JP2020191777A - Transducers and actuators and energy harvesters using them - Google Patents
Transducers and actuators and energy harvesters using them Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020191777A JP2020191777A JP2020084235A JP2020084235A JP2020191777A JP 2020191777 A JP2020191777 A JP 2020191777A JP 2020084235 A JP2020084235 A JP 2020084235A JP 2020084235 A JP2020084235 A JP 2020084235A JP 2020191777 A JP2020191777 A JP 2020191777A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- magnet
- magnetic pole
- model
- pole surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 241001124569 Lycaenidae Species 0.000 title 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 abstract 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 230000005405 multipole Effects 0.000 description 2
- 229910001172 neodymium magnet Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Linear Motors (AREA)
Abstract
【課題】力と電気との変換効率が優れたトランスデューサを提供する。【解決手段】トランスデューサ1は、磁石10Aと、磁石10Aの磁極面11と重なる配線20とを備える。配線20は、磁極面11と重なる部分において、互いに同方向に電流が流れる複数の配線部分21〜23を有し、且つ、磁極面11に対して垂直な方向における幅をaとし、磁極面と平行な方向における幅をbとした場合、a/bで定義されるアスペクト比が1を超える。このように、配線20のアスペクト比が1超であることから、磁石10Aと重なる部分により多くの配線部分を配置することが可能となる。これにより、電気と力の相互変換効率を高めることが可能となる。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a transducer having excellent conversion efficiency between force and electricity. A transducer 1 includes a magnet 10A and a wiring 20 that overlaps a magnetic pole surface 11 of the magnet 10A. The wiring 20 has a plurality of wiring portions 21 to 23 in which currents flow in the same direction with each other at a portion overlapping the magnetic pole surface 11, and the width in the direction perpendicular to the magnetic pole surface 11 is a. When the width in the parallel direction is b, the aspect ratio defined by a / b exceeds 1. As described above, since the aspect ratio of the wiring 20 is more than 1, it is possible to arrange more wiring portions in the portion overlapping the magnet 10A. This makes it possible to increase the efficiency of mutual conversion between electricity and force. [Selection diagram] Fig. 1
Description
本発明は電磁誘導デバイスであるトランスデューサに関し、特に、アクチュエータ又はエネルギハーベスタとして利用できるトランスデューサに関する。 The present invention relates to a transducer that is an electromagnetic induction device, and more particularly to a transducer that can be used as an actuator or an energy harvester.
近年、磁石とコイルを用いて微弱な振動を電力に変換する装置が注目されている。このような装置は、エネルギハーベスタ又はマイクロ発電デバイスと呼ばれ、外部電源や電池が不要な電源フリー自立型モジュールへの応用が期待されている。例えば、特許文献1には、板状の磁石と2つのコイルを用いたエネルギハーベスタが開示されている。また、特許文献2には、多極磁石とそれに合わせた蛇行形状コイルを用いたアクチュエータが開示されている。
In recent years, a device that converts weak vibration into electric power by using a magnet and a coil has attracted attention. Such a device is called an energy harvester or a micro power generation device, and is expected to be applied to a power-free self-supporting module that does not require an external power source or a battery. For example,
エネルギハーベスタにおいて発電量と発生電圧を大きくするためには、磁石と重なる配線の本数を増やすこと、並びに、配線の電気抵抗を小さくすることが有効である。しかしながら、磁石と重なる配線の本数を増やすために配線を細くすると電気抵抗が大きくなり、配線の電気抵抗を小さくするために配線を太くすると磁石と重なる配線の本数が減るため、両立は必ずしも容易ではないという問題があった。 In order to increase the amount of power generation and the generated voltage in the energy harvester, it is effective to increase the number of wires that overlap with the magnets and to reduce the electrical resistance of the wires. However, if the wiring is thinned to increase the number of wires that overlap the magnet, the electrical resistance will increase, and if the wiring is thickened to reduce the electrical resistance of the wiring, the number of wires that overlap the magnet will decrease, so compatibility is not always easy. There was a problem that there was no.
このような問題は、配線に電流を流すことによって、磁石と配線の位置関係を相対的に変化させるアクチュエータにおいても生じる問題である。アクチュエータにおいて、許容電流値内で発生力を大きくし発熱量を小さくするためには、エネルギハーベスタと同様、磁石と重なる配線の本数を増やし電気抵抗を小さくすることが有効である。しかしながら、上述のとおり、これらを両立することは必ずしも容易ではない。 Such a problem also occurs in an actuator that relatively changes the positional relationship between the magnet and the wiring by passing an electric current through the wiring. In the actuator, in order to increase the generated force within the permissible current value and reduce the amount of heat generated, it is effective to increase the number of wires overlapping the magnet and reduce the electric resistance as in the energy harvester. However, as described above, it is not always easy to achieve both.
したがって、本発明の目的は、発電量と発生電圧の両方が大きいエネルギハーベスタ、並びに、発生力は大きいが発熱量は小さいアクチュエータとして利用可能なトランスデューサを提供することである。 Therefore, an object of the present invention is to provide an energy harvester having a large amount of power generation and a large amount of generated voltage, and a transducer that can be used as an actuator having a large amount of power generation but a small amount of heat generation.
本発明によるトランスデューサは、磁石と、磁石の磁極面と重なる配線とを備え、配線は、磁極面と重なる部分において、互いに同方向に電流が流れる複数の配線部分を有し、且つ、磁極面に対して垂直な方向における幅をaとし、磁極面と平行な方向における幅をbとした場合、a/bで定義されるアスペクト比が1を超えることを特徴とする。 The transducer according to the present invention includes a magnet and wiring that overlaps the magnetic pole surface of the magnet, and the wiring has a plurality of wiring portions in which currents flow in the same direction to each other at the portion that overlaps the magnetic pole surface, and the wiring is on the magnetic pole surface. When the width in the direction perpendicular to the magnetic pole surface is a and the width in the direction parallel to the magnetic pole surface is b, the aspect ratio defined by a / b exceeds 1.
本発明によれば、配線のアスペクト比が1超であることから、配線の幅を小さくできるためより多くの配線部分を磁石と重なるように配置することができ、また、配線の厚みを大きくできるため電気抵抗を小さくすることが可能となる。これにより、発電量と発生電圧の両方が大きいエネルギハーベスタ、或いは、発生力が大きく発熱量が小さいアクチュエータを実現できる。 According to the present invention, since the aspect ratio of the wiring is more than 1, the width of the wiring can be reduced, so that more wiring portions can be arranged so as to overlap with the magnet, and the thickness of the wiring can be increased. Therefore, it is possible to reduce the electric resistance. As a result, it is possible to realize an energy harvester having a large amount of power generation and a large amount of generated voltage, or an actuator having a large amount of power generation and a small amount of heat generation.
本発明において、配線の断面は矩形であっても構わない。これによれば、配線の断面積を最大化することが可能となる。 In the present invention, the cross section of the wiring may be rectangular. According to this, it is possible to maximize the cross-sectional area of the wiring.
本発明において、磁石は、磁極面がN極である第1の磁石と、磁極面がS極である第2の磁石を含み、第1の磁石と重なる複数の配線部分と、第2の磁石と重なる複数の配線部分には、互いに逆方向の電流が流れるものであっても構わない。これによれば、同極の磁石を用いた場合および同方向の電流を流した場合と比べ、より大きな発電力又は駆動力を得ることが可能となる。 In the present invention, the magnet includes a first magnet having a magnetic pole surface of N pole, a second magnet having a magnetic pole surface of S pole, a plurality of wiring portions overlapping with the first magnet, and a second magnet. Currents may flow in the plurality of wiring portions that overlap with each other in opposite directions. According to this, it is possible to obtain a larger power generation or driving force as compared with the case where a magnet having the same pole is used and the case where a current is passed in the same direction.
本発明において、配線は、コイル軸方向が磁極面に対して垂直となるようスパイラル状に巻回されていても構わない。これによれば、3次元的な動きを電力に変換することができ、或いは、配線に電流を流すことによって3次元的な駆動を行うことが可能となる。この場合、磁石は、磁極面がN極である第1の磁石と磁極面がS極である第2の磁石を含み、第1の磁石と重なる配線からなる第1のコイルパターンと、第2の磁石と重なる配線からなる第2のコイルパターンには、互いに逆方向に周回する電流が流れるものであっても構わない。これによれば、同極の磁石を用いた場合および同方向の電流を流した場合と比べ、より大きな発電力又は駆動力を得ることが可能となる。 In the present invention, the wiring may be wound in a spiral shape so that the coil axial direction is perpendicular to the magnetic pole surface. According to this, the three-dimensional movement can be converted into electric power, or the three-dimensional drive can be performed by passing a current through the wiring. In this case, the magnet includes a first magnet having a magnetic pole surface of N pole and a second magnet having a magnetic pole surface of S pole, and has a first coil pattern composed of wiring overlapping with the first magnet and a second magnet. In the second coil pattern composed of the wiring overlapping the magnet of the above, currents that orbit in opposite directions may flow. According to this, it is possible to obtain a larger power generation or driving force as compared with the case where a magnet having the same pole is used and the case where a current is passed in the same direction.
本発明において、磁石の磁極面の幅は3mm以下であっても構わない。これによれば、エネルギハーベスタとして利用する際には振幅の小さい微弱な振動を効率よく電力に変換することが可能となり、また、ステッピングアクチュエータとして利用する際には、位置決め分解能を向上させることが可能となる。 In the present invention, the width of the magnetic pole surface of the magnet may be 3 mm or less. According to this, when it is used as an energy harvester, it is possible to efficiently convert a weak vibration having a small amplitude into electric power, and when it is used as a stepping actuator, it is possible to improve the positioning resolution. It becomes.
本発明において、複数の配線が基板上に形成されており、磁石と複数の配線のギャップのばらつきが10μm以下であっても構わない。これによれば、ギャップのばらつきに起因する発電量の低下や発熱量の増加を最小限に抑えることが可能となる。 In the present invention, a plurality of wirings may be formed on the substrate, and the variation of the gap between the magnet and the plurality of wirings may be 10 μm or less. According to this, it is possible to minimize the decrease in the amount of power generation and the increase in the amount of heat generated due to the variation in the gap.
本発明によるトランスデューサは、配線に駆動電流を供給する駆動回路をさらに備えるものであっても構わない。これによれば、本発明によるトランスデューサをアクチュエータとして用いることが可能となる。 The transducer according to the present invention may further include a drive circuit that supplies a drive current to the wiring. According to this, the transducer according to the present invention can be used as an actuator.
本発明によるトランスデューサは、配線に流れる誘導電流に基づいて出力電圧を生成する整流変圧回路をさらに備えるものであっても構わない。これによれば、本発明によるトランスデューサをエネルギハーベスタとして用いることが可能となる。 The transducer according to the present invention may further include a rectifying transformer circuit that generates an output voltage based on an induced current flowing through the wiring. According to this, the transducer according to the present invention can be used as an energy harvester.
このように、本発明によれば、発電量と発生電圧の両方が大きいエネルギハーベスタ、並びに、発生力は大きいが発熱量は小さいアクチュエータとして利用可能なトランスデューサを提供することが可能となる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide an energy harvester having a large amount of power generation and a large amount of generated voltage, and a transducer that can be used as an actuator having a large amount of power generation but a small amount of heat generation.
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態によるトランスデューサ1の構成を示す模式的な斜視図である。また、図2(a)はトランスデューサ1の略平面図であり、図2(b)は図2(a)に示すA−A線に沿った略断面図である。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a schematic perspective view showing the configuration of the
図1及び図2に示すように、第1の実施形態によるトランスデューサ1は、平板状の磁石10Aと、配線部分21〜23を含む配線20を備えている。磁石10Aは、xy平面を磁極面とし、配線20と向かい合う側の磁極面11がN極であり、その反対側の磁極面12がS極である。図1及び図2に示す例では、磁石10Aのxy平面形状が略正方形であるが、本発明がこれに限定されるものではない。磁石10Aは、真空蒸着法などを用いて支持基板上に形成した膜でもよく、めっき法や電析法などを用いて支持基板上に成膜した厚膜でもよく、焼結磁石やボンド磁石などのバルク状磁石でも構わない。特に限定されるものではないが、磁石10Aとしては磁気特性の観点から異方性ネオジム磁石を用いることが好ましい。磁化容易軸は厚み方向(z方向)である。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
配線20は平面視で、つまりz方向から見て、磁石10Aと重なりを有している。図1及び図2に示す例では、配線20を構成する3本の配線部分21〜23が磁石10Aと重なっているが、配線部分の本数がこれに限定されるものではない。配線20は、銅(Cu)などの良導体からなり、そのxz断面は矩形である。特に、配線20のz方向における幅をaとし、配線20のx方向における幅をbとした場合、a/bで定義されるアスペクト比は1を超えている。つまり、図2(b)に示すようにy方向から見ると、配線20は縦長形状を有している。
The
アスペクト比の高い配線20を形成する方法としては、次の方法が挙げられる。まず、基板上にチタン(Ti)や金(Au)などからなるシード層を形成した後、フォトリソグラフィー法によってシード層をパターニングする。次に、基板上のシード層以外の部分に永久レジストを構成する樹脂を形成した後、シード層に通電することで銅(Cu)などからなるメッキ層を形成する。これにより、高アスペクト比の配線20を形成することができる。但し、配線20の形成方法がこれに限定されるものではなく、リフトオフ等他の技術を用いて配線20を形成しても構わない。
Examples of the method for forming the
配線20の主要部分(ブリッジ部や取り回し部を除く)は、1層であっても構わない。これによれば、高アスペクト比な配線であるゆえに、磁石からの磁場が強い範囲全体に配線20を配置することがでるとともに、層を重ねる構造ではないため層間配線が不要となり、製造時の工数を減らすことができる。また、配線20は基板上に固定され、かつ、樹脂中に埋め込まれ、さらに樹脂の最表面の表面粗さ(Rz)が10μm以下に整えられていても構わない。これによれば、磁石と配線を近づけることが可能となり、発電量や駆動力が向上する。
The main portion of the wiring 20 (excluding the bridge portion and the routing portion) may be one layer. According to this, since the wiring has a high aspect ratio, the
配線20の配線部分21〜23には、互いに同一方向に電流が流れるよう構成されている。これにより、例えば、符号Iで示す方向に電流を流すと、磁石10Aと配線20の間には図2(b)に示すローレンツ力Fが働く。このように、配線20に電流を流すと、磁石10Aと配線20のx方向における相対的な位置関係が変化することから、アクチュエータとして機能する。或いは、外力が作用することによって、磁石10Aと配線20のx方向における相対的な位置が変化すると、配線20には誘導電流が発生する。したがって、本実施形態によるトランスデューサ1は、エネルギハーベスタとして用いることができる。
The
そして、本実施形態においては、配線20のアスペクト比が1を超えていることから、配線20の断面積を確保しつつ、より多くの配線部分21〜23を磁石10Aと重なるように配置することができる。配線20のアスペクト比については1超であれば特に限定されないが、2程度とすることが好ましい。また、配線20のxz断面については矩形である必要はなく、例えばz方向を長軸方向とする楕円形であっても構わない。但し、断面を矩形とすることにより、断面積を最大化することが可能となる。
Since the aspect ratio of the
<第2の実施形態>
図3は、本発明の第2の実施形態によるトランスデューサ2の構成を示す図であり、(a)は略平面図、(b)は(a)に示すB−B線に沿った略断面図である。
<Second embodiment>
3A and 3B are views showing a configuration of a
図3に示すように、第2の実施形態によるトランスデューサ2は、磁石10A,10Bがx方向に隣接して2個配置されているとともに、磁石10Aと磁石10Bは、極性が逆となるよう配置されている。例えば、図3(b)に示す左側の磁石10Aは、配線20と向かい合う側の磁極面11がN極であるのに対し、図3(b)に示す右側の磁石10Bは配線20と向かい合う側の磁極面12がS極である。さらに、配線20は、6つの配線部分21〜26を有しており、このうち配線部分21〜23は磁石10Aと重なる一方、配線部分24〜26は磁石10Bと重なる。その他の構成は、第1の実施形態によるトランスデューサ1と同様である。したがって、配線20のアスペクト比は1を超えている。
As shown in FIG. 3, in the
本実施形態においては、配線20に符号Iで示す方向に電流を流すと、配線部分21〜23には−y方向に電流が流れ、配線部分24〜26には+y方向に電流が流れる。このため、符号Iで示す方向に電流を流すと、磁石10A,10Bと配線20の間には、いずれも図3(b)に示すローレンツ力Fが働く。或いは、外力が作用することによって、磁石10A,10Bと配線20のx方向における相対的な位置が変化すると、配線20には誘導電流が発生する。
In the present embodiment, when a current is passed through the
このように、本実施形態によるトランスデューサ2は、磁石10A,10Bがx方向に隣接して2個配置されていることから、アクチュエータとして用いた場合の駆動力や、エネルギハーベスタとして用いた場合の発電力を第1の実施形態によるトランスデューサ1の2倍以上に高めることが可能となる。使用する磁石10A,10Bの数については特に限定されず、より多くの磁石をストライプ状又はマトリクス状に配置することによって、駆動力又は発電力をより高めることが可能となる。
As described above, in the
<第3の実施形態>
図4は、本発明の第3の実施形態によるトランスデューサ3の構成を示す図であり、(a)は略平面図、(b)は(a)に示すC−C線に沿った略断面図である。
<Third embodiment>
4A and 4B are views showing the configuration of the
図4に示すように、第3の実施形態によるトランスデューサ3は、磁石10Aと重なる配線20がスパイラル状に巻回されている。スパイラル状に巻回された配線20のコイル軸はz方向である。その他の構成は、第1の実施形態によるトランスデューサ1と同様である。したがって、配線20のアスペクト比は1を超えている。
As shown in FIG. 4, in the
本実施形態においては、配線20に符号Iで示す方向に電流を流すと、磁石10Aと配線20との間で磁気吸引力が生じ、磁石10Aと配線20の距離が接近する。このため、例えば配線20が固定されている場合、磁石10Aが−z方向に変位する。逆に、配線20に符号Iで示す方向とは逆方向に電流を流すと、磁石10Aと配線20との間で磁気反発力が生じ、磁石10Aと配線20の距離が離れる。このため、例えば配線20が固定されている場合、磁石10Aが+z方向に変位する。
In the present embodiment, when a current is passed through the
このため、本実施形態によるトランスデューサ3は、配線20に電流を流すことによって磁石10Aを変位させるアクチュエータとして機能する。或いは、外力が作用することによって、磁石10Aと配線20のz方向における相対的な位置が変化すると、配線20には誘導電流が発生するため、エネルギハーベスタとしても機能する。そして、本実施形態においては、配線20のアスペクト比が1を超えているため、配線20の断面積を確保しつつ、より多くのターン数を得ることが可能となる。
Therefore, the
<第4の実施形態>
図5は、本発明の第4の実施形態によるトランスデューサ4の構成を示す略平面図である。
<Fourth Embodiment>
FIG. 5 is a schematic plan view showing the configuration of the
図5に示すように、第4の実施形態によるトランスデューサ4は、マトリクス状に配置された複数の磁石10A,10Bと、磁石10A,10Bと重なる複数のコイルパターン20R,20Lからなる配線20を有している。上述の通り、磁石10Aは、配線20と向かい合う側の磁極面11がN極であり、その反対側の磁極面12がS極である。また、磁石10Bは、配線20と向かい合う側の磁極面12がS極であり、その反対側の磁極面11がN極である。磁石10Aの磁極面11(N極)と磁石10Bの磁極面12(S極)は同一平面を構成している。磁石10Aのx方向及びy方向には磁石10Bが隣接し、磁石10Bのx方向及びy方向には磁石10Aが隣接する。磁石10A,10Bの平面形状が正方形である場合、x方向及びy方向における幅は3mm以下であることが好ましい。
As shown in FIG. 5, the
コイルパターン20R,20Lは、磁石10A,10Bと同一ピッチでマトリクス状に配置されている。ここで、矢印Iで示す方向に電流を流すと、コイルパターン20Rには右回り(時計回り)に電流が流れ、コイルパターン20Lには左回り(反時計回り)に電流が流れる。そして、図5に示す状態では、磁石10A,10Bとコイルパターン20R,20Lがx方向に1/4ピッチずれた状態で重ねられている。
The
その結果、コイルパターン20R,20Lのうち、+y方向に電流が流れる配線部分は磁石10Aと重なり、−y方向に電流が流れる配線部分は磁石10Bと重なる。このため、配線20に電流を流すと、第2の実施形態において説明したように、互いに同じ方向(−x方向又は+x方向)にローレンツ力が作用する。或いは、外力が作用することによって、磁石10A,10Bと配線20のx方向における相対的な位置が変化すると、配線20には誘導電流が発生する。
As a result, of the
そして、本実施形態においても、配線20のアスペクト比が1超であることから、配線20の断面積を確保しつつ、より多くのターン数を得ることが可能となる。
Further, also in this embodiment, since the aspect ratio of the
図6は、磁石10A,10Bとコイルパターン20R,20Lがy方向に1/4ピッチずれた状態で重ねられている状態を示している。この場合、コイルパターン20R,20Lのうち、+x方向に電流が流れる配線部分は磁石10Aと重なり、−x方向に電流が流れる配線部分は磁石10Bと重なる。このため、配線20に電流を流すと、互いに同じ方向(−y方向又は+y方向)にローレンツ力が作用する。或いは、外力が作用することによって、磁石10A,10Bと配線20のy方向における相対的な位置が変化すると、配線20には誘導電流が発生する。
FIG. 6 shows a state in which the
このように、本実施形態によるトランスデューサ4は、配線20に電流を流すことによって、磁石10A,10Bとコイルパターン20R,20Lの相対的な位置関係をx方向又はy方向に移動させることが可能となる。或いは、外力によって磁石10A,10Bとコイルパターン20R,20Lの相対的な位置関係がx方向又はy方向に変化すると、配線20には誘導電流を発生させることが可能となる。
As described above, the
さらに、磁石10A,10Bとコイルパターン20R,20Lの平面位置がほぼ一致した状態で配線20に電流を流すと、第3の実施形態によるトランスデューサ3と同様、磁石10A,10Bと配線20との間で磁気吸引力又は磁気反発力が生じる。或いは、磁石10A,10Bとコイルパターン20R,20Lの平面位置がほぼ一致した状態で、外力によって磁石10A,10Bとコイルパターン20R,20Lのz方向における距離が変化すると、配線20には誘導電流が発生する。したがって、本実施形態によるトランスデューサ4は、3次元的な動きを電力に変換することができ、或いは、配線20に電流を流すことによって3次元的な駆動を行うことが可能となる。特に、磁石10A,10Bのx方向及びy方向における幅を3mm以下とすれば、2mm程度の微弱な振動を効率よく電力に変換することが可能となる。
Further, when a current is passed through the
<第5の実施形態>
図7は、各実施形態によるトランスデューサ1〜4をアクチュエータとして用いる場合の駆動回路30の回路図である。
<Fifth Embodiment>
FIG. 7 is a circuit diagram of a
図7に示す駆動回路30は、制御信号CNTに基づいて駆動信号Dを生成する制御回路31と、駆動信号Dを駆動電流Iに変換するアンプ32とを有している。制御信号CNTは、アクチュエータであるトランスデューサ1〜4の動作量を指示する信号であり、例えばアクチュエータであるトランスデューサ1〜4を手ぶれ補正機構として使用する場合には、加速度センサなどから供給される手ぶれ検出信号が該当する。制御回路31は、制御信号CNTに基づき、駆動量を示す駆動信号Dを生成し、これをアンプ32に供給する。そして、アンプ32によって駆動信号Dが駆動電流I1に変換され、これが配線20に供給される。これにより、制御信号CNTに基づいて、磁石10A又は磁石10Bと配線20を相対的に2次元駆動又は3次元駆動させることが可能となる。
The
<第6の実施形態>
図8は、各実施形態によるトランスデューサ1〜4をエネルギハーベスタとして用いる場合に必要な回路を示すブロック図である。
<Sixth Embodiment>
FIG. 8 is a block diagram showing a circuit required when the
各実施形態によるトランスデューサ1〜4をエネルギハーベスタとして用いる場合、整流変圧回路40に誘導電流I2を入力する。誘導電流I2は、配線20に生じる電流である。整流変圧回路40は、誘導電流I2を整流し、出力電圧OUTを生成する。これにより、トランスデューサ1〜4に外力が作用すると、出力電圧OUTを得ることが可能となる。
When the
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention, and these are also the present invention. It goes without saying that it is included in the range.
例えば、第1〜第4の実施形態によるトランスデューサ1〜4は、磁石とコイルパターンがz方向に向かい合う構成を有しているが、一対のコイルパターンによって磁石をz方向から挟み込む構成であっても構わないし、一対の磁石によってコイルパターンをz方向から挟み込む構成であっても構わない。このような構成を有するトランスデューサによれば、アクチュエータやエネルギハーベスタに使用した場合により高い駆動力又は発電力を得ることが可能となる。
For example, the
種々の構成を有するトランスデューサのモデルNo.1〜No.26を想定し、エネルギハーベスタとして利用した場合の発電量と発生電圧、並びに、アクチュエータとして利用した場合の発生力と発熱量をシミュレーションした。シミュレーションには、株式会社JSOL社製の電磁界解析ソフトJMAG−Designerを用い、有限要素法解析によって2次元シミュレーションを行った。 Model No. of transducers having various configurations. 1-No. Assuming 26, the amount of power generation and the generated voltage when used as an energy harvester, and the amount of generated force and heat generation when used as an actuator were simulated. For the simulation, electromagnetic field analysis software JMAG-Designer manufactured by JSOL Corporation was used, and a two-dimensional simulation was performed by finite element method analysis.
モデルNo.1〜No.4の構成は図9に示す通りであり、x方向及びy方向における幅が2mm、z方向における厚みが0.5mmである磁石10Aと、コイルを構成する3本の配線部分21〜23を想定した。配線部分21〜23に流れる電流方向は互いに同じである。磁石10Aの磁気特性には、JMAGライブラリ内のTDK製ネオジム磁石NEOREC 46HF(残留磁束密度Br:1.38T、保磁力Hcb:1070kA/m)を選択した。着磁方向はz方向である。コイルを構成する配線部分21〜23のz方向における厚みはa、x方向における幅はbであり、磁石10Aと配線部分21〜23のz方向におけるギャップg1〜g3は、いずれも0.15mmである。配線部分21〜23のy方向における長さは2mmであり、全長に亘って磁石10Aと重なりを持たせた。a,bの値は図19に示すとおりであり、モデルNo.1〜No.4におけるaの値はそれぞれ40μm、80μm、120μm、160μmである。bの値はいずれも80μmである。配線部分21〜23の材料特性としては、JMAGライブラリ内の銅(比抵抗1.67×10−8Ω・m)を選択した。なお、磁石、磁石10A及び配線部分21〜23のy方向における長さは2mmとし、全部品を20℃に設定とした。
Model No. 1-No. The configuration of 4 is as shown in FIG. 9, assuming a
モデルNo.5の構成は図10に示す通りであり、1本の配線部分22によってコイルが構成されている点において、モデルNo.1〜No.4と相違している。図19に示すように、モデルNo.5におけるa,bの値はそれぞれ160μm、400μmであり、図9に示す配線部分21と22の間、並びに、配線部分22と23の間を同じ導電材料で埋めた構成に相当する。
Model No. The configuration of No. 5 is as shown in FIG. 10, and in that the coil is composed of one
モデルNo.6の構成は図11に示す通りであり、コイルを構成する配線部分21〜23のエッジがR=0.04mmでフィレットがけされた形状を有する点において、モデルNo.4と相違している。図19に示すように、モデルNo.6におけるa,bの値はモデルNo.4と同じである。
Model No. The configuration of No. 6 is as shown in FIG. 11, and the model No. 6 has a shape in which the edges of the
モデルNo.7の構成は図12に示す通りであり、磁石10Bと配線部分24〜26が追加されている点において、モデルNo.4と相違している。磁石10Aと磁石10Bのx方向における間隔は0.5mmである。モデルNo.7においては、磁石10A,10Bの着磁方向が互いに同じであり、配線部分21〜26に流れる電流方向も互いに同じである。磁石10Aと配線部分21〜26のz方向におけるギャップg1〜g6は、いずれも0.15mmである。図19に示すように、モデルNo.7におけるa,bの値はモデルNo.4と同じである。
Model No. The configuration of No. 7 is as shown in FIG. 12, and the model No. 7 is in that the
モデルNo.8の構成は図13に示す通りであり、磁石10A,10Bの着磁方向が互いに逆であり、配線部分21〜23に流れる電流方向と配線部分24〜26に流れる電流方向が互いに逆である点において、モデルNo.7と相違している。
Model No. The configuration of No. 8 is as shown in FIG. 13, the magnetizing directions of the
モデルNo.9は、配線部分22,23の厚みaをそれぞれ2μm、1μm薄くし、これにより、ギャップg2が0.148mm(ギャップg1より−2μm)、ギャップg3が0.149mm(ギャップg1より−1μm)である点において、モデルNo.4と相違している。したがって、ギャップg1〜g3の最小値と最大値の差(ばらつき)は、図20に示すように2μmである。
Model No. In No. 9, the thicknesses a of the
モデルNo.10は、配線部分22,23の厚みaをそれぞれ4μm、2μm薄くし、これにより、ギャップg2が0.146mm(ギャップg1より−4μm)、ギャップg3が0.148mm(ギャップg1より−2μm)である点において、モデルNo.4と相違している。したがって、ギャップg1〜g3の最小値と最大値の差(ばらつき)は、図20に示すように4μmである。
Model No. In No. 10, the thicknesses a of the
モデルNo.11は、配線部分22,23の厚みaをそれぞれ6μm、3μm薄くし、これにより、ギャップg2が0.144mm(ギャップg1より−6μm)、ギャップg3が0.147mm(ギャップg1より−3μm)である点において、モデルNo.4と相違している。したがって、ギャップg1〜g3の最小値と最大値の差(ばらつき)は、図20に示すように6μmである。
Model No. In No. 11, the thicknesses a of the
モデルNo.12は、配線部分22,23の厚みaをそれぞれ8μm、4μm薄くし、これにより、ギャップg2が0.142mm(ギャップg1より−8μm)、ギャップg3が0.146mm(ギャップg1より−4μm)である点において、モデルNo.4と相違している。したがって、ギャップg1〜g3の最小値と最大値の差(ばらつき)は、図20に示すように8μmである。
Model No. In No. 12, the thicknesses a of the
モデルNo.13は、配線部分22,23の厚みaをそれぞれ10μm、5μm薄くし、これにより、ギャップg2が0.14mm(ギャップg1より−10μm)、ギャップg3が0.145mm(ギャップg1より−5μm)である点において、モデルNo.4と相違している。したがって、ギャップg1〜g3の最小値と最大値の差(ばらつき)は、図20に示すように10μmである。
Model No. In No. 13, the thicknesses a of the
モデルNo.14は、配線部分22,23の厚みaをそれぞれ12μm、6μm薄くし、これにより、ギャップg2が0.138mm(ギャップg1より−12μm)、ギャップg3が0.144mm(ギャップg1より−6μm)である点において、モデルNo.4と相違している。したがって、ギャップg1〜g3の最小値と最大値の差(ばらつき)は、図20に示すように12μmである。
Model No. In No. 14, the thicknesses a of the
モデルNo.15は、配線部分22,23の厚みaをそれぞれ14μm、7μm薄くし、これにより、ギャップg2が0.136mm(ギャップg1より−14μm)、ギャップg3が0.143mm(ギャップg1より−7μm)である点において、モデルNo.4と相違している。したがって、ギャップg1〜g3の最小値と最大値の差(ばらつき)は、図20に示すように14μmである。
Model No. In No. 15, the thicknesses a of the
モデルNo.16は、配線部分22,23の厚みaをそれぞれ16μm、8μm薄くし、これにより、ギャップg2が0.134mm(ギャップg1より−16μm)、ギャップg3が0.142mm(ギャップg1より−8μm)である点において、モデルNo.4と相違している。したがって、ギャップg1〜g3の最小値と最大値の差(ばらつき)は、図20に示すように16μmである。
Model No. In No. 16, the thicknesses a of the
モデルNo.17は、配線部分22,23の厚みaをそれぞれ18μm、9μm薄くし、これにより、ギャップg2が0.132mm(ギャップg1より−18μm)、ギャップg3が0.141mm(ギャップg1より−9μm)である点において、モデルNo.4と相違している。したがって、ギャップg1〜g3の最小値と最大値の差(ばらつき)は、図20に示すように18μmである。
Model No. In 17, the thicknesses a of the
モデルNo.18は、配線部分22,23の厚みaをそれぞれ20μm、10μm薄くし、これにより、ギャップg2が0.13mm(ギャップg1より−20μm)、ギャップg3が0.14mm(ギャップg1より−10μm)である点において、モデルNo.4と相違している。したがって、ギャップg1〜g3の最小値と最大値の差(ばらつき)は、図20に示すように20μmである。
Model No. In No. 18, the thicknesses a of the
モデルNo.19〜No.22の構成は図14に示す通りであり、磁石10Aと、コイルを構成する6本の配線部分21〜26を想定した。配線部分21〜23に流れる電流方向と、配線部分24〜26に流れる電流方向は互いに逆である。磁石10Aのサイズ及び磁気特性、並びに、配線部分21〜26の電気特性は、モデルNo.1〜No.18と同じである。モデルNo.19〜No.22におけるa,bの値は、図21に示す通りである。磁石10Aと配線部分21〜26のz方向におけるギャップg1〜g6は、いずれも0.15mmである。配線部分21,26は磁石10Aと重なりを有しておらず、配線部分22,25はx方向における半分が磁石10Aと重なりを有しており、配線部分23,24は全長に亘って磁石10Aと重なっている。
Model No. 19-No. The configuration of 22 is as shown in FIG. 14, and a
モデルNo.23の構成は図15に示す通りであり、2本の配線部分22,25によってコイルが構成されている点において、モデルNo.22と相違している。図21に示すように、モデルNo.23におけるa,bの値はそれぞれ160μm、400μmであり、図14に示す配線部分21と22の間、並びに、配線部分22と23の間を同じ導電材料で埋め、配線部分24と25の間、並びに、配線部分25と26の間を同じ導電材料で埋めた構成に相当する。
Model No. The configuration of 23 is as shown in FIG. 15, and in that the coil is composed of the two
モデルNo.24の構成は図16に示す通りであり、コイルを構成する配線部分21〜26のエッジがR=0.04mmでフィレットがけされた形状を有する点において、モデルNo.22と相違している。
Model No. The configuration of 24 is as shown in FIG. 16, and in that the edges of the
モデルNo.25の構成は図17に示す通りであり、磁石10Bが追加されるとともに、配線部分21A〜25A,21B〜25Bが用いられている点において、モデルNo.22と相違している。磁石10Aと磁石10Bのx方向における間隔は0.5mmである。モデルNo.25においては、磁石10A,10Bの着磁方向が互いに同じである。また、配線部分21A〜23A,24B,25Bに流れる電流方向と、配線部分24,25B,21B〜23Bに流れる電流方向は互いに逆である。磁石10A,10Bと配線部分21A〜25A,21B〜25Bのz方向におけるギャップは、いずれも0.15mmである。
Model No. The configuration of 25 is as shown in FIG. 17, and the model No. 25 is in that the
モデルNo.26の構成は図18に示す通りであり、磁石10Bと配線部分27〜29が追加されている点において、モデルNo.22と相違している。磁石10Aと磁石10Bのx方向における間隔は0.5mmである。モデルNo.26においては、磁石10A,10Bの着磁方向が互いに逆であり、配線部分21〜23,27〜29に流れる電流方向と、配線部分24〜26に流れる電流方向は互いに逆である。磁石10A,10Bと配線部分21〜29のz方向におけるギャップは、いずれも0.15mmである。
Model No. The configuration of 26 is as shown in FIG. 18, and the model No. 26 is in that the
シミュレーション結果を図19〜図21に示す。モデルNo.1〜No.26をエネルギハーベスタとして利用した場合の計算では、コイル(配線)を固定し、磁石を振幅2mm(片振幅1mm)、周波数10Hzで振動させ、コイルに誘導起電力を発生させる動磁場解析を行った。比較的低周波であるのは、環境発電を想定したためである。振動方向はx方向又はz方向である。z方向の振動では磁石とコイルのギャップ値が変化するが、最小で0.15mmとなるように磁石の初期位置を設定した。コイルは純抵抗と接続し、その純抵抗にて消費される電力を発電量とし、コイル両端の電圧を発生電圧とした。なお、コイルのインダクタンスは本モデルでは十分に小さいためゼロとし、コイルの抵抗値は計算式(R=ρNL/ab)から算出した。なお、Rは抵抗値、ρは比抵抗、Nは配線の数、Lは配線の長さ(2mm)である。また、純抵抗の抵抗値は、発電量を最大とするためコイルの抵抗値と同値とした。 The simulation results are shown in FIGS. 19 to 21. Model No. 1-No. In the calculation when 26 was used as an energy harvester, a dynamic magnetic field analysis was performed in which the coil (wiring) was fixed, the magnet was vibrated at an amplitude of 2 mm (one-sided amplitude of 1 mm) and a frequency of 10 Hz, and an induced electromotive force was generated in the coil. .. The relatively low frequency is due to the assumption of energy harvesting. The vibration direction is the x direction or the z direction. The gap value between the magnet and the coil changes with vibration in the z direction, but the initial position of the magnet is set so that the minimum is 0.15 mm. The coil was connected to a pure resistor, the power consumed by the pure resistor was used as the amount of power generation, and the voltage across the coil was used as the generated voltage. Since the inductance of the coil is sufficiently small in this model, it is set to zero, and the resistance value of the coil is calculated from the calculation formula (R = ρNL / ab). R is the resistance value, ρ is the specific resistance, N is the number of wires, and L is the length of the wires (2 mm). The resistance value of the pure resistance was set to the same value as the resistance value of the coil in order to maximize the amount of power generation.
モデルNo.1〜No.26をアクチュエータとして利用した場合の計算では、磁石とコイルを両方固定し、コイルに1A通電させ、コイルにローレンツ力を発生させる静磁場解析を行った。電気回路の制限で電流値の上限が決まっているデバイスを想定した。 Model No. 1-No. In the calculation when 26 was used as an actuator, a static magnetic field analysis was performed in which both the magnet and the coil were fixed, the coil was energized with 1 A, and the Lorentz force was generated in the coil. We assumed a device in which the upper limit of the current value is determined by the limitation of the electric circuit.
図19及び図20に示すように、モデルNo.1〜No.18における発電量、発生電圧、発生力及び発熱量は、モデルNo.2において得られた値を100%とした相対値である。このうち、モデルNo.9〜No.18に関しては、モデルNo.4において得られた値を100%とした発電量及び発熱量の相対値も示されている。図21に示すように、モデルNo.19〜No.26における発電量、発生電圧、発生力及び発熱量は、モデルNo.20において得られた値を100%とした相対値である。尚、モデルNo.2における発電量は2.710×10−8W、発生電圧は1.726×10−5V、発生力は0.0009656N、発熱量は0.156844Wである。また、モデルNo.20における発電量は1.083×10−8W、発生電圧は1.436×10−5V、発生力は0.0027521N、発熱量は0.0313688Wである。ここで、発電量は1周期の値を平均化したものであり、発生電圧は絶対値を1周期で平均化したものである。また、発生力は、上記の方法で計算したローレンツ力値であり、発熱量は上記の方法で計算した抵抗値と通電量(1A)をもとに計算式(P=RI2)から算出した値である。 As shown in FIGS. 19 and 20, the model No. 1-No. The amount of power generation, the generated voltage, the generated power, and the amount of heat generated in No. 18 are described in Model No. 18. It is a relative value with the value obtained in 2 as 100%. Of these, model No. 9 to No. Regarding 18, the model No. 18 The relative values of the amount of power generation and the amount of heat generated with the value obtained in No. 4 as 100% are also shown. As shown in FIG. 21, the model No. 19-No. The amount of power generation, the generated voltage, the generated power, and the amount of heat generated in 26 are described in Model No. 26. It is a relative value with the value obtained in 20 as 100%. In addition, model No. The amount of power generated in No. 2 is 2.710 × 10-8 W, the generated voltage is 1.726 × 10-5 V, the generated power is 0.0009656 N, and the calorific value is 0.156844 W. In addition, model No. The amount of power generated in 20 is 1.083 × 10-8 W, the generated voltage is 1.436 × 10-5 V, the generated power is 0.0027521N, and the calorific value is 0.0313688 W. Here, the amount of power generation is the average of the values in one cycle, and the generated voltage is the average of the absolute values in one cycle. The generated force is the Lorentz force value calculated by the above method, and the calorific value is calculated from the calculation formula (P = RI 2 ) based on the resistance value and the energization amount (1A) calculated by the above method. The value.
モデルNo.1〜No.4の比較や、モデルNo.19〜No.22の比較から分かるように、アスペクト比(a/b)が大きくなるほど、エネルギハーベスタとして利用した場合の発電量が増加し、アクチュエータとして利用した場合の発熱量が低下した。アスペクト比の小さいモデルNo.5及びNo.23では、モデルNo.4及びNo.22よりもより大きな発電量が得られたが、コイル本数が少ないことから、エネルギハーベスタとして利用した場合の発生電圧が小さく、アクチュエータとして利用した場合の発生力が小さかった。また、配線部分21〜26をフィレットがけしたモデルNo.6及びNo.24においては、モデルNo.4やNo.22と比べ、エネルギハーベスタとして利用した場合の発電量がやや低下し、アクチュエータとして利用した場合の発熱量がやや増加した。
Model No. 1-No. Comparison of 4 and model No. 19-No. As can be seen from the comparison of 22, as the aspect ratio (a / b) becomes larger, the amount of power generation when used as an energy harvester increases, and the amount of heat generated when used as an actuator decreases. Model No. with a small aspect ratio. 5 and No. In No. 23, the model No. 4 and No. Although a larger amount of power generation than 22 was obtained, the generated voltage when used as an energy harvester was small and the generated power when used as an actuator was small because the number of coils was small. In addition, the model No. in which the
2つの磁石10A,10Bを用いたモデルNo.7,No.8,No.25,No.26では、モデルNo.4やNo.22と比べ、エネルギハーベスタとして利用した場合の発電量及び発生電圧が大幅に増加し、アクチュエータとして利用した場合の発生力が大幅に増加した。特に、磁石10A,10Bの着磁方向が逆であるモデルNo.8、No.26においては顕著であった。
Model No. using two
ギャップg1〜g3にばらつきを持たせたモデルNo.9〜No,18では、ばらつきが大きいほど、エネルギハーベスタとして利用した場合の発電量が低下し、アクチュエータとして利用した場合の発熱量が増加した。具体的には、ギャップg1〜g3のばらつきを10μm以下に抑えることにより、ばらつきのないモデルNo.4を基準とした発電量の低下を5%未満とすることができるとともに、ばらつきのないモデルNo.4を基準とした発熱量の増加を4%未満とすることができる。 Model No. with variations in the gaps g1 to g3. In Nos. 9 to 18, the larger the variation, the lower the amount of power generation when used as an energy harvester, and the larger the amount of heat generated when used as an actuator. Specifically, by suppressing the variation of the gaps g1 to g3 to 10 μm or less, the model No. The decrease in power generation amount based on 4 can be set to less than 5%, and the model No. The increase in calorific value based on 4 can be less than 4%.
1〜4 トランスデューサ
10A,10B 磁石
11,12 磁極面
20 配線
20R,20L コイルパターン
21〜29,21A〜25A,21B〜25B 配線部分
30 駆動回路
31 制御回路
32 アンプ
40 整流変圧回路
CNT 制御信号
D 駆動信号
F ローレンツ力
I1 駆動電流
I2 誘導電流
OUT 出力電圧
1 to 4
Claims (9)
前記磁石の磁極面と重なる配線と、を備え、
前記配線は、前記磁極面と重なる部分において、互いに同方向に電流が流れる複数の配線部分を有し、且つ、前記磁極面に対して垂直な方向における幅をaとし、前記磁極面と平行な方向における幅をbとした場合、a/bで定義されるアスペクト比が1を超えることを特徴とするトランスデューサ。 With a magnet
The wiring that overlaps the magnetic pole surface of the magnet is provided.
The wiring has a plurality of wiring portions in which currents flow in the same direction as each other at a portion overlapping the magnetic pole surface, and the width in the direction perpendicular to the magnetic pole surface is a, and is parallel to the magnetic pole surface. A transducer characterized in that the aspect ratio defined by a / b exceeds 1 when the width in the direction is b.
前記第1の磁石と重なる前記複数の配線部分と、前記第2の磁石と重なる前記複数の配線部分には、互いに逆方向の電流が流れることを特徴とする請求項1又は2に記載のトランスデューサ。 The magnet includes a first magnet whose magnetic pole surface is N pole and a second magnet whose magnetic pole surface is S pole.
The transducer according to claim 1 or 2, wherein currents in opposite directions flow through the plurality of wiring portions that overlap with the first magnet and the plurality of wiring portions that overlap with the second magnet. ..
前記第1の磁石と重なる前記配線からなる第1のコイルパターンと、前記第2の磁石と重なる前記配線からなる第2のコイルパターンには、互いに逆方向に周回する電流が流れることを特徴とする請求項4に記載のトランスデューサ。 The magnet includes a first magnet whose magnetic pole surface is N pole and a second magnet whose magnetic pole surface is S pole.
The first coil pattern composed of the wiring overlapping the first magnet and the second coil pattern consisting of the wiring overlapping the second magnet are characterized in that a current circulating in opposite directions flows through the first coil pattern. The transducer according to claim 4.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019091261 | 2019-05-14 | ||
JP2019091261 | 2019-05-14 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020191777A true JP2020191777A (en) | 2020-11-26 |
Family
ID=73454007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020084235A Pending JP2020191777A (en) | 2019-05-14 | 2020-05-13 | Transducers and actuators and energy harvesters using them |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020191777A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4002511A1 (en) | 2020-11-18 | 2022-05-25 | Prime Planet Energy & Solutions, Inc. | Method for manufacturing electrode and electrode paste coating device |
-
2020
- 2020-05-13 JP JP2020084235A patent/JP2020191777A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4002511A1 (en) | 2020-11-18 | 2022-05-25 | Prime Planet Energy & Solutions, Inc. | Method for manufacturing electrode and electrode paste coating device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013505698A (en) | Multi-pole electromagnetic generator | |
CN101978585B (en) | Multi-degree-of-freedom actuator and stage device | |
TW201810315A (en) | Compound smoothing inductor and smoothing circuit | |
TWI513150B (en) | Linear motor | |
TW201236352A (en) | Reluctance motor | |
JP2002209371A (en) | Linear motor | |
JP2013126337A (en) | Power generation device | |
JP2020191777A (en) | Transducers and actuators and energy harvesters using them | |
WO2014024487A1 (en) | Energy conversion device | |
JP6426931B2 (en) | Generator | |
JP5965527B1 (en) | Coilless motor | |
JP5589507B2 (en) | Mover and stator of linear drive unit | |
CN105356721B (en) | A kind of two-sided double magnetic circuit transverse flux linear magneto | |
JP2009240058A (en) | Operation apparatus | |
JP3817967B2 (en) | Linear motor | |
CN103312116B (en) | A kind of segmental planar switch reluctance motor | |
JP5470990B2 (en) | Multi-degree-of-freedom actuator | |
CN204205908U (en) | A kind of heterogeneous nested winding type permanent magnetic synchronous plane electromotor motor | |
CN102647126B (en) | Micro actuator with adjustable local magnetic field | |
JP2002101636A (en) | Linear motor | |
KR20130008725A (en) | Electric motor | |
CN107070167B (en) | A kind of transverse magnetic flux magnetic-field modulation-type linear motor | |
CN203278594U (en) | A segmented planar switched reluctance motor | |
CN106961203B (en) | A kind of transverse magnetic flux magnetic-field modulation-type linear motor | |
WO2013136669A1 (en) | Energy conversion device |