JP2007328510A - コンテンツ変換装置、コンテンツ表示装置、コンテンツ閲覧装置、コンテンツ変換方法、コンテンツ閲覧方法およびプログラム - Google Patents
コンテンツ変換装置、コンテンツ表示装置、コンテンツ閲覧装置、コンテンツ変換方法、コンテンツ閲覧方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007328510A JP2007328510A JP2006158572A JP2006158572A JP2007328510A JP 2007328510 A JP2007328510 A JP 2007328510A JP 2006158572 A JP2006158572 A JP 2006158572A JP 2006158572 A JP2006158572 A JP 2006158572A JP 2007328510 A JP2007328510 A JP 2007328510A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- description
- zoom
- zooming
- script language
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/90—Details of database functions independent of the retrieved data types
- G06F16/95—Retrieval from the web
- G06F16/957—Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
- G06F16/9577—Optimising the visualization of content, e.g. distillation of HTML documents
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/048—Indexing scheme relating to G06F3/048
- G06F2203/04806—Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
【解決手段】ズーム対象となり得る各種オブジェクトから構成されているコンテンツの表示態様に関する構造記述を構文解析する構造記述パーサ51aと、オブジェクト毎にズーム操作/挙動を記述しているズーミング記述を構文解析するズーミング記述パーサ51bと、構造記述パーサ51aによる構文解析に基づいてコンテンツの表示態様に関する構造記述をコンテンツファイルに変換する変換手段52aと、ズーミング記述パーサ51bによる構文解析に基づいてスクリプト言語を生成する生成手段52bと、を備える。
【選択図】 図5
Description
本発明の第1の実施の形態を図1ないし図24に基づいて説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態にかかるコンテンツ閲覧システム100のシステム構築例を示す模式図である。本実施の形態のコンテンツ閲覧システム100では、サーバコンピュータ(コンテンツサーバ)SにLAN(Local Area Network)等のネットワークNを介してクライアントコンピュータ(クライアント)Cが複数台接続されたサーバクライアントシステムを想定する。サーバコンピュータSは、クライアントコンピュータCのためにサービスを行うコンピュータであり、クライアントコンピュータCは、ユーザが操作してサービスを受けるコンピュータである。このようなサーバコンピュータS及びクライアントコンピュータCは、一般的なパーソナルコンピュータである。
a.コンテンツの構造と独立してズーム対象のズーム操作/挙動を記述することができる。
b.コンテンツを構成するオブジェクト毎にズーム操作/挙動を記述することができる。
c.ズーミングの対象となるオブジェクトとそうでない部分を区別することができる。
d.オブジェクトの詳細度変化とメディア遷移を記述することができる。
e.関連付けられたオブジェクト間のズームの伝播を記述することができる。
f.テンプレート的な記述ができる。
「ズーム対象」はズーム操作の対象となる単位で、コンテンツを構成するテキスト、静止画像、動画像、音声の各「メディアオブジェクト」から構成される。<template/>タグは、ズーム対象のテンプレートを表す。name属性はテンプレートの名前を、match属性は内部に含むメディアオブジェクトのコンテンツ構造記述における基準位置を、それぞれ表す。メディアオブジェクトは、<text/>,<video/>等で表される。select属性は、上記match属性にて指定された基準位置から各メディアオブジェクトへの相対位置を指定する。閲覧者は所望のズーム対象を指定してズーム操作を行うが(例えば、マウスカーソルを目的のズーム対象に合わせることにより指定する)、具体的な指定方法については記述言語では特に言及しない。
「ズーム率」は各ズーム対象のズームの程度を表す値で、0.0から1.0までの値を連続的にとる。この「ズーム率」は、ZoomFactor属性で指定する。<dispText>,<dispImg>,<dispVideo>,<dispAudio>タグにより、ズーム率に対する各メディアオブジェクトの表示状態を記述する(詳細は後述する)。これにより、メディアオブジェクトの詳細度変化やメディア遷移が記述できる(後述の例参照)。また、<template/>タグ内のinitZoomFactor属性は、コンテンツを最初に表示するときの初期ズーム率である。ズーム率は閲覧者がズーム対象に行った操作により決まるが(例えば、マウスの移動距離とズーム率を対応付ける)、具体的な操作方法については記述言語では特に言及しない。
「ズーム伝播」はあるズーム対象をズーミングすると他のズーム対象も連動してズーミングすることである(例えば、上位階層のズーム対象をズーミングすると下位階層も同時にズーミングする)。ズーム伝播においては、伝播元ズーム対象のズーム率から、予め定められた「ズーム伝播率」を基に伝播先のズーム率を計算し、伝播先ズーム対象の表示の状態を制御する。ズーム伝播率は、伝播元と伝播先のズーム率の変化率の比を表す値である(ズーム伝播率が0.8の場合、伝播元のズーム率が0.5変化すると伝播先を0.4変化させる)。<propagation/>タグでこの挙動を記述する。destination属性は、伝播先ズーム対象のテンプレート名を、select属性は伝播先ズーム対象に含まれるメディアオブジェクトの構造記述における位置を、それぞれ表す。relation属性は、伝播元と伝播先のズーム対象のズーム率の変化率の比を表す。例えば、ズーム伝播率が0.8の場合は伝播元のズーム率が0.5変化すると伝播先を0.4変化させ、ズーム伝播率が-0.5の場合は伝播元が0.6変化すると伝播先を-0.3変化させる。
<template/>タグ内のmatch属性や、<text/>,<video/>、タグ内のselect属性、<propagation/>タグ内のselect属性の属性値は、いずれも構造記述内の該当箇所をXPathにより記述したものである。ここで、XPath(XML Path Language)は、XML文書の特定の部分を指し示す構文を規定するものである。
テキスト、静止画像、動画像、音声のそれぞれについて、<dispText>,<dispImg>,<dispVideo>,<dispAudio>タグで表す。zoomFactor属性にてズーム率を指定する。
・テキストの例
<dispText zoomFactor=“0.5" fontSize=“10pt"/>
(意味)ズーム率0.5にて、フォントサイズ10ポイントで表示する。
・静止画像の例
<dispImg zoomFactor=“0.2" imgSize=“10%"/>
(意味)ズーム率0.2にて、最大サイズの10%で表示する。
・動画像の例
<dispVideo zoomFactor=“0.7" start=“0" end=“300" videoSize=“50%"/>
(意味)ズーム率0.7にて、第0フレームから300フレームまでを、最大サイズの50%表示する。
・音声の例
<dispAudio zoomFactor=“0.4" start=“0s" end=“30s"/>
(意味)ズーム率0.4にて、最初から30秒までを再生する。
ここでは、リンク元からリンク先にズーム伝播して、リンク先ページのテキストをリンク元に埋め込んでズーム表示する例について説明する。以下に示す構造を記述した2つのHTML(page1.html, link1.html)を表示するとそれぞれ図6,図7のようになる。図7は、図6のリンク元のコンテンツA中の「新教材の改善点について」というアンカーテキストのリンク先のコンテンツBである。
[page1.html]
<html xmlns=“http://www.w3.org/1999/xhtml” xml:lang=“ja” lang=“ja”>
<head>
<title>新教材の内容に関する検討</title>
</head>
<body>
<dl>
<dt>
<a href=“http://link1.html/">新教材の改善点について</a>
</dt>
<dt>
<a href=“http://link2.html/">新教材のデモ</a>
</dt>
……
……
</dl>
</body>
</html>
[link1.html]
<html xmlns=“http://www.w3.org/1999/xhtml” xml:lang=“ja” lang=“ja”>
<head>
<title>新教材の改善点について</title>
</head>
<body>
<p>要約:参加者から教材の中身について意見を出してもらう。</p>
<p>ステップが1から9までもあるため自分がどこまで学習したか分かるような機能ほしい。</p>
<p>新しいものを次々に出していくにはどうすればよいか、何度も使ってもらえるようにするにはどうすれはよいか(問題提起)</p>
<p>ステップ6の通訳者メモについて初めて使う人にとっては分かりにくい。</p>
<p>ステップ5の説明書きが見づらい。原色を使いすぎている。</p>
<p>BGMが気になる。</p>
</body>
</html>
<template name= "Overview" match="/html/body/dl" initZoomFactor="0.0">
<propagation destination="Item" select="dt" relation="1.0"/>
</template>
<template name="Item" match="/html/body/dl/dt" initZoomFactor="0.0">
<text select="a">
<dispText zoomFactor="0.0" fontSize=“6pt"/>
<dispText zoomFactor="1.0" fontSize=“12pt"/>
</text>
<propagation destination="ItemPage" select="a" relation=“1.0"/>
</template>
<template name="ItemPage" match="/html" initZoomFactor="0.0">
<text select="body/p[1]">
<dispText zoomFactor="0.0" fontSize=“6pt"/>
<dispText zoomFactor="1.0" fontSize=“12pt"/>
</text>
<text select="body/p[position()>1]">
<dispText zoomFactor="0.3" fontSize=“6pt"/>
<dispText zoomFactor="1.0" fontSize=“12pt"/>
</text>
</template>
次に、リンク元のコンテンツAのズーム率が定められた範囲内においてのみリンク先のコンテンツBのページに伝播する例について説明する。HTMLファイルは前述した「リンク元からリンク先にズーム伝播して、リンク先ページのテキストをリンク元に埋め込んでズーム表示する例」と同様である。ZDLの一部が次のように異なっている。
<template name="Item" match="/html/body/dl/dt" initZoomFactor="0.0">
<text select="a">
<dispText zoomFactor="0.0" fontSize=“6pt"/>
<dispText zoomFactor="1.0" fontSize=“12pt"/>
</text>
<propagation destination="ItemPage" select="a" relation=“1.0"
l_factor=“0.4"/>
</template>
次に、リンク元のコンテンツAからリンク先のコンテンツBの特定部分にズーム伝播して、リンク先のコンテンツBのページの静止画像をリンク元に埋め込んでズーム表示する例について説明する。以下に示す構造を記述した2つのHTMLファイル(page2.html, link100.html)を表示するとそれぞれ図17,図18のようになる。図17の「AAさんの顔写真」は図18のAA.gifに、「BBさんの顔写真」は図18のBB.gifに、それぞれ関連付けられている。
[page2.html]
<html xmlns=“http://www.w3.org/1999/xhtml” xml:lang=“ja” lang=“ja”>
<head>
<title>メンバー一覧</title>
</head>
<body>
<dl>
<dt>
<a href=“http://link100.html_AA”>AAさんの写真</a>
</dt>
<dt>
<a href=“http://link100.html_BB”>BBさんの写真</a>
</dt>
……
……
</dl>
</body>
</html>
[link100.html]
<html xmlns=“http://www.w3.org/1999/xhtml” xml:lang=“ja” lang=“ja”>
<head>
<title>メンバーの顔写真</title>
</head>
<body>
<dl>
<dt>
<a name=“AA”><img src=“./AA.gif”/></a>
</dt>
<dt>
<a name=“BB”><img src=“./BB.gif”/></a>
</dt>
……
……
</dl>
</body>
</html>
<template name= "Overview" match="/html/body/dl" initZoomFactor="0.0">
<propagation destination="Member" select="dt" relation="1.0"/>
</template>
<template name="Member" match="/html/body/dl/dt" initZoomFactor="0.0">
<text select="a">
<dispText zoomFactor="0.0" fontSize=“12pt"/>
<dispText zoomFactor="1.0" fontSize=“12pt"/>
</text>
<propagation destination="MemberImage" select="a" relation="1.0"/>
</template>
<template name="MemberImage" match="/html/body/dl/dt/a" initZoomFactor="0.0">
<img select="img">
<dispImg zoomFactor="0.0" imgSize=“0%"/>
<dispImg zoomFactor="1.0" imgSize=“100%"/>
</text>
</template>
次に、リンク元のコンテンツAからリンク先のコンテンツBの特定部分にズーム伝播する際、リンク元Bのアンカーテキストが次第に小さくなっていく例について説明する。HTMLファイルは前述した「リンク元からリンク先にズーム伝播して、リンク先ページのテキストをリンク元に埋め込んでズーム表示する例」と同様である。ZDLの一部が次のように異なっている。
<template name="Member" match="/html/body/dl/dt" initZoomFactor="0.0">
<text select="a">
<dispText zoomFactor="0.0" fontSize=“12pt"/>
<dispText zoomFactor="1.0" fontSize=“0pt"/>
</text>
<propagation destination="MemberImage" select="a" relation="1.0"/>
</template>
次に、本発明の第2の実施の形態を図25に基づいて説明する。なお、前述した第1の実施の形態と同じ部分は同じ符号で示し説明も省略する。
次に、本発明の第3の実施の形態を図26に基づいて説明する。なお、前述した第1の実施の形態または第2の実施の形態と同じ部分は同じ符号で示し説明も省略する。
51a 構造記述パーサ
51b ズーミング記述パーサ
52a 変換手段
52b 生成手段
C コンテンツ閲覧装置
S コンテンツ表示装置
Claims (14)
- ズーム対象となり得る各種オブジェクトから構成されているコンテンツの表示態様に関する構造記述を構文解析する構造記述パーサと、
前記オブジェクト毎にズーム操作/挙動を記述しているズーミング記述を構文解析するズーミング記述パーサと、
前記構造記述パーサによる構文解析に基づいて前記コンテンツの表示態様に関する構造記述をコンテンツファイルに変換する変換手段と、
前記ズーミング記述パーサによる構文解析に基づいてスクリプト言語を生成する生成手段と、
を備えることを特徴とするコンテンツ変換装置。 - 前記変換手段は、前記コンテンツの表示態様に関する構造記述を前記コンテンツファイルに変換する際に、前記構造記述のコード変換について予め定めたルールを参照する、
ことを特徴とする請求項1記載のコンテンツ変換装置。 - 前記生成手段は、前記スクリプト言語を生成する際に、前記スクリプト言語の生成について予め定めたルールを参照する、
ことを特徴とする請求項1記載のコンテンツ変換装置。 - 前記スクリプト言語の生成について予め定めたルールには、前記スクリプト言語の中で汎用性が高く共通して利用できる部分も含まれる、
ことを特徴とする請求項3記載のコンテンツ変換装置。 - ズーム対象となり得る各種オブジェクトから構成されているコンテンツの表示態様に関する構造記述と、前記オブジェクト毎にズーム操作/挙動を記述しているズーミング記述とに基づいてコンテンツを作成して表示させるコンテンツ表示装置において、
前記コンテンツの表示態様に関する構造記述を構文解析する構造記述パーサと、
前記ズーミング記述を構文解析するズーミング記述パーサと、
前記構造記述パーサによる構文解析に基づいて前記コンテンツの表示態様に関する構造記述をコンテンツファイルに変換する変換手段と、
前記ズーミング記述パーサによる構文解析に基づいてスクリプト言語を生成する生成手段と、
前記変換手段により変換された前記コンテンツファイルと前記生成手段により生成された前記スクリプト言語とを出力する出力手段と、
を備えることを特徴とするコンテンツ表示装置。 - ズーム対象となり得る各種オブジェクトから構成されているコンテンツの表示態様に関する構造記述と、前記オブジェクト毎にズーム操作/挙動を記述しているズーミング記述との入力を受け付ける受付手段と、
この受付手段により受け付けた前記コンテンツの表示態様に関する構造記述を構文解析する構造記述パーサと、
前記受付手段により受け付けた前記オブジェクト毎にズーム操作/挙動を記述しているズーミング記述を構文解析するズーミング記述パーサと、
前記構造記述パーサによる構文解析に基づいて前記コンテンツの表示態様に関する構造記述をコンテンツファイルに変換する変換手段と、
前記ズーミング記述パーサによる構文解析に基づいてスクリプト言語を生成する生成手段と、
前記変換手段により変換された前記コンテンツファイルと前記生成手段により生成された前記スクリプト言語とを出力する出力手段と、
この出力手段により出力された前記コンテンツファイルと前記スクリプト言語とを解釈して表示し、かつ、前記コンテンツに対する閲覧者のズーム操作に従ってその表示状態を変化させる表示制御手段と、
を備えることを特徴とするコンテンツ閲覧装置。 - ズーム対象となり得る各種オブジェクトから構成されているコンテンツの表示態様に関する構造記述を構文解析し、
前記オブジェクト毎にズーム操作/挙動を記述しているズーミング記述を構文解析し、
前記コンテンツの表示態様に関する構造記述の構文解析に基づいて前記コンテンツの表示態様に関する構造記述をコンテンツファイルに変換し、
前記ズーミング記述の構文解析に基づいてスクリプト言語を生成する、
ことを特徴とするコンテンツ変換方法。 - 前記コンテンツの表示態様に関する構造記述を前記コンテンツファイルに変換する際に、前記構造記述のコード変換について予め定めたルールを参照する、
ことを特徴とする請求項7記載のコンテンツ変換方法。 - 前記スクリプト言語を生成する際に、前記スクリプト言語の生成について予め定めたルールを参照する、
ことを特徴とする請求項7記載のコンテンツ変換方法。 - 前記スクリプト言語の生成について予め定めたルールには、前記スクリプト言語の中で汎用性が高く共通して利用できる部分も含まれる、
ことを特徴とする請求項9記載のコンテンツ変換方法。 - クライアントサーバ環境におけるコンテンツ閲覧方法において、
請求項1ないし4のいずれか一記載のコンテンツ変換装置を備えたサーバからコンテンツファイルとスクリプト言語とをクライアントに送信し、
クライアント側のブラウザで前記サーバから送信された前記コンテンツファイルと前記スクリプト言語とを解釈して表示し、かつ、閲覧者のズーム操作に従ってその表示状態を変化させる、
ことを特徴とするコンテンツ閲覧方法。 - クライアントサーバ環境におけるコンテンツ閲覧方法において、
ズーム対象となり得る各種オブジェクトから構成されているコンテンツの表示態様に関する構造記述と、前記オブジェクト毎にズーム操作/挙動を記述しているズーミング記述とを1または複数のサーバからクライアントに対して送信し、
請求項1ないし4のいずれか一記載のコンテンツ変換装置をブラウザ上に備えたクライアントにて、前記コンテンツの表示態様に関する構造記述と前記オブジェクト毎にズーム操作/挙動を記述しているズーミング記述とをコンテンツファイルとスクリプト言語とに変換し、コンテンツファイルとスクリプト言語とを前記ブラウザで解釈して表示し、かつ、閲覧者のズーム操作に従ってその表示状態を変化させる、
ことを特徴とするコンテンツ閲覧方法。 - クライアントサーバ環境におけるコンテンツ閲覧方法において、
ズーム対象となり得る各種オブジェクトから構成されているコンテンツの表示態様に関する構造記述と、前記オブジェクト毎にズーム操作/挙動を記述しているズーミング記述と、請求項1ないし4のいずれか一記載のコンテンツ変換装置を実現するスクリプト言語とを1または複数のサーバからクライアントに対して送信し、
前記サーバから送信された前記スクリプト言語を実行した請求項1ないし4のいずれか一記載のコンテンツ変換装置をブラウザ上に備えたクライアントにて、前記コンテンツの表示態様に関する構造記述と前記オブジェクト毎にズーム操作/挙動を記述しているズーミング記述とをコンテンツファイルとスクリプト言語とに変換し、コンテンツファイルとスクリプト言語とを前記ブラウザで解釈して表示し、かつ、閲覧者のズーム操作に従ってその表示状態を変化させる、
ことを特徴とするコンテンツ閲覧方法。 - ズーム対象となり得る各種オブジェクトから構成されているコンテンツの表示態様に関する構造記述を構文解析する構造記述解析機能と、
前記オブジェクト毎にズーム操作/挙動を記述しているズーミング記述を構文解析するズーミング記述解析機能と、
前記構造記述機能による構文解析に基づいて前記コンテンツの表示態様に関する構造記述をコンテンツファイルに変換する変換機能と、
前記ズーミング記述パーサによる構文解析に基づいてスクリプト言語を生成する生成機能と、
をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006158572A JP2007328510A (ja) | 2006-06-07 | 2006-06-07 | コンテンツ変換装置、コンテンツ表示装置、コンテンツ閲覧装置、コンテンツ変換方法、コンテンツ閲覧方法およびプログラム |
US11/802,737 US20070300151A1 (en) | 2006-06-07 | 2007-05-24 | Content converting device, content display device, content browsing device, content converting method, content browsing method, and computer program product |
EP07252269A EP1868080A1 (en) | 2006-06-07 | 2007-06-06 | Content converting device, content display device, content browsing device, content converting method, content browsing method, computer program and computer readable storage medium |
CNB2007101082757A CN100524315C (zh) | 2006-06-07 | 2007-06-07 | 内容转换、显示、浏览设备和内容转换、浏览方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006158572A JP2007328510A (ja) | 2006-06-07 | 2006-06-07 | コンテンツ変換装置、コンテンツ表示装置、コンテンツ閲覧装置、コンテンツ変換方法、コンテンツ閲覧方法およびプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007328510A true JP2007328510A (ja) | 2007-12-20 |
Family
ID=38565549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006158572A Pending JP2007328510A (ja) | 2006-06-07 | 2006-06-07 | コンテンツ変換装置、コンテンツ表示装置、コンテンツ閲覧装置、コンテンツ変換方法、コンテンツ閲覧方法およびプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070300151A1 (ja) |
EP (1) | EP1868080A1 (ja) |
JP (1) | JP2007328510A (ja) |
CN (1) | CN100524315C (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8533580B1 (en) * | 2005-09-12 | 2013-09-10 | Yongyong Xu | System and method of navigating linked web resources |
JP2008170900A (ja) * | 2007-01-15 | 2008-07-24 | Ricoh Co Ltd | 情報処理装置、情報閲覧方法、情報閲覧プログラム及び記録媒体 |
US7949934B2 (en) * | 2007-10-24 | 2011-05-24 | Microsoft Corporation | Enabling pseudo-class styles without revealing personal information |
WO2010024811A1 (en) * | 2008-08-28 | 2010-03-04 | Copyright Clearance Center, Inc. | Method and apparatus for generating standard document identifiers from content references |
JP5343692B2 (ja) * | 2009-05-12 | 2013-11-13 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム |
US20110252335A1 (en) * | 2010-04-12 | 2011-10-13 | Google Inc. | Zooming in a Web Browser |
WO2012043756A1 (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-05 | 楽天株式会社 | 閲覧装置、閲覧方法、プログラムを記録した非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体、ならびに、スクリプトプログラム |
CN102521020B (zh) * | 2011-10-26 | 2014-05-21 | 华为终端有限公司 | 用于移动终端的应用屏幕截图方法和装置 |
US10360136B2 (en) * | 2017-05-23 | 2019-07-23 | Salesforce.Com., Inc. | Dashboard execution engine |
US10852926B2 (en) | 2017-05-23 | 2020-12-01 | Salesforce.Com., Inc. | Filter of data presentations via user-generated links |
US11054971B2 (en) | 2017-05-23 | 2021-07-06 | Salesforce.Com., Inc. | Modular runtime environment |
US12164497B1 (en) | 2022-12-01 | 2024-12-10 | Salesforce, Inc. | Embedding scalable CRM dashboards in transactional pages |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000020387A (ja) * | 1998-06-29 | 2000-01-21 | Nec Corp | データ変換方法 |
JP2002517041A (ja) * | 1998-05-29 | 2002-06-11 | イー.ピファニー・インコーポレイテッド | データベースエントリーのセットの決定方法及び装置 |
JP2002539547A (ja) * | 1999-03-17 | 2002-11-19 | オラクル コーポレーション | クライアントが必要とするフォーマットを必ずしもサポートしていないデータソースからデータを検索するサービスをクライアントに提供する方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004503839A (ja) * | 2000-02-14 | 2004-02-05 | ジオフェニックス, インコーポレイテッド | 仮想空間内で情報を観察する方法および装置 |
US20020089549A1 (en) * | 2001-01-09 | 2002-07-11 | Munro James A. | Image having a hierarchical structure |
US7171614B2 (en) * | 2002-05-30 | 2007-01-30 | Microsoft Corporation | Displaying plug-in derived content in an application's browser-embedded window with callbacks |
KR100461019B1 (ko) * | 2002-11-01 | 2004-12-09 | 한국전자통신연구원 | 소형 화면 단말기를 위한 웹 컨텐츠 변환 시스템 및 방법 |
WO2004068320A2 (en) * | 2003-01-27 | 2004-08-12 | Vincent Wen-Jeng Lue | Method and apparatus for adapting web contents to different display area dimensions |
US7133054B2 (en) * | 2004-03-17 | 2006-11-07 | Seadragon Software, Inc. | Methods and apparatus for navigating an image |
US7430004B2 (en) * | 2003-11-08 | 2008-09-30 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Volume control linked with zoom control |
JP4674311B2 (ja) * | 2005-02-21 | 2011-04-20 | 株式会社リコー | コンテンツ閲覧システム、コンテンツ閲覧方法およびプログラム |
JP4669912B2 (ja) * | 2005-07-08 | 2011-04-13 | 株式会社リコー | コンテンツ閲覧システム、プログラムおよびコンテンツ閲覧方法 |
-
2006
- 2006-06-07 JP JP2006158572A patent/JP2007328510A/ja active Pending
-
2007
- 2007-05-24 US US11/802,737 patent/US20070300151A1/en not_active Abandoned
- 2007-06-06 EP EP07252269A patent/EP1868080A1/en not_active Ceased
- 2007-06-07 CN CNB2007101082757A patent/CN100524315C/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002517041A (ja) * | 1998-05-29 | 2002-06-11 | イー.ピファニー・インコーポレイテッド | データベースエントリーのセットの決定方法及び装置 |
JP2000020387A (ja) * | 1998-06-29 | 2000-01-21 | Nec Corp | データ変換方法 |
JP2002539547A (ja) * | 1999-03-17 | 2002-11-19 | オラクル コーポレーション | クライアントが必要とするフォーマットを必ずしもサポートしていないデータソースからデータを検索するサービスをクライアントに提供する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100524315C (zh) | 2009-08-05 |
EP1868080A1 (en) | 2007-12-19 |
CN101086738A (zh) | 2007-12-12 |
US20070300151A1 (en) | 2007-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007328510A (ja) | コンテンツ変換装置、コンテンツ表示装置、コンテンツ閲覧装置、コンテンツ変換方法、コンテンツ閲覧方法およびプログラム | |
JP4587634B2 (ja) | ブラウザ内で文書の一部分を拡大する方法、装置、およびプログラム | |
US20080018670A1 (en) | Content browsing system, content browsing method, and computer program product | |
KR100452569B1 (ko) | 웹 브라우저 내에 그래픽 인쇄 기술의 통합 방법 및 시스템 | |
US7721192B2 (en) | User interface for a resource search tool | |
US20040100509A1 (en) | Web page partitioning, reformatting and navigation | |
JP2010518508A5 (ja) | ||
JP2010518508A (ja) | モバイルデバイス上へ表示するための対話型アニメ情報コンテンツの変換方法とシステム | |
CN100485679C (zh) | 用于浏览多媒体文档的方法和系统以及计算机产品 | |
KR100491613B1 (ko) | 웹문서의 클로즈업 기능을 구비한 정보통신기기와 이것을 이용한 웹문서의 디스플레이 방법 및 그 방법을 기록한 기록매체 | |
JP5049880B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP2002236578A (ja) | 画面表示制御方法、プログラムおよび画面表示制御装置 | |
JP2007025786A (ja) | コンテンツ検索装置、コンテンツ検索プログラムおよびコンテンツ検索方法 | |
JP4953190B2 (ja) | 表示装置、コンテンツ閲覧方法およびプログラム | |
JP4836068B2 (ja) | コンテンツ処理装置、コンテンツ処理プログラムおよびコンテンツ処理方法 | |
JP5391431B2 (ja) | コンテンツ処理装置、コンテンツ処理プログラムおよびコンテンツ処理方法 | |
JP2007034960A (ja) | コンテンツ処理装置、コンテンツ処理プログラムおよびコンテンツ処理方法 | |
JP4836069B2 (ja) | コンテンツ処理装置、コンテンツ処理プログラムおよびコンテンツ処理方法 | |
JP4798479B2 (ja) | コンテンツ編集装置、コンテンツ編集プログラムおよびコンテンツ編集方法 | |
JP2003015941A (ja) | 文書のデータ構造、記憶媒体及び情報処理装置 | |
JP2003099447A (ja) | 文書のデータ構造、記憶媒体及び情報処理装置 | |
JP4736728B2 (ja) | コンテンツ処理装置、コンテンツ処理プログラムおよびコンテンツ処理方法 | |
JP2003099302A (ja) | 文書変換サービス方法、文書のデータ構造、記憶媒体及び情報処理装置 | |
JP2002229578A (ja) | 音声合成装置及び音声合成方法並びに音声合成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
KR20090040212A (ko) | 웹페이지 연결 시스템 및 그 연결방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081121 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20081121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111026 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120321 |