JP2007264488A - 光導波路素子 - Google Patents
光導波路素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007264488A JP2007264488A JP2006092293A JP2006092293A JP2007264488A JP 2007264488 A JP2007264488 A JP 2007264488A JP 2006092293 A JP2006092293 A JP 2006092293A JP 2006092293 A JP2006092293 A JP 2006092293A JP 2007264488 A JP2007264488 A JP 2007264488A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical waveguide
- thin plate
- refractive index
- optical
- high refractive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/122—Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
- G02B6/125—Bends, branchings or intersections
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4204—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/03—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
- G02F1/035—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Abstract
光導波路素子の多機能化や高機能化を実現でき、しかも製品の生産性を改善し、さらには光導波路素子の動作特性の劣化を抑制することが可能な光導波路素子を提供すること。
【解決手段】
厚みが20μm以下の薄板1と、該薄板に少なくとも一つの光導波路2が形成された光導波路素子において、該薄板が支持基板5に接着剤4を介して接着固定されており、該薄板の該支持基板に接着固定された面上に、該薄板及び該接着剤より屈折率の高い膜が、該光導波路の少なくとも一部に接して又は近接して装荷されていることを特徴とする。
好ましくは、該薄板が、非線形光学効果又は電気光学効果を有する材料で形成されていることを特徴とする。
【選択図】図1
Description
特に、マルチメディアの発展に伴い情報伝達量も増加傾向にあり、光変調周波数の広帯域化が求められている。これを実現する手段として、LN変調器等による外部変調方式が提供されている。しかし、LN変調器の広帯域の実現には、変調信号であるマイクロ波と光波との速度整合、及び駆動電圧の低減を図る必要がある。
以下の特許文献1又は2においては、30μm以下の厚みを有する薄い基板(以下、「第1基板」という。)に、光導波路並びに変調電極を組み込み、第1基板より誘電率の低い他の基板(以下、「第2基板」という。)を接合し、マイクロ波に対する実効屈折率を下げ、マイクロ波と光波との速度整合を図り且つ基板の機械的強度を維持することが行われている。
例えば、可変波長フィルタなどにおいては、光導波路素子に光導波路や電極を配置するだけで無く、特許文献3又は4に示すように、光導波路に沿って周期的に変化する屈折率分布を形成するため、酸化チタン膜や凹凸を光導波路上に形成する必要がある。
このように、光導波路素子の多機能化や高機能化を実現するためには、光導波路素子に組み込まれる光導波路や電極、さらには多様な膜体や凹凸形状などが増加し、光導波路素子自体が複雑化する。しかも、仮に上述したような薄板にこれらを形成することとなると、薄板とこれらの各部材との熱膨張係数などの違いや、薄板自体の複雑な形状による機械的あるいは熱的な応力歪みにより、薄板が容易に破損し、製品の歩留まりが低下したり、薄板に不必要な応力が印加され光導波路素子の動作特性が劣化するなどの不具合を生じることとなる。
なお、本発明において「面上」とは、薄板自体の表面を意味するだけ無く、薄板上にSiO2膜などのバッファ層を形成した後の表面も含むものである。
また、本発明において「接して」とは、直接的に接触している状態を意味するだけでなく、バッファ層などを介在させて間接的に接触している状態も含むものである。
図1は、本発明の光導波路素子に係る実施例を示す。図1は、光変調素子の断面図であり、電気光学効果又は非線形光学効果を有する材料で形成された厚さ20μm以下の薄板1と、該薄板の表面に形成された光導波路2と、該薄板の表面に形成され、該光導波路内を通過する光を制御するための制御電極3とを含む光変調素子である。なお、光導波路2は、薄板1の裏面に形成しても良いし、光導波路素子の種類によっては、該制御電極3の代わりにヒーターを用いることも可能である。
薄板1には、支持基板5が接着剤4を介して接合されている。
信号電極や接地電極、あるいはDC電極などの制御電極3は、Ti・Auの電極パターンの形成及び金メッキ方法などにより形成することが可能である。さらに、必要に応じて光導波路形成後の基板表面に誘電体SiO2等のバッファ層(不図示)を設け、バッファ層の上に制御電極を形成することも可能である。
また、非線形光学効果を有する材料としては、例えば、ADP(燐酸ニ水素アンモニウム)、Ba2NaNb5O15(ニオブ酸バリウム・ナトリウム)、CdSe(セレンカドミウム)、KDP(燐酸二水素カリウム)、LiNbO3(ニオブ酸リチウム)、Se(セレン)、Te(テルル)などがある。
図2は、本発明の光導波路素子に係る実施例1を示す断面図であり、図1の一点鎖線Aにおける光導波路素子の断面形状の一例を示すものである。
薄板1の下面には、高屈折率膜6を所定の周期(距離s)で離間して形成したものである。このような高屈折率膜の形態により、高屈折率膜は、光導導波路2に対して回折格子として機能し、当該光導波路素子は波長フィルタとして動作することが可能となる。
また、光導波路2は、薄板1の裏面に形成し、高屈折率膜と直接接触するように構成することで、光導波路2と高屈折率膜6との相互作用を強化することが可能となる。また、必要に応じ、薄板1の裏面に形成した光導波路2と高屈折率膜6との間に薄いバッファ層を形成することも可能である。
高屈折率膜6を光導波路2の一部に接して又は近接して配置し、光導波路2を伝搬する光波10の一部を、点線12で示したように光導波路素子の外部に導出する。光波の一部は外部に導出されるが、残りの光波11は引き続き光導波路を伝搬するため、該導出光12を光検出器13で検出することにより、光導波路素子内を伝搬している光波の状態が容易にモニタ・判別できる。
図4では、薄板1の面上に形成された高屈折率膜の様子を明確に示すため、光導波路素子を構成する支持基板5及び接着層4は省略して示されている。なお、接着層及び支持基板は、図4で示した薄板1の上側に配置されることとなる。
薄板1の一方の面には光導波路2が形成され、他方の面には制御電極3が形成されている。光導波路2に接触してストリップライン状の高屈折率膜6が、図4のような形状で形成されている。高屈折率膜6は、光導波路2に沿ってテーパー上に厚くなり、途中から光導波路2から離れるように曲げられている。
該導出光22は、上述したように光検出器13により検出され、光導波路素子の状態をモニタすることなどに利用される。高屈折率膜に導出されなかった残りの光波は、引き続き光導波路2を伝搬し、光導波路素子に出力光21として出力される。
図5では、薄板1の面上に形成された高屈折率膜の様子を明確に示すため、光導波路素子を構成する電極3、支持基板5及び接着層4は省略して示されている。なお、接着層及び支持基板は、図4で示した薄板1の上側に配置され、電極は薄板1の下側に配置されることとなる。
薄板1の面上には、光導波路2−1及び2−2に接触してストリップライン状の高屈折率膜6が、図5のような形状で形成されている。高屈折率膜6は、光導波路2−1及び2−2に沿ってテーパー上に厚くなり、光導波路2−1と2−2とを接続するように曲げられている。
2 光導波路
3 変調電極
4 接着層
5 支持基板
6 高屈折率膜
Claims (6)
- 厚みが20μm以下の薄板と、該薄板に少なくとも一つの光導波路が形成された光導波路素子において、
該薄板が支持基板に接着剤を介して接着固定されており、
該薄板の該支持基板に接着固定された面上に、該薄板及び該接着剤より屈折率の高い膜が、該光導波路の少なくとも一部に接して又は近接して装荷されていることを特徴とする光導波路素子。 - 請求項1に記載の光導波路素子において、該薄板が、非線形光学効果又は電気光学効果を有する材料で形成されていることを特徴とする光導波路素子。
- 請求項1又は2に記載の光導波路素子において、該薄板の支持基板に接着固定されていない面上に、該光導波路を伝搬する光の強度、波面、又は位相を制御するための電極又はヒーターを形成することを特徴とする光導波路素子。
- 請求項1乃至3のいずれかに記載の光導波路素子において、該屈折率の高い膜が、該光導波路の導波方向に対して周期的に離間して形成されていることを特徴とする光導波路素子。
- 請求項3に記載の光導波路素子において、
該屈折率の高い膜が形成された該光導波路からの散乱光、又は該屈折率の高い膜により該光導波路を伝搬する光の一部を導出した導出光のいずれかを検出する光検出手段と、
該光検出手段により検出された光量に基づいて、該電極に印加する電圧又は電流を制御する制御手段とを有し、
該光導波路を伝搬する光の強度、波面、又は位相を制御することを特徴とする光導波路素子。 - 請求項1乃至3のいずれかに記載の光導波路素子において、該屈折率の高い膜が、ストリップライン状に形成されていることを特徴とする光導波路素子。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006092293A JP4183716B2 (ja) | 2006-03-29 | 2006-03-29 | 光導波路素子 |
PCT/JP2007/054233 WO2007111085A1 (ja) | 2006-03-29 | 2007-03-06 | 光導波路素子 |
US12/225,783 US8396334B2 (en) | 2006-03-29 | 2007-03-06 | Optical waveguide device |
EP07737808.1A EP2015112B1 (en) | 2006-03-29 | 2007-03-06 | Optical waveguide device |
US13/200,576 US8391651B2 (en) | 2006-03-29 | 2011-09-26 | Optical waveguide device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006092293A JP4183716B2 (ja) | 2006-03-29 | 2006-03-29 | 光導波路素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007264488A true JP2007264488A (ja) | 2007-10-11 |
JP4183716B2 JP4183716B2 (ja) | 2008-11-19 |
Family
ID=38541012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006092293A Expired - Fee Related JP4183716B2 (ja) | 2006-03-29 | 2006-03-29 | 光導波路素子 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8396334B2 (ja) |
EP (1) | EP2015112B1 (ja) |
JP (1) | JP4183716B2 (ja) |
WO (1) | WO2007111085A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012078407A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 光導波路素子および光導波路素子の製造方法 |
JP2012078375A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 光導波路素子 |
JP2012141395A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Mitsubishi Electric Corp | 光半導体装置 |
JP2012215901A (ja) * | 2012-07-02 | 2012-11-08 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 光導波路素子 |
US8909006B2 (en) | 2010-09-30 | 2014-12-09 | Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. | Optical waveguide device |
JP7647398B2 (ja) | 2021-07-05 | 2025-03-18 | 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 | 光デバイス及び光通信装置 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7759449B2 (en) | 2000-12-15 | 2010-07-20 | Wellman, Inc. | Methods for introducing additives into polyethylene terephthalate |
US9529156B2 (en) * | 2012-06-26 | 2016-12-27 | Acacia Communications, Inc. | Cladding defined transmission grating |
US9575341B2 (en) | 2014-06-28 | 2017-02-21 | Intel Corporation | Solid state LIDAR circuit with waveguides tunable to separate phase offsets |
US10093523B2 (en) | 2014-10-06 | 2018-10-09 | Warn Industries, Inc. | Programmable controls for a winch |
US10031286B1 (en) | 2016-06-14 | 2018-07-24 | Onyx Optics, Inc. | Waveguide structures in anisotropic lasing and nonlinear optical media |
JP2018140698A (ja) * | 2017-02-28 | 2018-09-13 | 本田技研工業株式会社 | 車両の制御装置 |
US11347126B2 (en) * | 2017-12-26 | 2022-05-31 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical module and process of assembling the same |
JP7484631B2 (ja) * | 2020-09-30 | 2024-05-16 | 住友大阪セメント株式会社 | 光導波路素子及びそれを用いた光変調デバイス並びに光送信装置 |
CN112965270B (zh) * | 2021-02-05 | 2023-05-16 | 中国电子科技集团公司第四十四研究所 | 采用曲线光波导连接的铌酸锂薄膜双y分支光波导调制器 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6418121A (en) | 1987-07-13 | 1989-01-20 | Nippon Telegraph & Telephone | Production of high-speed optical circuit parts |
JPH05264809A (ja) | 1991-03-14 | 1993-10-15 | Hikari Keisoku Gijutsu Kaihatsu Kk | 回折格子およびその製造方法 |
JPH0588123A (ja) | 1991-09-30 | 1993-04-09 | Hikari Keisoku Gijutsu Kaihatsu Kk | 可変波長フイルタ |
JP3103417B2 (ja) * | 1992-01-17 | 2000-10-30 | 科学技術振興事業団 | 導波路型光分波回路 |
JP2574594B2 (ja) | 1992-05-26 | 1997-01-22 | 松下電器産業株式会社 | 光導波路素子とその製造方法 |
JPH0651254A (ja) | 1992-08-03 | 1994-02-25 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光制御デバイス |
FR2779835A1 (fr) * | 1998-06-11 | 1999-12-17 | Centre Nat Rech Scient | Dispositif de diffraction de lumiere enfoui dans un materiau |
JP4443011B2 (ja) * | 2000-07-27 | 2010-03-31 | 日本碍子株式会社 | 進行波型光変調器 |
AU2002222205A1 (en) * | 2000-12-14 | 2002-06-24 | Bookham Technology Plc | Integrated optical devices |
JP2002258082A (ja) | 2001-03-02 | 2002-09-11 | Mitsubishi Chemicals Corp | 高分子光導波路及びその製造方法並びに導波路型光スイッチ |
JP3963313B2 (ja) * | 2001-09-05 | 2007-08-22 | 日本碍子株式会社 | 光導波路デバイス、光変調器および光変調器の実装構造 |
US6904186B2 (en) * | 2001-11-16 | 2005-06-07 | Ngk Insulators, Ltd. | Optical modulators and a method for modulating light |
JP4375597B2 (ja) * | 2001-11-16 | 2009-12-02 | 日本碍子株式会社 | 光導波路デバイスおよび進行波形光変調器 |
JP3827629B2 (ja) * | 2002-08-30 | 2006-09-27 | 住友大阪セメント株式会社 | 光変調器 |
US7043132B2 (en) * | 2004-01-21 | 2006-05-09 | Fujitsu Limited | Variable optical attenuator having a waveguide and an optically coupled layer with a power monitor |
US20070189669A1 (en) * | 2004-07-22 | 2007-08-16 | Maurizio Tormen | Integrated wavelength selective grating-based filter |
JP4691428B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2011-06-01 | 住友大阪セメント株式会社 | 光変調器 |
-
2006
- 2006-03-29 JP JP2006092293A patent/JP4183716B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-03-06 EP EP07737808.1A patent/EP2015112B1/en not_active Not-in-force
- 2007-03-06 WO PCT/JP2007/054233 patent/WO2007111085A1/ja active Application Filing
- 2007-03-06 US US12/225,783 patent/US8396334B2/en active Active
-
2011
- 2011-09-26 US US13/200,576 patent/US8391651B2/en active Active
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012078407A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 光導波路素子および光導波路素子の製造方法 |
JP2012078375A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 光導波路素子 |
US8909006B2 (en) | 2010-09-30 | 2014-12-09 | Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. | Optical waveguide device |
JP2012141395A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Mitsubishi Electric Corp | 光半導体装置 |
JP2012215901A (ja) * | 2012-07-02 | 2012-11-08 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 光導波路素子 |
JP7647398B2 (ja) | 2021-07-05 | 2025-03-18 | 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 | 光デバイス及び光通信装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2015112A4 (en) | 2009-06-03 |
WO2007111085A1 (ja) | 2007-10-04 |
EP2015112B1 (en) | 2015-09-02 |
US8391651B2 (en) | 2013-03-05 |
US20120020607A1 (en) | 2012-01-26 |
US20090116781A1 (en) | 2009-05-07 |
US8396334B2 (en) | 2013-03-12 |
EP2015112A1 (en) | 2009-01-14 |
JP4183716B2 (ja) | 2008-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4183716B2 (ja) | 光導波路素子 | |
US8923658B2 (en) | Optical waveguide device | |
JP4589354B2 (ja) | 光変調素子 | |
JP4847177B2 (ja) | 光変調素子 | |
US8600197B2 (en) | Optical control device | |
US20120207425A1 (en) | Optical Waveguide Device | |
JP2008250080A (ja) | 光制御素子 | |
CN216411633U (zh) | 光波导元件及使用光波导元件的光调制器件和光发送装置 | |
WO2014157456A1 (ja) | 光変調器 | |
US7912325B2 (en) | Optical control element | |
WO2007058366A1 (ja) | 光導波路デバイス | |
JP5729075B2 (ja) | 光導波路素子 | |
JP2001051244A (ja) | フォトニックバンドギャップ構造を用いた光変調器及び光変調方法 | |
JP7552452B2 (ja) | 光デバイスおよび光送受信装置 | |
JP4544474B2 (ja) | 光変調器 | |
US7409114B2 (en) | Optical modulator | |
JP2009210634A (ja) | 光導波路デバイス | |
JP2005077987A (ja) | 光変調器 | |
JP7207086B2 (ja) | 光変調器 | |
WO2023145090A1 (ja) | 光導波路素子及びそれを用いた光変調デバイス並びに光送信装置 | |
WO2024069952A1 (ja) | 光導波路素子及びそれを用いた光変調デバイス並びに光送信装置 | |
US20240255783A1 (en) | Optical Waveguide Device, and Optical Modulation Device and Optical Transmission Apparatus Using Same | |
JP3735685B2 (ja) | 集積型光導波路素子 | |
WO2024201876A1 (ja) | 光導波路素子とそれを用いた光変調デバイス並びに光送信装置 | |
JP4671335B2 (ja) | 導波路型光デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080902 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080902 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4183716 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140912 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |