JP2007302400A - Storage system and storage method - Google Patents
Storage system and storage method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007302400A JP2007302400A JP2006132067A JP2006132067A JP2007302400A JP 2007302400 A JP2007302400 A JP 2007302400A JP 2006132067 A JP2006132067 A JP 2006132067A JP 2006132067 A JP2006132067 A JP 2006132067A JP 2007302400 A JP2007302400 A JP 2007302400A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage
- information
- tag
- identification information
- unlocking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 8
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 33
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 6
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ICカードを用いて、保管場所にある保管品の貸し出し管理をするシステム、および、その方法に関するものである。 The present invention relates to a system for lending management of stored items in a storage location using an IC card, and a method thereof.
従来から、ICタグを用いて、物品の貸出管理や返却管理が行われている。
Conventionally, rental management and return management of articles have been performed using IC tags.
たとえば、特許文献1、および、特許文献2では、貸出物品にICタグを付けて、貸出情報と返却情報を棚識別情報とともに、ホストコンピュータが管理する技術が開示されている。(従来技術1)
また、特許文献2では、ICカードを用いて、利用者を認証して、保管場所の開錠をする技術が開示されている。(従来技術2)
ところで、従来技術1および、特許文献2では、ネットワーク構成をしないと貸出管理が行えないという欠点があった。また、従来技術2では、ICカードの記録機能に、利用者の貸出情報を自らが保持していなために、ホストコンピュータに問合せしなければならないという不具合があった。
By the way, the
本発明はこのような従来技術を考慮してなされたものであって、本発明の課題は、簡便な貸出管理システム、および、その方法を提供することである。
The present invention has been made in consideration of such conventional techniques, and an object of the present invention is to provide a simple lending management system and a method thereof.
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。すなわち、請求項1の発明は、携帯記憶媒体とICタグを有する保管品を保持するICカード開閉式保管庫とから構成されるICタグとICカードを用いた貸出管理システムであって、前記携帯記憶媒体は、保管品識別情報と保管庫を特定する情報と利用者識別情報と含む貸出データを、記憶する記憶手段と、ICカード開閉式保管庫から、保管データを受信して、記憶手段に、保持する保管データ受信手段と、前記保持された保管データを用いて、貸出データを作成する貸出データ作成手段と、を備える記憶媒体であって、ICカード開閉式保管庫は、開錠要求の入力を受け付ける開錠要求受付手段と、保管品のICタグが記憶するICタグ識別情報を読み取るICタグ読取手段と、前記読み取ったICタグ識別情報を用いて、保管品識別情報と保管庫を特定する情報と開錠情報とを含む保管データを作成する開錠時保管データ作成手段と、受け付けた開錠要求を受け取って、開錠する開錠手段と、施錠要求の入力を受け付ける施錠要求受付手段と、受け付けた施錠要求を受け取って、施錠手段と、読み取ったICタグ識別情報を用いて、保管品識別情報と保管庫を特定する情報と施錠情報を含む保管データを作成する施錠時保管データ作成手段と、前記作成した保管データを、携帯記憶媒体に、送信する保管データ送信手段と、を備える保管庫である、ことを特徴とするICタグとICカードを用いた貸出管理システムである。
The present invention solves the above problems by the following means. That is, the invention of
ここで、携帯記憶媒体が貸出データを作成して、記憶することが可能となる。 Here, the portable storage medium can create and store the rental data.
請求項2の発明は、携帯記憶媒体とICタグを有する保管品を保持するICカード開閉式保管庫とから構成されるICタグとICカードを用いた貸出管理システムであって、前記携帯記憶媒体は、保管品識別情報と保管庫を特定する情報と利用者識別情報と含む貸出データを、記憶する記憶手段と、ICカード開閉式保管庫から、貸出データを受信して、記憶手段に、保持する貸出データ受信手段と、を備える記憶媒体であって、ICカード開閉式保管庫は、保管品識別情報と保管庫を特定する情報と含み、開錠情報、または、施錠情報の一方を含む保管データを、記憶する記憶手段と、開錠要求の入力を受け付ける開錠要求受付手段と、保管品のICタグが記憶するICタグ識別情報を読み取るICタグ読取手段と、読み取ったICタグ識別情報を用いて、保管品識別情報と保管庫を特定する情報と開錠情報とを含む保管データを作成して、記憶手段に、保持する開錠時保管データ作成手段と、受け付けた開錠要求を受け取って、開錠する開錠手段と、施錠要求の入力を受け付ける施錠要求受付手段と、受け付けた施錠要求を受け取って、施錠する施錠手段と、読み取ったICタグ識別情報を用いて、保管品識別情報と保管庫を特定する情報と施錠情報とを含む保管データを作成して、記憶手段に、保持する施錠時保管データ作成手段と、前記保持された保管データを用いて、貸出データを作成する貸出データ作成手段と、作成した貸出データを、携帯記憶媒体に、送信する貸出データ送信手段と、を備える保管庫である、ことを特徴とするICタグとICカードを用いた貸出管理システムである。
The invention of
そこで、ICカード開閉式保管庫が貸出データを作成して、携帯記憶媒体がこれを記憶することが可能となる。 Therefore, the IC card open / close storage can create rental data and the portable storage medium can store it.
請求項3の発明は、携帯記憶媒体とICタグを有する保管品を保持するICカード開閉式保管庫とから構成されるICタグとICカードを用いた貸出管理システムであって、前記携帯記憶媒体は、保管品識別情報と保管庫を特定する情報と含み、開錠情報、または、施錠情報の一方を含む保管データを、記憶する記憶手段と、ICカード開閉式保管庫から、保管データを受信して、記憶手段に、保持する保管データ受信手段と、を備える記憶媒体であって、ICカード開閉式保管庫は、開錠要求の入力を受け付ける開錠要求受付手段と、保管品のICタグが記憶するICタグ識別情報を読み取るICタグ読取手段と、前記読み取ったICタグ識別情報を用いて、保管品識別情報と保管庫を特定する情報と開錠情報とを含む保管データを作成する開錠時保管データ作成手段と、受け付けた開錠要求を受け取って、開錠する開錠手段と、施錠要求の入力を受け付ける施錠要求受付手段と、受け付けた施錠要求を受け取って、施錠手段と、読み取ったICタグ識別情報を用いて、保管品識別情報と保管庫を特定する情報と施錠情報とを含む保管データを作成する施錠時保管データ作成手段と、前記作成した保管データを、携帯記憶媒体に、送信する保管データ送信手段と、を備える保管庫である、ことを特徴とするICタグとICカードを用いた貸出管理システムである。 A third aspect of the present invention is a lending management system using an IC tag and an IC card, each of which is composed of a portable storage medium and an IC card open / close storage for holding a stored item having an IC tag, wherein the portable storage medium Contains storage product identification information and information for specifying storage, and receives storage data from storage means for storing storage data including unlocking information or locking information, and IC card open / close storage And a storage data receiving means to be stored in the storage means, wherein the IC card open / close storage has an unlock request accepting means for accepting an input of an unlock request, and an IC tag for a stored product IC tag reading means for reading the IC tag identification information stored in the memory, and using the read IC tag identification information, storage data including storage product identification information, information for specifying the storage, and unlocking information is created. Storage data creation means at the time of unlocking, unlocking means for receiving and unlocking the received unlocking request, locking request receiving means for receiving the input of the locking request, receiving the received locking request, locking means, Using the read IC tag identification information, the storage data creating means for creating the storage data including the storage product identification information, the information specifying the storage, and the locking information, and the created storage data are stored in the portable storage medium. A lending management system using an IC tag and an IC card, characterized in that it is a storage provided with storage data transmission means for transmitting.
請求項4の発明は、保管品識別情報と保管庫を特定する情報と利用者識別情報と含む貸出データと、保管品識別情報と保管庫を特定する情報と含み、開錠情報、または、施錠情報の一方を含む保管データと、を用いるICタグとICカードを用いた貸出管理方法であって、開錠要求の入力を受け付ける開錠要求受付ステップと、保管品のICタグが記憶するICタグ識別情報を読み取るICタグ読取ステップと、前記読み取ったICタグ識別情報を用いて、開錠情報を含む保管データを作成する開錠時保管データ作成ステップと、受け付けた開錠要求を受け取って、開錠する開錠ステップと、施錠要求の入力を受け付ける施錠要求受付ステップと、受け付けた施錠要求を受け取って、施錠ステップと、読み取ったICタグ識別情報を用いて、施錠情報を含む保管データを作成する施錠時保管データ作成ステップと、前記保持された保管データを用いて、貸出データを作成する貸出データ作成ステップと、を含んだ手順でなされることを特徴とするICタグとICカードを用いた貸出管理方法である。
The invention of
請求項5の発明は、コンピュータに組込むことによって、コンピュータを請求項1から、請求項3に記載のICタグとICカードを用いた貸出管理システムとして動作させるコンピュータプログラムである。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a computer program that causes a computer to operate as a lending management system using the IC tag and the IC card according to the first to third aspects by being incorporated in the computer.
請求項6の発明は、請求項5に記載のコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体である。
A sixth aspect of the present invention is a computer-readable recording medium on which the computer program according to the fifth aspect is recorded.
本願発明によれば、貸出情報を利用者自らが保持することが可能になり、したがって、ネットワーク構成をしなくても、貸出管理をすることが可能となる。
According to the present invention, it becomes possible for the user himself / herself to hold the lending information, and therefore lending management can be performed without a network configuration.
(実施例)
以下、図面等を参照しながら、本発明の実施の形態について、更に詳しく説明する。
(Example)
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in more detail with reference to the drawings.
図1は、ICタグとICカードを用いた貸出管理システムの全体構成図である。ICタグとICカードを用いた貸出管理システム1は、携帯記憶媒体100(たとえば、ICカード)とICカード開閉式保管庫300とが、有線接続または、無線接続されて、構成される。
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a lending management system using an IC tag and an IC card. The
利用者識別媒体100は、貸出データ195を記憶する。
The
貸出データ195は、保管庫から貸し出された保管品の識別情報を含むデータである。
The
ICカード開閉式保管庫300は、開錠情報、または、施錠情報の一方を含む保管データ399を記憶する。また、ICカード開閉式保管庫300は、ICタグ750を持った保管品700を保持する。ICタグ750は、ICタグ識別情報を記憶する。また、ICカード開閉式保管庫300は、利用者識別媒体読取書込装置を備える。
The IC card open /
保管データ399は、保管庫が保持する保管品の保管品識別情報を含むデータである。なお、開錠情報を含む保管データ399は、開錠したときの保管庫の保管データ399である。同様に、施錠情報を含む施錠時保管データ399は、施錠したときの保管庫の保管データ399である。
The
図2は、ICタグを持つ保管品の貸出管理システム1の大まかな処理の流れを説明する図である。ICカード開閉式保管庫300は、開錠要求の入力を受け付ける(図2(1))。
ICカード開閉式保管庫300は、保管品のICタグが記憶するICタグ識別情報を読み取る(同(2))。ICカード開閉式保管庫300は、前記読み取ったICタグ識別情報を用いて、開錠情報を含む保管データを作成する(同(3))。ICカード開閉式保管庫300は、受け付けた開錠要求を受け取って、開錠する(同(4))。ICカード開閉式保管庫300は、前記作成した開錠情報を含む保管データ399を、携帯記憶媒体100に、送信する(同(5))。
FIG. 2 is a diagram for explaining a rough processing flow of the stored item
The IC card open /
携帯記憶媒体100は、ICカード開閉式保管庫300から、保管データ399を受信して、記憶手段に、保持する(同(6))。
The
ICカード開閉式保管庫300は、施錠要求の入力を受け付ける(同(11))。ICカード開閉式保管庫300は、受け付けた施錠要求を受け取って、施錠する(同(12))。ICカード開閉式保管庫300は、保管品のICタグが記憶するICタグ識別情報を読み取る(同(13))。ICカード開閉式保管庫300は、読み取ったICタグ識別情報を用いて、施錠情報を含む時保管データを作成する(同(14))。ICカード開閉式保管庫300は、前記作成した施錠情報を含む保管データ399を、携帯記憶媒体100に、送信する(同(15))。
The IC card open /
携帯記憶媒体100は、ICカード開閉式保管庫から、保管データ399を受信して、記憶手段に、保持する(同(16))。
The
前記保持された開錠情報を含む保管データ399と施錠情報を含む保管データ399とを用いて、貸出データ195を作成する(同(21))。
このように、携帯記憶媒体100は、ICカード開閉式保管庫300を開錠したときの保管品700の在庫情報と、ICカード開閉式保管庫300を施錠したときの保管品700の在庫情報と、の差異から、貸出を特定して、貸出データ195を作成することができる。
As described above, the
なお、ICカード開閉式保管庫300が、開錠情報を含む保管データ399と施錠情報を含む保管データ399とを保持して、貸出データ195を作成して、携帯記憶媒体100に送信してもよい。
The IC card open /
携帯記憶媒体100は、貸出データ195を記憶しているので、退場門(図示せず。)にて、携帯記憶媒体100から、貸出データ195を読み出して、確認することで、禁帯出品の持ち出しを防止することができる。
Since the
携帯記憶媒体100は、開錠情報を含む保管データ399と施錠情報を含む保管データ399とだけを保持してもよい。このときには、貸出データ作成装置(図示せず。)や、退場門(図示せず。)に、保管データ399を渡して、貸出データ195を、作成させればよい。
The
図3は、保管データ399の形式を説明する図である。保管データ399の項目は、種別と、保管品識別情報と、保管庫を特定する情報と、時刻情報と、から構成される。種別は、「開錠」、または、「施錠」が記録される。
保管品識別情報は、保管品を識別するユニークな文字列である。保管庫を特定する情報は、保管庫を特定する文字列である。利用者識別情報は、利用者を識別するユニークな文字列である。時刻情報は、保管品識別情報を読み取ったときの時刻である。
FIG. 3 is a diagram for explaining the format of the
The stored product identification information is a unique character string that identifies the stored product. The information specifying the storage is a character string specifying the storage. The user identification information is a unique character string that identifies the user. The time information is the time when the stored product identification information is read.
開錠情報を含む保管データ399とは、種別が「開錠」の保管データ399である。同様に、施錠情報を含む保管データ399とは、種別が「施錠」の保管データ399である。
The
図3には、開錠情報を含む保管データ399と施錠情報を含む保管データ399とが、例示されている。
FIG. 3 illustrates
たとえば、種別が「開錠」、保管品識別情報が、「PU49706-3」、保管庫を特定する情報が「HOKANNKO-001」、利用者識別情報が「ID123456」、時刻情報が「2006/04/20 15:20」である開錠情報を含む保管データ399が、例示されている。
For example, the type is “Unlocked”, the stored product identification information is “PU49706-3”, the information specifying the storage is “HOKANNKO-001”, the user identification information is “ID123456”, and the time information is “2006/04” The
また、種別が「施錠」、保管品識別情報が、「NF67487-4」、保管庫を特定する情報が「HOKANNKO-001」、利用者識別情報が「ID123456」、時刻情報が「2006/04/20 15:49」である施錠情報を含む保管データ399が、例示されている。
In addition, the type is “locked”, the stored product identification information is “NF67487-4”, the storage identifying information is “HOKANNKO-001”, the user identification information is “ID123456”, and the time information is “2006/04 / The
図4は、貸出データ195の形式と例を説明する図である。貸出データ195は、種別と、利用者識別情報と、保管庫を特定する情報と、保管品識別情報と、貸出時刻情報と、から構成される。種別は、「貸出」が記録される。利用者識別情報と、保管庫を特定する情報と、保管品識別情報と、は、図3の利用者識別情報と、保管庫を特定する情報と、保管品識別情報と、同じである。貸出時刻情報は、時刻である。
FIG. 4 is a diagram for explaining the format and example of the
図4には、種別が「貸出」、保管庫を特定する情報が「HOKANNKO-001」、保管品識別情報が、「PU49706-3」、貸出時刻情報が「2006/04/20 15:21」である貸出データ195が、例示されている。
In FIG. 4, the type is “loan”, the information specifying the storage is “HOKANNKO-001”, the stored item identification information is “PU49706-3”, and the loan time information is “2006/04/20 15:21” The
図5は、貸出データ195の作成手順を説明する図である。開錠情報を含む保管データ399と施錠情報を含む保管データ399とを、比較する(同(1))。施錠情報を含む保管データ399に存在しない保管品識別情報を用いて、貸出データ195を作成する(同(2))。
FIG. 5 is a diagram for explaining a procedure for creating the
図5には、たとえば、種別が「貸出」、保管庫を特定する情報が「HOKANNKO-001」、保管品識別情報が、「PU49706-3」、貸出時刻情報が「2006/04/20 15:21」である貸出データ195が、例示されている。
In FIG. 5, for example, the type is “loan”, the information specifying the storage is “HOKANNKO-001”, the stored item identification information is “PU49706-3”, and the loan time information is “2006/04/20 15:
また、種別が「貸出」、保管庫を特定する情報が「HOKANNKO-001」、保管品識別情報が、「NF67487-4」、貸出時刻情報が「2006/04/20 15:21」である貸出データ195が、例示されている。
In addition, the loan type is “loan”, the storage identifying information is “HOKANNKO-001”, the storage item identification information is “NF67487-4”, and the loan time information is “2006/04/20 15:21”
図6は、ICタグとICカードを用いた貸出管理システム1の詳細な構成図である。ICタグとICカードを用いた貸出管理システム1は、利用者識別媒体100(ICカード)と、ICタグ識別情報を記憶するICタグを持った保管品を保持するICカード開閉式保管庫300と、が、有線接続または、無線接続されて、構成される。
FIG. 6 is a detailed configuration diagram of the
利用者識別媒体100は、貸出データ作成手段110と、保管データ受信手段160と、
記憶手段190と、を備える。記憶手段190は、貸出データ195と、保管データ399と、を、記憶する。
The
Storage means 190. The
貸出データ195は、利用者識別情報と保管庫を特定する情報と保管品識別情報とを含むデータである。保管データ399は、保管品識別情報と保管庫を特定する情報と含み、開錠情報、または、施錠情報の一方を含むデータである。
The
保管データ受信手段160は、ICカード開閉式保管庫から、保管データを受信して、記憶手段に、保持する。貸出データ作成手段110は、前記保持された保管データを用いて、貸出データを作成する。 The storage data receiving means 160 receives storage data from the IC card open / close storage and holds it in the storage means. The lending data creation unit 110 creates lending data using the held storage data.
ICカード開閉式保管庫300は、開錠要求受付手段310と、施錠要求受付手段315と、ICタグ読取手段320と、保管データ作成手段330と、開錠手段340と、施錠手段345と、保管データ送信手段360と、記憶手段390と、を備える。記憶手段390は、保管データ399を記憶する。
The IC card open /
開錠要求受付手段310は、開錠要求の入力を受け付ける。 The unlock request receiving means 310 receives an input of an unlock request.
ICタグ読取手段320は、保管品のICタグが記憶するICタグ識別情報を読み取る。 The IC tag reading means 320 reads the IC tag identification information stored in the IC tag of the stored product.
開錠手段340は、前記受け付けた開錠要求を受け取って、開錠する。 The unlocking means 340 receives the received unlocking request and unlocks it.
保管データ作成手段330は、前記受け付けた開錠要求と前記読み取ったICタグ識別情報を用いて、開錠情報を含む保管データを作成する。または、前記受け付けた施錠要求と前記読み取ったICタグ識別情報を用いて、施錠情報を含む保管データを作成する。 The storage data creation means 330 creates storage data including unlocking information using the received unlocking request and the read IC tag identification information. Alternatively, storage data including locking information is created using the received locking request and the read IC tag identification information.
施錠要求受付手段315は、施錠要求の入力を受け付ける。 The lock request receiving means 315 receives an input of a lock request.
施錠手段345は、前記受け付けた施錠要求を受け取って、施錠する。 The locking means 345 receives the received locking request and locks it.
保管データ送信手段360は、前記作成した保管データを、携帯記憶媒体に、送信する。 The storage data transmission unit 360 transmits the generated storage data to the portable storage medium.
貸出データ作成手段110と、保管データ受信手段160と、開錠要求受付手段310と、施錠要求受付手段315と、ICタグ読取手段320と、保管データ作成手段330と、開錠手段340と、施錠手段345と、保管データ送信手段360と、は、コンピュータプログラムである。貸出データ195と、保管データ399と、は、コンピュータプログラムが可読なデータである。記憶手段190と、記憶手段390と、は、メモリである。
Lending data creating means 110, storage data receiving means 160, unlock request receiving means 310, locking request receiving means 315, IC tag reading means 320, storage data creating means 330, unlocking means 340, locking The means 345 and the stored data transmission means 360 are computer programs. The
以上詳しく説明したように、本願発明によれば、貸出情報を利用者自らが保持することが可能になり、したがって、ネットワーク構成をしなくても、貸出管理をすることが可能となった。
As described above in detail, according to the present invention, it is possible for the user himself / herself to hold the lending information, and therefore lending management can be performed without a network configuration.
1 ICタグとICカードを用いた貸出管理システム
110 貸出データ作成手段
160 保管データ受信手段
190 記憶手段
195 貸出データ
310 開錠要求受付手段
315 施錠要求受付手段
320 ICタグ読取手段
330 保管データ作成手段
340 開錠手段
345 施錠手段
360 保管データ送信手段
390 記憶手段
399 保管データ
1 Lending management system 110 using IC tag and IC card Lending data creation means 160 Storage data reception means 190 Storage means 195
Claims (6)
前記携帯記憶媒体は、
保管品識別情報と保管庫を特定する情報と利用者識別情報と含む貸出データを、記憶する記憶手段と、
ICカード開閉式保管庫から、保管データを受信して、記憶手段に、保持する保管データ受信手段と、
前記保持された保管データを用いて、貸出データを作成する貸出データ作成手段と、
を備える記憶媒体であって、
ICカード開閉式保管庫は、
開錠要求の入力を受け付ける開錠要求受付手段と、
保管品のICタグが記憶するICタグ識別情報を読み取るICタグ読取手段と、
前記読み取ったICタグ識別情報を用いて、保管品識別情報と保管庫を特定する情報と開錠情報とを含む保管データを作成する開錠時保管データ作成手段と、
受け付けた開錠要求を受け取って、開錠する開錠手段と、
施錠要求の入力を受け付ける施錠要求受付手段と、
受け付けた施錠要求を受け取って、施錠手段と、
読み取ったICタグ識別情報を用いて、保管品識別情報と保管庫を特定する情報と施錠情報を含む保管データを作成する施錠時保管データ作成手段と、
前記作成した保管データを、携帯記憶媒体に、送信する保管データ送信手段と、
を備える保管庫である、
ことを特徴とするICタグとICカードを用いた貸出管理システム。 A lending management system using an IC tag and an IC card composed of a portable storage medium and an IC card opening and closing storage for holding a stored item having an IC tag,
The portable storage medium is
Storage means for storing lending data including stored product identification information, information for identifying a storage, and user identification information;
A storage data receiving means for receiving storage data from the IC card open / close storage and storing it in the storage means;
Lending data creating means for creating lending data using the retained storage data;
A storage medium comprising:
IC card openable storage is
An unlock request receiving means for receiving an input of the unlock request;
IC tag reading means for reading the IC tag identification information stored in the IC tag of the stored item;
Using the read IC tag identification information, storage data creation means at the time of unlocking for creating storage data including stored product identification information, information for specifying a storage, and unlocking information;
An unlocking means for receiving and unlocking the received unlocking request;
A locking request receiving means for receiving an input of a locking request;
Receiving the received locking request, locking means,
Using the read IC tag identification information, locked storage data creation means for creating storage data including storage product identification information, information for specifying a storage, and locking information;
Storage data transmitting means for transmitting the created storage data to a portable storage medium;
A vault with
A lending management system using IC tags and IC cards.
前記携帯記憶媒体は、
保管品識別情報と保管庫を特定する情報と利用者識別情報と含む貸出データを、記憶する記憶手段と、
ICカード開閉式保管庫から、貸出データを受信して、記憶手段に、保持する貸出データ受信手段と、
を備える記憶媒体であって、
ICカード開閉式保管庫は、
保管品識別情報と保管庫を特定する情報と含み、開錠情報、または、施錠情報の一方を含む保管データを、記憶する記憶手段と、
開錠要求の入力を受け付ける開錠要求受付手段と、
保管品のICタグが記憶するICタグ識別情報を読み取るICタグ読取手段と、
読み取ったICタグ識別情報を用いて、保管品識別情報と保管庫を特定する情報と開錠情報とを含む保管データを作成して、記憶手段に、保持する開錠時保管データ作成手段と、
受け付けた開錠要求を受け取って、開錠する開錠手段と、
施錠要求の入力を受け付ける施錠要求受付手段と、
受け付けた施錠要求を受け取って、施錠する施錠手段と、
読み取ったICタグ識別情報を用いて、保管品識別情報と保管庫を特定する情報と施錠情報とを含む保管データを作成して、記憶手段に、保持する施錠時保管データ作成手段と、
前記保持された保管データを用いて、貸出データを作成する貸出データ作成手段と、
作成した貸出データを、携帯記憶媒体に、送信する貸出データ送信手段と、
を備える保管庫である、
ことを特徴とするICタグとICカードを用いた貸出管理システム。 A lending management system using an IC tag and an IC card composed of a portable storage medium and an IC card opening and closing storage for holding a stored item having an IC tag,
The portable storage medium is
Storage means for storing lending data including stored product identification information, information for identifying a storage, and user identification information;
Lending data receiving means for receiving lending data from the IC card open / close storage and storing it in the storage means;
A storage medium comprising:
IC card openable storage is
A storage means for storing storage data including storage product identification information and information for specifying a storage, and storing storage data including one of unlocking information or locking information;
An unlock request receiving means for receiving an input of the unlock request;
IC tag reading means for reading the IC tag identification information stored in the IC tag of the stored item;
Using the read IC tag identification information, storage data including storage product identification information, information for specifying the storage, and unlocking information is created, and storage data creation means for unlocking is stored in the storage means;
An unlocking means for receiving and unlocking the received unlocking request;
A locking request receiving means for receiving an input of a locking request;
A locking means for receiving and locking the received locking request;
Using the read IC tag identification information, storage data including storage product identification information, information for specifying the storage, and locking information is created, and the locked storage data creation means to be held in the storage means;
Lending data creating means for creating lending data using the retained storage data;
Lending data transmitting means for transmitting the created lending data to a portable storage medium;
A vault with
A lending management system using IC tags and IC cards.
前記携帯記憶媒体は、
保管品識別情報と保管庫を特定する情報と含み、開錠情報、または、施錠情報の一方を含む保管データを、記憶する記憶手段と、
ICカード開閉式保管庫から、保管データを受信して、記憶手段に、保持する保管データ受信手段と、
を備える記憶媒体であって、
ICカード開閉式保管庫は、
開錠要求の入力を受け付ける開錠要求受付手段と、
保管品のICタグが記憶するICタグ識別情報を読み取るICタグ読取手段と、
前記読み取ったICタグ識別情報を用いて、保管品識別情報と保管庫を特定する情報と開錠情報とを含む保管データを作成する開錠時保管データ作成手段と、
受け付けた開錠要求を受け取って、開錠する開錠手段と、
施錠要求の入力を受け付ける施錠要求受付手段と、
受け付けた施錠要求を受け取って、施錠手段と、
読み取ったICタグ識別情報を用いて、保管品識別情報と保管庫を特定する情報と施錠情報とを含む保管データを作成する施錠時保管データ作成手段と、
前記作成した保管データを、携帯記憶媒体に、送信する保管データ送信手段と、
を備える保管庫である、
ことを特徴とするICタグとICカードを用いた貸出管理システム。 A lending management system using an IC tag and an IC card composed of a portable storage medium and an IC card opening and closing storage for holding a stored item having an IC tag,
The portable storage medium is
A storage means for storing storage data including storage product identification information and information for specifying a storage, and storing storage data including one of unlocking information or locking information;
A storage data receiving means for receiving storage data from the IC card open / close storage and storing it in the storage means;
A storage medium comprising:
IC card openable storage is
An unlock request receiving means for receiving an input of the unlock request;
IC tag reading means for reading the IC tag identification information stored in the IC tag of the stored item;
Using the read IC tag identification information, storage data creation means at the time of unlocking for creating storage data including stored product identification information, information for specifying a storage, and unlocking information;
An unlocking means for receiving and unlocking the received unlocking request;
A locking request receiving means for receiving an input of a locking request;
Receiving the received locking request, locking means,
Using the read IC tag identification information, locked storage data creation means for creating storage data including stored product identification information, information for specifying a storage, and locking information;
Storage data transmitting means for transmitting the created storage data to a portable storage medium;
A vault with
A lending management system using IC tags and IC cards.
保管品識別情報と保管庫を特定する情報と含み、開錠情報、または、施錠情報の一方を含む保管データと、
を用いるICタグとICカードを用いた貸出管理方法であって、
開錠要求の入力を受け付ける開錠要求受付ステップと、
保管品のICタグが記憶するICタグ識別情報を読み取るICタグ読取ステップと、
前記読み取ったICタグ識別情報を用いて、開錠情報を含む保管データを作成する開錠時保管データ作成ステップと、
受け付けた開錠要求を受け取って、開錠する開錠ステップと、
施錠要求の入力を受け付ける施錠要求受付ステップと、
受け付けた施錠要求を受け取って、施錠ステップと、
読み取ったICタグ識別情報を用いて、施錠情報を含む保管データを作成する施錠時保管データ作成ステップと、
前記保持された保管データを用いて、貸出データを作成する貸出データ作成ステップと、
を含んだ手順でなされることを特徴とするICタグとICカードを用いた貸出管理方法。 Lending data including stored product identification information, information for identifying storage, and user identification information,
Including storage product identification information and information for identifying storage, storage data including one of unlocking information or locking information;
Lending management method using IC tag and IC card using
An unlocking request reception step for receiving an input of the unlocking request;
An IC tag reading step for reading the IC tag identification information stored in the IC tag of the stored item;
Using the read IC tag identification information, the unlocking storage data creation step of creating storage data including unlocking information;
An unlocking step for receiving and unlocking the received unlocking request;
A lock request receiving step for receiving an input of the lock request;
Receiving the received locking request, locking step,
Using the read IC tag identification information, a locked storage data creation step for creating storage data including locking information;
A lending data creating step for creating lending data using the stored data held above,
Lending management method using IC tag and IC card
A computer-readable recording medium on which the computer program according to claim 5 is recorded.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006132067A JP5071615B2 (en) | 2006-05-11 | 2006-05-11 | Lending management system and lending management method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006132067A JP5071615B2 (en) | 2006-05-11 | 2006-05-11 | Lending management system and lending management method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007302400A true JP2007302400A (en) | 2007-11-22 |
JP5071615B2 JP5071615B2 (en) | 2012-11-14 |
Family
ID=38836669
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006132067A Expired - Fee Related JP5071615B2 (en) | 2006-05-11 | 2006-05-11 | Lending management system and lending management method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5071615B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2063151A1 (en) | 2007-11-22 | 2009-05-27 | Nissan Motor Co., Ltd. | Abnormal-period automatic shift control apparatus of automated manual transmission |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03156081A (en) * | 1989-11-10 | 1991-07-04 | Dainippon Printing Co Ltd | Device and method for controlling operation of door by using ic card |
JP2000154673A (en) * | 1998-09-17 | 2000-06-06 | A I Technol:Kk | Safekeeping control device for deleterious poisonous substance and electronic weighing instrument therefor |
JP2003182848A (en) * | 2001-12-13 | 2003-07-03 | Dainippon Printing Co Ltd | Management support system for article for rent using ic tag |
JP2005146800A (en) * | 2003-11-19 | 2005-06-09 | Okamura Corp | Locking/unlocking system for fixture |
JP2005146610A (en) * | 2003-11-13 | 2005-06-09 | Okamura Corp | Locking and unlocking system of utensil |
JP2005298100A (en) * | 2004-04-08 | 2005-10-27 | Nippon Signal Co Ltd:The | Article rental period managing system |
-
2006
- 2006-05-11 JP JP2006132067A patent/JP5071615B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03156081A (en) * | 1989-11-10 | 1991-07-04 | Dainippon Printing Co Ltd | Device and method for controlling operation of door by using ic card |
JP2000154673A (en) * | 1998-09-17 | 2000-06-06 | A I Technol:Kk | Safekeeping control device for deleterious poisonous substance and electronic weighing instrument therefor |
JP2003182848A (en) * | 2001-12-13 | 2003-07-03 | Dainippon Printing Co Ltd | Management support system for article for rent using ic tag |
JP2005146610A (en) * | 2003-11-13 | 2005-06-09 | Okamura Corp | Locking and unlocking system of utensil |
JP2005146800A (en) * | 2003-11-19 | 2005-06-09 | Okamura Corp | Locking/unlocking system for fixture |
JP2005298100A (en) * | 2004-04-08 | 2005-10-27 | Nippon Signal Co Ltd:The | Article rental period managing system |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2063151A1 (en) | 2007-11-22 | 2009-05-27 | Nissan Motor Co., Ltd. | Abnormal-period automatic shift control apparatus of automated manual transmission |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5071615B2 (en) | 2012-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008123494A (en) | Reserved lending and self-return system for article with rfid tag | |
EP1320015A3 (en) | System and method for providing manageability to security information for secured items | |
US20230100623A1 (en) | Safe Delivery Tower | |
JP2021057040A (en) | Information processing device | |
US20100237989A1 (en) | Goods management device and goods management system | |
JP2007213105A (en) | Cabinet control system | |
JP2006350682A (en) | Document management system | |
JP2007302400A (en) | Storage system and storage method | |
JP2005301331A (en) | Article management system | |
JP4870372B2 (en) | Lending management system | |
US20210312384A1 (en) | Condition-Precedent Temporal-Based Actuator For Package Delivery System | |
JP2005298100A (en) | Article rental period managing system | |
JP2002291846A (en) | Drug control room | |
JP2008074510A (en) | Document file management system and its method | |
JP2008176493A (en) | Equipment access management system | |
JP5055827B2 (en) | Storage system and method | |
KR102192682B1 (en) | NFC Tagging Memory System for Tagging of NFC Tag for document and storage closet and the method using it | |
JP5267282B2 (en) | Custody management system and method | |
JP2006268548A (en) | Article management system | |
CN101286141B (en) | Management device, system and method for protecting a memory storage card | |
JP5151255B2 (en) | Management server type storage system and storage method | |
JP3750121B2 (en) | Registration document management system with real estate registration identification information | |
JP4653420B2 (en) | Device accommodation state detection device | |
Sreelekshmi et al. | RFID based Smart Card for Campus Automation | |
US20120119881A1 (en) | Information management using a custom identifier stored on an identification tag |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120725 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120807 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5071615 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |