[go: up one dir, main page]

JPH05264809A - 回折格子およびその製造方法 - Google Patents

回折格子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05264809A
JPH05264809A JP7565491A JP7565491A JPH05264809A JP H05264809 A JPH05264809 A JP H05264809A JP 7565491 A JP7565491 A JP 7565491A JP 7565491 A JP7565491 A JP 7565491A JP H05264809 A JPH05264809 A JP H05264809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
optical waveguide
light
linbo
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7565491A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Yamaguchi
幹夫 山口
Yoshihiro Sanpei
義広 三瓶
Fumihiko Shibano
文彦 柴野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optical Measurement Technology Development Co Ltd
Original Assignee
Optical Measurement Technology Development Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optical Measurement Technology Development Co Ltd filed Critical Optical Measurement Technology Development Co Ltd
Priority to JP7565491A priority Critical patent/JPH05264809A/ja
Publication of JPH05264809A publication Critical patent/JPH05264809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 LiNbO3 光導波路に深い回折格子を形成す
る。 【構成】 プロトン交換 LiNbO3 光導波路2をエッチン
グする。 【効果】 フィルタ特性の良好な回折格子が得られ、半
導体レーザの外部共振器として利用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は反射または透過する光の
波長を電気的に制御可能な回折格子に関する。本発明
は、光フィルタ、光スイッチ、半導体レーザの外部共振
器などに利用するに適する。
【0002】
【従来の技術】回折格子は従来から良く知られた光学素
子であり、回折格子の屈折率および周期(ピッチ)によ
り定まる波長の光を反射する。このような性質から、回
折格子は半導体レーザの外部反射器として用いられてい
る。すなわち、分布ブラッグ反射器として、半導体レー
ザのスペクトル線幅を狭めるのに効果がある。
【0003】分布ブラッグ反射器としては、従来から、
ガラス光導波路上に回折格子を形成したものが用いられ
ている。また、Ti拡散 LiNbO3 導波路上に分布ブラッグ
反射器を形成し、狭帯域のフィルタ特性が得られたこと
も報告されている。 LiNbO3導波路を利用した場合に
は、その電気光学定数が大きいことから、電圧によりフ
ィルタの中心波長を変えることもできる。したがって、
LiNbO3 導波路に回折格子を形成すれば、波長可変の外
部共振器が得られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、 LiNbO3 はエ
ッチングされ難く、良好な特性の回折格子を得るうえで
問題があった。回折格子が浅い場合には、導波路も浅く
すれば良好なフィルタ特性が得られる。しかし、これで
は導波路が偏平になり、半導体レーザとの光の結合効率
が悪くなり、レーザ発振に必要な戻り光が十分には得ら
れない。
【0005】本発明は、以上の課題を解決し、深いエッ
チングが可能な回折格子の製造方法を提供し、さらに、
フィルタ特性の良好な回折格子を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第一の観点は回
折格子の製造方法であり、電気光学結晶基板の表面にプ
ロトン交換を施し、このプロトン交換された部分をエッ
チングして回折格子を形成することを特徴とする。電気
光学結晶としては LiNbO3 を用いることが望ましいが、
LiTaO3 を用いることもできる。
【0007】本発明の第二の観点はこの方法により製造
される回折格子であり、電気光学結晶基板の表面に形成
された光導波路と、この光導波路の表面に周期的に形成
された凹凸パターンとを備えた回折格子において、光導
波路は電気光学結晶基板を構成する金属イオンの一部が
Hイオンで置換された導波路であることを特徴とする。
電気光学結晶基板は LiNbO3 基板であり、光導波路はそ
のLiイオンの一部が Hイオンに置換されて形成された導
波路であることが望ましい。また、電気光学結晶基板が
LiNbO3 基板であり、光導波路がTiを不純物として含
み、この光導波路の表面に、Liイオンの一部が Hイオン
に置換されたプロトン交換層を備えてもよい。
【0008】
【作用】電気光学結晶基板、特に LiNbO3 基板に光導波
路を形成する技術として、Ti拡散の他に、プロトン交換
が知られている。プロトン交換は、電気光学結晶を安息
香酸溶液またはピロ燐酸溶液に浸すことにより、金属イ
オンの一部を Hイオンで置換する技術である。 LiNbO3
の場合であれば、通常、50%以上のLiイオンが Hイオン
で置換される。プロトン交換により形成された LiNbO3
光導波路は、Ti拡散導波路に比べて、伝搬損失が大き
い、電気光学効果が小さいなどの欠点がある。
【0009】しかし、本発明者らの研究によれば、プロ
トン交換された LiNbO3 は、反応性イオンエッチングに
よるエッチング速度が LiNbO3 そのものやTi拡散 LiNbO
3 に比較して2倍以上速いことが判明した。すなわち、
プロトン交換された LiNbO3をエッチングすることによ
り、深い回折格子が得られる。
【0010】また、プロトン交換光導波路は他の領域と
の間の屈折率差が大きく、単一モード導波路を実現する
には寸法を小さくする必要があるが、これが利点でもあ
る。すなわち、Ti拡散導波に比べて導波路を浅く形成で
き、回折格子の深さが同じ程度であってもより良好なフ
ィルタ特性が得られる。
【0011】伝搬損失が大きい、電気光学効果が小さい
などの欠点については、Ti拡散後にプロトン交換された
光導波路を用いれば解決できる。
【0012】
【実施例】図1は本発明の第一実施例を示す斜視図であ
り、図2はその光導波路に沿った断面図である。この例
では、回折格子を導波路型波長スイッチとして用いる場
合の構成を示す。
【0013】この実施例は、 LiNbO3 基板1表面に光導
波路2が形成され、この光導波路2の表面に周期的な凹
凸パターンが形成された構造をもつ。また、光導波路2
に沿って電極3、4が設けられている。ここで本実施例
の特徴とするところは、光導波路2がプロトン交換によ
り形成されていること、すなわち LiNbO3 を構成するLi
イオンの一部が Hイオンで置換されていることである。
【0014】光ファイバ、レンズその他の光学素子を用
いて、光導波路2の一方の端面から光を入射する。この
端面を以下「入射端」、もう一方の端面を「出射端」と
いう。光導波路2の等価屈折率をN、回折格子のピッチ
をΛとすると、 λ0 =2NΛ の条件を満足するブラッグ波長λ0 の場合、入射光は回
折格子で反射されて入射端から出射される。それ以外の
光は透過光となり、出射端から出射される。
【0015】電極3、4間に電圧を印加すると、 LiNbO
3 の電気光学効果により、光導波路2の等価屈折率Nが
変化する。回折格子のピッチΛは変化しないので、ブラ
ッグ波長が変化する。このため、入射端に戻る光の波長
が変化し、電極3、4に電圧を印加しなかったときに入
射端に戻っていた光は出射端から出射される。したがっ
て、入射光としてブラッグ波長λ0 の光を用いれば、電
圧により、入射端または出射端から出射される光をオ
ン、オフできる。
【0016】図3は本発明の第二実施例を示す光導波路
に沿った断面図である。この実施例は、プロトン交換に
より形成された光導波路2に回折格子を設けたのではな
く、Ti拡散光導波路5の表面をプロトン交換し、そこに
回折格子を形成したことが第一実施例と異なる。
【0017】プロトン交換 LiNbO3 光導波路は、Ti拡散
LiNbO 3 光導波路に比較して、伝搬損失が大きい、電気
光学効果が小さいという欠点がある。しかし、エッチン
グによる加工性はプロトン交換光導波路が勝っている。
そこで、この両者の利点を用い、基板1上に形成された
Ti拡散光導波路5の表面にプロトン交換層6を設け、こ
のプロトン交換層6に回折格子を形成する。この構成
は、Ti拡散による導波路を基礎としているので、変調器
や方向性結合器などの素子との集積化に適している。動
作は第一実施例と同等である。
【0018】図4、図5はプロトン交換による LiNbO3
回折格子の違いを示す走査電子顕微鏡写真であり、図4
はプロトン交換を行った場合、図5は行わない場合を示
す。これらのエッチング条件は同一であり、プロトン交
換により深い回折格子が得られることがわかる。
【0019】図6は第一実施例における電圧印加による
反射光の波長変化の測定例を示し、図7は第二実施例に
おける電圧印加による透過光の波長変化の測定例を示
す。
【0020】図6の測定に用いた素子、測定条件および
測定結果は、 プロトン交換条件…ピロリン酸 230℃3分、その後400
℃30分のアニール 導波路パターン幅…4μm 回折格子ピッチ … 354.8 nm 電極寸法 …電極間距離 40 μm 、電極長 10mm 電圧零における中心波長…1.523 μm 光源 … 1.5μm 帯発光ダイオード 測定 …ダブルモノクロメータによる分光 波長変化率 … 0.1 nm/ 100V である。。
【0021】また、図7の測定に用いた素子、測定条件
および測定結果は、 Ti拡散条件 …Ti膜厚 110 nm 、拡散 1010 ℃、7
時間 導波路幅 …8μm プロトン交換条件…ピロリン酸 230℃8分、回折格子形
成後にアニール 回折格子ピッチ … 353.1 nm 光源 … 1.5μm 帯半導体レーザ、LED発
光状態で使用 測定 …ダブルモノクロメータによる分光 波長変化率 … 0.18 nm/100V である。この例の場合には、電圧印加によって 100Vあ
たり0.18nmの波長変化が得られており、この値は図6に
示した場合の約2倍である。
【0022】図8は本発明の第三実施例を示す斜視図で
ある。この例では、回折格子を半導体レーザの外部共振
器として用いる場合を示す。
【0023】基板1はx板またはz板の LiNbO3 であ
り、表面にはプロトン交換によりストライプ状の光導波
路2が設けられる。光導波路2の一部にはエッチングに
より回折格子が設けられ、光導波路2に沿って、回折格
子が設けられていない部分には電極11、12、回折格子が
設けられた部分には電極13、14が設けられる。電極11、
12が設けられた部分を以下「位相変調部」、電極13、14
が設けられた部分を以下「波長可変部」という。電極1
1、12は、x板 LiNbO3 を用いた場合には光導波路2を
挟んで、z板 LiNbO3 を用いた場合には一方が光導波路
2上に配置される。電極13、14は光導波路2を挟んで配
置される。
【0024】基板1の近傍には、位相変調部側から光導
波路2にレーザ光を入射するようにファブリペロー型の
半導体レーザ21が配置され、この半導体レーザ21と光導
波路2との間にはレンズ23が配置される。半導体レーザ
21の端面には無反射被膜22が設けられる。
【0025】半導体レーザ21で発生した光は、レンズ23
によって集光され、光導波路2に結合する。この光は、
位相変調部を通り、波長可変部に達する。波長可変部の
回折格子のピッチをΛ、光導波路2の等価屈折率をnと
すると、回折格子によりブラッグ波長λ0 =2nΛの条
件を満たす波長の光が反射され、半導体レーザ21に帰還
される。帰還された光が半導体レーザ21に結合するパワ
ーP1 が無反射被膜22で半導体レーザ21に戻る光のパワ
ーP2 により大きく、かつ半導体レーザ21の反対側の端
面から回折格子の入口までの距離が等価的に波長λ0
整数倍であれば、半導体レーザ21はブラッグ波長λ0
単一モード発振を起こす。
【0026】電極13、14間に電圧を印加すると、 LiNbO
3 の電気光学効果により回折格子の屈折率が変化し、ブ
ラッグ波長が変化する。これにより、半導体レーザ21の
発振波長を変化させることができる。位相条件について
は、半導体レーザ21と回折格子との間の等価的距離を電
極11、12に印加する電圧により調節する。
【0027】この構造では、共振器長が長いので、スペ
クトル線幅が200kHz以下の狭帯域サーザ光が得られる。
【0028】図9および図10は第三実施例における外部
共振器の製造工程を示す。まず、図9(a) に示すよう
に、 LiNbO3 基板1上にプロトン交換用のTaマスク31を
形成する。続いて、同図(b) に示すようにプロトン交換
を行い、同図(c) に示すようにマスク剥離および高温ア
ニールを行って光導波路2を得る。次に、同図(d) に示
すようにエッチングマスク用のTi膜32を形成し、その上
に同図(e) に示すようにレジスト回折格子33を形成す
る。
【0029】続いて、図10(a) に示すように位相変調部
にエッチング防止のためのポリイミドマスク34を設け、
位相変調部と波長可変部とを分離する。この後、同図
(b) に示すように、反応性イオンエッチング(RIE)
によりTi膜32をエッチングしてマスクを形成し、同じく
反応性イオンエッチングにより、同図(c) に示すように
LiNbO3 をエッチングする。エッチングが終了した後に
は、同図(d) に示すようにTi膜32のマスクを剥離し、同
図(e) に示すようにTi/Au 電極35を形成する。このTi/A
u 電極35が図8に示した電極11〜14として用いられる
が、図10(e) では、位相変調部と波長可変部とで共通の
接地電極を用いるものとして示した。
【0030】実際に試作した素子の特性を図11ないし図
14に示す。図11は可変波長部のフィルタ特性であり、ブ
ラッグ波長λ0 =1.523 μm で86%の強いフィルタ特性
が得られたことを示している。
【0031】図12は半導体レーザ21として使用したファ
ブリペロー型半導体レーザ単体のスペクトルを示し、図
13はこのレーザに第三実施例に示した LiNbO3 外部共振
器を結合したときのスペクトルを示す。レーザ単体では
多数のモードで発振しているが、外部共振器を付けるこ
とで、ブラッグ波長で単一モード発振していることが確
認された。
【0032】図14は波長可変部の電極 (間隔40μm)に電
圧を印加したときの発振波長の変化を示す。この例で
は、 100Vあたり0.1nm の波長の変化が得られた。
【0033】以上の実施例では電気光学結晶として LiN
bO3 を用いた例を示したが、本発明は LiTa03 を用いる
場合にも実施できる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の回折格子
およびその製造方法は、プロトン交換により電気光学結
晶とマスク材との選択比が向上し、深い回折格子を安定
に製造できる効果がある。特に LiNbO3 光導波路に回折
格子を形成する場合には、深い回折格子を形成でき、良
好なフィルタ特性が得られる。この回折格子は LiNbO3
基板を用いた外部光共振器型の半導体レーザに用いて特
に効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第一実施例を示す斜視図。
【図2】 光導波路に沿った断面図。
【図3】 本発明の第二実施例を示す光導波路に沿った
断面図。
【図4】 プロトン交換 LiNbO3 の回折格子の結晶構造
を示す走査電子顕微鏡写真。
【図5】 プロトン交換を行わない LiNbO3 の回折格子
の結晶構造を示す走査電子顕微鏡写真。
【図6】 第一実施例における電圧印加による反射光の
波長変化の測定例を示す図。
【図7】 第二実施例における電圧印加による透過光の
波長変化の測定例を示す図。
【図8】 本発明の第三実施例を示す斜視図。
【図9】 第三実施例における外部共振器の製造工程を
示す図。
【図10】 第三実施例における外部共振器の製造工程を
示す図。
【図11】 可変波長部のフィルタ特性を示す図。
【図12】 ファブリペロー型半導体レーザ単体のスペク
トルを示す図。
【図13】 このレーザに LiNbO3 外部共振器を結合した
ときのスペクトルを示す図。
【図14】 波長可変部の電極に電圧を印加したときの発
振波長の変化を示す図。
【符号の説明】
1 基板 2 光導波路 3、4、11〜14 電極 5 Ti拡散光導波路 6 プロトン交換層 21 半導体レーザ 22 無反射被膜 23 レンズ 31 Taマスク 32 Ti膜 33 レジスト回折格子 34 ポリイミドマスク 35 Ti/Au 電極

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気光学結晶基板の表面にプロトン交換
    を施し、 このプロトン交換された部分をエッチングして回折格子
    を形成する回折格子の製造方法。
  2. 【請求項2】 電気光学結晶は LiNbO3 結晶である請求
    項1記載の回折格子の製造方法。
  3. 【請求項3】 電気光学結晶基板の表面に形成された光
    導波路と、 この光導波路の表面に周期的に形成された凹凸パターン
    とを備えた回折格子において、 前記光導波路は前記電気光学結晶基板を構成する金属イ
    オンの一部が Hイオンで置換された導波路であることを
    特徴とする回折格子。
  4. 【請求項4】 電気光学結晶基板は LiNbO3 基板であ
    り、 光導波路はそのLiイオンの一部が Hイオンに置換されて
    形成された請求項3記載の回折格子。
  5. 【請求項5】 電気光学結晶基板は LiNbO3 基板であ
    り、 光導波路はTiを不純物として含み、 この光導波路の表面に、Liイオンの一部が Hイオンに置
    換されたプロトン交換層を備えた請求項3記載の回折格
    子。
JP7565491A 1991-03-14 1991-03-14 回折格子およびその製造方法 Pending JPH05264809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7565491A JPH05264809A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 回折格子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7565491A JPH05264809A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 回折格子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05264809A true JPH05264809A (ja) 1993-10-15

Family

ID=13582445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7565491A Pending JPH05264809A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 回折格子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05264809A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007111085A1 (ja) * 2006-03-29 2007-10-04 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. 光導波路素子
JP2014215518A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 日本電信電話株式会社 性能可変回折格子
CN118249202A (zh) * 2024-03-26 2024-06-25 睿创光子(无锡)技术有限公司 一种带间级联激光器及其制作方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007111085A1 (ja) * 2006-03-29 2007-10-04 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. 光導波路素子
US8391651B2 (en) 2006-03-29 2013-03-05 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Optical waveguide device
US8396334B2 (en) 2006-03-29 2013-03-12 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Optical waveguide device
JP2014215518A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 日本電信電話株式会社 性能可変回折格子
CN118249202A (zh) * 2024-03-26 2024-06-25 睿创光子(无锡)技术有限公司 一种带间级联激光器及其制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9746743B1 (en) Electro-optic optical modulator devices and method of fabrication
US5936985A (en) Method for stabilizing output of higher harmonic waves and short wavelength laser beam source using the same
EP0579511B1 (en) Diffracting optical apparatus
EP1586940B1 (en) Optical waveguide device, coherent light source and optical apparatus using said optical waveguide device
JP2783047B2 (ja) 光波長変換素子およびそれを用いたレーザ光源
WO2025060394A1 (zh) 一种可用于多波长通道发射器的fp腔电光调制器阵列
Pierno et al. A lithium niobate electro-optic tunable Bragg filter fabricated by electron beamlithography
JPH05264809A (ja) 回折格子およびその製造方法
JP2002303904A (ja) 光波長変換装置およびその調整方法
JPS60127776A (ja) 半導体発光装置
JP3366160B2 (ja) 高調波出力安定化方法及びそれを利用する短波長レーザ光源
JP3454810B2 (ja) 短波長レーザ光源
JPH0566440A (ja) レーザ光源
JP2718259B2 (ja) 短波長レーザ光源
JP3526282B2 (ja) 高調波出力安定化方法及びそれを利用する短波長レーザ光源
JPH04254835A (ja) 光波長変換素子およびそれを用いたレーザ光源
JP2001311974A (ja) 波長変換素子、波長変換素子の製造方法、及び波長変換モジュール
JP2002055370A (ja) 光波長変換モジュール
JP3731977B2 (ja) 光波長変換装置
JPH03191332A (ja) 光波長変換素子およびその製造方法
JPH0462194B2 (ja)
JP2002374030A (ja) コヒーレント光源及びその製造方法
WO2016125746A1 (ja) 光導波路素子および光学デバイス
JP3434654B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザの製造方法
JPH04340525A (ja) 波長変換素子