JP2007286381A - 液晶パネルおよび液晶パネルの駆動方法、並びにプログラム - Google Patents
液晶パネルおよび液晶パネルの駆動方法、並びにプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007286381A JP2007286381A JP2006114047A JP2006114047A JP2007286381A JP 2007286381 A JP2007286381 A JP 2007286381A JP 2006114047 A JP2006114047 A JP 2006114047A JP 2006114047 A JP2006114047 A JP 2006114047A JP 2007286381 A JP2007286381 A JP 2007286381A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal panel
- pixel
- vertical
- vertical line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 148
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 69
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0202—Addressing of scan or signal lines
- G09G2310/0205—Simultaneous scanning of several lines in flat panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/0407—Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【解決手段】例えば1フィールド分の書き込みを行う場合、駆動電圧部101は、H shift register24に対して2ライン相当分のパルス幅を有するパルス電圧を与え、V shift register25に対して2ライン相当分のパルス幅を有するパルス電圧を与える。これにより、パルス電圧が与えられているブロック31に含まれる4つのスイッチング素子22により4つの画素21にそれぞれ電圧が印加され、その結果、これらの4つの画素21の同時書込みが行われる。本発明は、液晶パネルに適用可能である。
【選択図】図10
Description
画素(例えば図8の画素21)としての液晶が水平ラインにN個(Nは1以上の整数値)配置され垂直ラインにM個(Mは1以上の整数値)配置され、1つの画素に対して駆動電圧を与えるスイッチング素子(例えば図8のスイッチング素子22)が画素毎に設けられた液晶パネルにおいて、
1つの垂直ラインに含まれるM個の前記スイッチング素子のソース線が全て共通となっており(例えば図8のスイッチング素子23を介して共通となっており)、
1つの垂直ラインに含まれるM個の前記スイッチング素子のうちの、α個(αは1以上M以下の整数値)のスイッチング素子のゲート線を同時にアクティブにする垂直アクティブ手段(例えば、図8のようにV shift register25に対してパルス電圧を与える駆動電圧部101のうちの、特に図11のアクティブ垂直画素数変更部121)
を備える。
をさらに備える。
画素(例えば図9の画素21)としての液晶が水平ラインにN個(Nは1以上の整数値)配置され垂直ラインにM個(Mは1以上の整数値)配置され、1つの画素に対して駆動電圧を与えるスイッチング素子(例えば図9のスイッチング素子22)が画素毎に設けられた液晶パネルにおいて、
1つの垂直ラインに含まれるM個の前記スイッチング素子のソース線が全て共通となっており(例えば図9のスイッチング素子23を介して共通となっており)、
1つの垂直ラインにおいて共通となっている前記ソース線を、β個(βは1以上N以下の整数値)の垂直ラインにまたがって同時にアクティブにする水平アクティブ手段(例えば、図9のようにH shift register24に対してパルス電圧を与える駆動電圧部101のうちの、特に図11のアクティブ水平画素数変更部122)
を備える。
Claims (9)
- 画素としての液晶が水平ラインにN個(Nは1以上の整数値)配置され垂直ラインにM個(Mは1以上の整数値)配置され、1つの画素に対して駆動電圧を与えるスイッチング素子が画素毎に設けられた液晶パネルにおいて、
1つの垂直ラインに含まれるM個の前記スイッチング素子のソース線が全て共通となっており、
1つの垂直ラインに含まれるM個の前記スイッチング素子のうちの、α個(αは1以上M以下の整数値)のスイッチング素子のゲート線を同時にアクティブにする垂直アクティブ手段
を備える液晶パネル。 - 1つの垂直ラインにおいて共通となっている前記ソース線を、β個(βは1以上N以下の整数値)の垂直ラインにまたがって同時にアクティブにする水平アクティブ手段
をさらに備える請求項1に記載の液晶パネル。 - 画素としての液晶が水平ラインにN個(Nは1以上の整数値)配置され垂直ラインにM個(Mは1以上の整数値)配置され、1つの画素に対して駆動電圧を与えるスイッチング素子が画素毎に設けられた液晶パネルの駆動方法において、
1つの垂直ラインに含まれるM個の前記スイッチング素子のソース線が全て共通となっており、
1つの垂直ラインに含まれるM個の前記スイッチング素子のうちの、α個(αは1以上M以下の整数値)のスイッチング素子のゲート線を同時にアクティブにする
ステップを含む液晶パネルの駆動方法。 - 1つの垂直ラインにおいて共通となっている前記ソース線を、β個(βは1以上N以下の整数値)の垂直ラインにまたがって同時にアクティブにする
ステップをさらに含む請求項3に記載の液晶パネルの駆動方法。 - 画素としての液晶が水平ラインにN個(Nは1以上の整数値)配置され垂直ラインにM個(Mは1以上の整数値)配置され、1つの画素に対して駆動電圧を与えるスイッチング素子が画素毎に設けられた液晶パネルの駆動を制御するコンピュータに実行させるプログラムであって、
1つの垂直ラインに含まれるM個の前記スイッチング素子のソース線が全て共通となっている場合に、
1つの垂直ラインに含まれるM個の前記スイッチング素子のうちの、α個(αは1以上M以下の整数値)のスイッチング素子のゲート線を同時にアクティブにする
ステップを含むプログラム。 - 1つの垂直ラインにおいて共通となっている前記ソース線を、β個(βは1以上N以下の整数値)の垂直ラインにまたがって同時にアクティブにする
ステップをさらに含む請求項5に記載のプログラム。 - 画素としての液晶が水平ラインにN個(Nは1以上の整数値)配置され垂直ラインにM個(Mは1以上の整数値)配置され、1つの画素に対して駆動電圧を与えるスイッチング素子が画素毎に設けられた液晶パネルにおいて、
1つの垂直ラインに含まれるM個の前記スイッチング素子のソース線が全て共通となっており、
1つの垂直ラインにおいて共通となっている前記ソース線を、β個(βは1以上N以下の整数値)の垂直ラインにまたがって同時にアクティブにする水平アクティブ手段
を備える液晶パネル。 - 画素としての液晶が水平ラインにN個(Nは1以上の整数値)配置され垂直ラインにM個(Mは1以上の整数値)配置され、1つの画素に対して駆動電圧を与えるスイッチング素子が画素毎に設けられた液晶パネルの駆動方法において、
1つの垂直ラインに含まれるM個の前記スイッチング素子のソース線が全て共通となっており、
1つの垂直ラインにおいて共通となっている前記ソース線を、β個(βは1以上N以下の整数値)の垂直ラインにまたがって同時にアクティブにする
ステップを含む液晶パネルの駆動方法。 - 画素としての液晶が水平ラインにN個(Nは1以上の整数値)配置され垂直ラインにM個(Mは1以上の整数値)配置され、1つの画素に対して駆動電圧を与えるスイッチング素子が画素毎に設けられた液晶パネルの駆動を制御するコンピュータに実行させるプログラムであって、
1つの垂直ラインに含まれるM個の前記スイッチング素子のソース線が全て共通となっている場合に、
1つの垂直ラインにおいて共通となっている前記ソース線を、β個(βは1以上N以下の整数値)の垂直ラインにまたがって同時にアクティブにする
ステップを含むプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006114047A JP2007286381A (ja) | 2006-04-18 | 2006-04-18 | 液晶パネルおよび液晶パネルの駆動方法、並びにプログラム |
US11/787,564 US8035595B2 (en) | 2006-04-18 | 2007-04-16 | Liquid crystal panel, driving method for liquid crystal panel, and program |
CN200710096185A CN100585474C (zh) | 2006-04-18 | 2007-04-18 | 液晶面板、用于液晶面板的驱动方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006114047A JP2007286381A (ja) | 2006-04-18 | 2006-04-18 | 液晶パネルおよび液晶パネルの駆動方法、並びにプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007286381A true JP2007286381A (ja) | 2007-11-01 |
Family
ID=38604386
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006114047A Pending JP2007286381A (ja) | 2006-04-18 | 2006-04-18 | 液晶パネルおよび液晶パネルの駆動方法、並びにプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8035595B2 (ja) |
JP (1) | JP2007286381A (ja) |
CN (1) | CN100585474C (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2348743B1 (en) * | 2010-01-22 | 2017-01-18 | Advanced Digital Broadcast S.A. | A display matrix controller and a method for controlling a display matrix |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07146666A (ja) | 1993-11-24 | 1995-06-06 | Fujitsu Ltd | 走査電極駆動回路およびそれを用いた画像表示装置 |
JPH09325715A (ja) | 1996-06-06 | 1997-12-16 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 画像ディスプレイ |
JPH11331879A (ja) | 1998-05-15 | 1999-11-30 | Fuji Film Microdevices Co Ltd | 立体画像プロジェクタおよび画像立体視用治具 |
JP3728954B2 (ja) | 1998-12-15 | 2005-12-21 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
US6876339B2 (en) | 1999-12-27 | 2005-04-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and driving method thereof |
JP4471444B2 (ja) * | 2000-03-31 | 2010-06-02 | 三菱電機株式会社 | 液晶表示装置ならびにこれを備えた携帯電話機および携帯情報端末機器 |
EP1416467A4 (en) * | 2001-08-08 | 2006-09-27 | Sony Corp | DISPLAY EXCITATION METHOD, DISPLAY ELEMENT, AND DISPLAY |
JP2004029220A (ja) | 2002-06-24 | 2004-01-29 | Sony Corp | 投写型表示装置および液晶パネル |
-
2006
- 2006-04-18 JP JP2006114047A patent/JP2007286381A/ja active Pending
-
2007
- 2007-04-16 US US11/787,564 patent/US8035595B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-04-18 CN CN200710096185A patent/CN100585474C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101059635A (zh) | 2007-10-24 |
US8035595B2 (en) | 2011-10-11 |
US20070242012A1 (en) | 2007-10-18 |
CN100585474C (zh) | 2010-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8111339B2 (en) | Liquid crystal projector and control method for liquid crystal projector | |
TWI467532B (zh) | 顯示裝置 | |
US7808467B2 (en) | Electro-optical device, method of driving electro-optical device, driving circuit, and electronic apparatus | |
JP2000258748A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP6219526B2 (ja) | 液晶パネル及びその駆動方法、液晶ディスプレイ | |
US9837010B2 (en) | Display apparatus outputting scan signals in first and second mode | |
JP5299775B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
CN111124330A (zh) | 影像控制装置以及使用该装置之电视墙系统与输出影像至电视墙的控制方法 | |
JP2012049645A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
US20130342513A1 (en) | Display apparatus and method of driving the display apparatus | |
JP2005338152A (ja) | 表示装置および表示装置の駆動方法 | |
US20180061301A1 (en) | Method and apparatus for increasing perceived display resolutions from an input image | |
JP2007212571A (ja) | 映像表示装置 | |
JP2014027379A5 (ja) | ||
JP4525152B2 (ja) | 電気光学装置用駆動回路及び電気光学装置用駆動方法、並びにこれを備えた電気光学装置及び電子機器 | |
JP5799709B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2007286381A (ja) | 液晶パネルおよび液晶パネルの駆動方法、並びにプログラム | |
US20050078070A1 (en) | System and method for driving a display panel of mobile terminal | |
JP2005275357A (ja) | 映像表示装置及び映像表示方法 | |
US10991330B1 (en) | Split-screen driving of electronic device displays | |
WO2016190010A1 (ja) | 表示装置及び表示装置の画像制御方法 | |
JP4129802B2 (ja) | 画像処理装置および方法、画像形成装置および方法、並びにプログラム | |
JP2012118338A (ja) | 液晶表示装置、立体表示システム、制御プログラムおよび記録媒体 | |
JPH07199864A (ja) | 表示装置 | |
JP4086089B2 (ja) | 表示装置および表示装置の駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080502 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080715 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080910 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091117 |