JP2007260911A - ポリオレフィン系樹脂の架橋多層延伸フィルム - Google Patents
ポリオレフィン系樹脂の架橋多層延伸フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007260911A JP2007260911A JP2006084906A JP2006084906A JP2007260911A JP 2007260911 A JP2007260911 A JP 2007260911A JP 2006084906 A JP2006084906 A JP 2006084906A JP 2006084906 A JP2006084906 A JP 2006084906A JP 2007260911 A JP2007260911 A JP 2007260911A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- polypropylene resin
- layered silicate
- polyolefin
- resin composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 title claims abstract description 24
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims abstract description 154
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims abstract description 128
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims abstract description 128
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 105
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 105
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 72
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims abstract description 58
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 claims abstract description 16
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims abstract description 15
- 229920005673 polypropylene based resin Polymers 0.000 claims abstract description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 129
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 239000012792 core layer Substances 0.000 claims description 15
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims description 15
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 14
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims description 12
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 claims description 12
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims description 10
- 239000010445 mica Substances 0.000 claims description 8
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 claims description 6
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 18
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 abstract description 3
- 229920006300 shrink film Polymers 0.000 abstract description 2
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 171
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 39
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 25
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 25
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 17
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 16
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 16
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 15
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 15
- 239000012785 packaging film Substances 0.000 description 15
- 229920006280 packaging film Polymers 0.000 description 15
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 9
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 8
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 8
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 7
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 7
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 6
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 6
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 6
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005341 cation exchange Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- KOMNUTZXSVSERR-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-tris(prop-2-enyl)-1,3,5-triazinane-2,4,6-trione Chemical compound C=CCN1C(=O)N(CC=C)C(=O)N(CC=C)C1=O KOMNUTZXSVSERR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LEJBBGNFPAFPKQ-UHFFFAOYSA-N 2-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)ethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOCCOC(=O)C=C LEJBBGNFPAFPKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XFCMNSHQOZQILR-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethoxy]ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOCCOC(=O)C(C)=C XFCMNSHQOZQILR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 2-prop-2-enoyloxyethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOC(=O)C=C KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerol Natural products OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 4
- GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N dialuminum;dioxosilane;oxygen(2-);hydrate Chemical compound O.[O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3].O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 4
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 4
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 4
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 4
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 4
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 4
- 229910052901 montmorillonite Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 150000004760 silicates Chemical class 0.000 description 4
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-prop-2-enoyloxy-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CO)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol dimethacrylate Substances CC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C(C)=C STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 3
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 3
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 3
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 3
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 3
- DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-1,1,1-trifluorobutane Chemical compound FC(F)(F)CCCBr DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004594 Masterbatch (MB) Substances 0.000 description 2
- URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N Para-Xylene Chemical group CC1=CC=C(C)C=C1 URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 2
- 229940105990 diglycerin Drugs 0.000 description 2
- GPLRAVKSCUXZTP-UHFFFAOYSA-N diglycerol Chemical compound OCC(O)COCC(O)CO GPLRAVKSCUXZTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920005678 polyethylene based resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- ROLAGNYPWIVYTG-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(4-methoxyphenyl)ethanamine;hydrochloride Chemical compound Cl.C1=CC(OC)=CC=C1CC(N)C1=CC=C(OC)C=C1 ROLAGNYPWIVYTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKIRBHVFJGXOIS-UHFFFAOYSA-N 1,2-di(propan-2-yl)benzene Chemical compound CC(C)C1=CC=CC=C1C(C)C OKIRBHVFJGXOIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YJTKZCDBKVTVBY-UHFFFAOYSA-N 1,3-Diphenylbenzene Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC(C=2C=CC=CC=2)=C1 YJTKZCDBKVTVBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OWRCNXZUPFZXOS-UHFFFAOYSA-N 1,3-diphenylguanidine Chemical compound C=1C=CC=CC=1NC(=N)NC1=CC=CC=C1 OWRCNXZUPFZXOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZDQNWDNMNKSMHI-UHFFFAOYSA-N 1-[2-(2-prop-2-enoyloxypropoxy)propoxy]propan-2-yl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC(C)COC(C)COCC(C)OC(=O)C=C ZDQNWDNMNKSMHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IPJGAEWUPXWFPL-UHFFFAOYSA-N 1-[3-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C1=CC=CC(N2C(C=CC2=O)=O)=C1 IPJGAEWUPXWFPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RZRNAYUHWVFMIP-KTKRTIGZSA-N 1-oleoylglycerol Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(=O)OCC(O)CO RZRNAYUHWVFMIP-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- XKNLMAXAQYNOQZ-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;2-methylprop-2-enoic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O.CC(=C)C(O)=O.CC(=C)C(O)=O.CC(=C)C(O)=O.OCC(CO)(CO)CO XKNLMAXAQYNOQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJSATFDGRLXLPP-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OCC(CO)(CO)CO KJSATFDGRLXLPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZBSIABKXVPBFY-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OCC(CO)(CO)CO GZBSIABKXVPBFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JJBFVQSGPLGDNX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methylprop-2-enoyloxy)propyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(C)COC(=O)C(C)=C JJBFVQSGPLGDNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WPJYCARKBOGDPN-UHFFFAOYSA-N 2-(hydroxymethyl)-2-propylpropane-1,3-diol 2-methylprop-2-enoic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O.CC(=C)C(O)=O.CC(=C)C(O)=O.CCCC(CO)(CO)CO WPJYCARKBOGDPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HXYJZJOQRLOUPP-UHFFFAOYSA-N 2-(hydroxymethyl)propane-1,2,3-triol Chemical compound OCC(O)(CO)CO HXYJZJOQRLOUPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFLFKMWZOHDNPS-UHFFFAOYSA-N 2-(hydroxymethyl)propane-1,2,3-triol prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OCC(O)(CO)CO AFLFKMWZOHDNPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HWSSEYVMGDIFMH-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethoxy]ethoxy]ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOCCOCCOC(=O)C(C)=C HWSSEYVMGDIFMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OWDBMKZHFCSOOL-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)propoxy]propoxy]propyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(C)COC(C)COC(C)COC(=O)C(C)=C OWDBMKZHFCSOOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWOACSMESNKGGJ-UHFFFAOYSA-N 2-ethenyl-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)C=C JWOACSMESNKGGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AOEYIQINSMMVTP-UHFFFAOYSA-N 2-methylprop-2-enoic acid propane-1,2-diol Chemical compound CC(O)CO.CC(=C)C(O)=O.CC(=C)C(O)=O.CC(=C)C(O)=O AOEYIQINSMMVTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VFZKVQVQOMDJEG-UHFFFAOYSA-N 2-prop-2-enoyloxypropyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC(C)COC(=O)C=C VFZKVQVQOMDJEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IYMZEPRSPLASMS-UHFFFAOYSA-N 3-phenylpyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1NC(=O)C(C=2C=CC=CC=2)=C1 IYMZEPRSPLASMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FQMIAEWUVYWVNB-UHFFFAOYSA-N 3-prop-2-enoyloxybutyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC(C)CCOC(=O)C=C FQMIAEWUVYWVNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JTHZUSWLNCPZLX-UHFFFAOYSA-N 6-fluoro-3-methyl-2h-indazole Chemical compound FC1=CC=C2C(C)=NNC2=C1 JTHZUSWLNCPZLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FIHBHSQYSYVZQE-UHFFFAOYSA-N 6-prop-2-enoyloxyhexyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCCCCCOC(=O)C=C FIHBHSQYSYVZQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- JAQDERIKCPRLSH-UHFFFAOYSA-N C(C(=C)C)(=O)O.C(C(=C)C)(=O)O.C(C(=C)C)(=O)O.C(O)CC(CO)(CO)CO Chemical compound C(C(=C)C)(=O)O.C(C(=C)C)(=O)O.C(C(=C)C)(=O)O.C(O)CC(CO)(CO)CO JAQDERIKCPRLSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N Dimethylamine Chemical group CNC ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006257 Heat-shrinkable film Polymers 0.000 description 1
- HEFNNWSXXWATRW-UHFFFAOYSA-N Ibuprofen Chemical compound CC(C)CC1=CC=C(C(C)C(O)=O)C=C1 HEFNNWSXXWATRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002879 Lewis base Substances 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003355 Novatec® Polymers 0.000 description 1
- PLGOYNXHSRQDOG-UHFFFAOYSA-N OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.CCCC(CO)(CO)CO Chemical compound OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.CCCC(CO)(CO)CO PLGOYNXHSRQDOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MTRCZCWWOQVWTR-UHFFFAOYSA-N OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OCCC(CO)(CO)CO Chemical compound OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OCCC(CO)(CO)CO MTRCZCWWOQVWTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004283 SiO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane triacrylate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CC)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane trimethacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(CC)(COC(=O)C(C)=C)COC(=O)C(C)=C OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004708 Very-low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- WMVSVUVZSYRWIY-UHFFFAOYSA-N [(4-benzoyloxyiminocyclohexa-2,5-dien-1-ylidene)amino] benzoate Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)ON=C(C=C1)C=CC1=NOC(=O)C1=CC=CC=C1 WMVSVUVZSYRWIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JUDXBRVLWDGRBC-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-(2-methylprop-2-enoyloxy)-2-(2-methylprop-2-enoyloxymethyl)propyl] 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(CO)(COC(=O)C(C)=C)COC(=O)C(C)=C JUDXBRVLWDGRBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SWHLOXLFJPTYTL-UHFFFAOYSA-N [2-methyl-3-(2-methylprop-2-enoyloxy)-2-(2-methylprop-2-enoyloxymethyl)propyl] 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(C)(COC(=O)C(C)=C)COC(=O)C(C)=C SWHLOXLFJPTYTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HSZUHSXXAOWGQY-UHFFFAOYSA-N [2-methyl-3-prop-2-enoyloxy-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(C)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C HSZUHSXXAOWGQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N [3-prop-2-enoyloxy-2-[[3-prop-2-enoyloxy-2,2-bis(prop-2-enoyloxymethyl)propoxy]methyl]-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 125000004018 acid anhydride group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000005260 alpha ray Effects 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 235000015278 beef Nutrition 0.000 description 1
- 230000005250 beta ray Effects 0.000 description 1
- ZPOLOEWJWXZUSP-AATRIKPKSA-N bis(prop-2-enyl) (e)-but-2-enedioate Chemical compound C=CCOC(=O)\C=C\C(=O)OCC=C ZPOLOEWJWXZUSP-AATRIKPKSA-N 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZDNFTNPFYCKVTB-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,4-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=C(C(=O)OCC=C)C=C1 ZDNFTNPFYCKVTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 229940006460 bromide ion Drugs 0.000 description 1
- VNSBYDPZHCQWNB-UHFFFAOYSA-N calcium;aluminum;dioxido(oxo)silane;sodium;hydrate Chemical compound O.[Na].[Al].[Ca+2].[O-][Si]([O-])=O VNSBYDPZHCQWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 239000002734 clay mineral Substances 0.000 description 1
- 235000019864 coconut oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000003240 coconut oil Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- PSLWZOIUBRXAQW-UHFFFAOYSA-M dimethyl(dioctadecyl)azanium;bromide Chemical compound [Br-].CCCCCCCCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)CCCCCCCCCCCCCCCCCC PSLWZOIUBRXAQW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-M dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC([O-])=O POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- GMSCBRSQMRDRCD-UHFFFAOYSA-N dodecyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC(=O)C(C)=C GMSCBRSQMRDRCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 1
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 1
- MEGHWIAOTJPCHQ-UHFFFAOYSA-N ethenyl butanoate Chemical compound CCCC(=O)OC=C MEGHWIAOTJPCHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFSIMBWBBOJPJG-UHFFFAOYSA-N ethenyl octadecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC=C AFSIMBWBBOJPJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000005251 gamma ray Effects 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 229910000271 hectorite Inorganic materials 0.000 description 1
- KWLMIXQRALPRBC-UHFFFAOYSA-L hectorite Chemical compound [Li+].[OH-].[OH-].[Na+].[Mg+2].O1[Si]2([O-])O[Si]1([O-])O[Si]([O-])(O1)O[Si]1([O-])O2 KWLMIXQRALPRBC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 238000001027 hydrothermal synthesis Methods 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 125000005462 imide group Chemical group 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 description 1
- 230000002687 intercalation Effects 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229940070765 laurate Drugs 0.000 description 1
- PBOSTUDLECTMNL-UHFFFAOYSA-N lauryl acrylate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC(=O)C=C PBOSTUDLECTMNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007527 lewis bases Chemical class 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- RLAWWYSOJDYHDC-BZSNNMDCSA-N lisinopril Chemical compound C([C@H](N[C@@H](CCCCN)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(O)=O)C(O)=O)CC1=CC=CC=C1 RLAWWYSOJDYHDC-BZSNNMDCSA-N 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 150000002734 metacrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- PKMWMAMVKCMWQG-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethylnonadecan-1-amine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCN(C)C PKMWMAMVKCMWQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DZCCLNYLUGNUKQ-UHFFFAOYSA-N n-(4-nitrosophenyl)hydroxylamine Chemical compound ONC1=CC=C(N=O)C=C1 DZCCLNYLUGNUKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 1
- NLRKCXQQSUWLCH-UHFFFAOYSA-N nitrosobenzene Chemical compound O=NC1=CC=CC=C1 NLRKCXQQSUWLCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000273 nontronite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 1
- HMZGPNHSPWNGEP-UHFFFAOYSA-N octadecyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCOC(=O)C(C)=C HMZGPNHSPWNGEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940049964 oleate Drugs 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- 125000001117 oleyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])/C([H])=C([H])\C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 150000002892 organic cations Chemical class 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920005650 polypropylene glycol diacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920005651 polypropylene glycol dimethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229910001414 potassium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- FBCQUCJYYPMKRO-UHFFFAOYSA-N prop-2-enyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC=C FBCQUCJYYPMKRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTECDUFMBMSHKR-UHFFFAOYSA-N prop-2-enyl prop-2-enoate Chemical compound C=CCOC(=O)C=C QTECDUFMBMSHKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 229910000275 saponite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229930195734 saturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 235000012046 side dish Nutrition 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910021647 smectite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 239000003760 tallow Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SZEMGTQCPRNXEG-UHFFFAOYSA-M trimethyl(octadecyl)azanium;bromide Chemical compound [Br-].CCCCCCCCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)C SZEMGTQCPRNXEG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940096522 trimethylolpropane triacrylate Drugs 0.000 description 1
- 229930195735 unsaturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 229910052902 vermiculite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010455 vermiculite Substances 0.000 description 1
- 235000019354 vermiculite Nutrition 0.000 description 1
- 229920001866 very low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【課題】薄肉でも高剛性を有し、滑り性、シール性、熱収縮特性、透明性の仕上がり外観にも優れたポリオレフィン系樹脂架橋延伸フィルムを提供する。
【解決手段】ポリオレフィン系樹脂架橋収縮フィルムにおいて、ポリプロピレン系樹脂(A)20〜99.955wt%、極性官能基を分子内に有する変性ポリプロピレン系樹脂(B)0.015〜40wt%、及び層状珪酸塩をカチオン系界面活性剤により修飾した有機化層状珪酸塩(C)0.03〜40wt%からなるポリプロピレン系樹脂組成物層を少なくとも1層と、両外層の3層以上で構成され、且つフィルム重量に対する前記(C)成分の割合を0.03〜1.2wt%とする。
【選択図】なし
【解決手段】ポリオレフィン系樹脂架橋収縮フィルムにおいて、ポリプロピレン系樹脂(A)20〜99.955wt%、極性官能基を分子内に有する変性ポリプロピレン系樹脂(B)0.015〜40wt%、及び層状珪酸塩をカチオン系界面活性剤により修飾した有機化層状珪酸塩(C)0.03〜40wt%からなるポリプロピレン系樹脂組成物層を少なくとも1層と、両外層の3層以上で構成され、且つフィルム重量に対する前記(C)成分の割合を0.03〜1.2wt%とする。
【選択図】なし
Description
本発明は、剛性や耐熱性等の物性が優れたポリオレフィン系樹脂架橋多層延伸フィルムに関する。更に詳しくは、包装材料として収縮包装に適した特性を有しており、食品包装用途に好適なポリオレフィン系樹脂架橋多層延伸フィルムに関する。
フィルムの包装方法には、例えば、家庭用ラップ包装、オーバーラップ包装、ひねり包装、袋詰め包装、スキン包装、収縮包装、ストレッチ包装、ピロー包装等がある。その中でも収縮包装は、包装物をタイトに仕上げ、商品価値を高めることを特徴とし、食品、雑貨等の包装で好適に使用されている。又、物品を連続的に包装するには、ピロー包装、オーバーラップ包装等で少し余裕を持たせてヒートシールして包装した後、熱風収縮トンネルを通してフィルムを熱収縮させる方法が一般的である。
連続包装機は近年高速化の傾向にあり、これらの連続包装機に使用される包装フィルムには種々の性能が要求されている。まず、連続包装機にフィルムが供給される際は、フィルムを破れにくくするため、包装機とフィルムとの滑り性が良いことが要求されている。次に、高速包装条件においては、短時間に高温でシールし、且つ高温の熱風収縮トンネルを通過させるための耐熱性、熱収縮特性、透明性(例えば曇り度)等の仕上がり外観に優れていることも要求されている。
連続包装機は近年高速化の傾向にあり、これらの連続包装機に使用される包装フィルムには種々の性能が要求されている。まず、連続包装機にフィルムが供給される際は、フィルムを破れにくくするため、包装機とフィルムとの滑り性が良いことが要求されている。次に、高速包装条件においては、短時間に高温でシールし、且つ高温の熱風収縮トンネルを通過させるための耐熱性、熱収縮特性、透明性(例えば曇り度)等の仕上がり外観に優れていることも要求されている。
上記の連続包装機に使用する包装フィルムとして、従来ポリオレフィン系樹脂を用いた架橋収縮フィルムが知られている。例えば、特許文献1には、ポリエチレン系樹脂、酸変性ポリエチレン系樹脂、特定のアスペクト比と長軸とを有する層状の無機微粒子、及び特定粒度を有する球状の無機微粒子からなるポリエチレン系樹脂組成物の外層を有し、且つ上記層状及び球状の無機微粒子をフィルム表面にも存在せしめた架橋熱収縮性フィルムが開示されている。
しかしながら、特許文献1のフィルムは、耐熱性があり、滑り性に優れているものの、厚み10μm程度の薄肉のフィルムの場合には、層状の無機微粒子の長軸又は球状微粒子の粒度がフィルム厚みより大きいか、その厚みに近いために、或いは層状の無機微粒子のポリエチレン系樹脂からなるマトリクスとのなじみが極めて悪くその分散が全く不十分であるために、その凝集物が視認されるようになって透明性が損なわれ、食品包装用フィルムとしての商品価値が損なわれる問題が残されている。また、これらのフィルムは、主に原油由来の樹脂を主体として構成されているため、原油価格高騰による原材料への影響を受け易い。
更に、近年容器包装リサイクル法施行によるコンビニ等の包装利用事業者へのリサイクル費用負担化等、その他省資源化という観点から、フィルムの薄肉化が極めて重要になってきているが、薄肉化に伴うフィルムの剛性低下が大きな課題となっている。
特表平11−509254号公報
しかしながら、特許文献1のフィルムは、耐熱性があり、滑り性に優れているものの、厚み10μm程度の薄肉のフィルムの場合には、層状の無機微粒子の長軸又は球状微粒子の粒度がフィルム厚みより大きいか、その厚みに近いために、或いは層状の無機微粒子のポリエチレン系樹脂からなるマトリクスとのなじみが極めて悪くその分散が全く不十分であるために、その凝集物が視認されるようになって透明性が損なわれ、食品包装用フィルムとしての商品価値が損なわれる問題が残されている。また、これらのフィルムは、主に原油由来の樹脂を主体として構成されているため、原油価格高騰による原材料への影響を受け易い。
更に、近年容器包装リサイクル法施行によるコンビニ等の包装利用事業者へのリサイクル費用負担化等、その他省資源化という観点から、フィルムの薄肉化が極めて重要になってきているが、薄肉化に伴うフィルムの剛性低下が大きな課題となっている。
本発明は、薄肉でも高剛性、高耐熱性を有し、熱収縮特性、透明性の仕上がり外観にも優れたポリオレフィン系樹脂架橋多層延伸フィルムを提供することを目的とする。さらに、滑り性、シール性(ホットタックシール強度)に優れる、高速化された連続包装機にも対応できることを目的とする。
本発明者等は、前記課題を解決するため、特定結晶化温度範囲のポリプロピレン系樹脂、特定の条件を満たす変性ポリプロピレン系樹脂、及び有機化層状珪酸塩を特定の割合で混合してなるポリプロピレン系樹脂組成物層を少なくとも1層と、両外層を含む少なくとも3層で構成され、且つ有機化層状珪酸塩がフィルム重量に対し特定量含有することにより、薄肉でも剛性や耐熱性が向上し、滑り性と透明性を保持し、シール性、熱収縮特性にも優れた包装用フィルム特性を有することを見出し、本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は以下の通りである。
(1)ポリプロピレン系樹脂(A)20〜99.955wt%、極性官能基を分子内に有する変性ポリプロピレン系樹脂(B)0.015〜40wt%、及び層状珪酸塩をカチオン系界面活性剤により修飾した有機化層状珪酸塩(C)0.03〜40wt%からなるポリプロピレン系樹脂組成物層を少なくとも1層と、両外層を含む少なくとも3層で構成され、且つフィルム重量に対する前記(C)成分の割合が0.03〜1.2wt%であることを特徴とするポリオレフィン系樹脂架橋多層延伸フィルム。
(2)X線回折測定による有機化層状珪酸塩(C)の回折パターンのメインピークが示す2θの値(2θ=0〜10°)から、式(イ)を用いて算出される有機化層状珪酸塩(C)の層間距離h0が19〜35Åであることを特徴とする(1)に記載のポリオレフィン系樹脂架橋多層延伸フィルム。
h0(Å)=1.54(Å)/2sinθ (イ)
(3)有機化層状珪酸塩(C)が式(ロ)で表される合成フッ素化雲母をカチオン系界面活性剤で有機修飾して得られたものであることを特徴とする(1)に記載のポリオレフィン系樹脂架橋多層延伸フィルム。
NaMg2.5Si4O10(FαOH(1-α))2 (0.8≦α≦1.0) (ロ)
(4)少なくとも一つの外層が、密度0.880〜0.930g/cm3のエチレンとαオレフィンとの共重合体からなることを特徴とする(1)に記載のポリオレフィン系樹脂架橋多層延伸フィルム。
(5)ポリプロピレン系樹脂組成物層、両外層、及びコア層で構成され、両外層とコア層との間の中間層にポリプロピレン系樹脂組成物層が配されることを特徴とする(1)に記載のポリオレフィン系樹脂架橋多層延伸フィルム。
(6)(1)〜(5)のいずれか1項に記載のポリオレフィン系樹脂架橋多層延伸フィルムで包装された包装体。
(7)ポリプロピレン系樹脂(A)20〜99.955wt%、極性官能基を分子内に有する変性ポリプロピレン系樹脂(B)0.015〜40wt%、及び層状珪酸塩をカチオン系界面活性剤により修飾した有機化層状珪酸塩(C)0.03〜40wt%からなるポリプロピレン系樹脂組成物及び両外層に使用する樹脂を、240℃以上の温度で混練共押出しして未延伸チューブを成形し、該未延伸チューブを架橋及び延伸する工程を含むことを特徴とするポリオレフィン系樹脂架橋多層延伸フィルムの製造方法。
(1)ポリプロピレン系樹脂(A)20〜99.955wt%、極性官能基を分子内に有する変性ポリプロピレン系樹脂(B)0.015〜40wt%、及び層状珪酸塩をカチオン系界面活性剤により修飾した有機化層状珪酸塩(C)0.03〜40wt%からなるポリプロピレン系樹脂組成物層を少なくとも1層と、両外層を含む少なくとも3層で構成され、且つフィルム重量に対する前記(C)成分の割合が0.03〜1.2wt%であることを特徴とするポリオレフィン系樹脂架橋多層延伸フィルム。
(2)X線回折測定による有機化層状珪酸塩(C)の回折パターンのメインピークが示す2θの値(2θ=0〜10°)から、式(イ)を用いて算出される有機化層状珪酸塩(C)の層間距離h0が19〜35Åであることを特徴とする(1)に記載のポリオレフィン系樹脂架橋多層延伸フィルム。
h0(Å)=1.54(Å)/2sinθ (イ)
(3)有機化層状珪酸塩(C)が式(ロ)で表される合成フッ素化雲母をカチオン系界面活性剤で有機修飾して得られたものであることを特徴とする(1)に記載のポリオレフィン系樹脂架橋多層延伸フィルム。
NaMg2.5Si4O10(FαOH(1-α))2 (0.8≦α≦1.0) (ロ)
(4)少なくとも一つの外層が、密度0.880〜0.930g/cm3のエチレンとαオレフィンとの共重合体からなることを特徴とする(1)に記載のポリオレフィン系樹脂架橋多層延伸フィルム。
(5)ポリプロピレン系樹脂組成物層、両外層、及びコア層で構成され、両外層とコア層との間の中間層にポリプロピレン系樹脂組成物層が配されることを特徴とする(1)に記載のポリオレフィン系樹脂架橋多層延伸フィルム。
(6)(1)〜(5)のいずれか1項に記載のポリオレフィン系樹脂架橋多層延伸フィルムで包装された包装体。
(7)ポリプロピレン系樹脂(A)20〜99.955wt%、極性官能基を分子内に有する変性ポリプロピレン系樹脂(B)0.015〜40wt%、及び層状珪酸塩をカチオン系界面活性剤により修飾した有機化層状珪酸塩(C)0.03〜40wt%からなるポリプロピレン系樹脂組成物及び両外層に使用する樹脂を、240℃以上の温度で混練共押出しして未延伸チューブを成形し、該未延伸チューブを架橋及び延伸する工程を含むことを特徴とするポリオレフィン系樹脂架橋多層延伸フィルムの製造方法。
本発明のフィルムは、高い剛性及び耐熱性を有しながら、凝集物がなく、収縮後の透明性や熱収縮特性にも優れており、薄肉化による省資源化にも有効である。また、滑り性、シール性(ホットタックシール強度)に優れるため、高速化された連続包装機にも対応できる。
本発明について、以下詳細に説明する。
本発明が従来技術と最も相違することは、従来技術が、ポリオレフィン系樹脂組成物層として、ポリエチレン系樹脂、酸変性ポリエチレン系樹脂、及び層状の無機微粒子を用いているのに対し、本発明は、ポリオレフィン系樹脂組成物層として、ポリプロピレン系樹脂(A)、特定条件を満たす変性ポリプロピレン系樹脂(B)、及び有機化層状珪酸塩(C)を特定割合で用いていることである。
上記従来技術と相違するところの本発明の構成要件に基づく効果は、剛性が向上し、滑り性、シール性、熱収縮特性、透明性の仕上がり外観に優れるといった延伸フィルムとしての諸物性のバランスが取れていることである。
本発明が従来技術と最も相違することは、従来技術が、ポリオレフィン系樹脂組成物層として、ポリエチレン系樹脂、酸変性ポリエチレン系樹脂、及び層状の無機微粒子を用いているのに対し、本発明は、ポリオレフィン系樹脂組成物層として、ポリプロピレン系樹脂(A)、特定条件を満たす変性ポリプロピレン系樹脂(B)、及び有機化層状珪酸塩(C)を特定割合で用いていることである。
上記従来技術と相違するところの本発明の構成要件に基づく効果は、剛性が向上し、滑り性、シール性、熱収縮特性、透明性の仕上がり外観に優れるといった延伸フィルムとしての諸物性のバランスが取れていることである。
本発明のポリオレフィン系樹脂架橋多層延伸フィルムに少なくとも1層配されるポリプロピレン系樹脂組成物層は、ポリプロピレン系樹脂(A)を20〜99.955wt%含有している。
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物層に用いるポリプロピレン系樹脂(A)としては、プロピレンの単独重合体、プロピレン系ブロック共重合体やプロピレン系ランダム共重合体等の主体成分をプロピレンとした、共重合可能なモノマー等とのプロピレン系共重合体等が挙げられ、透明性の観点から、プロピレン系ランダム共重合体が好ましく、プロピレンとそれ以外の炭素数2〜20のαオレフィンとのランダム共重合体がより好ましく、エチレン含量が15wt%以下のプロピレン−エチレンランダム共重合体が更に好ましい。また、ポリプロピレン系樹脂の(A)の製造方法としては、特に問わないが、マルチサイト系触媒、或いはシングルサイト系触媒を用いた製造方法が挙げられる。
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物層に用いるポリプロピレン系樹脂(A)としては、プロピレンの単独重合体、プロピレン系ブロック共重合体やプロピレン系ランダム共重合体等の主体成分をプロピレンとした、共重合可能なモノマー等とのプロピレン系共重合体等が挙げられ、透明性の観点から、プロピレン系ランダム共重合体が好ましく、プロピレンとそれ以外の炭素数2〜20のαオレフィンとのランダム共重合体がより好ましく、エチレン含量が15wt%以下のプロピレン−エチレンランダム共重合体が更に好ましい。また、ポリプロピレン系樹脂の(A)の製造方法としては、特に問わないが、マルチサイト系触媒、或いはシングルサイト系触媒を用いた製造方法が挙げられる。
本発明におけるポリプロピレン系樹脂(A)の示差走査熱量測定(DSC)による結晶化温度(TC)は、好ましくは45℃以上100℃以下、より好ましくは60℃以上100℃以下である。結晶化温度(TC)が、45℃以上であると、剛性、及び滑り性が向上し、TCが100℃以下であると熱収縮特性、透明性、及びシール性(ホットタックシール強度)に優れる。
ここで述べる結晶化温度(TC)とは、(株)パーキンエルマージャパン製、示差走査熱量計「Diamond DSC(商標)」を用い、以下に示す2ステップからなる融解−結晶化プロファイルを測定、ステップ2における結晶化曲線のピーク温度を結晶化温度(TC)とした。
ステップ1:30℃で1分間保持→200℃まで10℃/分で昇温(融解)
ステップ2:200℃で1分間保持→30℃まで10℃/分で下温(結晶化)
ここで述べる結晶化温度(TC)とは、(株)パーキンエルマージャパン製、示差走査熱量計「Diamond DSC(商標)」を用い、以下に示す2ステップからなる融解−結晶化プロファイルを測定、ステップ2における結晶化曲線のピーク温度を結晶化温度(TC)とした。
ステップ1:30℃で1分間保持→200℃まで10℃/分で昇温(融解)
ステップ2:200℃で1分間保持→30℃まで10℃/分で下温(結晶化)
本発明のフィルムに少なくとも1層配されるポリプロピレン系樹脂組成物層は、極性官能基を分子内に有する変性ポリプロピレン系樹脂(B)を0.015〜40wt%含有する。
本発明に用いる極性官能基を分子内に有する変性ポリプロピレン系樹脂(B)とは、ポリプロピレン系樹脂の変性によって、その側鎖又は主鎖に極性官能基を導入したものである。変性ポリプロピレン系樹脂(B)を用いると、有機化層状珪酸塩(C)の層間への挿入、即ちインターカレートが起こり易く、得られるフィルムの剛性が向上する。極性官能基としては、例えばカルボン酸基、酸無水物基、水酸基、チオール基、ニトロ基、アミド基、イミド基等が挙げられる。
本発明に用いる極性官能基を分子内に有する変性ポリプロピレン系樹脂(B)とは、ポリプロピレン系樹脂の変性によって、その側鎖又は主鎖に極性官能基を導入したものである。変性ポリプロピレン系樹脂(B)を用いると、有機化層状珪酸塩(C)の層間への挿入、即ちインターカレートが起こり易く、得られるフィルムの剛性が向上する。極性官能基としては、例えばカルボン酸基、酸無水物基、水酸基、チオール基、ニトロ基、アミド基、イミド基等が挙げられる。
変性ポリプロピレン系樹脂に含まれる極性官能基の含有量は、変性ポリプロピレン系樹脂(B)に対し、0.01〜0.25mmol/gが好ましく、0.03〜0.12mmol/gがより好ましく、0.03〜0.07mmol/gがより好ましい。極性官能基含有量が0.01mmol/g以上の場合、有機化層状珪酸塩(C)の層間への挿入、即ちインターカレートが起こり易く、得られるフィルムの剛性が向上するため好ましい。極性官能基量が0.25mmol/g以下の場合、インターカレートが十分に起き、マトリクスであるポリプロピレン系樹脂(A)との相溶性も高くなるため、ポリプロピレン系樹脂組成物層全体への有機化層状珪酸塩の分散が良好になり、凝集物が発生しにくく、フィルムの透明性が良くなるため好ましい。
本発明で用いることができる変性ポリプロピレン系樹脂(B)は特に限定されないが、使用するポリプロピレン系樹脂(A)との相溶性の観点から、ポリプロピレン系樹脂(A)と同種のポリプロピレン系樹脂を変性したものが好ましい。例えば、ポリプロピレン系樹脂(A)としてプロピレン−エチレンランダム共重合体を用いる場合、変性ポリプロピレン系樹脂(B)として、変性プロピレン系ランダム共重合体を用いるのが好ましく、変性プロピレン−エチレンランダム共重合体を用いることがより好ましい。
変性ポリプロピレン系樹脂(B)の具体例としては、例えば、三井化学社製「アドマー(登録商標)QB540」、「アドマー(登録商標)QB550」や、Crompton社製「Polybond(登録商標)3150」等の変性ポリプロピレン系樹脂を挙げることができる。
変性ポリプロピレン系樹脂(B)の具体例としては、例えば、三井化学社製「アドマー(登録商標)QB540」、「アドマー(登録商標)QB550」や、Crompton社製「Polybond(登録商標)3150」等の変性ポリプロピレン系樹脂を挙げることができる。
本発明のフィルムに少なくとも1層配されるポリプロピレン系樹脂組成物層は、層状珪酸塩をカチオン系界面活性剤により修飾した有機化層状珪酸塩(C)を0.03〜40wt%、且つフィルム重量に対して0.03〜1.2wt%含有する。
本発明における有機化層状珪酸塩(C)とは、層状珪酸塩をカチオン系界面活性剤で処理して、層間に存在する陽イオンとカチオン系界面活性剤の陽イオンとを交換することにより有機化処理したもので、層間に有機カチオンが存在することによって、有機触媒や有機物との親和性が向上する。すなわち、層状珪酸塩が水等の極性溶媒によって膨潤するのに対し、有機化層状珪酸塩は、その層間に有機物を取り込むことによって膨潤する性質を有し、熱可塑性樹脂等の有機物中で剥離分散し易くなる。
本発明における有機化層状珪酸塩(C)とは、層状珪酸塩をカチオン系界面活性剤で処理して、層間に存在する陽イオンとカチオン系界面活性剤の陽イオンとを交換することにより有機化処理したもので、層間に有機カチオンが存在することによって、有機触媒や有機物との親和性が向上する。すなわち、層状珪酸塩が水等の極性溶媒によって膨潤するのに対し、有機化層状珪酸塩は、その層間に有機物を取り込むことによって膨潤する性質を有し、熱可塑性樹脂等の有機物中で剥離分散し易くなる。
層状珪酸塩をカチオン系界面活性剤により修飾して有機化する方法としては、特に制限はなく、4級アンモニウム塩やアミン化合物等を用いる方法が挙げられる。例えば、アミン化合物を用いる場合においては、塩酸等により親水性溶媒を酸性にした上で層状珪酸塩を分散させ、アミン化合物を陽イオン化した上でイオン交換を行う方法を用いることができる。
有機化層状珪酸塩(C)を得るために用いる層状珪酸塩としては、例えば、モンモリロナイト、サポナイト、ヘクトライト、バイデライト、スティブンサイト、ノントロナイト等のスメクタイト系粘土鉱物、バーミキュライト、膨潤性雲母等が挙げられる。これらの層状珪酸塩は、天然品を精製したものであってもよく、水熱法等公知の方法で合成した合成品であってもよい。
有機化層状珪酸塩(C)を得るために用いる層状珪酸塩としては、例えば、モンモリロナイト、サポナイト、ヘクトライト、バイデライト、スティブンサイト、ノントロナイト等のスメクタイト系粘土鉱物、バーミキュライト、膨潤性雲母等が挙げられる。これらの層状珪酸塩は、天然品を精製したものであってもよく、水熱法等公知の方法で合成した合成品であってもよい。
中でもモンモリロナイトや膨潤性雲母は剛性改良効果が高く、特にアスペクト比が大きい合成フッ素化雲母は、本発明のフィルムのポリプロピレン系樹脂組成物層中に均一分散させた後のフィルム延伸等の二次成形加工で配向させることで、より高い剛性改良効果が得られるだけでなく、二次加工時の有機化層状珪酸塩の再凝集を抑制し易い、即ち、薄肉の食品包装フィルムでも凝集物の発生が抑制し易いとう点で好ましい。モンモリロナイトとしては、Southern Clay社製、「Cloisite(登録商標)Na」、クニミネ工業社製、「クニピア(登録商標)RG」、合成フッ素化雲母の例としては、コープケミカル社製、「ソマシフ(登録商標)ME100」等が挙げられる。
本発明のフィルムが高い剛性改良効果を得るために、有機化層状珪酸塩(C)の層間距離h0は19〜35Åであることが好ましい。より好ましくは24〜35Å、さらに好ましくは30〜35Åである。ここで述べる層間距離h0とは、(株)リガク製、X線解析装置「RINT2000」(商品名)を用い、加速電圧40kV、加速電流200mA、走査速度1°/分、CuのKα線で測定した粉末X線解析パターンの2θ=0〜10°の範囲におけるメインピークが示す2θの値から、式(イ)を用いて算出する。
h0(Å)=1.54(Å)/2sinθ (イ)
このh0の値は、先に述べたカチオン系界面活性剤の炭化水素鎖や、層状珪酸塩の陽イオンの交換量(Charge Exchange Capacity:CEC)の組み合わせによって制御することができる。この要件を満足する有機化層状珪酸塩の具体例としては、モンモリロナイトをジメチルアルキルアンモニウム塩で修飾したSouthern Clay社製、「Cloisite(登録商標)15A」(h0=31.5Å)、「Cloisite(登録商標)20A」(h0=24.2Å)や、式(ロ)(但し、0.8≦α≦1.0)で表される合成フッ素化雲母をジメチルアンモニウム塩で修飾したコープケミカル社製、「ソマシフ(登録商標)MAE」(h0=34.0Å)等が挙げられる。
NaMg2.5SiO4(FαOH(1-α))2 (ロ)
h0(Å)=1.54(Å)/2sinθ (イ)
このh0の値は、先に述べたカチオン系界面活性剤の炭化水素鎖や、層状珪酸塩の陽イオンの交換量(Charge Exchange Capacity:CEC)の組み合わせによって制御することができる。この要件を満足する有機化層状珪酸塩の具体例としては、モンモリロナイトをジメチルアルキルアンモニウム塩で修飾したSouthern Clay社製、「Cloisite(登録商標)15A」(h0=31.5Å)、「Cloisite(登録商標)20A」(h0=24.2Å)や、式(ロ)(但し、0.8≦α≦1.0)で表される合成フッ素化雲母をジメチルアンモニウム塩で修飾したコープケミカル社製、「ソマシフ(登録商標)MAE」(h0=34.0Å)等が挙げられる。
NaMg2.5SiO4(FαOH(1-α))2 (ロ)
これら層状珪酸塩は、連続した層構造を有しており、その層間にはナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオン等の陽イオンが存在し、親水性を有している。そのため、水、アルコール等の極性溶媒が層間に入り込んで膨潤し、一部が剥離分離するという性質を有する。膨潤とは、層と層の間に第3の物質が介入するとことにより、層間距離が拡張された状態をいう。また、剥離分離とは膨潤が更に進むことで層と層が剥離し、層状構造が崩れて微細に分散した状態をいう。
層状珪酸塩は、陽イオン交換量(CEC)が50〜150ミリ当量/100gであることが好ましい。これによって、層状珪酸塩の層間を膨潤させることができる。陽イオン交換量が50ミリ当量/100g以上の場合は、カチオン系界面活性剤との間で陽イオンの交換が十分に行われ、層状珪酸塩の層間を膨潤させることが容易である。陽イオン交換量が150ミリ当量/100g以下の場合、層状珪酸塩の層間の結合が弱くなり、膨潤させることが容易になる。
層状珪酸塩は、陽イオン交換量(CEC)が50〜150ミリ当量/100gであることが好ましい。これによって、層状珪酸塩の層間を膨潤させることができる。陽イオン交換量が50ミリ当量/100g以上の場合は、カチオン系界面活性剤との間で陽イオンの交換が十分に行われ、層状珪酸塩の層間を膨潤させることが容易である。陽イオン交換量が150ミリ当量/100g以下の場合、層状珪酸塩の層間の結合が弱くなり、膨潤させることが容易になる。
また、本発明でいう有機化層状珪酸塩(C)を得るために用いるカチオン系界面活性剤は、有機物成分とルイス塩基が配位結合を構成することによって生成された塩をさす。例えば、化学式 N+R4 X− で表される構造を有する4級アンモニウム塩や酸性の極性溶媒に溶解させた際に陽イオンを発生する有機アミン化合物等がこれに該当する。この化学式中のR(1分子内に4つ存在)は、それぞれメチル、エチル、プロピル、ラウリル、オレイル、ステアリル等に代表される飽和或いは不飽和の炭化水素である。該炭化水素は、直鎖であっても分岐構造を有していてもよい。また、炭化水素鎖は、牛脂やヤシ油に代表されるような天然物に由来するものでもよい。
炭化水素鎖Rのうち少なくともひとつは、炭素数が10以上であることが好ましい。最長の炭化水素鎖を構成する炭素数が10以上であると、有機化層状珪酸塩(C)とポリオレフィン系樹脂(A)との親和性が十分となり、十分な剛性改良効果が得られる。上記化学式中のXはアニオンを示し、特に限定されないが、主に塩化物イオンや臭化物イオン等のハロゲン化合物イオンが該当する。
カチオン系界面活性剤の具体例としては、例えば、ジメチルジステアリルアンモニウムブロミド(あるいはクロリド)、オクタデシルトリメチルアンモニウムブロミド(あるいはクロリド)等の4級アンモニウム塩、オクタデシルトリメチルアミン等のアミン類等が挙げられる。
カチオン系界面活性剤の具体例としては、例えば、ジメチルジステアリルアンモニウムブロミド(あるいはクロリド)、オクタデシルトリメチルアンモニウムブロミド(あるいはクロリド)等の4級アンモニウム塩、オクタデシルトリメチルアミン等のアミン類等が挙げられる。
特に、この「ソマシフ(登録商標)MAE」は、アスペクト比が大きく、本発明のフィルムに少なくとも1層含まれるポリプロピレン系樹脂組成物層中に均一に分散させた後の二次(成形)加工による配向により、より高い剛性改良効果が得られ、二次加工時の有機化層状珪酸塩の再凝集も抑制し易いため、本発明で特に好適に用いられる。
本発明のフィルムに少なくとも1層含まれるポリプロピレン系樹脂組成物層中の各成分の割合は、ポリプロピレン系樹脂(A)20〜99.955wt%、極性官能基を分子内に有する変性ポリプロピレン系樹脂(B)0.015〜40wt%、及び層状珪酸塩をカチオン系界面活性剤により修飾した有機化層状珪酸塩(C)0.03〜40wt%である。
本発明のフィルムに少なくとも1層含まれるポリプロピレン系樹脂組成物層中の各成分の割合は、ポリプロピレン系樹脂(A)20〜99.955wt%、極性官能基を分子内に有する変性ポリプロピレン系樹脂(B)0.015〜40wt%、及び層状珪酸塩をカチオン系界面活性剤により修飾した有機化層状珪酸塩(C)0.03〜40wt%である。
ポリプロピレン系樹脂組成物層中のポリプロピレン系樹脂(A)の割合が20wt%以上の場合、透明性が良くなる。(B)及び(C)を、本発明の効果を発揮する上限の割合で混合する場合を考慮すると、(A)の割合は99.955wt%以下にする必要がある。
極性官能基を分子内に有する変性ポリプロピレン系樹脂(B)の割合は、上記有機化層状珪酸塩(C)に対して重量比で0.5倍以上であることが好ましく、0.015〜40wt%である。(B)の割合が0.015wt%以上であると、上記有機化層状珪酸塩(C)との層間に上記変性ポリプロピレン系樹脂(B)がインターカレートし易くなる。これによって、層状珪酸塩とポリプロピレン系樹脂(A)との界面が大きくなり、層状珪酸塩がポリプロピレン系樹脂(A)を補強する効果が増大する。また、変性ポリプロピレン系樹脂(B)の割合が40wt%以下の場合は透明性が良くなる。
極性官能基を分子内に有する変性ポリプロピレン系樹脂(B)の割合は、上記有機化層状珪酸塩(C)に対して重量比で0.5倍以上であることが好ましく、0.015〜40wt%である。(B)の割合が0.015wt%以上であると、上記有機化層状珪酸塩(C)との層間に上記変性ポリプロピレン系樹脂(B)がインターカレートし易くなる。これによって、層状珪酸塩とポリプロピレン系樹脂(A)との界面が大きくなり、層状珪酸塩がポリプロピレン系樹脂(A)を補強する効果が増大する。また、変性ポリプロピレン系樹脂(B)の割合が40wt%以下の場合は透明性が良くなる。
ポリプロピレン系樹脂組成物層中の有機化層状珪酸塩(C)の割合が0.03wt%以上の場合、フィルムの剛性が向上し、40wt%以下の場合は、本発明のフィルムに少なくとも1層含まれるポリエチレン系樹脂組成物層の粘度が適度であり、成形加工性が良好になり、透明性が良くなる。
好ましくは前記(A)40〜99.4wt%、前記(B)0.03〜40wt%、及び前記(C)0.03〜20wt%であり、より好ましくは前記(A)50〜99.4wt%、前記(B)0.03〜40wt%、及び前記(C)0.03〜10wt%である。
ポリプロピレン系樹脂組成物層中の有機化層状珪酸塩(C)成分のフィルム重量に対する含有量は0.03〜1.2wt%である。フィルム重量に対する前記(C)成分の割合が1.2wt%以下の場合、収縮後の透明性が向上し、0.03wt%以上の場合、フィルムの剛性改良効果が高い。フィルムの透明性、例えば熱収縮後の曇り度とフィルムの剛性改良効果の観点から、フィルム重量に対する前記(C)成分の割合は、好ましくは0.05〜1.0wt%であり、より好ましくは0.06〜0.9wt%である。
好ましくは前記(A)40〜99.4wt%、前記(B)0.03〜40wt%、及び前記(C)0.03〜20wt%であり、より好ましくは前記(A)50〜99.4wt%、前記(B)0.03〜40wt%、及び前記(C)0.03〜10wt%である。
ポリプロピレン系樹脂組成物層中の有機化層状珪酸塩(C)成分のフィルム重量に対する含有量は0.03〜1.2wt%である。フィルム重量に対する前記(C)成分の割合が1.2wt%以下の場合、収縮後の透明性が向上し、0.03wt%以上の場合、フィルムの剛性改良効果が高い。フィルムの透明性、例えば熱収縮後の曇り度とフィルムの剛性改良効果の観点から、フィルム重量に対する前記(C)成分の割合は、好ましくは0.05〜1.0wt%であり、より好ましくは0.06〜0.9wt%である。
本発明のフィルムは、ポリプロピレン系樹脂(A)、変性ポリプロピレン系樹脂(B)、及び有機化層状珪酸塩(C)からなるポリプロピレン系樹脂組成物層を少なくとも1層と、両外層を含む3層以上で構成され、透明性が向上する。また、上記ポリプロピレン系樹脂組成物層としては、ポリプロピレン系樹脂(A)、変性ポリプロピレン系樹脂(B)、及び有機化層状珪酸塩(C)からなるポリプロピレン系樹脂組成物の単一層であってもよいし、ポリプロピレン系樹脂(A)、酸変性ポリプロピレン系樹脂(B)、及び有機化層状珪酸塩(C)から構成されるポリプロピレン系樹脂組成物が1成分をなす層であってもよい。
ポリプロピレン系樹脂(A)、上記変性ポリプロピレン系樹脂(B)、及び上記有機化層状珪酸塩(C)からなるポリプロピレン系樹脂組成物が1成分をなすポリプロピレン系樹脂組成物層中には、フィルムの剛性改良効果が得られる範囲であれば特に限定されないが、50wt%以下の範囲で他の樹脂が含まれていてもよい。他に含まれる樹脂としては、ポリプロピレン系樹脂(A)との相溶性の観点から、用いるポリプロピレン系樹脂組成物(A)と同種のものが好ましい。例えば、同じポリプロピレン系樹脂組成物層に用いるポリプロピレン系樹脂(A)としてプロピレン−エチレンランダム共重合体を用いる場合、変性ポリプロピレン系樹脂(B)として、変性プロピレン系ランダム共重合体を用いるのが好ましく、変性プロピレン−エチレンランダム共重合体を用いることがより好ましい。
外層の少なくとも1層は、密度が0.880〜0.930g/cm3のエチレンとαオレフィンとの共重合体からなることが好ましい。エチレンとαオレフィンとの共重合体の密度は、より好ましくは0.900〜0.930g/cm3、シール性(ホットタックシール強度)、滑り性、及び透明性の観点から、更に好ましくは0.910〜0.918g/cm3である。密度が0.880g/cm3以上であると、使用する樹脂の剛性が向上するので、フィルム厚みを薄くできる。また密度が0.930g/cm3以下の場合、フィルムの透明性が向上する。
本発明のオレフィン系樹脂架橋延伸多層フィルムは、ポリプロピレン系樹脂(A)、変性ポリプロピレン系樹脂(B)、及び有機化層状珪酸塩(C)からなるポリプロピレン系樹脂組成物層を少なくとも1層と、両外層を含む少なくとも3層で構成されたものである。ポリプロピレン系樹脂組成物層は、内部層に配置されていれば、コア層、或いはコア層と外層との間の中間層のいずれかの層、或いは内部層の全てに配置されたものである。
本発明のオレフィン系樹脂架橋延伸多層フィルムは、ポリプロピレン系樹脂(A)、変性ポリプロピレン系樹脂(B)、及び有機化層状珪酸塩(C)からなるポリプロピレン系樹脂組成物層を少なくとも1層と、両外層を含む少なくとも3層で構成されたものである。ポリプロピレン系樹脂組成物層は、内部層に配置されていれば、コア層、或いはコア層と外層との間の中間層のいずれかの層、或いは内部層の全てに配置されたものである。
コア層とは、両外層に挟まれた内部層のうちフィルム外側から厚み方向に向かって真中、即ちフィルム外側からの厚み方向に向かってフィルム厚みの半分に位置する層を指す。例えば、フィルム厚みが10μmの場合、フィルムの外側からフィルムの厚み方向に向かって50%の位置、つまり5μmの位置にある層がコア層に該当する。また、コア層は、ポリプロピレン系樹脂(A)の中から選択される同一種又は異種のいずれかの単独又は混合物からなるものが好ましい。
本発明のオレフィン系樹脂架橋延伸多層フィルムは、透明性と剛性改良効果向上の観点から、ポリプロピレン系樹脂(A)、変性ポリプロピレン系樹脂(B)、及び有機化層状珪酸塩(C)からなるポリプロピレン系樹脂組成物層、両外層、及びコア層で構成されることが好ましい。コア層を配置することにより、ポリプロピレン系樹脂組成物層がフィルムのより外側に配され、剛性改良効果がより向上するので好ましい。本発明のフィルムが5層以上の場合、ポリプロピレン系樹脂組成物層は、コア層と外層との間の中間層に配置されることが好ましい。ポリプロピレン系樹脂組成物層を両外層とコア層との間の中間層に配置した場合、特にフィルム中の有機化層状珪酸塩(C)の濃度が等しいフィルムと比較すると、ポリプロピレン系樹脂組成物層が内部層全てに配される場合や、ポリプロピレン系樹脂組成物層がコア層のみに配される場合より剛性改良効果が更に向上する。
本発明のオレフィン系樹脂架橋延伸多層フィルムは、透明性と剛性改良効果向上の観点から、ポリプロピレン系樹脂(A)、変性ポリプロピレン系樹脂(B)、及び有機化層状珪酸塩(C)からなるポリプロピレン系樹脂組成物層、両外層、及びコア層で構成されることが好ましい。コア層を配置することにより、ポリプロピレン系樹脂組成物層がフィルムのより外側に配され、剛性改良効果がより向上するので好ましい。本発明のフィルムが5層以上の場合、ポリプロピレン系樹脂組成物層は、コア層と外層との間の中間層に配置されることが好ましい。ポリプロピレン系樹脂組成物層を両外層とコア層との間の中間層に配置した場合、特にフィルム中の有機化層状珪酸塩(C)の濃度が等しいフィルムと比較すると、ポリプロピレン系樹脂組成物層が内部層全てに配される場合や、ポリプロピレン系樹脂組成物層がコア層のみに配される場合より剛性改良効果が更に向上する。
この場合、フィルム全体厚みに対する両外層合計厚みの比率は、シール性及び剛性改良効果向上の観点から、5〜40%が好ましく、より好ましくは6〜30%である。
本発明におけるフィルムには、本発明の効果を損なわない範囲で、内部層に他のポリオレフィン系樹脂、例えばポリエチレン系樹脂の中から選択される同一種又は異種の何れかの単独又は混合物からなる層も含んでいてもよい。ポリエチレン系樹脂としては、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、マルチサイト系触媒或いはシングルサイト系触媒を用いたエチレンとαオレフィンとの共重合体である直鎖状低密度ポリエチレン及び超低密度ポリエチレン、エチレンと共重合可能なビニル化合物との共重合体の樹脂等が挙げられる。これらのポリエチレン系樹脂のうち、透明性の観点から直鎖状低密度ポリエチレンが好ましく、シングルサイト系触媒を用いた直鎖状低密度ポリエチレンがより好ましい。
本発明におけるフィルムには、本発明の効果を損なわない範囲で、内部層に他のポリオレフィン系樹脂、例えばポリエチレン系樹脂の中から選択される同一種又は異種の何れかの単独又は混合物からなる層も含んでいてもよい。ポリエチレン系樹脂としては、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、マルチサイト系触媒或いはシングルサイト系触媒を用いたエチレンとαオレフィンとの共重合体である直鎖状低密度ポリエチレン及び超低密度ポリエチレン、エチレンと共重合可能なビニル化合物との共重合体の樹脂等が挙げられる。これらのポリエチレン系樹脂のうち、透明性の観点から直鎖状低密度ポリエチレンが好ましく、シングルサイト系触媒を用いた直鎖状低密度ポリエチレンがより好ましい。
本発明のフィルムは架橋されており、ゲル分率は、5〜40wt%が好ましい。ゲル分率は、フィルムが架橋されている量の目安となる。ゲル分率が5wt%以上であると、高温延伸する際、安定に製膜することができ、40wt%以下だと熱収縮応力が適度であり、軟弱な被包装物でも変形させない。延伸の安定化と好適な熱収縮応力との観点から10〜40wt%がより好ましく、15〜35wt%が更に好ましい。
本発明のフィルムの製造方法について述べる。
本発明のフィルムに少なくとも1層含まれるポリプロピレン系樹脂組成物は、ポリプロピレン系樹脂(A)、変性ポリプロピレン系樹脂(B)、及び有機化層状珪酸塩(C)を溶融混練装置により混合分散させればよい。溶融混練装置としては、例えば単軸押出機、二軸押出機(スクリュー回転が同方向、異方向)等が挙げられる。
本発明のフィルムの製造方法について述べる。
本発明のフィルムに少なくとも1層含まれるポリプロピレン系樹脂組成物は、ポリプロピレン系樹脂(A)、変性ポリプロピレン系樹脂(B)、及び有機化層状珪酸塩(C)を溶融混練装置により混合分散させればよい。溶融混練装置としては、例えば単軸押出機、二軸押出機(スクリュー回転が同方向、異方向)等が挙げられる。
混合の順序は、ポリプロピレン系樹脂(A)、変性ポリプロピレン系樹脂(B)、及び有機化層状珪酸塩(C)を同時に混合してもよいし、任意の順序で混合してもよい。押出機を用いる場合、単軸押出機に予め乾燥状態で混合したポリプロピレン系樹脂(A)、変性ポリプロピレン系樹脂(B)、及び有機化層状珪酸塩(C)の混合物をホッパーから投入して溶融混練する方法(トップフィード法)が挙げられるが、混練時に効率的にせん断応力かけることにより分散性を高められる二軸押出機による混練が好ましい。二軸押出機を用いる場合、単軸押出機と同じく、トップフィード法を用いることもできるが、ポリプロピレン系樹脂(A)と変性ポリプロピレン系樹脂(B)とを混合し、ホッパーから投入して溶融混練した後、押出機途中に設けられたサイドフィーダーより有機化層状珪酸塩(C)を添加して、更に溶融混練する方法(サイドフィード法)を採用することにより、有機化層状珪酸塩(C)の分散性をより高めることができ好ましい。
フィルムの製造方法としては、例えばチューブラー方式の二軸延伸方法を用いることができる。まず、両外層と内部層の樹脂を加熱押出機を用いて環状ダイで共押出しし、水で急冷して未延伸チューブを製造する。次に、このチューブに電子線を照射して樹脂の架橋処理を行い、続いて熱風による電熱加熱あるいはインフラヒーター等の輻射加熱によりチューブを樹脂の融点以上に加熱したのち、チューブを2組のニップロールの間で速度比をつけて流れ方向に延伸しつつ、チューブ内にエアーを注入して巾方向にも延伸する。この際、ポリプロピレン系樹脂(A)、変性ポリプロピレン系樹脂(B)、及び有機化層状珪酸塩(C)からなるポリプロピレン系樹脂組成物層及び両外層に使用する樹脂を240℃以上の温度で混練して押出すことが、凝集物が視認されにくいので好ましい。この際、上記ポリプロピレン系組成物層と共押出しする他の層については、各層間の流れ斑がなく安定して未延伸チューブを共押出しできる範囲であれば、混練して押出す温度は限定されない。これにより、ポリプロピレン系樹脂(A)と変性ポリプロピレン系樹脂(B)との組み合わせによる溶融粘度等の制約が無くともポリプロピレン系樹脂組成物層中の有機化層状珪酸塩の分散性がより高まり、変性ポリプロピレン系樹脂(B)と親和性を有する有機化層状珪酸塩(C)も凝集しにくくなるので、結果としてフィルムの物性が均質となり、厚みが10μm程度の薄肉のフィルムでも凝集物が視認されにくくなり、商品価値が損なわれることがない。
本発明のフィルムは適度に架橋されているので、フィルムを構成している樹脂の融点以上の温度でも安定した延伸を行うことができ、熱収縮率の高い包装フィルムが得られる。すなわち、架橋することによって延伸温度と延伸倍率の調整が容易になり、高収縮性を持ちながら熱収縮応力が低いフィルムを製造でき、収縮包装に最適な熱収縮率、熱収縮応力を持たせることが可能になった。
本発明でいう架橋フィルムとは、フィルムにα線、β線、γ線、中性子線、電子線等の電離性放射線を照射することによって得られるもので、架橋することによって、上記した点に加えて、フィルムの収縮後の透明性が改善でき、フィルムを構成する樹脂の融点以上に加熱して収縮させる場合に、フィルムの溶融による破れ等を防ぐことができる。
本発明でいう架橋フィルムとは、フィルムにα線、β線、γ線、中性子線、電子線等の電離性放射線を照射することによって得られるもので、架橋することによって、上記した点に加えて、フィルムの収縮後の透明性が改善でき、フィルムを構成する樹脂の融点以上に加熱して収縮させる場合に、フィルムの溶融による破れ等を防ぐことができる。
電離性放射線の照射は、フィルムの片側、両側のいずれから行ってもよいが、好ましくはフィルムの両側から照射した方がフィルムの厚み方向に均一に照射できる。電離性放射線の照射の程度は、20〜100kGyが好ましく、フィルムの厚み斑や流れ速度等の機械的な斑も考慮すると40〜90kGyがより好ましい。照射の程度が20kGy以上の場合、フィルムの熱収縮後の透明性が良くなり、美麗な収縮包装体を得ることができる。照射の程度が100kGy以下の場合、フィルムの収縮後の透明性が改善され、延伸することによってフィルムの熱収縮応力が適度になり、空気抜きの小孔の裂け強度やシール部分の強度が保持され、被包装体の変形がなく、美麗な収縮包装体を得ることができる。また、樹脂の種類によって照射の程度と架橋との関係が異なる。
また、延伸することによりポリプロピレン系樹脂(A)、変性ポリプロピレン系樹脂(B)、及び有機化層状珪酸塩(C)からなるポリプロピレン系樹脂組成物層中における有機化層状珪酸塩(C)を配向させ、剛性等の改良効果が更に高まる。本発明のフィルムの延伸倍率は、高熱収縮性を持たせるために流れ方向及び巾方向ともに5〜10倍が好ましく、より好ましくは5〜8倍である。
本発明のフィルムの厚みは、熱収縮後の曇り度やシール強度が高くなるため、5〜30μmが好ましく、熱収縮後の曇り度も良く、コスト的にも安価に生産できるので6〜15μmがより好ましい。
本発明におけるフィルムには、本発明の効果を損なわない範囲で、一般に用いられる石油樹脂、酸化防止剤、紫外線吸収剤、熱安定剤、光安定剤、可塑剤、増核剤、着色剤、滑剤、表面光沢改良剤、架橋助剤、グリセリン脂肪酸エステル等の界面活性剤等の添加剤を各層に添加してもよい。その場合、予め混合して樹脂を用いるか、若しくは液状添加剤の場合注入ポンプにより注入し添加することができる。
本発明のフィルムの厚みは、熱収縮後の曇り度やシール強度が高くなるため、5〜30μmが好ましく、熱収縮後の曇り度も良く、コスト的にも安価に生産できるので6〜15μmがより好ましい。
本発明におけるフィルムには、本発明の効果を損なわない範囲で、一般に用いられる石油樹脂、酸化防止剤、紫外線吸収剤、熱安定剤、光安定剤、可塑剤、増核剤、着色剤、滑剤、表面光沢改良剤、架橋助剤、グリセリン脂肪酸エステル等の界面活性剤等の添加剤を各層に添加してもよい。その場合、予め混合して樹脂を用いるか、若しくは液状添加剤の場合注入ポンプにより注入し添加することができる。
本発明のフィルムのポリプロピレン系樹脂組成物層に架橋助剤を用いることが好ましい。本発明のフィルムのポリプロピレン系樹脂組成物層に架橋助剤を用いると、架橋時におけるポリプロピレン系樹脂の分解を抑制し、架橋反応を促進させ、耐熱性や剛性等の改良効果が更に向上する。架橋助剤としては、エチレングリコールジメタアクリレート、エチレングリコールジメタアクリレート、ジエチレングリコールジメタアクリレート、ジエチレングリコールジメタアクリレート、トリエチレングリコールジメタアクリレート、エチレングリコールの繰り返しが4〜14のポリエチレングリコールジメタアクリレート、プロピレングリコールジメタアクリレート、トリプロピレングリコールジメタアクリレート、プロピレングリコールの繰り返しが4〜14のポリプロピレングリコールジメタアクリレート、トリメチロールエタントリメタアクリレート、トリメチロールプロパントリメタアクリレート、トリメチロールブタントリメタアクリレート、トリメチロールエタノールトリメタアクリレート、トリメチロールメタノールトリメタアクリレート、トリメチロールプロパノールトリメタアクリレート、トリメチロールアクリロキシエタノールトリメタアクリレート、テトラメチロールメタントリメタアクリレート、テトラメチロールメタンテトラメタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタアクリレート、1,3−ブタンジオールジメタアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ラウリルメタアクリレート、ステアリルメタアクリレート、アリルメタアクリレート等のメタアクリレート化合物、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールの繰り返しが4〜14のポリエチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールの繰り返しが4〜14のポリプロピレングリコールジアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールブタントリアクリレート、トリメチロールエタノールトリアクリレート、トリメチロールメタノールトリアクリレート、トリメチロールプロパノールトリアクリレート、トリメチロールアクリロキシエタノールトリアクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、アリルアクリレート等のアクリレート化合物、ジアリルフマレート、ジアリルフタレート、ジアリルテレフタレート、ジアリルイソフタレート、トリアリルシアヌレート(TAC)、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)、ジベニルベンゼン、ジビニルフェニル、ビニルブチラート、ビニルステアレート、ジイソプロピルベンゼン等のビニル化合物、p−キノンジオキシム、p、p´−ジベンゾイルキノンジオキシム、N−メチル−N−4ジニトロソアミン、ニトロソベンゼン、ジフェニルグアジニン、トリメチロールプロパン−N,N−m−フェニレンジマレイミド、フェニルマレイミド、N,N’−m−フェニレンビスマレイミド、ジ又はトリベンジリデンソルビトール、アルキルジ又はトリベンジリデンソルビトール及びその誘導体等が挙げられ、安全性や取扱い易さ等の観点から、トリアリルアシヌレート(TAC)、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)がより好ましい。これらは、ポリプロピレン系樹脂組成物層に単独で使用しても、2種類以上併用してもよい。
ポリプロピレン系樹脂組成物層中の架橋助剤の添加割合は、0.1〜10wt%であり、より好ましくは0.5〜5wt%である。上記架橋助剤の添加割合が0.1wt%以上であると、ポリプロピレン系樹脂の分解を抑制し、架橋反応を促進させ、耐熱性や剛性等の改良効果が更に向上し、それが10wt%以下であると、熱収縮応力が適度であり、軟弱な被包装物でも変形させない。
グリセリン脂肪酸エステル系界面活性剤は、多価アルコール脂肪酸エステルであり、グリセリンの重合度、脂肪酸の種類、或いはエステル化度を変えることによって、親水性、親油性を調節することができ、これをフィルム表面に存在させることによって、フィルムに防曇性を付与することが可能である。中でも、ジグリセリンオレート、ジグリセリンラウレート、グリセリンモノオレート、或いはそれらの混合物等を主成分としたものが、フィルムの滑り性、光学特性を阻害し難く使い勝手がよいのでより好ましく、その添加量はフィルム重量に対し2〜5%が好ましい。
グリセリン脂肪酸エステル系界面活性剤は、多価アルコール脂肪酸エステルであり、グリセリンの重合度、脂肪酸の種類、或いはエステル化度を変えることによって、親水性、親油性を調節することができ、これをフィルム表面に存在させることによって、フィルムに防曇性を付与することが可能である。中でも、ジグリセリンオレート、ジグリセリンラウレート、グリセリンモノオレート、或いはそれらの混合物等を主成分としたものが、フィルムの滑り性、光学特性を阻害し難く使い勝手がよいのでより好ましく、その添加量はフィルム重量に対し2〜5%が好ましい。
本発明のポリオレフィン系架橋多層延伸フィルムの動摩擦係数は、少なくともフィルムの片面で0.15〜0.40、より好ましくは両面ともに0.15〜0.40である。動摩擦係数は、滑り性に関する物性である。本発明でいうフィルムの動摩擦係数の測定方法は、ASTM―D−1894に基いて測定に用いるライダーを500gの梨地金属製のものにして測定する。動摩擦係数が0.40以下の場合、連続包装機にフィルムが供給される際に滑り性が良く、動摩擦係数が0.15以上の場合、フィルム製造時の巻取機での原反ズレが発生しにくく、原反が取り扱いやすくなる。動摩擦係数は、高速の連続包装機に好適に使用できる観点から、より好ましくは0.15〜0.35、更に好ましくは0.15〜0.25である。
本発明のフィルムの曇り度は、0〜5.0%であることが好ましく、より好ましくは0〜3.0%、更に好ましくは0〜2.5%である。曇り度は、フィルムの透明性に関する物性であり、ASTM−D−1003に基いて、フィルム面積で30%まで140℃の温度で熱収縮させた後のフィルムを室温23℃で測定する。測定温度を140℃としたのは、熱風トンネル通過中はフィルム表面が設定温度140℃の熱風に晒されるためである。この方法による曇り度が5%以内であると、内容物の視認性が高くなる。
本発明のフィルムの曇り度は、0〜5.0%であることが好ましく、より好ましくは0〜3.0%、更に好ましくは0〜2.5%である。曇り度は、フィルムの透明性に関する物性であり、ASTM−D−1003に基いて、フィルム面積で30%まで140℃の温度で熱収縮させた後のフィルムを室温23℃で測定する。測定温度を140℃としたのは、熱風トンネル通過中はフィルム表面が設定温度140℃の熱風に晒されるためである。この方法による曇り度が5%以内であると、内容物の視認性が高くなる。
本発明のフィルムの流れ方向と巾方向のループスティフネスの平均値は、8〜1000mgが好ましく、より好ましくは15〜500mg、更に好ましくは20〜100mgである。ループスティフネスは、フィルムの剛性に関する物性である。本発明でいうフィルムのループスティフネスの測定方法とは、東洋精機(株)製、「ループスティフネステスター」(商品名)を用い、温度23℃、相対湿度60%の条件で、フィルム巾25mm、ループ周長50mm、押し込み深さ9mmでのループスティフネス値を測定するものである。同一構成のフィルムの場合、引張弾性率は同じでも厚みがより薄くなるとループスティフネスが低下し、手触り感が頼りないものとなってしまうので、この方法によれば引張弾性率と違い客観的にフィルムの実用的剛性が測定可能である。ループスティフネス値が8mg以上であると、得られる包装材料の剛性が高く、手触り感が良く、連続包装機での滑り性に優れ、その値が1000mg以下であると、剛性が適度であり、連続包装機での取扱いが非常に容易となる。
本発明のフィルムの熱収縮特性とは、熱収縮率及び熱収縮応力の両者をあわせた特性のことである。
本発明のフィルムの熱収縮率は、流れ方向及び巾方向ともに40〜80%が好ましく、角型以外の被包装体、例えば丸型及び円形の被包装体であっても美麗に包装できることから、50〜80%がより好ましく、55〜80%が更に好ましい。本発明でいう熱収縮率は、ASTM−D−2732に基いて120℃で測定する。120℃で測定するのは、高速で熱風トンネルを通過するときのフィルム温度が120℃程度だからである。流れ方向及び巾方向のどちらの収縮率も40%以上であると、収縮が十分であるために美麗に仕上がり、収縮率が80%以下だと、熱風収縮トンネルで収縮させるときに皺が発生しにくい。
本発明のフィルムの熱収縮率は、流れ方向及び巾方向ともに40〜80%が好ましく、角型以外の被包装体、例えば丸型及び円形の被包装体であっても美麗に包装できることから、50〜80%がより好ましく、55〜80%が更に好ましい。本発明でいう熱収縮率は、ASTM−D−2732に基いて120℃で測定する。120℃で測定するのは、高速で熱風トンネルを通過するときのフィルム温度が120℃程度だからである。流れ方向及び巾方向のどちらの収縮率も40%以上であると、収縮が十分であるために美麗に仕上がり、収縮率が80%以下だと、熱風収縮トンネルで収縮させるときに皺が発生しにくい。
本発明のフィルムの熱収縮応力は、少なくとも流れ方向、巾方向のいずれかの方向に1.2〜2.2N/mm2であることが好ましく、より好ましくは1.5〜2.0N/mm2である。熱収縮応力は、ASTM−D−2838に基いて上記と同じ理由で120℃で測定する。熱収縮応力が1.2N/mm2以上であると、シールした後の熱風収縮トンネル通過中に小孔から空気が抜けるのが早くなり、熱収縮で皺が発生しにくく、熱収縮応力が2.2N/mm2以下だと、被包装物を変形させない。
本発明のフィルムのホットタックシール強度は、収縮トンネル温度設定を広くでき、さらに収縮トンネル通過速度を速くできる観点から、2.0〜10.0Nが好ましく、3.0〜5.0Nがより好ましい。ホットタックシール強度はシール性の評価の指標となる。ホットタックシール強度は、ASTM−F−1921−98に基いて、Theller社製、HotTack測定器を用い、ヒートシールダイの温度を通常のシール温度である150℃にして測定する。ホットタックシール強度が2.0N以上であると、熱風収縮トンネル内でパンクが発生しにくく、10.0N以下だと、シール線が他の包装体と接触したときに、フィルムを破ったり傷つけたりしにくい。
本発明のフィルムのホットタックシール強度は、収縮トンネル温度設定を広くでき、さらに収縮トンネル通過速度を速くできる観点から、2.0〜10.0Nが好ましく、3.0〜5.0Nがより好ましい。ホットタックシール強度はシール性の評価の指標となる。ホットタックシール強度は、ASTM−F−1921−98に基いて、Theller社製、HotTack測定器を用い、ヒートシールダイの温度を通常のシール温度である150℃にして測定する。ホットタックシール強度が2.0N以上であると、熱風収縮トンネル内でパンクが発生しにくく、10.0N以下だと、シール線が他の包装体と接触したときに、フィルムを破ったり傷つけたりしにくい。
本発明のフィルムを用いて収縮包装体を得るための工程の一例について説明する。
被包装物をフィルムで包装する方式には、前述のピロー収縮包装等様々あり、特に限定されないが、ここでは例としてピロー収縮で連続包装する方法について説明する。被包装物とは、例えば、弁当や惣菜のようにプラスチック容器に詰められ上蓋が被せられた食品類や、小物や雑貨類等の非食品類のことである。
まず、被包装物の横方向の長さに対して10〜50%の余裕率を持たせて被包装物を筒状に覆い、次に回転ローラー式のセンターシール装置にて被包装物の裏面にシール線が来るように合掌ヒートシールし、続いて被包装物の縦方向の長さに対して10〜50%の余裕率のところで筒状体の両端を閉じるように被包装物の流れ方向の前後部でヒートシールを行い、それと同時にカッター刃でカットを行うエンドシール装置を用いてひとつひとつの包装体を得る。次にこれらを予め140℃に温度調節されている熱風シュリンクトンネルで包装フィルムを熱収縮させることでタイトに仕上がった包装体を得る。連続包装機のスピードは、1分間に約20〜40個包装する速度であったが、近年の高速の連続包装機になると1分間に約60〜80個包装するものである。そのため、包装フィルムには、その包装スピードに対応できる適性、例えば、滑り性、ホットタックシール性、熱収縮特性等が求められる。
被包装物をフィルムで包装する方式には、前述のピロー収縮包装等様々あり、特に限定されないが、ここでは例としてピロー収縮で連続包装する方法について説明する。被包装物とは、例えば、弁当や惣菜のようにプラスチック容器に詰められ上蓋が被せられた食品類や、小物や雑貨類等の非食品類のことである。
まず、被包装物の横方向の長さに対して10〜50%の余裕率を持たせて被包装物を筒状に覆い、次に回転ローラー式のセンターシール装置にて被包装物の裏面にシール線が来るように合掌ヒートシールし、続いて被包装物の縦方向の長さに対して10〜50%の余裕率のところで筒状体の両端を閉じるように被包装物の流れ方向の前後部でヒートシールを行い、それと同時にカッター刃でカットを行うエンドシール装置を用いてひとつひとつの包装体を得る。次にこれらを予め140℃に温度調節されている熱風シュリンクトンネルで包装フィルムを熱収縮させることでタイトに仕上がった包装体を得る。連続包装機のスピードは、1分間に約20〜40個包装する速度であったが、近年の高速の連続包装機になると1分間に約60〜80個包装するものである。そのため、包装フィルムには、その包装スピードに対応できる適性、例えば、滑り性、ホットタックシール性、熱収縮特性等が求められる。
ここで、被包装物の縦方向の長さとは、被包装物を包装機械に流す場合の流れ方向における被包装物の周長の1/2の長さのことであり、横方向の長さとは上記縦方向と直角方向の被包装物の周長の1/2の長さのことであり、10〜50%の余裕率とは、シール間のフィルム長さを前述の被包装物の長さに対して10〜50%長くすることである。余裕率を10〜50%とするのは、被包装物の形状が直方体や立方体のものの他に円錐形や円錐台形状等不定形形状のもの等が種々有り、それらに適した包装をするためである。余裕率を10%より大きくすると、収縮時にシール部や空気抜きのために予め故意に開けられている小孔に応力が分散し、シール剥離や破れが発生しにくい。また、余裕率を50%より小さくするとタイトに仕上がった収縮包装体が得られる。このため、熱風収縮トンネル等のトンネル内の温度を更に上げて収縮しても、包装フィルムの透明性は良好であり、包装フィルムが破れたりしにくい。
シール方法は、インパルスシール、ヒートシール、溶断シール等の方法があり、一般に使用されている方法ならば、包装フィルムに合わせて何れを選択してもよく、これらのシール方法を適時組み合わせてもよいが、高速連続包装機については、短時間のヒートシールでシールされている方法を採用することが多い。又、包装フィルムに予め空気抜きの小孔を、針、熱針、レーザー等の何れかを用いて開けておき、収縮時に包装フィルム袋内の空気を抜くことによってタイトに仕上がった収縮包装体が得られるため好ましい。包装フィルムの熱収縮には、熱風、蒸気等を使用できるが、熱風が好ましい。
本発明を実施例に基いて具体的に説明する。
本発明で用いる評価方法は、下記の通りである。
≪ゲル分率≫
沸騰p−キシレン中で試料を12時間抽出し、不溶解部分の割合を次式により表示したもので、フィルムの架橋度の尺度として用いる。
ゲル分率[wt%]=(抽出後の試料重量/抽出前の試料重量)×100
≪ポリオレフィン系樹脂の密度の測定≫
ASTM−D−1505に準拠して測定する。
本発明で用いる評価方法は、下記の通りである。
≪ゲル分率≫
沸騰p−キシレン中で試料を12時間抽出し、不溶解部分の割合を次式により表示したもので、フィルムの架橋度の尺度として用いる。
ゲル分率[wt%]=(抽出後の試料重量/抽出前の試料重量)×100
≪ポリオレフィン系樹脂の密度の測定≫
ASTM−D−1505に準拠して測定する。
≪結晶化温度:Tc≫
(株)パーキンエルマージャパン製、示差走査熱量計「DiamondDSC(商標)」を用い、以下に示す2ステップからなる融解−結晶化プロファイルを測定、ステップ2における結晶化曲線のピーク温度を結晶化温度(TC)とする。
ステップ1:30℃で1分間保持→200℃まで10℃/分で昇温(融解)
ステップ2:200℃で1分間保持→30℃まで10℃/分で下温(結晶化)
≪有機化層状珪酸塩のX線解析測定≫
(株)リガク製、X線解析装置「RINT2000」(商品名)を用い、加速電圧40kV、加速電流200mA、走査速度1°/分、CuのKα線による粉末X線解析により測定する。
(株)パーキンエルマージャパン製、示差走査熱量計「DiamondDSC(商標)」を用い、以下に示す2ステップからなる融解−結晶化プロファイルを測定、ステップ2における結晶化曲線のピーク温度を結晶化温度(TC)とする。
ステップ1:30℃で1分間保持→200℃まで10℃/分で昇温(融解)
ステップ2:200℃で1分間保持→30℃まで10℃/分で下温(結晶化)
≪有機化層状珪酸塩のX線解析測定≫
(株)リガク製、X線解析装置「RINT2000」(商品名)を用い、加速電圧40kV、加速電流200mA、走査速度1°/分、CuのKα線による粉末X線解析により測定する。
≪凝集物評価≫
本発明のフィルムを製造する過程において、加熱押出機を用いて環状ダイで押出し、水で急冷して製造した未延伸チューブ(厚み約100μm)について、目視により下記のように評価する。
〔評価基準〕
◎:凝集物が全く確認できず、見た目が非常に良好なレベル
○:若干の凝集物があるが、見た目に問題のないレベル
×:凝集物が多く、見た目に問題のあるレベル
本発明のフィルムを製造する過程において、加熱押出機を用いて環状ダイで押出し、水で急冷して製造した未延伸チューブ(厚み約100μm)について、目視により下記のように評価する。
〔評価基準〕
◎:凝集物が全く確認できず、見た目が非常に良好なレベル
○:若干の凝集物があるが、見た目に問題のないレベル
×:凝集物が多く、見た目に問題のあるレベル
≪透明性(曇り度)≫
日本電色社製「NDH−300A」(商品名)を用い、フィルム面積で30%まで140℃の温度で熱収縮させた後のフィルムを、室温23℃で、ASTM−D−1003に基き、フィルムの曇り度を測定する。
〔評価基準〕
◎:内容物の視認が非常に良好(曇り度2.5以下)
○:内容物の視認が良好(曇り度2.5超3.0以下)
△:曇りを感じるが、実用レベル(曇り度3.0超5.0以下)
×:内容物の視認が困難(曇り度5.0超)
日本電色社製「NDH−300A」(商品名)を用い、フィルム面積で30%まで140℃の温度で熱収縮させた後のフィルムを、室温23℃で、ASTM−D−1003に基き、フィルムの曇り度を測定する。
〔評価基準〕
◎:内容物の視認が非常に良好(曇り度2.5以下)
○:内容物の視認が良好(曇り度2.5超3.0以下)
△:曇りを感じるが、実用レベル(曇り度3.0超5.0以下)
×:内容物の視認が困難(曇り度5.0超)
≪滑り性≫
ASTM−D−1894に基いて、その測定に用いるライダーを500gの梨地金属製のものにして室温23℃で測定した場合の動摩擦係数にて評価する。
〔評価基準〕
◎:非常に良好な実用レベル(動摩擦係数0.15以上0.25以下)
○:良好な実用レベル(動摩擦係数0.25超0.35以下)
△:実用レベル(動摩擦係数0.15未満、或いは0.35超0.40以下)
×:実用上非常に問題のあるレベル(動摩擦係数0.40超)
ASTM−D−1894に基いて、その測定に用いるライダーを500gの梨地金属製のものにして室温23℃で測定した場合の動摩擦係数にて評価する。
〔評価基準〕
◎:非常に良好な実用レベル(動摩擦係数0.15以上0.25以下)
○:良好な実用レベル(動摩擦係数0.25超0.35以下)
△:実用レベル(動摩擦係数0.15未満、或いは0.35超0.40以下)
×:実用上非常に問題のあるレベル(動摩擦係数0.40超)
≪剛性改良効果(ループスティフネス)≫
本発明のフィルムのMD方向(フィルムの流れ方向)及びTD(フィルムの流れ方向と直行する巾方向)について、東洋精機(株)製「ループスティフネステスター」(商品名)を用い、温度23℃、相対湿度60%の条件で、フィルム巾25mm、ループ周長50mm、押し込み深さ9mmでのループスティフネスを測定し、MD方向とTD方向との値を平均してフィルムのループスティフネスR(mg)とする。同様の方法で、上記ポリオレフィン系樹脂組成物層の代わりに、ポリオレフィン系樹脂(A)のみからなる組成物層を用いたフィルムのループスティフネスR0(mg)を測定する。上記RをR0で除した値R/R0を相対ループスティフネスとして、剛性改良効果を下記のように評価する。
〔評価基準〕
◎:剛性改良効果が非常に高い。(相対ループスティフネス1.10以上)
○:剛性改良効果が高い。(相対ループスティフネス1.05以上1.10未満)
×:剛性改良効果が低い、或いは剛性改良効果が認められない。(相対ループスティフ
ネス1.05未満)
本発明のフィルムのMD方向(フィルムの流れ方向)及びTD(フィルムの流れ方向と直行する巾方向)について、東洋精機(株)製「ループスティフネステスター」(商品名)を用い、温度23℃、相対湿度60%の条件で、フィルム巾25mm、ループ周長50mm、押し込み深さ9mmでのループスティフネスを測定し、MD方向とTD方向との値を平均してフィルムのループスティフネスR(mg)とする。同様の方法で、上記ポリオレフィン系樹脂組成物層の代わりに、ポリオレフィン系樹脂(A)のみからなる組成物層を用いたフィルムのループスティフネスR0(mg)を測定する。上記RをR0で除した値R/R0を相対ループスティフネスとして、剛性改良効果を下記のように評価する。
〔評価基準〕
◎:剛性改良効果が非常に高い。(相対ループスティフネス1.10以上)
○:剛性改良効果が高い。(相対ループスティフネス1.05以上1.10未満)
×:剛性改良効果が低い、或いは剛性改良効果が認められない。(相対ループスティフ
ネス1.05未満)
≪熱収縮率≫
ASTM−D−2732に基いて、120℃の温度で収縮させて測定する。
〔評価基準〕
◎:非常に良好なレベル(熱収縮率55%以上80%以下)
○:実用上問題ないレベル(熱収縮率50%以上55%未満)
△:仕上がりはやや劣るが、実用可能なレベル(熱収縮率40%以上50%未満)
×:実用上問題が多く、使用困難なレベル(熱収縮率40%未満)
ASTM−D−2732に基いて、120℃の温度で収縮させて測定する。
〔評価基準〕
◎:非常に良好なレベル(熱収縮率55%以上80%以下)
○:実用上問題ないレベル(熱収縮率50%以上55%未満)
△:仕上がりはやや劣るが、実用可能なレベル(熱収縮率40%以上50%未満)
×:実用上問題が多く、使用困難なレベル(熱収縮率40%未満)
≪熱収縮応力≫
ASTM−D−2828に基いて測定し、120℃の温度における最大熱収縮応力の値を用いる。
〔評価基準〕
◎:非常に良好なレベル(熱収縮応力1.5N/mm2以上2.0N/mm2以下)
○:実用上問題ないレベル(熱収縮応力1.2N/mm2以上1.5N/mm2未満、
或いは2.0N/mm2超2.2N/mm2未満)
×:実用上問題のあるレベル(熱収縮応力1.2N/mm2未満、或いは2.2N/m
m2超)
ASTM−D−2828に基いて測定し、120℃の温度における最大熱収縮応力の値を用いる。
〔評価基準〕
◎:非常に良好なレベル(熱収縮応力1.5N/mm2以上2.0N/mm2以下)
○:実用上問題ないレベル(熱収縮応力1.2N/mm2以上1.5N/mm2未満、
或いは2.0N/mm2超2.2N/mm2未満)
×:実用上問題のあるレベル(熱収縮応力1.2N/mm2未満、或いは2.2N/m
m2超)
≪ホットタックシール強度≫
ASTM−F−1921−98に基いて、Theller社製、HotTack測定器を用いて測定する。その際、V字型ヒートシールダイを使用し、その温度を150℃で行い、試験片の巾は25mmとする。剥離させてからのホットタックシール強度の経時変化を1/1000秒単位でプロットし、剥離開始後0.25秒後のシール強度を求め、評価する。
〔評価基準〕
◎:非常に良好なレベル(ホットタックシール強度3.0N以上)
○:実用レベル(ホットタックシール強度2.0N以上3.0N未満、或いは5.0N
超10.0N以下)
×:実用上問題あるレベル(ホットタックシール強度2.0N未満、或いは10.0N
超)
ASTM−F−1921−98に基いて、Theller社製、HotTack測定器を用いて測定する。その際、V字型ヒートシールダイを使用し、その温度を150℃で行い、試験片の巾は25mmとする。剥離させてからのホットタックシール強度の経時変化を1/1000秒単位でプロットし、剥離開始後0.25秒後のシール強度を求め、評価する。
〔評価基準〕
◎:非常に良好なレベル(ホットタックシール強度3.0N以上)
○:実用レベル(ホットタックシール強度2.0N以上3.0N未満、或いは5.0N
超10.0N以下)
×:実用上問題あるレベル(ホットタックシール強度2.0N未満、或いは10.0N
超)
≪総合評価≫
得られたフィルムについて、≪透明性≫、≪滑り性≫、≪剛性改良効果≫、≪熱収縮率≫、≪熱収縮応力≫、≪ホットタックシール強度≫の6項目の結果をもって、下記の通り総合評価とする。
◎:剛性改良効果があり、包装フィルムとして非常に好適に使用できるレベル(全てが
◎)
○:剛性改良効果があり、包装フィルムとして好適に使用できるレベル(◎か○)
△:剛性改良効果があり、包装フィルムとして実用的なレベル(×がなく、△がある)
×:包装フィルムとして実用レベルでない、或いは剛性改良効果が低いか認められない
(×がある)
得られたフィルムについて、≪透明性≫、≪滑り性≫、≪剛性改良効果≫、≪熱収縮率≫、≪熱収縮応力≫、≪ホットタックシール強度≫の6項目の結果をもって、下記の通り総合評価とする。
◎:剛性改良効果があり、包装フィルムとして非常に好適に使用できるレベル(全てが
◎)
○:剛性改良効果があり、包装フィルムとして好適に使用できるレベル(◎か○)
△:剛性改良効果があり、包装フィルムとして実用的なレベル(×がなく、△がある)
×:包装フィルムとして実用レベルでない、或いは剛性改良効果が低いか認められない
(×がある)
次に、実施例、比較例で用いる樹脂等について、記号及び性質を示す。
a:ダウケミカル社製「Versify(登録商標)DE2300」[プロピレン−エ
チレンランダム共重合体、エチレン含量12%、結晶化温度47℃]
b:日本ポリケム社製「ウィンテック(登録商標)WFX6」[プロピレン−エチレン
ランダム共重合体、結晶化温度92℃]
c:日本ポリケム社製「ノバテック(登録商標)FL6H」[プロピレン単独重合体、
結晶化温度109℃]
d:低密度ポリエチレン[密度0.921g/cm3、MI=0.5、]
e:シングルサイト系エチレン−αオレフィン(ヘキセン−1)共重合体[直鎖状低密
度ポリエチレン、密度0.914g/cm3、MI=2.1、酸化防止剤含量28
00ppm]
f:シングルサイト系エチレン−αオレフィン(ヘキセン−1)共重合体[直鎖状低密
度ポリエチレン、密度0.914g/cm3、MI=2.1、酸化防止剤含量50
0ppm]
g:Crompton社製「Polybond(登録商標)3150」[マレイン酸変
性ポリプロピレン、極性官能基含有量0.05mmol/g]
h:コープケミカル社製「ソマシフ(登録商標)MAE」[有機化層状珪酸塩、h0=
34.0オングストローム]
i:シングルサイト系エチレン−αオレフィン(ヘキセン−1)共重合体[超低密度ポ
リエチレン、密度0.903g/cm3、MI=2.0]
j:マルチサイト系エチレン−αオレフィン(オクテン−1)共重合体[直鎖状低密度
ポリエチレン、密度0.925g/cm3、MI=2.0]
k:日本ユニカー社製「NUC−8452D」[エチレン−酢酸ビニル共重合体、密度
0.94g/cm3、MI=1.0]
a:ダウケミカル社製「Versify(登録商標)DE2300」[プロピレン−エ
チレンランダム共重合体、エチレン含量12%、結晶化温度47℃]
b:日本ポリケム社製「ウィンテック(登録商標)WFX6」[プロピレン−エチレン
ランダム共重合体、結晶化温度92℃]
c:日本ポリケム社製「ノバテック(登録商標)FL6H」[プロピレン単独重合体、
結晶化温度109℃]
d:低密度ポリエチレン[密度0.921g/cm3、MI=0.5、]
e:シングルサイト系エチレン−αオレフィン(ヘキセン−1)共重合体[直鎖状低密
度ポリエチレン、密度0.914g/cm3、MI=2.1、酸化防止剤含量28
00ppm]
f:シングルサイト系エチレン−αオレフィン(ヘキセン−1)共重合体[直鎖状低密
度ポリエチレン、密度0.914g/cm3、MI=2.1、酸化防止剤含量50
0ppm]
g:Crompton社製「Polybond(登録商標)3150」[マレイン酸変
性ポリプロピレン、極性官能基含有量0.05mmol/g]
h:コープケミカル社製「ソマシフ(登録商標)MAE」[有機化層状珪酸塩、h0=
34.0オングストローム]
i:シングルサイト系エチレン−αオレフィン(ヘキセン−1)共重合体[超低密度ポ
リエチレン、密度0.903g/cm3、MI=2.0]
j:マルチサイト系エチレン−αオレフィン(オクテン−1)共重合体[直鎖状低密度
ポリエチレン、密度0.925g/cm3、MI=2.0]
k:日本ユニカー社製「NUC−8452D」[エチレン−酢酸ビニル共重合体、密度
0.94g/cm3、MI=1.0]
[実施例1〜3、及び比較例1〜4]
ポリプロピレン系樹脂(A)としてプロピレン−エチレンランダム共重合体「a」97wt%、及び変性ポリプロピレン系樹脂(B)としてマレイン酸変性ポリプロピレン「g」1.5wt%を二軸押出機(日本製鋼所(株)製「TEX30α」(商品名))のホッパーから投入して、バレル温度150〜200℃、スクリュー回転数300rpmで溶融混練を行い、押出機途中に設けられたサイドフィーダーより有機化層状珪酸塩(C)として合成フッ素化雲母「h」を1.5wt%添加して、更に混練を行った(サイドフィード法)。
ポリプロピレン系樹脂(A)としてプロピレン−エチレンランダム共重合体「a」97wt%、及び変性ポリプロピレン系樹脂(B)としてマレイン酸変性ポリプロピレン「g」1.5wt%を二軸押出機(日本製鋼所(株)製「TEX30α」(商品名))のホッパーから投入して、バレル温度150〜200℃、スクリュー回転数300rpmで溶融混練を行い、押出機途中に設けられたサイドフィーダーより有機化層状珪酸塩(C)として合成フッ素化雲母「h」を1.5wt%添加して、更に混練を行った(サイドフィード法)。
次に、押出機先端に取り付けられたマルチノズルダイより押出してストランドとし、冷水層で冷却後粒状にカットした。その後、80℃で24時間以上乾燥してポリプロピレン系樹脂組成物のペレットを得た。そして、表1にあるような構成で、3台の押出機を使用し、3種5層の環状ダイスより両表面層、両中間層(ポリプロピレン系樹脂組成物層)、コア層からなる5層構成のチューブを溶融押出し、そのチューブを水冷リングを用いて急冷し、約100μm及び約560μmの未延伸チューブを得た。添加剤の添加手段としては、マスターバッチ法で行い、上記と同じ二軸押出機で混練させてマスターバッチ化した。未延伸チューブ成形用の押出機は一軸のものを用いた。押出機の設定温度は、長手方向で6つの温度調整ゾーンがあり、各押出機とも樹脂供給ホッパー側から順に180℃、200℃、220℃、230℃、245℃、245℃で行った。
得られた厚み約100μmの未延伸チューブについて凝集物評価(目視によるブツの有無観察)を行ったところ、見た目に問題のないレベルであったので、続けて以下の方法でフィルムの作成を行った。
得られた約560μmの未延伸チューブを500kVの加速した電子線を85kGy照射して架橋処理を行い、引き続いてインフラヒーターによる輻射加熱で、未延伸チューブを140℃まで加熱しつつ、2組のニップロール間の速度比により流れ方向に8倍、チューブ内にエアーを注入することによって巾方向(機械の流れ方向に対し直角方向)に7倍延伸し、エアーリングよりバブル最大径の部分に冷風を当てて冷却する。その後、折りたたんで、厚み約10μmのフィルム原反を得た。これを40℃に温度調節した部屋で3日間保管し、実施例1のフィルムを得た。
得られた約560μmの未延伸チューブを500kVの加速した電子線を85kGy照射して架橋処理を行い、引き続いてインフラヒーターによる輻射加熱で、未延伸チューブを140℃まで加熱しつつ、2組のニップロール間の速度比により流れ方向に8倍、チューブ内にエアーを注入することによって巾方向(機械の流れ方向に対し直角方向)に7倍延伸し、エアーリングよりバブル最大径の部分に冷風を当てて冷却する。その後、折りたたんで、厚み約10μmのフィルム原反を得た。これを40℃に温度調節した部屋で3日間保管し、実施例1のフィルムを得た。
次に、両中間層(ポリプロピレン系樹脂組成物層)のポリプロピレン系樹脂(A)としてプロピレン−エチレンランダム共重合体[a]の代わりに「b」を97wt%用いる以外は実施例1に従ってフィルムを作成し、実施例2のフィルムを得た。
一方、両中間層(ポリプロピレン系樹脂組成物層)のポリプロピレン系樹脂(A)としてプロピレン−エチレンランダム共重合体[a]の代わりに「c」を97wt%用いる以外は実施例1に従ってフィルムを作成し、比較例1のフィルムを得た。
両中間層(ポリプロピレン系樹脂組成物層)のポリプロピレン系樹脂(A)としてプロピレン−エチレンランダム共重合体「a」を100wt%とし、酸変性ポリプロピレン系樹脂(B)及び有機化層状珪酸塩(C)を用いない以外は、実施例1に従ってフィルムを作成し、比較例2のフィルムを得た。
一方、両中間層(ポリプロピレン系樹脂組成物層)のポリプロピレン系樹脂(A)としてプロピレン−エチレンランダム共重合体[a]の代わりに「c」を97wt%用いる以外は実施例1に従ってフィルムを作成し、比較例1のフィルムを得た。
両中間層(ポリプロピレン系樹脂組成物層)のポリプロピレン系樹脂(A)としてプロピレン−エチレンランダム共重合体「a」を100wt%とし、酸変性ポリプロピレン系樹脂(B)及び有機化層状珪酸塩(C)を用いない以外は、実施例1に従ってフィルムを作成し、比較例2のフィルムを得た。
両中間層(ポリプロピレン系樹脂組成物層)のポリプロピレン系樹脂(A)としてプロピレン−エチレンランダム共重合体「a」の代わりに「b」を100wt%用いる以外は、比較例2に従ってフィルムを作成し、比較例3のフィルムを得た。
両中間層(ポリプロピレン系樹脂組成物層)のポリプロピレン系樹脂(A)としプロピレン−エチレンランダム共重合体「a」の代わりに「c」を100wt%用いる以外は、比較例2に従ってフィルムを作成し、比較例4のフィルムを得た。
実施例1、2、及び比較例1〜4で得られたチューブとフィルムの各物性の評価結果を表1に示す。尚、実施例1及び比較例2のフィルム剛性改良効果、実施例2及び比較例3のフィルムの剛性改良効果、比較例1及び比較例4のフィルムの剛性改良効果は、それぞれ比較例2、比較例3、比較例4のフィルムのループスティフネス値をもとに評価した。
表1の結果からわかるように、本発明のポリオレフィン系樹脂架橋多層延伸フィルムは、剛性改良効果を有しながら、収縮後の透明性(曇り度)、滑り性、熱収縮特性(熱収縮率及び熱収縮応力)、ホットタックシール性の包装材料としての特性が実用レベルであることがわかる(実施例1、2)。
両中間層(ポリプロピレン系樹脂組成物層)のポリプロピレン系樹脂(A)としプロピレン−エチレンランダム共重合体「a」の代わりに「c」を100wt%用いる以外は、比較例2に従ってフィルムを作成し、比較例4のフィルムを得た。
実施例1、2、及び比較例1〜4で得られたチューブとフィルムの各物性の評価結果を表1に示す。尚、実施例1及び比較例2のフィルム剛性改良効果、実施例2及び比較例3のフィルムの剛性改良効果、比較例1及び比較例4のフィルムの剛性改良効果は、それぞれ比較例2、比較例3、比較例4のフィルムのループスティフネス値をもとに評価した。
表1の結果からわかるように、本発明のポリオレフィン系樹脂架橋多層延伸フィルムは、剛性改良効果を有しながら、収縮後の透明性(曇り度)、滑り性、熱収縮特性(熱収縮率及び熱収縮応力)、ホットタックシール性の包装材料としての特性が実用レベルであることがわかる(実施例1、2)。
[実施例4〜8、及び比較例5〜7]
フィルム中の有機化層状珪酸塩(C)の割合(wt%)等を表2のように変更する以外は、実施例2に従ってフィルムを作成し、実施例4〜8、及び比較例5〜7のフィルムを得た。
実施例4〜8、及び比較例5〜7のチューブとフィルムの各物性の評価結果を表2に示す。即ち、表2はフィルム中の層状珪酸塩の割合による結果である。尚、実施例4〜8、及び比較例5〜7のフィルム剛性改良効果は、比較例7のフィルムのループスティフネス値をもとに評価した。
表2の結果からわかるように、本発明のポリオレフィン系樹脂架橋多層延伸フィルムは、剛性改良効果を有しながら、収縮後の透明性(曇り度)、滑り性、熱収縮特性(熱収縮率及び熱収縮応力)、ホットタックシール性の包装材料としての特性が実用レベルにあることがわかり(実施例4〜8)、フィルムの収縮後の透明性及び剛性改良効果をより高めるためには、好ましいフィルム中の層状珪酸塩の割合は0.03〜1.0wt%であり(実施例4〜7)、より好ましくは0.06〜0.9wt%であることがわかる(実施例5、6)。
フィルム中の有機化層状珪酸塩(C)の割合(wt%)等を表2のように変更する以外は、実施例2に従ってフィルムを作成し、実施例4〜8、及び比較例5〜7のフィルムを得た。
実施例4〜8、及び比較例5〜7のチューブとフィルムの各物性の評価結果を表2に示す。即ち、表2はフィルム中の層状珪酸塩の割合による結果である。尚、実施例4〜8、及び比較例5〜7のフィルム剛性改良効果は、比較例7のフィルムのループスティフネス値をもとに評価した。
表2の結果からわかるように、本発明のポリオレフィン系樹脂架橋多層延伸フィルムは、剛性改良効果を有しながら、収縮後の透明性(曇り度)、滑り性、熱収縮特性(熱収縮率及び熱収縮応力)、ホットタックシール性の包装材料としての特性が実用レベルにあることがわかり(実施例4〜8)、フィルムの収縮後の透明性及び剛性改良効果をより高めるためには、好ましいフィルム中の層状珪酸塩の割合は0.03〜1.0wt%であり(実施例4〜7)、より好ましくは0.06〜0.9wt%であることがわかる(実施例5、6)。
[実施例9〜11、及び比較例8〜10]
本発明のフィルム製造工程の際に得られる厚み約560μmの未延伸チューブの厚みを約450μmとし、得られるフィルムの厚みを約8μmとする等表3のように変更する以外は、実施例2に従ってフィルムを作成し、実施例9〜11、及び比較例8〜10のフィルムを得た。
実施例9〜11、及び比較例8〜10のチューブとフィルムの各物性の評価結果を表3に示す。即ち、表3はフィルムの両表面層に用いるエチレンとαオレフィンとの共重合体の密度による影響をみた結果である。尚、実施例9、10、11のフィルムの剛性改良効果は、それぞれ比較例8、9,10のフィルムのループスティフネス値をもとに評価した。
表3の結果からわかるように、本発明のポリオレフィン系樹脂架橋多層延伸フィルムは、剛性改良効果を有しながら、収縮後の透明性(曇り度)、滑り性、シール性(ホットタックシール強度)の包装材料としての特性が実用レベルにあることがわかり(実施例9〜11)、更に収縮後の透明性(曇り度)、滑り性、シール性(ホットタックシール強度)を高めるためには、外層に用いるエチレンとαオレフィンとの共重合体の密度は、より好ましくは0.904〜0.924g/cm3であることがわかる(実施例9)。
本発明のフィルム製造工程の際に得られる厚み約560μmの未延伸チューブの厚みを約450μmとし、得られるフィルムの厚みを約8μmとする等表3のように変更する以外は、実施例2に従ってフィルムを作成し、実施例9〜11、及び比較例8〜10のフィルムを得た。
実施例9〜11、及び比較例8〜10のチューブとフィルムの各物性の評価結果を表3に示す。即ち、表3はフィルムの両表面層に用いるエチレンとαオレフィンとの共重合体の密度による影響をみた結果である。尚、実施例9、10、11のフィルムの剛性改良効果は、それぞれ比較例8、9,10のフィルムのループスティフネス値をもとに評価した。
表3の結果からわかるように、本発明のポリオレフィン系樹脂架橋多層延伸フィルムは、剛性改良効果を有しながら、収縮後の透明性(曇り度)、滑り性、シール性(ホットタックシール強度)の包装材料としての特性が実用レベルにあることがわかり(実施例9〜11)、更に収縮後の透明性(曇り度)、滑り性、シール性(ホットタックシール強度)を高めるためには、外層に用いるエチレンとαオレフィンとの共重合体の密度は、より好ましくは0.904〜0.924g/cm3であることがわかる(実施例9)。
本発明のフィルムは、包装材料として収縮包装に適した特性を有しており、特に食品包装用途の分野で好適に利用できる。
Claims (7)
- ポリプロピレン系樹脂(A)20〜99.955wt%、極性官能基を分子内に有する変性ポリプロピレン系樹脂(B)0.015〜40wt%、及び層状珪酸塩をカチオン系界面活性剤により修飾した有機化層状珪酸塩(C)0.03〜40wt%からなるポリプロピレン系樹脂組成物層を少なくとも1層と、両外層を含む少なくとも3層で構成され、且つフィルム重量に対する前記(C)成分の割合が0.03〜1.2wt%であることを特徴とするポリオレフィン系樹脂架橋多層延伸フィルム。
- X線回折測定による有機化層状珪酸塩(C)の回折パターンのメインピークが示す2θの値(2θ=0〜10°)から、式(イ)を用いて算出される有機化層状珪酸塩(C)の層間距離h0が19〜35Åであることを特徴とする請求項1に記載のポリオレフィン系樹脂架橋多層延伸フィルム。
h0(Å)=1.54(Å)/2sinθ (イ) - 有機化層状珪酸塩(C)が式(ロ)で表される合成フッ素化雲母をカチオン系界面活性剤で有機修飾して得られたものであることを特徴とする請求項1に記載のポリオレフィン系樹脂架橋多層延伸フィルム。
NaMg2.5Si4O10(FαOH(1-α))2 (0.8≦α≦1.0) (ロ) - 少なくとも一つの外層が、密度0.880〜0.930g/cm3のエチレンとαオレフィンとの共重合体からなることを特徴とする請求項1に記載のポリオレフィン系樹脂架橋多層延伸フィルム。
- ポリプロピレン系樹脂組成物層、両外層、及びコア層で構成され、両外層とコア層との間の中間層にポリプロピレン系樹脂組成物層が配されることを特徴とする請求項1に記載のポリオレフィン系樹脂架橋多層延伸フィルム。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリオレフィン系樹脂架橋多層延伸フィルムで包装された包装体。
- ポリプロピレン系樹脂(A)20〜99.955wt%、極性官能基を分子内に有する変性ポリプロピレン系樹脂(B)0.015〜40wt%、及び層状珪酸塩をカチオン系界面活性剤により修飾した有機化層状珪酸塩(C)0.03〜40wt%からなるポリプロピレン系樹脂組成物及び両外層に使用する樹脂を、240℃以上の温度で混練共押出しして未延伸チューブを成形し、該未延伸チューブを架橋及び延伸する工程を含むことを特徴とするポリオレフィン系樹脂架橋多層延伸フィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006084906A JP2007260911A (ja) | 2006-03-27 | 2006-03-27 | ポリオレフィン系樹脂の架橋多層延伸フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006084906A JP2007260911A (ja) | 2006-03-27 | 2006-03-27 | ポリオレフィン系樹脂の架橋多層延伸フィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007260911A true JP2007260911A (ja) | 2007-10-11 |
Family
ID=38634399
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006084906A Pending JP2007260911A (ja) | 2006-03-27 | 2006-03-27 | ポリオレフィン系樹脂の架橋多層延伸フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007260911A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009096130A (ja) * | 2007-10-18 | 2009-05-07 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 熱収縮性フィルム |
JP2011528402A (ja) * | 2008-07-15 | 2011-11-17 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 架橋フィルム及びそれらから調製された物品 |
JP7603096B2 (ja) | 2017-03-30 | 2024-12-19 | アールエム東セロ株式会社 | 食品用包装フィルムおよび食品用包装体 |
-
2006
- 2006-03-27 JP JP2006084906A patent/JP2007260911A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009096130A (ja) * | 2007-10-18 | 2009-05-07 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 熱収縮性フィルム |
JP2011528402A (ja) * | 2008-07-15 | 2011-11-17 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 架橋フィルム及びそれらから調製された物品 |
JP7603096B2 (ja) | 2017-03-30 | 2024-12-19 | アールエム東セロ株式会社 | 食品用包装フィルムおよび食品用包装体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4379888A (en) | Composition for drawn film, cold drawn film made of said composition and process for manufacture of said film | |
EP2363276B1 (en) | Methods for forming articles having improved environmental stress crack resistance | |
CA2677899C (en) | Stretched laminated film and bag | |
US4336212A (en) | Composition for drawn film, cold drawn film made of said composition and process for manufacture of said film | |
JPS63272532A (ja) | 配向重合体フイルム及び重合体フイルムの配向促進方法 | |
JPH0222052A (ja) | 熱収縮性積層フイルム及びその製造方法 | |
JP7306539B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂多層フィルム | |
TW201527371A (zh) | 聚烯烴系樹脂發泡粒子 | |
JP5363280B2 (ja) | 架橋ポリエチレンからなる再生樹脂組成物及び熱収縮性フィルム | |
JP6281950B2 (ja) | ポリオレフィン系無延伸多層フィルム | |
JP2007260911A (ja) | ポリオレフィン系樹脂の架橋多層延伸フィルム | |
WO2007049734A1 (ja) | ポリエチレン系樹脂組成物及びそのフィルム | |
JP2007245459A (ja) | ポリオレフィン系樹脂架橋多層延伸フィルム | |
JP5025412B2 (ja) | 熱収縮性フィルム | |
JPH0450902B2 (ja) | ||
JP7018300B2 (ja) | 農業用ポリオレフィン系多層フィルム | |
JP2004284197A (ja) | ポリプロピレン系熱収縮性フィルム | |
JP6902358B2 (ja) | マスターバッチ | |
JP3679543B2 (ja) | 架橋ポリエチレン系熱収縮性多層フィルム | |
JP5388429B2 (ja) | 樹脂複合体およびその製造方法 | |
JP2010234656A (ja) | 遮光性を有したポリプロピレン系およびポリオレフィン系多層シュリンクフィルム | |
JPH0530855B2 (ja) | ||
JP2011240619A (ja) | オーバーラップ包装用スチレン系熱収縮性フィルム | |
JP2011116123A (ja) | 収縮仕上がり性に優れたポリオレフィン系熱収縮性フィルム | |
US4481334A (en) | Composition for drawn film, cold drawn film made of said composition and process for manufacture of said film |