[go: up one dir, main page]

JP2007287486A - 透明基板と電極の間に微細構造体を有する有機el素子 - Google Patents

透明基板と電極の間に微細構造体を有する有機el素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2007287486A
JP2007287486A JP2006113761A JP2006113761A JP2007287486A JP 2007287486 A JP2007287486 A JP 2007287486A JP 2006113761 A JP2006113761 A JP 2006113761A JP 2006113761 A JP2006113761 A JP 2006113761A JP 2007287486 A JP2007287486 A JP 2007287486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
sol
refractive index
layer
gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006113761A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kanzaki
健嗣 神前
Tsutomu Morimoto
勉 森本
Hide Ayukawa
秀 鮎川
Osanori Tsutsui
長徳 筒井
Nobuhito Miura
伸仁 三浦
Masahiro Kato
正宏 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ites Co Ltd
Original Assignee
Ites Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ites Co Ltd filed Critical Ites Co Ltd
Priority to JP2006113761A priority Critical patent/JP2007287486A/ja
Priority to US11/785,007 priority patent/US20070254162A1/en
Priority to EP07106121A priority patent/EP1848050A2/en
Priority to CNA2007100969227A priority patent/CN101060165A/zh
Priority to KR1020070036786A priority patent/KR20070102947A/ko
Priority to TW096113343A priority patent/TW200746889A/zh
Publication of JP2007287486A publication Critical patent/JP2007287486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】微細な凹凸と特定の屈折率を有する構造体を有機EL素子内に組み込んで、有機EL素子内の電極と透明基板の界面における光の透過率を向上させた照明光源としても利用し得る高い発光効率を有する有機EL素子及びその製造方法を提案する。
【解決手段】ガラス等の透明基板上にゾルゲル材料とナノインプリント方法を用いて微細な凹凸を作成し、さらに、該微細な凹凸に高屈折率材料を塗布し、表面を平坦化することによって複合基板を作製し、該複合基板の上に第1電極、有機発光材料を含有する有機固体層及び第1電極を順次積層して発光効率の高い有機EL素子を製造する。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光効率が高く、照明装置の発光源としても利用できる有機EL発光素子およびその製造方法に関する。
有機EL素子は自己発光機能を有する上に、消費電力も少なく、表示装置を構成する画素としての利用のみならず、各種の照明器具の発光素子としても利用し得る潜在的な優れた能力を有している。有機ELを照明器具の発光素子として利用できれば、有機EL素子は固体素子であり、現在の白熱電球や蛍光灯に比較して、耐衝撃性に優れ、取り扱いが容易であるので、現在の白熱電球や蛍光灯では実現できないような特殊な形状を有する照明器具の実現も可能であり、広範な用途が期待できる。
しかし、従来の有機EL素子の構造では、有機の発光層から放出された光は、その周りの透明基板等を通過して、外部に出るまでに、放出した光の20パーセント程度に減衰してしまう。図2を参照しつつ、説明する。図2は有機EL素子の発光層から放射された光が外に出る様子を示す説明断面図である。有機EL素子の発光層から放射された光210は透明基板を通過して外に出る際に、光211に示されるように減衰してしまう。この減衰の主な原因は有機EL素子内の電極と透明基板の界面や透明基板と空気との界面における反射であることが知られている。この問題の解決策としては、屈折率の異なる物質の界面に可視光の波長以下の微細な凹凸構造を設置することが有効であることが知られている。
従来は、このような微細な凹凸構造部分についてはエッチング工程を利用して作製していた。
Yong-Jae Lee et al, Appl. Phys. Lett. 82 (2003) 3779 M. Fujita et al, Electron. Lett. 39 (2003)1750
しかしながら、エッチング工程を利用すると工程が複雑となり、このような微細な凹凸構造体を、低価格で製造することは困難である。
そこで、本発明の目的は、微細構造体をエッチング工程を含まないナノインプリント方法を利用して、製造コストを低減し、表示装置の画素としての用途だけではなく、照明器具の発光素子としても用いることができる有機EL素子及びその製造方法を提供することにある。
係る目的を達成するために、請求項1に記載の発明は有機EL素子であって、
透明基板と、
前記透明基板の上に形成されたゾルゲル材料よりなり表面に微細な凹凸を有する層(以下「特定ゾルゲル層」ともいう)と、
前記特定ゾルゲル層の上に、前記特定ゾルゲル層の凹凸の間隙を充填するように高屈折率材料が塗布されることによって形成された高屈折率材料層(以下「特定高屈折率材料層」ともいう)と、
前記透明基板、前記特定ゾルゲル層及び前記特定高屈折率材料層からなる多層基板(以下「複合基板」ともいう)の上に形成された、第1電極と、
前記第1電極の上に形成された有機発光材料を含有する有機固体層(以下「発光層」ともいう)と、
前記発光層の上に形成された第2電極と、を備えた有機EL素子において、
前記特定ゾルゲル層の微細な凹凸はナノインプリント方法によって形成されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は請求項1に記載の有機EL素子に係り、
前記第1電極は透明電極であって、ITO,IZO,ZnOから選ばれたいずれか一つ、又はAu,Ag,Alから選ばれたいずれか一つ、又はAu,Ag,Alの群から選択される少なくとも1種の金属を含む合金よりなることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は請求項1または2に記載の有機EL素子に係り、
前記透明基板はガラス基板であることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は請求項1乃至3に記載の有機EL素子に係り、
前記ゾルゲル材料の屈折率は1.30乃至1.60であり、前記特定ゾルゲル層の凹凸の間隙に塗布して、凹凸を平坦化するのに使用されている前記高屈折率材料の屈折率は1.60乃至2.20であることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は請求項1乃至4に記載の有機EL素子に係り、
前記特定ゾルゲル層の微細な凹凸は、前記透明基板にゾルゲル材料を塗布した後に、前記塗布面に、微細な凹凸を有する金型を圧着・加熱し、前記金型を離型することで、前記微細な凹凸を形成し、前記微細な凹凸に高屈折率材料を塗布することにより、該凹凸が平坦化されていることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は請求項1乃至5に記載の有機EL素子に係り、
前記高屈折率材料はジルコニウム、アルミニウム、ゲルマニウム、およびチタンからなる群から選択される少なくとも1種の金属の酸化物であることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は請求項1乃至6に記載の有機EL素子に係り、
前記特定ゾルゲル層が有する微細な凹凸の高低差Hが10nm乃至10μmで、前記凹凸間のピッチWが10nm乃至10μmであることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は請求項1乃至7に記載の有機EL素子に係り、
前記特定ゾルゲル層は
微細な凹凸を有する金型をゾルゲル材料に圧着・加熱し、前記金型を離型することで、前記微細な凹凸を形成したのちに、前記ゾルゲル材料が固形化することにより前記透明基板の屈折率と前記特定ゾルゲル層の屈折率の相違が±0.2以内の範囲となることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は請求項1乃至8に記載の有機EL素子に係り、
前記高屈折率材料を塗布することによって平坦化された表面の高低差は、前記特定ゾルゲル層の凹凸の高低差Hの20%以下であることを特徴とする。
請求項10に記載の発明は透明基板上にゾルゲル材料及び高屈折率材料よりなる微細な凹凸構造体を有する有機EL素子を製造する方法であって、
前記透明基板にゾルゲル材料を塗布するステップと、
前記塗布されたゾルゲル材料に、微細な凹凸を有する金型を圧着・加熱し、前記金型を離型することで微細な凹凸を有する特定ゾルゲル層を形成するステップと、
前記微細な凹凸に高屈折率材料を塗布することにより凹凸を平坦化して、特定高屈折率材料層を形成するステップと、
前記平坦化された面の上に、順次、第1電極、有機発光材料を含有する有機固体層及び第2電極を積層するステップと、を有することを特徴とする。
請求項11に記載の発明は請求項10に記載の有機EL素子を製造する方法に係り、
前記第1電極は透明電極であって、ITO,IZO,ZnOから選ばれたいずれか一つ、又はAu,Ag,Alから選ばれたいずれか一つ、又はAu,Ag,Alから選ばれた少なくとも1種の金属を含む合金よりなることを特徴とする。
請求項12に記載の発明は請求項10および11に記載の有機EL素子を製造する方法に係り、
前記透明基板はガラス基板であることを特徴とする。
請求項13に記載の発明は請求項10乃至12に記載の有機EL素子を製造する方法に係り、
前記ゾルゲル材料の屈折率は1.30乃至1.60であり、前記高屈折率材料の屈折率は1.60乃至2.20であることを特徴とする。
請求項14に記載の発明は請求項10乃至13に記載の有機EL素子を製造する方法に係り、
前記高屈折率材料はジルコニウム、アルミニウム、ゲルマニウム、およびチタンからなる群から選択される少なくとも1種の金属の酸化物であることを特徴とする。
請求項15に記載の発明は請求項10乃至14に記載の有機EL素子を製造する方法に係り、
前記特定ゾルゲル材料層の微細な凹凸は、該凹凸の高低差Hが10nm乃至10μmで、該凹凸間のピッチWが10nm乃至10μmであることを特徴とする。
請求項16に記載の発明は請求項10乃至15に記載の有機EL素子を製造する方法に係り、
前記特定ゾルゲル材料層の屈折率は
微細な凹凸を有する金型をゾルゲル材料に圧着・加熱し、前記金型を離型することで、前記微細な凹凸を形成したのちに、前記ゾルゲル材料が固形化することにより前記透明基板の屈折率と前記特定ゾルゲル材料層の屈折率の相違が±0.20以内の範囲となることを特徴とする。
請求項17に記載の発明は請求項10乃至16に記載の有機EL素子に係り、
前記高屈折率材料を塗布することによって平坦化された表面の高低差は、前記特定ゾルゲル材料層の有する微細な凹凸の高低差Hの20%以下であることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、有機EL素子の発光効率を向上させることができる。図を参照しつつ説明する。
図2は、従来構造の有機EL素子において、発光層から放射された光が有機EL素子の外部に放出される様子を示す断面図である。図2において210は発光層202から放射されて、第1電極203に入射する光である。ここで、矢印の幅は、光の量を表している。光211は、第1電極203に入射した光210のうち、第1電極203と透明基板206の境界面である第1界面207を通過して、透明基板206に入った光を表している。図2に示されているように、発光層202から放射された光210は該界面を通過すると、大きく減衰してしまう。この主たる理由は、第1電極203と透明基板206の屈折率の相違により、第1界面207に入射した光のうちの相当量が反射等により、第1界面207を通過できないためである。第1界面207を通過した光211も、また、透明基板206と外部の第2境界面208において、同様の理由により、減衰する。その結果、第2界面208を通過した光212は光211に比較して光量が少なくなってしまう。
これに対して、請求項1に係る有機EL素子の場合には、界面における光量の減衰が少なく、最終的に有機EL素子の外部に放出される光量は大きくなり、発光効率が向上する。
図1は請求項1に記載の発明に係る有機EL素子100の断面図である。有機EL素子100の発光層102から放射された光110は有機EL発光層102から第1電極103と特定高屈折率材料層104の第1界面107を透過する際に、減衰して光111となるが、減衰率が図2の第1界面207における減衰率よりも低い。低くなる理由は、特定高屈折率材料層104が有する屈折率の値と該微細凹凸が有する形状による。
次に、光111は特定ゾルゲル層105と透明基板106との境界である第2界面108を通過の際に、減衰して光112となり、光量が少なくなるが、減衰率は従来の有機EL素子の場合よりも低い。減衰率が低くなる理由は、特定ゾルゲル層105が有する屈折率と透明基板の屈折率が近似していること、及び特定ゾルゲル層の凹凸形状の効果による。第2界面108を通過した光112は、透明基板106と外部との境界面である第3界面109を通過して光113となって外部に放出される。
以上、説明したように、請求項1に記載の発明によれば、特定ゾルゲル層105と特定高屈折率材料層104を設置したことにより、界面での光量の減衰を抑止することができ、全体として有機EL素子の発光効率を向上させることができる。
なお、光110は、詳細には発光層において発光した光のうち、発光層102と第1電極の境界である界面を通過した光であるが、この境界での減衰については、従来の有機EL素子でも、本発明に係る有機EL素子の場合であっても同じ割合であるので、説明をわかりやすくするために、本明細書における説明においては係る減衰については無視して説明をしている。
請求項2に記載の発明によれば、透明電極がITO,IZO,ZnOから選ばれたいずれか一つ、又はAu,Ag,Alから選ばれたいずれか一つ、又はAu,Ag,Alから選ばれた少なくとも1種の金属を含む合金、よりなる有機EL素子についても請求項1に記載の発明と同様の効果を得られる。
請求項3に記載の発明によれば、透明基板がガラスよりなる有機EL素子についても請求項1に記載の発明と同様の効果を得られる。
請求項4に記載の発明によれば、ゾルゲル材料の屈折率を1.30乃至1.60とし、さらに微細な凹凸を充填するのに使用されている前記高屈折率材料の屈折率は1.60乃至2.20とすることにより、ゾルゲル材料よりなる特定ゾルゲル層と透明基板の界面における屈折率の差を小さくでき、また、高屈折率材料よりなる特定高屈折率材料層と電極の間の界面における屈折率の差も比較的小さくできる。この結果、これらの界面における光の透過率を向上させることができる。
請求項5に記載の発明によれば、透明基板にゾルゲル材料を塗布した後に、該塗布面に、微細な凹凸に対応する凸凹部を有する金型を圧着・加熱し、前記金型を離型することで、前記微細な凹凸を形成し、前記微細な凹凸に高屈折率材料を塗布・充填し、表面を平坦化する方法(以下「特定ナノインプリント方法」ともいう)によって複合基板を作成した有機EL素子について、請求項1に記載の発明と同様の効果を得ることができる。図1に記載の構造を有する有機EL素子は、前記特定ナノインプリント方法以外の方法、例えばエッチング工程を利用して製造できる。しかしながら、有機EL素子を照明光源として使用するためには、発光面積の広い有機EL素子が必要であり、発光面積の広い有機EL素子をエッチング工程を利用して、製造すると、製造コストが見合わない。一方、前記特定ナノインプリント方法によれば、エッチング工程に必要な製造装置を必要とせず、また、エッチング工程に比べて製造工程を簡略化でき、製造コストを低減できるとともに、大量生産も可能となる。
請求項6に記載の発明によっても請求項1に記載の発明による効果と同様の効果を得ることができる。
請求項7に記載の発明によっても請求項1に記載の発明による効果と同様の効果を得ることができる。
請求項8に記載の発明によっても請求項1に記載の発明による効果と同様の効果を得ることができる。
請求項9に記載の発明によっても請求項1に記載の発明による効果と同様の効果を得られる。
請求項10に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明による効果と同様の効果を得られる。
請求項11に記載の発明によれば、請求項2に記載の発明による効果と同様の効果を得られる。
請求項12に記載の発明によれば、請求項3に記載の発明による効果と同様の効果を得られる。
請求項13に記載の発明によれば、請求項4に記載の発明による効果と同様の効果を得られる。
請求項14に記載の発明によれば、請求項6に記載の発明による効果と同様の効果を得られる。
請求項15に記載の発明によれば、請求項7に記載の発明による効果と同様の効果を得られる。
請求項16に記載の発明によれば、請求項8に記載の発明による効果と同様の効果を得られる。
請求項17に記載の発明によれば、請求項9に記載の発明による効果と同様の効果を得られる。
以下、図を参照しつつ、発明を実施するための最良の形態につき説明する。
図1は、本発明に係る有機EL素子の構造を示す断面図である。複合基板120は透明基板106と、特定ゾルゲル層105と、特定高屈折率材料層104とからなる。透明基板106の例としては、例えばガラス基板が該当する。
特定ゾルゲル層106はゾルゲル材料を用いて所謂ナノインプリント法によって作製され、微細凹凸の高低差Hは例えば10nm乃至10μmの微細なものである。また、凹凸間のピッチWも10nm乃至10μmの微細なものである。また、特定高屈折率材料層104は高屈折材料を特定ゾルゲル層105に塗布することによって、作製される。第1電極103は、有機EL素子の陽極又は陰極として機能する。発光層102は有機EL素子の発光層で、より詳細には、電子輸送層、発光層、そしてホール輸送層よりなる。第2電極101は有機EL素子の陰極または陽極として機能する。特定高屈折率材料層104の上に位置する部分の構造については、公知の有機EL素子の構造と同じであり、またその製造方法も公知の製造方法でよい。よって、その構造、製造方法についての説明は省略する。
次に、特定ゾルゲル層105と特定高屈折率材料層104を作製する方法について説明する。
図3は、特定ゾルゲル層105と特定高屈折率材料層104を作製する工程の概略を示す工程断面図である。この作成方法は所謂ナノインプリント法といわれているものである。
最初に透明基板106を超音波洗浄等によって洗浄する。次に、透明基板106にゾルゲル材料を塗布する(図3のb)。なお、透明基板としては例えばガラス基板が該当する。ただし、透明な基板であればガラス基板でなくてもよい。ゾルゲル材料はとしてはアルコキシシランを使用する。ただし、ゾルゲル材料はアルコキシシランに限定されるものではなく、金属アルコキシドや金属酸化物を添加することにより屈折率を調整することができるものでもよい。また、ここでいう金属酸化物とは、チタン、ゲルマニウム、アルミニウム、ジルコニウム、亜鉛の酸化物である。また、塗布方法としては、スピンコート、スプレイコートまたはスリットコートのいずれでもよい。また塗布の方法は、これらのスピンコート等の方法に限定されるものではない。塗布する膜厚は例えば100nm乃至10μmとする。次に、ゾルゲル材料が塗布された基板全体をプリベークする。ホットプレートまたは、遠赤外線ヒータにてベークして、ゾルゲル材料を半硬化させる。加熱する温度は例えば18℃乃至150℃で、加熱時間は5分乃至60分間である。
次に、微細な凹凸を有する金型303をゾルゲル材料105(105は微細な凹凸を有する特定ゾルゲル層に使用しているが該凹凸を有しない材料状態のものも、物質的には同じものなので、同じ105を使用している)に圧着し、加熱する(図3のc)。
金型303は微細な凹凸を有して、微細な凹凸は例えば10nm乃至10μmのピッチで形成されている。該凹凸の形状は一様であってもよいが、図3の(c)に示されるように一定の規則的な形状でなく不規則な凹凸形状であってもよい。凹凸の形状が規則的な形状でない場合には、この微細凹凸に入射する光の波長が様々であるときに、微細凹凸が様々な形状と様々な大きさを有することによって対応でき、光の透過率を向上させることができるためである。
また、金型303をゾルゲル材料105に圧着し、加熱する際の条件は、例えば、圧着圧力が10乃至2000ニュートン/平方センチメートルであり、圧着時間は5乃至60分である。また、加熱条件については加熱温度は例えば18乃至500℃であり、圧着加熱時間は5乃至60分である。
次に、ゾルゲル材料105が固化した後に、金型303をゾルゲル材料105から離型する(図3のd)。以上の工程により、透明基板106の上に10nm乃至10μmのピッチで、凹凸の高低差が10nm乃至10μmの微細な凹凸を有する特定ゾルゲル層105が形成される。
次に、特定ゾルゲル層105の上に、高屈折率材料104(104は特定高屈折率材料層に使用しているが、特定高屈折率材料層に成形される前の材料状態のものも、物質的には同じものなので104を使用している)を塗布して、表面を平坦化する(図3のe)。高屈折率材料としては、例えば、アルミニウムの酸化物を使用する。
なお、この平坦化することは、本発明に係る有機EL素子の信頼性を向上させるうえでも重要である。
次に、複合基板120の上に順次、第1電極103、発光層102、第2電極101を積層して本発明に係る有機EL素子を製造する工程につき説明する。
図5は複合基板120の上に順次、第1電極103、発光層102、第2電極101を積層して本発明に係る有機EL素子を製造する工程の概略を示す工程断面図である。
図3に示される工程によって作製された複合基板120の上に第1電極、発光層102、第2電極101を順次積層する方法は、公知の有機EL素子を作製する方法であり、特に特徴的な要素はない。
まず、複合基板120の上に第1電極103を例えば、ITOまたはIZOとし、スパッタ法により成膜して形成する(図5のb)。次に、第1電極の上に、発光層102を有機EL材料等を成膜して形成する(図5のc)。そして、第2電極を真空蒸着法やスパッタ法によりAl(アルミニウム)、Ag(銀)、Au(金)、Cu(銅)、Mo(モリブデン)、Cr(クロム)、Ni(ニッケル)、Pt(白金)、Ti(チタン)、Ta(タンタル)のうち、いずれか一の金属を成膜して形成する(図5のd)。
次に、本実施形態に係る発明の効果について、説明する。
本実施形態に係る発明の効果は図1に示される特定ゾルゲル層と特定高屈折率材料層を有する有機EL素子が発光効率を向上させる点に加えて、該微細凹凸を有する有機EL素子をナノインプリント法、より詳細には図3によって示した工程によって製造する点にある。この点を明らかにするべく、従来の製造方法につき説明する。図4は従来の製造方法の工程断面図である。まず、透明基板401にレジスト402を塗布する(図4のb)。次に、微細な凹凸を有する金型403をレジスト402に圧着して、レジスト402を選択的に一定の部分の厚みを薄くする(図4のc)。そして、金型403をレジスト402から離型する。その結果レジスト402は選択的に一定の範囲につき、その厚みが薄くなって残る(図4のd)。以下、残った部分を「残渣」という。
次に、残渣を有する前記基板に対してフッ酸系の化学薬品でエッチングをする(図5のe)。その結果、レジスト402の底の厚さが薄い部分については、その下の透明基板401が選択的に溶け、図4の(g)に示されるように表面に凹凸を有する基板401を製造することができる。
この従来の製造方法に比べて、図3に示される工程はエッチング工程を含まず、工程が単純であり、製造コストを低減することができるとともに、大量生産も可能となる。
本発明に係る有機EL素子の構造を示す断面図である。 従来の有機EL素子の構造を示す断面図である。 本発明に係る微細な凹凸の製造方法を示す工程断面図である。 従来の微細構造体の製造方法を示す工程断面図である。 本発明に係る有機EL素子の製造方法を示す工程断面図である。
符号の説明
100 本発明に係る有機EL素子
101 第2電極
102 有機EL発光層
103 第1電極
104 特定高屈折率材料層
105 特定ゾルゲル層
106 透明基板
107 第1界面
108 第2界面
109 第3界面
110 本発明に係る有機EL素子の有機EL発光層から第1界面への入射光
111 本発明に係る有機EL素子の第2界面への入射光
112 本発明に係る有機EL素子の第3界面への入射光
113 本発明に係る有機EL素子から外部へ放出される光
120 複合基板
H 凹凸の高低差
W 凹凸間のピッチ

Claims (17)

  1. 有機EL素子であって、
    透明基板と、
    前記透明基板の上に形成されたゾルゲル材料よりなり表面に微細な凹凸を有する層(以下「特定ゾルゲル層」ともいう)と、
    前記特定ゾルゲル層の上に、前記特定ゾルゲル層の凹凸の間隙を充填するように高屈折率材料が塗布されることによって形成された高屈折率材料層(以下「特定高屈折率材料層」ともいう)と、
    前記透明基板、前記特定ゾルゲル層及び前記特定高屈折率材料層からなる多層基板(以下「複合基板」ともいう)の上に形成された、第1電極と、
    前記第1電極の上に形成された有機発光材料を含有する有機固体層(以下「発光層」ともいう)と、
    前記発光層の上に形成された第2電極と、を備えた有機EL素子において、
    前記特定ゾルゲル層の微細な凹凸はナノインプリント方法によって形成されていることを特徴とする有機EL素子。
  2. 前記第1電極は透明電極であって、ITO,IZO,ZnOから選ばれたいずれか一つ、又はAu,Ag,Alから選ばれたいずれか一つ、又はAu,Ag,Alの群から選択される少なくとも1種の金属を含む合金よりなることを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子。
  3. 前記透明基板はガラス基板であることを特徴とする請求項1または2に記載の有機EL素子。
  4. 前記ゾルゲル材料の屈折率は1.30乃至1.60であり、前記特定ゾルゲル層の凹凸の間隙に塗布して、凹凸を平坦化するのに使用されている前記高屈折率材料の屈折率は1.60乃至2.20であることを特徴とする請求項1乃至3に記載の有機EL素子。
  5. 前記特定ゾルゲル層の微細な凹凸は、前記透明基板にゾルゲル材料を塗布した後に、前記塗布面に、微細な凹凸を有する金型を圧着・加熱し、前記金型を離型することで、前記微細な凹凸を形成し、前記微細な凹凸に高屈折率材料を塗布することにより、該凹凸が平坦化されていることを特徴とする請求項1乃至4に記載の有機EL素子。
  6. 前記高屈折率材料はジルコニウム、アルミニウム、ゲルマニウム、およびチタンからなる群から選択される少なくとも1種の金属の酸化物であることを特徴とする請求項1乃至5に記載の有機EL素子。
  7. 前記特定ゾルゲル層が有する微細な凹凸の高低差Hが10nm乃至10μmで、前記凹凸間のピッチWが10nm乃至10μmであることを特徴とする請求項1乃至6に記載の有機EL素子。
  8. 前記特定ゾルゲル層は
    微細な凹凸を有する金型をゾルゲル材料に圧着・加熱し、前記金型を離型することで、前記微細な凹凸を形成したのちに、前記ゾルゲル材料が固形化することにより前記透明基板の屈折率と前記特定ゾルゲル層の屈折率の相違が±0.2以内の範囲となることを特徴とする請求項1乃至7に記載の有機EL素子。
  9. 前記高屈折率材料を塗布することによって平坦化された表面の高低差は、前記特定ゾルゲル層の凹凸の高低差Hの20%以下であることを特徴とする請求項1乃至8に記載の有機EL素子。
  10. 透明基板上にゾルゲル材料及び高屈折率材料よりなる微細な凹凸構造体を有する有機EL素子を製造する方法であって、
    前記透明基板にゾルゲル材料を塗布するステップと、
    前記塗布されたゾルゲル材料に、微細な凹凸を有する金型を圧着・加熱し、前記金型を離型することで微細な凹凸を有する特定ゾルゲル層を形成するステップと、
    前記微細な凹凸に高屈折率材料を塗布することにより凹凸を平坦化して、特定高屈折率材料層を形成するステップと、
    前記平坦化された面の上に、順次、第1電極、有機発光材料を含有する有機固体層及び第2電極を積層するステップと、を有することを特徴とする有機EL素子を製造する方法。
  11. 前記第1電極は透明電極であって、ITO,IZO,ZnOから選ばれたいずれか一つ、又はAu,Ag,Alから選ばれたいずれか一つ、又はAu,Ag,Alから選ばれた少なくとも1種の金属を含む合金よりなることを特徴とする請求項10に記載の有機EL素子を製造する方法。
  12. 前記透明基板はガラス基板であることを特徴とする請求項10および11に記載の有機EL素子を製造する方法。
  13. 前記ゾルゲル材料の屈折率は1.30乃至1.60であり、前記高屈折率材料の屈折率は1.60乃至2.20であることを特徴とする請求項10乃至12に記載の有機EL素子を製造する方法。
  14. 前記高屈折率材料はジルコニウム、アルミニウム、ゲルマニウム、およびチタンからなる群から選択される少なくとも1種の金属の酸化物であることを特徴とする請求項10乃至13に記載の有機EL素子を製造する方法。
  15. 前記特定ゾルゲル材料層の微細な凹凸は、該凹凸の高低差Hが10nm乃至10μmで、該凹凸間のピッチWが10nm乃至10μmであることを特徴とする請求項10乃至14に記載の有機EL素子を製造する方法。
  16. 前記特定ゾルゲル材料層の屈折率は
    微細な凹凸を有する金型をゾルゲル材料に圧着・加熱し、前記金型を離型することで、前記微細な凹凸を形成したのちに、前記ゾルゲル材料が固形化することにより前記透明基板の屈折率と前記特定ゾルゲル材料層の屈折率の相違が±0.20以内の範囲となることを特徴とする請求項10乃至15に記載の有機EL素子を製造する方法。
  17. 前記高屈折率材料を塗布することによって平坦化された表面の高低差は、前記特定ゾルゲル材料層の有する微細な凹凸の高低差Hの20%以下であることを特徴とする請求項10乃至16に記載の有機EL素子。
JP2006113761A 2006-04-17 2006-04-17 透明基板と電極の間に微細構造体を有する有機el素子 Pending JP2007287486A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006113761A JP2007287486A (ja) 2006-04-17 2006-04-17 透明基板と電極の間に微細構造体を有する有機el素子
US11/785,007 US20070254162A1 (en) 2006-04-17 2007-04-13 Organic electroluminescent element having a nanoostructure between a transparent substrate and an electrode
EP07106121A EP1848050A2 (en) 2006-04-17 2007-04-13 Organic electroluminescent element having a microstructure between a transparent substrate and an electrode
CNA2007100969227A CN101060165A (zh) 2006-04-17 2007-04-16 在透明基板与电极之间具有细微结构体的有机el元件
KR1020070036786A KR20070102947A (ko) 2006-04-17 2007-04-16 투명 기판과 전극 사이에 미세 구조체를 갖는 유기 el소자
TW096113343A TW200746889A (en) 2006-04-17 2007-04-16 Organic EL device including microstructures between a transparent substrate and an electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006113761A JP2007287486A (ja) 2006-04-17 2006-04-17 透明基板と電極の間に微細構造体を有する有機el素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007287486A true JP2007287486A (ja) 2007-11-01

Family

ID=38179644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006113761A Pending JP2007287486A (ja) 2006-04-17 2006-04-17 透明基板と電極の間に微細構造体を有する有機el素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070254162A1 (ja)
EP (1) EP1848050A2 (ja)
JP (1) JP2007287486A (ja)
KR (1) KR20070102947A (ja)
CN (1) CN101060165A (ja)
TW (1) TW200746889A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100866600B1 (ko) 2008-09-01 2008-11-03 한국기계연구원 유기발광소자의 제조방법
KR100873517B1 (ko) * 2007-11-21 2008-12-15 한국기계연구원 유기발광소자
JP2009206052A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Asahi Kasei Corp 有機el素子
JP2009259805A (ja) * 2008-03-28 2009-11-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2009157447A1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-30 株式会社カネカ 透明導電膜付き基板、薄膜光電変換装置および該基板の製造方法
JP2010157424A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 有機el発光装置
KR100976866B1 (ko) * 2008-12-01 2010-08-23 한국기계연구원 반사 방지 필름을 갖는 유기 발광 표시장치
WO2011021556A1 (ja) * 2009-08-20 2011-02-24 住友化学株式会社 電極付基板の製造方法
WO2011132773A1 (ja) * 2010-04-22 2011-10-27 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
JP2012142270A (ja) * 2010-12-16 2012-07-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、照明装置
JP2012174410A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2012523073A (ja) * 2009-04-02 2012-09-27 サン−ゴバン グラス フランス 有機発光ダイオード装置を対象とする、テクスチャ外面を備える構造体を製造する方法、およびテクスチャ外面を備える構造体
JP2013105653A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、電子機器、及び照明装置
JP2013219334A (ja) * 2012-03-16 2013-10-24 Jx Nippon Oil & Energy Corp フィルム状モールドを用いた基板の製造方法及び製造装置
WO2014129444A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 株式会社フォトニックラティス 内部発光の取り出し効率の高い発光素子及び発光素子用基板
JP2015514283A (ja) * 2012-03-23 2015-05-18 エルジー・ケム・リミテッド 有機電子素子用基板
JP5783175B2 (ja) * 2010-06-29 2015-09-24 日本ゼオン株式会社 面光源装置
US9349991B2 (en) 2010-10-22 2016-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and lighting device
TWI555253B (zh) * 2013-10-08 2016-10-21 法國聖戈班玻璃公司 用於發光裝置之層壓板及製備層壓板之程序
US10243171B2 (en) 2013-07-17 2019-03-26 Saint-Gobain Glass France Laminate for light emitting device and process of preparing same

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9105867B2 (en) * 2007-07-04 2015-08-11 Koninklijke Philips N.V. Method for forming a patterned layer on a substrate
KR101115154B1 (ko) * 2008-05-23 2012-02-24 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자 및 이의 제조방법
KR101029299B1 (ko) * 2008-12-30 2011-04-18 서울대학교산학협력단 유기 발광 소자 및 그 제조 방법
FR2944145B1 (fr) * 2009-04-02 2011-08-26 Saint Gobain Procede de fabrication d'une structure a surface texturee pour dispositif a diode electroluminescente organique et structure a surface texturee
DE102009036135A1 (de) * 2009-08-05 2011-02-10 Schott Ag Strukturiertes Substratglas für Lumineszenzdioden und Verfahren zu dessen Herstellung
KR20110054841A (ko) 2009-11-18 2011-05-25 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
FR2964254B1 (fr) * 2010-08-30 2013-06-14 Saint Gobain Support de dispositif a diode electroluminescente organique, un tel dispositif a diode electroluminescente organique et son procede de fabrication
KR20120024358A (ko) * 2010-09-06 2012-03-14 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판 및 그 제조방법
TWI540939B (zh) 2010-09-14 2016-07-01 半導體能源研究所股份有限公司 固態發光元件,發光裝置和照明裝置
EP2495783A1 (en) * 2011-03-01 2012-09-05 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Light-emitting device and method of manufacturing the same
CN102478765A (zh) * 2011-05-10 2012-05-30 深圳光启高等理工研究院 一种制备微结构的方法
US20140084278A1 (en) * 2011-05-19 2014-03-27 Showa Denko K.K. Organic light-emitting element, method for making organic light-emitting element, display device and illumination device
DE102012204934B4 (de) * 2012-03-28 2025-03-13 Pictiva Displays International Limited Organisches Licht emittierendes Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines organischen Licht emittierenden Bauelements
CN103367643A (zh) * 2012-04-05 2013-10-23 东莞万士达液晶显示器有限公司 有机发光装置
FR2991064B1 (fr) * 2012-05-25 2014-05-16 Saint Gobain Procede de projection ou de retroprojection sur un vitrage comprenant un element en couches transparent presentant des proprietes de reflexion diffuse
KR101942092B1 (ko) 2012-07-30 2019-01-25 한국전자통신연구원 유기발광소자 제조방법
KR101904953B1 (ko) 2012-11-26 2018-10-10 한국전자통신연구원 유기 산란층의 제조 방법 및 유기 산란층을 갖는 유기발광 다이오드 및 이의 제조 방법
KR20140099973A (ko) 2013-02-04 2014-08-14 삼성디스플레이 주식회사 다층 구조로 형성된 절연층을 포함하는 유기 발광 표시 장치
KR20150006263A (ko) 2013-07-08 2015-01-16 한국전자통신연구원 전자소자 및 그 제조방법
KR101470294B1 (ko) * 2013-10-01 2014-12-08 코닝정밀소재 주식회사 금속산화물 박막 기판 및 이를 포함하는 유기발광소자
KR101608335B1 (ko) * 2013-12-02 2016-04-01 코닝정밀소재 주식회사 유기발광소자
CN106206983A (zh) * 2016-08-18 2016-12-07 深圳市华星光电技术有限公司 一种有机发光二极管结构
CN109950291B (zh) 2019-04-08 2021-02-09 合肥鑫晟光电科技有限公司 有机发光显示面板及制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06114334A (ja) * 1992-10-05 1994-04-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 基板上に微細な凹凸パターンを形成する方法
WO2002017689A1 (en) * 2000-08-23 2002-02-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic el display
JP2003086353A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Nissan Chem Ind Ltd 有機el素子用透明性基板および有機el素子
JP2003297572A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Nec Corp 発光素子、その製造方法およびこれを用いた表示装置
JP2003340844A (ja) * 2002-05-24 2003-12-02 Dainippon Printing Co Ltd ゾルゲル法による反射防止物品及びその製造方法
JP2005274741A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Shinshu Univ 透明電極基板
JP2005317228A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Nitto Denko Corp エレクトロルミネッセンス表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI64878C (fi) * 1982-05-10 1984-01-10 Lohja Ab Oy Kombinationsfilm foer isynnerhet tunnfilmelektroluminensstrukturer
JP2003142262A (ja) * 2001-11-06 2003-05-16 Seiko Epson Corp 電気光学装置、膜状部材、積層膜、低屈折率膜、多層積層膜、電子機器
JP4511440B2 (ja) * 2004-10-05 2010-07-28 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機発光素子及び有機発光素子の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06114334A (ja) * 1992-10-05 1994-04-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 基板上に微細な凹凸パターンを形成する方法
WO2002017689A1 (en) * 2000-08-23 2002-02-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic el display
JP2003086353A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Nissan Chem Ind Ltd 有機el素子用透明性基板および有機el素子
JP2003297572A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Nec Corp 発光素子、その製造方法およびこれを用いた表示装置
JP2003340844A (ja) * 2002-05-24 2003-12-02 Dainippon Printing Co Ltd ゾルゲル法による反射防止物品及びその製造方法
JP2005274741A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Shinshu Univ 透明電極基板
JP2005317228A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Nitto Denko Corp エレクトロルミネッセンス表示装置

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8247962B2 (en) 2007-11-21 2012-08-21 Korea Institute Of Machinery & Materials Organic light emitting device and manufacturing method thereof
KR100873517B1 (ko) * 2007-11-21 2008-12-15 한국기계연구원 유기발광소자
JP2009206052A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Asahi Kasei Corp 有機el素子
JP2009259805A (ja) * 2008-03-28 2009-11-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2009157447A1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-30 株式会社カネカ 透明導電膜付き基板、薄膜光電変換装置および該基板の製造方法
KR100866600B1 (ko) 2008-09-01 2008-11-03 한국기계연구원 유기발광소자의 제조방법
KR100976866B1 (ko) * 2008-12-01 2010-08-23 한국기계연구원 반사 방지 필름을 갖는 유기 발광 표시장치
JP2010157424A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 有機el発光装置
JP2012523073A (ja) * 2009-04-02 2012-09-27 サン−ゴバン グラス フランス 有機発光ダイオード装置を対象とする、テクスチャ外面を備える構造体を製造する方法、およびテクスチャ外面を備える構造体
WO2011021556A1 (ja) * 2009-08-20 2011-02-24 住友化学株式会社 電極付基板の製造方法
JP5711726B2 (ja) * 2010-04-22 2015-05-07 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
US9184414B2 (en) 2010-04-22 2015-11-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent element and lighting device
KR101874649B1 (ko) * 2010-04-22 2018-07-04 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 일렉트로 루미네선스 소자 및 조명 장치
WO2011132773A1 (ja) * 2010-04-22 2011-10-27 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
JP5783175B2 (ja) * 2010-06-29 2015-09-24 日本ゼオン株式会社 面光源装置
TWI562421B (en) * 2010-10-22 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Light-emitting element, light-emitting device, and lighting device
US9349991B2 (en) 2010-10-22 2016-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and lighting device
US9502690B2 (en) 2010-12-16 2016-11-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic light-emitting device and lighting device with organic resin and glass substrate
JP2012142270A (ja) * 2010-12-16 2012-07-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、照明装置
US9882165B2 (en) 2010-12-16 2018-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and lighting device
JP2012174410A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2013105653A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、電子機器、及び照明装置
JP2013219334A (ja) * 2012-03-16 2013-10-24 Jx Nippon Oil & Energy Corp フィルム状モールドを用いた基板の製造方法及び製造装置
JP2015517179A (ja) * 2012-03-23 2015-06-18 エルジー・ケム・リミテッド 有機電子素子用基板
JP2015515720A (ja) * 2012-03-23 2015-05-28 エルジー・ケム・リミテッド 有機電子素子用基板の製造方法
US9530979B2 (en) 2012-03-23 2016-12-27 Lg Display Co., Ltd. Substrate for organic electronic device
US9666828B2 (en) 2012-03-23 2017-05-30 Lg Display Co., Ltd. Method for producing a substrate for organic electronic devices
US9698366B2 (en) 2012-03-23 2017-07-04 Lg Display Co., Ltd. Substrate for organic electronic device
US9716242B2 (en) 2012-03-23 2017-07-25 Lg Display Co., Ltd. Substrate for organic electronic device
JP2015514283A (ja) * 2012-03-23 2015-05-18 エルジー・ケム・リミテッド 有機電子素子用基板
WO2014129444A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 株式会社フォトニックラティス 内部発光の取り出し効率の高い発光素子及び発光素子用基板
US10243171B2 (en) 2013-07-17 2019-03-26 Saint-Gobain Glass France Laminate for light emitting device and process of preparing same
TWI555253B (zh) * 2013-10-08 2016-10-21 法國聖戈班玻璃公司 用於發光裝置之層壓板及製備層壓板之程序
US9634290B2 (en) 2013-10-08 2017-04-25 Saint-Gobain Glass France Laminate for light emitting device and process of preparing same

Also Published As

Publication number Publication date
TW200746889A (en) 2007-12-16
CN101060165A (zh) 2007-10-24
US20070254162A1 (en) 2007-11-01
KR20070102947A (ko) 2007-10-22
EP1848050A2 (en) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007287486A (ja) 透明基板と電極の間に微細構造体を有する有機el素子
CN106784203B (zh) 一种像素结构及制造方法
EP2648240B1 (en) Substrate for organic light-emitting device with enhanced light extraction efficiency, method of manufacturing the same and organic light-emitting device having the same
US8921841B2 (en) Porous glass substrate for displays and method of manufacturing the same
JP5590754B2 (ja) 有機電子素子用基板、有機電子素子用基板の製造方法および有機電子装置
US8247962B2 (en) Organic light emitting device and manufacturing method thereof
CN102449802A (zh) 制造用于有机发光二极管装置的具有纹理化表面的结构的方法、以及具有纹理化表面的结构
CN101395728A (zh) 发光元件
JP2011504640A (ja) 電極を支持している基材、該基材を含む有機エレクトロルミネセントデバイス及びその製造
WO2018082168A1 (zh) 薄膜封装的oled器件以及oled器件的薄膜封装方法
CN106057857B (zh) 一种柔性有机发光二极管显示器及其制作方法
CN108470855A (zh) 一种柔性显示装置的制作方法和柔性显示装置
CN109075265A (zh) 具有增强光提取的图案化有机发光二极管(oled)
US8674594B2 (en) Flip-chip type light-emitting device with curved reflective layer
CN105161585A (zh) 一种纤维状量子点发光二极管及其制备方法
CN103219435A (zh) 具有嵌入式纳米级结构的光子器件
CN107112441B (zh) 制造用于有机发光元件的光提取基底的方法、用于有机发光元件的光提取基底及包括其的有机发光元件
CN107611272A (zh) 一种新型量子点发光二极管及其制备方法
CN103190012A (zh) 有机发光二极管的支持物、该有机发光二极管装置以及其制造方法
CN106206875A (zh) 一种柔性金字塔阵列GaN基半导体发光二级管及其制作方法
JP6047038B2 (ja) 有機el装置
KR101262673B1 (ko) Oled 조명용 고효율 광 추출 유리 기판의 제조 방법
CN102834940B (zh) Led模块及其制造方法
KR20160082533A (ko) 발광 디바이스
JP2019175693A (ja) 透光性電極層形成用の散乱層付き透光性基板、及びその製法、並びに有機elパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329