JP2007288220A - Electronic component bonding tool and electronic component bonding apparatus - Google Patents
Electronic component bonding tool and electronic component bonding apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007288220A JP2007288220A JP2007202495A JP2007202495A JP2007288220A JP 2007288220 A JP2007288220 A JP 2007288220A JP 2007202495 A JP2007202495 A JP 2007202495A JP 2007202495 A JP2007202495 A JP 2007202495A JP 2007288220 A JP2007288220 A JP 2007288220A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic component
- horn
- suction
- vibration
- bonding tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
【課題】安定した振動を行わせながら安定したボンディングを行うことができ、また吸着部の交換を簡単・迅速に行うことができ、更には吸着部を交換しても吸着部の振動特性が変りにくい電子部品のボンディングツールおよびボンディング装置を提供することを目的とする。
【解決手段】横長のホーン15の側部に設けられた振動子17によりホーン15に縦振動を付与する。ホーン15はセンターへ向って次第に幅狭となるテーパ面15aを有しており、センターには先細状の吸着部30がビス39などにより着脱自在に装着される。またホーン15は平面視して対称な4個のリブ15bによりブロック13に固着される。振動子17の振動はホーン15を通じて吸着部30に伝達され、吸着部30に吸着された電子部品を基板にボンディングする。
【選択図】図2[PROBLEMS] To perform stable bonding while performing stable vibration, to easily and quickly replace the suction part, and even if the suction part is replaced, the vibration characteristics of the suction part change. An object of the present invention is to provide a bonding tool and a bonding apparatus for difficult electronic components.
Longitudinal vibration is applied to a horn by a vibrator provided on a side of the horizontally long horn. The horn 15 has a tapered surface 15a that becomes gradually narrower toward the center, and a tapered suction portion 30 is detachably attached to the center by a screw 39 or the like. The horn 15 is fixed to the block 13 by four ribs 15b symmetrical in plan view. The vibration of the vibrator 17 is transmitted to the suction unit 30 through the horn 15, and the electronic component sucked by the suction unit 30 is bonded to the substrate.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、フリップチップのようなバンプ付き電子部品などの電子部品を基板の電極などの被接合面にボンディングする電子部品のボンディングツールおよびボンディング装置に関するものである。 The present invention relates to an electronic component bonding tool and bonding apparatus for bonding an electronic component such as a bumped electronic component such as a flip chip to a surface to be bonded such as an electrode of a substrate.
電子部品を基板の電極などの被接合面にボンディングする方法として、超音波圧接を用いる方法が知られている。この方法は、電子部品を被接合面に対して押圧しながら電子部品に超音波振動を与え、接合面を微小に振動させて摩擦を生じさせることにより接合面を密着させるものである。この方法に用いられるボンディングツールは、振動発生源である超音波振動子の振動を電子部品に伝達させる細長形状の棒体であるホーンを有しており、このホーンに備えられた吸着部に電子部品を吸着し、電子部品に荷重と振動を作用させながら、電子部品を被接合面に圧着してボンディングするようになっている。 As a method for bonding an electronic component to a surface to be bonded such as an electrode of a substrate, a method using ultrasonic pressure welding is known. In this method, ultrasonic vibration is applied to the electronic component while pressing the electronic component against the surface to be joined, and the joining surface is brought into close contact by causing the joining surface to vibrate minutely to generate friction. The bonding tool used in this method has a horn that is an elongated rod body that transmits the vibration of an ultrasonic vibrator, which is a vibration generation source, to an electronic component. The electronic component is bonded and bonded to the surface to be bonded while adsorbing the component and applying a load and vibration to the electronic component.
従来、電子部品を超音波圧接するためのホーンとしては、ワイヤボンディング装置に用いられるホーンと同様のホーンが用いられている。この種のホーンは片持ち構造であって、その先端自由端部に吸着部を保持しており、この吸着部に電子部品を吸着して超音波圧接を行うようになっている。 Conventionally, a horn similar to a horn used in a wire bonding apparatus has been used as a horn for ultrasonically welding electronic components. This type of horn has a cantilever structure, and a suction portion is held at the free end of the tip, and ultrasonic pressure welding is performed by attracting an electronic component to the suction portion.
しかしながら従来のホーンは片持ち構造であるため振動状態が不安定であり、安定したボンディングを行いにくいものであった。また吸着部もホーンの先端自由端部に保持されているため振動状態が不安定であった。また吸着部にはボンディング時の負荷(荷重と振動)が作用するため、その下面(電子部品の吸着面)が摩耗しやすい。この摩耗が甚しくなると吸着部はホーンに着脱して交換せねばならないが、この交換は簡単・迅速に行える必要があり、また吸着部を交換しても吸着部の振動特性が変らないことが肝要である。 However, since the conventional horn has a cantilever structure, the vibration state is unstable, and stable bonding is difficult. Further, since the suction part is also held at the free end of the horn, the vibration state is unstable. In addition, since a load (load and vibration) at the time of bonding acts on the suction portion, the lower surface (the suction surface of the electronic component) is easily worn. If this wear increases, the suction part must be attached to and detached from the horn and replaced. However, this replacement must be simple and quick, and even if the suction part is replaced, the vibration characteristics of the suction part may not change. It is essential.
したがって本発明は、安定した振動を行わせながら安定したボンディングを行うことができる電子部品のボンディングツールおよびボンディング装置を提供することを目的とする。また吸着部の交換を簡単・迅速に行うことができ、更には吸着部を交換しても吸着部の振動特性が変りにくい電子部品のボンディングツールおよびボンディング装置を提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a bonding tool and a bonding apparatus for an electronic component capable of performing stable bonding while performing stable vibration. It is another object of the present invention to provide an electronic component bonding tool and a bonding apparatus that can easily and quickly replace the suction portion and that hardly change the vibration characteristics of the suction portion even if the suction portion is replaced.
本発明は、荷重と振動を電子部品に作用させながらこの電子部品を被接合面に圧着するボンディングツールであって、横長のホーンと、このホーンに振動を付与する振動子と、吸着孔に電子部品を真空吸着する吸着部とを備え、この吸着部が前記ホーンに着脱自在に装着され、かつ前記振動子を駆動することにより、前記吸着部が水平方向に振動することを特徴とする電子部品のボンディングツールである。 The present invention is a bonding tool that presses an electronic component against a surface to be bonded while applying a load and vibration to the electronic component, and includes a horizontally long horn, a vibrator that applies vibration to the horn, and an electron in an adsorption hole. An electronic component comprising: a suction portion that vacuum-sucks the component, wherein the suction portion is detachably attached to the horn, and the suction portion vibrates in a horizontal direction by driving the vibrator. It is a bonding tool.
また本発明は、ボンディングツールにより荷重と振動を電子部品に作用させながらこの電子部品を被接合面に圧着する電子部品のボンディング装置であって、前記ボンディングツールが、横長のホーンと、このホーンに振動を付与する振動子と、吸着孔に電子部品を真空吸着する吸着部とを備え、この吸着部が前記ホーンに着脱自在に装着され、かつ前記振動子を駆動することにより、前記吸着部が水平方向に振動することを特徴とする電子部品のボンディング装置である。 The present invention also provides an electronic component bonding apparatus for pressing an electronic component against a surface to be bonded while applying a load and vibration to the electronic component with a bonding tool. The bonding tool includes a horizontally long horn and a horn. A vibrator for applying vibration and a suction part for vacuum-sucking electronic components in the suction hole, the suction part is detachably attached to the horn, and the vibrator is driven to drive the suction part. An electronic component bonding apparatus that vibrates in a horizontal direction.
上記構成において、吸着部の下面が摩耗したならば、吸着部をホーンから取りはずしてその交換を行う。また吸着部を下方へ向って先細状とすることにより、吸着部に安定した振動を行わせながら安定したボンディングを行うことができ、また吸着部を交換しても吸着部の振動特性は変りにくいものとなる。 In the above configuration, if the lower surface of the suction portion is worn, the suction portion is removed from the horn and replaced. In addition, by making the suction part taper downward, it is possible to perform stable bonding while making the suction part perform stable vibration, and even if the suction part is replaced, the vibration characteristics of the suction part are unlikely to change. It will be a thing.
本発明によれば、吸着部の下面が摩耗したならば、吸着部をホーンから取りはずしてその交換を簡単に行うことができる。また吸着部を下方へ向って先細状とすることにより、吸着部に安定した振動を行わせながら安定したボンディングを行うことができ、また吸着部を交換しても吸着部の振動特性は変りにくいものとなる。また質量バランス手段を設けることにより、ホーンのZ方向の振動発生を防止し、電子部品を被接合面に確実にボンディングできる。 According to the present invention, if the lower surface of the suction portion is worn, the suction portion can be removed from the horn and replaced easily. In addition, by making the suction part taper downward, it is possible to perform stable bonding while making the suction part perform stable vibration, and even if the suction part is replaced, the vibration characteristics of the suction part are unlikely to change. It will be a thing. Further, by providing the mass balance means, it is possible to prevent the horn from vibrating in the Z direction and to securely bond the electronic component to the surface to be joined.
次に本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施の形態の電子部品のボンディング装置の正面図、図2は同電子部品のボンディングツールの上下反転斜視図、図3(a)は同電子部品のボンディングツールの正面図、図3(b)は同電子部品のボンディングツールの下面図、図3(c)は同電子部品のボンディングツールの分解状態の正面図、図3(d)は同電子部品のボンディングツールの当接子の断面図、図3(e)は同電子部品のボンディングツールの部分断面図である。 Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 is a front view of an electronic component bonding apparatus according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a vertically inverted perspective view of the bonding tool for the electronic component, and FIG. 3A is a front view of the bonding tool for the electronic component. 3 (b) is a bottom view of the bonding tool for the electronic component, FIG. 3 (c) is a front view of the disassembled state of the bonding tool for the electronic component, and FIG. FIG. 3E is a partial cross-sectional view of the bonding tool for the electronic component.
まず、図1を参照して電子部品のボンディング装置の全体構造を説明する。1は支持フレームであって、その前面には第1昇降板2と第2昇降板3が昇降自在に設けられている。第1昇降板2にはシリンダ4が装着されており、そのロッド5は第2昇降板3に結合されている。第2昇降板3にはボンディングヘッド10が装着されている。支持フレーム1の上面にはZ軸モータ6が設けられている。Z軸モータ6は垂直な送りねじ7を回転させる。送りねじ7は第1昇降板2の背面に設けられたナット8に螺合している。したがってZ軸モータ6が駆動して送りねじ7が回転すると、ナット8は送りねじ7に沿って上下動し、第1昇降板2や第2昇降板3も上下動する。
First, the overall structure of an electronic component bonding apparatus will be described with reference to FIG.
図1において、被接合面としての基板46は基板ホルダ47上に載せられており、基板ホルダ47はテーブル48上に載せられている。テーブル48は可動テーブルであって、基板46をX方向やY方向へ水平移動させ、基板46を所定の位置に位置決めする。
In FIG. 1, a
42はカメラであって、一軸テーブル43に装着されている。44はカメラ42から前方へ延出する鏡筒である。カメラ42を一軸テーブル43に沿って前進させ、鎖線で示すように鏡筒44の先端部をボンディングツール14の下面に吸着して保持された接合物としての例えばフリップチップなどのバンプ付きの電子部品40と基板46の間に位置させ、その状態で電子部品40と基板46の位置をカメラ42で観察する。そしてこの観察結果により電子部品40と基板46の相対的な位置ずれを検出する。検出された位置ずれは、テーブル48を駆動して基板46をX方向やY方向へ水平移動させることにより補正し、これにより電子部品40と基板46の位置合わせがなされる。
図1において、50は主制御部であり、モータ駆動部51を介してZ軸モータ6を制御し、またテーブル制御部52を介してテーブル48を制御し、また認識部53を介してカメラ42に接続され、また吸引装置56が接続されている。また押圧手段としてのシリンダ4は荷重制御部54を介して主制御部50に接続されており、シリンダ4のロッド5の突出力すなわちボンディングツール14でバンプ付き電子部品40を基板46に押し付ける押圧荷重が制御される。超音波振動子から成る振動子17は、超音波振動子駆動部55
を介して主制御部50に接続されており、主制御部50からの指令に従って超音波振動を行う。
In FIG. 1, reference numeral 50 denotes a main control unit that controls the Z-axis motor 6 via the
And is connected to the main control unit 50 through which ultrasonic vibration is performed in accordance with a command from the main control unit 50.
ボンディングヘッド10の本体11の下端部にはホルダ12が結合されている。ホルダ12にはブロック13が装着され、ブロック13にはボンディングツール14が固定されている。ブロック13の側部の突部13aは吸引装置56に接続されている。以下、図2、図3を参照してボンディングツール14について説明する。
A
図2および図3に示すように、ボンディングツール14は横長のホーン15を主体としている。ホーン15は細長形状の棒状体であり、平面視してその両側部からセンターへ向って次第に幅狭となるテーパ面15aを有している。ホーン15のセンターには吸着部30が下方へ突設されており、吸着部30から等距離隔てられた4ヶ所にリブ15bがホーン15と一体的に設けられている。ブロック13への取り付けバランスを良くするために、4個のリブ15bはホーン15のセンターの吸着部30を中心として平面視して対称に突設されている。ボンディングツール14は、リブ15bに形成された貫通孔20にねじ18を螺入することにより、ブロック13の下面に着脱自在に装着されている。すなわち、リブ15bはホーン15をブロック13に装着する装着部となっている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
図3(c)において、吸着部30は下方へ向って次第に幅狭となる先細状であり、その両側面はテーパ面31となっている。またそのセンターには吸着孔32が形成されている。吸着部30の下面には、電子部品40を吸着する突部30a(図2)が突設されている。ホーン15の吸着部30と反対側の上面には突部33が突設されており、ホーン15の下面にはこの突部33が嵌合する凹部34が形成されている。図3(e)は突部33を凹部34に嵌合した状態を示している。この状態で、突部33は凹部34にぴったり密接して嵌合しているが、吸着部30の両側部上面とホーン15の下面の間にはわずかなすき間Cが確保されている。したがって吸着部30とホーン15の当接長は、図中Lで示される突部33を略一周する長さである。このように上記すき間Cを確保し、かつ当接長Lを極力短くすることにより、吸着部30を交換しても吸着部30の振動特性はほとんど変らず、振動特性の再現性がきわめて良いものとなる。
In FIG. 3C, the adsorbing
図3(c)において、凹部34の両側部のホーン15の下面にはねじ山が形成された第1孔35と第2孔36が形成されている。37は当接子であって、図3(d)に示すようにその内端面37aはテーパ面31に当接するテーパ面になっている。38は当接子37の位置決め用ピンであり、第2孔36に挿入固定される。ビス39を当接子37の貫通孔37cに貫通させ、当接子37の外端面37bをピン38に当接させながら第1孔35に挿入することにより、吸着部30はホーン15の下面に着脱自在に装着される。このように吸着部30のテーパ面31に当接子37を当接させ、かつピン38で吸着部30の横方向の位置ずれを規制することにより、吸着部30をホーン15にしっかり装着できる。
In FIG. 3C, a
またホーン15の両側面を吸着部30へ向って次第に幅狭となるテーパ面15aとすることにより、振動子17の振動を効率よく集中的に吸着部30に付与することができ、また吸着部30を下方へ向って先細状とすることにより、吸着部30の振動を安定的なものとし、かつその下面に吸着された電子部品40に振動を集中的に強く付与できる。このように吸着部30は下方へ向って先細状とすることが電子部品40への振動付与上望ましい。吸着部30を先細状とする形状としては、テーパ面31以外にも、例えば階段状に先細状としてもよい。
Further, by forming both side surfaces of the
図1において、ブロック13の側面に設けられた突部13aには吸着パッド19が装着されている。図3(c)において、ホーン15には吸着部30の吸着孔32に連通する吸引孔16a,16bが形成されており、吸着パッド19はホーン15の上面の吸引孔16
bに当接している。したがって吸着パッド19に接続された吸引装置56(図1)を駆動してエアを吸引することにより、吸着部30に開口した吸着孔32(図3(a),(b))から真空吸引し、この吸着部30の下面にバンプ付きの電子部品40を真空吸着して保持することができる。
In FIG. 1, a
It is in contact with b. Therefore, by sucking air by driving the suction device 56 (FIG. 1) connected to the
図2において、ホーン15の側端部には振動付与手段である振動子17が装着されている。振動子17を駆動することにより、ホーン15には縦振動(ホーン15の長手方向の振動)が付与され、吸着部30は水平方向a(ホーン15の長手方向)に振動する。図3(b)に示すように、ホーン15の形状は両端部からテーパ面15aを経てセンターの方向に順次幅が絞られた形状となっており、これにより、振動子17より吸着部30に伝達される経路において超音波振動の振幅は増幅され、吸着部30には振動子17が発振する振幅以上の振動が伝達される。
In FIG. 2, a
次に、振動子17によってホーン15に励起される振動のモードについて説明する。図3(a)に示すように、ホーン15に励起される振動の定在波Aは、振動子17の装着面およびホーン15の中央に位置する吸着部30の位置を定在波の腹とし、ホーン15をブロック13に固定する固定部としてのリブ15bおよび吸引孔16bの位置が定在波の節となるような形となっている。すなわちホーン15各部の形状寸法、質量分布を適切に設定することにより、このような定在波をホーン15に発生させることができる。
Next, a mode of vibration excited on the
従って、装着部であるリブ15bは、ホーン15の振動の定在波の腹に相当する位置である吸着部30からホーン15の両端側の方向へ等距離隔てられた定在波の節に相当する位置に設けられている。これによりボンディングツール14をブロック13に固定し、シリンダ4の押圧力を定在波の節に相当する位置を介してホーン15に伝達するリブ15bの位置ではホーン15の縦振動による変位は極小となり、また電子部品40を保持する吸着部30の位置では極大の振幅を得ることとなり、超音波振動を電子部品40のボンディングに最も有効に利用することができる。
Accordingly, the
図3(a)において、ホーン15の上面中央には突部41が突設されている。この突部41は吸着部30とは反対側のホーン15の上面にあり、ホーン15の水平な中立軸NAに対する吸着部30およびその装着手段(当接子37、ピン38、ビス39等)との質量バランスをとっている。この突部41の作用は次のとおりである。すなわち、振動子17の振動は、縦振動としてホーン15の長手方向(図2の矢印a)に伝達され、この縦振動により電子部品40を接合面に対して水平方向へ振動させて接合面との摩擦により電子部品40のボンディングを行うものである。
In FIG. 3A, a
ここで、仮に突部41が無いとすると、ホーン15はそのセンター付近において、その下面に突設された吸着部30のために中立軸NAに対するZ方向(上下方向)の質量バランスが崩れ、ホーン15にはZ方向の振動が発生する。このZ方向の振動は、電子部品40を被接合面である基板46の上面に叩きつける力として作用するため、上記接合を阻害するだけでなく、場合によっては電子部品40を破壊する。そこで突部41を形成することにより、中立軸NAに対する吸着部30との質量バランスを確保し、Z方向の振動を防止するようにしたものである。すなわち突部41は質量バランス手段となっている。
Here, assuming that there is no
本発明は、吸着部の下面が摩耗したならば、吸着部をホーンから取りはずしてその交換を簡単に行うことができ、また吸着部を下方へ向って先細状とすることにより、吸着部に安定した振動を行わせながら安定したボンディングを行うことができ、また吸着部を交換しても吸着部の振動特性は変りにくいものとなる。また質量バランス手段を設けることにより、ホーンのZ方向の振動発生を防止し、電子部品を被接合面に確実にボンディングで
きるという効果を奏し、フリップチップのようなバンプ付き電子部品などの電子部品を基板の電極などの被接合面にボンディングする分野に有用である。
In the present invention, if the lower surface of the suction portion is worn, the suction portion can be easily removed by removing it from the horn, and the suction portion is tapered toward the bottom to stabilize the suction portion. Stable bonding can be performed while performing the vibration, and the vibration characteristics of the suction portion are hardly changed even if the suction portion is replaced. In addition, by providing mass balance means, it is possible to prevent the horn from vibrating in the Z direction and to securely bond the electronic component to the surface to be joined. This is useful in the field of bonding to a surface to be bonded such as an electrode of a substrate.
14 ボンディングツール
15 ホーン
15a テーパ面
17 振動子
30 吸着部
31 テーパ面
37 当接子
40 電子部品
41 突部(質量バランス手段)
DESCRIPTION OF
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007202495A JP2007288220A (en) | 2007-08-03 | 2007-08-03 | Electronic component bonding tool and electronic component bonding apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007202495A JP2007288220A (en) | 2007-08-03 | 2007-08-03 | Electronic component bonding tool and electronic component bonding apparatus |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35104898A Division JP4016513B2 (en) | 1998-12-10 | 1998-12-10 | Electronic component bonding tool, electronic component bonding tool suction part, electronic component bonding device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007288220A true JP2007288220A (en) | 2007-11-01 |
Family
ID=38759629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007202495A Pending JP2007288220A (en) | 2007-08-03 | 2007-08-03 | Electronic component bonding tool and electronic component bonding apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007288220A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014165201A (en) * | 2013-02-21 | 2014-09-08 | Panasonic Corp | Electronic component bonding tool |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5669545A (en) * | 1994-05-06 | 1997-09-23 | Ford Motor Company | Ultrasonic flip chip bonding process and apparatus |
JPH1022308A (en) * | 1996-07-05 | 1998-01-23 | Arutekusu:Kk | Ultrasonic vibration bonding chip-mounting equipment |
-
2007
- 2007-08-03 JP JP2007202495A patent/JP2007288220A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5669545A (en) * | 1994-05-06 | 1997-09-23 | Ford Motor Company | Ultrasonic flip chip bonding process and apparatus |
JPH1022308A (en) * | 1996-07-05 | 1998-01-23 | Arutekusu:Kk | Ultrasonic vibration bonding chip-mounting equipment |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014165201A (en) * | 2013-02-21 | 2014-09-08 | Panasonic Corp | Electronic component bonding tool |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3487264B2 (en) | Electronic component bonding equipment | |
KR101049248B1 (en) | Bonding Device and Bonding Tool | |
JP4016513B2 (en) | Electronic component bonding tool, electronic component bonding tool suction part, electronic component bonding device | |
JP3714296B2 (en) | Electronic component bonding equipment | |
JP2007288220A (en) | Electronic component bonding tool and electronic component bonding apparatus | |
JP3714293B2 (en) | Electronic component bonding tool | |
JP3714290B2 (en) | Electronic component bonding equipment | |
JP3714297B2 (en) | Electronic component bonding tool and electronic component bonding apparatus | |
JP3714295B2 (en) | Electronic component bonding tool and electronic component bonding apparatus | |
JP3714291B2 (en) | Bonding method for electronic components | |
JP3714292B2 (en) | Electronic component bonding equipment | |
JP3714294B2 (en) | Electronic component bonding equipment | |
JP3487162B2 (en) | Bonding tools and bonding equipment | |
JP3557955B2 (en) | Bonding device and bonding tool for electronic components | |
JP4144551B2 (en) | Electronic component bonding tool and bonding apparatus | |
JP3882792B2 (en) | Joining device and joining tool | |
JP3687642B2 (en) | Electronic component bonding apparatus and bonding tool | |
JP3557940B2 (en) | Bonding tool and bonding device for electronic components | |
JP4144552B2 (en) | Electronic component bonding apparatus and bonding tool | |
JP3575420B2 (en) | Bonding device and bonding tool for electronic components | |
JP3729153B2 (en) | Electronic component bonding apparatus and bonding tool | |
JP3882686B2 (en) | Electronic component bonding apparatus and bonding tool | |
JP3567805B2 (en) | Bonding device and bonding tool for electronic components | |
JP3912172B2 (en) | Electronic component bonding equipment | |
JP3617485B2 (en) | Electronic component bonding apparatus and bonding tool |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070803 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101005 |