JP2008074510A - Document file management system and its method - Google Patents
Document file management system and its method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008074510A JP2008074510A JP2006253248A JP2006253248A JP2008074510A JP 2008074510 A JP2008074510 A JP 2008074510A JP 2006253248 A JP2006253248 A JP 2006253248A JP 2006253248 A JP2006253248 A JP 2006253248A JP 2008074510 A JP2008074510 A JP 2008074510A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document file
- identification information
- user identification
- lending data
- lending
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 6
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 64
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 46
- 238000012217 deletion Methods 0.000 claims description 23
- 230000037430 deletion Effects 0.000 claims description 23
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、保管品(たとえば、書類ファイル)の貸し出しを管理するシステム、および、その方法に関するものである。 The present invention relates to a system for managing rental of stored items (for example, document files) and a method thereof.
従来から、重要な書類ファイルの利用にあたっては、書架に保管管理された書類ファイルの貸出管理や、書類ファイルの管理部屋からの持出管理が行われている。
Conventionally, when using an important document file, rental management of the document file stored and managed in the bookshelf and management of taking out the document file from the management room are performed.
たとえば、特許文献1では、入場者に構成員識別コード(=社員ID)を入力させて、保管庫への入場を許可して、次に、入場者が入力した保管品の出庫情報(品名や数量)に従って、保管品を外部に持ち出す技術が開示されている。(従来技術1)
ところで、従来技術1では、実際に外部に持ち出す保管品が、保管品の出庫情報と異なっていても、これを検知して、防止することができないという問題点があった。
また、出庫情報を入力した入場者とは、異なる入場者が、保管品を持ち出しても、これを検知して、防止することができないという欠点があった。
By the way, in the
In addition, there is a disadvantage that even if a visitor who is different from the visitor who has entered the exit information takes out the stored item, it cannot be detected and prevented.
本発明はこのような従来技術を考慮してなされたものであって、本発明の課題は、保管品の貸出許可を得た利用者本人以外が、これを持ち出すことを防止するシステムを提供することである。
The present invention has been made in view of such a conventional technique, and an object of the present invention is to provide a system that prevents a user other than the user who has obtained permission to lend out storage items from taking it out. That is.
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。すなわち、請求項1の発明は、表示部を備えたICタグ付書類ファイルと、接触型、または、非接触型ICカードと、ICカード開閉式保管庫と、管理門装置と、から構成される書類ファイル管理システムであって、前記ICカード開閉式保管庫は、利用者識別情報送信要求を、ICカードに、発行する利用者識別情報送信要求手段と、ICカードから、利用者識別情報を受信する利用者識別情報受信手段と、電子錠を開錠する開錠手段と、書類ファイルの取り出しを検知して、利用者識別情報を含む貸出データを作成して、ICタグ付書類ファイルに、送信する貸出データ作成送信手段と、書類ファイルの返却を検知して、貸出データ削除指示を発行する貸出データ削除指示手段と、を備える保管庫であって、前記ICカードは、利用者識別情報を記憶する記憶手段と、ICカード開閉式保管庫から、または、管理門装置から、利用者識別情報送信要求を受け付けて、前記利用者識別情報を返信する利用者識別情報返信手段と、を備えるICカードであって、前記ICタグ付書類ファイルは、ICカード開閉式保管庫から、貸出データを受信する貸出データ受信手段と、前記受信した貸出データを、記録する貸出データ記録手段と、管理門装置から、貸出データ送信指示を受け付けて、貸出データを返信する貸出データ返信手段と、ICカード開閉式保管庫から、貸出データ削除指示を受け付けて、貸出データを、削除する貸出データ削除手段と、を備える書類ファイルであって、前記管理門装置は、書類ファイルの通過を検知する通過検知手段と、貸出データ送信指示を、ICタグ付書類ファイルに、発行する貸出データ送信指示手段と、利用者識別情報送信要求を、ICカードに、発行する利用者識別情報送信要求手段と、ICタグ付書類ファイルから、貸出データを受信する貸出データ受信手段と、ICカードから、利用者識別情報を受信する利用者識別情報受信手段と、前記受信した利用者識別情報と、前記受信した貸出データと、を、利用者照合して、一致すれば、開門する開門手段と、を備える管理門装置である、ことを特徴とする書類ファイル管理システムである。
The present invention solves the above problems by the following means. That is, the invention of
このように、書類ファイルを借り出した利用者のみが、これを携帯して、管理門装置を通過して、外部に持ち出すことができる。 In this way, only the user who borrowed the document file can carry it, pass it through the management gate device, and take it outside.
請求項2の発明は、前記ICタグ付書類ファイルは、前記受信した貸出データを表示する貸出表示手段と、ICカード開閉式保管庫から、貸出データ削除指示を受け付けて、貸出データの表示内容を更新する貸出表示変更手段と、を備える書類ファイルである、ことを特徴とする請求項1に記載の書類ファイル管理システムである。
According to a second aspect of the present invention, the IC-tagged document file is received from a lending display means for displaying the received lending data and a lending data deletion instruction from the IC card open / close storage, and the lending data display contents are displayed. 2. The document file management system according to
請求項3の発明は、前記ICカード開閉式保管庫は、利用者識別情報を含む認証情報を記憶する記憶手段と、前記受信した利用者識別情報を用いて、前記認証情報を参照して、利用者認証する利用者認証手段と、を備える保管庫である、ことを特徴とする請求項1、または、請求項2に記載の書類ファイル管理システムである。
The invention of
請求項4の発明は、利用者識別情報を用いる書類ファイル管理方法であって、
利用者識別情報送信要求を、発行して、前記利用者識別情報を受信する利用者識別情報受信ステップと、電子錠を開錠する開錠ステップと、書類ファイルの貸し出しを検知して、利用者識別情報を含む貸出データを作成して、ICタグ付書類ファイルに、記録する貸出データ作成記録ステップと、書類ファイルの通過を検知して、利用者識別情報送信要求を発行して、利用者識別情報の返信を受け付ける利用者識別情報受信ステップと、前記受信した利用者識別情報と、前記ICタグ付書類ファイルの貸出データと、を、照合して、一致すれば、開門する開門ステップと、書類ファイルの返却を検知して、前記ICタグ付書類ファイルの貸出データを、削除する貸出データ削除ステップと、を含んだ手順でなされることを特徴とする書類ファイル管理方法である。
The invention of
Issuing a user identification information transmission request and detecting the user identification information receiving step for receiving the user identification information, the unlocking step for unlocking the electronic lock, and the rental of the document file. Lending data including identification information is created, and the lending data creation recording step to be recorded in the IC tag document file and the passage of the document file are detected, and a user identification information transmission request is issued to identify the user. A user identification information receiving step for receiving a reply of information, the received user identification information, and the lending data of the IC-tagged document file are collated. A document file comprising: a loan data deleting step of detecting a return of the file and deleting the loan data of the IC-tagged document file. Le is a management method.
請求項5の発明は、前記ICタグ付書類ファイルの貸出データを表示する貸出表示ステップと、ICカード開閉式保管庫から、貸出データ削除指示を受け付けて、貸出データの表示内容を更新する貸出表示変更ステップと、を含んだ手順でなされることを特徴とする請求項4に記載の書類ファイル管理方法である。
The invention of
請求項6の発明は、利用者識別情報を含む認証情報を用いる書類ファイル管理方法であって、前記受信した利用者識別情報を用いて、前記認証情報を参照して、利用者認証する利用者認証ステップ、を含んだ手順でなされることを特徴とする請求項4、または、請求項5に記載の書類ファイル管理方法である。
The invention of
請求項7の発明は、コンピュータに組込むことによって、コンピュータを請求項1から、請求項3のいずれか1項に記載の書類ファイル管理システムとして動作させるコンピュータプログラムである。
The invention of
請求項8の発明は、
請求項7に記載のコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体である。
The invention of claim 8
A computer-readable recording medium on which the computer program according to
本願発明によれば、保管品を出庫させた利用者を特定することが可能である。
また、保管品を出庫した利用者に、保管品の持ち出しを許可することが可能である。
According to the present invention, it is possible to specify a user who has delivered a stored item.
In addition, it is possible to permit the user who has taken out the stored item to take out the stored item.
(実施例)
以下、図面等を参照しながら、本発明の実施の形態について、更に詳しく説明する。
(Example)
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in more detail with reference to the drawings.
図1は、書類ファイル管理システム1の概要を説明する図である。書類ファイル管理システム1は、ICタグ付書類ファイル500と、接触型、または、非接触型ICカード100と、ICカード開閉式保管庫300と、管理門装置700と、から構成される。
FIG. 1 is a diagram for explaining the outline of the document
ICタグ付書類ファイル500は、表示部500aを備える。ICタグ付書類ファイル500は、貸出データ595を記憶する。ICカード開閉式保管庫300と、管理門装置700と、は、ICタグ読書装置300aと、ICカード読書装置300bと、を備える。ICカード開閉式保管庫300は、認証情報393を記憶する。ICカード100は、利用者識別情報191を記憶する。
認証情報393は、利用者識別情報を含む情報である。貸出データ595は、利用者識別情報を含むデータである。
The IC-tagged
The
図2は、書類ファイル管理システム1の大まかな処理の流れを説明する。
FIG. 2 illustrates a rough processing flow of the document
ICカード開閉式保管庫300は、利用者識別情報送信要求を、ICカードに、発行する(図2(1))。ICカード100は、ICカード開閉式保管庫から、利用者識別情報送信要求を受け付けて、前記利用者識別情報を返信する(同(2))。ICカード開閉式保管庫300は、ICカードから、利用者識別情報を受信する(同(3))。
The IC card open /
ICカード開閉式保管庫300は、前記受信した利用者識別情報を用いて、前記認証情報393を参照して、利用者認証して、電子錠を開錠する(同(4))。
The IC card open /
ICカード開閉式保管庫300は、書類ファイルの取り出しを検知して、利用者識別情報を含む貸出データを作成して、ICタグ付書類ファイルに、送信する(同(11))。ICタグ付書類ファイル500は、ICカード開閉式保管庫から、貸出データを受信して、これを表示して、記録する(同(12))。
The IC card open /
ここで、ICタグ付書類ファイル500に、貸出データを記録することで、この書類ファイル500を書架から取り出した利用者を特定することができるという利点がある。
Here, by recording the lending data in the IC
管理門装置700は、書類ファイルの通過を検知して、貸出データ送信指示を、ICタグ付書類ファイルに、発行して、利用者識別情報送信要求を、ICカードに、発行する(同(21))。ICカード100は、管理門装置から、利用者識別情報送信要求を受け付けて、前記利用者識別情報を返信する(同(22))。管理門装置700は、ICカード100から、利用者識別情報を受信する(同(23))。
The
ICタグ付書類ファイル500は、管理門装置から、貸出データ送信指示を受け付けて、貸出データを返信する(同(24))。
管理門装置700は、ICタグ付書類ファイルから、貸出データを受信する(同(25))。
The IC-tagged
The
管理門装置700は、前記受信した利用者識別情報と、前記受信した貸出データと、を、利用者照合して、一致すれば、開門する(同(26))。
The
このように、ICタグ付書類ファイル500を取り出した利用者本人のみが、この書類ファイル500を持ち足すことができるという効果が得られる。
In this way, an effect is obtained that only the user himself / herself who has taken out the
ICカード開閉式保管庫300は、書類ファイルの返却を検知して、貸出データ削除指示を発行する(同(31))。ICタグ付書類ファイル500は、ICカード開閉式保管庫から、貸出データ削除指示を受け付けて、貸出データを、削除して、貸出データの表示内容を更新する(同(32))。
The IC card open /
なお、図中の(4)の利用者認証を、省略して、電子錠を開錠してもよい。 In addition, the user authentication of (4) in the figure may be omitted and the electronic lock may be unlocked.
なお、書類ファイルを例に説明したが、これに限定されずに、ICタグを備えた管理対象品であれば、何でもよい。 Although the document file has been described as an example, the present invention is not limited to this, and any item may be used as long as it is a management target product having an IC tag.
図3は、書類ファイル管理システム1の詳細な構成図である。
FIG. 3 is a detailed configuration diagram of the document
書類ファイル管理システム1は、ICタグ付書類ファイル500と、接触型、または、非接触型ICカード100と、ICカード開閉式保管庫300と、管理門装置700と、から構成される。
The document
前記ICカード開閉式保管庫300は、利用者識別情報送信要求手段315と、利用者識別情報受信手段317と、利用者認証手段320と、開錠手段330と、貸出データ作成送信手段345と、貸出データ削除指示手段365と、記憶手段390と、を備える。記憶手段390は、認証情報393を記憶する。
The IC card open /
認証情報393は、利用者識別情報を含む情報である。
The
利用者識別情報送信要求手段315は、利用者識別情報送信要求を、ICカードに、発行する。
利用者識別情報受信手段317は、ICカードから、利用者識別情報を受信する。
The user identification information transmission request means 315 issues a user identification information transmission request to the IC card.
The user identification information receiving means 317 receives user identification information from the IC card.
利用者認証手段320は、前記受信した利用者識別情報を用いて、前記認証情報を参照して、利用者認証する。 The user authentication means 320 performs user authentication by referring to the authentication information using the received user identification information.
開錠手段330は、電子錠を開錠する。 The unlocking means 330 unlocks the electronic lock.
貸出データ作成送信手段345は、書類ファイルの取り出しを検知して、利用者識別情報を含む貸出データを作成して、ICタグ付書類ファイルに、送信する。 The lending data creation / transmission means 345 detects taking out of the document file, creates lending data including user identification information, and transmits the lending data to the IC-tagged document file.
貸出データ削除指示手段365は、書類ファイルの返却を検知して、貸出データ削除指示を発行する。 The lending data deletion instruction unit 365 detects the return of the document file and issues a lending data deletion instruction.
ICカード100は、利用者識別情報返信手段115と、記憶手段190と、を備える。記憶手段190は、利用者識別情報を記憶する。
The
利用者識別情報返信手段115は、ICカード開閉式保管庫から、または、管理門装置から、利用者識別情報送信要求を受け付けて、前記利用者識別情報を返信する。 The user identification information return means 115 receives a user identification information transmission request from the IC card open / close storage or from the management gate device, and returns the user identification information.
ICタグ付書類ファイル500は、貸出データ受信手段545と、貸出データ記録手段540と、貸出データ返信手段555と、貸出データ削除手段565と、貸出表示手段550と、貸出表示変更手段560と、記憶手段590と、を備える。記憶手段590は、貸出データ595を記憶する。
The IC-tagged
貸出データ595は、利用者識別情報を含むデータである。
The
貸出データ受信手段545は、ICカード開閉式保管庫から、貸出データを受信する。貸出データ記録手段540は、前記受信した貸出データを、記録する。 The lending data receiving means 545 receives lending data from the IC card open / close storage. The lending data recording means 540 records the received lending data.
貸出データ返信手段555は、管理門装置から、貸出データ送信指示を受け付けて、貸出データを返信する。 The lending data return means 555 accepts a lending data transmission instruction from the management gate device and returns lending data.
貸出データ削除手段565は、ICカード開閉式保管庫から、貸出データ削除指示を受け付けて、貸出データを、削除する。 The lending data deletion unit 565 receives a lending data deletion instruction from the IC card open / close storage and deletes the lending data.
貸出表示手段550は、前記受信した貸出データを表示する。貸出表示変更手段560は、ICカード開閉式保管庫から、貸出データ削除指示を受け付けて、貸出データの表示内容を更新する。 The lending display means 550 displays the received lending data. The lending display changing means 560 accepts a lending data deletion instruction from the IC card open / close storage, and updates the display contents of lending data.
管理門装置700は、通過検知手段710と、貸出データ送信指示手段755と、貸出データ受信手段757と、利用者識別情報受信手段717と、開門手段760と、を備える。
The
通過検知手段710は、書類ファイルの通過を検知する。
The
貸出データ送信指示手段755は、貸出データ送信指示を、ICタグ付書類ファイルに、発行する。貸出データ受信手段757は、ICタグ付書類ファイルから、貸出データを受信する。 The lending data transmission instruction means 755 issues a lending data transmission instruction to the IC-tagged document file. The lending data receiving unit 757 receives lending data from a document file with an IC tag.
利用者識別情報送信要求手段715は、利用者識別情報送信要求を、ICカードに、発行する。利用者識別情報受信手段717は、ICカードから、利用者識別情報を受信する。 The user identification information transmission request means 715 issues a user identification information transmission request to the IC card. User identification information receiving means 717 receives user identification information from the IC card.
開門手段760は、前記受信した利用者識別情報と、前記受信した貸出データと、を、利用者照合して、一致すれば、開門する。 The opening means 760 compares the received user identification information with the received rental data, and opens the gate if they match.
利用者識別情報返信手段115と、利用者識別情報送信要求手段315と、利用者識別情報受信手段317と、利用者認証手段320と、開錠手段330と、貸出データ作成送信手段345と、貸出データ削除指示手段365と、貸出データ受信手段545と、貸出データ記録手段540と、貸出データ返信手段555と、貸出データ削除手段565と、貸出表示手段550と、貸出表示変更手段560と、通過検知手段710と、貸出データ送信指示手段755と、貸出データ受信手段757と、利用者識別情報受信手段717と、開門手段760と、は、コンピュータプログラムである。 User identification information return means 115, user identification information transmission request means 315, user identification information reception means 317, user authentication means 320, unlocking means 330, lending data creation and transmission means 345, lending Data deletion instruction means 365, lending data receiving means 545, lending data recording means 540, lending data return means 555, lending data deleting means 565, lending display means 550, lending display changing means 560, passage detection The means 710, the lending data transmission instructing means 755, the lending data receiving means 757, the user identification information receiving means 717, and the opening means 760 are computer programs.
利用者識別情報191と、認証情報393と、貸出データ595と、は、コンピュータプログラムが可読なデータである。記憶手段190と、記憶手段390と、記憶手段590と、は、メモリである。
The
図4は、ICタグ付書類ファイル500の表示の例である。
FIG. 4 is an example of display of the IC
図4には、書架にあるときのICタグ付書類ファイルの表示が、例示されている。 FIG. 4 illustrates the display of the IC-tagged document file when it is on the bookshelf.
この書類ファイルを直前に利用したときの情報(=利用日時情報が、「2006/07/12,16:35」であって、利用者識別情報が「ID-R8976」である)が、表示部500aの上部に表示されている(図4(1))。 Information when this document file was used immediately before (= use date and time information is “2006/07 / 12,16: 35” and user identification information is “ID-R8976”) is displayed on the display unit. It is displayed in the upper part of 500a (FIG. 4 (1)).
次に、この書架にある書類ファイルが貸し出されたときの表示が、例示されている。現在の利用者の情報(=書架から取り出した日時情報が、「2006/08/11,18:20」であって、利用者識別情報が「ID-P34645」である)が、表示部500aの下部に表示されている(同(2))。
Next, the display when the document file on the book shelf is lent out is illustrated. The current user information (= the date and time information taken out from the bookshelf is “2006/08/11, 18:20” and the user identification information is “ID-P34645”) is displayed on the
最後に、この貸し出された書類ファイルが書架に返却されて更新された表示が、例示されている。返却の情報(=書架に戻された日時情報が、「2006/08/11,19:01」であって、利用者識別情報が「ID-P34645」である)が、表示部500aの上部に表示されている(同(3))。
Finally, a display in which the lent document file is returned to the bookshelf and updated is illustrated. The return information (= the date and time information returned to the bookshelf is “2006/08/11, 19:01” and the user identification information is “ID-P34645”) is displayed at the top of the
以上詳しく説明したように、本願発明によれば、書類ファイルを書架から取り出した利用者を特定することが可能となった。
また、書類ファイルを書架から取り出した利用者に、書類ファイルを持ち出すことを許可することが可能となった。
As described above in detail, according to the present invention, it is possible to specify the user who has taken out the document file from the shelf.
In addition, it has become possible to allow users who take out document files from the bookshelf to take out the document file.
1 書類ファイル管理システム
100 ICカード
115 利用者識別情報返信手段
190 記憶手段
191 利用者識別情報
300 ICカード開閉式保管庫
315 利用者識別情報送信要求手段
317 利用者識別情報受信手段
320 利用者認証手段
330 開錠手段
345 貸出データ作成送信手段
365 貸出データ削除指示手段
390 記憶手段
393 認証情報
500 ICタグ付書類ファイル
500a 表示部
545 貸出データ受信手段
540 貸出データ記録手段
555 貸出データ返信手段
565 貸出データ削除手段
550 貸出表示手段
560 貸出表示変更手段
590 記憶手段
595 貸出データ
700 管理門装置
710 通過検知手段
755 貸出データ送信指示手段
757 貸出データ受信手段
717 利用者識別情報受信手段
760 開門手段
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記ICカード開閉式保管庫は、
利用者識別情報送信要求を、ICカードに、発行する利用者識別情報送信要求手段と、
ICカードから、利用者識別情報を受信する利用者識別情報受信手段と、
電子錠を開錠する開錠手段と、
書類ファイルの取り出しを検知して、利用者識別情報を含む貸出データを作成して、ICタグ付書類ファイルに、送信する貸出データ作成送信手段と、
書類ファイルの返却を検知して、貸出データ削除指示を発行する貸出データ削除指示手段と、
を備える保管庫であって、
前記ICカードは、
利用者識別情報を記憶する記憶手段と、
ICカード開閉式保管庫から、または、管理門装置から、利用者識別情報送信要求を受け付けて、前記利用者識別情報を返信する利用者識別情報返信手段と、
を備えるICカードであって、
前記ICタグ付書類ファイルは、
ICカード開閉式保管庫から、貸出データを受信する貸出データ受信手段と、
前記受信した貸出データを、記録する貸出データ記録手段と、
管理門装置から、貸出データ送信指示を受け付けて、貸出データを返信する貸出データ返信手段と、
ICカード開閉式保管庫から、貸出データ削除指示を受け付けて、貸出データを、削除する貸出データ削除手段と、
を備える書類ファイルであって、
前記管理門装置は、
書類ファイルの通過を検知する通過検知手段と、
貸出データ送信指示を、ICタグ付書類ファイルに、発行する貸出データ送信指示手段と、
利用者識別情報送信要求を、ICカードに、発行する利用者識別情報送信要求手段と、
ICタグ付書類ファイルから、貸出データを受信する貸出データ受信手段と、
ICカードから、利用者識別情報を受信する利用者識別情報受信手段と、
前記受信した利用者識別情報と、前記受信した貸出データと、を、利用者照合して、一致すれば、開門する開門手段と、
を備える管理門装置である、
ことを特徴とする書類ファイル管理システム。 A document file management system comprising a document file with an IC tag provided with a display unit, a contact type or non-contact type IC card, an IC card opening / closing storage, and a management gate device,
The IC card openable storage is
A user identification information transmission request means for issuing a user identification information transmission request to an IC card;
User identification information receiving means for receiving user identification information from an IC card;
Unlocking means for unlocking the electronic lock;
Lending data creation and transmission means for detecting taking out of the document file, creating lending data including user identification information, and transmitting the lending data to the IC-tagged document file;
Lending data deletion instruction means for detecting return of a document file and issuing a lending data deletion instruction;
A storage room comprising
The IC card is
Storage means for storing user identification information;
A user identification information return means for receiving a user identification information transmission request from an IC card open / close storage or from a management gate device and returning the user identification information;
An IC card comprising:
The document file with IC tag is
Lending data receiving means for receiving lending data from the IC card open / close storage,
Lending data recording means for recording the received lending data;
Lending data return means for receiving a lending data transmission instruction from the management gate device and returning the lending data;
Lending data deletion means for receiving a lending data deletion instruction from the IC card open / close storage and deleting the lending data;
A document file comprising:
The management gate device is:
Passage detection means for detecting passage of the document file;
A lending data transmission instruction means for issuing a lending data transmission instruction to a document file with an IC tag;
A user identification information transmission request means for issuing a user identification information transmission request to an IC card;
Lending data receiving means for receiving lending data from an IC tag document file;
User identification information receiving means for receiving user identification information from an IC card;
The received user identification information and the received lending data are collated with the user, and if they match, an opening means that opens the gate,
A management gate device comprising:
Document file management system characterized by that.
前記受信した貸出データを表示する貸出表示手段と、
ICカード開閉式保管庫から、貸出データ削除指示を受け付けて、貸出データの表示内容を更新する貸出表示変更手段と、
を備える書類ファイルである、
ことを特徴とする請求項1に記載の書類ファイル管理システム。 The document file with IC tag is
Lending display means for displaying the received lending data;
Lending display changing means for accepting a lending data deletion instruction from the IC card open / close storage and updating the display contents of the lending data;
A document file with
The document file management system according to claim 1.
利用者識別情報を含む認証情報を記憶する記憶手段と、
前記受信した利用者識別情報を用いて、前記認証情報を参照して、利用者認証する利用者認証手段と、
を備える保管庫である、
ことを特徴とする請求項1、または、請求項2に記載の書類ファイル管理システム。 The IC card openable storage is
Storage means for storing authentication information including user identification information;
Using the received user identification information, referring to the authentication information, user authentication means for user authentication; and
A vault with
The document file management system according to claim 1, wherein the document file management system is a document file management system.
利用者識別情報送信要求を、発行して、前記利用者識別情報を受信する利用者識別情報受信ステップと、
電子錠を開錠する開錠ステップと、
書類ファイルの貸し出しを検知して、利用者識別情報を含む貸出データを作成して、ICタグ付書類ファイルに、記録する貸出データ作成記録ステップと、
書類ファイルの通過を検知して、利用者識別情報送信要求を発行して、利用者識別情報の返信を受け付ける利用者識別情報受信ステップと、
前記受信した利用者識別情報と、前記ICタグ付書類ファイルの貸出データと、を、照合して、一致すれば、開門する開門ステップと、
書類ファイルの返却を検知して、前記ICタグ付書類ファイルの貸出データを、削除する貸出データ削除ステップと、
を含んだ手順でなされることを特徴とする書類ファイル管理方法。 A document file management method using user identification information,
Issuing a user identification information transmission request, and receiving the user identification information to receive the user identification information; and
An unlocking step for unlocking the electronic lock;
Lending data creation recording step for detecting lending of a document file, creating lending data including user identification information, and recording it in a document file with IC tag;
A user identification information receiving step for detecting the passage of the document file, issuing a user identification information transmission request, and receiving a reply of the user identification information;
The received user identification information and the lending data of the IC-tagged document file are collated.
A lending data deletion step of detecting the return of the document file and deleting the lending data of the IC-tagged document file;
A document file management method, characterized in that it is performed in a procedure including
ICカード開閉式保管庫から、貸出データ削除指示を受け付けて、貸出データの表示内容を更新する貸出表示変更ステップと、
を含んだ手順でなされることを特徴とする請求項4に記載の書類ファイル管理方法。 A lending display step for displaying lending data of the IC-tagged document file;
A lending display change step for accepting a lending data deletion instruction from the IC card open / close storage and updating the lending data display content;
The document file management method according to claim 4, wherein the document file management method is performed by a procedure including:
前記受信した利用者識別情報を用いて、前記認証情報を参照して、利用者認証する利用者認証ステップ、
を含んだ手順でなされることを特徴とする請求項4、または、請求項5に記載の書類ファイル管理方法。 A document file management method using authentication information including user identification information,
A user authentication step of performing user authentication with reference to the authentication information using the received user identification information,
6. The document file management method according to claim 4, wherein the document file management method is performed by a procedure including:
A computer-readable recording medium on which the computer program according to claim 7 is recorded.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006253248A JP2008074510A (en) | 2006-09-19 | 2006-09-19 | Document file management system and its method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006253248A JP2008074510A (en) | 2006-09-19 | 2006-09-19 | Document file management system and its method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008074510A true JP2008074510A (en) | 2008-04-03 |
Family
ID=39346980
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006253248A Pending JP2008074510A (en) | 2006-09-19 | 2006-09-19 | Document file management system and its method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008074510A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010216185A (en) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Toshiba Tec Corp | Article management device using radio tag reader |
JP2010238172A (en) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Dainippon Printing Co Ltd | System and method for management of stored article |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1185858A (en) * | 1997-09-05 | 1999-03-30 | Hitachi Ltd | Goods management system |
JP2001092888A (en) * | 1999-09-22 | 2001-04-06 | Denso Corp | Rental article management system |
JP2005145703A (en) * | 2003-11-19 | 2005-06-09 | Okamura Corp | Article managing system using appliance |
JP2005183741A (en) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device and its manufacturing method |
-
2006
- 2006-09-19 JP JP2006253248A patent/JP2008074510A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1185858A (en) * | 1997-09-05 | 1999-03-30 | Hitachi Ltd | Goods management system |
JP2001092888A (en) * | 1999-09-22 | 2001-04-06 | Denso Corp | Rental article management system |
JP2005145703A (en) * | 2003-11-19 | 2005-06-09 | Okamura Corp | Article managing system using appliance |
JP2005183741A (en) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device and its manufacturing method |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010216185A (en) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Toshiba Tec Corp | Article management device using radio tag reader |
JP2010238172A (en) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Dainippon Printing Co Ltd | System and method for management of stored article |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102831676B (en) | Management system | |
JP2016036170A (en) | Electronic pen, handwritten signature registration system, and handwritten signature authentication method | |
WO2011033839A1 (en) | Asset management system | |
US8502644B1 (en) | Physical item security: tracking device activation | |
TW201007622A (en) | Room access control management system, room access control management method, and reception equipment | |
US8749347B1 (en) | Authorized custodian verification | |
US20060181392A1 (en) | Method and apparatus for accessing safe deposit box | |
JP2009269705A (en) | Article control system | |
JP2008074510A (en) | Document file management system and its method | |
JP2002211717A (en) | Library system | |
JP2006040235A (en) | Password registration and verification method | |
JP2967856B2 (en) | Rental car rental return system | |
JP5018110B2 (en) | Information rewriting system for authentication stored in information storage medium | |
JP2002291846A (en) | Drug control room | |
US20060010069A1 (en) | Transaction support method and system using same | |
KR102215663B1 (en) | Untact apparatus for providing a library material | |
JP4870372B2 (en) | Lending management system | |
JP2002255313A (en) | Medicine store | |
JP5151255B2 (en) | Management server type storage system and storage method | |
JP5159284B2 (en) | Important goods take-out management system | |
JP2004284708A (en) | Home delivery object custody device management system | |
JP5055827B2 (en) | Storage system and method | |
Pedneault | Anatomy of a fraud investigation: From detection to prosecution | |
CN110309664A (en) | User's license control method and system | |
JP2008257408A (en) | Lending management system for storage device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111124 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120330 |