JP2007277023A - 高濃度シリカスラリ−及びその製造法 - Google Patents
高濃度シリカスラリ−及びその製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007277023A JP2007277023A JP2006102380A JP2006102380A JP2007277023A JP 2007277023 A JP2007277023 A JP 2007277023A JP 2006102380 A JP2006102380 A JP 2006102380A JP 2006102380 A JP2006102380 A JP 2006102380A JP 2007277023 A JP2007277023 A JP 2007277023A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silica
- concentration
- slurry
- silica slurry
- slurry according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Silicon Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】シリカ濃度が20〜50%、pHが1.5〜5.5、導電率が300〜1500μS/cmであって、且つ、高濃度シリカスラリー中のシリカ粒子のゼータ電位が+10〜+80mVである高濃度シリカスラリーを用いる。その様な高濃度シリカスラリーはシリカゲルと水を粉砕、分散化し、負電荷スラリーを得た後、分子量2000〜100000のカチオン性高分子と混合し、得られたシリカ含水ゲルを、水洗し塩を除去した後、再分散することによって製造する。
【選択図】図1
Description
一般的に、負電荷のシリカ粒子とカチオン性高分子を混合すると粘度の上昇、更にはゲル化や凝集がみられる。特許文献3及び特許文献4ではシリカ粒子とカチオン性樹脂の不安定な混合物を再分散させることで正の電荷を有すシリカ分散液を得ている。
1Lポリエチレン製容器に、平均径1.5mm(0.5〜3mm)の純度99.98%の高純度シリカボ−ル700gと、市販のシリカゲルであるニップシールLP(東ソーシリカ社製)90gに純水185gを加えスラリ−とし、80時間ボ−ルミルで粉砕し、スラリ−濃度30%のシリカスラリー(A)を得た。
実施例1と同様な条件で得られた含水ゲル(C)を1mmから2cm角程度に解砕し、純水を加え1時間放置後、上澄み液を除去した。この操作を上澄み液の導電率が200μS/cmまで繰り返した。
実施例1と同様な条件で得られたシリカスラリー(A)に塩酸を加えpHを1.8としシリカスラリーを得た。
SiO2濃度が25重量%、Na2O濃度が8重量%の珪酸ソ−ダ水溶液と40重量%の硫酸水溶液を混合ノズルを用いて混合し、SiO2濃度が17重量%、pHが0.8のシリカゾルを製造した。シリカゾルは約5分後にゲル化した。得られたゲルを解砕し70℃の純水で洗浄した後、1mmフルイで篩い、110℃で15時間乾燥してシリカゲルを得た。得られたシリカゲルの比表面積は760m2/gであった。
実施例1と同様な条件で得られたシリカスラリー(A)に塩酸を加えpHを2.0とし酸性シリカスラリーを得た。
実施例1と同様な条件で得られたシリカスラリー(A)に塩酸を加えpHを2.0とし酸性シリカスラリーを得た。
カチオン性高分子を混合し得た含水ゲルの洗浄上澄み液の導電率が900μS/cmであること以外は実施例1と同様に下記条件で実施した。実施例1と同様な条件で得られたシリカスラリー(A)に塩酸を加えpHを2.0とし、酸性シリカスラリーを得た。
カチオン性高分子の分子量が1800であること以外は実施例2と同様に下記条件で実施した。
Claims (10)
- シリカ濃度が20〜50%、pHが1.5〜5.5、導電率が300〜1500μS/cmであって、且つ、高濃度シリカスラリー中のシリカ粒子のゼータ電位が+10〜+80mVである高濃度シリカスラリ−。
- 高濃度シリカスラリーに含まれるシリカ粒子の平均粒子径が0.01〜0.5μm、比表面積が150〜700m2/gである事を特徴とする請求項1に記載の高濃度シリカスラリ−。
- シリカ粒子の凝集度D1/D2が3以上である請求項2に記載の高濃度シリカスラリー(ここで、D1(μm)=平均粒子径、D2(μm)=(2720/As)/1000、Asは比表面積(m2/g)である)。
- 分子量2000〜100000のカチオン性高分子がシリカ粒子表面に吸着していることを特徴とする請求項1〜請求項3に記載の高濃度シリカスラリ−。
- カチオン性高分子がシリカ粒子に対して0.5〜10重量%含まれている事を特徴とする請求項4記載の高濃度シリカスラリー。
- 粘度が5〜300mPa・sである請求項1〜請求項5に記載の高濃度スラリー。
- 1ヶ月間室温放置後の粘度の変化率が初期粘度に対し±50%以下である請求項1〜請求項6に記載の高濃度シリカスラリー。
- シリカゲルと水を、平均径が0.5〜5mmの純度99.95%以上の高純度シリカボ−ルをメディアとして使用するメディアミルにより粉砕、分散化して負電荷高濃度スラリーを得た後に、分子量2000〜100000のカチオン性高分子と混合し、得られたシリカ含水ゲルを水洗して塩を除去した後、再分散することを特徴とする請求項1〜請求項7に記載の高濃度シリカスラリ−の製造方法。
- メディアミルにより粉砕、分散化する前に、シリカゲルを純水に加え、アルカリを加えてスラリ−とし、樹脂製ボ−ルで粉砕することを特徴とする請求項8に記載の高濃度シリカスラリ−の製造方法。
- シリカゲルが珪酸ソ−ダを原料としたシリカゲルであることを特徴とする請求項8〜請求項9に記載の高濃度シリカスラリ−の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006102380A JP2007277023A (ja) | 2006-04-03 | 2006-04-03 | 高濃度シリカスラリ−及びその製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006102380A JP2007277023A (ja) | 2006-04-03 | 2006-04-03 | 高濃度シリカスラリ−及びその製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007277023A true JP2007277023A (ja) | 2007-10-25 |
Family
ID=38678878
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006102380A Pending JP2007277023A (ja) | 2006-04-03 | 2006-04-03 | 高濃度シリカスラリ−及びその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007277023A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115991893A (zh) * | 2022-12-09 | 2023-04-21 | 江苏联瑞新材料股份有限公司 | 底部填充胶用球形二氧化硅粉末的制备方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000239536A (ja) * | 1998-12-24 | 2000-09-05 | Tokuyama Corp | カチオン性樹脂変性シリカ分散液及びその製造方法 |
JP2001207078A (ja) * | 1999-11-18 | 2001-07-31 | Tokuyama Corp | カチオン性樹脂変性シリカ分散液 |
JP2002241122A (ja) * | 2001-02-13 | 2002-08-28 | Tosoh Corp | 高純度シリカの製造方法 |
WO2004094158A1 (en) * | 2003-04-17 | 2004-11-04 | Eastman Kodak Company | Inkjet recording element comprising particles and polymers |
JP2005145812A (ja) * | 2003-10-06 | 2005-06-09 | Tosoh Corp | 高濃度シリカスラリ−及びその製造方法 |
JP2005231954A (ja) * | 2004-02-20 | 2005-09-02 | Tokuyama Corp | 湿式シリカ分散液及びその製造方法 |
-
2006
- 2006-04-03 JP JP2006102380A patent/JP2007277023A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000239536A (ja) * | 1998-12-24 | 2000-09-05 | Tokuyama Corp | カチオン性樹脂変性シリカ分散液及びその製造方法 |
JP2001207078A (ja) * | 1999-11-18 | 2001-07-31 | Tokuyama Corp | カチオン性樹脂変性シリカ分散液 |
JP2002241122A (ja) * | 2001-02-13 | 2002-08-28 | Tosoh Corp | 高純度シリカの製造方法 |
WO2004094158A1 (en) * | 2003-04-17 | 2004-11-04 | Eastman Kodak Company | Inkjet recording element comprising particles and polymers |
JP2005145812A (ja) * | 2003-10-06 | 2005-06-09 | Tosoh Corp | 高濃度シリカスラリ−及びその製造方法 |
JP2005231954A (ja) * | 2004-02-20 | 2005-09-02 | Tokuyama Corp | 湿式シリカ分散液及びその製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115991893A (zh) * | 2022-12-09 | 2023-04-21 | 江苏联瑞新材料股份有限公司 | 底部填充胶用球形二氧化硅粉末的制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100197149B1 (ko) | 침전된 실리카의 농축 현탁액, 그의 제조 방법 및 상기 현탁액의 용도 | |
JP5334385B2 (ja) | ポリシリケート粒子状材料の製造および使用 | |
JP5103707B2 (ja) | 高濃度シリカスラリ−及びその製造方法 | |
Hyung Mi et al. | Comparative study of various preparation methods of colloidal silica | |
JP2908253B2 (ja) | 水和珪酸とその製造方法 | |
Qomariyah et al. | Preparation of stable colloidal silica with controlled size nano spheres from sodium silicate solution | |
TW387859B (en) | Amorphous precipitated silica | |
TWI299033B (en) | Cake of readily dispersible precipitated silica and a process for the production thereof | |
CN108137345B (zh) | 羟基氧化铁纳米分散液 | |
JP2563027B2 (ja) | 新規なシリカ、それらの製造法及び特に紙の充填剤としてのそれらの使用 | |
CN103112864B (zh) | 阳离子型纳米二氧化硅粉体及其制备方法 | |
JP5673957B2 (ja) | 多孔質2次凝集シリカゾル及びその製造方法 | |
WO2003055800A1 (fr) | Oxyde inorganique | |
SADEGH et al. | Facile and economic method for preparation of nano-colloidal Silica with controlled size and stability | |
CN105143108A (zh) | 表面被覆粒子及其用途 | |
JP2007277023A (ja) | 高濃度シリカスラリ−及びその製造法 | |
JP2014094845A (ja) | 鱗片状シリカ粒子の製造方法 | |
JP4846193B2 (ja) | 易分散性沈降シリカケーク及びその製造方法 | |
JP3967538B2 (ja) | カチオン性樹脂変性シリカ分散液の製造方法 | |
Nagao et al. | Synthesis of silica particles in the hydrolysis of tetraethyl orthosilicate with amine catalysts | |
RU2393114C2 (ru) | Размол диоксидов кремния с использованием химических способов | |
JP4574614B2 (ja) | 異方性シリカ凝集体の製造方法 | |
JP4731220B2 (ja) | セリアゾルの製造方法 | |
JPH04214022A (ja) | 偏平シリカゾルの製造法 | |
JP2007527351A6 (ja) | 異方性シリカ凝集体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120417 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120918 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130215 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130319 |