JP2007257975A - 複合ケーブル - Google Patents
複合ケーブル Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007257975A JP2007257975A JP2006080202A JP2006080202A JP2007257975A JP 2007257975 A JP2007257975 A JP 2007257975A JP 2006080202 A JP2006080202 A JP 2006080202A JP 2006080202 A JP2006080202 A JP 2006080202A JP 2007257975 A JP2007257975 A JP 2007257975A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- twisted
- electric wire
- fiber cable
- cable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 25
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 67
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Insulated Conductors (AREA)
- Communication Cables (AREA)
Abstract
【課題】光ファイバケーブルの余長を有効に確保すると共にコンパクト化にも寄与できる複合ケーブルを提供する。
【解決手段】複合ケーブル1は光ファイバケーブル3と電線2とを被覆部4で束ねている。互いに撚り合わされた複数本の電線2からなるツイスト電線部6が中央部に配置される。ツイスト電線部6の周りに複数本の光ファイバケーブル3が配置されると共に、光ファイバケーブル3がツイスト電線部6の周りで互いに撚り合わせ状態に配置されている。
ツイスト電線部6と各光ファイバケーブル3との相互間に位置して間隔保持部材7が介在されている。
【選択図】図2
【解決手段】複合ケーブル1は光ファイバケーブル3と電線2とを被覆部4で束ねている。互いに撚り合わされた複数本の電線2からなるツイスト電線部6が中央部に配置される。ツイスト電線部6の周りに複数本の光ファイバケーブル3が配置されると共に、光ファイバケーブル3がツイスト電線部6の周りで互いに撚り合わせ状態に配置されている。
ツイスト電線部6と各光ファイバケーブル3との相互間に位置して間隔保持部材7が介在されている。
【選択図】図2
Description
本発明は、光ファイバケーブルと電線とを束ねて構成される複合ケーブルに関するものである。
近年、自動車に搭載される機器間の通信ネットワーク化が進められており、これに伴って自動車内に敷設されるケーブルも増加している。これらのケーブルから発生するノイズの低減や高速通信に対応するために、一部のケーブルでは、電線の代わりに光ファイバケーブルが使用されつつある。このような状況下において、光ファイバケーブルと電線とを束ねて構成した複合ケーブルも使用されつつある。
また、光ファイバケーブルと電線、いわゆる銅電線とが複合された高速光通信部品としての複合ケーブルにおいては、互いの物理的強度が違うため、それぞれに引っ張り荷重等のストレスが作用した場合、弱い方にダメージが偏る傾向がある。特に、125ミクロン径の光ファイバケーブルと電線との複合ケーブルに引っ張り荷重をかけた場合、光ファイバケーブル側に過度の荷重がかかって引きちぎられてしまうおそれがあった。
そこで、このような損傷を防止するために、複合ケーブルの長さ方向に対して、電線側の長さよりも光ファイバケーブル側に長さにゆとりを持たせた構造とし、複合ケーブルに引っ張り荷重が作用した際には、電線側に集中的に張力が作用する構造とし、電線にテンションメンバとしての機能を発揮させる構造のものが提案されている。
例えば、このような光ファイバケーブルの長さにゆとりを持たせるための構造として、電線は複合ケーブルの長さ方向に沿って配置し、光ファイバケーブルは内径に余裕のあるチューブ体内に長さ方向にゆとりを持たせて配置する構造がある。
しかしながら、光ファイバケーブルの外径に対して内径に余裕のあるチューブ体を用いる構造によれば、引っ張り荷重により電線が延びて、光ファイバケーブルのチューブ体内に収まる余長を超えた場合、即ち光ファイバケーブルの組み込み長さと同じになった場合、光ファイバケーブルにも張力が作用して破断するおそれがあった。
このような構造の光ファイバケーブルの余長はチューブ体の口径に依存しており、この問題を回避するためには、チューブ体の内径を大きくして光ファイバケーブルの余長を大きく持たせる方法があるが、複合ケーブル全体としての外径が太くなるという欠点がある。
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、光ファイバケーブルの余長を有効に確保すると共にコンパクト化にも寄与できる複合ケーブルを提供することを目的とする。
上記課題を解決するための技術的手段は、光ファイバケーブルと電線とが被覆部で束ねられてなる複合ケーブルにおいて、互いに撚り合わされた複数本の電線からなるツイスト電線部が中央部に配置され、該ツイスト電線部の周りに複数本の光ファイバケーブルが配置されると共に、光ファイバケーブルがツイスト電線部の周りで互いに撚り合わせ状態に配置されている点にある。
また、前記ツイスト電線部と前記各光ファイバケーブルとの相互間に位置して間隔保持部材が介在されている構造としてもよい。
以上のように、本発明の複合ケーブルによれば、互いに撚り合わされた複数本の電線からなるツイスト電線部が中央部に配置され、該ツイスト電線部の周りに複数本の光ファイバケーブルが配置されると共に、光ファイバケーブルがツイスト電線部の周りで互いに撚り合わせ状態に配置されており、中央部で撚り合わせ構造とされたツイスト電線部の余長よりも、その周りで撚り合わせ構造とされた光ファイバケーブルの方がより長い余長を有効に確保できるため、複合ケーブルに引っ張り荷重が作用しても、中央部に配置されたツイスト電線部に集中して張力が作用し、光ファイバケーブルに対する大きな張力の作用が有効に防止できる。
また、ツイスト電線部の周りで撚り合わせ状態に光ファイバケーブルを配置した簡単な構造であり、コンパクトに構成できる利点もある。
さらに、光ファイバケーブルは素線が石英ガラス等からなるため、撚り合わせ構造にしようとしても解け易い傾向にあるが、撚り合わせ構造とされたツイスト電線部はその撚り合わせ形状を保持するため、その周りでいわゆる撚り合わせ構造とされた光ファイバケーブルの撚り合わせ形状も有効に保持できる利点もある。
また、ツイスト電線部と前記各光ファイバケーブルとの相互間に位置して間隔保持部材が介在されている構造とすれば、各電線と各光ファイバケーブルとの相互間の干渉が有効に防止できると共に、間隔保持部材の厚み調整により、光ファイバケーブルの余長を容易に調整できる利点がある。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明すると、図1および図2は、車載用光通信システム等に利用される高速光通信部品の1例としての複合ケーブル1の断面図および斜視図を示しており、複数本の電線2と複数本の光ファイバケーブル3とを被覆部4で束ねた構造とされている。
そして、本実施形態においては、2本の電線2が適宜の撚りピッチで互いに撚り合わされてツイスト電線部6を構成し、複合ケーブル1の中央部に配置された構造とされている。このツイスト電線部6の周りに略等間隔を有して2本の光ファイバケーブル3がそれぞれ配置されると共に、各光ファイバケーブル3はツイスト電線部6の撚りに沿った螺旋状にそれぞれ配置されている。ここに、各光ファイバケーブル3はツイスト電線部6の周りで互いに撚り合わせ状態に配置された構造とされている。
この際、ツイスト電線部6と各光ファイバケーブル3との相互間に位置したツイスト電線部6の外周部には、ポリエチレン系等の樹脂による押出し成形や、ゴムパイプや、不織布やテープ等の巻き付け等による間隔保持部材7がいわゆる円形筒状に装着された構造とされており、間隔保持部材7によって光ファイバケーブル3とツイスト電線部6との相互間の間隔が所定に保持されている。
各電線2は、銅または銅合金等より形成された線状の導体部2aの外周を樹脂等による被覆部2bで被覆した構造とされている。また、各光ファイバケーブル3は、光ファイバ本体3aの外周を樹脂等による被覆部3bで被覆した構造とされている。
各光ファイバ本体3aは、石英ガラスやプラスチック等の樹脂により形成されており、例えばコア部(図示省略)の外周にクラッド部(図示省略)が被覆された構造とされている。また、被覆部3bは、例えばポリエチレン系、ポリプロピレン系またはポリアミド系等の周知の被覆材により形成されている。
さらに、外層の被覆部4も、前記同様、ポリエチレン系等の周知の被覆材により形成されている。
本実施形態の複合ケーブル1は以上のように構成されており、通常、光ファイバケーブル3は素線が石英ガラス等からなるため、撚り合わせ構造にしようとしても解け易い傾向にあるが、中央部に配置された撚り合わせ構造とされたツイスト電線部6はその撚り合わせ形状を保持するため、ツイスト電線部6の撚り合わせ構造が抵抗となって、その周りでいわゆる撚り合わせ構造とされた光ファイバケーブル3の撚り合わせ形状も有効に保持できる利点がある。
また、中央部で撚り合わせ構造とされたツイスト電線部6における各電線2の余長よりも、その周りで撚り合わせ構造とされた各光ファイバケーブル3の方が配設距離を長く確保できるため、電線2よりも長い余長を有効に確保でき、複合ケーブル1に引っ張り荷重が作用しても、中央部に配置されたツイスト電線部6に集中して張力が作用するため、光ファイバケーブル3に対する大きな張力の作用が有効に防止できる。
さらに、ツイスト電線部6の周りで撚り合わせ状態に光ファイバケーブル3を配置した簡単な構造であり、前述のようなチューブ体を用いる構造と比較してコンパクトに構成できる利点もある。
また、ツイスト電線部6と各光ファイバケーブル3との相互間に位置して間隔保持部材7が介在されている構造とされているため、各電線2と各光ファイバケーブル3との相互間の干渉が有効に防止できると共に、間隔保持部材7の厚み調整により、光ファイバケーブル3の余長を容易に調整できる利点がある。
なお、電線2や光ファイバケーブル3の端末加工を行う場合には、電線2を最短配線し、光ファイバケーブル3の端末加工には長さ方向にルーズな固定構造を採用することが好ましい。
また、何らかの理由により光ファイバケーブル3の端末を再加工する必要が生じた場合でも、光ファイバケーブル3全体で余長を持たせているため、光ファイバケーブル3自身を引き出して容易に加工することができる。
尚、前記実施形態においては、2本の電線2を撚り合わせたツイスト電線部6とされているが、3本以上の電線2を撚り合わせた構造であってもよく、何ら限定されない。
また、光ファイバケーブル3も2本が配置された構造を示しているが、3本以上であってもよい。
さらに、実施形態においては、ツイスト電線部6の撚りに沿わせて各光ファイバケーブル3を撚り合わせ状態に配置された構造としているが、ツイスト電線部6における電線2の撚りピッチよりも短い撚りピッチで光ファイバケーブル3を撚り合わされる構造としてもよい。この場合、光ファイバケーブル3側により長い余長を確保できる利点がある。
1 複合ケーブル
2 電線
3 光ファイバケーブル
4 被覆部
6 ツイスト電線部
7 間隔保持部材
2 電線
3 光ファイバケーブル
4 被覆部
6 ツイスト電線部
7 間隔保持部材
Claims (2)
- 光ファイバケーブルと電線とが被覆部で束ねられてなる複合ケーブルにおいて、
互いに撚り合わされた複数本の電線からなるツイスト電線部が中央部に配置され、該ツイスト電線部の周りに複数本の光ファイバケーブルが配置されると共に、光ファイバケーブルがツイスト電線部の周りで互いに撚り合わせ状態に配置されていることを特徴とする複合ケーブル。 - 請求項1に記載の複合ケーブルにおいて、
前記ツイスト電線部と前記各光ファイバケーブルとの相互間に位置して間隔保持部材が介在されていることを特徴とする複合ケーブル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006080202A JP2007257975A (ja) | 2006-03-23 | 2006-03-23 | 複合ケーブル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006080202A JP2007257975A (ja) | 2006-03-23 | 2006-03-23 | 複合ケーブル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007257975A true JP2007257975A (ja) | 2007-10-04 |
Family
ID=38631996
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006080202A Pending JP2007257975A (ja) | 2006-03-23 | 2006-03-23 | 複合ケーブル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007257975A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010244800A (ja) * | 2009-04-03 | 2010-10-28 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 複合ハーネス及びその製造方法 |
TWI490886B (zh) * | 2010-05-14 | 2015-07-01 | Sumitomo Electric Industries | 複合電線束及其製造方法 |
JP2022030555A (ja) * | 2020-08-07 | 2022-02-18 | 日立金属株式会社 | 熱検知線及び多心ケーブル |
KR102834288B1 (ko) * | 2020-08-07 | 2025-07-14 | 가부시키가이샤 프로테리아루 | 열검지선 및 다심 케이블 |
-
2006
- 2006-03-23 JP JP2006080202A patent/JP2007257975A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010244800A (ja) * | 2009-04-03 | 2010-10-28 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 複合ハーネス及びその製造方法 |
TWI490886B (zh) * | 2010-05-14 | 2015-07-01 | Sumitomo Electric Industries | 複合電線束及其製造方法 |
JP2022030555A (ja) * | 2020-08-07 | 2022-02-18 | 日立金属株式会社 | 熱検知線及び多心ケーブル |
US11955259B2 (en) | 2020-08-07 | 2024-04-09 | Proterial, Ltd. | Heat detection line and multi-core cable |
KR102834288B1 (ko) * | 2020-08-07 | 2025-07-14 | 가부시키가이샤 프로테리아루 | 열검지선 및 다심 케이블 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20130126232A1 (en) | Wire harness waterproof structure | |
JP5114867B2 (ja) | 電気ケーブル | |
JP7533644B2 (ja) | 複合ケーブル及び複合ハーネス | |
JP2016110836A (ja) | キャブタイヤケーブル、及び、コネクタ付ケーブル | |
JP2007257975A (ja) | 複合ケーブル | |
JP2008287248A (ja) | 光エレメント集合ケーブル | |
JP2007305479A (ja) | 電気ケーブル | |
US6529662B1 (en) | Optical fiber cable | |
JP4952043B2 (ja) | 耐屈曲ケーブル、自動車用ケーブル及びロボット用ケーブル | |
JP2007311106A (ja) | 電気ケーブル | |
JP5546412B2 (ja) | 光ケーブル | |
JP2001318286A (ja) | 光ファイバケーブル及び電力・光複合線 | |
JP3295599B2 (ja) | 電纜入りロープ | |
JP7435016B2 (ja) | 光電気複合ケーブル及び光電気複合ケーブルの製造方法 | |
JPH11260155A (ja) | バイパスケーブル | |
JP4683847B2 (ja) | 光・電線複合ケーブル | |
JP2004198588A (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP7330803B2 (ja) | 複合ケーブル、及びワイヤハーネス | |
JP2002116357A (ja) | 可撓性光ファイバケーブル | |
JPS58105109A (ja) | 光通信線添架架空線 | |
JPH06174985A (ja) | 巻付け又は添架布設用光ケーブル | |
JP7558852B2 (ja) | 複合ケーブル | |
WO2019004147A1 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP2004234898A (ja) | 分岐ケーブル | |
JP3701247B2 (ja) | 映像伝送ケーブル |