[go: up one dir, main page]

JP2007335360A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007335360A
JP2007335360A JP2006168664A JP2006168664A JP2007335360A JP 2007335360 A JP2007335360 A JP 2007335360A JP 2006168664 A JP2006168664 A JP 2006168664A JP 2006168664 A JP2006168664 A JP 2006168664A JP 2007335360 A JP2007335360 A JP 2007335360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
graphite
mixture
density
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006168664A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Yoshikawa
正則 吉川
Juichi Arai
寿一 新井
Takahiro Yamaki
孝博 山木
Yoshimi Yanai
吉美 矢内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006168664A priority Critical patent/JP2007335360A/ja
Publication of JP2007335360A publication Critical patent/JP2007335360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】コンパクトで出力が高く、かつエネルギー密度が高いリチウム二次電池を得る。
【解決手段】負極が黒鉛と非晶質炭素材との混合物であり、前記混合物における黒鉛の割合を20重量%以上、80重量%以下とし、負極合剤密度の比ρρ/ρG〔1−X)+ρX〕(ここでρ=黒鉛真密度、ρ=非晶質炭素材真密度、X=黒鉛の割合、0.2≦X≦0.8)X=黒鉛の割合、0.2≦X≦0.8)を0.55〜0.70とし、負極合剤層の両面の合計厚さを50〜90μmとすることにより、高出力かつ高エネルギー密度のリチウム二次電池を提供できる。
【選択図】なし

Description

本発明は、リチウム二次電池に関するものであり、出力密度、エネルギー密度を大幅に向上し、かつ長寿命なリチウム二次電池に関するものである。
燃料電池自動車、ハイブリッド自動車等への適用のため、リチウム二次電池あるいはキャパシタなどの電源装置の開発が盛んである。燃料電池自動車、ハイブリッド自動車のような車載用途に適用するには、これら電源装置の高出力化、長寿命化、低コスト化が重要な課題である。近年では、二酸化炭素削減などの環境問題の観点から、燃料電池自動車、ハイブリッド自動車の補助電源等へのこれら電源装置の実用化への期待が、高まっている。このような自動車分野への適用にはこれら電源装置のより一層の高出力化、長寿命化が重要である。さらには、回生によるエネルギーの有効利用を図るには、優れた入力特性も要求される。燃料電池自動車の補助電源へ適用するには、燃料電池が起動するまでの間、電気だけで走行できることが望ましく、またハイブリッド自動車においても、電気だけでの都市部の走行が可能ないわゆるデュアルモードの要望も近年出てきている。
このような要求に対応するには、入出力だけではなくエネルギー密度のさらなる向上、すなわち電池の高容量化が不可欠である。例えばリチウム二次電池の高容量化に関する技術が、特許文献1、2に開示されている。これらの開示された技術は、リチウム二次電池の高容量化の技術であり、高出力化を図るものではない。しかしながら、自動車分野へ適用するには、より大電流で良好な負荷特性、すなわち高い入出力が電池の特性として要求される。一般的にパソコン、携帯電話などの携帯用機器に使用される電池は高容量特性が要求されるが、高出力は要求されない。すなわち、負荷特性として要求されるのは高々1/3時間率(3C)程度である。一方、自動車の分野においては1/10〜1/20の時間率(10C〜20C)、すなわち、携帯用機器に適用される電池の3〜7倍の大電流が要求され、高いエネルギー密度ともに高出力化が要求される。
上述のようなことから、高容量かつ高出力な電池技術はハイブリッド自動車、燃料電池自動車等の分野で電池の実用化を図る上で、極めて重要な課題となる。
特開平10−255766号公報 特開2000−123835号公報
本発明は上述のような背景に鑑みてなされたものであり、ハイブリッド自動車、燃料電池自動車の補助電源に適用可能な高出力、高エネルギー密度、かつ長寿命なリチウム二次電池を提供することを目的としたものである。
本発明によるリチウム二次電池は、リチウム遷移金属複合酸化物を含む合剤を集電体箔の両面に形成した正極、Liを吸蔵・放出する負極活物質を含む負極合剤を集電体箔の両面に形成した負極、およびリチウム塩を含む非水電解液により構成されたリチウム二次電池において、前記負極合剤が黒鉛、非晶質炭素材及び有機結着剤との混合物であり、前記混合物における黒鉛と非晶質炭素材の合計量に対する黒鉛の割合が20〜80重量%であることを特徴とするものである。
本発明により、エネルギー密度が高く、かつ高出力なリチウム二次電池が提供され、ハイブリッド自動車、燃料電池自動車、電気自動車などに好適な高出力かつ高容量なリチウム二次電池が提供できるとともに、さらには電動工具など高出力、高容量が必要とされる分野等へ幅広く適用できるリチウム二次電池の提供も可能となる。
電池の高容量化を図るには、高密度充填が可能な材料を電極に適用し、電極の高密度化を図ることが技術のポイントとなる。非晶質炭素材に比較して、黒鉛は高密度充填が可能な材料であり、黒鉛を適用することにより、電池の高容量化が可能となる。負極に黒鉛を用いた電池の電圧は、非晶質炭素材を用いた電池に比較して、電池電圧が高く、出力特性が向上する傾向にあるが、その反面、入力特性が低下する傾向がある。従って、自動車へ適用するには、出力と入力のバランスが取れた電池が要求される。
本発明者は、黒鉛と非晶質炭素の割合を好適な範囲とすることにより、入出力のバランスを取ることが可能となる。負極に黒鉛と非晶質炭素材との混合物を用い、混合物における黒鉛の割合を20〜80重量%とすることにより、高容量かつ高出力のリチウム二次電池を提供することができることを見出した。
高密度電極の適用により、電池の高容量化を図ることは可能であるが、高密度になるに従って、電極が保持できる電解液量が少なくなり、電解液と負極活物質表面とで形成される電極反応界面で起きる電極反応の阻害が心配される。このような電極反応への悪影響が生じると、入出力が低下し、自動車分野で必要とされる入出力を確保できなくなる。高負荷に伴う電極反応を維持するには、この電極反応に対応できる電極反応界面を確保するのに十分な電解液量を、電極が保持できることが重要である。このような電解液量を保持できる電極構造の確保が技術のポイントとなる。電極密度を好適な範囲とすることにより、高容量かつ高出力なリチウム二次電池を提供することができる。すなわち、黒鉛、非晶質炭素材、および結着剤からなる負極合剤密度の比ρρ/〔ρ(1−X)+ρX〕(ここで、ρ=黒鉛真密度、ρ=非晶質炭素材真密度、X=黒鉛の割合である。)を0.55〜0.70とすることにより高容量かつ高出力のリチウム二次電池を提供することができる。
これまで述べてきたように、電極を高密度化することにより、高容量化が図れるが、電極を厚くし、より多くの活物質を充填するにことより、高容量化を図ることも可能である。しかしながら、電極が厚くなるに従って電極抵抗が増大し、入出力が低下する懸念がある。電極抵抗を増大させずに、高出力を確保できる厚さの電極が、自動車分野への電池の適用を図る上で技術上重要である。集電体箔の両面に設けた負極合剤層の両面の厚さの総和を50〜90μmとすることにより、高容量化と高出力化の両立が可能となる。すなわち、負極合剤層の厚さを50〜90μmとすることにより、高容量かつ高出力なリチウム二次電池を提供できる。
本発明のリチウム二次電池の正極活物質にはリチウム遷移金属複合酸化物を用いることができる。ニッケル酸リチウム、コバルト酸リチウムなどの正極活物質のNi、Coなどの一部を1種あるいはそれ以上の遷移金属で置換して用いることができる。
結着剤として、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンゴム(SBR)などがある。
電解質としては、例えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、テトラヒドロフラン、1,2−ジエトキシエタン等より少なくとも1種以上選ばれた非水溶媒に、例えば、LiClO、LiBF、LiPF等より少なくとも1種以上選ばれたリチウム・遷移金属塩を溶解させた電解液あるいはリチウムイオンの伝導性を有する固体電解質あるいはゲル状電解質あるいは溶融塩など一般に炭素系材料などを負極活物質として用いた電池で使用される既知の電解質を用いることができる。また、電池の構成上の必要性に応じて微孔性セパレータを用いても本発明の効果はなんら損なわれない。
正極合剤、負極合剤はともにアルミニウムなどの集電体箔の両面に塗布、乾燥、圧延され、所定の厚さに整形される。負極合剤の好ましい厚さは、両面合計で、50〜90μmである。黒鉛の二次粒子の平均粒径は10〜20μmが好ましい。また、非晶質炭素粉末の平均粒径は、5から15μmが好ましい。負極合剤の密度は0.89〜1.42の範囲が好ましい。負極合剤のバインダー組成は、合剤重量の3〜15重量%が好ましい。
本発明のリチウム二次電池の用途としては、ハイブリッド自動車、燃料電池自動車、電気自動車などへの適用、さらには高出力が必要とされる電動工具などの電源としても適用も可能である。
以下に実施例を挙げ、本発明を説明する。なお、本発明は以下に述べる実施例に限定されるものではない。以下の実施例で用いた黒鉛の平均粒径は15μmで、非晶質炭素の平均粒径は10μmであった。
(実施例1)
正極活物質にはLiNi0.8Co0.2を用い、正極活物質、導電剤の黒鉛、結着剤のポリフッ化ビニリデンを85:10:5の重量比で混練機を用い、30分間混練し、正極合剤を得た。正極合剤を厚さ20μmのアルミニウム箔に塗布した。一方、負極活物質には非晶質炭素材と天然黒鉛との混合物を用い、結着剤にはポリフッ化ビニリデンを用いて、負極活物質:結着剤=90:10の重量比で混練した。得られた負極合剤を厚さ10μmの銅箔に塗布した。作製した正負電極は、いずれもプレス機で圧延成型した後、150℃で5時間真空乾燥した。非晶質炭素材と黒鉛との混合負極の黒鉛量、両面の合剤層厚さ、負極合剤密度、および負極合剤密度の比ρρ/〔ρ(1−X)+ρX〕(ここで、ρ=黒鉛真密度である。)に対する比を表1に示す。
Figure 2007335360
乾燥後、正極板と負極板とをセパレータ3を介して捲回し、電池缶4に挿入した。負極集電リード片6はニッケルの負極集電リード部8に集めて超音波溶接し、集電リード部を缶底溶接した。一方、正極集電リード片5はアルミニウムの集電リード部7に超音波溶接した後、アルミニウムのリード部を正極端子部11を挟んで蓋9に抵抗溶接した。電解液(1MLiPF/EC:DEC=1:1)を注入後、缶4のカシメにより蓋を封口し、電池を得た。なお、缶の上端と蓋の間にはガスケット12を挿入した。このようにして製造した電池の概略図を図1に示す。
充電終止電圧4.2V、放電終止電圧2.7V、充放電レート1C(定格電気容量の1時間率)で充放電し、電池容量を求めた。SOC(state of charge)50%の状態で、1C、5C、10C、20Cの電流を10秒間印加し、それぞれの電流値における10秒目の電圧を測定し、入出力性能を調べた。電池の放電終止電圧(V)と電流電圧特性の直線を放電終止電圧まで外挿したときの電流値(I)を用いて、式P=I×Vより出力を求めた。一方、入力は電池の充電終止電圧(V)と電流電圧特性の直線を充電終止電圧まで外挿したときの電流値(I)を用いて、式P=I×Vより求めた。入出力測定結果を表2に示す。
Figure 2007335360
黒鉛量の増加とともにエネルギー密度、出力密度のいずれも高くなる傾向があり、黒鉛量が20%以上では、エネルギー密度は80Wh/kgを超える値となり、出力密度は3000W/kg以上となった。一方、入力密度は、黒鉛量が多くなるに従って、低下する傾向にあり、黒鉛量が90%では、2000W/kgにも満たない入力密度となった。
(実施例2)
正極活物質にはLiMn1/3Ni1/3Co1/3を用い、負極活物質として、非晶質炭素材と人造黒鉛との混合物を用いた。本実施例では、黒鉛量を50%とした。実施例1と同様に電池を作製した。負極合剤密度の比は0.92g/cm、1.02g/cm、1.10g/cm、1.17g/cm、1.24g/cm、および1.34g/cmであり、負極合剤密度の比ρρ/〔ρ(1−X)+ρX〕は0.51、0.56、0.61、0.65、0.69、および0.74であった。なお、負極合剤層の厚さは、86μm、78μm、72μm、69μm、64μm、および60μmであった。電池容量試験、入出力試験を実施例1と同様に行い電池性能を求めた。負極合剤密度の比ρρ/(ρ(1−X)+ρX)とともに試験結果を表3に示す。
Figure 2007335360
電極密度が高くなるに従って、エネルギー密度が向上する傾向が見られた。負極合剤密度比のρρ/〔ρ(1−X)+ρX〕が0.51の電池2−1では78Wh/kgと80Wh/kgに満たない値となった。出力密度は、比を上げる従って高くなる傾向が見られたが、最も密度が高く、比が0.74の電池2−6では少し低下する傾向があった。
次に、定電流パルスサイクル試験を実施した。入出力(充放電)の充放電電流値は10C(1/10時間率)、入出力時間は20秒とし、休止時間は30秒とした。SOC50%でパルスサイクル試験を10万回行い、試験前後での電池内部抵抗を出力試験の電流電圧特性の直線勾配から求めた。結果を表4に示す。
Figure 2007335360
負極合剤密度が低く、負極合剤密度の比ρρ/(ρ (1−X) +ρX)が0.51と小さい電池2−1と、負極合剤密度が高く、比が0.74と大きい電池2−6は抵抗上昇率が10%を超える大きな抵抗上昇であった。
(実施例3)
正極活物質にはLiMn0.5Ni0.5を用い、負極活物質には実施例2と同様の黒鉛と非晶質炭素材の混合物を用いた。実施例1と同様に電極を作製し、電池を作製した。負極合剤密度は、1.17g/cmであり、負極合剤密度のρρ/(ρ(1−X)+ρX)に対する比は0.65であった。負極合剤層の厚さは、41μm、53μm、65μm、78μm、87μm、および99μmであった。実施例1と同様に容量試験、入出力試験を行い、電池性能を求めた。結果を表5に示す。
Figure 2007335360
負極合剤層を厚くするに従って、エネルギー密度が向上する結果となった。しかしながら、最も合剤層の薄い電池3−1はエネルギー密度が71Wh/kgと小さい値となった。次に、定電流パルスサイクル試験を実施した。入出力(充放電)の充放電電流値は10C(1/10時間率)、入出力時間は20秒とし、休止時間は30秒とした。SOC50%でパルスサイクル試験を10万回行い、試験前後での電池内部抵抗を出力試験の電流電圧特性の直線勾配から求めた。結果を表6に示す。
Figure 2007335360
合剤層厚さが99μmと厚い電池3−6は抵抗上昇が10を超える大きな値となり、抵抗上昇が大きかった。
本発明によるリチウム二次電池を示す側面断面図。
符号の説明
1…正極、2…負極、3…セパレータ、4…電池缶、5…正極集電リード片、6…負極集電リード片、7…正極集電リード部、8…負極集電リード部、9…電池蓋、10…破裂弁、11…正極端子部、12…ガスケット。

Claims (3)

  1. リチウム遷移金属複合酸化物を含む合剤を集電体箔の両面に形成した正極、Liを吸蔵・放出する負極活物質を含む負極合剤を集電体箔の両面に形成した負極、およびリチウム塩を含む非水電解液により構成されたリチウム二次電池において、前記負極合剤が黒鉛、非晶質炭素材及び結着剤との混合物であり、前記混合物における黒鉛と非晶質炭素材の合計量に対する黒鉛の割合が20〜80重量%であることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 請求項1に記載のリチウム二次電池において、黒鉛、非晶質炭素材、および結着剤からなる負極合剤密度の比ρρ/〔ρ(1−X)+ρX〕(ここで、ρ=黒鉛真密度、ρ=非晶質炭素材真密度、X=黒鉛の割合、0.2≦X≦0.8である。)が0.55〜0.70であることを特徴とするリチウム二次電池。
  3. 請求項1に記載のリチウム二次電池において、集電体箔の両面に設けられた負極合剤層の両面の合計厚さが50〜90μmであることを特徴とするリチウム二次電池。
JP2006168664A 2006-06-19 2006-06-19 リチウム二次電池 Pending JP2007335360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006168664A JP2007335360A (ja) 2006-06-19 2006-06-19 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006168664A JP2007335360A (ja) 2006-06-19 2006-06-19 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007335360A true JP2007335360A (ja) 2007-12-27

Family

ID=38934604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006168664A Pending JP2007335360A (ja) 2006-06-19 2006-06-19 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007335360A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010033803A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Hitachi Vehicle Energy Ltd 非水電解液二次電池
WO2011007805A1 (ja) * 2009-07-17 2011-01-20 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池監視システム及びリチウムイオン二次電池監視方法
JP2011054371A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池
KR101336082B1 (ko) * 2011-05-23 2013-12-03 주식회사 엘지화학 출력 밀도 특성이 향상된 고출력의 리튬 이차전지
KR101336083B1 (ko) * 2011-05-23 2013-12-03 주식회사 엘지화학 출력 밀도 특성이 향상된 고출력의 리튬 이차전지
EP2693537A4 (en) * 2011-05-23 2014-10-22 Lg Chemical Ltd LITHIUM CENTRAL BATTERY WITH HIGH ENERGY LIQUIDS AND IMPROVED ENERGY LIGHT PROPERTIES
EP2696409A4 (en) * 2011-05-23 2014-10-22 Lg Chemical Ltd LITHIUM CENTRAL BATTERY WITH HIGH ENERGY LIQUIDS AND IMPROVED ENERGY LIGHT PROPERTIES
US9203081B2 (en) 2011-05-23 2015-12-01 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high power property with improved high power density
EP3035420A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-22 Automotive Energy Supply Corporation Negative electrode material for lithium ion battery
US9385372B2 (en) 2011-05-23 2016-07-05 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high power property with improved high energy density
US9525167B2 (en) 2011-07-13 2016-12-20 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high energy with improved energy property

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10228896A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Nec Corp 非水電解液二次電池
JPH10255766A (ja) * 1997-03-06 1998-09-25 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2000040510A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池
JP2001068110A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Hitachi Ltd リチウム二次電池とそれを搭載した電気装置
WO2001022519A1 (fr) * 1999-09-20 2001-03-29 Sony Corporation Cellule secondaire
JP2002280073A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Sony Corp 電 池
JP2003142075A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JP2004303674A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Hitachi Ltd 非水系電解液二次電池とその負極材料

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10228896A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Nec Corp 非水電解液二次電池
JPH10255766A (ja) * 1997-03-06 1998-09-25 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2000040510A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池
JP2001068110A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Hitachi Ltd リチウム二次電池とそれを搭載した電気装置
WO2001022519A1 (fr) * 1999-09-20 2001-03-29 Sony Corporation Cellule secondaire
JP2002280073A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Sony Corp 電 池
JP2003142075A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JP2004303674A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Hitachi Ltd 非水系電解液二次電池とその負極材料

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010033803A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Hitachi Vehicle Energy Ltd 非水電解液二次電池
WO2011007805A1 (ja) * 2009-07-17 2011-01-20 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池監視システム及びリチウムイオン二次電池監視方法
JP2011054371A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池
US9184447B2 (en) 2011-05-23 2015-11-10 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high power property with improved high power density
US9203081B2 (en) 2011-05-23 2015-12-01 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high power property with improved high power density
CN103563140A (zh) * 2011-05-23 2014-02-05 株式会社Lg化学 具有增强的功率密度特性的高输出锂二次电池
EP2693537A4 (en) * 2011-05-23 2014-10-22 Lg Chemical Ltd LITHIUM CENTRAL BATTERY WITH HIGH ENERGY LIQUIDS AND IMPROVED ENERGY LIGHT PROPERTIES
EP2696409A4 (en) * 2011-05-23 2014-10-22 Lg Chemical Ltd LITHIUM CENTRAL BATTERY WITH HIGH ENERGY LIQUIDS AND IMPROVED ENERGY LIGHT PROPERTIES
EP2696408A4 (en) * 2011-05-23 2014-11-05 Lg Chemical Ltd LITHIUM SECONDARY BATTERY WITH HIGH PERFORMANCE AND IMPROVED PERFORMANCE DENSITY
EP2696407A4 (en) * 2011-05-23 2015-03-04 Lg Chemical Ltd LITHIUM SECONDARY BATTERY WITH HIGH PERFORMANCE AND IMPROVED PERFORMANCE DENSITY
KR101336082B1 (ko) * 2011-05-23 2013-12-03 주식회사 엘지화학 출력 밀도 특성이 향상된 고출력의 리튬 이차전지
CN103563140B (zh) * 2011-05-23 2015-11-25 株式会社Lg化学 具有增强的功率密度特性的高输出锂二次电池
KR101336083B1 (ko) * 2011-05-23 2013-12-03 주식회사 엘지화학 출력 밀도 특성이 향상된 고출력의 리튬 이차전지
US9263737B2 (en) 2011-05-23 2016-02-16 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high power property with improved high power density
US9985278B2 (en) 2011-05-23 2018-05-29 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high energy density with improved energy property
US9601756B2 (en) 2011-05-23 2017-03-21 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high energy density with improved energy property
US9385372B2 (en) 2011-05-23 2016-07-05 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high power property with improved high energy density
US9525167B2 (en) 2011-07-13 2016-12-20 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high energy with improved energy property
JP2016119153A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン電池用負極材料
EP3035420A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-22 Automotive Energy Supply Corporation Negative electrode material for lithium ion battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5081886B2 (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池
JP2007335360A (ja) リチウム二次電池
JP5049820B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2002358966A (ja) リチウム二次電池正極板及びリチウム二次電池
CN101185184A (zh) 非水电解质二次电池用电极、非水电解质二次电池以及装载该非水电解质二次电池的汽车、电动工具或固定型设备
JP2010129332A (ja) 非水電解質二次電池
US20180277831A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and production method thereof
JP2009181907A (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法及び充電システム
JP4714229B2 (ja) リチウム二次電池
JP2007317583A (ja) リチウム二次電池
CN101110477B (zh) 一种电化学储能与能量转换装置
JP5097415B2 (ja) リチウム二次電池
KR20130031085A (ko) 고용량의 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2009259607A (ja) 組電池
JP2012138319A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5620499B2 (ja) 非水電解質電池
JP7344440B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2022100813A (ja) 二次電池
JP2005327489A (ja) 蓄電素子用正極
JP2014220115A (ja) ナトリウム二次電池
JP2007165074A (ja) リチウム二次電池、それを用いた電気自動車及び電動工具
JP2003297433A (ja) 電気化学素子
JP2005228679A (ja) 非水電解質二次電池用正極の製造方法
JP2007018834A (ja) 電気化学素子
JP5043545B2 (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120703