JP2007326776A - セメント分散剤の製造方法 - Google Patents
セメント分散剤の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007326776A JP2007326776A JP2007200342A JP2007200342A JP2007326776A JP 2007326776 A JP2007326776 A JP 2007326776A JP 2007200342 A JP2007200342 A JP 2007200342A JP 2007200342 A JP2007200342 A JP 2007200342A JP 2007326776 A JP2007326776 A JP 2007326776A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monomer
- copolymer mixture
- monomers
- molar ratio
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Abstract
【解決手段】ポリオキシアルキレン基を有するエチレン系不飽和カルボン酸誘導体等の特定の単量体(A)、及び(メタ)アクリル酸等の特定の単量体(B)とを連鎖移動剤の存在下に共重合させて共重合体混合物を得る工程であって、前記モル比(A)/(B)を反応途中において少なくとも1回変化させ、且つ反応系に添加される連鎖移動剤の添加量を変化させて共重合体混合物(I)を得る工程と、これとは単量体(B)と全単量体の平均重量比が異なる共重合体混合物(II)を同様にモル比(A)/(B)と連鎖移動剤の添加量を変化させて得る工程と、を有するセメント分散剤の製造方法。
【選択図】なし
Description
下記の一般式(a)で表される単量体の少なくとも1種(A)と下記の一般式(b)で表される単量体の少なくとも1種(B)とを連鎖移動剤の存在下に共重合させて共重合混合物を得る工程であって、反応系に添加する前記単量体(A)と(B)のモル比(A)/(B)を反応途中において少なくとも1回変化させ、且つ反応系に添加する連鎖移動剤の添加量を変化させて、該共重合体混合物を製造するための全単量体に対する単量体(B)の平均重量比(XII)が、前記共重合体混合物(I)を製造するための全単量体に対する単量体(B)の平均重量比(XI)とは異なる共重合体混合物(II)を得る工程と、
前記各工程で得られた共重合体混合物(I)と共重合体混合物(II)とから、共重合体混合物(I)と共重合体混合物(II)とを含有するセメント分散剤を得る工程と、
を有するセメント分散剤の製造方法に関する。
R1,R2:水素原子又はメチル基
m:0〜2の数
R3:水素原子又は-COO(AO)nX
p:0又は1の数
AO:炭素数2〜4のオキシアルキレン基又はオキシスチレン基
n:2〜300の数
X:水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基
を表す。)
R4〜R6:水素原子、メチル基又は(CH2)m1COOM2であり、(CH2)m1COOM2はCOOM1又は他の(CH2)m1COOM2と無水物を形成していてもよく、その場合、それらの基のM1,M2は存在しない。
M1,M2:水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム基、アルキルアンモニウム基又は置換アルキルアンモニウム基
m1:0〜2の数
を表す。)
一般式(a)で表される単量体(A)としては、メトキシポリエチレングリコール、メトキシポリプロピレングリコール、メトキシポリブチレングリコール、メトキシポリスチレングリコール、エトキシポリエチレンポリプロピレングリコール等の片末端アルキル封鎖ポリアルキレングリコールと(メタ)アクリル酸、マレイン酸との(ハーフ)エステル化物や、(メタ)アリルアルコールとのエーテル化物、及び(メタ)アクリル酸、マレイン酸、(メタ)アリルアルコールへのエチレンオキシド、プロピレンオキシド付加物が好ましく用いられ、R3は水素原子が好ましく、pは1が、mは0が好ましい。AOはオキシエチレン基が好ましい。より好ましくはアルコキシ、特にはメトキシポリエチレングリコールと(メタ)アクリル酸とのエステル化物である。
R7:水素原子又はメチル基
AO:炭素数2〜4のオキシアルキレン基又はオキシスチレン基、好ましくは炭素数2〜3のオキシアルキレン基
n1:12〜300の数
X1:水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基、好ましくは水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基
を表す。)
R8:水素原子又はメチル基
AO:炭素数2〜4のオキシアルキレン基又はオキシスチレン基、好ましくは炭素数2〜3のオキシアルキレン基
n2:2〜290の数(ただし、一般式(a-1)中のn1との関係は、n1>n2且つ(n1−n2)≧10、好ましくは≧30、更に好ましくは≧50である。)
X2:水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基、好ましくは水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基
を表す。)。
一般式(b)で表される単量体(B)としては、(メタ)アクリル酸、クロトン酸等のモノカルボン酸系単量体、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸等のジカルボン酸系単量体、又はこれらの無水物もしくは塩、例えばアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、水酸基が置換されていてもよいモノ、ジ、トリアルキル(炭素数2〜8)アンモニウム塩が好ましく、より好ましくは(メタ)アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、更に好ましくは(メタ)アクリル酸又はこれらのアルカリ金属塩である。
本発明のセメント分散剤は、上記単量体(A)、(B)とを、好ましくは(A)/(B)=0.02〜4の範囲のモル比で反応させて得られた共重合体混合物(I)及び(II)を含有するが、これらのモル比(A)/(B)は反応途中において少なくとも1回変化されている。そして、本発明では、共重合体混合物(I)を製造するための全単量体に対する単量体(B)の平均重量比(XI)と、共重合体混合物(II)を製造するための全単量体に対する単量体(B)の平均重量比(XII)とが相違する。平均重量比は、〔単量体(B)の合計量/全単量体量〕×100(重量%)で表され、それぞれ1〜30(重量%)の範囲にあることが好ましい。また、この平均重量比(XI)、(XII)は、少なくとも1(重量%)、更に少なくとも2(重量%)、特に少なくとも3(重量%)相違することが好ましい。なお、共重合体混合物(I)と(II)とで、製造に用いる単量体(a)、(b)の種類が異なっていても、本発明では平均重量比(XI)、(XII)が異なっていればよいが、単量体(a)、(b)として同一の種類のものを用いるのが好ましい。
3≦(Xi)<8
8≦(Xiia)≦16
16<(Xiib)≦30
であることが好ましい。
本発明によれば、上記本発明のセメント分散剤と、セメント、細骨材、更に粗骨材を含有するコンクリート組成物が提供される。また、高性能減水剤、AE剤、遅延剤、消泡剤、気泡剤、防水剤、防腐剤等の各種添加剤(材)を含有してもよい。これらは当業界で公知のものが用いられる。更に、高炉スラグ、フライアッシュ、シリカヒューム、石粉等の微粉末を配合してもよい。本発明のコンクリート組成物は、本発明のセメント分散剤を、セメントに対して0.01〜5.0重量%(固形分として)、特に0.05〜2.0重量%含有するのが好ましい。コンクリート組成物の用途も、気泡(軽量)コンクリート、重量コンクリート、防水コンクリート、モルタル、ホットミックスコンクリート、水中不分離コンクリート、プレパックドコンクリート、トレミーコンクリート、グラウト、鋼管充填用コンクリート、寒中コンクリート、暑中コンクリート、セルフレベリング材、プラスター、石炭・水スラリー用、石膏・水スラリー用、副生石膏・水スラリー用等、限定されるものではない。
(1)単量体
単量体(A)、(B)として下記のものを用い、下記製造方法により、共重合体混合物を製造した。
・A-1:メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(一般式(a)中のn=9、重量平均分子量496)
・A-2:メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(一般式(a)中のn=75、重量平均分子量3400)
・A-3:メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(一般式(a)中のn=120、重量平均分子量5380)
・B-1:メタクリル酸
(2)共重合体混合物1〜10の製造
温度計、撹拌機、滴下ロート、窒素導入管、及び還流冷却器を備えたガラス製反応容器に水423重量部を仕込み、窒素雰囲気下で70℃まで昇温した。次に、単量体A-1を44.9重量部、単量体B-1を18.2重量部を混合した単量体混合液(1)と5%−2-メルカプトエタノール水溶液14.2重量部と5%−過硫酸アンモニウム水溶液13.8重量部の3液を同時に15分間滴下し共重合反応を行い、ついで、この反応系に単量体A-1を250.5重量部、単量体B-1を65.2重量部を混合した単量体混合液(2)と5%−2-メルカプトエタノール水溶液59.2重量部と5%−過硫酸アンモニウム水溶液57.6重量部の3液を同時に75分間滴下し共重合反応を行い、合計90分間の反応を行った。滴下終了後、同温で1時間熟成し、5%−過硫酸アンモニウム水溶液21.4重量部を10分間かけて滴下した後、70℃で2時間熟成させ重合反応を完結させた。更に48%水酸化ナトリウム水溶液57重量部を加えて中和し表1に示す共重合体混合物1を得た。単量体組成や滴下時間を表1のように変更して、同様にして表1に示す共重合体混合物2〜10を得た。
温度計、撹拌機、滴下ロート、窒素導入管、及び還流冷却器を備えたガラス製反応容器に水423重量部を仕込み、窒素雰囲気下で70℃まで昇温した。次に、単量体A-1を295.5重量部、単量体B-1を83.3重量部を混合した単量体混合液と5%−2-メルカプトエタノール水溶液73.4重量部と5%−過硫酸アンモニウム水溶液71.4重量部の3液を同時に90分間で滴下し共重合反応を行った。以下(2)と同様にして表1に示す共重合体混合物11を得た。単量体組成を表1のように変更して、同様にして表1に示す共重合体混合物12を得た。
(1)材料
W=水道水
C=普通ポルトランドセメント(比重=3.16)
LS=石灰石微粉末(比重=2.70、ブレーン値=5200)
細骨材=関東君津産(比重=2.63)
粗骨材=茨城産砕骨(比重=2.62)
W/P=〔Wの単位重量/(Cの単位重量+LSの単位重量)〕×100%
s/a=(細骨材容積/(細骨材容積+粗骨材容積))×100%
(2)配合
コンクリート30リットル分の材料と分散剤を、強制2軸ミキサー(50リットル)に投入し、90秒間混練し、排出直後の性能(初期スランプ値、初期スランプフロー値)、15、30、60分後のスランプフロー値を測定する。
排出後のコンクリートを圧縮試験用型枠(試験体直径10cm、試験体高さ20cm)に充填し、30分間室温に静置後、65℃×4時間の蒸気養生を行った。蒸気養生後1時間20℃に静置した後、試験体の圧縮強度を測定する。圧縮強度はJIS-A1132/A1108に準じて測定した。
(5−1)比較例1-1〜1-2、実施例1-1〜1-3
表2のコンクリート配合A-1及びA-2に対して室温20℃で実施した。分散性と保持性を以下の方法で測定した。結果を表3に示す。
分散性:初期スランプ値が20±1cmになるのに要する分散剤固形分の総粉体に対する添加率。数値が小さい程、分散性が良い。
保持性:初期スランプ値に対する、30分後のスランプ値の百分率。数値が大きい程、分散保持性が良い。
表2のコンクリート配合A-1及びA-3に対して室温20℃で実施した。分散性と保持性を(5−1)と同様に測定した。結果を表4に示す。
表2のコンクリート配合Bに対して、CT(コンクリート温度)20℃は室温18℃で、CT30℃は室温30℃で実施した。分散性と保持性を以下の方法で測定した。結果を表5に示す。
分散性:初期スランプフローが675±25mmになるのに要する分散剤固形分の総粉体に対する添加率。数値が小さい程、分散性が良い。
保持性:初期スランプフロー値に対する、30分後のスランプ値の百分率。数値が大きい程、分散保持性が良い。
表2のコンクリート配合Bに対して、室温20℃で実施した。分散性と保持性を以下の方法で測定した。結果を表6に示す。
分散性:初期スランプフローが600±25mmになるのに要する分散剤固形分の総粉体に対する添加率。数値が小さい程、分散性が良い。
保持性:初期スランプフロー値に対する、15、30、60分後のスランプ値の百分率。数値が大きい程、分散保持性が良い。
Claims (5)
- 下記の一般式(a)で表される単量体の少なくとも1種(A)と下記の一般式(b)で表される単量体の少なくとも1種(B)とを連鎖移動剤の存在下に共重合させて共重合混合物を得る工程であって、反応系に添加する前記単量体(A)と(B)のモル比(A)/(B)を反応途中において少なくとも1回変化させ、且つ反応系に添加する連鎖移動剤の添加量を変化させて共重合体混合物(I)を得る工程と、
下記の一般式(a)で表される単量体の少なくとも1種(A)と下記の一般式(b)で表される単量体の少なくとも1種(B)とを連鎖移動剤の存在下に共重合させて共重合混合物を得る工程であって、反応系に添加する前記単量体(A)と(B)のモル比(A)/(B)を反応途中において少なくとも1回変化させ、且つ反応系に添加する連鎖移動剤の添加量を変化させて、該共重合体混合物を製造するための全単量体に対する単量体(B)の平均重量比(XII)が、前記共重合体混合物(I)を製造するための全単量体に対する単量体(B)の平均重量比(XI)とは異なる共重合体混合物(II)を得る工程と、
前記各工程で得られた共重合体混合物(I)と共重合体混合物(II)とから、共重合体混合物(I)と共重合体混合物(II)とを含有するセメント分散剤を得る工程と、
を有するセメント分散剤の製造方法。
(式中、
R1,R2:水素原子又はメチル基
m:0〜2の数
R3:水素原子又は-COO(AO)nX
p:0又は1の数
AO:炭素数2〜4のオキシアルキレン基又はオキシスチレン基
n:2〜300の数
X:水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基
を表す。)
(式中、
R4〜R6:水素原子、メチル基又は(CH2)m1COOM2であり、(CH2)m1COOM2はCOOM1又は他の(CH2)m1COOM2と無水物を形成していてもよく、その場合、それらの基のM1,M2は存在しない。
M1,M2:水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム基、アルキルアンモニウム基又は置換アルキルアンモニウム基
m1:0〜2の数
を表す。) - 平均重量比(XI)、(XII)が、それぞれ1〜30(重量%)の範囲にある請求項1記載のセメント分散剤の製造方法。
- 平均重量比(XI)、(XII)が、少なくとも1(重量%)相違する請求項1又は2記載のセメント分散剤の製造方法。
- 前記単量体(A)と(B)のモル比(A)/(B)の最大値と最小値の差が、共重合混合物(I)及び(II)においてそれぞれ、少なくとも0.05である請求項1〜3の何れか1項記載のセメント分散剤の製造方法。
- 反応系に同時に添加される前記単量体(A)と(B)のモル比(A)/(B)を反応途中において少なくとも1回変化させる請求項1〜4の何れか1項記載のセメント分散剤の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007200342A JP4620085B2 (ja) | 2007-08-01 | 2007-08-01 | セメント分散剤の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007200342A JP4620085B2 (ja) | 2007-08-01 | 2007-08-01 | セメント分散剤の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000140187A Division JP4087042B2 (ja) | 2000-05-12 | 2000-05-12 | セメント分散剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007326776A true JP2007326776A (ja) | 2007-12-20 |
JP4620085B2 JP4620085B2 (ja) | 2011-01-26 |
Family
ID=38927508
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007200342A Expired - Lifetime JP4620085B2 (ja) | 2007-08-01 | 2007-08-01 | セメント分散剤の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4620085B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102030494A (zh) * | 2010-11-12 | 2011-04-27 | 河北金舵建材科技开发有限公司 | 一种聚羧酸盐高性能减水剂及其低温一步法制备方法 |
JP2011526305A (ja) * | 2008-03-19 | 2011-10-06 | コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー | コポリマーを製造するための半連続処理方法 |
CN102733607A (zh) * | 2012-05-18 | 2012-10-17 | 山东起凤建工股份有限公司 | 一种制备骨料均匀的高密度混凝土的方法及其骨料 |
CN103755207A (zh) * | 2014-01-16 | 2014-04-30 | 贵阳绿洲苑建材有限公司 | 一种膦羧酸减水剂及其制备方法 |
KR20170077525A (ko) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | 주식회사 엘지화학 | 시멘트 조성물 첨가제로 사용되는 폴리카르본산계 공중합체의 제조방법 |
CN112724328A (zh) * | 2020-12-28 | 2021-04-30 | 山西科腾环保新材料股份有限公司 | 一种固体型聚羧酸减水剂制备系统 |
WO2024101285A1 (ja) * | 2022-11-11 | 2024-05-16 | 株式会社日本触媒 | 炭酸カルシウム配合セメント組成物用分散剤及び炭酸カルシウム配合セメント組成物 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07223852A (ja) * | 1993-12-14 | 1995-08-22 | Kao Corp | コンクリート混和剤 |
JPH07247150A (ja) * | 1994-03-09 | 1995-09-26 | Kao Corp | コンクリート混和剤 |
JPH07247148A (ja) * | 1994-03-09 | 1995-09-26 | Kao Corp | コンクリート混和剤 |
JPH0940446A (ja) * | 1995-07-25 | 1997-02-10 | Kao Corp | コンクリート混和剤 |
JPH09286645A (ja) * | 1996-02-22 | 1997-11-04 | Nippon Shokubai Co Ltd | セメント混和剤およびセメント組成物 |
JPH10194808A (ja) * | 1997-01-07 | 1998-07-28 | Sanyo Chem Ind Ltd | セメント用分散剤 |
JPH11106249A (ja) * | 1997-08-06 | 1999-04-20 | Nippon Shokubai Co Ltd | セメント混和剤とセメント組成物 |
JPH11157897A (ja) * | 1997-12-02 | 1999-06-15 | Kao Corp | コンクリート混和剤 |
JPH11171619A (ja) * | 1997-12-16 | 1999-06-29 | Takemoto Oil & Fat Co Ltd | セメント用分散剤 |
JPH11268940A (ja) * | 1998-01-22 | 1999-10-05 | Nippon Shokubai Co Ltd | セメント混和剤およびセメント組成物 |
JP2001180998A (ja) * | 1999-12-20 | 2001-07-03 | Kao Corp | コンクリート混和剤 |
JP2001220417A (ja) * | 1999-11-29 | 2001-08-14 | Nippon Shokubai Co Ltd | セメント混和剤用共重合体、その製造方法およびその用途 |
-
2007
- 2007-08-01 JP JP2007200342A patent/JP4620085B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07223852A (ja) * | 1993-12-14 | 1995-08-22 | Kao Corp | コンクリート混和剤 |
JPH07247150A (ja) * | 1994-03-09 | 1995-09-26 | Kao Corp | コンクリート混和剤 |
JPH07247148A (ja) * | 1994-03-09 | 1995-09-26 | Kao Corp | コンクリート混和剤 |
JPH0940446A (ja) * | 1995-07-25 | 1997-02-10 | Kao Corp | コンクリート混和剤 |
JPH09286645A (ja) * | 1996-02-22 | 1997-11-04 | Nippon Shokubai Co Ltd | セメント混和剤およびセメント組成物 |
JPH10194808A (ja) * | 1997-01-07 | 1998-07-28 | Sanyo Chem Ind Ltd | セメント用分散剤 |
JPH11106249A (ja) * | 1997-08-06 | 1999-04-20 | Nippon Shokubai Co Ltd | セメント混和剤とセメント組成物 |
JPH11157897A (ja) * | 1997-12-02 | 1999-06-15 | Kao Corp | コンクリート混和剤 |
JPH11171619A (ja) * | 1997-12-16 | 1999-06-29 | Takemoto Oil & Fat Co Ltd | セメント用分散剤 |
JPH11268940A (ja) * | 1998-01-22 | 1999-10-05 | Nippon Shokubai Co Ltd | セメント混和剤およびセメント組成物 |
JP2001220417A (ja) * | 1999-11-29 | 2001-08-14 | Nippon Shokubai Co Ltd | セメント混和剤用共重合体、その製造方法およびその用途 |
JP2001180998A (ja) * | 1999-12-20 | 2001-07-03 | Kao Corp | コンクリート混和剤 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011526305A (ja) * | 2008-03-19 | 2011-10-06 | コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー | コポリマーを製造するための半連続処理方法 |
CN102030494A (zh) * | 2010-11-12 | 2011-04-27 | 河北金舵建材科技开发有限公司 | 一种聚羧酸盐高性能减水剂及其低温一步法制备方法 |
CN102733607A (zh) * | 2012-05-18 | 2012-10-17 | 山东起凤建工股份有限公司 | 一种制备骨料均匀的高密度混凝土的方法及其骨料 |
CN102733607B (zh) * | 2012-05-18 | 2015-01-21 | 山东起凤建工股份有限公司 | 一种制备骨料均匀的高密度混凝土的方法 |
CN103755207A (zh) * | 2014-01-16 | 2014-04-30 | 贵阳绿洲苑建材有限公司 | 一种膦羧酸减水剂及其制备方法 |
KR20170077525A (ko) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | 주식회사 엘지화학 | 시멘트 조성물 첨가제로 사용되는 폴리카르본산계 공중합체의 제조방법 |
KR102029757B1 (ko) * | 2015-12-28 | 2019-10-08 | 주식회사 엘지화학 | 시멘트 조성물 첨가제로 사용되는 폴리카르본산계 공중합체의 제조방법 |
CN112724328A (zh) * | 2020-12-28 | 2021-04-30 | 山西科腾环保新材料股份有限公司 | 一种固体型聚羧酸减水剂制备系统 |
WO2024101285A1 (ja) * | 2022-11-11 | 2024-05-16 | 株式会社日本触媒 | 炭酸カルシウム配合セメント組成物用分散剤及び炭酸カルシウム配合セメント組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4620085B2 (ja) | 2011-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3600100B2 (ja) | コンクリート混和剤 | |
JP4620085B2 (ja) | セメント分散剤の製造方法 | |
JP4459488B2 (ja) | セメント分散剤 | |
JP4087042B2 (ja) | セメント分散剤 | |
JP5101982B2 (ja) | 水硬性組成物用分散剤 | |
JP4357994B2 (ja) | コンクリート混和剤 | |
JP4417020B2 (ja) | 水硬性組成物用分散剤 | |
JP4311348B2 (ja) | セメント用添加剤 | |
JP4459492B2 (ja) | セメント分散剤 | |
JPS641426B2 (ja) | ||
JP4425775B2 (ja) | 水硬性粉体分散用共重合体 | |
JP2013133241A (ja) | 水硬性組成物用混和剤 | |
JP5100366B2 (ja) | 水硬性組成物用混和剤 | |
JP4381565B2 (ja) | セメント分散剤 | |
JP3784615B2 (ja) | セメント分散剤 | |
JP3717758B2 (ja) | セメント分散剤 | |
JP4562964B2 (ja) | セメント分散剤 | |
JP3515516B2 (ja) | 水硬性組成物用粉末分散剤 | |
JP3436920B2 (ja) | 水硬性組成物用混和剤 | |
JP7097104B2 (ja) | 水硬性組成物用添加剤の製造方法 | |
JP3612005B2 (ja) | セメント分散剤 | |
JP2011116587A (ja) | 水硬性組成物用早強剤 | |
JP4459491B2 (ja) | セメント分散剤 | |
JP4619577B2 (ja) | セメント分散剤 | |
JPS641425B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101027 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4620085 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |