JP2007287291A - 多層光記録媒体、及び多層光記録媒体の初期化方法 - Google Patents
多層光記録媒体、及び多層光記録媒体の初期化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007287291A JP2007287291A JP2006116705A JP2006116705A JP2007287291A JP 2007287291 A JP2007287291 A JP 2007287291A JP 2006116705 A JP2006116705 A JP 2006116705A JP 2006116705 A JP2006116705 A JP 2006116705A JP 2007287291 A JP2007287291 A JP 2007287291A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- initialization
- information recording
- recording medium
- optical recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 93
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 23
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims abstract description 23
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims abstract description 12
- 239000012782 phase change material Substances 0.000 claims abstract description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 47
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 12
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- -1 composed of Tb or La Chemical class 0.000 claims description 9
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 9
- 238000011423 initialization method Methods 0.000 claims description 7
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 claims description 6
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 381
- 239000000463 material Substances 0.000 description 39
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 26
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 15
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 13
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 12
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 12
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 7
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 4
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- 150000001786 chalcogen compounds Chemical class 0.000 description 3
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 3
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- KBPLFHHGFOOTCA-UHFFFAOYSA-N 1-Octanol Chemical compound CCCCCCCCO KBPLFHHGFOOTCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018321 SbTe Inorganic materials 0.000 description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- MWKFXSUHUHTGQN-UHFFFAOYSA-N decan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCO MWKFXSUHUHTGQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- HCNHNBLSNVSJTJ-UHFFFAOYSA-N 1,1-Bis(4-hydroxyphenyl)ethane Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)C1=CC=C(O)C=C1 HCNHNBLSNVSJTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- URFNSYWAGGETFK-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(4-hydroxyphenyl)ethane Natural products C1=CC(O)=CC=C1CCC1=CC=C(O)C=C1 URFNSYWAGGETFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910017693 AgCuTi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910016570 AlCu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017150 AlTi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000789 Aluminium-silicon alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018509 Al—N Inorganic materials 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- 229910000618 GeSbTe Inorganic materials 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 229910007991 Si-N Inorganic materials 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006294 Si—N Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910011208 Ti—N Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007744 Zr—N Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 239000013626 chemical specie Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- LQZZUXJYWNFBMV-UHFFFAOYSA-N dodecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCO LQZZUXJYWNFBMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002355 dual-layer Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- BXWNKGSJHAJOGX-UHFFFAOYSA-N hexadecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCO BXWNKGSJHAJOGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- WNZQDUSMALZDQF-UHFFFAOYSA-N isobenzofuranone Natural products C1=CC=C2C(=O)OCC2=C1 WNZQDUSMALZDQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052752 metalloid Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940043348 myristyl alcohol Drugs 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005987 sulfurization reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
【課題】書き換え型の多層光記録媒体の、初期化条件のマージンを拡大し、情報記録層が3層以上の場合でも初期化を可能とするものである。
【解決手段】本発明は、基板上に、相変化材料からなる2以上の情報記録層と、情報記録層の間に初期化補助層とを有する書き換え型の多層光記録媒体であって、初期化補助層は、初期化補助層のレーザ光が入射する側に配置された情報記録層をレーザ光により初期化する際は、透過率が低く、初期化補助層のレーザ光が入射する側と対向する側に配置された情報記録層を、レーザ光を用いて初期化する際は、レーザ光により初期化補助層の透過率が増加することを特徴とする書き換え型の多層光記録媒体である。
【選択図】図1
【解決手段】本発明は、基板上に、相変化材料からなる2以上の情報記録層と、情報記録層の間に初期化補助層とを有する書き換え型の多層光記録媒体であって、初期化補助層は、初期化補助層のレーザ光が入射する側に配置された情報記録層をレーザ光により初期化する際は、透過率が低く、初期化補助層のレーザ光が入射する側と対向する側に配置された情報記録層を、レーザ光を用いて初期化する際は、レーザ光により初期化補助層の透過率が増加することを特徴とする書き換え型の多層光記録媒体である。
【選択図】図1
Description
本発明は、光の照射、加熱により情報の記録、再生及び消去を行う光記録媒体、及びその初期化方法に関するものである。
従来から、光記録媒体はその可搬性や非接触の記録再生による扱いやすさにより、オーディオビジュアルの分野において広く普及し、近年コンピュータの分野においても各種情報を記録する記録媒体として応用されつつある。オーディオビジュアルの分野においては、その映像や音声のデジタル化、高品質化から、情報量は増加の一途を辿っており、それに伴って光記録媒体に求められる記録容量も増加している。また小型コンピュータの普及や、情報の多様化が進み、小型大容量の光記録媒体が要求されている。
この光記録媒体にはいくつかの種類があるが、大きく分けて、情報の読み出しだけが可能な再生専用型、記録・再生だけが可能な追記型、及び、情報の記録・再生並びに消去が可能な書換え型などがある。
このうちユーザー自らが情報の記録を行うことのできるディスクは、追記型と書換え型である。中でも書換え型は、情報の記録及び再生のみならず消去して再記録することも可能であることから繰り返し情報を書き換える用途に適している。
書換え型光記録媒体の情報記録層としては、相変化型の材料が用いられている。
書換え型光記録媒体は、相変化型の材料が、レーザ光の照射によってアモルファスと結晶との間(或いは、結晶とさらに異なる構造の結晶との間)で可逆的に状態変化を起こすことを利用している。書換え型光記録媒体は、相変化型の材料にレーザ光が照射され、相変化型の材料の屈折率、或いは、消衰係数のうち少なくとも何れか一方が変化することを利用して情報記録層の情報の書き込み・消去が行われる。相変化型光記録媒体では、記録が行われた部分に照射されたレーザ光の透過光あるいは反射光の振幅が変化し、その結果、検出系に至る透過光量、或いは、反射光量が変化することを検出して信号を再生する。
一般には、書換え型光記録媒体では、情報記録層を構成する相変化型の材料が結晶状態である場合を未記録状態とし、情報記録層材料がアモルファス状態となった場合を記録状態としている。情報記録層材料がアモルファス状態の記録状態の書換え形光記録媒体に記録時よりも低いレーザ光パワーを照射し、情報記録層を再度結晶状態とすることで情報記録層を未記録状態とすることができる。
相変化型の材料としては、一般的にカルコゲン化合物を用いることが多い。カルコゲン化合物からなる情報記録層は、アモルファス状態で成膜されるので、製造された光記録媒体は、一回全体を未記録状態(結晶化)にする必要がある。この作業を初期化と呼んでいる。初期化のためのエネルギーは、記録された状態(アモルファス)を結晶化(消去)する時のエネルギーに比べて、高いことが知られている。
初期化処理は、ディスク製造工程の一部に組み込まれ、レーザ光、或いは、フラッシュ光源を用いて情報記録層を結晶状態にする。レーザ光を用いる場合には、ディスクを回転させながらレーザ光を照射するとともに情報記録層にフォーカスシングし、その光学ヘッドの位置をディスクの半径方向にずらすことにより、ディスク全面を初期化が行なわれている。
初期化条件として、レーザ光のレーザパワー、線速度、デフォーカス量、送りピッチなどの条件が、下記の条件を満たすように決められている。初期化条件は、一般に、初期化領域全面においてアモルファス状態が残ることなく均一に結晶化され、かつ情報をオーバーライトした場合に、1回目の記録から複数回(数10回ぐらい)オーバーライトした場合の信号品質が一定となるように決められている。
単位面積あたりの光記録媒体の記録容量を増加させる観点から多層構造の光記録媒体の研究開発が行なわれている。多層構造の光記録媒体は、情報の記録再生を光記録媒体の両方の側から行う方法と情報の記録再生を光記録媒体の一方の側から行う方法とがある。
情報の記録再生を光記録媒体の両方の側から行う場合、情報記録層は、光記録媒体の両方の側に設けられ、情報の記録再生を光記録媒体の一方の側から行う場合は、情報記録層は、光記録媒体の片側に2層以上設けられている。
情報記録層を光記録媒体一方の側に2層構成し、2層の情報記録媒体に、光記録媒体の一方の側からレーザビームを入射して2層の情報記録層に対し情報の記録再生を行う技術が特許文献1および2等に開示されている。
片面2層構成の光記録媒体は、レーザビーム入射側からみて手前に配置された第1の情報記録層を透過したレーザビームを用いて、レーザビーム入射側からみて奥側に配置された第2の情報記録層の記録再生を行う。このため、第1の情報記録層においては情報記録層の膜厚を薄くして透過率を高める等の工夫が成される。ところが、情報記録層が薄くなってくると、情報記録層が結晶化する際に形成される結晶核が減少し、また、原子が移動できる距離も短くなる。このため、情報記録層の膜厚が薄いほど結晶相が形成されにくく、即ち結晶化速度が低下することとなる。従って、情報記録層の膜厚が薄い第1の情報記録層では、情報記録層をより結晶化能の高い材料で形成するか、結晶化促進効果の高い界面層を情報記録層に接して設ける等の工夫が成されている。
特開2000−36130号公報
特開2002−144736号公報
しかしながら、多層光記録媒体の場合、レーザビーム入射側に位置する情報記録層は透過率が高いため、情報記録層の初期化が充分に行えない場合があるといった問題があった。
また、この問題を解消するために、レーザビーム入射側からみて手前側の情報記録層に対して、初期化が充分に行なわれるよう高いパワーを投入する例がある。この場合、奥側の情報記録層にも影響を与えてしまい、記録再生特性が悪化してしまう場合があるといった問題もあった。
本発明は、このような課題を解決する方法を提供するものである。単位面積あたりの光記録媒体の記録容量を増加させる観点から情報記録層の多層化を行った場合、例えば、情報記録層が2層の光記録媒体では、初期化条件のマージン拡大が可能となる。また、情報記録層が3層以上の光記録媒体では、夫々の情報記録層に対する初期化が可能な光記録媒体が提供できる。
上記目的は、以下の光記録媒体により達成される。
本発明は、基板上に、相変化材料からなる2以上の情報記録層と、前記情報記録層の間に初期化補助層とを有する書き換え型の多層光記録媒体であって、前記初期化補助層が、前記初期化補助層のレーザ光が入射する側に配置された前記情報記録層を前記レーザ光により初期化する前後で透過率が増加する膜であることを特徴とする書き換え型の多層光記録媒体である。
更に、基板上に、相変化材料からなる2以上の情報記録層と、前記情報記録層の間に初期化補助層とを有する書き換え型の多層光記録媒体を前記多層光記録媒体の一方の側からレーザ光を照射し、前記レーザ光の照射される側に近い側に配された前記情報記録層から順に初期化を行う書き換え型の多層光記録媒体の初期化方法であって、
前記初期化補助層のレーザ光が入射する側に配置された前記情報記録層を前記レーザ光により初期化する第1の初期化工程が、前記初期化補助層の透過率を上げる工程を含むことを特徴とする多層光記録媒体の初期化方法である。
前記初期化補助層のレーザ光が入射する側に配置された前記情報記録層を前記レーザ光により初期化する第1の初期化工程が、前記初期化補助層の透過率を上げる工程を含むことを特徴とする多層光記録媒体の初期化方法である。
本発明によれば、単位面積あたりの光記録媒体の記録容量を増加させる観点から情報記録層の多層化を行った書換え型多層光記録媒体、例えば、情報記録層が2層の光記録媒体では、初期化条件のマージン拡大が可能となる。また、情報記録層が3層以上の光記録媒体では、複数配置される夫々の情報記録層に対する初期化が可能な光記録媒体を提供できる。
本発明は、2層以上の情報記録層を持った多層光記記録媒体の、情報記録媒体の間に初期化補助層を設けたものである。初期化補助層は、初期状態では光透過度の低い膜である。初期化補助層の光が入射する側の第1の記録層を初期化する際に、初期化補助層は光透過度の低い状態(入射光に対して50%<)から光透過度の高い状態(入射光に対して50%>)に変化する。このために、第1の記録層を初期化する光のエネルギーを効率良く第1の記録層の初期化に利用でき、また、初期化補助層の入射する側に対向する側の第2の記録層への影響を抑えることが可能となる。
一方、第2の記録層を初期する際の光が入射した場合、この初期化補助層は透過率が高い状態であるので、第2の記録層を初期化する際の障害にならない。
以下、この発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明による光記録媒体の一実施態様を示す模式的断面図である。基板1001の一主面上に、第1の情報記録層1002、第一中間層1003、第一初期化補助層1004、第2の情報記録層1005、第二中間層1006、第二初期化補助層1007、第3の情報記録層1008、第三中間層1009、第三初期化補助層1010、第4の情報記録層1011、及び、保護層1012が順次積層されている。
図1は、本発明による光記録媒体の一実施態様を示す模式的断面図である。基板1001の一主面上に、第1の情報記録層1002、第一中間層1003、第一初期化補助層1004、第2の情報記録層1005、第二中間層1006、第二初期化補助層1007、第3の情報記録層1008、第三中間層1009、第三初期化補助層1010、第4の情報記録層1011、及び、保護層1012が順次積層されている。
基板1001の各層(第1の情報記録層1002から保護層1012)が形成される側の一主面には、情報の記録再生を行う際に光学スポットを導くための案内溝となる凹凸部(図示せず)が形成されている。基板1001の厚さは、光記録媒体の規格により決定され、現行のCDでは1.2mm、DVD及びHD DVD(High Definition DVD)では0.6mm、Blu−ray Disk(以下、BDと称す)では1.1mmになっている。
基板1001に用いる材料は、記録/再生に用いられるレーザ光の波長で透過率が高いものが好ましく、例えば、ポリカーボネート系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、またはアクリル系樹脂などのプラスチック材料や、ガラスなどが用いられる。
第一中間層1003、第二中間層1006、及び第三中間層1009は、アクリル系、又はエポキシ系の紫外線硬化性樹脂を溶剤に溶解して樹脂溶液を作製し、スピンコート法等により形成することができる。各中間層の保護層1012側の一主面には、情報の記録再生を行う際に光学スポットを導くための案内溝となる凹凸部(図示せず)が形成されている。この凹凸部は、例えば紫外線構成樹脂による樹脂層を形成し、これに2P法(Photo−Polymerization法)によって形成することができる。
各中間層の厚みは、適宜光学設計により最適値に設定されればよく、特に限定はされないが、本実施形態の情報記録層が4層構成場合、例えば第一中間層15μm、第二中間層20μm、及び第三中間層10μmとすることができる。
保護層1012は、平面円環形状を有する光透過性シート(フィルム)と、この光透過性シートを第4の情報記録層1011に貼り合わせるための接着層(共に図示せず)とから構成される。接着層は、例えば紫外線硬化樹脂あるいは感圧性粘着剤を用いることができる。
保護層1012となる光透過性シートは、記録/再生に用いられるレーザ光に対して、吸収能が低い材料からなることが好ましく、透過率が90%以上の材料であることがより好ましい。材料としては、例えばポリカーボネート樹脂材料やポリオレフィン系樹脂が好ましい。
光透過性シートの材料として、ポリカーボネート(PC)を用いる場合、熱膨張係数が7.0×10-5(1/℃)程度、曲げ弾性率が2.4×104(MPa)程度の材料が用いられることが多い。また、光透過性シートの材料として、ポリオレフィン系樹脂(例えばゼオネックス(登録商標))を用いる場合、熱膨張係数が6.0×10-5(1/℃)程度、曲げ弾性率が2.3×104(MPa)程度の材料が用いられることが多い。
また、BDの場合、保護層1012となる光透過性シートの厚さは、3〜100μmの範囲内から選ばれ、上述の各中間層と接着層との合計の厚さが100μmになるように決められている。このような薄い保護層1012と、波長405nmの青色レーザと0.85程度の高NA化された対物レンズとを組み合わせることによって、高密度記録を実現している。
本実施形態による光透過性シートは、例えば、ポリカーボネート樹脂などの材料を押出機に投入し、ヒータ(図示せず)を用いて250〜300℃の温度で溶融させ、複数個の冷却ロールを用いてシート状に成形する。その後、基板1001に合わせた形状に裁断することにより形成される。
また、保護層1012の表面上にゴミが付着したり、キズがついたりすることを防止する目的で、有機系あるいは無機系の材料からなる保護層をさらに形成してもよい。この場合にも記録再生を行うレーザの波長に対して吸収能を殆ど有しない材料が望ましい。
図2は、本実施形態による第1の情報記録層1002を示す模式的断面図である。この態様においては、基板1001の側から順に第1反射層2001、第1下層誘電体層2002、第1情報記録層2003、及び第2上層誘電体層2004が積層されている。
第1反射層2001の材料は、例えば、反射機能および熱伝導を考慮して選ばれる。すなわち、記録再生用に用いられるレーザ光の波長に対して反射能を有するとともに、熱伝導率が例えば4.0×10-2〜4.5×102J/m・K・s(4.0×10-4〜4.5×10-4J/cm・K・s)の範囲内の値を有する金属元素、半金属元素、およびこれらの化合物または混合物から選ばれる。具体的には、Al、Ag、Au、Ni、Cr、Ti、Pd、Co、Si、Ta、W、Mo、Geなどの単体、またはこれらの単体を主成分とする合金を挙げることができる。実用性の面を考慮すると、これらのうちのAl系、Ag系、Au系、Si系またはGe系の材料が好ましい。なお、第1反射層2001の材料として合金を用いる場合には、例えば、AlCu、AlTi、AlCr、AlCo、AlSi、AlMgSi、AgPdCu、AgPdTi、AgCuTi、AgPdCa、AgPdMg、AgPdFe、AgまたはSiBなどが好ましい。
第1反射層2001の厚さは、80nm以上140nm以下に選ばれることが好ましく、例えば100nmに選ばれる。第1反射層2001の厚さを80nm未満にすると、第1情報記録層2003において生じる熱の拡散が十分にできず、熱冷却が不十分になってしまい、再生時に再生パワーによりジッター特性が低下してしまう。他方、第1反射層2001の厚さを140nmより大きくしても、熱特性や光学的な特性に差が生じず、実用上あまり意味が無い。
第1下層誘電体層2002、及び第1上層誘電体層2004は、複数の誘電体層を積層することにより構成される。積層された誘電体層は、記録再生用のレーザ光に対して、吸収能が低い材料から構成され、消衰係数kが0<k≦3の関係を満たす材料より構成されることが好ましい。
図3に、第1下層誘電体層2002、及び第1上層誘電体層2004の構成の一例を示す。第1下層誘電体層2002は、第12下層誘電体層3001、並びにこの第12下層誘電体層を構成する材料と第1情報記録層2003及び第1反射層2001を構成する材料とが反応することを防止する第11下層誘電体層3002及び第13下層誘電体層3003から構成される。第1上層誘電体層2004は、第12上層誘電体層3004、及びこの第12上層誘電体層を構成する材料と第1情報記録層2003を構成する材料とが反応することを防止する第11上層誘電体層3005から構成される。
第11下層誘電体層3002、第13下層誘電体層3003、及び第11上層誘電体層3005は、例えばSi−N、Al−N、Zr−N、Ti−N、Ge−N、Ta−Nといった窒化物、またはこれらを含む窒化酸化物を用いることができる。また、CまたはSiCといった炭化物を用いることもできる。また、第12下層誘電体層3001、及び第12上層誘電体層3004は、例えばZnS−SiO2混合体が好ましい。混合体は、例えば、モル比率が約4:1のZnS−SiO2混合体が選ばれる。
第13下層誘電体層3003の厚さは、4nm以上10nm以下から選ばれることが好ましく、例えば5nmに選ばれる。第13下層誘電体層3003の厚さを4nm未満にすると、第12下層誘電体層3001を構成する材料である硫黄(S)が拡散することにより、第一反射層2001が腐食してしまう。これに対し、第13下層誘電体層3003の厚さを10nmより大きくすると、反射率が減少して所望の信号特性が得られなくなってしまう。
第12下層誘電体層3001の厚さは、4nm以上25nm以下から選ばれることが好ましく、例えば10nmに選ばれる。第12の層誘電体層3001の厚さを4nm未満とすると、均一な厚さを有する第12下層誘電体層3001を形成することが困難となってしまう。これに対し、25nmより大きくすると、反射率が減少して所望の信号特性が得られなくなってしまう。
第12上層誘電体層3004の厚さは、4nm以上60nm以下から選ばれることが好ましく、例えば45nmに選ばれる。第12上層誘電体層3004の厚さを4nm未満とすると、均一な厚さを有する第12上層誘電体層3004を形成することが困難となってしまう。これに対し、第12上層誘電体層3004の厚さを60nmより大きくすると、熱が第一情報記録層2003内に蓄熱されやすくなり、再生安定性の劣化を招いてしまう。
第11下層誘電体層3002、及び第11上層誘電体層3005の厚さは、4nm以上10nm以下から選ばれることが好ましく、例えば5nmに選ばれる。第11下層誘電体層3002、及び第11上層誘電体層3005の厚さを4nm未満にすると、第12下層誘電体層3001、及び第12上層誘電体層3004を構成する材料である硫黄(S)が拡散することにより、第1情報記録層2003が腐食してしまう。これに対し、第11下層誘電体層3002、及び第11上層誘電体層3005の厚さを10nmより大きくすると、反射率が減少して所望の信号特性が得られなくなってしまう。
第1情報記録層2003は、結晶−アモルファスの構造相変化を利用して情報信号を記録する相変化情報記録層である。この第一情報記録層2003の材料として、好ましくはカルコゲン化合物が選ばれ、より好ましくはSbTe系合金材料が選ばれる。このSbTe系合金材料として、好ましくはGe、Sb、Teが選ばれる。この場合、好ましくは、Geの含有率が2原子パーセント以上8原子パーセント以下、Teに対するSbの比率が3.4倍以上4.0倍以下に選ばれる。より好ましくは、Geの含有率が2原子パーセント以上8原子パーセント以下、Teに対するSbの比率が4.2倍以上4.8倍以下に選ばれる。
第一情報記録層2003の厚さは、6nm以上16nm以下から選ばれることが好ましく、例えば10nmに選ばれる。第一情報記録層2003の厚さを、6nm未満に選ぶと、十分な再生耐久性を得ることが困難となってしまう。これに対し、16nmより大きいと、記録感度が悪くなるため、情報信号を記録することが困難となってしまう。
図4は、本実施形態による第2の情報記録層1005、第3の情報記録層1008、及び第4の情報記録層1011を示す模式的断面図である。この態様においては、基板1001に近い側から順に、高屈折率層4001、第二反射層4002、第2下層誘電体層4003、第2情報記録層4004、及び第2上層誘電体層4005が夫々積層されている。ここで、第二反射層4002、第2下層誘電体層4003、及び第2上層誘電体層4005を構成する材料は、先の第一反射層2001、第1下層誘電体層2002、及び第1上層誘電体層2004のそれと同じでよい。但し、これら各層の膜厚は適宜光学設計により所望の値とすれば良く、特に限定されない。
第2情報記録層4004の構成材料は、結晶化能を高める工夫としてGeの一部がSnで置換されている以外は、第1情報記録層2003と同じ材料で構成されている。
高屈折率層4001は、各情報記録層における透過率を高めるために重要な層であり、屈折率が大きい材料、たとえば屈折率が2.3以上の材料で形成することが好ましい。例えばTeO2、ZnO、Ta2O5、ZrO2、またはTiO2といった材料が適し、中でもTiO2が好適である。この高屈折率層4001の存在により、透過率が絶対値で5〜10%上昇する。
図5は、本実施形態による初期化補助層(第一初期化補助層1004、第二初期化補助層1007、第三初期化補助層1010)を示す模式的断面図である。初期化補助層は、第1の反応層5001と第2の反応層5002とが積層された構造である。第1の反応層5001は入射レーザ光から見て手前に配置され、第2の反応層5002は入射レーザ光から見て奥側に配置される。ここで、第1の反応層5001は、SiN、SiC、又はSiO2を主成分とし水素を含有してなり、第2の反応層5002は、Tb又はLaの希土類元素を主成分としている。
第1の反応層5001の主成分と、第2の反応層5002の主成分との好ましい組合せはSiNH/Tbである。更に、第1の反応層5001には、記録時以外における酸化或いは硫化に対する安定性を向上させる観点から、上述の主成分となる元素の他に、Mg、Ti、Cr、Ni、Al、Si、Ga、Ge等が添加されていてもよい。
各初期化補助層の層厚は、初期化時にレーザ光の照射を受けた各初期化補助層の部分が速やかに希土類金属の水素化物を形成することができる厚さであれば特に限定されない。また、第1の反応層5001と第2の反応層5002との膜厚比率も特に限定はされないが、第2の反応層5002は初期化処理を施す前に各情報記録層の透過率を低くしておく必要があるため、10nm以上であることが好ましい。
初期化補助層を、初期化する情報記録層の入射レーザ光の面に対向する側に接して設けているが、初期化する情報記録層と、次に初期化する情報記録層との間であればどこに配置されても良い。
次に、上記書換え型多層光記録媒体の製造方法の一例について説明する。
基板1001上に配置される各情報記録層、及び各初期化層の形成には、夫々の層の構成元素を含む化学種を用いた気相成長法により形成することができる。このような気相成長法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、プラズマCVD法等が挙げられる。
また、保護層1012は、上述した光透過性シート以外にも、例えば、アクリル系又はエポキシ系の紫外線硬化性樹脂を溶剤に溶解して樹脂溶液を作製し、スピンコート法等により形成することも可能である。
なお、上記書換え型光記録媒体の製造方法は、上記製造方法に特に限定されるものではなく、公知の光記録媒体の製造に採用される製造技術を用いることができる。
次に、上記書換え型光記録媒体に対する初期化方法について説明する。
先ず図1に示すように、この書換え型光記録媒体に対して、所定の出力を有するレーザ光1013を保護層1012側から入射し第4の情報記録層1011に照射する。すると、第4の情報記録層内では、アモルファス状態で形成された情報記録層が結晶化状態へ遷移する。このとき同時に、第三初期化補助層1010においては、第1の反応層5001から水素元素の解離/離脱が生じ水素を含有しない誘電体膜へと変化する。他方、第2の反応層5002においては、第1の反応層5001から離脱した水素と、希土類金属との間で水素化反応が生じ希土類金属の水素化物膜が形成される。これにより、第2の反応層は略透明となり、初期化処理後に第三初期化補助層の透過率が増大するものである。
また、初期化補助層内に形成された、化学量論組成近傍の誘電体膜と、希土類金属の水素化物とは、熱的安定性に優れ、初期化補助層の透過率変化は不可逆な現象となる。
(第2の実施形態)
本発明による第2の実施形態では、前記各初期化補助層が、温度により光学特性が変化するサーモクロミック材料からなるサーモクロミック膜である以外は第1の実施形態と同様の構成を有している。但し、第2の実施形態における初期化補助層の配置位置は、各情報記録層に隣接して入射レーザ光から見て奥側、即ち各中間層に接する配置に限定される。
(第2の実施形態)
本発明による第2の実施形態では、前記各初期化補助層が、温度により光学特性が変化するサーモクロミック材料からなるサーモクロミック膜である以外は第1の実施形態と同様の構成を有している。但し、第2の実施形態における初期化補助層の配置位置は、各情報記録層に隣接して入射レーザ光から見て奥側、即ち各中間層に接する配置に限定される。
サーモクロミック膜の材料は、例えば電子供与性呈色化合物と電子受容性顕色材、有極性化合物の混合系、又は電子供与性呈色化合物とフェノール系顕色材の混合物などがあげられる。電子供与性呈色化合物としては、フルオラン系化合物、スピロピラン系化合物、フタリド系化合物、ラクタム系化合物などをあげることができる。
有極性化合物としては、例えば、アルコール類が用いられ、n−オクチルアルコール、n−デシルアルコール、n−ラウリルアルコール、n−ミリスチルアルコール、n−セチルアルコール、n−ステアリルアルコール等から選ぶことができる。
また、本実施形態の書換え型多層光記録媒体の製造方法、及び初期化方法は、上述の第1の実施形態と略同等であるが、初期化補助層における反応のメカニズムが第1の実施形態とは異なる。つまり、サーモクロミック層を構成する材料が初期化処理時の熱により中間層を形成する樹脂層内に拡散することで、互いの分子が相互作用を及ぼさない程度の距離に引き離されてしまい、温度が低くなっても再着色しなくなるものである。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記第1及び第2の実施形態に限定されるものではない。
例えば、初期化補助層は、第1の反応層と第2の反応層とが夫々1層から成る、2層構成の場合について説明したが、少なくとも1つの第1の反応層とこれに接触する少なくとも1つの第2の反応層を有するものであれば、2層以上の多層で構成された初期化補助層であってもよい。例えば、2つの第2の反応層と、2つの第2の反応層間に配置された1つの第1の反応層とからなる3層構造の初期化補助層を有するものであってもよい。
<実施例>
以下に、具体的な実施例をもって本発明を詳細に説明するが、本発明はその主旨を逸脱しない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
以下に、具体的な実施例をもって本発明を詳細に説明するが、本発明はその主旨を逸脱しない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
直流、RF、及びマイクロ波電源を有するプラズマCVDとマグネトロンスパッタの混合装置に、トラッキング用の案内溝の形成されたポリカーボネート基板を基板ホルダーに固定した後、2×10−5Pa以下の高真空になるまでチャンバー内をクライオポンプで真空排気した。その後、真空排気したままプロセスガス、或いは材料ガスをチャンバー内に導入し、基板を回転させながら、ターゲットをスパッタ、或いはプラズマCVDを用いて各層を成膜した。ZnS−SiO2混合体成膜時にはArガスに加えてO2ガスを導入しスパッタ成膜した。また、第1の反応層5001の形成は、SiH4ガス、Arガス、及びN2ガスを導入しマイクロ波プラズマCVD法を用いて行った。また、第2の反応層5002の成膜時にO2ガス、及びN2ガスが混入していると酸化や窒化などを起こし易く水素化特性に影響を与えるため、第1の反応層1004とその他の層は別のチャンバーにて成膜を行った。
直流、RF、及びマイクロ波電源を有するプラズマCVDとマグネトロンスパッタの混合装置に、トラッキング用の案内溝の形成されたポリカーボネート基板を基板ホルダーに固定した後、2×10−5Pa以下の高真空になるまでチャンバー内をクライオポンプで真空排気した。その後、真空排気したままプロセスガス、或いは材料ガスをチャンバー内に導入し、基板を回転させながら、ターゲットをスパッタ、或いはプラズマCVDを用いて各層を成膜した。ZnS−SiO2混合体成膜時にはArガスに加えてO2ガスを導入しスパッタ成膜した。また、第1の反応層5001の形成は、SiH4ガス、Arガス、及びN2ガスを導入しマイクロ波プラズマCVD法を用いて行った。また、第2の反応層5002の成膜時にO2ガス、及びN2ガスが混入していると酸化や窒化などを起こし易く水素化特性に影響を与えるため、第1の反応層1004とその他の層は別のチャンバーにて成膜を行った。
先ず初めに、基板1001上に第1の情報記録層1002の形成を行った。
Arガスをチャンバー内に流しコンダクタンス調整により圧力を所望の値とし、第1反射層2001としてAgNdCu層を80nm形成した。その後、別のチャンバーに基板を搬送しArガスとN2ガスをチャンバー内に流しコンダクタンス調整により圧力を所望の値とする。その後、第12下層誘電体層3002としてSiN層を5nm成膜した。その後、別のチャンバーにてZnS−SiO2混合体からなる第11下層誘電体層3001を10nm成膜した。
相変化膜の成膜時にN2ガスが混入していると窒化などを起こし結晶化特性に影響を与えるため、誘電体層とその他の相変化層は別のチャンバーにて成膜を行った。第11下層誘電体層成膜後に、別のチャンバーに基板を搬送しArガスをチャンバー内に導入し、コンダクタンスの調整により圧力を所望の値とし、第1情報記録層2003としてGeSbTe層を10nm成膜した。その後、ZnS−SiO2混合体からなる第11上層誘電体層3003を膜厚45nm、SiNからなる第12上層誘電体層3004を膜厚5nm、それぞれ順次成膜した。
基板1001は、直径120mm、厚さ1.1mmを有する。第1の情報記録層1002を形成する側の一主面には、グルーブ、ランドと称する凹凸が形成されており、この凹凸の繰り返し幅(トラックピッチ)は、0.32μmである。また、第1反射層2001におけるNdの含有率は0.4at%、Cuの含有率は0.6at%とした。
第一中間層1003の形成は、基板を一旦成膜機から取り出し、エポキシ系の紫外線硬化性樹脂を溶剤に溶解して樹脂溶液を作製し、スピンコート法により15μm形成した。第一中間層1003の一主面上には、紫外線構成樹脂を用いて2P法(Photo−Polymerization法)によりトラッキング用の案内溝として凹凸も同時形成した。
第一中間層1003の形成後、ディスクを再度、成膜装置内に戻し、2×10−5Pa以下の高真空になるまでチャンバー内をクライオポンプで真空排気した。その後、第一中間層1003上に、第一初期化補助層1004の形成を行った。
先ず、Arガスを導入しコンダクタンス調整により所望の圧力とし、第2の反応層5002としてTb層を20nm成膜した。その後、別のチャンバーにて、SiH4ガスを200sccm、及びN2ガスを500sccmチャンバー内に流しコンダクタンス調整により圧力を所望の値(4〜13Pa)とし、プラズマCVDを用いて1.5kwの投入パワーで第1の反応層5001として水素含有SiN層を20nm成膜した。この層の水素含有量は2.1×1022atoms/cm3、膜応力は−1.0kg/mm2(圧縮応力状態)であった。
その後、別チャンバーに基板を移し、第2の情報記録層1005の形成を行った。
先ず、ArガスとO2ガスをチャンバー内に導入しコンダクタンス調整により所望の圧力とし、高屈折率層4001としてTiO2を20nm形成した。次いで、別チャンバーにてArガスにより第2反射層4002としてAg合金を10nm成膜した。その後、第2下層誘電体層4003としてSiN層を5nm、ZnS−SiO2混合体を30nm、夫々成膜した。第2下層誘電体層4003形成後に、第2情報記録層4004としてGeSnSbTe層を8nm成膜した。その後、ZnS−SiO2混合体45nm、及びSiN膜5nmから成る第2上層誘電体層4005を、それぞれ順次成膜した。
この後、上述した第一中間層1003から第2の情報記録層1005までの工程を二回繰り返して、第二中間層1006から第4の情報記録層1011までの形成を行い、情報記録層を4層分積層した。
第3の情報記録層は、
高屈折率層:TiO2を15nm、
反射層:Ag合金を8nm、
下層誘電体層:SiN層を5nm、ZnS−SiO2混合体を30nm、
情報記録層:GeSnSbTe層を8nm、
上層誘電体層:ZnS−SiO2混合体45nm、及びSiN膜5nmを形成した。
高屈折率層:TiO2を15nm、
反射層:Ag合金を8nm、
下層誘電体層:SiN層を5nm、ZnS−SiO2混合体を30nm、
情報記録層:GeSnSbTe層を8nm、
上層誘電体層:ZnS−SiO2混合体45nm、及びSiN膜5nmを形成した。
第4の情報記録層は、
高屈折率層:TiO2を10nm、
反射層:Ag合金を6nm、
下層誘電体層:SiN層を5nm、ZnS−SiO2混合体を30nm、
情報記録層:GeSnSbTe層を6nm、
上層誘電体層:ZnS−SiO2混合体45nm、及びSiN膜5nmを形成した。
高屈折率層:TiO2を10nm、
反射層:Ag合金を6nm、
下層誘電体層:SiN層を5nm、ZnS−SiO2混合体を30nm、
情報記録層:GeSnSbTe層を6nm、
上層誘電体層:ZnS−SiO2混合体45nm、及びSiN膜5nmを形成した。
多層光記録媒体を形成後に、各層の透過率・反射率を測定することは困難であるので、表1に示した、各層の光学特性(反射率、及び透過率)は、情報記録層単層、或いは各情報記録層+各初期化補助層の単独における測定値である。光記録媒体完成後では、4層ある情報記録層全てが4〜6%の反射率であった。
最後に、第4の情報記録層1011の上に、保護層1012として、光透過性カバー層を積層し本実施例における光記録媒体を完成した。
このようにして作製された、本実施例における光記録媒体に対して、保護1012側からレーザ光を照射し、第4の情報記録層1011から順に一般的な条件で各情報記録層の初期化を行った。ここで、照射光の波長λは810nm、スポット径は96×192μm、線速度は3m/sとした。レーザ出力は、各層独立の場合は、1W、積層の場合は第4の情報記録層が1W、第3の情報記録層が1.2W,第2の情報記録層が1.5W、第1の情報記録層が2Wであった。
その結果、各情報記録層4層全てにおいて、SUM信号レベル、即ちディスクの反射率がAs−depoに比べて増加しており、且つ、信号記録時の変調度におけるHighレベルまで達しており、初期化工程により結晶化が行われていることが確認できた。
本実施例における光記録媒体は、記録によりディスクの反射率が低下する、所謂High to Lowタイプのディスクである。
(実施例2)
第1の反応層5001として、SiCを用いた以外は実施例1と同じ構成の光記録媒体を作製した。この層の水素含有量は3.0×1022atoms/cm3、膜応力は−1.5kg/mm2(圧縮応力状態)であった。また、プラズマCVD装置の製膜条件は次の通りである。SiH4ガス200sccm、C2H2ガス200sccm、ガス圧力4〜13Pa、投入パワー1.5kwとした。
第1の反応層5001として、SiCを用いた以外は実施例1と同じ構成の光記録媒体を作製した。この層の水素含有量は3.0×1022atoms/cm3、膜応力は−1.5kg/mm2(圧縮応力状態)であった。また、プラズマCVD装置の製膜条件は次の通りである。SiH4ガス200sccm、C2H2ガス200sccm、ガス圧力4〜13Pa、投入パワー1.5kwとした。
このようにして作製された、本実施例における光記録媒体に対して、実施例1と同様に保護1012側からレーザ光を照射し、第4の情報記録層1011から順に一般的な条件で各情報記録層の初期化を行った。
その結果、実施例1と同様に各情報記録層4層全てにおいて、SUM信号レベル即ちディスクの反射率がAs−depoに比べて増加し、且つ、信号記録時の変調度におけるHighレベルまで達しており、初期化工程により結晶化が行われていることが確認できた。
(実施例3)
第1の反応層5001として、SiO2を用いた以外は実施例1と同じ構成の光記録媒体を作製した。この層の水素含有量は2.6×1022atoms/cm3、膜応力は−0.5kg/mm2(圧縮応力状態)であった。また、プラズマCVD装置の製膜条件は次の通りである。SiH4ガス200sccm、O2ガス500sccm、ガス圧力4〜13Pa、投入パワー1.5kwとした。
第1の反応層5001として、SiO2を用いた以外は実施例1と同じ構成の光記録媒体を作製した。この層の水素含有量は2.6×1022atoms/cm3、膜応力は−0.5kg/mm2(圧縮応力状態)であった。また、プラズマCVD装置の製膜条件は次の通りである。SiH4ガス200sccm、O2ガス500sccm、ガス圧力4〜13Pa、投入パワー1.5kwとした。
このようにして作製された、本実施例における光記録媒体に対して、実施例1と同様に保護1012側からレーザ光を照射し、第4の情報記録層1011から順に一般的な条件で各情報記録層の初期化を行った。
その結果、実施例1と同様に各情報記録層4層全てにおいて、SUM信号レベル即ちディスクの反射率がAs−depoに比べて増加し、且つ、信号記録時の変調度におけるHighレベルまで達しており、初期化工程により結晶化が行われていることが確認できた。
(実施例4)
第2の反応層5002としてLaを20nmとした以外は実施例1と同じ構成の光記録媒体を作製した。
第2の反応層5002としてLaを20nmとした以外は実施例1と同じ構成の光記録媒体を作製した。
このようにして作製された、本実施例における光記録媒体に対して、実施例1と同様に保護1012側からレーザ光を照射し、第4の情報記録層1011から順に一般的な条件で各情報記録層の初期化を行った。
その結果、実施例1と同様に各情報記録層4層全てにおいて、SUM信号レベル即ちディスクの反射率がAs−depoに比べて増加し、且つ、信号記録時の変調度におけるHighレベルまで達しており、初期化工程により結晶化が行われていることが確認できた。
(実施例5)
第一初期化補助層1004、第二初期化補助層1007、及び第三初期化補助層1010として、ロイコ色素GN2(山本化成(株)製)を20nm、及びビスフェノール系化合物BHPE(1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタンを40nm真空加熱蒸着法で形成した以外は実施例1と同じ構成の光記録媒体を作製した。
第一初期化補助層1004、第二初期化補助層1007、及び第三初期化補助層1010として、ロイコ色素GN2(山本化成(株)製)を20nm、及びビスフェノール系化合物BHPE(1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタンを40nm真空加熱蒸着法で形成した以外は実施例1と同じ構成の光記録媒体を作製した。
このようにして作製された、本実施例における光記録媒体に対して、実施例1と同様に保護1012側からレーザ光を照射し、第4の情報記録層1011から順に一般的な条件で各情報記録層の初期化を行った。
その結果、実施例1と同様に各情報記録層4層全てにおいて、SUM信号レベル即ちディスクの反射率がAs−depoに比べて増加し、且つ、信号記録時の変調度におけるHighレベルまで達しており、初期化工程により結晶化が行われていることが確認できた。
(比較例1)
第一初期化補助層1004、第二初期化補助層1007、及び第三初期化補助層1010を設けない以外は、実施例1と同様にしてサンプルの作製を行った。
第一初期化補助層1004、第二初期化補助層1007、及び第三初期化補助層1010を設けない以外は、実施例1と同様にしてサンプルの作製を行った。
このようにして作製された、本実施例における光記録媒体に対して、実施例1と同様に保護1012側からレーザ光を照射し、第4の情報記録層1011から順に一般的な条件で各情報記録層の初期化を行った。
その結果、第1の情報記録層1002、及び第2の情報記録層1005は、実施例1と同様に、SUM信号レベル即ちディスクの反射率がAs−depoに比べて増加しており、且つ、信号記録時の変調度におけるHighレベルまで増加していることが分かった。ところが、第3の情報記録層1008、及び第4の情報記録層1011においては、SUM信号レベル即ちディスクの反射率がAs−depoに比べて殆ど変化しておらず、初期化工程による膜の結晶化が不十分であることが分かった。
以上、実施例、及び比較例を用いて詳細に説明したように、本発明の光記録媒体によれば、単位面積あたりの光記録媒体の記録容量を増加させる情報記録層の多層化を行った場合でも、各情報記録層に対する初期化が適切に行える光記録媒体の提供が可能となる。
SUM信号レベルは評価機上での再生により測定した。再生パワーを揃えた場合、SUM信号レベルと反射率は線形に対応する。判定基準は、単層で初期化した際に見られるSUM信号レベルの増加と比較を行った。
1001 基板
1002 第1の情報記録層
1003 第一中間層
1004 第一初期化補助層
1005 第2の情報記録層
1006 第二中間層
1007 第二初期化補助層
1008 第3の情報記録層
1009 第三中間層
1010 第三初期化補助層
1011 第4の情報記録層
1012 保護層
1013 レーザ光
2001 第1反射層
2002 第1下層誘電体層
2003 第1情報記録層
2004 第1上層誘電体層
3001 第12下層誘電体層
3002 第11下層誘電体層
3003 第13下層誘電体層
3004 第12上層誘電体層
3005 第11上層誘電体層
4001 高屈折率層
4002 第2反射層
4003 第2下層誘電体層
4004 第2情報記録層
4005 第2上層誘電体層
5001 第1の反応層
5002 第2の反応層
1002 第1の情報記録層
1003 第一中間層
1004 第一初期化補助層
1005 第2の情報記録層
1006 第二中間層
1007 第二初期化補助層
1008 第3の情報記録層
1009 第三中間層
1010 第三初期化補助層
1011 第4の情報記録層
1012 保護層
1013 レーザ光
2001 第1反射層
2002 第1下層誘電体層
2003 第1情報記録層
2004 第1上層誘電体層
3001 第12下層誘電体層
3002 第11下層誘電体層
3003 第13下層誘電体層
3004 第12上層誘電体層
3005 第11上層誘電体層
4001 高屈折率層
4002 第2反射層
4003 第2下層誘電体層
4004 第2情報記録層
4005 第2上層誘電体層
5001 第1の反応層
5002 第2の反応層
Claims (10)
- 基板上に、相変化材料からなる2以上の情報記録層と、前記情報記録層の間に初期化補助層とを有する書き換え型の多層光記録媒体であって、
前記初期化補助層が、前記初期化補助層のレーザ光が入射する側に配置された前記情報記録層を前記レーザ光により初期化する前後で透過率が増加する膜であることを特徴とする書き換え型の多層光記録媒体。 - 前記初期化補助層が、SiN、SiC、又はSiO2を主成分とし、水素を含有する誘電体から成る第1の反応層と、
前記第1の反応層に接触し、初期化時に前記第1の反応層が含有する水素により水素化されるTb又はLaを主成分とする希土類金属から成る第2の反応層とを有する、ことを特徴とする請求項1に記載の書換え型多層光記録媒体。 - 前記初期化補助層において、前記第1の反応層が前記第2の反応層よりも入射レーザ光に対して手前側に配置されることを特徴とする請求項3に記載の書換え型多層光記録媒体。
- 前記初期化補助層が、前記初期化補助層の前記レーザ光が入射する側に配置された前記情報記録層と接して設けられていることを特徴とする請求項2に記載の書き換え型の多層光記録媒体。
- 前記2以上の情報記録層の間に中間層を有し、
前記初期化補助層が、前記中間層に接して配され、
前記初期化補助層が、電子供与性呈色化合物と電子受容性顕色剤とを主成分とするサーモクロミック膜から成ることを特徴とする請求項1に記載の書換え型多層光記録媒体。 - 基板上に、相変化材料からなる2以上の情報記録層と、前記情報記録層の間に初期化補助層とを有する書き換え型の多層光記録媒体を前記多層光記録媒体の一方の側からレーザ光を照射し、前記レーザ光の照射される側に近い側に配された前記情報記録層から順に初期化を行う書き換え型の多層光記録媒体の初期化方法であって、
前記初期化補助層のレーザ光が入射する側に配置された前記情報記録層を前記レーザ光により初期化する第1の初期化工程が、前記初期化補助層の透過率を上げる工程を含むことを特徴とする多層光記録媒体の初期化方法。 - 前記初期化工程により、前記初期化補助層の前記初期化工程前の透過率をT1とし、前記初期化工程後の透過率をT2としたときに、T1<50%、T2>50%であることを特徴とする請求項6に記載の書き換え型の多層光記録媒体の初期化方法。
- 前記初期化補助層が、SiN、SiC、又はSiO2を主成分とし、水素を含有する誘電体から成る第1の反応層と、
前記第1の反応層に接触し、初期化時に前記第1の反応層が含有する水素により水素化されるTb又はLaを主成分とする希土類金属から成る第2の反応層とを有する、ことを特徴とする請求項5に記載の書き換え型の多層光記録媒体の初期化方法。 - 前記初期化補助層において、前記第1の反応層が前記第2の反応層よりも入射レーザ光に対して手前側に配置されることを特徴とする請求項6に記載の書き換え型の多層光記録媒体の初期化方法。
- 前記初期化補助層が、電子供与性呈色化合物と電子受容性顕色剤とを主成分とするサーモクロミック膜から成ることを特徴とする請求項5に記載の書き換え型の多層光記録媒体の初期化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006116705A JP2007287291A (ja) | 2006-04-20 | 2006-04-20 | 多層光記録媒体、及び多層光記録媒体の初期化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006116705A JP2007287291A (ja) | 2006-04-20 | 2006-04-20 | 多層光記録媒体、及び多層光記録媒体の初期化方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007287291A true JP2007287291A (ja) | 2007-11-01 |
Family
ID=38758913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006116705A Pending JP2007287291A (ja) | 2006-04-20 | 2006-04-20 | 多層光記録媒体、及び多層光記録媒体の初期化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007287291A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111511567A (zh) * | 2018-10-30 | 2020-08-07 | 索尼公司 | 绘制方法和擦除方法 |
-
2006
- 2006-04-20 JP JP2006116705A patent/JP2007287291A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111511567A (zh) * | 2018-10-30 | 2020-08-07 | 索尼公司 | 绘制方法和擦除方法 |
CN111511567B (zh) * | 2018-10-30 | 2022-12-20 | 索尼公司 | 绘制方法和擦除方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6528138B2 (en) | Optical information medium | |
WO2010095467A1 (ja) | 情報記録媒体 | |
JP4834666B2 (ja) | 情報記録媒体およびその製造方法 | |
JP2000322770A (ja) | 光学情報記録媒体 | |
JP4136980B2 (ja) | 多層相変化型情報記録媒体及びその記録再生方法 | |
JP2005122872A (ja) | 2層相変化型情報記録媒体及びその記録再生方法 | |
JP2007157314A (ja) | 追記型光ディスク及び光記録方法 | |
KR101017004B1 (ko) | 광기록 매체 및 그 제조 방법 | |
JP2007287291A (ja) | 多層光記録媒体、及び多層光記録媒体の初期化方法 | |
JP4686779B2 (ja) | 多層型相変化光記録媒体 | |
JP5298623B2 (ja) | 追記型光記録媒体 | |
US20070076579A1 (en) | Optical storage medium | |
JP2007323743A (ja) | 相変化型光記録媒体 | |
JP4086689B2 (ja) | 光学的情報記録媒体とその製造方法 | |
JP2008097749A (ja) | 追記型光記録媒体 | |
JP4308866B2 (ja) | 情報記録媒体 | |
JP2008065965A (ja) | 光記録媒体 | |
KR20050026477A (ko) | 다층 광 데이터 저장매체와 이 매체의 용도 | |
JP2000298877A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JP2005178085A (ja) | 光記録媒体 | |
JP2007310940A (ja) | 相変化型光記録媒体 | |
JP4533276B2 (ja) | 2層相変化型情報記録媒体 | |
JP2004253086A (ja) | 2層記録層型光記録媒体 | |
KR20040108770A (ko) | 다중 적층체 광 데이터 저장매체 및 그 저장매체의 용도 | |
KR20100043761A (ko) | 광기록매체 |