JP2007267012A - Solid multiangular voice coil, diaphragm and flat speaker - Google Patents
Solid multiangular voice coil, diaphragm and flat speaker Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007267012A JP2007267012A JP2006089381A JP2006089381A JP2007267012A JP 2007267012 A JP2007267012 A JP 2007267012A JP 2006089381 A JP2006089381 A JP 2006089381A JP 2006089381 A JP2006089381 A JP 2006089381A JP 2007267012 A JP2007267012 A JP 2007267012A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voice coil
- diaphragm
- dimensional polygonal
- polygonal voice
- dimensional
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
- Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、平面スピーカー、及び該平面スピーカーのボイスコイル並びに該ボイスコイルが形成された振動板に関するものである。 The present invention relates to a flat speaker, a voice coil of the flat speaker, and a diaphragm on which the voice coil is formed.
従来から用いられているコーンスピーカーの概略構造を図6に示す。図6(a)はコーンスピーカー100の断面図であり、(b)はコーンスピーカー100に内蔵されているボイスコイル102の斜視図である。コーンスピーカー100は、円筒101に巻きつけられたボイスコイル102とコーン型ヨーク103の底面に固定された永久磁石108との間に働く駆動力で、円筒101に連結されたコーン型振動板105が振動する構造となっている。
FIG. 6 shows a schematic structure of a conventional cone speaker. 6A is a sectional view of the
ボイスコイル102は、図6(b)に示すように、専用巻線機を用いて線状導体116を円筒101上に巻き付け、これを接着固定して形成している。ボイスコイル102に対して直角方向に磁力106が流れるように磁気回路が配置され、円筒101の中心軸方向に駆動力107が発生する構造となっている。
As shown in FIG. 6B, the
一方、上記のコーンスピーカーに比べて大幅に小型化が可能なスピーカーとして、平面スピーカーが従来から知られている(例えば特許文献1)。従来の平面スピーカーの概略構造を図7に示す。図7(a)は平面スピーカー110の断面図であり、(b)は平面スピーカー110に内蔵されているボイスコイル内蔵平面振動板111の平面図である。
振動板111に内蔵されているボイスコイル112は、振動板111に対して平行に内蔵又は密着しており、このボイスコイル112に対して平行に極性の異なる磁石113が複数配置されて磁気回路が形成され、この磁気回路の漏洩磁場114を利用して振動板111上のボイスコイル112が上下の駆動力107を発生する構造となっている。
The
しかしながら、従来の平面スピーカーに関しては、以下のような問題があった。ボイスコイル内蔵平面振動板を用いた平面スピーカーは、極性の異なる磁石が配置された磁気回路の漏洩磁場を利用している為、磁束密度が弱い部分にボイスコイルが配置されている構造となっており、その結果音圧が低くなってしまうという問題があった。
そこで、本発明はこれらの問題を解決するためになされたものであり、高い音圧を発生させることが可能なボイスコイル、該ボイスコイルを内蔵する振動板、及び該振動板を用いた平面スピーカーを提供することを目的とする。
However, the conventional flat speaker has the following problems. A flat speaker using a voice diaphragm with a built-in voice coil uses a leakage magnetic field of a magnetic circuit in which magnets of different polarities are arranged, so that the voice coil is arranged in a portion where the magnetic flux density is weak. As a result, there is a problem that the sound pressure is lowered.
Accordingly, the present invention has been made to solve these problems, and a voice coil capable of generating a high sound pressure, a diaphragm incorporating the voice coil, and a flat speaker using the diaphragm. The purpose is to provide.
この発明の第1の態様は、所定の振動板上に線状導体を配索して形成されるボイスコイルであって、前記振動板に対し垂直方向に前記線状導体を積み重ねて形成されていることを特徴とする立体多角ボイスコイルである。 A first aspect of the present invention is a voice coil formed by arranging linear conductors on a predetermined diaphragm, and is formed by stacking the linear conductors in a direction perpendicular to the diaphragm. A three-dimensional polygonal voice coil.
第2の態様は、交互に極性を変えて配設された複数の磁石の間に配置され、前記磁石から受ける駆動力が同一方向となるよう前記線状導体の配索の方向が決定されていることを特徴とする立体多角ボイスコイルである。 The second aspect is arranged between a plurality of magnets arranged with alternating polarities, and the direction of wiring of the linear conductors is determined so that the driving force received from the magnets is in the same direction. A three-dimensional polygonal voice coil.
第3の態様は、前記線状導体が1本の連続した導体であって、前記線状導体を所定の配線パターンで配索しながら所定回数積み重ねて形成されていることを特徴とする立体多角ボイスコイルである。 According to a third aspect, the linear conductor is a single continuous conductor, and is formed by stacking the linear conductor a predetermined number of times while routing the linear conductor in a predetermined wiring pattern. It is a voice coil.
第4の態様は、前記磁石を囲うように前記線状導体を配索してループを形成し、該ループを複数個積み重ねて形成されていることを特徴とする立体多角ボイスコイルである。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a solid polygonal voice coil characterized in that the linear conductor is arranged so as to surround the magnet to form a loop, and a plurality of the loops are stacked.
第5の態様は、前記線状導体を所定の配線パターンで配索されたFPC(Flexible Printed Circuit)を所定枚数積み重ねて形成されていることを特徴とする立体多角ボイスコイルである。 A fifth aspect is a three-dimensional polygonal voice coil, wherein a predetermined number of FPCs (Flexible Printed Circuits) in which the linear conductors are arranged in a predetermined wiring pattern are stacked.
第6の態様は、前記線状導体を所定の配線パターンで所定本数配索されたFPC(Flexible Printed Circuit)を、前記複数の磁石の間に垂直方向に配置して形成されていることを特徴とする立体多角ボイスコイルである。 A sixth aspect is characterized in that an FPC (Flexible Printed Circuit) in which a predetermined number of the linear conductors are wired in a predetermined wiring pattern is arranged in a vertical direction between the plurality of magnets. Is a three-dimensional polygonal voice coil.
第7の態様は、第1の態様から第6の態様のいずれか1項に記載の立体多角ボイスコイルを所定の板材上に載置して形成されている、あるいは前記板材の内部に内包させて形成されていることを特徴とする振動板である。 The seventh aspect is formed by placing the solid polygonal voice coil according to any one of the first aspect to the sixth aspect on a predetermined plate material, or enclosing it inside the plate material. It is a diaphragm characterized by being formed.
第8の態様は、複数の磁石が交互に極性を変えて配設された磁気回路と対向する位置に配置され、前記立体多角ボイスコイルが隣接する前記磁石の間に位置するよう配置されていることを特徴とする振動板である。 In an eighth aspect, a plurality of magnets are disposed at positions facing a magnetic circuit disposed with alternating polarities, and the three-dimensional polygonal voice coil is disposed between adjacent magnets. It is a diaphragm characterized by this.
第9の態様は、第4の態様に記載の立体多角ボイスコイルが、前記板材上の前記磁石を囲う位置に配置されていることを特徴とする振動板である。 A ninth aspect is a diaphragm in which the three-dimensional polygonal voice coil according to the fourth aspect is disposed at a position surrounding the magnet on the plate member.
第10の態様は、前記立体多角ボイスコイルが、前記磁気回路の中心軸に対して線対称、または前記磁気回路の中心に対して点対称となるように配置されていることを特徴とする振動板である。 According to a tenth aspect, the three-dimensional polygonal voice coil is arranged so as to be line-symmetric with respect to the central axis of the magnetic circuit or point-symmetric with respect to the center of the magnetic circuit. It is a board.
第11の態様は、第7の態様から第10の態様のいずれか1項に記載の振動板を備えることを特徴とする平面スピーカーである。 An eleventh aspect is a planar speaker comprising the diaphragm according to any one of the seventh to tenth aspects.
以上説明したように本発明によれば、磁力の最も強い部分に配置可能な立体多角ボイスコイル、該立体多角ボイスコイルを内蔵した振動板、および該振動板を用いて音圧を高めた平面スピーカーを提供することができる。
また、前記立体多角ボイスコイルを内部に結線部分を有しない一体構造とすることにより、信頼性の高い平面スピーカーを実現することが可能となる。さらに、前記立体多角ボイスコイルを振動板上に対称に配置することにより、音のひずみを小さくできるといった効果が得られる。
As described above, according to the present invention, a three-dimensional polygonal voice coil that can be arranged in a portion having the strongest magnetic force, a diaphragm incorporating the three-dimensional polygonal voice coil, and a flat speaker with increased sound pressure using the diaphragm. Can be provided.
In addition, it is possible to realize a highly reliable planar speaker by forming the three-dimensional polygonal voice coil into an integral structure having no connection portion inside. Furthermore, by arranging the three-dimensional polygonal voice coil symmetrically on the diaphragm, an effect that the distortion of sound can be reduced can be obtained.
図面を参照して本発明の好ましい実施の形態における立体多角ボイスコイル、振動板及び平面スピーカーの構成について詳細に説明する。なお、同一機能を有する各構成部については、図示及び説明簡略化のため、同一符号を付して示す。
平面スピーカーの音圧を上げるためには、コーンスピーカーと同様に、永久磁石が発生する磁力の強い位置にボイスコイルを配置する必要がある。平面スピーカーでは、複数の永久磁石が磁極を交互に反転させながら平面状に配置されており、このように形成された磁気回路で磁力が最も強い位置は、隣接する前記永久磁石の側面間に位置している。
A configuration of a three-dimensional polygonal voice coil, a diaphragm, and a flat speaker in a preferred embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, about each structural part which has the same function, the same code | symbol is attached | subjected and shown for simplification of illustration and description.
In order to increase the sound pressure of a flat speaker, it is necessary to arrange a voice coil at a position where the magnetic force generated by the permanent magnet is strong, like a cone speaker. In a flat speaker, a plurality of permanent magnets are arranged in a plane while alternately reversing the magnetic poles, and the position where the magnetic force is the strongest in the magnetic circuit formed in this way is located between the side surfaces of the adjacent permanent magnets. is doing.
そこで、本発明の立体多角ボイスコイルは、上記の隣接する前記永久磁石の側面間に配置されるようにしている。本発明の第1の実施の形態に係る立体多角ボイスコイル、振動板、及び平面スピーカーを図1に示す。図1において、(a)は本実施形態の立体多角ボイスコイル11を用いた振動板12及び平面スピーカー10を示す断面図であり、(b)は振動板12及び該振動板12に配索されている立体多角ボイスコイル11の配置を示す平面図である。
Therefore, the three-dimensional polygonal voice coil of the present invention is arranged between the side surfaces of the adjacent permanent magnets. FIG. 1 shows a three-dimensional polygonal voice coil, a diaphragm, and a flat speaker according to the first embodiment of the present invention. 1A is a cross-sectional view showing a
立体多角ボイスコイル11は、振動板12に対して略垂直方向に積み重ねて形成されており、隣接する永久磁石13の側面間に配置されている。このように、永久磁石13で発生される磁力の最も強い位置に立体多角ボイスコイル11を配置させることにより、立体多角ボイスコイル11を固定している振動板12に最も効率よく駆動力を発生させることができ、その結果音圧を上げることが可能となる。
The three-dimensional
図1(b)は、立体多角ボイスコイル11を振動板12上に配置する一実施例を示している。同図では立体多角ボイスコイル11が、永久磁石13の1つを囲むように略正方形のリングを形成しており、本実施例では極性が同じ永久磁石13のみに前記リングを配置するようにしている。各リングに流れる電流方向は、前記駆動力の方向が前記リングのすべてで同じになるように決定するのが好ましく、これにより前記駆動力をさらに効率よく発生させることができるといった効果が得られる。
FIG. 1B shows an example in which the three-dimensional
なお、図1に示すような立体多角ボイスコイル11を形成する方法として、例えば図2に示すような方法がある。同図では、平面状の板材16の所定の位置にコイル17を平面状に配索しておき、コイル15が複数本密接に配索されている位置の中心を押し出して溝18が形成されるよう成型加工して立体多角ボイスコイル11及び振動板12を形成している。
As a method for forming the three-dimensional
本発明の第2の実施の形態に係る立体多角ボイスコイル、振動板、及び平面スピーカーを図3に示す。同図において、(a)は本実施形態の立体多角ボイスコイル21を用いた振動板22及び平面スピーカー20を示す断面図、(b)は振動板22及び該振動板22に配索されている立体多角ボイスコイル21の配置を示す斜視図、(c)は永久磁石13に発生する磁力方向と立体多角ボイスコイル21の巻き方向及び駆動力との関係を説明する斜視図である。
FIG. 3 shows a three-dimensional polygonal voice coil, a diaphragm, and a flat speaker according to the second embodiment of the present invention. In the figure, (a) is a cross-sectional view showing a
本実施形態では、極性の異なるものを含めてすべての永久磁石13を囲むように前記リングを形成して立体多角ボイスコイル21を構成している。前記リングの各辺は、永久磁石13で発生される磁力23の最も強い位置に配置される。
In the present embodiment, the three-dimensional
図3(c)に示すように、本実施形態では、前記各リングに発生する駆動力24の方向がすべて同じになるように、前記各リングに流れる電流の向きを対向する位置の永久磁石13の極性によって変えている。すなわち、前記各リングの巻き方向25を極性(磁力方向23)によって逆方向にしている。これにより、立体多角ボイスコイル21に働く駆動力24の向きをすべて一定にすることができる。
As shown in FIG. 3 (c), in this embodiment, the
本発明の第3の実施の形態に係る立体多角ボイスコイル及び振動板を図4に示す。同図において、(a)は本実施形態の立体多角ボイスコイル31を用いた振動板32を示す斜視図、(b)は立体多角ボイスコイル31の配線方向を説明する平面図、(c)は別の配線方向を説明する平面図である。
FIG. 4 shows a three-dimensional polygonal voice coil and a diaphragm according to the third embodiment of the present invention. In the same figure, (a) is a perspective view showing a
本実施形態では、立体多角ボイスコイル31が連続する1本の線状導体で形成されており、同じ配線パターンを所定回数だけ重ねて立体化している。すなわち、本実施形態の立体多角ボイスコイル31は、連続する1本の線状導体を用いて、いわゆる一筆書きの方法で形成されている。
In this embodiment, the three-dimensional
図4(a)に示す配線パターンで立体多角ボイスコイル31を形成する場合、前記線状導体は図4(b)に示すような向きで順次配索される。そして、このように形成された立体多角ボイスコイル31は、対称軸33及び34に対して線対称となっている。このように、立体多角ボイスコイル31の配線パターンが対称性を有する場合には、振動板32にバランス良く駆動力を発生させることができ、音の歪みを小さくすることが可能となるといった効果が得られる。
When the three-dimensional
一筆書きの方法で前記線状導体を配索する配線パターンとしては、図4(a)、(b)に示す本実施形態の立体多角ボイスコイル31の配線パターンだけでなく、例えば、隣接する永久磁石13で形成されるすべての間隔に立体多角ボイスコイルが配置されるような別の配線パターンとすることもできる。この場合の、前記線状導体の配線方向を図4(c)に示した。同図に示す前記配線パターンの場合には、図4(b)に示すような対称性は得られない。
As a wiring pattern for routing the linear conductor by a one-stroke method, not only the wiring pattern of the three-dimensional
図4に示すように、立体多角ボイスコイル31が、連続する1本の線状導体を用いて一筆書きの方法で形成される場合には、立体多角ボイスコイル31の途中で結線が形成されていないことから、信頼性の高いボイスコイルを提供することが可能となる。
その一方で、立体多角ボイスコイル31を形成するために、前記線状導体を所定の配線パターンで所定回数だけ積み重ねて立体化させる場合、積み重なる前記線状導体間は接着されていないため、前記のように積み重ねて立体化させるのが困難であった。
そこで、自己融着線を用いて立体多角ボイスコイル31を形成する一実施例を、図5を用いて説明する。
As shown in FIG. 4, when the solid
On the other hand, when the linear conductors are stacked a predetermined number of times with a predetermined wiring pattern to form a three-dimensional
Therefore, an embodiment in which the three-dimensional
図5は、前記線状導体を所定の配線パターンで所定回数だけ積み重ねて立体多角ボイスコイル31を形成するための治具を示している。図5(a)に示す治具41は、立体多角ボイスコイル31と対向する位置に配置される永久磁石13と同じ配置で、立方体42が配置されたものである。立方体42の側面に沿って自己融着線43を前記所定回数配索し、その後所定の溶剤で隣接する自己融着線43同士を固着させることで、立体多角ボイスコイル31を形成することができる。
FIG. 5 shows a jig for forming the three-dimensional
図5(b)は、立体多角ボイスコイル31を形成するための別の治具を示す斜視図である。同図に示す治具44は、ピン45を所定間隔の定ピッチで配置しており、ピン45に自己融着線43を巻き付け、その後、その後所定の溶剤で隣接する自己融着線43同士を固着させることで、立体多角ボイスコイル31を形成することができる。
治具41または44を用いて形成される立体多角ボイスコイル31は、コイルの途中に結線部分を形成しないことから、結線不良や断線といった不具合が発生するおそれがなくなり、高い信頼性の立体多角ボイスコイル31を提供することができる。また、治具41または44を用いることで作業性も大幅に改善される。
FIG. 5B is a perspective view showing another jig for forming the three-dimensional
Since the three-dimensional
立体多角ボイスコイル31を形成するさらに別の方法として、前記線状導体を所定の配線パターンで配索されたFPC(Flexible Printed Circuit)を所定枚数積み重ねることで立体多角ボイスコイル31を形成することも可能である。
あるいは、前記線状導体を所定の配線パターンで所定本数配索されたFPC(Flexible Printed Circuit)を、前記複数の磁石13の間に垂直方向に配置して立体多角ボイスコイル31を形成することも可能である。
As another method for forming the three-dimensional
Alternatively, the three-dimensional
なお、本実施の形態における記述は、本発明に係る立体多角ボイスコイル、振動板及び平面スピーカーの一例を示すものであり、これに限定されるものではない。本実施の形態における立体多角ボイスコイル、振動板及び平面スピーカーの細部構成及び詳細な動作等に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。 In addition, the description in this Embodiment shows an example of the solid polygonal voice coil which concerns on this invention, a diaphragm, and a plane speaker, It is not limited to this. The detailed configuration and detailed operation of the three-dimensional polygonal voice coil, the diaphragm, and the flat speaker in the present embodiment can be appropriately changed without departing from the gist of the present invention.
10,20,30 平面スピーカー
11、21、31 立体多角ボイスコイル
12、22、32 振動板
13、113 永久磁石
14 エッジ
15 ヨーク
16 板材
17 コイル
18 溝
23 磁力方向
24 駆動方向
25 巻き方向
33,34 対称軸
41、44 治具
42 立方体
43 自己融着線
45 ピン
100 コーンスピーカー
101 円筒
102 ボイスコイル
103 コーン型ヨーク
104 エッジ
105 コーン型振動板
106 磁力
107 駆動力
108 永久磁石
110 平面スピーカー
111 ボイスコイル内蔵平面振動板
112 ボイスコイル
114 漏洩磁場
115 平面型のヨーク
116 線状導体
10, 20, 30
Claims (11)
前記振動板に対し垂直方向に前記線状導体を積み重ねて形成されている
ことを特徴とする立体多角ボイスコイル。 A voice coil formed by arranging a linear conductor on a predetermined diaphragm,
A three-dimensional polygonal voice coil characterized by being formed by stacking the linear conductors in a direction perpendicular to the diaphragm.
前記磁石から受ける駆動力が同一方向となるよう前記線状導体の配索の方向が決定されている
ことを特徴とする請求項1に記載の立体多角ボイスコイル。 Arranged between a plurality of magnets arranged with alternating polarity,
2. The three-dimensional polygonal voice coil according to claim 1, wherein a direction of wiring of the linear conductors is determined so that driving forces received from the magnets are in the same direction.
前記線状導体を所定の配線パターンで配索しながら所定回数積み重ねて形成されている
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の立体多角ボイスコイル。 The linear conductor is a single continuous conductor,
3. The three-dimensional polygonal voice coil according to claim 1, wherein the three-dimensional polygonal voice coil is formed by stacking the linear conductors a predetermined number of times while arranging them in a predetermined wiring pattern.
ことを特徴とする請求項2または請求項3のいずれか1項に記載の立体多角ボイスコイル。 The linear conductor is routed so as to surround the magnet to form a loop, and a plurality of the loops are stacked to form the loop. 3D polygonal voice coil.
ことを特徴とする請求項1、請求項2、請求項4のいずれか1項に記載の立体多角ボイスコイル。 5. The device according to claim 1, wherein a predetermined number of FPCs (Flexible Printed Circuits) in which the linear conductors are arranged in a predetermined wiring pattern are stacked. The three-dimensional polygonal voice coil described in 1.
ことを特徴とする請求項2または請求項4に記載の立体多角ボイスコイル。 The FPC (Flexible Printed Circuit) in which a predetermined number of the linear conductors are arranged in a predetermined wiring pattern is arranged between the plurality of magnets in a vertical direction. The three-dimensional polygonal voice coil according to claim 4.
ことを特徴とする振動板。 The solid polygonal voice coil according to any one of claims 1 to 6 is formed by being placed on a predetermined plate material, or is formed by being included inside the plate material. A diaphragm.
前記立体多角ボイスコイルが隣接する前記磁石の間に位置するよう配置されている
ことを特徴とする請求項7に記載の振動板。 A plurality of magnets are arranged at positions facing a magnetic circuit arranged with alternating polarities,
The diaphragm according to claim 7, wherein the three-dimensional polygonal voice coil is disposed so as to be positioned between the adjacent magnets.
ことを特徴とする請求項7または請求項8に記載の振動板。 The diaphragm according to claim 7 or 8, wherein the three-dimensional polygonal voice coil according to claim 4 is disposed at a position surrounding the magnet on the plate member.
ことを特徴とする請求項8または請求項9に記載の振動板。 10. The three-dimensional polygonal voice coil is disposed so as to be line symmetric with respect to the central axis of the magnetic circuit or point-symmetric with respect to the center of the magnetic circuit. The diaphragm as described in.
ことを特徴とする平面スピーカー。 A flat speaker comprising the diaphragm according to any one of claims 7 to 10.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006089381A JP2007267012A (en) | 2006-03-28 | 2006-03-28 | Solid multiangular voice coil, diaphragm and flat speaker |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006089381A JP2007267012A (en) | 2006-03-28 | 2006-03-28 | Solid multiangular voice coil, diaphragm and flat speaker |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007267012A true JP2007267012A (en) | 2007-10-11 |
Family
ID=38639555
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006089381A Pending JP2007267012A (en) | 2006-03-28 | 2006-03-28 | Solid multiangular voice coil, diaphragm and flat speaker |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007267012A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014003356A (en) * | 2012-06-15 | 2014-01-09 | Junichi Kakumoto | Voice coil, magnetic circuit, speaker, sound playback system and its application device |
CN106817660A (en) * | 2017-03-31 | 2017-06-09 | 奇酷互联网络科技(深圳)有限公司 | A kind of sound-producing device, sounding control method and portable electric appts |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5476131A (en) * | 1977-11-29 | 1979-06-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electro-dynamic type speaker |
JPS57198193U (en) * | 1981-06-08 | 1982-12-16 | ||
JPS59187295U (en) * | 1983-05-30 | 1984-12-12 | ナイルス部品株式会社 | Diaphragm of planar drive speaker |
JPS6276900A (en) * | 1985-09-30 | 1987-04-08 | Hitachi Ltd | speaker |
JPS63155999A (en) * | 1986-12-19 | 1988-06-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electroacoustic transducer |
JP2000152379A (en) * | 1998-11-11 | 2000-05-30 | Kazutoshi Tsukahara | Speaker |
JP2003032787A (en) * | 2001-07-18 | 2003-01-31 | Higashi Nippon Gijutsu Kenkyusho:Kk | Electroacoustic transducer |
JP2003179994A (en) * | 2001-10-04 | 2003-06-27 | Fps:Kk | Diaphragm for planar acoustic transducer, and planar acoustic transducer |
WO2003063545A1 (en) * | 2002-01-25 | 2003-07-31 | Sonion Horsens A/S | Flexible diaphragm with integrated coil |
WO2003073787A1 (en) * | 2002-02-28 | 2003-09-04 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Planar speaker |
JP2003284187A (en) * | 2002-03-20 | 2003-10-03 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Plane speaker |
-
2006
- 2006-03-28 JP JP2006089381A patent/JP2007267012A/en active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5476131A (en) * | 1977-11-29 | 1979-06-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electro-dynamic type speaker |
JPS57198193U (en) * | 1981-06-08 | 1982-12-16 | ||
JPS59187295U (en) * | 1983-05-30 | 1984-12-12 | ナイルス部品株式会社 | Diaphragm of planar drive speaker |
JPS6276900A (en) * | 1985-09-30 | 1987-04-08 | Hitachi Ltd | speaker |
JPS63155999A (en) * | 1986-12-19 | 1988-06-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electroacoustic transducer |
JP2000152379A (en) * | 1998-11-11 | 2000-05-30 | Kazutoshi Tsukahara | Speaker |
JP2003032787A (en) * | 2001-07-18 | 2003-01-31 | Higashi Nippon Gijutsu Kenkyusho:Kk | Electroacoustic transducer |
JP2003179994A (en) * | 2001-10-04 | 2003-06-27 | Fps:Kk | Diaphragm for planar acoustic transducer, and planar acoustic transducer |
WO2003063545A1 (en) * | 2002-01-25 | 2003-07-31 | Sonion Horsens A/S | Flexible diaphragm with integrated coil |
WO2003073787A1 (en) * | 2002-02-28 | 2003-09-04 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Planar speaker |
JP2003284187A (en) * | 2002-03-20 | 2003-10-03 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Plane speaker |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014003356A (en) * | 2012-06-15 | 2014-01-09 | Junichi Kakumoto | Voice coil, magnetic circuit, speaker, sound playback system and its application device |
CN106817660A (en) * | 2017-03-31 | 2017-06-09 | 奇酷互联网络科技(深圳)有限公司 | A kind of sound-producing device, sounding control method and portable electric appts |
CN106817660B (en) * | 2017-03-31 | 2019-09-17 | 奇酷互联网络科技(深圳)有限公司 | A kind of sounding device, sounding control method and portable electronic device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6845166B2 (en) | Plane driving type electroacoustic transducer | |
US11528560B2 (en) | Hybrid movable coil plate and flat plate-type speaker using same | |
JPH09331596A (en) | Thin electromagnetic converter | |
KR101305164B1 (en) | Flat speaker having diaphragm unified pcb voice film | |
JP2016530873A (en) | Printed circuit board motor | |
JP4420104B2 (en) | Magnetic circuit module, magnetic circuit for speaker, manufacturing method thereof, and speaker using the same | |
US11337007B2 (en) | Voice coil plate having multi-patterned coil, and flat panel speaker comprising voice coil plate having multi-layered structure | |
WO1999026451A1 (en) | Thin electromagnetic transducer | |
CN102711025A (en) | Magnetic circuit system and loudspeaker thereof | |
JPWO2015092907A1 (en) | Drive device | |
CN107171526A (en) | A kind of linear vibration motor | |
TW200941900A (en) | Coil unit for three-phase linear motor and the three-phase linear motor | |
JP2013126337A (en) | Power generation device | |
JP2007267012A (en) | Solid multiangular voice coil, diaphragm and flat speaker | |
US20100283567A1 (en) | Electromagnetic conversion unit | |
JP5856469B2 (en) | Linear actuator and speaker | |
JP2010251816A (en) | Thin acoustic electromechanical transducer | |
JPWO2018051919A1 (en) | Vibration actuator and electronic device | |
JP2009260624A (en) | Diaphragm for speaker | |
CN108882119B (en) | Electrodynamic acoustic transducer with conductive diaphragm for coil connection | |
JP2004112937A (en) | Magnetic actuator and tactile display device | |
JP5470990B2 (en) | Multi-degree-of-freedom actuator | |
JP2008177943A (en) | Electromagnetic transducer | |
TWI424753B (en) | Electromagnetic transducer | |
JP2020191777A (en) | Transducers and actuators and energy harvesters using them |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101112 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110401 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110801 |