JP2007273000A - Magnetic recording medium - Google Patents
Magnetic recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007273000A JP2007273000A JP2006097654A JP2006097654A JP2007273000A JP 2007273000 A JP2007273000 A JP 2007273000A JP 2006097654 A JP2006097654 A JP 2006097654A JP 2006097654 A JP2006097654 A JP 2006097654A JP 2007273000 A JP2007273000 A JP 2007273000A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- layer
- magnetic recording
- mrt
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Magnetic Record Carriers (AREA)
- Thin Magnetic Films (AREA)
Abstract
Description
本発明は、長手記録(面内記録)方式の磁気記録媒体に関するものである。さらに詳しくは、磁性層にAFC(Anti−Ferromagnetic Coupling)構造を採用しなくても好適に長手記録が可能な磁気記録媒体に関するものである。 The present invention relates to a longitudinal recording (in-plane recording) type magnetic recording medium. More specifically, the present invention relates to a magnetic recording medium capable of suitably performing longitudinal recording without employing an AFC (Anti-Ferromagnetic Coupling) structure in a magnetic layer.
情報の記録や再生を行う磁気記録媒体においては、近年、記録容量の向上を達成するために、さらなる高密度記録化を図ることが急務となっている。長手記録(面内記録)方式の磁気記録媒体において高密度記録化を図るためには、磁気記録層を構成する磁性層の残留磁化(Mr)と磁性層の膜厚(t)との積(Mrt)をできるだけ小さくし、かつ、保磁力を磁気ヘッドが読み書きできる最大まで増大させる必要がある。また、高密度記録化を図るため、および磁化転移領域から発生するノイズを低減させるために、磁性層を構成する磁性粒子における粒径の微細化、孤立化、および均一化を図ることも必要である。 In recent years, magnetic recording media for recording and reproducing information have urgently required higher recording density in order to improve recording capacity. In order to achieve high density recording in a longitudinal recording (in-plane recording) magnetic recording medium, the product of the residual magnetization (Mr) of the magnetic layer constituting the magnetic recording layer and the film thickness (t) of the magnetic layer ( Mrt) should be made as small as possible and the coercive force should be increased to the maximum at which the magnetic head can read and write. In addition, in order to achieve high-density recording and to reduce noise generated from the magnetization transition region, it is also necessary to reduce the size of the magnetic particles constituting the magnetic layer, isolate them, and make them uniform. is there.
しかしながら、磁性層を構成する磁性粒子の粒径を小さくし過ぎると、「熱揺らぎ問題」が生じる。熱揺らぎ問題とは、磁性層を構成する磁性粒子の粒径を微細化し過ぎると、磁性粒子が有する熱エネルギーEt(Et=k×T(k:ボルツマン定数、T:温度))よりも磁気異方性エネルギーEp(Ep=Ku×V(Ku:磁気異方性エネルギー密度、V:磁性層を構成する磁性粒子の体積))が小さくなってしまい、これにより、磁性層内の磁気粒子の磁化が熱で反転することによって互いに打ち消し合い、全体として磁化が減少してしまう問題である。この結果として記録遷移幅が増大し、磁気ヘッドの出力の時間減少が加速されてしまう。 However, if the particle size of the magnetic particles constituting the magnetic layer is too small, a “thermal fluctuation problem” occurs. The thermal fluctuation problem is that when the particle size of the magnetic particles constituting the magnetic layer is excessively reduced, the magnetic energy differs from the thermal energy Et (Et = k × T (k: Boltzmann constant, T: temperature)) of the magnetic particles. The isotropic energy Ep (Ep = Ku × V (Ku: magnetic anisotropy energy density, V: volume of magnetic particles constituting the magnetic layer)) is reduced, and this causes magnetization of the magnetic particles in the magnetic layer. Are reversed by heat and cancel each other, and the magnetization is reduced as a whole. As a result, the recording transition width increases, and the time reduction of the output of the magnetic head is accelerated.
従来、この熱揺らぎ問題に対する対策としては、磁性層にPtを添加することにより、磁性粒子の磁気異方性エネルギー密度Kuを向上させる方法が知られている。 Conventionally, as a countermeasure against this thermal fluctuation problem, a method of improving the magnetic anisotropic energy density Ku of magnetic particles by adding Pt to the magnetic layer is known.
また、別の方法としては、磁性層の構成としてAFC構造を採用することにより、熱安定性を確保・向上させる方法も知られている(特許文献1参照)。 As another method, a method of securing and improving thermal stability by adopting an AFC structure as a configuration of the magnetic layer is also known (see Patent Document 1).
AFC構造とは、磁性層において、第1の磁性層、非磁性層(例えば、Ru層)、および第2の磁性層をこの順で積層させた構造であり、かかるAFC構造を採用すれば、非磁性層を介した2層の磁性層が互いに反強磁性的に相互作用することにより熱に対する耐久性が向上するため、熱揺らぎに対する安定性を高めることができる。
しかしながら、磁性層にPtを添加する方法においては、添加するPtを増やすほど磁気異方性エネルギー密度Kuを上昇させることが可能であるが、Ptを過剰に添加すると、磁気記録媒体において発生するノイズが増大してしまうという問題点がある。 However, in the method of adding Pt to the magnetic layer, the magnetic anisotropy energy density Ku can be increased as the added Pt is increased. However, when Pt is added excessively, noise generated in the magnetic recording medium is increased. There is a problem that increases.
また、AFC構造を採用する方法においては、第1の磁性層および第2の磁性層に挟まれた非磁性層を1nm以下に精度よく形成する必要があり、また、磁性層の構成も第1の磁性層、非磁性層、および第2の磁性層と多層化しなければならないことから、成膜工程が複雑化してしまうという問題点がある。 In the method employing the AFC structure, the nonmagnetic layer sandwiched between the first magnetic layer and the second magnetic layer must be formed with a precision of 1 nm or less, and the configuration of the magnetic layer is also the first. Since the magnetic layer, the nonmagnetic layer, and the second magnetic layer must be multilayered, there is a problem that the film forming process becomes complicated.
以上の問題に鑑みて、本発明の課題は、高密度記録が可能で、かつ、AFC構造を採用しなくても熱揺らぎに対する安定性が高い磁気記録媒体を提供することにある。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a magnetic recording medium capable of high-density recording and having high stability against thermal fluctuations without employing an AFC structure.
上記課題を解決するために、本発明では、非磁性基板上に少なくとも下地層、磁性層、保護層、および潤滑層がこの順で積層された磁気記録媒体において、前記非磁性基板と前記下地層との層間に非磁性アモルファス層からなる密着層が形成され、前記磁性層の残留磁化とその膜厚との積で求められるMrtが円周方向で0.350memu/cm2より大きく、半径方向のMrtに対する円周方向のMrtの比で求められるMrt−OR(磁気異方性比/Mrt配向比)が1.6より大きいことを特徴とする。 In order to solve the above problems, in the present invention, in a magnetic recording medium in which at least an underlayer, a magnetic layer, a protective layer, and a lubricating layer are laminated in this order on a nonmagnetic substrate, the nonmagnetic substrate and the underlayer An adhesion layer made of a nonmagnetic amorphous layer is formed between the two layers, and Mrt obtained by the product of the remanent magnetization of the magnetic layer and its film thickness is larger than 0.350 memu / cm 2 in the circumferential direction, Mrt-OR (magnetic anisotropy ratio / Mrt orientation ratio) obtained by the ratio of Mrt in the circumferential direction to Mrt is larger than 1.6.
このような構成を有する磁気記録媒体では、高いMrt−ORを実現することが可能である。このようにMrt−ORを高めると磁気異方性も高まるので、これにより、磁気異方性エネルギーも高まる。従って、AFC構造を適用しなくても、磁気記録媒体における熱揺らぎに対する安定性を高めることができる。これにより、磁気記録媒体における高耐久性が実現可能になる。 A magnetic recording medium having such a configuration can achieve a high Mrt-OR. When Mrt-OR is increased in this way, the magnetic anisotropy is also increased, thereby increasing the magnetic anisotropy energy. Therefore, the stability against thermal fluctuation in the magnetic recording medium can be improved without applying the AFC structure. Thereby, high durability in the magnetic recording medium can be realized.
本発明では、前記密着層は、第1の添加元素として、Ti、Y、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、W、Si、Bのうちの少なくとも1種の元素を含有することが好ましい。 In the present invention, the adhesion layer preferably contains at least one element of Ti, Y, Zr, Nb, Mo, Hf, Ta, W, Si, and B as the first additive element.
また、本発明では、前記密着層は、第2の添加元素として、Cr、V、Mn、Coのうちの少なくとも1種の元素を含有することが好ましい。前記密着層の具体的な構成としては、CrTiが挙げられる。 In the present invention, it is preferable that the adhesion layer contains at least one element selected from Cr, V, Mn, and Co as the second additive element. Specific examples of the structure of the adhesion layer include CrTi.
本発明では、前記下地層は、Crを主成分とし、Ti、Zr、Nb、Ta、Mo、W、Mn、Coのうちの少なくとも1種の元素を含有する層を、少なくとも1層有することが好ましい。前記下地層の具体的な構成としては、CoW、CrTi、CrMo、CrW等が挙げられる。 In the present invention, the underlayer has at least one layer containing Cr as a main component and containing at least one element selected from Ti, Zr, Nb, Ta, Mo, W, Mn, and Co. preferable. Specific examples of the underlayer include CoW, CrTi, CrMo, and CrW.
本発明では、前記磁気層は、少なくとも第1の磁性層および第2の磁性層の2層を有し、前記第1の磁性層はCoを主成分とし、さらに、Cr、Pt、Ta、B、Cu、Cのうちの少なくとも1種の元素を含有することが好ましい。前記第1の磁性層の具体的な構成としては、CoCrTa、CoCrPtB等が挙げられる。 In the present invention, the magnetic layer has at least two layers of a first magnetic layer and a second magnetic layer, the first magnetic layer is mainly composed of Co, and further includes Cr, Pt, Ta, B It is preferable to contain at least one element of Cu, Cu and C. Specific examples of the first magnetic layer include CoCrTa and CoCrPtB.
本発明では、前記第2の磁性層はCoを主成分とし、さらに、Cr、Pt、Ta、B、Cu、Cのうちの少なくとも1種の元素を含有することが好ましい。前記第2の磁性層の具体的な構成としては、CoCrBが挙げられる。 In the present invention, the second magnetic layer preferably contains Co as a main component and further contains at least one element selected from Cr, Pt, Ta, B, Cu, and C. A specific configuration of the second magnetic layer includes CoCrB.
本発明では、非磁性基板上にテクスチャーを設け、非磁性基板の上層には、アモルファス層からなる密着層を形成している。この構成により、高いMrt−ORを実現することが可能である。このようにMrt−ORを高めると磁気異方性も高まるので、これにより、磁気異方性エネルギーも高まる。従って、従来のようにAFC構造を適用しなくても、磁気記録媒体における熱揺らぎに対する安定性を高めることができる。これにより、磁気記録媒体における高耐久性が実現可能になる。また、本発明を適用した磁気記録媒体においては、円周方向のMrtが0.350memu/cm2より大きくなるよう構成したため、熱揺らぎに起因する信号出力の減衰を実用上、問題のないレベルにまで低減できる。さらに、本発明を適用した磁気記録媒体においては、円周方向のMrtが0.350memu/cm2より大きくなるよう構成されるため、65Gbit/inch2以上の高記録密度化を達成することができる。 In the present invention, a texture is provided on the nonmagnetic substrate, and an adhesion layer made of an amorphous layer is formed on the upper layer of the nonmagnetic substrate. With this configuration, a high Mrt-OR can be realized. When Mrt-OR is increased in this way, the magnetic anisotropy is also increased, thereby increasing the magnetic anisotropy energy. Therefore, the stability against thermal fluctuation in the magnetic recording medium can be enhanced without applying the AFC structure as in the prior art. Thereby, high durability in the magnetic recording medium can be realized. Further, in the magnetic recording medium to which the present invention is applied, since the circumferential Mrt is configured to be larger than 0.350 memu / cm 2 , the attenuation of the signal output caused by the thermal fluctuation is at a level that is practically not problematic. Can be reduced. Furthermore, since the magnetic recording medium to which the present invention is applied is configured such that the circumferential Mrt is larger than 0.350 memu / cm 2 , a high recording density of 65 Gbit / inch 2 or more can be achieved. .
以下に、図面を参照して、本発明を適用した磁気記録媒体について説明する。 A magnetic recording medium to which the present invention is applied will be described below with reference to the drawings.
(非磁性基板、磁気ディスクおよび磁気ディスク装置の構成)
図1(a)、(b)はそれぞれ、本発明を適用した磁気ディスクを示す平面図、およびその概略断面図である。図2は、磁気ディスク装置の要部構成を示す説明図である。なお、図1(b)においては、非磁性基板11の主表面110上にどのような層がどのような順で積層されているかのみを示しているのであって、各層の厚さの比率は実際の磁気記録ディスクとは対応していない。
(Configuration of non-magnetic substrate, magnetic disk and magnetic disk device)
1A and 1B are a plan view and a schematic sectional view showing a magnetic disk to which the present invention is applied, respectively. FIG. 2 is an explanatory diagram showing a main configuration of the magnetic disk device. FIG. 1B shows only what layers are stacked in what order on the
図1(a)、(b)に示す磁気記録ディスク(磁気記録媒体)1は、ディスク駆動装置に用いられる情報記録媒体であり、長手記録(面内記録)方式の磁気記録媒体である。本形態の磁気記録ディスク1は、中心穴111を備えた円形の非磁性基板11の主表面110に密着層12、下地層13、磁性層14、保護層15、および潤滑層16がこの順に積層された構造を有しており、非磁性基板11と下地層13との層間に密着層12を有している。
A magnetic recording disk (magnetic recording medium) 1 shown in FIGS. 1A and 1B is an information recording medium used for a disk drive device, and is a longitudinal recording (in-plane recording) type magnetic recording medium. In the
非磁性基板11は、例えば、アルミノシリケートガラスなどのガラス基板からなり、非磁性基板11の主表面110には、周方向のテクスチャーが形成されている。非磁性基板11において内端部112および外端部113は各々、面取り加工が施されている。但し、図1(b)には面取り部分の図示を省略してある。このような非磁性基板11は、例えば、溶融ガラスから上型、下型、胴型を用いたダイレクトプレスにより、アルミノシリケートガラスからなるガラス基板を得、これに、形状加工工程、研磨剤スラリーなどを用いた研磨加工、化学強化処理、ダイアモンドスラリーなどを用いたテクスチャー加工などを施すことにより得られる。化学強化処理としては、ガラス基板表層に含まれる一部のイオンを、そのイオンより大きなイオン半径を有する化学強化処理液中のイオンで置換することにより化学強化を行うイオン交換による化学強化処理法や、ガラス基板表層に含まれるアルカリイオンを除去することにより化学強化を行う脱アルカリ処理による化学強化処理法等が挙げられる。テクスチャー加工としては、ポリエステル繊維布等からなるテープを基板の表面に押圧し、基板の表面とテープとの間に研磨用のスラリーを介在させ、非磁性基板を回転させることにより基板の周方向に亘ってテクスチャー(研磨痕)を形成するテープテクスチャー法が挙げられる。
The
以下、上述した加工処理が施された非磁性基板11に対して複数の層を順次形成して磁気記録ディスク1を製造する方法を説明しながら、磁気記録ディスク1の構成をさらに詳述する。
Hereinafter, the configuration of the
本形態の磁気記録ディスク1を製造するには、まず、非磁性基板11の主表面110に対してスパッタ法などの気相成膜法を利用して密着層12を形成する。密着層12は、例えば、CrTi合金からなる非磁性アモルファス層であり、非磁性基板11との密着性を向上させるとともに、非磁性基板11に含まれるアルカリ金属等の汚染元素の拡散を抑止して磁気特性の劣化を防ぐために形成される。ここで、密着層12としても用いられる非磁性アモルファス層としては、第1の添加元素として、Ti、Y、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、W、SiまたはBを含有し、第2の添加元素として、Cr、V、MnまたはCoを含有する層を用いることができる。
In order to manufacture the
次に、密着層12の上層に対してスパッタ法などの気相成膜法を利用して下地層13を形成する。このような下地層13は、磁性層14の結晶構造を良好にするために形成される。下地層13は、Crを主成分とし、Ti、Zr、Nb、Ta、Mo、W、Mn、Coのうちの少なくとも1種の元素を含有する層を少なくとも1層有していることが好ましく、本形態では、CoW合金からなる第1の下地層、CrMn合金からなる第2の下地層、およびCrMoTi合金からなる第3の下地層によって構成されている。なお、CoW合金からなる第1の下地層の表面には、酸素暴露処理が施されている。
Next, the
次に、下地層13の上層に対してスパッタ法などの気相成膜法を利用して磁性層14を形成する。本形態において磁性層14は、第1の磁性層、および第2の磁性層の2層がこの順に積層された構成を有し、第1の磁性層はCoを主成分とし、さらに、Cr、Pt、Ta、B、Cu、Cのうちの少なくとも1種の元素を含有する層によって構成され、第2の磁性層はCoを主成分とし、さらに、Cr、Pt、Ta、B、Cu、Cのうちの少なくとも1種の元素を含有する層によって構成される。本形態では、第1の磁性層がCoCrTa合金によって構成され、第2の磁性層がCoCrB合金によって構成されている。
Next, the
次に、磁性層14の上層に対してスパッタ法あるいはプラズマCVD法などの気相成膜法を利用して保護層15を形成する。保護層15は、例えば、ダイヤモンドライクカーボンからなり、耐摩耗性を向上させて磁性層14を保護する機能を担っている。
Next, the
次に、保護層15の上層に潤滑層16を浸漬成膜法により形成する。潤滑層16は、パーフルオロポリエーテル層などから構成されており、磁気ヘッドとの接触した際の衝撃を緩和するなどの機能を担っている。
Next, the
このように構成した磁気記録ディスク1を備えた磁気ディスク装置のうち、例えば、図2に示すLUL(ロード・アンロード)方式を採用したハードディスクドライブ装置100は、ケース8内に、複数枚の磁気記録ディスク1、これらの磁気記録ディスク1を支持するとともに回転駆動するスピンドルモータを備えた駆動機構3、磁気記録ディスク1に対して情報の記録、再生を行うヘッド素子(図示せず)を保持するスライダ2、このスライダ2を磁気記録ディスク1に対して移動自在に支持するヘッドサスペンションアセンブリ4などを有している。また、図2に示すハードディスクドライブ装置100では、LUL(ロード・アンロード)方式が採用されており、スライダ2は磁気記録ディスク1が停止しているときは、磁気記録ディスク1の外側付近に位置するランプと称せられる傾斜台5上に待機しており、磁気記録ディスク1が回転した後、ガイド機構(図示せず)によってスライダ2がディスク面上に移動してきて記録、再生を行う。スライダ2は、ヘッドサスペンションアセンブリ4の先端部に設けられたジンバルばね(図示せず)などにより磁気記録ディスク1に向けて所定の荷重が印加されている。
Among the magnetic disk devices including the
ここで、スライダ2に保持されたヘッド素子としては、例えば、トンネル磁気抵抗(TMR(Tunneling Magneto Resistance))素子が用いられており、かかるTMR素子は、例えば、トンネル障壁に酸化アルミニウム、あるいは酸化マグネシウムが用いられ、低抵抗かつ、大きな磁気抵抗比を備えている。
Here, as the head element held by the
(本形態の主な効果)
以下、本形態の主な効果を図3を参照して説明する。図3は、磁気記録ディスクにおける磁性層の円周方向におけるMrtと熱揺らぎ特性との関係を示すグラフである。なお、図3中におけるMrt、および後述する表1、表2におけるMrtの値は、Digital Measurement Systems社製のM2 Automated Disk Media Measurement and Mapping System を用いて測定した。
(Main effect of this form)
Hereinafter, main effects of this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a graph showing a relationship between Mrt and thermal fluctuation characteristics in the circumferential direction of the magnetic layer in the magnetic recording disk. In addition, the value of Mrt in FIG. 3 and the values of Mrt in Tables 1 and 2 described later were measured using an M2 Automated Disk Media Measurement and Mapping System manufactured by Digital Measurement Systems.
本形態では、ガラス基板からなる非磁性基板11上に周方向のテクスチャーを設け、非磁性基板11と下地層13との層間には、非磁性アモルファス層からなる密着層12を形成している。また、下地層13を構成する第1の下地層の表面には酸素暴露処理が施されている。このため、高いMrt−OR(磁気異方性比)、具体的には、1.60よりも大であるMrt−ORを実現することが可能である。ここで、Mrt−ORとは、磁気記録ディスク1における円周方向のMrt(磁性層14における残留磁化(Mr)と膜厚(t)との積)と半径方向のMrt値との比(円周方向におけるMrt/半径方向におけるMrt)であり、Mrt−ORの値が高いほど、その磁気記録ディスク1は円周方向に磁化しやすい。このようにしてMrt−ORを高めると磁気異方性も高まるので、これにより、磁気異方性エネルギーも高まる。従って、従来のようにAFC構造を適用しなくても、磁気記録ディスク1における熱揺らぎに対する安定性を高めることができる。これにより、磁気記録ディスク1における高耐久性が実現可能になる。
In this embodiment, a circumferential texture is provided on a
また、本発明を適用した磁気記録ディスク1においては、円周方向のMrtが0.350memu/cm2より大きくなるよう構成したため、熱揺らぎに対する安定性を実用上、問題のないレベルに抑えることができる。すなわち、本発明を適用した磁気記録ディスク1において、磁性層の円周方向におけるMrtと熱揺らぎ特性(信号出力の減衰)との間には、図3に示す相関性があり、本発明では、円周方向のMrtが0.350memu/cm2より大きくなるように磁気記録ディスク1を構成したため、熱揺らぎに起因する信号出力の減衰を実用上、問題のない0.100dB/decade以下に抑えることができる。
Further, in the
さらに、本形態を適用した磁気記録ディスク1においては、磁性層14の円周方向におけるMrtが0.350memu/cm2より大きくなるよう構成されるため、65Gbit/inch2以上の高記録密度化を達成することができる。従って、TMR型の磁気ヘッドを有するHDD装置へ搭載するのに適している。
Further, in the
表1、表2を参照して、本発明を適用した磁気記録ディスク1の実施例を説明する。表1には、本発明の実施例1、2、およびAFC構造を有する比較例に係る磁気記録ディスクの第1の磁性層の構成、円周方向のMrt(残留磁化と膜厚の積)、Mrt−OR(磁気異方性比)、および熱揺らぎ特性を示してある。表2には、本発明を適用した実施例3〜7に係る磁気記録ディスクの第1の磁性層の構成、円周方向のMrt、Mrt−OR、SNR(信号雑音比)を示してある。
An embodiment of the
なお、実施例に用いた磁気記録ディスクのその他の構成は、図1を参照して説明したように、テクスチャーを施したガラス基板に対して、CrTi合金(非磁性アモルファス層)からなる密着層12と、CoW合金、CrMn合金、およびCrMoTi合金からなる下地層13と、表1に示す第1の磁性層およびCoCrB合金からなる第2の磁性層からなる磁性層14(磁気記録層)、ダイヤモンドライクカーボンからなる保護層15と、パーフルオロポリエーテル層からなる潤滑層16がこの順に積層された構造になっている。
The other configuration of the magnetic recording disk used in the example is as described with reference to FIG. 1. The
まず、表1に示すように、磁性層14における残留磁化(Mr)と膜厚(t)との積であるMrtは、実施例1および実施例2では、それぞれ、円周方向で0.436memu/cm2、0.467memu/cm2であり、比較例1(AFC構造を有する)では、0.449memu/cm2であった。また、実施例1および実施例2におけるMrt−ORは全て1.60より大であった。さらに、熱揺らぎ特性を示す信号出力の減衰は、実施例1および実施例2では、それぞれ、−0.078dB/decade、−0.069dB/decadeであり、比較例1においては、−0.078dB/decadeであった。
First, as shown in Table 1, Mrt, which is the product of the remanent magnetization (Mr) and the film thickness (t) in the
このように、本発明の実施例1、2に係る磁気記録ディスクは、AFC構造を有する従来の磁気記録ディスクと略同等のMrt値を示し、さらに、熱揺らぎ特性においても、AFC構造を有する磁気記録ディスクと略同等の特性を示していることが分かる。従って、本発明の実施例に係る磁気記録ディスクでは、AFC構造を有する磁気記録ディスクと略同等の高密度記録が可能であり、かつ、AFC構造を用いずとも、熱揺らぎに対する安定性も高めることが可能であることが分かる。本発明を適用した磁気記録ディスクが熱揺らぎに対して高い安定性を有する理由としては、Mrt−ORを1.6より大とすることにより、磁気記録ディスクにおける磁気異方性エネルギーが高められたためと考えられる。 As described above, the magnetic recording disks according to Examples 1 and 2 of the present invention have substantially the same Mrt value as that of the conventional magnetic recording disk having the AFC structure, and the magnetic fluctuation characteristics have the AFC structure. It can be seen that it exhibits substantially the same characteristics as the recording disk. Therefore, the magnetic recording disk according to the embodiment of the present invention can perform high density recording substantially the same as the magnetic recording disk having the AFC structure, and can improve the stability against thermal fluctuation without using the AFC structure. It is understood that is possible. The reason why the magnetic recording disk to which the present invention is applied has high stability against thermal fluctuation is that the magnetic anisotropy energy in the magnetic recording disk is increased by making Mrt-OR larger than 1.6. it is conceivable that.
次に、表2に示すように、実施例3〜7におけるMrtは全て円周方向で0.350memu/cm2より大であり、また、Mrt−ORは全て1.60より大であった。また、実施例3〜7におけるSNRは、すべて20.0近傍であった。従って、本発明を適用した磁気記録ディスクでは、高密度記録が可能であり、さらに、SNR値が20.0近傍という良好な電磁変換特性が得られることが分かる。本発明を適用した磁気記録ディスクが良好な電磁変換特性を有する理由としては、Mrt−ORを1.6より大とすることにより、磁気記録ディスクの周方向における磁気異方性が改善され、これにより良好な電磁変換特性が得られるためと考えられる。 Next, as shown in Table 2, all Mrts in Examples 3 to 7 were larger than 0.350 memu / cm 2 in the circumferential direction, and all Mrt-ORs were larger than 1.60. Moreover, all SNR in Examples 3-7 was 20.0 vicinity. Therefore, it can be seen that the magnetic recording disk to which the present invention is applied can perform high-density recording, and can obtain good electromagnetic conversion characteristics with an SNR value of around 20.0. The reason why the magnetic recording disk to which the present invention is applied has good electromagnetic conversion characteristics is that the magnetic anisotropy in the circumferential direction of the magnetic recording disk is improved by making Mrt-OR larger than 1.6. It is considered that better electromagnetic conversion characteristics can be obtained.
1 磁気記録ディスク(磁気記録媒体)
11 非磁性基板
12 密着層
13 下地層
14 磁性層
15 保護層
16 潤滑層
1 Magnetic recording disk (magnetic recording medium)
11
Claims (6)
前記非磁性基板と前記下地層との層間に非磁性アモルファス層からなる密着層が形成され、
前記磁性層の残留磁化とその膜厚との積で求められるMrtが円周方向で0.350memu/cm2より大きく、半径方向のMrtに対する円周方向のMrtの比で求められるMrt−ORが1.6より大きいことを特徴とする磁気記録媒体。 In a magnetic recording medium in which at least an underlayer, a magnetic layer, a protective layer, and a lubricating layer are laminated in this order on a nonmagnetic substrate,
An adhesion layer made of a nonmagnetic amorphous layer is formed between the nonmagnetic substrate and the underlayer,
The Mrt obtained by the product of the remanent magnetization of the magnetic layer and its film thickness is greater than 0.350 memu / cm 2 in the circumferential direction, and the Mrt-OR obtained by the ratio of the Mrt in the circumferential direction to the Mrt in the radial direction is A magnetic recording medium characterized by being larger than 1.6.
前記第1の磁性層はCoを主成分とし、さらに、Cr、Pt、Ta、B、Cu、Cのうちの少なくとも1種の元素を含有することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の磁気記録媒体。 The magnetic layer has at least two layers of a first magnetic layer and a second magnetic layer,
5. The first magnetic layer according to claim 1, wherein the first magnetic layer contains Co as a main component and further contains at least one element selected from Cr, Pt, Ta, B, Cu, and C. 2. A magnetic recording medium according to 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006097654A JP4795831B2 (en) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | Magnetic recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006097654A JP4795831B2 (en) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | Magnetic recording medium |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007273000A true JP2007273000A (en) | 2007-10-18 |
JP4795831B2 JP4795831B2 (en) | 2011-10-19 |
Family
ID=38675647
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006097654A Active JP4795831B2 (en) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | Magnetic recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4795831B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013157468A1 (en) * | 2012-04-18 | 2013-10-24 | 山陽特殊製鋼株式会社 | CrTi-BASED ALLOY FOR ADHESION FILM LAYER FOR USE IN MAGNETIC RECORDING MEDIUM, TARGET MATERIAL FOR SPUTTERING, AND PERPENDICULAR MAGNETIC RECORDING MEDIUM OBTAINED USING SAME |
CN113053422A (en) * | 2019-12-27 | 2021-06-29 | 昭和电工株式会社 | Magnetic recording medium and magnetic storage device |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0737237A (en) * | 1993-07-22 | 1995-02-07 | Hitachi Ltd | Magnetic recording medium, manufacturing method thereof, and magnetic recording device |
JPH0757261A (en) * | 1993-08-17 | 1995-03-03 | Hitachi Ltd | Magnetic recording medium, magnetic head, and method and apparatus for manufacturing the same |
JP2003242631A (en) * | 2001-12-14 | 2003-08-29 | Hoya Corp | Magnetic recording medium |
JP2003338018A (en) * | 2002-03-13 | 2003-11-28 | Fuji Electric Co Ltd | Magnetic recording medium and method of manufacturing the same |
JP2004171756A (en) * | 2002-11-18 | 2004-06-17 | Komag Inc | Texture machining of magnetic disk substrate |
JP2005078796A (en) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv | Thin film magnetic medium having a two-layer structure made of CrTi / NiP |
-
2006
- 2006-03-31 JP JP2006097654A patent/JP4795831B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0737237A (en) * | 1993-07-22 | 1995-02-07 | Hitachi Ltd | Magnetic recording medium, manufacturing method thereof, and magnetic recording device |
JPH0757261A (en) * | 1993-08-17 | 1995-03-03 | Hitachi Ltd | Magnetic recording medium, magnetic head, and method and apparatus for manufacturing the same |
JP2003242631A (en) * | 2001-12-14 | 2003-08-29 | Hoya Corp | Magnetic recording medium |
JP2003338018A (en) * | 2002-03-13 | 2003-11-28 | Fuji Electric Co Ltd | Magnetic recording medium and method of manufacturing the same |
JP2004171756A (en) * | 2002-11-18 | 2004-06-17 | Komag Inc | Texture machining of magnetic disk substrate |
JP2005078796A (en) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv | Thin film magnetic medium having a two-layer structure made of CrTi / NiP |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013157468A1 (en) * | 2012-04-18 | 2013-10-24 | 山陽特殊製鋼株式会社 | CrTi-BASED ALLOY FOR ADHESION FILM LAYER FOR USE IN MAGNETIC RECORDING MEDIUM, TARGET MATERIAL FOR SPUTTERING, AND PERPENDICULAR MAGNETIC RECORDING MEDIUM OBTAINED USING SAME |
JP2013222488A (en) * | 2012-04-18 | 2013-10-28 | Sanyo Special Steel Co Ltd | CrTi-BASED ALLOY FOR ADHESION FILM LAYER FOR USE IN MAGNETIC RECORDING MEDIUM, TARGET MATERIAL FOR SPUTTERING AND PERPENDICULAR MAGNETIC RECORDING MEDIUM USING THE SAME |
CN104246884A (en) * | 2012-04-18 | 2014-12-24 | 山阳特殊制钢株式会社 | CrTi-based alloy for adhesion film layer for use in magnetic recording medium, target material for sputtering, and perpendicular magnetic recording medium obtained using same |
CN104246884B (en) * | 2012-04-18 | 2017-06-06 | 山阳特殊制钢株式会社 | For the CrTi systems alloy of the bonding film layer in magnetic recording media |
CN113053422A (en) * | 2019-12-27 | 2021-06-29 | 昭和电工株式会社 | Magnetic recording medium and magnetic storage device |
CN113053422B (en) * | 2019-12-27 | 2022-03-04 | 昭和电工株式会社 | Magnetic recording medium and magnetic storage device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4795831B2 (en) | 2011-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5260510B2 (en) | Perpendicular magnetic recording medium and method for manufacturing perpendicular magnetic recording medium | |
US7923134B2 (en) | Perpendicular magnetic recording medium, method of manufacturing the same, and magnetic recording device | |
CN117678019A (en) | Thermally assisted magnetic recording (HAMR) media having optically coupled multilayers between recording and heat sink layers | |
JPWO2009014205A1 (en) | Perpendicular magnetic recording medium, manufacturing method thereof, and magnetic recording / reproducing apparatus | |
US8722212B2 (en) | Magnetic recording medium with a non-magnetic granular layer under a plurality of granular magnetic layers and storage apparatus | |
JP7514982B2 (en) | Magnetic recording medium having an underlayer configured to reduce diffusion of titanium into the magnetic recording layer - Patents.com | |
JP7622147B2 (en) | MEDIUM STRUCTURES HAVING SELECTED SEPARATES CONFIGURED TO IMPROVE HEAT-ASSISTED MAGNETIC RECORDING - Patent application | |
WO2023278008A1 (en) | Heat-assisted magnetic recording (hamr) media with magnesium trapping layer | |
KR20080076699A (en) | Vertical magnetic recording medium, manufacturing method thereof and magnetic recording device | |
JP3924301B2 (en) | Magnetic recording medium and magnetic recording / reproducing apparatus | |
CN101689375A (en) | Magnetic recording media, its manufacture method and magnetic recorder/reproducer | |
JP4795831B2 (en) | Magnetic recording medium | |
CN101185128A (en) | Magnetic recording medium, production process thereof, and magnetic recording and reproducing apparatus | |
JP4123806B2 (en) | Magnetic recording medium, method for manufacturing the same, and magnetic recording apparatus | |
JP2003338018A (en) | Magnetic recording medium and method of manufacturing the same | |
JP3564707B2 (en) | Magnetic recording media | |
US12260889B1 (en) | Magnetic recording media with sacrificial layer and corresponding etching processes to minimize head to media spacing | |
JP2009064501A (en) | Magnetic recording medium and magnetic recording and playback apparatus | |
US11074934B1 (en) | Heat assisted magnetic recording (HAMR) media with Curie temperature reduction layer | |
US20060019125A1 (en) | Magnetic recording medium and production method thereof as well as magnetic disc device | |
JP3565103B2 (en) | Magnetic recording device | |
JPH11250438A (en) | Magnetic recording medium, method of manufacturing magnetic recording medium, and magnetic recording device | |
JP2009193619A (en) | Perpendicular magnetic recording medium and magnetic recording apparatus | |
US20190122696A1 (en) | Perpendicular recording media with carbon grain isolation initiation layer | |
JP2008204529A (en) | Perpendicular magnetic recording medium and magnetic recording apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110720 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110728 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4795831 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |