JP5391431B2 - コンテンツ処理装置、コンテンツ処理プログラムおよびコンテンツ処理方法 - Google Patents
コンテンツ処理装置、コンテンツ処理プログラムおよびコンテンツ処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5391431B2 JP5391431B2 JP2011174382A JP2011174382A JP5391431B2 JP 5391431 B2 JP5391431 B2 JP 5391431B2 JP 2011174382 A JP2011174382 A JP 2011174382A JP 2011174382 A JP2011174382 A JP 2011174382A JP 5391431 B2 JP5391431 B2 JP 5391431B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- unit
- cluster
- user
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
最初に、本発明の前提となるWeb環境でのコンテンツ閲覧における画面遷移の概要について説明する。
1.ズーム対象
「ズーム対象」はズーム操作の対象となる単位で、コンテンツを構成するテキスト、静止画像、動画像、音声の各「メディアオブジェクト」から構成される。閲覧者は所望のズーム対象を指定してズーム操作を行う。
2.ズーム率
「ズーム率」はズーム対象に対して一意的に定まる値で、ズームの程度を表す0.0以上1.0以下の連続値である。ズーム率が大きくなる方向にズーミングすることをズームイン、小さくなる方向にズーミングすることをズームアウトという。各メディアオブジェクトに対し、ズーム率は具体的な属性(フォントサイズ、画像サイズ、動画像や音声の再生区間等)に対応付けられる。
3.ズーム伝播
「ズーム伝播」はあるズーム対象をズーミングすると他のズーム対象も連動してズーミングすることである。ズーム伝播では、伝播元ズーム対象のズーム率から、予め定められた「ズーム率関係」を基に伝播先のズーム率を計算し、伝播先ズーム対象の表示の状態を制御する。ズーム率関係は伝播元と伝播先のズーム率の変化の比率である。
テキスト、静止画像、動画像、音声のそれぞれについて、<text/>,<img/>,<video/>,<audio/>のタグで表す。このタグにより、具体的なテキストの内容やソースファイルを指定する。
(例1)
<text id=text1>これはテキストです。</text>
<img id=img1 src="img1.jpg"/>
<video id=video1 src="video1.mpg"/>
<audio id=audio1 src="audio1.wav"/>
<div/>タグ内のzoomFactor属性にて、ズーム率の最大値、最小値を指定し、連続パラメータとしてのズーム率の範囲を表す。
(例2)
<div zoomFactor="0.0 0.5"/>
テキスト、静止画像、動画像、音声のそれぞれについて、<dispText>,<dispImg>,<dispVideo>,<dispAudio>タグで表す。常に<div/>タグに内包され、<div/>タグで指定された範囲のズーム率における各メディアオブジェクトの表示の状態を表す。
(例3−1)
<div zoomFactor="0.0 0.5">
<dispText id="disptext1" textId="text1" fontSize="10pt 14pt"/>
</div>
上記の意味は、<text/>タグにてtext1で指定されたテキストを、ズーム率が0.0のときは10ptで、ズーム率が0.5のときは14ptでそれぞれ表示し、その間はなるべくなめらかにフォントサイズを変化させるというものである。
(例3−2)
<div zoomFactor="0.0 0.5">
<dispImg id="dispimg1" imgId="img1" imgSize="10% 50%"/>
</div>
上記の意味は、<img/>タグにてimg1で指定された静止画像を、ズーム率が0.0のときは最大サイズの10%で、ズーム率が0.5のときは50%でそれぞれ表示し、その間はなるべくなめらかにサイズを変化させるというものである。
(例3−3)
<div zoomFactor="0.0 0.5">
<dispVideo id="dispvideo1" videoId="video1" start="0" end="300" videoSize="10% 50%"/>
</div>
上記の意味は、<video/>タグにてvideo1で指定された動画像の第0フレームから300フレームまでを、ズーム率が0.0のときは最大サイズの10%で,ズーム率が0.5のときは50%でそれぞれ表示し、その間はなるべくなめらかにサイズを変化させるというものである。
(例3−4)
<div zoomFactor="0.0 0.5">
<dispAudio id="dispaudio1"audioId="audio1"start="0s"end="30s"/>
</div>
上記の意味は、<audio/>タグにてaudio1で指定された音声の最初から30秒までを、ズーム率が0.0から0.5の間再生するというものである。
ズーム対象を<zoomObject/>タグで記述する。初期ズーム率やズーム伝播先のズーム対象、ズーム率関係もタグ内の属性で記述する。<div/>もしくは他の<zoomObject/>のいずれかを必ず内包する。
(コンテンツの構造記述)
<zoomObject id="zoom1"onlyHierarchy="on">
<text id="text1">1. 新教材の改善点について</text>
<text id="text2">参加者から教材の中身について意見を出してもらう。</text>
<zoomObject id="zoom2" onlyHierarchy="on">
<text id="text3">新しいものを次々に出していくにはどうすればよいか、
何度も使ってもらえるようにするにはどうすればよいか(問題提起)</text>
<zoomObject id="zoom3" onlyHierarchy="on">
<text id="text4">開発はもう少し短いスパンで作っていく必要がある。</text>
<text id="text5">3ヶ月毎にアップデートしていくつもり。</text>
.......
</zoomObject>
<zoomObject id="zoom4" onlyHierarchy="on">
<video id="video1" src="会議11.mpg"/>
</zoomObject>
</zoomObject>
<zoomObject id="zoom5" onlyHierarchy="on">
<text id="text10">ステップ6の通訳者メモについて初めて.….</text>
.......
</zoomObject>
.......
</zoomObject>
(ズーミングの操作/挙動に関するズーミング記述)
<zoomObject id="zoom1" initZoomFactor="0.0" relatedTo="children:0.8">
<div zoomFactor="0.0 1.0">
<dispText id="disptext1" textId="text1" textSize="12pt 14pt"/>
<dispText id="disptext2" textId="text2" textSize="12pt 14pt"/>
</div>
</zoomObject>
<zoomObject id="zoom2" initZoomFactor="0.0" relatedTo="children:0.8">
<div zoomFactor="0.0 1.0">
<dispText id="disptext5" textId="text3" textSize="11pt"/>
</div>
</zoomObject>
<zoomObject id="zoom3" initZoomFactor="0.0" relatedTo="brother:-0.5">
<div zoomFactor="0.1 1.0">
<dispText id="disptext6" textId="text4" textSize="8pt 10pt"/>
<dispText id="disptext7" textId="text5" textSize="8pt 10pt"/>
.......
</div>
</zoomObject>
<zoomObject id="zoom4" initZoomFactor="0.0" relatedTo="brother:-0.5">
<div zoomFactor="0.1 0.4">
<dispVideo id="dispvideo1" videoId="video1" start="0" end="0" videoSize="20% 50%"/>
</div>
<div zoomFactor="0.4 1.0">
<dispVideo id="dispvideo2" videoId="video1" start="0" end="900" videoSize="50% 100%"/>
</div>
</zoomObject>
relatedTo="brother: -0.5"
という記述がある。これは、共通の親を持つズーム対象間でズーム伝播が起こることを表している。ズーム率関係がマイナスの値であるのは、一方をズームインすると他方がズームアウトすることを示す。よって、図3の状態からzoom3のみを選択してズームインすると、zoom4がズームアウトする(text4、text5他はさらに拡大し、video1は逆に縮小することになる(図4参照))。
本実施の形態は、Web環境におけるコンテンツとして検索エンジン(例えば、ロボット検索エンジン)によるWebページの検索結果一覧を適用し、このWebページの検索結果一覧をズーミング記述言語(ZDL)の形式で出力することができるコンテンツ処理装置に適用したものである。
図6は、コンテンツ処理装置を含むシステム構築例を示す模式図である。本システムは、図6に示すように、コンテンツ処理装置であるサーバコンピュータ(以下、サーバという)1にインターネットであるネットワークNを介して端末装置であるクライアントコンピュータ(以下、クライアント端末という)Cが複数台接続されたシステムを想定する。なお、このようなネットワーク通信を伴うクライアント・サーバ方式のみに本発明は限定されないことはいうまでもない。
次に、コンテンツ処理装置であるサーバ1のCPU2が実行する各種の演算処理のうち、アプリケーションプログラムの1つであるコンテンツ処理プログラムに従って実行する本実施の形態の特長的な処理について以下に説明する。
(コンテンツの構造記述)
<zoomObject id="zoom1" onlyHierarchy="on">
<zoomObject id="zoom2" onlyHierarchy="on">
<text id="title2">「Honshu」に関連する項目</text>
…………
</zoomObject>
<zoomObject id="zoom3" onlyHierarchy="on">
<text id="title3">「Tokyo」に関連する項目</text>
…………
</zoomObject>
<zoomObject id="zoom4" onlyHierarchy="on">
<text id="title4">「Kyushu」に関連する項目</text>
…………
</zoomObject>
<zoomObject id="zoom5" onlyHierarchy="on">
<text id="title5">「Osaka」に関連する項目</text>
…………
</zoomObject>
<zoomObject id="zoom6" onlyHierarchy="on">
<text id="title6">「Kyoto」に関連する項目</text>
…………
</zoomObject>
…………
</zoomObject>
(ズーミングの操作/挙動記述)
<zoomObject id="zoom1" initZoomFactor="0.0" relatedTo="children:1.0">
</zoomObject>
<zoomObject id="zoom2" initZoomFactor="0.0"relatedTo="brother:-1.0, zoom4:1.0">
<div zoomFactor="0.0 1.0">
<dispText id="disptext2" textId="title2" textSize="8pt 14pt"/>
…………
</div>
</zoomObject>
<zoomObject id="zoom3" initZoomFactor="0.0"relatedTo="brother:-1.0, zoom5:1.0, z
oom6:1.0">
<div zoomFactor="0.0 1.0">
<dispText id="disptext3" textId="title3" textSize="8pt 14pt"/>
…………
</div>
</zoomObject>
<zoomObject id="zoom4" initZoomFactor="0.0"relatedTo="brother:-1.0, zoom2:1.0">
<div zoomFactor="0.0 1.0">
<dispText id="disptext4" textId="title4" textSize="8pt 14pt"/>
…………
</div>
</zoomObject>
<zoomObject id="zoom5" initZoomFactor="0.0"relatedTo="brother:-1.0, zoom3:1.0, z
oom6:1.0">
<div zoomFactor="0.0 1.0">
<dispText id="disptext5" textId="title5" textSize="8pt 14pt"/>
…………
</div>
</zoomObject>
<zoomObject id="zoom6" initZoomFactor="0.0"relatedTo="brother:-1.0, zoom3:1.0, z
oom5:1.0">
<div zoomFactor="0.0 1.0">
<dispText id="disptext6" textId="title6" textSize="8pt 14pt"/>
…………
</div>
</zoomObject>
…………
<zoomObject id="zoom2" initZoomFactor="0.0"relatedTo="brother:-1.0, zoom4:1.0">
という記述の中の「relatedTo="brother:-1.0, zoom4:1.0"」による。
23 表示部
31 インデックシング部
32 ランキング部
33 クラスタリング部
41 キーワード抽出部
42 インデックス生成部
51 クエリー入力部
52 クエリー変換部
53 第1の類似度計算部
54 ランキング生成部
61 第2の類似度計算部
62 クラスタ生成部
71 ランキング表示部
72 クラスタリング表示部
Claims (11)
- 複数のクラスタにクラスタリングされたコンテンツのうち、一のクラスタに属する前記コンテンツについて、同一画面内での詳細度変化および表示メディア遷移の少なくとも一方を該一のクラスタ単位で連続的に実現し、他のクラスタに属する前記コンテンツについて、前記一のクラスタに属する前記コンテンツの詳細度変化および表示メディア遷移の少なくとも一方に連動して、同一画面内での詳細度変化および表示メディア遷移の少なくとも一方を該他のクラスタ単位で連続的に実現するズーミングの操作/挙動を記述するズーミング記述生成部と、
ユーザからの所定のコンテンツに対するズームイン/アウト操作を受け付ける操作受付部と、
この操作受付部により受け付けたズームイン/アウト操作に応じ、前記ズーミング記述生成部により生成された記述に従って、クラスタリングされたコンテンツを、操作されたコンテンツが属する一のクラスタ単位で詳細度変化および表示メディア遷移の少なくとも一方を行い、これに連動して他のクラスタ単位で詳細度変化および表示メディア遷移の少なくとも一方を行って表示させるクラスタリング表示部と、
を備え、
前記クラスタリング表示部は、ユーザがコンテンツを選択してズームインすると、ユーザが選択したコンテンツと異なるクラスタに属するコンテンツを非表示とする、
ことを特徴とするコンテンツ処理装置。 - 前記クラスタリング表示部は、ユーザがコンテンツを選択してズームインすると、ユーザが選択したコンテンツと異なるクラスタに属するコンテンツを連動してズームアウトさせて非表示とする、
ことを特徴とする請求項1記載のコンテンツ処理装置。 - 前記クラスタリング表示部は、ユーザがコンテンツを選択してズームインすると、ユーザが選択したコンテンツと同じクラスタに属するコンテンツを選択されたコンテンツと連動してズームインさせる、
ことを特徴とする請求項1記載のコンテンツ処理装置。 - 前記クラスタリング表示部は、ユーザがコンテンツを選択してズームインすると、ユーザが選択したコンテンツと同じクラスタに属するコンテンツを選択されたコンテンツと連動してズームアウトさせる、
ことを特徴とする請求項1記載のコンテンツ処理装置。 - 検索要求に従って検索されて順位付けされた結果であるコンテンツ群を受け付ける検索結果受付部と、
この検索結果受付部により受け付けた検索結果の前記コンテンツ群をクラスタリングするクラスタリング部と、
を備えることを特徴とする請求項1記載のコンテンツ処理装置。 - コンテンツのテキストに対し、コンテンツのインデックスを生成してインデックスデータベースに格納するインデックシング部と、
前記インデックスデータベースに格納されたインデックスを用い、ユーザのクエリーに対するコンテンツの検索結果を生成するランキング部と、
を更に備え、
前記検索結果受付部は、前記ランキング部による検索結果の前記コンテンツ群を受け付ける、
ことを特徴とする請求項5記載のコンテンツ処理装置。 - 前記インデックシング部は、コンテンツのテキストから代表的なキーワードを抽出するキーワード抽出部と、このキーワード抽出部で抽出したキーワードに基づいて、コンテンツのインデックスを生成するインデックス生成部と、を備えている、
ことを特徴とする請求項6記載のコンテンツ処理装置。 - 前記ランキング部は、抽出した代表的なキーワードの中から、ユーザが一つ又は複数のキーワードを選択できるようにするクエリー入力部と、ユーザが選択したキーワードであるクエリーをインデックスと同じ形式に変換するクエリー変換部と、前記インデックスデータベースに格納されたインデックスを用い、それぞれのコンテンツのクエリーに対する類似度を計算する第1の類似度計算部と、この第1の類似度計算部で計算した類似度に基づいて、ユーザのクエリーに対するコンテンツの検索結果を生成するランキング生成部と、を備えている、
ことを特徴とする請求項6記載のコンテンツ処理装置。 - 前記クラスタリング部は、前記インデックスデータベースに格納されたインデックスを用い、それぞれのコンテンツ間の相対類似度を計算する第2の類似度計算部と、この第2の類似度計算部で計算した相対類似度を用い、それぞれのコンテンツの検索結果に対するクラスタリングされた検索結果を生成するクラスタ生成部と、を備えている、
ことを特徴とする請求項6記載のコンテンツ処理装置。 - コンピュータに、
複数のクラスタにクラスタリングされたコンテンツのうち、一のクラスタに属する前記コンテンツについて、同一画面内での詳細度変化および表示メディア遷移の少なくとも一方を該一のクラスタ単位で連続的に実現し、他のクラスタに属する前記コンテンツについて、前記一のクラスタに属する前記コンテンツの詳細度変化および表示メディア遷移の少なくとも一方に連動して、同一画面内での詳細度変化および表示メディア遷移の少なくとも一方を該他のクラスタ単位で連続的に実現するズーミングの操作/挙動を記述するズーミング記述生成手段と、
ユーザからの所定のコンテンツに対するズームイン/アウト操作を受け付ける操作受付手段と、
この操作受付手段により受け付けたズームイン/アウト操作に応じ、前記ズーミング記述生成手段により生成された記述に従って、クラスタリングされたコンテンツを、操作されたコンテンツが属する一のクラスタ単位で詳細度変化および表示メディア遷移の少なくとも一方を行い、これに連動して他のクラスタ単位で詳細度変化および表示メディア遷移の少なくとも一方を行って表示させるクラスタリング表示手段と、
を実行させ、
前記クラスタリング表示手段は、ユーザがコンテンツを選択してズームインすると、ユーザが選択したコンテンツと異なるクラスタに属するコンテンツを非表示とする、
ことを特徴とするコンテンツ処理プログラム。 - コンテンツの検索結果を生成して出力するコンテンツ処理装置におけるコンテンツ処理方法であって、
複数のクラスタにクラスタリングされたコンテンツのうち、一のクラスタに属する前記コンテンツについて、同一画面内での詳細度変化および表示メディア遷移の少なくとも一方を該一のクラスタ単位で連続的に実現し、他のクラスタに属する前記コンテンツについて、前記一のクラスタに属する前記コンテンツの詳細度変化および表示メディア遷移の少なくとも一方に連動して、同一画面内での詳細度変化および表示メディア遷移の少なくとも一方を該他のクラスタ単位で連続的に実現するズーミングの操作/挙動を記述するズーミング記述生成工程と、
ユーザからの所定のコンテンツに対するズームイン/アウト操作を受け付ける操作受付工程と、
この操作受付工程により受け付けたズームイン/アウト操作に応じ、前記ズーミング記述生成工程により生成された記述に従って、クラスタリングされたコンテンツを、操作されたコンテンツが属する一のクラスタ単位で詳細度変化および表示メディア遷移の少なくとも一方を行い、これに連動して他のクラスタ単位で詳細度変化および表示メディア遷移の少なくとも一方を行って表示させるクラスタリング表示工程と、
を含み、
前記クラスタリング表示工程は、ユーザがコンテンツを選択してズームインすると、ユーザが選択したコンテンツと異なるクラスタに属するコンテンツを非表示とする、
ことを特徴とするコンテンツ処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011174382A JP5391431B2 (ja) | 2011-08-09 | 2011-08-09 | コンテンツ処理装置、コンテンツ処理プログラムおよびコンテンツ処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011174382A JP5391431B2 (ja) | 2011-08-09 | 2011-08-09 | コンテンツ処理装置、コンテンツ処理プログラムおよびコンテンツ処理方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005327675A Division JP4836069B2 (ja) | 2005-11-11 | 2005-11-11 | コンテンツ処理装置、コンテンツ処理プログラムおよびコンテンツ処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012033171A JP2012033171A (ja) | 2012-02-16 |
JP5391431B2 true JP5391431B2 (ja) | 2014-01-15 |
Family
ID=45846444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011174382A Expired - Fee Related JP5391431B2 (ja) | 2011-08-09 | 2011-08-09 | コンテンツ処理装置、コンテンツ処理プログラムおよびコンテンツ処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5391431B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11010411B2 (en) * | 2019-03-29 | 2021-05-18 | Fuji Xerox Co., Ltd. | System and method automatically sorting ranked items and generating a visual representation of ranked results |
CN112860840A (zh) * | 2019-11-12 | 2021-05-28 | 百度在线网络技术(北京)有限公司 | 一种搜索处理方法、装置、设备和存储介质 |
-
2011
- 2011-08-09 JP JP2011174382A patent/JP5391431B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012033171A (ja) | 2012-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8392834B2 (en) | Systems and methods of authoring a multimedia file | |
JP4893243B2 (ja) | 画像要約方法、画像表示装置、kツリー表示システム、kツリー表示プログラム、および、kツリー表示方法 | |
US11256848B2 (en) | Automated augmentation of text, web and physical environments using multimedia content | |
US7149755B2 (en) | Presenting a collection of media objects | |
US7428705B2 (en) | Web map tool | |
US20080018670A1 (en) | Content browsing system, content browsing method, and computer program product | |
US20070011316A1 (en) | Contents viewing system, contents viewing method, and computer program product | |
EP1493106A2 (en) | Media object management | |
US20070300151A1 (en) | Content converting device, content display device, content browsing device, content converting method, content browsing method, and computer program product | |
Ahmadi et al. | User-centric adaptation of Web information for small screens | |
CN100485679C (zh) | 用于浏览多媒体文档的方法和系统以及计算机产品 | |
KR100403947B1 (ko) | 개인용 전자문서를 생성하는 방법, 시스템 및 컴퓨터프로그램 제조물 | |
JP4836068B2 (ja) | コンテンツ処理装置、コンテンツ処理プログラムおよびコンテンツ処理方法 | |
JP5391431B2 (ja) | コンテンツ処理装置、コンテンツ処理プログラムおよびコンテンツ処理方法 | |
JP2007025786A (ja) | コンテンツ検索装置、コンテンツ検索プログラムおよびコンテンツ検索方法 | |
JP4836069B2 (ja) | コンテンツ処理装置、コンテンツ処理プログラムおよびコンテンツ処理方法 | |
JP2007034960A (ja) | コンテンツ処理装置、コンテンツ処理プログラムおよびコンテンツ処理方法 | |
JP4736728B2 (ja) | コンテンツ処理装置、コンテンツ処理プログラムおよびコンテンツ処理方法 | |
Christel et al. | XSLT for tailored access to a digtal video library | |
Yang et al. | Search for flash movies on the web | |
JP4953190B2 (ja) | 表示装置、コンテンツ閲覧方法およびプログラム | |
US20250005823A1 (en) | Automated Generation of Immersive Interfaces | |
JP4798479B2 (ja) | コンテンツ編集装置、コンテンツ編集プログラムおよびコンテンツ編集方法 | |
WO2012025040A1 (zh) | 可视化搜索引擎系统及其实现方法和应用 | |
JP2006331348A (ja) | トラックバック元のコメント・トラックバックの集約方法及び装置及びプログラム及びプログラムを格納した記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130917 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130924 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |