[go: up one dir, main page]

JP2007284005A - 車両及びその制御方法 - Google Patents

車両及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007284005A
JP2007284005A JP2006116539A JP2006116539A JP2007284005A JP 2007284005 A JP2007284005 A JP 2007284005A JP 2006116539 A JP2006116539 A JP 2006116539A JP 2006116539 A JP2006116539 A JP 2006116539A JP 2007284005 A JP2007284005 A JP 2007284005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
output
braking force
vehicle
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006116539A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiko Hirasawa
崇彦 平澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006116539A priority Critical patent/JP2007284005A/ja
Priority to PCT/JP2007/057980 priority patent/WO2007123036A1/ja
Publication of JP2007284005A publication Critical patent/JP2007284005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0076Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/611Engine braking features related thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】電動機を備えた車両においてシフトポジションがニュートラルポジションであり制動力付与手段に異常が生じたときでも制動力を確保することができる。
【解決手段】ハイブリッド自動車20は、シフトレバー81がNポジションでありブレーキアクチュエータ92を含むブレーキが正常状態であるときにはインバータ41,42をゲート遮断し、シフトレバー81がNポジションでありブレーキが異常状態であるときにはインバータ41,42をゲート遮断せず、モータMG2による回生制動力やモータMG1によりエンジン22をモータリングして得られるエンジンブレーキによる制動力をリングギヤ軸32aに出力するようインバータ41,42を制御する。このとき、バッテリ50が十分に充電可能か否かに基づいて回生制動力の出力かエンジン22による制動力かを切り替える。このように、ブレーキの異常時にはモータMG1,MG2の制動力を利用する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両及びその制御方法に関する。
従来、車両としては、駆動軸を駆動する駆動モータと油圧により制動力を出力するブレーキとを備え、例えば油圧ラインに液漏れが発生するなどブレーキに異常が発生したときには、ブレーキペダルの踏み込み量と駆動モータの回転数とに基づいて駆動モータの回生制動力を設定し、運転者が要求する制動力を確保するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−268703号公報
しかしながら、この特許文献1に記載された車両では、シフトポジションがニュートラルポジションである場合については考慮されておらず、この場合には、駆動モータから動力を出力しないように駆動モータを駆動させるインバータをゲート遮断するため、駆動モータによる回生制動力が得られない問題があった。
本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、電動機を備えた車両においてシフトポジションがニュートラルポジションであり制動力付与手段に異常が生じたときでも制動力を確保することができる車両及びその制御方法を提供することを目的とする。
本発明は、上述の目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の車両は、
前記駆動軸が車軸に接続されて走行する車両であって、
駆動軸に動力の入出力が可能な電動機と、
前記電動機を駆動するための駆動回路と、
前記駆動回路を介して前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、
流体圧を利用して車両に制動力を出力可能な制動力付与手段と、
前記制動力付与手段の状態を検出する状態検出手段と、
シフトポジションがニュートラルポジションであり前記状態検出手段によって前記制動力付与手段が正常状態であると検出された正常時には前記駆動回路を作動停止させ、シフトポジションがニュートラルポジションであり前記状態検出手段によって前記制動力付与手段が異常状態であると検出された異常時には前記電動機によって前記駆動軸の動力を電力に変換することによる回生制動力を前記駆動軸に出力させるよう前記駆動回路を制御する制御手段と、
を備えたものである。
この車両では、シフトポジションがニュートラルポジションであり制動力付与手段が正常状態である正常時には駆動回路を作動停止させ、シフトポジションがニュートラルポジションであり制動力付与手段が異常状態である異常時には電動機によって駆動軸の動力を電力に変換することにより回生制動力を駆動軸に出力させるよう駆動回路を制御する。このように、正常時には駆動回路を作動停止させて電動機から動力が出力するのを防止し、異常時には、駆動回路を作動停止せずに電動機による回生制動力を駆動軸に出力させるのである。したがって、シフトポジションがニュートラルポジションであり制動力付与手段に異常が生じたときでも制動力を確保することができる。
本発明の車両は、内燃機関と、前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸とに接続され、前記内燃機関をモータリング可能であり電力と動力との入出力を伴って該内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段と、を備え、前記駆動回路は、前記電力動力入出力手段をも駆動可能であり、前記蓄電手段は、前記駆動回路を介して前記電力動力入出力手段と電力のやり取りが可能であり、前記制御手段は、前記異常時には、前記電力動力入出力手段によって前記内燃機関をモータリングすることにより該内燃機関による制動力を前記駆動軸に出力させるよう前記駆動回路を制御するものとしてもよい。こうすれば、異常時において内燃機関の制動力も合わせた制動力を確保することができる。このとき、前記制御手段は、前記異常時には、前記蓄電手段の入力可能電力に基づいて前記電力動力入出力手段による制動力を前記駆動軸に出力させるよう前記駆動回路を制御するものとしてもよい。このとき、前記制御手段は、前記異常時に前記蓄電手段の入力可能電力に基づいて前記駆動回路を制御するに際して、前記蓄電手段の入力可能電力が所定電力より大きいときには、前記電動機による回生制動力を前記駆動軸に出力させ、前記蓄電手段の入力可能電力が所定電力以下のときには、前記電動機による回生制動力を前記駆動軸に出力させるのを制限すると共に前記電力動力入出力手段によって前記内燃機関をモータリングすることにより該内燃機関による制動力を前記駆動軸に出力させるよう前記駆動回路を制御するものとしてもよい。こうすれば、蓄電手段に電力を蓄電可能なときには電動機の回生制動力の出力で生じる電力を蓄電手段に蓄電すると共に回生制動力を駆動軸に出力させ、蓄電手段に電力を蓄電可能でないときには電動機の回生制動力の出力で生じる電力の発生を制限すると共に、電力動力入出力手段により電力を消費して内燃機関による制動力を出力させるため、蓄電手段を保護すると共に車両の制動力を確保することができる。
本発明の車両において、前記電力動力入出力手段は、前記駆動軸と前記内燃機関の出力軸と回転可能な回転軸の3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記内燃機関をモータリング可能であり前記回転軸に動力を入出力可能な発電機と、を備える手段であるものとしてもよい。
本発明の車両において、前記駆動回路は、インバータであり、前記制御手段は、前記駆動回路の作動停止として前記インバータの遮断を行うものとしてもよい。
本発明の車両は、車速を検出する車速検出手段、を備え、前記制御手段は、前記異常時に、前記車速検出手段によって検出された車速が所定車速以下であるときには前記異常時であっても前記駆動回路を作動停止させ、前記車速検出手段によって検出された車速が前記所定車速よりも高いときには前記駆動回路を作動停止させないものとしてもよい。こうすれば、車両が所定車速以下であるときには、ニュートラルポジションであるときに駆動回路から電力を出力してしまうのを抑制することができる。ここで「所定車速」は、異常が生じた制動力付与手段によっても車両を停止可能な速度の上限以下に定めるものとしてもよい。
あるいは、本発明の車両は、
駆動軸が車軸に接続されて走行する車両であって、
内燃機関と、
前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸とに接続され、前記内燃機関をモータリング可能であり電力と動力との入出力を伴って該内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段と、
前記電力動力入出力手段を駆動するための駆動回路と、
前記駆動回路を介して前記電力動力入出力手段と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、
流体圧を利用して車両に制動力を出力可能な制動力付与手段と、
前記制動力付与手段の状態を検出する状態検出手段と、
シフトポジションがニュートラルポジションであり前記状態検出手段によって前記制動力付与手段が正常状態であると検出された正常時には前記駆動回路を作動停止させ、シフトポジションがニュートラルポジションであり前記状態検出手段によって前記制動力付与手段が異常状態であると検出された異常時には前記電力動力入出力手段によって前記内燃機関をモータリングすることにより該内燃機関による制動力を前記駆動軸に出力させるよう前記駆動回路を制御する制御手段と、
を備えたものとしてもよい。
この車両では、シフトポジションがニュートラルポジションであり制動力付与手段が正常状態である正常時には駆動回路を作動停止させ、シフトポジションがニュートラルポジションであり制動力付与手段が異常状態である異常時には電力動力入出力手段によって内燃機関をモータリングすることにより内燃機関の制動力を駆動軸に出力させるよう駆動回路を制御する。このように、正常時には駆動回路を作動停止させて電力動力入出力手段から動力が出力するのを防止し、異常時には、駆動回路を作動停止せずに電力動力入出力手段による内燃機関の制動力を駆動軸に出力させるのである。したがって、電力動力入出力手段を備えた車両においてシフトポジションがニュートラルポジションであり制動力付与手段に異常が生じたときでも制動力を確保することができる。この車両において、上述したいずれかの車両の態様を採用してもよい。
本発明の車両の制御方法は、
駆動軸が車軸に接続されて走行する、前記駆動軸に動力の入出力が可能な電動機と、前記電動機を駆動するための駆動回路と、流体圧を利用して車両に制動力を出力可能な制動力付与手段と、を備えた車両の制御方法であって、
シフトポジションがニュートラルポジションであり前記制動力付与手段が正常状態である正常時には前記駆動回路を作動停止させ、シフトポジションがニュートラルポジションであり前記制動力付与手段が異常状態である異常時には前記電動機によって前記駆動軸の動力を電力に変換することによる回生制動力を前記駆動軸に出力させるよう前記駆動回路を制御することを含むものである。
この車両の制御方法では、シフトポジションがニュートラルポジションであり制動力付与手段が正常状態である正常時には駆動回路を作動停止させ、シフトポジションがニュートラルポジションであり制動力付与手段が異常状態である異常時には電動機によって駆動軸の動力を電力に変換することにより回生制動力を駆動軸に出力させるよう駆動回路を制御する。このように、正常時には駆動回路を作動停止させて電動機から動力が出力するのを防止し、異常時には、駆動回路を作動停止せずに電動機による回生制動力を駆動軸に出力させるのである。したがって、シフトポジションがニュートラルポジションであり制動力付与手段に異常が生じたときでも制動力を確保することができる。なお、この車両の制御方法において、上述した車両の種々の態様を採用してもよいし、また、上述した車両の各機能を実現するようなステップを追加してもよい。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例である動力出力装置を搭載したハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに取り付けられた減速ギヤ35と、この減速ギヤ35に接続されたモータMG2と、駆動輪39a,39bや従動輪39c,39dのブレーキを制御するためのブレーキアクチュエータ92と、動力出力装置全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
エンジン22は、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関であり、エンジン22の運転状態を検出する各種センサから信号を入力するエンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により燃料噴射制御や点火制御,吸入空気量調節制御などの運転制御を受けている。エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して減速ギヤ35がそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構37およびデファレンシャルギヤ38を介して、最終的には車両の駆動輪39a,39bに出力される。
モータMG1およびモータMG2は、いずれも発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2のいずれかで発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。したがって、バッテリ50は、モータMG1,MG2のいずれかから生じた電力や不足する電力により充放電されることになる。なお、モータMG1,MG2により電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されない。モータMG1,MG2は、いずれもモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51からの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、バッテリECU52では、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)も演算している。
ブレーキアクチュエータ92は、ブレーキペダル85の踏み込みに応じて生じるブレーキマスターシリンダ90の圧力(ブレーキ圧)と車速Vとにより車両に作用させる制動力におけるブレーキの分担分に応じた制動トルクが駆動輪39a,39bや従動輪39c,39dに作用するよう油圧パイプ93a〜93dを介してブレーキホイールシリンダ96a〜96dの油圧を調整したり、ブレーキペダル85の踏み込みに無関係に、駆動輪39a,39bや従動輪39c,39dに制動トルクが作用するようブレーキホイールシリンダ96a〜96dの油圧を調整したりすることができるように構成されている。ブレーキアクチュエータ92は、ブレーキ用電子制御ユニット(以下、ブレーキECUという)94により制御されている。ブレーキECU94は、図示しない信号ラインにより、駆動輪39a,39bや従動輪39c,39dに取り付けられた図示しない車輪速センサからの車輪速や図示しない操舵角センサからの操舵角などの信号を入力して、運転者がブレーキペダル85を踏み込んだときに駆動輪39a,39bや従動輪39c,39dのいずれかがロックによりスリップするのを防止するアンチロックブレーキシステム機能(ABS)や運転者がアクセルペダル83を踏み込んだときに駆動輪39a,39bのいずれかが空転によりスリップするのを防止するトラクションコントロール(TRC),車両が旋回走行しているときに姿勢を保持する姿勢保持制御(VSC)なども行なう。なお、ブレーキECU94には、油圧パイプ93a〜93dの各々に設けられた油圧を検出する油圧センサ95a〜95dからの信号も入力されている。ブレーキECU94は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってブレーキアクチュエータ92を駆動制御したり、必要に応じてブレーキアクチュエータ92の状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52,ブレーキECU94と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52,ブレーキECU94と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。なお、実施例では、シフトポジションSPとして、駐車用の駐車ポジション(Pポジション)、中立のニュートラルポジション(Nポジション)、前進走行用のドライブポジション(Dポジション)、後進走行用のリーバースポジション(Rポジション)などがある。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作、特にシフトポジションがNポジションに設定された際の動作について説明する。図2は、ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行されるNポジション時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、シフトレバー81がNポジションに操作されたあと実行される。
Nポジション時制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、バッテリ50の入出力制限Winや車速センサ88からの車速Vなど制御に必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS100)。ここで、バッテリ50の入出力制限Winは、温度センサ51により検出されたバッテリ50の電池温度Tbとバッテリ50の残容量(SOC)とに基づいて設定されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。なお、バッテリ50の入力制限Winは、電池温度Tbに基づいて入力制限Winの基本値Wintmpを設定し、バッテリ50の残容量(SOC)に基づいて入力制限用補正係数を設定し、設定した入力制限Winの基本値Wintmpに補正係数を乗じることにより設定することができる。図3に電池温度Tbと入出力制限Win,Woutとの関係の一例を示し、図4にバッテリ50の残容量(SOC)と入出力制限Win,Woutの補正係数との関係の一例を示す。
こうしてデータを入力すると、車両に対する運転者の制動要求があるか否かをブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBPに基づいて判定する(ステップS110)。車両に対する運転者の制動要求があると判定されたときには、ブレーキアクチュエータ92により作動するブレーキに異常が生じているか否かを判定する(ステップS120)。ここで、ブレーキの異常としては、ブレーキアクチュエータ92が正常に作動しないことによる異常やブレーキECU94とハイブリッド用電子制御ユニット70との通信が正常に行なうことができない通信異常などが含まれる。また、こうしたブレーキの異常の判定は、例えば、ブレーキECU94によるブレーキアクチュエータ92の制御に異常が認められたときに設定されるブレーキ異常フラグの値を調べたり、ブレーキECU94とハイブリッド用電子制御ユニット70との通信異常が生じたときに設定される通信異常フラグの値を調べたりすることにより、行なうことができる。なお、ブレーキアクチュエータ92の異常としては、例えばブレーキアクチュエータ92とブレーキホイールシリンダ96aとの間の油圧パイプ93a〜93dでの液漏れなどが挙げられる(図1参照)。本実施例では、ブレーキ異常として、油圧パイプ93aでの液漏れを油圧センサ95aの信号に基づいて検出した場合について説明する。ここでは、油圧パイプ93aで液漏れが検出されたときには、この液漏れが検出された油圧パイプ93aに設けられた図示しない油圧バルブを閉じることにより、液漏れの生じていない他の油圧パイプ93b〜93dの油圧を確保するものとした。このような状態では、ブレーキホイールシリンダ96b〜96dは正常に作動するが、ブレーキホイールシリンダ96aは正常に作動しないため、全体として制動力が低い状態となることからブレーキ異常であると判定される。
ステップS120でブレーキアクチュエータ92により作動するブレーキに異常が生じていない、即ちブレーキが正常であると判定されたとき、又は、ステップS110で車両に対する運転者の制動要求がないと判定されたときには、モータMG1,MG2からリングギヤ軸32aに不要な駆動トルクが出力されないようにするため、モータMG1,MG2のインバータ41,42をゲート遮断する(ステップS130)。続いて、シフトポジションがNポジションから変更されたか否かをシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSPに基づいて判定し(ステップS140)、シフトポジションがNポジションから変更されていないと判定されたときには、上述のステップS100以降の処理を実行し、シフトポジションがNポジションから変更されたと判定されたときには、このルーチンを終了する。
一方、ステップS120でブレーキに異常が生じていると判定されたときには、車速Vが閾値Vrefより高いか否かを判定する(ステップS150)。この閾値Vrefは、異常が生じたブレーキにより得られる制動力によっても十分に車両を停止可能な車速(例えば5km/hや10km/hなど)に設定されている。車速Vが閾値Vrefよりも高くない、即ち閾値Vref以下であると判定されたときには、現状のブレーキにより制動可能であるものとして、ステップS130でモータMG1,MG2のインバータ41,42をゲート遮断し、ステップS140以降の処理を実行する。一方、車速Vが閾値Vrefより高いと判定されたときには、異常が生じている現状のブレーキでは制動力が足りない可能性があるものとして、インバータ41,42のゲート遮断を実行せずに、バッテリ50の入力制限Winの絶対値が所定値Winrefより大きいか否かを判定する(ステップS160)。この所定値Winrefは、入力制限Winの最大値の所定割合(例えば20%や30%など)に定められている。なお、入力制限Winの最大値は、入力制限Winの基本値Wintmpの最大値に補正係数「1」を乗算して得られる値である。入力制限Winが現在のバッテリ50の温度を考慮したバッテリ50へ充電可能な電力であることから、このステップS160の判定は、モータMG2で発電した電力などをバッテリ50が十分に充電可能か否かを判定するものである。
ステップS160でバッテリ50の入力制限Winが所定値Winrefより大きいと判定されたときには、バッテリ50が十分に充電可能な状態であるものとみなし、モータMG2による回生ブレーキを出力させる回生ブレーキ処理を実行する(ステップS170)。ここで、モータMG2による回生ブレーキ処理について説明する。本実施例では、回生ブレーキの実行は、入力されたブレーキペダルポジションBPと車速Vとに基づいて車両に要求される制動トルクとして駆動輪39a,39bに連結された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求制動トルクTr*を設定し、要求制動トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nrを乗算して要求制動パワーPr*を計算し、この計算した要求制動パワーPr*と現在のブレーキの状態で出力可能な制動力との差分よりモータMG2に必要とされる回生制動パワーを求め、この求めた回生制動パワーがモータMG2から出力されるようインバータ42のスイッチング制御を行うよう設定されている。要求制動トルクTr*は、実施例では、ブレーキペダルポジションBPと車速Vと要求トルクTr*との関係を予め定めて要求制動トルク設定用マップとしてROM74に記憶しておき、ブレーキペダルポジションBPと車速Vとが与えられると記憶したマップから対応する要求制動トルクTr*を導出して設定するものとした。図5に要求トルク設定用マップの一例を示す。なお、リングギヤ軸32aの回転数Nrは、車速Vに換算係数kを乗じることによって求めたり、モータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで割ることによって求めることができる。このように、バッテリ50が蓄電可能な状態であるときには、モータMG2の回生制動パワーによってブレーキの制動力を補うのである。
一方、ステップS160でバッテリ50の入力制限Winが所定値Winrefより大きくない、即ち入力制限Winが所定値Winref以下であると判定されたときには、バッテリ50が十分に充電可能な状態でないものとみなし、エンジン22のエンジンブレーキを出力させるエンジンブレーキ処理を実行する(ステップS180)。ここで、エンジンブレーキ処理について説明する。本実施例では、エンジンブレーキ処理は、ステップS170と同様に算出した要求制動パワーPr*と現在のブレーキの状態で出力可能な制動力との差分よりエンジンブレーキで必要な制動パワーを求め、この求めた制動パワーがリングギヤ軸32aに出力されるエンジン回転数Ne*となるようモータMG1のインバータ41のスイッチング制御を行うよう設定されている。このエンジンブレーキ処理は、モータMG1により強制的にエンジン22をモータリングし、このモータリングにより生じる反力トルクをリングギヤ軸32aに出力させる処理である。ここで、動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図を図6に示す。図中、左のS軸はモータMG1の回転数Nm1であるサンギヤ31の回転数を示し、C軸はエンジン22の回転数Neであるキャリア34の回転数を示し、R軸はモータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで除したリングギヤ32の回転数Nrを示し、「ρ」は、動力分配統合機構30のギヤ比を示す。図6に示すように、モータMG1が回転数Nm1,トルクTm1で駆動するとリングギヤ軸32aには(−1/ρ・Tm1)のトルクが制動トルクとして作用する。このように、バッテリ50が蓄電可能な状態でないときには、モータMG1によりバッテリ50の電力を消費しエンジン22をモータリングし、いわゆるエンジンブレーキをリングギヤ軸32aに出力させてブレーキの制動力を補うのである。
そして、ステップS170又はステップS180のあと、ステップS150以降の処理を実行し、ステップS150で車速Vが閾値Vref以下であると判定されたときには、ステップS130でモータMG1,MG2のインバータ41,42をゲート遮断し、ステップS140でシフトポジションがNポジションから変更されていないと判定されたときには、上述のステップS100以降の処理を実行し、シフトポジションがNポジションから変更されたと判定されたときには、このルーチンを終了する。
以上詳述した本実施例のハイブリッド自動車20によれば、シフトポジションがNポジションでありブレーキが正常状態である正常時にはインバータ41,42をゲート遮断し、シフトポジションがNポジションでありブレーキが異常状態である異常時にはモータMG2によってリングギヤ軸32aの動力を電力に変換することによる回生制動パワーをリングギヤ軸32aに出力するようインバータ42を制御する。このように、正常時にはインバータ41,42をゲート遮断してモータMG1,MG2から動力が出力するのを防止し、異常時には、インバータ41,42をゲート遮断せずにモータMG2による回生制動パワーをリングギヤ軸32aに出力するのである。したがって、シフトポジションがNポジションでありブレーキに異常が生じたときでも制動力を確保することができる。
また、異常時には、モータMG1によってエンジン22をモータリングすることによるエンジンブレーキによる制動パワーをリングギヤ軸32aに出力させるようインバータ41を制御するため、異常時においてエンジン22の制動パワーも合わせた制動力を確保することができる。更に、バッテリ50の入力制限Winが所定値Winrefより大きいとき(バッテリ50に電力を十分に充電可能なとき)にはモータMG2の回生制動パワーの出力で生じる電力をバッテリ50に蓄電すると共に回生制動力をリングギヤ軸32aに出力し、バッテリ50の入力制限Winが所定値Winref以下のとき(バッテリ50に電力を十分に充電可能でないとき)には、モータMG2による回生制動力をリングギヤ軸32aに出力させるのを制限すると共にモータMG1によってエンジン22をモータリングすることによるエンジンブレーキの制動パワーをリングギヤ軸32aに出力するため、バッテリ50を保護すると共に車両の制動力を確保することができる。更にまた、異常時に、車速Vが閾値Vref以下であるときには異常時であってもインバータ41,42をゲート遮断するため、インバータ41,42から電力が供給されるのを防止しモータMG1,MG2から動力が出力されてしまうのを防止することができるし、車速Vが閾値Vrefよりも高いときにはインバータ41,42をゲート遮断せずモータMG2による回生制動パワーの出力又はモータMG1のモータリングによるエンジンブレーキによる制動パワーをリングギヤ軸32aに出力するため、制動力を確保できる。なお、車速Vが閾値Vref以下であるときには、異常が生じたブレーキによって制動可能である。
なお、本発明は上述した実施例に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施例では、モータMG2による回生制動パワーとモータMG1のモータリングによるエンジン22の制動パワーとを利用するものとしたが、モータMG1のモータリングによるエンジン22の制動パワーのみを利用するものとしてもよい。こうしても、シフトポジションがNポジションでありブレーキに異常が生じたときでも制動力を確保することができる。
上述した実施例では、ステップS160で入力制限Winが所定値Winrefより大きいときには、ステップS170でモータMG2による回生制動パワーのみを利用するものとしたが、これに加えてモータMG1のモータリングによるエンジン22の制動パワーを利用するものとしてもよい。こうすれば、ブレーキに異常が生じ、バッテリ50が充電可能な状態であるときに、より一層制動力を確保することができる。
上述した実施例では、ステップS160で入力制限Winが所定値Winref以下であるときには、ステップS180でモータMG1のモータリングによるエンジン22の制動力のみを利用するものとしたが、これに加えてモータMG1で消費する電力に相当するモータMG2による回生制動パワーをも利用するものとしてもよい。こうすれば、ブレーキに異常が生じ、バッテリ50が十分に充電可能な状態でないときに、より一層制動力を確保することができる。
上述した実施例では、ステップS160で入力制限Winに基づいてモータMG2による回生制動パワーとモータMG1のモータリングによるエンジン22の制動パワーとを切り替えるものとしたが、この処理を省略してもよい。このとき、モータMG2による回生制動パワーを利用するものとしてもよいし、モータMG1のモータリングによるエンジン22の制動パワーを利用するものとしてもよいが、モータMG1のモータリングによるエンジン22の制動パワーを利用すると共にモータMG1で消費する電力に相当するモータMG2による回生制動パワーを利用するものとすることがバッテリ50の保護の観点からは好ましい。
上述した実施例では、ステップS160で入力制限Winに基づいてモータMG2による回生制動パワーとモータMG1のモータリングによるエンジン22の制動パワーとを切り替えるものとしたが、バッテリ50の残容量SOCに基づいてこの切り替えを行ってもよい。こうしても、バッテリ50が十分に充電可能か否かによりブレーキの異常時の制動状態を切り替えるため、バッテリ50の保護することはできる。
上述した実施例では、ステップS150で車速Vに基づいてインバータ41,42のゲート遮断するか否かを判定するものとしたが、この処理を省略し、ステップS140でブレーキに異常があると判定されたときには常にインバータ41,42のゲート遮断を行わないものとしてもよい。
上述した実施例では、要求制動パワーPr*と現在のブレーキの状態で出力可能な制動力との差分よりモータMG2に必要とされる回生制動パワーを求めるものとしたが、モータMG2から出力可能な最大の回生制動パワーを算出し、算出した回生制動パワーと要求制動パワーPr*との差分をブレーキから出力させるものとしてもよい。こうすれば、できる限り大きい回生制動パワーをバッテリ50に充電することができる。なお、モータMG1のモータリングによるエンジン22の制動パワーについても同様である。
上述した実施例では、ブレーキに異常が検出され車速Vが閾値Vref以上であるときにインバータ41,42をゲート遮断しないものとしたが、ステップS170やステップS180で現在のブレーキの状態で制動力が足りないものと推定されたときにインバータ41,42をゲート遮断しないものとし、それ以外ではインバータ41,42をゲート遮断するものとしてもよい。こうすれば、Nポジション時にモータMG1,MG2から駆動トルクが出力されるのを一層防止することができる。
上述した実施例では、油圧パイプ93a〜93dからの液漏れが検出されたときには、液漏れしている油圧パイプに設けられた図示しない油圧バルブを閉じるものとしたが、これを省略してもよい。このとき、インバータ41,42のゲート遮断の可否を判定する閾値Vrefは、このように異常が生じ油圧が低下したブレーキによっても停車可能な車速に定めるものとする。
上述した実施例では、モータMG2の動力を減速ギヤ35により変速してリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図7の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2の動力をリングギヤ軸32aが接続された車軸(駆動輪39a,39bが接続された車軸)とは異なる車軸(図7における車輪39e,39fに接続された車軸)に接続するものとしてもよい。
上述した実施例では、エンジン22の動力を動力分配統合機構30を介して駆動輪39a,39bに接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図8の変形例のハイブリッド自動車220に例示するように、エンジン22のクランクシャフト26に接続されたインナーロータ232と駆動輪39a,39bに動力を出力する駆動軸に接続されたアウターロータ234とを有し、エンジン22の動力の一部を駆動軸に伝達すると共に残余の動力を電力に変換する対ロータ電動機230を備えるものとしてもよい。
上述した実施例では、エンジン22とモータMG1,MG2とを備えたハイブリッド自動車20としたが、図9の変形例に示すように、モータMG2の動力を駆動輪39a,39bに出力する電気自動車320としてもよい。あるいは、上述した実施例では、シリーズ−パラレルハイブリッド自動車としたが、シリーズハイブリッド自動車としてもよいし、パラレルハイブリッド自動車としてもよい。
また、こうしたハイブリッド自動車に適用するものに限定されるものではなく、自動車以外の車両などに適用してもよい。さらに、こうした車両の制御方法の形態としてもよい。
本発明の一実施例であるハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行されるNポジション時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 バッテリ50における電池温度Tbと入出力制限Win,Woutとの関係の一例を示す説明図である。 バッテリ50の残容量(SOC)と入出力制限Win,Woutの補正係数との関係の一例を示す説明図である。 要求制動トルク設定用マップの一例を示す説明図である。 動力分配統合機構30の回転要素を力学的に説明するための共線図の一例を示す説明図である。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。 変形例の電気自動車320の構成の概略を示す構成図である。
符号の説明
20,120,220 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35 減速ギヤ、37 ギヤ機構、38 デファレンシャルギヤ、39a,39b 駆動輪、39c,39d 従動輪、39e,39f 車輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、90 ブレーキマスターシリンダ、92 ブレーキアクチュエータ、93a〜93d 油圧パイプ、94 ブレーキ用電子制御ユニット(ブレーキECU)、95a〜95d 油圧センサ、96a〜96d ブレーキホイールシリンダ、230 対ロータ電動機、232 インナーロータ 234 アウターロータ、320 電気自動車、MG1,MG2 モータ。

Claims (9)

  1. 駆動軸が車軸に接続されて走行する車両であって、
    前記駆動軸に動力の入出力が可能な電動機と、
    前記電動機を駆動するための駆動回路と、
    前記駆動回路を介して前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、
    流体圧を利用して車両に制動力を出力可能な制動力付与手段と、
    前記制動力付与手段の状態を検出する状態検出手段と、
    シフトポジションがニュートラルポジションであり前記状態検出手段によって前記制動力付与手段が正常状態であると検出された正常時には前記駆動回路を作動停止させ、シフトポジションがニュートラルポジションであり前記状態検出手段によって前記制動力付与手段が異常状態であると検出された異常時には前記電動機によって前記駆動軸の動力を電力に変換することによる回生制動力を前記駆動軸に出力させるよう前記駆動回路を制御する制御手段と、
    を備えた車両。
  2. 請求項1に記載の車両であって、
    内燃機関と、
    前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸とに接続され、前記内燃機関をモータリング可能であり電力と動力との入出力を伴って該内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段と、
    を備え、
    前記駆動回路は、前記電力動力入出力手段をも駆動可能であり、
    前記蓄電手段は、前記駆動回路を介して前記電力動力入出力手段と電力のやり取りが可能であり、
    前記制御手段は、前記異常時には、前記電力動力入出力手段によって前記内燃機関をモータリングすることにより該内燃機関による制動力をも前記駆動軸に出力させるよう前記駆動回路を制御する、
    車両。
  3. 前記制御手段は、前記異常時には、前記蓄電手段の入力可能電力に基づいて前記電力動力入出力手段による制動力を前記駆動軸に出力させるよう前記駆動回路を制御する、
    請求項2に記載の車両。
  4. 前記制御手段は、前記異常時に前記蓄電手段の入力可能電力に基づいて前記駆動回路を制御するに際して、前記蓄電手段の入力可能電力が所定電力より大きいときには、前記電動機による回生制動力を前記駆動軸に出力させ、前記蓄電手段の入力可能電力が所定電力以下のときには、前記電動機による回生制動力を前記駆動軸に出力させるのを制限すると共に前記電力動力入出力手段によって前記内燃機関をモータリングすることにより該内燃機関による制動力を前記駆動軸に出力させるよう前記駆動回路を制御する、
    請求項3に記載の車両。
  5. 前記電力動力入出力手段は、前記駆動軸と前記内燃機関の出力軸と回転可能な回転軸の3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記内燃機関をモータリング可能であり前記回転軸に動力を入出力可能な発電機と、を備える手段である、請求項2〜4のいずれかに記載の車両。
  6. 前記駆動回路は、インバータであり、
    前記制御手段は、前記駆動回路の作動停止として前記インバータの遮断を行う、
    請求項1〜5のいずれかに記載の車両。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の車両であって、
    車速を検出する車速検出手段、を備え、
    前記制御手段は、前記異常時に、前記車速検出手段によって検出された車速が所定車速以下であるときには前記異常時であっても前記駆動回路を作動停止させ、前記車速検出手段によって検出された車速が前記所定車速よりも高いときには前記駆動回路を作動停止させない、
    車両。
  8. 駆動軸が車軸に接続されて走行する車両であって、
    内燃機関と、
    前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸とに接続され、前記内燃機関をモータリング可能であり電力と動力との入出力を伴って該内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段と、
    前記電力動力入出力手段を駆動するための駆動回路と、
    前記駆動回路を介して前記電力動力入出力手段と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、
    流体圧を利用して車両に制動力を出力可能な制動力付与手段と、
    前記制動力付与手段の状態を検出する状態検出手段と、
    シフトポジションがニュートラルポジションであり前記状態検出手段によって前記制動力付与手段が正常状態であると検出された正常時には前記駆動回路を作動停止させ、シフトポジションがニュートラルポジションであり前記状態検出手段によって前記制動力付与手段が異常状態であると検出された異常時には前記電力動力入出力手段によって前記内燃機関をモータリングすることにより該内燃機関による制動力を前記駆動軸に出力させるよう前記駆動回路を制御する制御手段と、
    を備えた車両。
  9. 駆動軸が車軸に接続されて走行する、前記駆動軸に動力の入出力が可能な電動機と、前記電動機を駆動するための駆動回路と、流体圧を利用して車両に制動力を出力可能な制動力付与手段と、を備えた車両の制御方法であって、
    シフトポジションがニュートラルポジションであり前記制動力付与手段が正常状態である正常時には前記駆動回路を作動停止させ、シフトポジションがニュートラルポジションであり前記制動力付与手段が異常状態である異常時には前記電動機によって前記駆動軸の動力を電力に変換することによる回生制動力を前記駆動軸に出力させるよう前記駆動回路を制御する、
    車両の制御方法。
JP2006116539A 2006-04-20 2006-04-20 車両及びその制御方法 Pending JP2007284005A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006116539A JP2007284005A (ja) 2006-04-20 2006-04-20 車両及びその制御方法
PCT/JP2007/057980 WO2007123036A1 (ja) 2006-04-20 2007-04-11 車両及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006116539A JP2007284005A (ja) 2006-04-20 2006-04-20 車両及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007284005A true JP2007284005A (ja) 2007-11-01

Family

ID=38624941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006116539A Pending JP2007284005A (ja) 2006-04-20 2006-04-20 車両及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2007284005A (ja)
WO (1) WO2007123036A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8583309B2 (en) 2009-11-13 2013-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle
WO2014091996A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 株式会社 豊田自動織機 速度制御装置
US10046751B2 (en) 2015-06-16 2018-08-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electromotive vehicle

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009047612A1 (de) * 2009-12-08 2011-06-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bremsen eines Fahrzeugs mit einem elektrischen Antriebsmotor
JP6947016B2 (ja) * 2017-12-26 2021-10-13 株式会社デンソー 電動車両
CN115817187B (zh) * 2022-12-19 2024-06-18 潍柴动力股份有限公司 混合动力车辆的能量回收方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3178503B2 (ja) * 1994-07-01 2001-06-18 株式会社デンソー ハイブリッド自動車の制御装置
JPH08182109A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Toyota Motor Corp 電気自動車の走行制御装置
JP3610687B2 (ja) * 1995-12-12 2005-01-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置およびその制御方法
JP3494008B2 (ja) * 1998-05-07 2004-02-03 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法
JP3774790B2 (ja) * 1998-09-18 2006-05-17 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の回生制御装置
JP3698302B2 (ja) * 2000-04-04 2005-09-21 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2003065107A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2005297749A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd バッテリー式乗用ゴルフカートのブレーキ制御システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8583309B2 (en) 2009-11-13 2013-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle
WO2014091996A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 株式会社 豊田自動織機 速度制御装置
JP2014121141A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Toyota Industries Corp 速度制御装置
US10046751B2 (en) 2015-06-16 2018-08-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electromotive vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007123036A1 (ja) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5086973B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP4227998B2 (ja) 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法
JP2008168720A (ja) 自動車およびその制御方法
JP5282708B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2009184559A (ja) 車両および駆動装置並びに車両の制御方法
JP2007284005A (ja) 車両及びその制御方法
JP4474367B2 (ja) 動力出力装置や駆動装置およびその制御方法並びに車両
JP2008049775A (ja) 車両およびその制御方法
JP2011097666A (ja) 自動車およびその制御方法
JP2008279886A (ja) 車両及びその制御方法
JP2009196474A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法並びに駆動装置
JP4229105B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4285483B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2008254677A (ja) 車両及びその制御方法
JP4248553B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2013193523A (ja) ハイブリッド車
JP5092423B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2009126449A (ja) 車両、内燃機関の始動制御装置及び内燃機関の始動方法
JP5036505B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法並びに駆動装置
JP4692207B2 (ja) 駆動装置およびこれを搭載する車両並びに駆動装置の制御方法
JP2007269093A (ja) 車両およびその制御方法
JP5338739B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2009262866A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP3984229B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載した自動車並びにその制御方法
JP2007112291A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法