[go: up one dir, main page]

JP4683847B2 - 光・電線複合ケーブル - Google Patents

光・電線複合ケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP4683847B2
JP4683847B2 JP2004065512A JP2004065512A JP4683847B2 JP 4683847 B2 JP4683847 B2 JP 4683847B2 JP 2004065512 A JP2004065512 A JP 2004065512A JP 2004065512 A JP2004065512 A JP 2004065512A JP 4683847 B2 JP4683847 B2 JP 4683847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
electric wire
twisted
optical
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004065512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005259367A (ja
Inventor
勇人 柚木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2004065512A priority Critical patent/JP4683847B2/ja
Publication of JP2005259367A publication Critical patent/JP2005259367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4683847B2 publication Critical patent/JP4683847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Communication Cables (AREA)

Description

本発明は、光ファイバケーブルと電線とを束ねて構成される光・電線複合ケーブルに関する。
近年、自動車に搭載される機器間の通信ネットワーク化が進められており、これに伴って自動車内に敷設されるケーブルも増加している。これらのケーブルから発生するノイズを低減するために、一部のケーブルでは、電線の代わりに光ファイバケーブルが使用されつつある。この様な状況において、近年、光ファイバケーブルと電線とを束ねて構成した光・電線複合ケーブルが使用されつつある。
自動車内に敷設されるこの種の光・電線複合ケーブルでは、その光ファイバケーブルには例えばプラスチック光ファイバ(POF)ケーブルが用いられ、その電線には自動車用電線が主に用いられる。自動車内に光・電線複合ケーブルを敷設するには、引っ張り強度や側圧に耐える必要があるが、光・電線複合ケーブルの中の電線とPOFケーブル各々に均等に荷重が掛かることは少ない。特に光・電線複合ケーブルが引っ張られる場合は、引っ張られる方向によって特定のケーブル(電線または光ファイバケーブル)に張力が余計に掛かるのは自明である。しかし、自動車のように複雑に敷設される光・電線複合ケーブルの場合、張力の働く方向を事前に予想することは困難である。そこで、最も荷重に弱いPOFケーブルに大きな張力が掛からない様にする対策を講じる必要が出てきた。
そこで、この発明の課題は、光・電線複合ケーブルがどのような方向に引っ張られても、その光ファイバケーブルに大きな張力が掛かることを防止できる光・電線複合ケーブルを提供することにある。
上記課題を解決する為には、請求項1に記載の発明は、互いに撚り合わされた複数本の光ファイバケーブルと、電線と、前記複数本の光ファイバケーブルと前記電線とを束ねる被覆部とを備え、前記複数本の光ファイバケーブルは、筒状部材内に収納された状態で前記電線と束ねられるものである。
請求項2に記載の発明は、前記電線が複数の被覆電線が撚り合わされてなる撚り電線であって、前記複数本の光ファイバケーブルは、前記撚り電線の撚りピッチよりも短い撚りピッチで撚り合わされるものである。
請求項3に記載の発明は、前記複数本の光ファイバケーブルはそれぞれ、光ファイバ本体と、前記光ファイバ本体を被覆する被覆部とを備え、前記被覆部により前記複数本の光ファイバケーブルに施された撚りが維持されるものである。
請求項4に記載の発明は、前記被覆部内おける前記筒状部材と前記電線との間隙に介在材が充填されるものである。
請求項5に記載の発明は、互いに撚り合わされた複数本の光ファイバケーブルと、電線と、前記複数本の光ファイバケーブルと前記電線とを束ねる被覆部とを備え、前記電線が複数の被覆電線が撚り合わされてなる撚り電線であって、前記複数本の光ファイバケーブルは、前記撚り電線の撚りピッチよりも短い撚りピッチで撚り合わされるものである。
請求項1に記載の発明によれば、光ファイバケーブルが、複数本互いに撚り合われることによりその撚りの分伸長自在にされて、電線と共に束ねられているので、当該光・電線複合ケーブルに張力が掛かっても、光ファイバケーブル側にはその撚りが解れることによる伸長作用により張力が余り掛からず、電線側に張力を集中させることができ、これにより当該光・電線複合ケーブルに張力が掛かっても光ファイバケーブルに大きな張力が掛かることを防止できる。
請求項2または請求項5に記載の発明によれば、電線が複数の被覆電線が撚り合わされてなる撚り電線であり、光ファイバケーブルは、前記撚り電線の撚りピッチよりも短い撚りピッチで複数撚り合わされるので、電線が撚り電線である場合でも、請求項1の場合と同様に、当該光・電線複合ケーブルに張力が掛かっても光ファイバケーブルに大きな張力が掛かることを防止できる。
請求項3に記載の発明によれば、各光ファイバケーブルに被覆部が備えられ、その被覆部により光ファイバケーブル間の撚りが維持されるので、光ファイバ本体だけで撚りを維持できない場合でも、光ファイバケーブルに必要な撚りを持たせる事ができる。また、その被覆部により光ファイバケーブルの張力に対する強度を強化できる。
また請求項1に記載の発明によれば、複数本の光ファイバケーブルは、筒状部材内に収納された状態で電線と束ねられるので、筒状部材により光ファイバケーブルとその近傍に在る電線等の部材との干渉が防止され、これにより光ファイバケーブルに張力が掛かったときに光ファイバケーブル間に施された撚りが滑らかに解れる様になる。
請求項4に記載の発明によれば、被覆部材内おける筒状部材と電線との間隙に介在材が充填されるので、介在材により光ファイバケーブル及び電線を側圧から保護できる。
この実施の形態に係る光・電線複合ケーブル1は、図1および図2の様に、互いに撚り合わされた複数本(ここでは2本)の光ファイバケーブル3と、1本以上(ここでは3本)の電線5と、それら光ファイバケーブル3および電線5を束ねる被覆部7とを備えて主構成される。ここでは更に、複数本の光ファイバケーブル3は、筒状部材9内に収納された状態で電線5と束ねられている。また、被覆部7内おける筒状部材9と電線5との間隙には、介在材11が充填されている。
各光ファイバケーブル3は、光ファイバ本体3aの外周に樹脂等の弾性材料により形成された被覆部(以後、弾性被覆と称す)3bが被覆されて構成される。光ファイバ本体3aは、プラスチック等の樹脂により形成されており、例えば樹脂製のコア部(図示省略)の外周に樹脂製のクラッド部(図示省略)が被覆されて構成される。弾性被覆3bは、例えばポリエチレン系、ポリプロピレン系またはポリアミド系などの周知の被覆材により形成される(特に張力を要求する場合は、ポリプロピレン系またはポリアミド系により形成される)。ここでは、各光ファイバケーブル3の弾性被覆3bにより、各光ファイバケーブル3間に施された撚りが勝手に解けない様に維持される。
この様な各光ファイバケーブル3間の撚りは、例えば一般にツイストペアケーブルを製造する際に用いられるツイスト処理を用いて施すことができる。より詳細には例えば、光ファイバ本体3aの外周に弾性被覆3bを被覆し、その弾性被覆3bが硬化する前に、各光ファイバケーブル3間に緩やかに撚りを施し(ツイスト処理を施し)、その状態で弾性被覆3bを硬化させれば、各光ファイバケーブル3間に張力により弾性的に解ける撚りを持たせることができる。
この様に撚り合わされた光ファイバケーブル3は、その撚りによって伸縮自在に形成されている。即ち、この様に撚り合わされた光ファイバケーブル3は、その長手方向に張力が掛かると、その撚りが弾性被覆3bの弾性作用により弾性的に解けてその撚りの分伸長し、張力が掛からなくなると、その撚りが弾性被覆3bの弾性作用により弾性復帰的に復元されてその撚りの分収縮して余分な弛みが防止される。
筒状部材9は、例えば被覆材と同じ材料(例えばポリエチレン系、ポリプロピレン系またはポリアミド系などの樹脂)により形成される。この筒状部材9は、その内部に互いに撚り合わされた複数本の光ファイバケーブル3が緩る過ぎずきつ過ぎずに収納される様に(換言すれば、その内部に互いに撚り合わされた複数本の光ファイバケーブル3が遊び無く緩挿される様に)形成される。この筒状部材9は、一般に被覆電線を製造する際に用いられる押出成形処理を利用して形成することができる。
各電線5は、銅又は銅合金等より形成された線状の導体部5aの外周に樹脂等による被覆部5bが被覆されて構成される。ここでは、各電線5は、光ファイバケーブル3の長手方向に沿って真っ直ぐに形成される。
被覆部(外皮)7は、光ファイバケーブル3の収納された筒状部材9と各電線5とを束ねる様にしてそれらを被覆する。そして、被覆部7内おける筒状部材9と各電線5との間に介在材11が充填される。介在材11としては、例えば発泡ポリエチレン等の発砲材が用いられる。
尚、この光・電線複合ケーブル1の端部には、通常の工程で調尺切断されてそのケーブル1の端部の被覆部7が除去された後、コネクタプラグ(図示省略)が組み付けられる。その際、光ファイバケーブル3の端部の加工は、電線5の端部の加工と同じように実施すれば良く、従来行っていたような光ファイバケーブル3の線長を近傍の電線5の線長よりも長く処理して光ファイバケーブル3側に張力が集中するのを防ぐ対策は不要である。なぜならば、各光ファイバケーブル3間には撚りが施されているので、光・電線複合ケーブル1が引っ張られても、電線5が主に引っ張られて、光ファイバケーブル3はその撚りの分だけ余長がある分(伸縮する分)張力が掛からない様になっているからである。
以上の様に構成された光・電線複合ケーブル1によれば、光ファイバケーブル3が、複数本撚り合われることによりその撚りの分伸長自在にされて、電線5と共に束ねられているので、当該光・電線複合ケーブル1に張力が掛かっても、光ファイバケーブル3側にはその撚りが解れることによる伸長作用により張力が余り掛からず、電線5側に張力を集中させることができ、これにより当該光・電線複合ケーブル1に張力が掛かっても光ファイバケーブル3に大きな張力が掛かることを防止できる。
尚、自動車用の光・電線複合ケーブルは、一般の光ファイバケーブルのように注意深く取り扱われることはなく電線5と同様の扱いをしても、張力により光ファイバケーブル3が破損しない様にする工夫が必要であるが、この様に光ファイバケーブル3を複数本束ねて撚りを持たせることにより、特別注意深く取り扱うことなく電線5と同様に扱うことができる。
また、各光ファイバケーブル3に被覆部3bが備えられ、その被覆部3bにより光ファイバケーブル3間に施された撚りが維持されるので、光ファイバ本体3aだけで撚りを維持できない場合でも、光ファイバケーブル3に必要な撚りを持たせる事ができる。また、その被覆部3bにより光ファイバケーブル3の張力に対する強度を強化できる。
また、複数本の光ファイバケーブル3は、筒状部材9内に収納された状態で電線5と束ねられるので、筒状部材9により光ファイバケーブル3とその近傍に在る電線5等の部材との干渉が防止され、これにより光ファイバケーブル3に張力が掛かったときに光ファイバケーブル3間に施された撚りが滑らかに解れる様になる。ここでは特に、筒状部材9は、その内部に互いに撚り合わされた複数本の光ファイバケーブル3が遊び無く緩挿される様に形成されるので、上記の効果(拠りが滑らかに解けるという効果)に加えて、筒状部材9内に光ファイバケーブル3をぐらつくことなく安定させて収納できる。
また、筒状部材9により光ファイバケーブル3に掛かる側圧を受け止めることができ、光ファイバケーブル3を側圧から保護できる。
また、被覆部7内おける筒状部材9と電線5との間に介在材11が充填されるので、介在材11により光ファイバケーブル3および電線5を側圧から保護できる。特に、介在材11として発砲材が用いられた場合には、当該光・電線複合ケーブル1が曲げられたり、その側方より押潰されても、光ファイバケーブル3および電線5は比較的柔軟な発泡材に押し当てられる程度で済み、光ファイバケーブル3および電線5を有効に側圧から保護できる。
尚、この実施の形態では、電線5が真っ直ぐな場合で説明したが、1本以上(ここでは3本)の電線5が複数の被覆電線が撚り合わされてなる撚り電線である場合は、各光ファイバケーブル3は、その撚り電線の撚りピッチよりも短い撚りピッチで撚り合わされる様にすればよい。その様にすれば、電線5が撚り電線である場合でも、上記と同様に、光・電線複合ケーブル1に張力が掛かっても電線5側に張力が集中して光ファイバケーブル3に大きな張力が掛かることを防止できる。
尚、この実施の形態では、光ファイバケーブル3の被覆部3bにより各光ファイバケーブル3間に施された撚りが維持される場合で説明したが、被覆部3bの代わりに、例えばツイスト処理直後に(即ち各光ファイバケーブル3を撚った状態で)各光ファイバケーブル3をテーピングで束ねる場合には、そのテーピングで各光ファイバケーブル3間の撚りを維持してもよい。
本発明の実施の形態に係る光・電線複合ケーブルの横断面図である。 本発明の実施の形態に係る光・電線複合ケーブルの部分斜視図である。
符号の説明
1 光・電線複合ケーブル
3 光ファイバケーブル
3a 光ファイバ本体
3b 弾性被覆
5 電線
7 被覆部
9 筒状部材
11 介在材

Claims (5)

  1. 互いに撚り合わされた複数本の光ファイバケーブルと、電線と、前記複数本の光ファイバケーブルと前記電線とを束ねる被覆部とを備え、
    前記複数本の光ファイバケーブルは、筒状部材内に収納された状態で前記電線と束ねられることを特徴とする光・電線複合ケーブル。
  2. 前記電線が複数の被覆電線が撚り合わされてなる撚り電線であって、前記複数本の光ファイバケーブルは、前記撚り電線の撚りピッチよりも短い撚りピッチで撚り合わされることを特徴とする請求項1に記載の光・電線複合ケーブル。
  3. 前記複数本の光ファイバケーブルはそれぞれ、光ファイバ本体と、前記光ファイバ本体を被覆する被覆部とを備え、前記被覆部により前記複数本の光ファイバケーブルに施された撚りが維持されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光・電線複合ケーブル。
  4. 前記被覆部内おける前記筒状部材と前記電線との間隙に介在材が充填されることを特徴とする請求項1に記載の光・電線複合ケーブル。
  5. 互いに撚り合わされた複数本の光ファイバケーブルと、電線と、前記複数本の光ファイバケーブルと前記電線とを束ねる被覆部とを備え、
    前記電線が複数の被覆電線が撚り合わされてなる撚り電線であって、前記複数本の光ファイバケーブルは、前記撚り電線の撚りピッチよりも短い撚りピッチで撚り合わされることを特徴とする光・電線複合ケーブル。
JP2004065512A 2004-03-09 2004-03-09 光・電線複合ケーブル Expired - Fee Related JP4683847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004065512A JP4683847B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 光・電線複合ケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004065512A JP4683847B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 光・電線複合ケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005259367A JP2005259367A (ja) 2005-09-22
JP4683847B2 true JP4683847B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=35084904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004065512A Expired - Fee Related JP4683847B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 光・電線複合ケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4683847B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108206079A (zh) * 2018-01-19 2018-06-26 山东太平洋光纤光缆有限公司 一种油井用耐高温光电复合光缆及其生产方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5525918A (en) * 1978-08-11 1980-02-25 Sumitomo Electric Industries Information and energy transmission cable
JPS6126012A (ja) * 1984-07-17 1986-02-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ−コ−ドの製造方法および光フアイバ−コ−ド
JPS644025U (ja) * 1987-06-29 1989-01-11
JPH08313770A (ja) * 1995-05-17 1996-11-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ユニットおよび光ユニットの製造方法
JP2001051168A (ja) * 1999-08-12 2001-02-23 Furukawa Electric Co Ltd:The プラスチック光ファイバケーブル
JP2001052539A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気光複合ケーブル
JP2002260457A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Yazaki Corp 複合ケーブル

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5525918A (en) * 1978-08-11 1980-02-25 Sumitomo Electric Industries Information and energy transmission cable
JPS6126012A (ja) * 1984-07-17 1986-02-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ−コ−ドの製造方法および光フアイバ−コ−ド
JPS644025U (ja) * 1987-06-29 1989-01-11
JPH08313770A (ja) * 1995-05-17 1996-11-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ユニットおよび光ユニットの製造方法
JP2001052539A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気光複合ケーブル
JP2001051168A (ja) * 1999-08-12 2001-02-23 Furukawa Electric Co Ltd:The プラスチック光ファイバケーブル
JP2002260457A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Yazaki Corp 複合ケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005259367A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100492957B1 (ko) 루즈 튜브형 광케이블
CN201689736U (zh) 复合电缆
JP5114867B2 (ja) 電気ケーブル
JP5195635B2 (ja) 光電気複合ケーブル
JP2016110836A (ja) キャブタイヤケーブル、及び、コネクタ付ケーブル
US6529662B1 (en) Optical fiber cable
JP4683847B2 (ja) 光・電線複合ケーブル
JP3295599B2 (ja) 電纜入りロープ
CN110770621A (zh) 槽型光缆
US20140338969A1 (en) Optical-electrical composite cable
JP2007257975A (ja) 複合ケーブル
US20210263249A1 (en) Optical-electric composite cable and method for manufacturing the same
JP7330803B2 (ja) 複合ケーブル、及びワイヤハーネス
JPH11260155A (ja) バイパスケーブル
KR20100089280A (ko) 소형화된 마이크로 유니트 광케이블
JP2002116357A (ja) 可撓性光ファイバケーブル
JP2004198588A (ja) 光ファイバケーブル
TWI870728B (zh) 光纜、光纜構造體以及光纜的製造方法
JP7558852B2 (ja) 複合ケーブル
TWI870550B (zh) 光電複合電纜及其製造方法
JP3691762B2 (ja) メタルワイヤ/光ファイバ複合ケーブル
JP3531907B2 (ja) 屋内用ノンメタリック光ケーブル
JP3192559B2 (ja) 光ファイバ入キャブタイヤケーブル
JP2007033791A (ja) 光ファイバケーブルおよび光ファイバケーブル用保護管
JPS63180749A (ja) 歯付ベルト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees