JP2007263690A - ナビゲーション装置、並びに回避道路登録方法及びプログラム - Google Patents
ナビゲーション装置、並びに回避道路登録方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007263690A JP2007263690A JP2006088103A JP2006088103A JP2007263690A JP 2007263690 A JP2007263690 A JP 2007263690A JP 2006088103 A JP2006088103 A JP 2006088103A JP 2006088103 A JP2006088103 A JP 2006088103A JP 2007263690 A JP2007263690 A JP 2007263690A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- avoidance
- road
- input
- navigation device
- designation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 6
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【課題】通行を回避したい道路を、曜日、時間帯、車線などの回避条件とともに登録できるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】ナビゲーション装置は、例えばGPS受信機などを用いて車両の現在位置を取得し、現在位置周辺の地図を表示装置に表示する。例えば車両が渋滞に遭遇するなどし、ユーザが回避道路の指定を入力すると、その指定に基づいて、回避条件が決定される。回避条件としては、例えば曜日、時間帯、方向(上り/下り車線)などが挙げられる。そして、ユーザが指定した道路が回避道路として回避条件と関連付けされて記憶される。
【選択図】図4
【解決手段】ナビゲーション装置は、例えばGPS受信機などを用いて車両の現在位置を取得し、現在位置周辺の地図を表示装置に表示する。例えば車両が渋滞に遭遇するなどし、ユーザが回避道路の指定を入力すると、その指定に基づいて、回避条件が決定される。回避条件としては、例えば曜日、時間帯、方向(上り/下り車線)などが挙げられる。そして、ユーザが指定した道路が回避道路として回避条件と関連付けされて記憶される。
【選択図】図4
Description
本発明は、ナビゲーション装置における回避道路の登録に関する。
目的地までの経路誘導機能を備えたカーナビゲーション装置が知られている。一般的には、ユーザが目的地を指定すると、その目的地までの経路が計算され、誘導経路が決定される。ユーザの車両が誘導経路上の案内地点に近づくと、ディスプレイ上の表示及び音声ガイダンスなどにより、案内地点での右左折などを示す案内情報が提供される。
上記の経路誘導により案内された道路であっても、例えば事故や渋滞の発生が予めわかっている場合などには、ユーザはその道路を回避したいと考える。そのような場合に、特定の道路を回避の対象として登録できるナビゲーション装置が特許文献1に記載されている。
しかし、例えば渋滞を理由に特定の道路を回避したいと考える場合であっても、渋滞が全ての曜日の全ての時間帯に発生するわけではなく、特定の曜日や特定の時間帯に限られる場合がほとんどである。よって、曜日や時間帯によってはその道路を通行することに支障はなく、回避対象としてしまうと遠回りの経路を走行せざるを得なくなるなどの問題が生じうる。
また、一般的に、渋滞の発生は片側の車線にのみ発生する場合が多い。例えば、都心へ向かう幹線道路は、朝の時間帯に上り車線が渋滞し、夕方の時間帯には下り車線が渋滞する場合が多い。このような場合、渋滞が発生する方の車線のみを回避対象とできれば十分である。
本発明が解決しようとする課題としては、上記のものが一例として上げられる。本発明の目的は、通行を回避したい道路を、曜日、時間帯、車線などの回避条件とともに登録できるナビゲーション装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、ナビゲーション装置であって、通行を回避すべき回避道路の指定が入力される入力手段と、前記指定の入力に基づいて、回避条件を決定する回避条件決定手段と、決定された回避条件を、前記回避道路に関連付けて記憶する回避道路記憶手段と、を備えることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、ナビゲーション装置において実行される回避道路登録方法であって、通行を回避すべき回避道路の指定を受け取る入力工程と、前記指定の入力に基づいて、回避条件を決定する回避条件決定工程と、決定された回避条件を、前記回避道路に関連付けて記憶する回避道路記憶工程と、を備えることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、コンピュータを備えるナビゲーション装置において実行される回避道路登録プログラムであって、通行を回避すべき回避道路の指定が入力される入力手段、前記指定の入力に基づいて、回避条件を決定する回避条件決定手段、及び、決定された回避条件を、前記回避道路に関連付けて記憶する回避道路記憶手段、として前記コンピュータを機能させることを特徴とする。
本発明の1つの実施形態では、ナビゲーション装置は、通行を回避すべき回避道路の指定が入力される入力手段と、前記指定の入力に基づいて、回避条件を決定する回避条件決定手段と、決定された回避条件を、前記回避道路に関連付けて記憶する回避道路記憶手段と、を備える。
上記のナビゲーション装置では、例えば車両が渋滞に遭遇するなどし、ユーザが回避道路の指定を入力すると、その指定に基づいて、回避条件が決定される。そして、ユーザが指定した道路が回避道路として回避条件と関連付けされて記憶される。よって、例えば渋滞などの回避原因が発生する条件下で回避道路の通行を回避することができる。
上記のナビゲーション装置の一態様では、前記回避条件決定手段は、前記指定が入力されたときの前記車両の進行方向に基づいて、前記回避道路の車線を回避条件として決定する。よって、渋滞などの回避原因が発生する方向の道路のみを回避道路として登録することができる。
上記のナビゲーション装置の他の一態様では、前記回避条件決定手段は、前記指定が入力された曜日及び/又は時間を取得し、取得した曜日及び/又は時間に基づいて曜日及び/又は時間帯を回避条件として決定する。また、他の一態様では、前記回避条件決定手段は、前記指定が入力された時間を取得し、取得した時間の前後の所定時間を含む時間帯を回避条件に決定する。回避条件として、曜日、時間帯などを設定することにより、渋滞などの回避原因が発生する曜日や時間帯のみ、その道路を回避することができる。
本発明の他の実施形態では、ナビゲーション装置において実行される回避道路登録方法は、通行を回避すべき回避道路の指定を受け取る入力工程と、前記指定の入力に基づいて、回避条件を決定する回避条件決定工程と、決定された回避条件を、前記回避道路に関連付けて記憶する回避道路記憶工程と、を備える。この方法をナビゲーション装置において実行することにより、渋滞などの回避原因が発生する条件下で回避道路の通行を回避することができる。
本発明のさらに他の実施形態では、コンピュータを備えるナビゲーション装置において実行される回避道路登録プログラムは、通行を回避すべき回避道路の指定が入力される入力手段、前記指定の入力に基づいて、回避条件を決定する回避条件決定手段、及び、決定された回避条件を、前記回避道路に関連付けて記憶する回避道路記憶手段、として前記コンピュータを機能させる。このプログラムをナビゲーション装置で実行することにより、例えば渋滞などの回避原因が発生する条件下で回避道路の通行を回避することができる。なお、このプログラムは、記録媒体に記録した状態で好適に取り扱うことができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例について説明する。なお、以下の説明は、本発明を車両用のナビゲーション装置に適用した例を示す。
(ナビゲーション装置)
図1に、ナビゲーション装置1の構成を示す。図1に示すように、ナビゲーション装置1は、自立測位装置10、GPS受信機18、システムコントローラ20、ディスクドライブ31、データ記憶ユニット36、通信用インタフェース37、通信装置38、表示ユニット40、音声出力ユニット50、入力装置60及び音声認識ユニット70を備える。
図1に、ナビゲーション装置1の構成を示す。図1に示すように、ナビゲーション装置1は、自立測位装置10、GPS受信機18、システムコントローラ20、ディスクドライブ31、データ記憶ユニット36、通信用インタフェース37、通信装置38、表示ユニット40、音声出力ユニット50、入力装置60及び音声認識ユニット70を備える。
自立測位装置10は、加速度センサ11、角速度センサ12及び距離センサ13を備える。加速度センサ11は、例えば圧電素子からなり、車両の加速度を検出し、加速度データを出力する。角速度センサ12は、例えば振動ジャイロからなり、車両の方向変換時における車両の角速度を検出し、角速度データ及び相対方位データを出力する。距離センサ13は、車両の車輪の回転に伴って発生されているパルス信号からなる車速パルスを計測する。
GPS受信機18は、複数のGPS衛星から、測位用データを含む下り回線データを搬送する電波19を受信する。測位用データは、緯度及び経度情報等から車両の絶対的な位置を検出するために用いられる。
システムコントローラ20は、インタフェース21、CPU(Central Processing Unit)22、ROM(Read Only Memory)23及びRAM(Random Access Memory)24を含んでおり、ナビゲーション装置1全体の制御を行う。
インタフェース21は、加速度センサ11、角速度センサ12及び距離センサ13並びにGPS受信機18とのインタフェース動作を行う。そして、これらから、車速パルス、加速度データ、相対方位データ、角速度データ、GPS測位データ、絶対方位データ等をシステムコントローラ20に入力する。CPU22は、システムコントローラ20全体を制御する。ROM23は、システムコントローラ20を制御する制御プログラム等が格納された図示しない不揮発性メモリ等を有する。RAM24は、入力装置60を介して使用者により予め設定された経路データ等の各種データを読み出し可能に格納したり、CPU22に対してワーキングエリアを提供したりする。
システムコントローラ20、CD−ROMドライブ又はDVD−ROMドライブなどのディスクドライブ31、データ記憶ユニット36、通信用インタフェース37、表示ユニット40、音声出力ユニット50及び入力装置60は、バスライン30を介して相互に接続されている。
ディスクドライブ31は、システムコントローラ20の制御の下、CD又はDVDといったディスク33から、音楽データ、映像データなどのコンテンツデータを読み出し、出力する。なお、ディスクドライブ31は、CD−ROMドライブ又はDVD−ROMドライブのうち、いずれか一方としてもよいし、CD及びDVDコンパチブルのドライブとしてもよい。
データ記憶ユニット36は、例えば、HDDなどにより構成され、地図データや施設データなどのナビゲーション処理に用いられる各種データを記憶するユニットである。
通信装置38は、例えば、FMチューナやビーコンレシーバ、携帯電話や専用の通信カードなどにより構成され、通信用インタフェース37を介して、VICS(Vehicle Information Communication System)センタから配信される渋滞や交通情報などの道路交通情報、その他の情報を受信する。
表示ユニット40は、システムコントローラ20の制御の下、各種表示データをディスプレイなどの表示装置に表示する。具体的には、システムコントローラ20は、データ記憶ユニット36から地図データを読み出す。表示ユニット40は、システムコントローラ20によってデータ記憶ユニット36から読み出された地図データを、ディスプレイなどの表示画面上に表示する。表示ユニット40は、バスライン30を介してCPU22から送られる制御データに基づいて表示ユニット40全体の制御を行うグラフィックコントローラ41と、VRAM(Video RAM )等のメモリからなり即時表示可能な画像情報を一時的に記憶するバッファメモリ42と、グラフィックコントローラ41から出力される画像データに基づいて、液晶、CRT(Cathode Ray Tube)等のディスプレイ44を表示制御する表示制御部43と、ディスプレイ44とを備える。ディスプレイ44は、例えば対角5〜10インチ程度の液晶表示装置等からなり、車内のフロントパネル付近に装着される。
音声出力ユニット50は、システムコントローラ20の制御の下、CD−ROMドライブ31又はDVD−ROM32、若しくはRAM24等からバスライン30を介して送られる音声デジタルデータのD/A(Digital to Analog)変換を行うD/Aコンバータ51と、D/Aコンバータ51から出力される音声アナログ信号を増幅する増幅器(AMP)52と、増幅された音声アナログ信号を音声に変換して車内に出力するスピーカ53とを備えて構成されている。
入力装置60は、各種コマンドやデータを入力するための、キー、スイッチ、ボタン、リモコン、音声入力装置等から構成されている。入力装置60は、車内に搭載された当該車載用電子システムの本体のフロントパネルやディスプレイ44の周囲に配置される。また、ディスプレイ44がタッチパネル方式である場合には、ディスプレイ44の表示画面上に設けられたタッチパネルも入力装置60として機能する。
音声認識ユニット70は、音声認識部71及びマイク72を備える。ユーザが発声した音声による指示は、マイク72により集音され、音声認識部71へ入力される。音声認識部71は、ユーザによる音声指示を認識処理し、認識結果をシステムコントローラ20へ供給する。これにより、ユーザは、リモコンやタッチパネルなどの入力装置60の代わりに、音声により指示を入力することができる。
[回避道路の登録]
以下、本実施例による回避道路の登録方法について説明する。本実施例によるナビゲーション装置では、ユーザが指定した道路を、回避道路として登録可能とする。回避道路とは、ナビゲーション装置を搭載する車両による通行を回避すべき道路を言う。
以下、本実施例による回避道路の登録方法について説明する。本実施例によるナビゲーション装置では、ユーザが指定した道路を、回避道路として登録可能とする。回避道路とは、ナビゲーション装置を搭載する車両による通行を回避すべき道路を言う。
図2に、回避道路の登録を行うために必要な構成を機能ブロックで示す。回避道路登録のための構成100は、指定入力部101と、日時取得部102と、回避道路テーブル103と、現在位置取得部104と、制御部105と、道路DB106とを備える。
指定入力部101は、ユーザが回避道路の指定を入力するために使用する入力装置である。ユーザが音声入力により回避道路を指定する場合には、ナビゲーション装置1の音声認識ユニット70が指定入力部101として機能する。この場合、ある道路を車両が走行している間に、ユーザが「ここを通らない」などの発話コマンドを発声すると、音声認識ユニット70がそのコマンドを認識し、そのときに走行していた道路を回避道路として登録する。また、ユーザがリモコン又はタッチパネルなどを用いて、ディスプレイ44に表示された地図上で回避道路を指定する場合には、入力装置60が指定入力部101として機能する。
日時取得部102は、ユーザが上記の方法で回避道路の指定を入力したときの日時及び曜日を取得する。この機能は、システムコントローラ20が備える時計機能を利用することができる。即ち、システムコントローラ20内に、通常のPCなどが備える時計機能を設ければよい。また、その代わりに、GPS受信機18が定期的に衛星から日時情報を取得してもよいし、通信装置38を利用して定期的に特定のサーバなどにアクセスして日時情報を取得してもよい。具体的には、日時情報には、年月日、曜日、時刻などが含まれる。
回避道路テーブル103は、ユーザが指定した回避道路を記憶しておく。回避道路テーブル103には、回避道路の道路IDが、通行を回避すべき条件、即ち曜日、時間帯、車線などの回避条件とともに記憶されるが、その詳細については後述する。
現在位置取得部104は、ナビゲーション装置1を搭載する車両の現在位置を取得する。現在位置は具体的には位置座標、即ち緯度及び経度により示される。現在位置取得部104は、ユーザが回避道路の指定を入力したときに車両が走行している道路を特定するために用いられる。道路データベース(DB)106は、道路データ、即ち道路のネットワーク情報を記憶したデータベースである。
制御部105は、上記の各要素を制御して回避道路登録処理を実行するものであり、ナビゲーション装置1のシステムコントローラ20により構成される。より具体的には、システムコントローラ20内のCPU22が、予め用意されたプログラムを実行することにより、制御部105として機能する。
図3(a)に、回避道路の指定入力時における地図表示画面の例を示す。地図表示画面110は、ディスプレイ44に表示されるものであり、車両の現在位置付近の地図上に、現在位置を示す現在位置マーク111が表示される。また、経路誘導が行われている場合には、誘導経路112が例えば所定の色の太線などにより表示される。
図3(b)は、図3(a)に示す地図中の道路の道路データを示す図である。道路データは、複数のノード及びリンクにより構成される。ノードは道路に対応し、リンクは交差点に対応する。ノード及びリンクにはそれぞれノードID及びリンクIDが割り当てられている。なお、ノードIDは交差点IDと考えることができ、リンクIDは道路IDと考えることができる。図3(b)の例では、各ノードには「N」で始まるノードID(例えば「N00001」)が付されている。また、各リンクには「L」で始まるリンクID(例えば「L10001」)が付されている。道路DB106には、各ノードの位置座標、各リンクを示す位置座標などが道路データとして記憶されている。
いま、図3(a)に示すように、ユーザがある道路上の地点115において、図示しない所定のボタン又は発話コマンドにより、回避道路の指定を入力したとする。この場合、図3(b)に示すように、地点115が存在するリンクID(道路ID)「L10003」の道路が回避道路に登録される。
図4に、回避道路テーブル103の例を示す。回避道路テーブル103は、道路ID(リンクIDに対して、回避条件として、回避の対象となる曜日、時間帯及び方向(車線)とが対応付けられて記憶されている。従って、回避条件に適合する条件では、ユーザによる回避道路の通行を回避するようにナビゲーション装置1が制御される。図4の例では、道路ID「L00001」の道路の上り車線は、日曜日の10:00〜12:00の時間帯は回避道路として登録されている。
なお、図4は回避道路テーブルの一例を示すに過ぎず、回避道路テーブルの登録内容は他の種々の形態とすることができる。例えば、図4の例では時間帯は2時間を単位としているが、より細かく1時間単位としてもよいし、半日単位としてもよい。また図4の例では回避条件として曜日を登録しているが、日付に関連する回避条件を登録してもよい。例えば、毎月1日〜5日を「月初め」、25日〜31日を「月末」として登録してもよい。また、一般的に交通量が多いと言われる毎月の5日、10日、15日、20日、25日及び30日を「五十日(ごとうび)」として登録してもよい。
次に、回避道路登録処理について説明する。図5に、回避道路登録処理のフローチャートを示す。なお、この処理は、ナビゲーション装置1のシステムコントローラ20、特にCPU22が、予め用意されたプログラムを実行し、図2に示す制御部105として動作することにより実現される。
まず、制御部105は、ユーザが指定入力部101により回避道路の指定を入力したか否かを判定する(ステップS11)。この入力は、ユーザがリモコン上の所定のボタンを操作すること、ユーザがタッチパネル付きディスプレイ44に表示された所定のボタンを押すこと、又は、音声による発話コマンドを発声することにより行われる。
指定が入力されると、制御部105は、指定された地点の道路IDを取得する(ステップS12)。具体的には、制御部105は、ユーザが回避道路の指定を入力したとき(以下、「指定入力時」と呼ぶ。)の車両の現在位置を現在位置取得部104から取得し、取得した現在位置に基づいて道路DB106を参照して、指定入力時に車両が走行していた道路の道路IDを取得する。
次に、制御部105は、現在位置の変化に基づいて、車両が走行している方向(車線)を判別する(ステップS13)。即ち、現在位置の移動方向を判別することにより、車両がその道路の上り車線を走行しているか、下り車線を走行しているかを決定する。さらに、制御部105は、日時取得部102から、指定入力時の日時情報を取得する(ステップS14)。そして、制御部105は、指定入力時に車両が走行していた道路の道路IDに対応付けて、曜日、時間帯及び方向(車線)を回避条件として、回避道路テーブル103に記憶する(ステップS15)。なお、この際、制御部105は、現在時刻を基準として回避道路テーブル103に記憶する「時間帯」を決定する。例えば、日時取得部102から取得した現在時刻を中心として前後1時間を時間帯として設定してもよいし、1日を2時間単位で12個の時間帯に分類し、現在時刻が属する時間帯を回避道路テーブル103に設定してもよい。
以上のように、本実施例では、ユーザが任意の道路を、曜日、時間帯、方向などの回避条件とともに回避道路として登録しておくことができるので、回避条件に適合する場合には、その道路の通行を回避することが可能となる。よって、例えば通勤渋滞、工事による渋滞など、所定の条件下で渋滞が発生する箇所の通行を回避することができる。
回避道路テーブルの具体的な利用方法としては、例えば、ユーザが目的地を指定して経路探索を行った場合、システムコントローラ20は、経路探索の対象となる道路から、回避道路テーブル103に登録されている回避道路を除外することができる。即ち、経路探索処理において、システムコントローラ20は、目的地までのルートを計算する際に、回避道路テーブル103を参照し、回避条件に適合する場合には、その道路IDの道路を経由する経路を探索結果から除外する。
また、回避道路テーブルの他の利用方法としては、例えば、通常の走行中に、回避道路テーブルに設定されている回避条件下で車両が回避道路に向かって進行している場合などに、音声メッセージやディスプレイ上への表示によりユーザに対して「回避道路に近づいています。」などの告知を行うこともできる。
1 ナビゲーション装置
10 自立測位装置
18 GPS受信機
20 システムコントローラ
22 CPU
36 データ記憶ユニット
40 表示ユニット
60 入力装置
70 音声認識ユニット
10 自立測位装置
18 GPS受信機
20 システムコントローラ
22 CPU
36 データ記憶ユニット
40 表示ユニット
60 入力装置
70 音声認識ユニット
Claims (7)
- 通行を回避すべき回避道路の指定が入力される入力手段と、
前記指定の入力に基づいて、回避条件を決定する回避条件決定手段と、
決定された回避条件を、前記回避道路に関連付けて記憶する回避道路記憶手段と、を備えることを特徴とするナビゲーション装置。 - 前記回避条件決定手段は、前記指定が入力されたときの前記車両の進行方向に基づいて、前記回避道路の車線を回避条件として決定することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
- 前記回避条件決定手段は、前記指定が入力された曜日及び/又は時間を取得し、取得した曜日及び/又は時間に基づいて曜日及び/又は時間帯を回避条件として決定することを特徴とする請求項1又は2に記載のナビゲーション装置。
- 前記回避条件決定手段は、前記指定が入力された時間を取得し、取得した時間の前後の所定時間を含む時間帯を回避条件に決定することを特徴とする請求項3に記載のナビゲーション装置。
- ナビゲーション装置において実行される回避道路登録方法であって、
通行を回避すべき回避道路の指定を受け取る入力工程と、
前記指定の入力に基づいて、回避条件を決定する回避条件決定工程と、
決定された回避条件を、前記回避道路に関連付けて記憶する回避道路記憶工程と、を備えることを特徴とする回避道路登録方法。 - コンピュータを備えるナビゲーション装置において実行される回避道路登録プログラムであって、
通行を回避すべき回避道路の指定が入力される入力手段、
前記指定の入力に基づいて、回避条件を決定する回避条件決定手段、及び、
決定された回避条件を、前記回避道路に関連付けて記憶する回避道路記憶手段、として前記コンピュータを機能させることを特徴とする回避道路登録プログラム。 - 請求項6に記載の回避道路登録プログラムを記録したことを特徴とする記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006088103A JP2007263690A (ja) | 2006-03-28 | 2006-03-28 | ナビゲーション装置、並びに回避道路登録方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006088103A JP2007263690A (ja) | 2006-03-28 | 2006-03-28 | ナビゲーション装置、並びに回避道路登録方法及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007263690A true JP2007263690A (ja) | 2007-10-11 |
Family
ID=38636833
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006088103A Pending JP2007263690A (ja) | 2006-03-28 | 2006-03-28 | ナビゲーション装置、並びに回避道路登録方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007263690A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110172903A1 (en) * | 2010-01-10 | 2011-07-14 | Daniel Colin Farr | Points of avoidance in a personal navigation device |
FR3030722A1 (fr) * | 2014-12-23 | 2016-06-24 | Thales Sa | Procede et systeme pour optimiser le calcul d'un itineraire de routes |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07134795A (ja) * | 1993-11-09 | 1995-05-23 | Fujitsu Ten Ltd | 経路表示方法および装置 |
JP2000292193A (ja) * | 1995-09-27 | 2000-10-20 | Aisin Aw Co Ltd | 車両用ナビゲーション装置 |
WO2001094886A1 (fr) * | 2000-06-08 | 2001-12-13 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Dispositif de navigation |
JP2004045053A (ja) * | 2002-07-08 | 2004-02-12 | Hcx:Kk | 車載ナビゲーション装置 |
JP2005156535A (ja) * | 2003-11-04 | 2005-06-16 | Denso Corp | 車両用走行支援装置及び車載装置 |
-
2006
- 2006-03-28 JP JP2006088103A patent/JP2007263690A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07134795A (ja) * | 1993-11-09 | 1995-05-23 | Fujitsu Ten Ltd | 経路表示方法および装置 |
JP2000292193A (ja) * | 1995-09-27 | 2000-10-20 | Aisin Aw Co Ltd | 車両用ナビゲーション装置 |
WO2001094886A1 (fr) * | 2000-06-08 | 2001-12-13 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Dispositif de navigation |
JP2004045053A (ja) * | 2002-07-08 | 2004-02-12 | Hcx:Kk | 車載ナビゲーション装置 |
JP2005156535A (ja) * | 2003-11-04 | 2005-06-16 | Denso Corp | 車両用走行支援装置及び車載装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110172903A1 (en) * | 2010-01-10 | 2011-07-14 | Daniel Colin Farr | Points of avoidance in a personal navigation device |
FR3030722A1 (fr) * | 2014-12-23 | 2016-06-24 | Thales Sa | Procede et systeme pour optimiser le calcul d'un itineraire de routes |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4361595B2 (ja) | ナビゲーション装置、並びに経路誘導方法及びプログラム | |
JP4376295B2 (ja) | 車載用ナビゲーション装置及び地図表示方法 | |
JP2007232573A (ja) | 車載用ナビゲーション装置並びに案内情報提供方法及びプログラム | |
WO2007077829A1 (ja) | ナビゲーション装置及び案内図表示方法 | |
JP2007263751A (ja) | ナビゲーション装置及びナビゲーション方法 | |
JP4575491B2 (ja) | ナビゲーション装置及びナビゲーション方法 | |
JP2009014423A (ja) | 情報提供サーバ、ナビゲーション装置、情報提供方法及びプログラム | |
JPWO2008044281A1 (ja) | 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラム及び記憶媒体 | |
JP2007263690A (ja) | ナビゲーション装置、並びに回避道路登録方法及びプログラム | |
JP4514822B2 (ja) | 情報機器及び電源供給制御方法 | |
JP4575493B2 (ja) | ナビゲーション装置、並びに経路誘導方法及びプログラム | |
JP2007263708A (ja) | ナビゲーション装置及びナビゲーション方法 | |
JP2010048711A (ja) | ルート探索装置、ルート探索方法及びルート探索プログラム | |
JP2008122266A (ja) | 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラム及び記憶媒体 | |
JP2009250622A (ja) | ナビゲーション装置、ルート案内方法、及びルート案内プログラム | |
JP2007232390A (ja) | 情報機器、案内情報提供方法及びプログラム | |
JP4530424B2 (ja) | ナビゲーション装置及び到着予想時刻算出方法 | |
JP4530184B2 (ja) | ナビゲーション装置及び方法、ナビゲーションプログラム、並びに記憶媒体 | |
JP2016085092A (ja) | ナビゲーション装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 | |
JP4372212B2 (ja) | ナビゲーション装置及びナビゲーション方法 | |
JP2007256185A (ja) | ナビゲーション装置、並びに経路案内方法及びプログラム | |
WO2007102472A1 (ja) | 情報機器及び告知制御方法 | |
JP5107782B2 (ja) | 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラム及び記憶媒体 | |
JP2018036193A (ja) | 経路案内装置、経路案内方法及びプログラム | |
JP5389207B2 (ja) | ナビゲーション装置、ルート案内方法、及びルート案内プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110719 |