JP2016085092A - ナビゲーション装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 - Google Patents
ナビゲーション装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016085092A JP2016085092A JP2014217156A JP2014217156A JP2016085092A JP 2016085092 A JP2016085092 A JP 2016085092A JP 2014217156 A JP2014217156 A JP 2014217156A JP 2014217156 A JP2014217156 A JP 2014217156A JP 2016085092 A JP2016085092 A JP 2016085092A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- destination
- distance threshold
- route guidance
- designated
- point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】ナビゲーション装置1は、目的地が設定された場合、設定された目的地の指定方法と距離閾値Lthとを関連付けた距離閾値決定テーブルTdを参照して、距離閾値Lthを決定する。そして、ナビゲーション装置1は、現在位置から目的地までの距離である目的地距離Ltagが距離閾値Lth以下になった場合、経路案内を終了する。この場合、ナビゲーション装置1は、目的地の指定方法が曖昧であるほど、距離閾値Lthを長く設定し、経路案内の終了地点を設定された目的地から遠くする。
【選択図】図2
Description
まず、第1実施例について説明する。
図1は、ナビゲーション装置1の概略構成を示す。ナビゲーション装置1は、例えば据置型のナビゲーション装置や経路案内を行う携帯端末であって、図1に示すように、自立測位装置10、GPS受信機18、システムコントローラ20、ディスクドライブ31、データ記憶ユニット36、通信用インタフェース37、通信装置38、表示ユニット40、音声出力ユニット50及び入力装置60を備える。
次に、距離閾値Lthの決定方法について説明する。概略的には、システムコントローラ20は、目的地の指定方法が曖昧なほど、即ち目的地の指定が大まかであるほど、距離閾値Lthを高く設定する。
図2は、システムコントローラ20が距離閾値Lthを設定する際に参照する距離閾値決定テーブルTdの一例を示す。図2に示す距離閾値決定テーブルTdでは、目的地の指定方法ごとに、距離閾値Lthとして設定すべき距離が関連付けられている。
次に、予めナビゲーション装置1に登録された登録地点や、地点検索の履歴や目的地の履歴などからユーザが選択した地点を目的地として設定する場合について説明する。
図3は、第1実施例に係る経路案内処理の手順を示すフローチャートである。システムコントローラ20は、図3のフローチャートの処理を、繰り返し実行する。
第2実施例では、ナビゲーション装置1は、車両のエンジンが継続してオンになっている場合に使用する距離閾値Lth(「第1距離閾値Lth1」とも呼ぶ。)と、エンジンがオフからオンに切り替わったときに使用する距離閾値Lth(「第2距離閾値Lth2」とも呼ぶ。)とを個別に設定する点で、第1実施例と異なる。即ち、第2実施例では、ナビゲーション装置1は、距離閾値Lthとして、第1距離閾値Lth1と第2距離閾値Lth2とを用いる。
以下、第1及び第2実施例に好適な変形例について説明する。なお、これらの各変形例は、組み合わせて上述の各実施例に適用してもよい。
ナビゲーション装置1が実行する図3または図5のフローチャートに示す処理の全部または一部を、ナビゲーション装置1と接続するサーバ装置が実行してもよい。
ナビゲーション装置1は、ディスプレイ44に表示画像を表示する表示形態に限らず、運転者と車両の前方風景との間に設けられたコンバイナやフロントガラスに光を射出することで虚像を視認させる表示形態(即ちヘッドアップディスプレイ)であってもよい。
第2実施例では、システムコントローラ20は、エンジンのオン及びオフの切り替えを検知することで、車両の活性状態及び不活性状態を判定し、第1距離閾値Lth1と第2距離閾値Lth2とを使い分けた。これに代えて、システムコントローラ20は、車両が電気自動車又はエンジンが断続的に停止するハイブリッド車両などの場合には、車両の電源のオン及びオフの検出や、鍵を回す操作の検出等により、車両の活性状態及び不活性状態を判定してもよい。この場合であっても、システムコントローラ20は、車両が不活性状態から活性状態に遷移したことを検知した際には、目的地距離Ltagが第2距離閾値Lth2以下であるか否か判定し、目的地距離Ltagが第2距離閾値Lth2以下であるときには経路案内を終了する。
3 サーバ装置
6 ネットワーク
10 自立測位装置
18 GPS受信機
20 システムコントローラ
22 CPU
36 データ記憶ユニット
38 通信装置
40 表示ユニット
44 ディスプレイ
60 入力装置
Claims (12)
- ユーザにより入力された情報に応じて、当該情報により指定された指定地点、または当該情報により指定された指定領域の代表地点を、目的地として設定する目的地設定手段と、
前記目的地へ移動体が移動すべき経路を案内する経路案内手段と、
前記目的地として前記指定地点、または前記代表地点が設定されたかに応じて異なる距離閾値を設定する距離閾値設定手段と、
前記移動体と前記目的地までの距離が前記距離閾値以下となった場合に、前記経路案内手段に前記経路案内を終了させる制御手段と、
を備えることを特徴とするナビゲーション装置。 - 地図の縮尺を切りかえて表示する表示手段と、
前記表示手段に表示される地図上においてユーザにより指定された指定地点を、目的地として設定する目的地設定手段と、
前記目的地へ移動体が移動すべき経路を案内する経路案内手段と、
前記指定地点が指定された際の前記地図の縮尺に対応する距離閾値を設定する距離閾値設定手段と、
前記移動体と前記目的地までの距離が前記距離閾値以下となった場合に、前記経路案内手段に前記経路案内を終了させる制御手段と、
を備えることを特徴とするナビゲーション装置。 - 前記距離閾値設定手段は、前記指定地点が指定された際の前記地図の縮尺が、詳細な地図を表示させる縮尺であるほど、前記距離閾値の長さを短くすることを特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。
- 前記移動体が活性状態であるか不活性状態であるかを検出する検出手段をさらに備え、
前記距離閾値設定手段は、前記距離閾値として、第1距離閾値と第2距離閾値を設定し、
前記制御手段は、前記移動体から前記目的地までの距離が、前記移動体が活性状態を継続した状態で前記第1距離閾値以下となった場合、又は、前記移動体が不活性状態から活性状態になったのを前記検出手段が検出した際に前記第2距離閾値以下である場合に、前記経路案内を終了させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のナビゲーション装置。 - 前記距離閾値設定手段は、前記第2距離閾値を前記第1距離閾値より長くなるように設定することを特徴とする請求項4に記載のナビゲーション装置。
- 前記距離閾値設定手段が設定した距離閾値と、前記目的地設定手段が設定した目的地とを関連付けて記憶する記憶手段をさらに備え、
前記目的地設定手段は、前記記憶手段に記憶される目的地の履歴からユーザ入力により選択された地点を、次に案内すべき目的地として設定し、
前記制御手段は、前記移動体と前記目的地までの距離が、前記目的地として設定された地点に関連づけられて前記記憶手段に記憶された距離閾値以下となった場合に、前記経路案内手段に前記経路案内を終了させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のナビゲーション装置。 - 過去において、検索、設定、または登録した地点と、当該地点がユーザ入力により指定された指定地点またはユーザ入力により指定された指定領域の代表地点のいずれかであるかに基づいて、又は当該地点が地図上で指定された場合には指定時での当該地図の縮尺に基づいて設定された距離閾値とを、関連付けて記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された地点の中からユーザが選択した地点を目的地として設定する目的地設定手段と、
前記目的地へ移動体が移動すべき経路を案内する経路案内手段と、
前記移動体と前記目的地までの距離が、前記目的地として設定された地点に関連付けて前記記憶手段に記憶された距離閾値以下となった場合に、前記経路案内手段に前記経路案内を終了させる制御手段と、
を備えることを特徴とするナビゲーション装置。 - ナビゲーション装置が実行する制御方法であって、
ユーザにより入力された情報に応じて、当該情報により指定された指定地点、または当該情報により指定された指定領域の代表地点を、目的地として設定する目的地設定工程と、
前記目的地へ移動体が移動すべき経路を案内する経路案内工程と、
前記目的地として前記指定地点、または前記代表地点が設定されたかに応じて異なる距離閾値を設定する距離閾値設定工程と、
前記移動体と前記目的地までの距離が前記距離閾値以下となった場合に、前記経路案内手段に前記経路案内を終了させる制御工程と、
を有することを特徴とする制御方法。 - 地図の縮尺を切りかえて表示する表示手段を有するナビゲーション装置が実行する制御方法であって、
前記表示手段に表示される地図上においてユーザにより指定された指定地点を、目的地として設定する目的地設定工程と、
前記目的地へ移動体が移動すべき経路を案内する経路案内工程と、
前記指定地点が指定された際の前記地図の縮尺に対応する距離閾値を設定する距離閾値設定工程と、
前記移動体と前記目的地までの距離が前記距離閾値以下となった場合に、前記経路案内手段に前記経路案内を終了させる制御工程と、
を有することを特徴とする制御方法。 - コンピュータが実行するプログラムであって、
ユーザにより入力された情報に応じて、当該情報により指定された指定地点、または当該情報により指定された指定領域の代表地点を、目的地として設定する目的地設定手段と、
前記目的地へ移動体が移動すべき経路を案内する経路案内手段と、
前記目的地として前記指定地点、または前記代表地点が設定されたかに応じて異なる距離閾値を設定する距離閾値設定手段と、
前記移動体と前記目的地までの距離が前記距離閾値以下となった場合に、前記経路案内手段に前記経路案内を終了させる制御手段
として前記コンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。 - 地図の縮尺を切りかえて表示する表示手段を制御するコンピュータが実行するプログラムであって、
前記表示手段に表示される地図上においてユーザにより指定された指定地点を、目的地として設定する目的地設定手段と、
前記目的地へ移動体が移動すべき経路を案内する経路案内手段と、
前記指定地点が指定された際の前記地図の縮尺に対応する距離閾値を設定する距離閾値設定手段と、
前記移動体と前記目的地までの距離が前記距離閾値以下となった場合に、前記経路案内手段に前記経路案内を終了させる制御手段
として前記コンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。 - 請求項10または11に記載のプログラムを記憶したことを特徴とする記憶媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014217156A JP2016085092A (ja) | 2014-10-24 | 2014-10-24 | ナビゲーション装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014217156A JP2016085092A (ja) | 2014-10-24 | 2014-10-24 | ナビゲーション装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016085092A true JP2016085092A (ja) | 2016-05-19 |
JP2016085092A5 JP2016085092A5 (ja) | 2017-06-15 |
Family
ID=55973610
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014217156A Pending JP2016085092A (ja) | 2014-10-24 | 2014-10-24 | ナビゲーション装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016085092A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10955250B2 (en) * | 2017-11-21 | 2021-03-23 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle maintenance operation |
CN112945238A (zh) * | 2021-02-24 | 2021-06-11 | 博雅工道(北京)机器人科技有限公司 | 定量计算auv水面导航终点半径阈值的方法及装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005030864A (ja) * | 2003-07-10 | 2005-02-03 | Xanavi Informatics Corp | ナビゲーション装置、ナビゲーション装置における目的地への到着を判断する方法 |
US20060095203A1 (en) * | 2004-11-04 | 2006-05-04 | Lg Electronics Inc. | Output control method of voice guidance signal in navigation system |
JP2007040795A (ja) * | 2005-08-02 | 2007-02-15 | Nissan Motor Co Ltd | ナビゲーション装置及び情報提供方法 |
JP2008058235A (ja) * | 2006-09-01 | 2008-03-13 | Toyota Motor Corp | 経路案内装置 |
JP2013185888A (ja) * | 2012-03-07 | 2013-09-19 | Zenrin Datacom Co Ltd | 経路案内システム、経路案内方法、およびコンピュータプログラム |
-
2014
- 2014-10-24 JP JP2014217156A patent/JP2016085092A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005030864A (ja) * | 2003-07-10 | 2005-02-03 | Xanavi Informatics Corp | ナビゲーション装置、ナビゲーション装置における目的地への到着を判断する方法 |
US20060095203A1 (en) * | 2004-11-04 | 2006-05-04 | Lg Electronics Inc. | Output control method of voice guidance signal in navigation system |
JP2007040795A (ja) * | 2005-08-02 | 2007-02-15 | Nissan Motor Co Ltd | ナビゲーション装置及び情報提供方法 |
JP2008058235A (ja) * | 2006-09-01 | 2008-03-13 | Toyota Motor Corp | 経路案内装置 |
JP2013185888A (ja) * | 2012-03-07 | 2013-09-19 | Zenrin Datacom Co Ltd | 経路案内システム、経路案内方法、およびコンピュータプログラム |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10955250B2 (en) * | 2017-11-21 | 2021-03-23 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle maintenance operation |
CN112945238A (zh) * | 2021-02-24 | 2021-06-11 | 博雅工道(北京)机器人科技有限公司 | 定量计算auv水面导航终点半径阈值的方法及装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015155857A (ja) | 運転支援画面生成装置、運転支援装置および運転支援画面生成方法 | |
JP2007232573A (ja) | 車載用ナビゲーション装置並びに案内情報提供方法及びプログラム | |
WO2007077829A1 (ja) | ナビゲーション装置及び案内図表示方法 | |
JP2014085116A (ja) | ナビゲーションシステム | |
JP2010224301A (ja) | 音声認識システム | |
JP2016085092A (ja) | ナビゲーション装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 | |
JP4575491B2 (ja) | ナビゲーション装置及びナビゲーション方法 | |
JP4961056B1 (ja) | 地図データ生成装置、地図データ生成方法、地図データ生成プログラム、及び、サーバ装置 | |
JP2009014423A (ja) | 情報提供サーバ、ナビゲーション装置、情報提供方法及びプログラム | |
JP2007256020A (ja) | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム | |
JP2009250622A (ja) | ナビゲーション装置、ルート案内方法、及びルート案内プログラム | |
JP2015175818A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2007071666A (ja) | 車載ナビゲーション装置 | |
JP2010127770A (ja) | ナビゲーション装置及びナビゲーション方法 | |
JP2007232390A (ja) | 情報機器、案内情報提供方法及びプログラム | |
WO2007111115A1 (ja) | 情報機器及び電源供給制御方法 | |
JP2014032033A (ja) | 情報提示制御装置、情報提示制御方法及びプログラム | |
JP2007263690A (ja) | ナビゲーション装置、並びに回避道路登録方法及びプログラム | |
JP2007256185A (ja) | ナビゲーション装置、並びに経路案内方法及びプログラム | |
JP2011137724A (ja) | ナビゲーション装置、経路誘導方法、および、プログラム | |
JP2011209215A (ja) | 施設情報表示装置、施設情報表示方法及びそのプログラム | |
JP2009210529A (ja) | 地図表示装置 | |
JPWO2008004537A1 (ja) | ナビゲーション装置及び方法、ナビゲーションプログラム、並びに記憶媒体 | |
JP5005515B2 (ja) | ナビゲーション装置とその誘導方法 | |
JP5389207B2 (ja) | ナビゲーション装置、ルート案内方法、及びルート案内プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170427 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180731 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190219 |