JP4357994B2 - コンクリート混和剤 - Google Patents
コンクリート混和剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4357994B2 JP4357994B2 JP2004062215A JP2004062215A JP4357994B2 JP 4357994 B2 JP4357994 B2 JP 4357994B2 JP 2004062215 A JP2004062215 A JP 2004062215A JP 2004062215 A JP2004062215 A JP 2004062215A JP 4357994 B2 JP4357994 B2 JP 4357994B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monomer
- weight
- hydrogen atom
- group
- concrete
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
R1,R2:水素原子又はメチル基
m:0〜2の数
R3:水素原子又は-COO(AO)nX
p:0又は1の数
AO:炭素数2〜4のオキシアルキレン基又はオキシスチレン基、好ましくは炭素数2〜3のオキシアルキレン基
n:2〜300の数
X:水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基、好ましくは水素原子又は炭素数1〜3のア
ルキル基
を表す。)
R4〜R6:水素原子、メチル基又は(CH2)m1COOM2であり、(CH2)m1COOM2はCOOM1又は他の(CH2)m1COOM2と無水物を形成していてもよく、その場合、それらの基のM1,M2は存在しない
。
M1,M2:水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム基、アルキルアンモニウム基又は置換アルキルアンモニウム基
m1:0〜2の数
を表す。)
で表される単量体の1種以上(B)とを、(A)/(B)=0.02〜4の範囲内で互いにモル比を異
ならせて得られた共重合体3種以上の共重合体混合物を含有するコンクリート混和剤〔以下、コンクリート混和剤(II)という〕に関する。
一般式(a)で表される単量体(A)としては、メトキシポリエチレングリコール、メトキシポリプロピレングリコール、メトキシポリブチレングリコール、メトキシポリスチレングリコール、エトキシポリエチレンポリプロピレングリコール等の片末端アルキル封鎖ポリアルキレングリコールと(メタ)アクリル酸、マレイン酸との(ハーフ)エステル化物や、(メタ)アリルアルコールとのエーテル化物、及び(メタ)アクリル酸、マレイン酸、(メタ)アリルアルコールへのエチレンオキシド、プロピレンオキシド付加物が好ましく用いられ、R3は水素原子が好ましく、pは1が、mは0が好ましい。より好ましくはアルコキシ、特にはメトキシポリエチレングリコールと(メタ)アクリル酸とのエステル化物である。ポリアルキレングリコールの平均付加モル数は2〜300モルの範囲が流動性及び流
動保持性に優れるため好ましく、2〜150モル、更には5〜130モルの範囲がより好ましい。
しい。
R7:水素原子又はメチル基
AO:炭素数2〜4のオキシアルキレン基又はオキシスチレン基、好ましくは炭素数2〜3のオキシアルキレン基
n1:12〜300の数
X1:水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基、好ましくは水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基
を表す。)
R8:水素原子又はメチル基
AO:炭素数2〜4のオキシアルキレン基又はオキシスチレン基、好ましくは炭素数2〜3のオキシアルキレン基
n2:2〜290の数(ただし、一般式(a-1)中のn1との関係は、n1>n2且つ(n1−n2)≧10、好ましくは≧30、更に好ましくは≧50である。)
X2:水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基、好ましくは水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基
を表す。)
一般式(b)で表される単量体(B)としては、(メタ)アクリル酸、クロトン酸等のモノカルボン酸系単量体、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸等のジカルボン酸系単量体、又はこれらの無水物もしくは塩、例えばアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、水酸基が置換されていてもよいモノ、ジ、トリアルキル(炭素数2〜8)アンモニウム塩が好ましく、より好ましくは(メタ)アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、更
に好ましくは(メタ)アクリル酸又はこれらのアルカリ金属塩である。
本発明のコンクリート混和剤(I)は、上記単量体(A)、(B)とを、好ましくは(A)/(B)=0.02〜4の範囲のモル比で反応させて得られた共重合体混合物を含有するが、このモル比(A)/(B)は反応途中において少なくとも1回変化されている。該モル比の変化は、増加、減少、それらの組み合わせの何れでもよい良い。該モル比を段階的ないし断続的に変化させる場合は、変化の回数は1〜10回、特に1〜5回が好ましい。また、該モル比を連続的に変化させる場合は直線的な変化、指数関数的な変化、その他の変化の何れでもよいが、変化の度合いは1分あたり0.0001から0.2、更に0.0005から0.1、特に0.001から0.05が
好ましい。また、該モル比は、変化前後のモル比(A)/(B)の少なくとも何れかが0.02〜4の範囲にあることが好ましく、特に変化前後のモル比(A)/(B)が共に0.02〜4の範囲にあることが好ましい。また、前記したようにモル比の変化は種々の態様があるが、何れの場合も、全共重合反応における該モル比(A)/(B)の最大値と最小値の差が、少なくとも0.05、特に0.05〜2.5の範囲にあることが好ましい。
、単量体(B)の滴下を開始し、それぞれのモル比が、所定範囲となるように滴下流量(重
量部/分)を変化させて所定時間滴下する方法が挙げられる。この方法では、単量体(A)
/(B)モル比の変化量(最大値と最小値の差)は、0.05〜2.5が好ましく、より好ましくは0.1〜2である。この方法のように反応途中で一回でもモル比を変化させることで得られ
た共重合体混合物は、一定の(A)/(B)モル比で反応させて得られる共重合体より(A)/(B)モル比の分布が広い多数の共重合体の混合物であると推測される。
重量比は(A-1)/(A-2)=0.1〜8が好ましく、より好ましくは0.2〜2.5、特に好ましくは0.4〜2の範囲である。この平均重量比は、反応に用いる全単量体の重量比の平均値である。また単量体(A-1)及び単量体(A-2)と単量体(B)の反応モル比〔(A-1)+(A-2)〕/(B)は、変化前後の該モル比の少なくとも何れかが0.02〜4、更に0.05〜2.5、特に0.1〜2の範囲にあることが好ましく、特に変化前後の該モル比が共にこれらの範囲にあることが好ましい。
せて製造することが好ましい。
や液面計等により測定し、調節する。その際、具体的な変化の度合いを決める基準は単量体の種類や仕込量(速度)による。一般に、単量体(A)の含量が増すと流れ性が良好にな
り、単量体(B)の含量が増すと分散性が良好になり、また単量体(A)の一般式(a)中のnが小さいと硬化速度が遅く分散保持性が低くなり、nが大きいと硬化速度が速く分散保持性が
高くなる傾向を示すので、目的とする性能に合わせて重合時のモル比や重量比を決めればよい。
)を用いる場合、使用された全単量体中の単量体(A-1)と(A-2)の平均重量比が(A-1)/(A-2)=10/90〜90/10、更に20/80〜80/20が好ましい。
本発明のコンクリート混和剤(II)は、上記一般式(a)で表される単量体の1種以上(A)と上記一般式(b)で表される単量体の1種以上(B)とを、(A)/(B)=0.02〜4の範囲内で互いにモル比を異ならせて得られた共重合体3種以上、好ましくは3〜10種、更に好ましくは4〜8種の共重合体混合物を含有する。該共重合体混合物は、それぞれ別々に共重合体させた3種以上の共重合体を混合して得られる。前記モル比の相違は、少なくとも0.05、更に少なくとも0.1、特に少なくとも0.2であることが好ましい。各共重合体を得る方法は前記したコンクリート混合物(I)の反応方法に準ずるが、反応の途中で(A)/(B)モル比は変化させない。
本発明のコンクリート組成物は、上記本発明のコンクリート混和剤(I)及び(II)の少なくとも1つと、セメント、細骨材、更に粗骨材を含有する。また、高性能減水剤、AE剤、遅延剤、消泡剤、気泡剤、防水剤、防腐剤等の各種添加剤(材)を含有してもよい。これらは当業界で公知のものが用いられる。更に、高炉スラグ、フライアッシュ、シリカヒューム、石粉等の微粉末を配合してもよい。本発明のコンクリート組成物は、コンクリート混和剤(I)、(II)を、セメントに対して0.01〜5.0重量%(固形分として)、
特に0.05〜2.0重量%含有するのが好ましい。コンクリート組成物の用途も、気泡(軽量
)コンクリート、重量コンクリート、防水コンクリート、モルタル等、限定されるものではない。
(1)スランプ
JIS A1101による。
(2)コンクリート組成物
(材料)
セメント(C):太平洋セメント製普通ポルトランドセメント(比重3.16)
細骨材(S):千葉県君津産山砂(比重2.61)
粗骨材(G):高知県鳥形山石灰砕石(比重2.72)
(W):水道水
配合比率は、W/C=40%、s/a〔砂/(砂+砂利):容積率〕=45.8%、C=425kg/m3、W=170kg/m3、S=778kg/m3、G=960kg/m3である。
(調製法)
上記の材料と混和剤を強制2軸ミキサーで90秒混練した。混和剤の添加量は、上記スランプ値が18〜20cmになるように調節。
(3)流動距離(流れ性測定)
図1(a)に示すように、長さ100cm、高さ20cm、幅20cmの塩化ビニル製の箱1に、高さ20cmの位置で下端を板で閉じたステンレス製の漏斗2にコンクリート組成物3を500mL入れ
、10秒間隔に500mlずつ落とし、箱1の上部までコンクリート組成物3が盛り上がった時
に、長手方向に流れた距離を測定し〔図1(b)〕、これを流動距離とする。なお、漏斗2
の形状は、図1(c)のように、上部開口が直径14cm、下部開口が直径7cmの逆円錐形で、
上部開口から下部開口までの距離は20cmである。該漏斗2は、平面から見たとき、箱1の短辺の中央の位置(10cmの位置)で、上部開口の縁が該短辺から3cm離れたところに設置する。また、漏斗2の下部開口の位置は箱の高さと一致する高さに設置する。測定は、スランプ18〜19cmと19〜20cmの条件下で2回行い、スランプ19cmの時の流れた距離を算出する。
本例は、単量体(A)、(B)をそれぞれ個別に且つ一方の添加流量のみを段階的に変化させて添加した例である。
表1に示す単量体(A)、(B)、(C)を、表2のように用いて、以下の方法でコンクリート
混和剤を製造した。
ガラス製反応容器に水321重量部を仕込み、窒素雰囲気下で78℃まで昇温した。次に、
単量体(A-IV)の60%水溶液581重量部と75%リン酸水溶液2.5重量部の混合溶液を一定流量で90分かけて滴下し、該混合溶液の滴下開始と同時に、単量体(B-I)14重量部、15%過硫
酸アンモニウム水溶液20重量部及び2-メルカプトエタノール2.4重量部の滴下を開始し、
表2のように滴下時間ごとの(A)/(B)モル比を変化させて90分間滴下した。
本例は、単量体(A)、(B)の混合物を二種調製し、順次添加した例である。
表1に示す単量体(A-IV)の60%水溶液178重量部、表1に示す単量体(A-I)の84%水溶液89重量部、表1に示す単量体(B-I)12.9重量部、75%リン酸水溶液0.6重量部、2-メルカプトエタノール0.8重量部の混合溶液と15%過硫酸アンモニウム水溶液5重量部とを45分で滴
下し、次いで表1に示す単量体(A-IV)の60%水溶液178重量部、表1に示す単量体(A-I)の84%水溶液83重量部、表1に示す単量体(B-I)18.1重量部、75%リン酸水溶液0.6重量部、2-メルカプトエタノール0.9重量部の混合溶液と15%過硫酸アンモニウム水溶液6重量部
とを45分で滴下した。滴下時間ごとの(A)/(B)モル比と(A-1)/(A-2)重量比の変化を表2に示す。滴下終了後、60分間78℃で熟成させた後、15%過硫酸アンモニウム水溶液5重量部を5分で滴下した。更に120分間79℃で熟成し、48%水酸化ナトリウム水溶液13重量部
を加えてコンクリート混和剤を得た。
本例は、単量体(A-1)の滴下速度を一定とし、他の単量体の滴下速度を連続的に変化させた例である。
表3に示す単量体を表3のように用いて、以下の方法でコンクリート混和剤を製造した。
ガラス製反応容器に水329重量部を仕込み、窒素雰囲気下で78℃まで昇温した。次に、
単量体(A-I)の60%水溶液601重量部と75%リン酸水溶液2.6重量部の混合溶液を一定流量
で90分かけて滴下し、該混合溶液の滴下開始と同時に、単量体(B-I)7.6重量部、15%過硫酸アンモニウム水溶液14重量部及び2-メルカプトエタノール2重量部の滴下を開始した。このとき、単量体(A-I)の水溶液の滴下速度は3.8重量部/分で一定とし、単量体(B-I)の
滴下速度を0.39重量部/分から1.13重量部/分まで、0.0082重量部/分の割合で変化させて90分間滴下した。
特公平2-7901号公報の参考例5に準じ共重合体を合成した。ガラス製反応容器に水395.5重量部を仕込み、窒素雰囲気下で95℃まで昇温した。次に、メトキシポリエチレングリ
コールモノメタクリレート(EOの平均付加モル数50)140重量部、メタクリル酸ナトリウ
ム60重量部及び水200重量部からなるモノマー水溶液と5%過硫酸アンモニウム水溶液3.0重量部のそれぞれを2時間で添加し、添加終了後さらに5%過硫酸アンモニウム水溶液1.
5重量部を1時間で添加した。その後1時間引き続いて95℃に温度を保持し、重合反応を
完結させ、平均分子量230,000の共重合体の水溶液を得た。得られた共重合体の25℃、濃
度5%での粘度は110mPa・sであった。該水溶液をコンクリート混和剤として用いた。
コンクリート混和剤として、ポリカルボン酸系共重合体(FC 600 S、(株)日本触媒製)を用いた。
参考例1〜10及び比較例1〜5で得られたコンクリート混和剤について、前記の方法により流動距離を測定した。結果を表4に示す。
参考例1と同様にして表1に示す単量体を表5のように用いてコンクリート混和剤を製造し、前記の方法により流動距離を測定した。結果を表5に示す。表5中、コンクリート混和剤No.11-1〜11-5は(A)/(B)モル比を一定にして重合した通常のコンクリート混和剤であり、コンクリート混和剤No.11-6は、No.11−1〜11-5の等量混合物である。また、No.11-7は、No.11-6と単量体の平均重量比を合わせたものであり、No.11-8はNo.11-7と単量体の平均重量比は同一であるが、滴下時間によって重量比を変化させながら重合する工程により製造したものである。この結果より単一の(A)/(B)モル比の共重合体より、該モル比が互いに異なる共重合体の3種以上の混合物が、更に該モル比を反応途中で少なくとも1回変化させて反応させた共重合体混合物が優れた性能を有することがわかる。
2…漏斗
3…コンクリート組成物
Claims (5)
- 下記の一般式(a)で表される単量体の1種以上(A)〔以下、単量体(A)という〕と下記の一般式(b)で表される単量体の1種以上(B)〔以下、単量体(B)という〕とを、(A)/(B)=0.02〜4の範囲内で互いにモル比を異ならせて得られた共重合体4〜8種の共重合体混合物を含有するコンクリート混和剤であって、4〜8種の共重合体における単量体(A)及び単量体(B)の組み合わせが互いに同一である、コンクリート混和剤。
(式中、
R1,R2:水素原子又はメチル基
m:0〜2の数
R3:水素原子
p:1の数
AO:炭素数2〜4のオキシアルキレン基
n:2〜300の数
X:水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基
を表す。)
(式中、
R4〜R6:水素原子又はメチル基
M1,M2:水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム基、アルキルアンモニウム基又は置換アルキルアンモニウム基
m1:0〜2の数
を表す。) - 単量体(A)が、下記一般式(a-1)で表される単量体(A-1)及び下記一般式(a-2)で表される単量体(A-2)の組み合わせである、請求項1記載のコンクリート混和剤。
(式中、
R 7 :水素原子又はメチル基
AO:炭素数2〜3のオキシアルキレン基
n 1 :12〜300の数
X 1 :水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基
を表す。)
(式中、
R 8 :水素原子又はメチル基
AO:炭素数2〜3のオキシアルキレン基
n 2 :2〜290の数(ただし、一般式(a-1)中のn 1 との関係は、n 1 >n 2 且つ(n 1 −n 2 )≧10である。)
X 2 :水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基
を表す。) - 前記共重合体の(A)/(B)モル比が互いに少なくとも0.05相違する、請求項1又は2記載のコンクリート混和剤。
- 請求項1〜3の何れか1項記載のコンクリート混和剤を含有するコンクリート組成物。
- スランプ19cmの条件で流動距離が50cm以上である、請求項4記載のコンクリート組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004062215A JP4357994B2 (ja) | 2004-03-05 | 2004-03-05 | コンクリート混和剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004062215A JP4357994B2 (ja) | 2004-03-05 | 2004-03-05 | コンクリート混和剤 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36110899A Division JP3600100B2 (ja) | 1999-12-20 | 1999-12-20 | コンクリート混和剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004168661A JP2004168661A (ja) | 2004-06-17 |
JP4357994B2 true JP4357994B2 (ja) | 2009-11-04 |
Family
ID=32709562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004062215A Expired - Lifetime JP4357994B2 (ja) | 2004-03-05 | 2004-03-05 | コンクリート混和剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4357994B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8481116B2 (en) * | 2004-09-06 | 2013-07-09 | Sika Technology Ag | Method for producing a coated basic material for a hydraulic composition, coated basic material for a hydraulic composition, additive for a hydraulic composition and method for producing a hydraulic composition |
DE102006027035A1 (de) * | 2005-06-14 | 2007-01-11 | Basf Construction Polymers Gmbh | Polyether-haltiges Copolymer |
JP5270843B2 (ja) * | 2006-01-31 | 2013-08-21 | 株式会社日本触媒 | (メタ)アクリル酸系共重合体、その製造方法およびこれを用いてなる洗剤組成物 |
JP5401402B2 (ja) * | 2010-06-07 | 2014-01-29 | Basfジャパン株式会社 | セメント混和剤用共重合体組成物及びセメント混和剤 |
JP5909359B2 (ja) * | 2011-12-29 | 2016-04-26 | 株式会社日本触媒 | セメント混和剤用共重合体、その製造方法および当該共重合体を含むセメント混和剤 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3452083B2 (ja) * | 1994-03-24 | 2003-09-29 | 株式会社フローリック | セメント用分散剤 |
JPH0940446A (ja) * | 1995-07-25 | 1997-02-10 | Kao Corp | コンクリート混和剤 |
JP3423853B2 (ja) * | 1996-02-22 | 2003-07-07 | 株式会社日本触媒 | セメント混和剤およびセメント組成物 |
JP2992511B2 (ja) * | 1997-08-06 | 1999-12-20 | 株式会社日本触媒 | セメント混和剤とセメント組成物 |
JP3278391B2 (ja) * | 1997-12-16 | 2002-04-30 | 竹本油脂株式会社 | セメント用分散剤 |
JP3029828B2 (ja) * | 1998-01-22 | 2000-04-10 | 株式会社日本触媒 | セメント混和剤およびセメント組成物 |
JP2992532B2 (ja) * | 1998-03-03 | 1999-12-20 | 株式会社日本触媒 | セメント混和剤 |
-
2004
- 2004-03-05 JP JP2004062215A patent/JP4357994B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004168661A (ja) | 2004-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3600100B2 (ja) | コンクリート混和剤 | |
TW200528415A (en) | Cement admixture | |
EP1636280A1 (en) | Cement dispersant and methods of making and using the same | |
JP6514806B2 (ja) | セメント組成物 | |
JP4620085B2 (ja) | セメント分散剤の製造方法 | |
JP4459488B2 (ja) | セメント分散剤 | |
JP4357994B2 (ja) | コンクリート混和剤 | |
JP5101982B2 (ja) | 水硬性組成物用分散剤 | |
JPS641426B2 (ja) | ||
JP4417020B2 (ja) | 水硬性組成物用分散剤 | |
JP4087042B2 (ja) | セメント分散剤 | |
JP6612735B2 (ja) | 無機バインダー組成物のレオロジー制御用の櫛型ポリマーの使用 | |
JP4459492B2 (ja) | セメント分散剤 | |
JP4425775B2 (ja) | 水硬性粉体分散用共重合体 | |
JP3436920B2 (ja) | 水硬性組成物用混和剤 | |
JP7320433B2 (ja) | 重合体及びセメント混和剤 | |
JP4562964B2 (ja) | セメント分散剤 | |
JP2011116587A (ja) | 水硬性組成物用早強剤 | |
JP3717758B2 (ja) | セメント分散剤 | |
JP4381565B2 (ja) | セメント分散剤 | |
JP4459491B2 (ja) | セメント分散剤 | |
KR101648255B1 (ko) | 시멘트 혼화제용 공중합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 시멘트 혼화제 | |
JP6602149B2 (ja) | セメント用添加剤およびセメント組成物 | |
JPWO2020100212A1 (ja) | 水硬性組成物用添加剤の製造方法 | |
JP2019123648A (ja) | セメント用添加剤、およびセメント組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080819 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090804 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090805 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4357994 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |