JP2007250891A - パワーエレクトロニクス機器 - Google Patents
パワーエレクトロニクス機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007250891A JP2007250891A JP2006073165A JP2006073165A JP2007250891A JP 2007250891 A JP2007250891 A JP 2007250891A JP 2006073165 A JP2006073165 A JP 2006073165A JP 2006073165 A JP2006073165 A JP 2006073165A JP 2007250891 A JP2007250891 A JP 2007250891A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winding
- secondary winding
- magnetic flux
- windings
- primary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/0264—Arrangements for coupling to transmission lines
- H04L25/0266—Arrangements for providing Galvanic isolation, e.g. by means of magnetic or capacitive coupling
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
【解決手段】車体筐体に接地される制御回路1側と、高圧となる上アーム2側および下アーム3側との間には、空芯型絶縁トランスTU1〜TU3、TD1〜TD3がそれぞれ介挿され、空芯型絶縁トランスTU1〜TU3、TD1〜TD3の2次巻線には、2次巻線を鎖交する外部磁束による起電圧を打ち消し合うとともに、2次巻線を鎖交する信号磁束を強め合うよう構成された複数の巻線を設ける。
【選択図】 図1
Description
図11は、従来の昇降圧コンバータを用いた車両駆動システムの概略構成を示すブロック図である。
図11において、車両駆動システムには、昇降圧コンバータ102に電力を供給する電源101、電圧の昇降圧を行う昇降圧コンバータ102、昇降圧コンバータ102から出力された電圧を3相電圧に変換するインバータ103および車両を駆動する電動機104が設けられている。なお、電源101は、架線からの給電電圧または直列接続されたバッテリーから構成することができる。
図12において、昇降圧コンバータ102には、エネルギーの蓄積を行うリアクトルL、電荷の蓄積を行うコンデンサC、インバータ103に流入する電流を通電および遮断するスイッチング素子SW1、SW2、スイッチング素子SW1、SW2の導通および非導通を指示する制御信号をそれぞれ生成する制御回路111、112が設けられている。
図13において、昇圧動作では、スイッチング素子SW1のIGBT105がオン(導通)すると、IGBT105を介してリアクトルLに電流Iが流れ、LI2/2のエネルギーがリアクトルLに蓄積される。
次に、スイッチング素子SW1のIGBT105がオフ(非導通)すると、スイッチング素子SW2のフライホイールダイオードD2に電流が流れ、リアクトルLに蓄えられたエネルギーがコンデンサCに送られる。
次に、スイッチング素子SW2のIGBT106がオフ(非導通)すると、スイッチング素子SW1のフライホイールダイオードD1に電流が流れ、リアクトルLに蓄えられたエネルギーが電源101へ回生される。
VL/VH=ON Duty(%) (1)
ただし、VLは電源電圧、VHは昇降圧後の電圧、ON Dutyはスイッチング素子SW1、SW2のスイッチング周期に対する導通期間の割合である。
また、車体筐体に接地される制御回路111、112側は低圧であり、スイッチング素子SW1、SW2に接続されるアーム側は高圧となる。このため、スイッチング素子SW1、SW2の破壊などの事故が発生しても、人体が危険に晒されることがないようにするために、アーム側とは、信号伝送用絶縁トランスを用いて制御回路111、112と電気的に絶縁しながら信号の授受が行われる。
図14において、絶縁トランスには、磁気コアMCが設けられ、磁気コアMCには1次巻線M1および2次巻線M2が巻かれている。なお、磁気コアMCは、フェライトやパーマロイなどの強磁性体にて構成することができる。そして、1次巻線M1に印加された電流により生成された磁束φは磁気コアMCにて集束され、磁気コアMC内を通過して第2次巻線M2を鎖交し、2次巻線M2の両端にdφ/dTなる電圧が発生する。ここで、磁気コアMCを用いることにより閉磁路を形成することができ、外部磁界の影響を軽減しつつ、1次巻線M1と2次巻線M2との間の結合係数を高くすることができる。
図15において、絶縁トランスTの1次巻線の一端は抵抗R1を介して電界効果型トランジスタM1のドレインに接続され、絶縁トランスTの2次巻線の一端は復調回路203に接続されている。そして、変調回路202には、局部発振回路201にて生成された局部発振信号が入力される。そして、PWM信号SPが変調回路202に入力されると、局部発振信号がPWM信号SPにて変調され、電界効果型トランジスタM1の制御信号として電界効果型トランジスタM1のゲートに入力される。そして、電界効果型トランジスタM1のゲートに制御信号が入力されると、高周波で変調された変調信号が絶縁トランスTを介して復調回路203に伝送され、復調回路203にてPWM信号SPが復調される。
また、特許文献2には、第1基板上に形成されたドライバと、第2基板上に形成されたレシバーとを、コイルを用いた磁気結合によって接続する方法が開示されている。
そこで、本発明の目的は、結合係数の温度依存性を低減しつつ、外部磁束に起因するノイズとしての影響を軽減するとともに、低圧側と高圧側とを電気的に絶縁しながら信号の授受を行うことが可能なパワーエレクトロニクス機器を提供することである。
これにより、2次巻線の第1巻線と第2巻線にそれぞれ鎖交する外部磁束を概ね同一とすることができ、2次巻線に鎖交する外部磁束をほぼ完全に打ち消し合すことができる。
また、請求項8記載のパワーエレクトロニクス機器によれば、前記空芯型絶縁トランスが微細加工技術によって形成されていることを特徴とする。
図1は、本発明の一実施形態に係るパワーエレクトロニクス機器が適用される昇降圧コンバータ用インテリジェントパワーモジュール(IPM:Inteligent Power Module)の概略構成を示すブロック図である。
すなわち、上アーム2側において、CPU4から出力されたゲートドライブ用PMW信号SU1は、空芯型絶縁トランスTU1を介して保護機能付きゲートドライバIC8に入力される。また、保護機能付きゲートドライバIC8から出力されたアラーム信号SU2は、空芯型絶縁トランスTU2を介してCPU4に入力される。また、アナログPWM変換器CUから出力されたIGBTチップ温度PMW信号SU3は、空芯型絶縁トランスTU3を介してCPU4に入力される。
さらに、細かい監視を行う場合には、温度センサから出力された過熱検知信号SD6、SU6がアナログPWM変換器CD、CUにそれぞれ入力される。そして、アナログPWM変換器CD、CUは、過熱検知信号SD6、SU6のアナログ値をデジタル信号にそれぞれ変換することにより、IGBTチップ温度PMW信号SD3、SU3をそれぞれ生成し、空芯型絶縁トランスTD3、TU3をそれぞれ介してCPU4にIGBTチップ温度PMW信号SD3、SU3を伝送する。そして、CPU4は、IGBTチップ温度PMW信号SD3、SU3からIGBT5、6のチップ温度をそれぞれ算出し、予め設けられた数段階の閾値に応じて、IGBT5、6のスイッチング周波数の段階的な低下を行ったり、スイッチング停止を行ったりすることができる。
図2において、図1の空芯型絶縁トランスTU1〜TU3、TD1〜TD3には、送信側の役割を担う1次巻線M11を設けるとともに、受信側の役割を担う2次巻線の第1巻線M21および第2巻線M22を設けることができる。ここで、2次巻線の第1巻線M21および第2巻線M22は、2次巻線を鎖交する外部磁束による起電圧を打ち消し合うとともに、2次巻線を鎖交する信号磁束を強め合うよう構成することができる。
図3において、外部磁束Joは、2次巻線の第1巻線M21および第2巻線M22の双方に同一方向から概ね均等に鎖交する。
図4は、図2の空芯型絶縁トランスにおける信号磁束の鎖交状態を示す図である。
図4において、1次巻線M11に流れた信号電流によって形成される信号磁束Jsは、1次巻線M11の軸を中心として周回するように形成され、1次巻線M11の同軸上に配置された2次巻線の第1巻線M21に大部分が鎖交し、2次巻線の第2巻線M22には一部分が鎖交する。
なお、周回する巻線に鎖交する磁束が変化する場合、巻線の両端の発生電圧は下記のファラデーの法則にて表すことができる。
また、図2において示した巻線は縦方向に形成されているが、微細加工技術によって形成される平面型コイルを用いるようにしてもよい。
図5において、基板11には引き出し配線層12が埋め込まれるとともに、基板11上には1次コイルパターン14が形成されている。そして、1次コイルパターン14は引き出し部13を介して引き出し配線層12に接続されている。そして、1次コイルパターン14上には平坦化膜15が形成され、平坦化膜15上には、絶縁層16を介して2次コイルパターン17が形成され、2次コイルパターン17は保護膜18にて覆われている。
ここで、1次コイルパターン14および2次コイルパターン17は巻き方向を時計回りに設定するとともに、2次コイルパターン24は巻き方向を反時計回りに設定し、2次コイルパターン17、24は互いに近接して配置することができる。さらに、2次コイルパターン17の終端を2次コイルパターン24の始端に接続するか、または2次コイルパターン17の始端を2次コイルパターン24の終端に接続することができる。
図6において、図1の空芯型絶縁トランスTU1〜TU3、TD1〜TD3には、送信側の役割を担う1次巻線の第1巻線M111および第2巻線M112を設けるとともに、受信側の役割を担う2次巻線の第1巻線M121および第2巻線M122を設けることができる。ここで、1次巻線の第1巻線M111および第2巻線M112は、2次巻線を鎖交する信号磁束を強めるよう構成することができる。また、2次巻線の第1巻線M121および第2巻線M122は、2次巻線を鎖交する外部磁束による起電圧を打ち消し合うとともに、2次巻線を鎖交する信号磁束を多くするように構成することができる。
なお、図6の第3実施形態では、1次巻線の第1巻線M111と第2巻線M112の巻き方向を互いに異ならせるとともに、2次巻線の第1巻線M121と第2巻線M122の巻き方向を互いに異ならせ、1次巻線の第1巻線M111の終端を第2巻線M112の始端に接続するか、または1次巻線の第1巻線M111の始端を第2巻線M112の終端に接続し、2次巻線の第1巻線M121の終端を第2巻線M122の始端に接続するか、または2次巻線の第1巻線M121の始端を第2巻線M122の終端に接続する方法について説明したが、1次巻線の第1巻線M111と第2巻線M112の巻き方向を同一とするとともに、2次巻線の第1巻線M121と第2巻線M122の巻き方向を同一とし、1次巻線の第1巻線M111の始端を第2巻線M112の始端に接続するか、または1次巻線の第1巻線M111の終端を第2巻線M112の終端に接続し、2次巻線の第1巻線M121の始端を第2巻線M122の始端に接続するか、または2次巻線の第1巻線M121の終端を第2巻線M122の終端に接続するようにしてもよい。
図7において、基板31には引き出し配線層32が埋め込まれるとともに、基板31上には1次コイルパターン34が形成されている。そして、1次コイルパターン34は引き出し部33を介して引き出し配線層32に接続されている。そして、1次コイルパターン34上には平坦化膜35が形成され、平坦化膜35上には、絶縁層36を介して2次コイルパターン37が形成され、2次コイルパターン37は保護膜38にて覆われている。
図8(a)において、As、P、Bなどの不純物を半導体基板51内に選択的に注入することにより、1次コイルパターン55aの中心からの引き出しを行うための引き出し拡散52を半導体基板51に形成する。なお、半導体基板51の材質としては、例えば、Si、Ge、SiGe、SiC、SiSn、PbS、GaAs、InP、GaP、GaNまたはZnSeなどの中から選択することができる。
次に、図8(c)に示すように、フォトリソグラフィー技術を用いることにより、1次コイルパターン55aの中心からの引き出し部分に対応して開口部54aが設けられたレジストパターン54を絶縁層53上に形成する。
次に、図8(e)に示すように、レジストパターン54を薬品により絶縁層53から剥離する。
次に、図8(g)に示すように、フォトリソグラフィー技術を用いることにより、1次コイルパターン55aに対応したレジストパターン56を形成する。
次に、図8(i)に示すように、レジストパターン56を薬品により1次コイルパターン55aから剥離する。
次に、図8(j)に示すように、1次コイルパターン55aが形成された絶縁層53上にプラズマCVDなどの方法にて平坦化膜57を形成する。なお、平坦化膜57の材質としては、例えば、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜などを用いることができる。
次に、図8(l)に示すように、フォトリソグラフィー技術を用いることにより、2次コイルパターン55aの外端の配線取出し部分に対応して開口部58aが設けられたレジストパターン58を平坦化膜57上に形成する。
次に、図9(b)に示すように、レジストパターン58を薬品により平坦化膜57から剥離する。
次に、図9(d)に示すように、スパッタや蒸着などの方法により、導電膜60を分離層59上に形成する。なお、導電膜60の材質としては、AlやCuなどの金属を用いることができる。
次に、図9(f)に示すように、レジストパターン61をマスクとして導電膜60をエッチングすることにより、2次コイルパターン60aを分離層59上に形成する。
次に、図9(g)に示すように、レジストパターン61を薬品により2次コイルパターン60aから剥離する。
図10は、本発明の第6実施形態に係る昇降圧コンバータ用インテリジェントパワーモジュールの実装状態を示す断面図である。
2 上アーム
3 下アーム
4 CPU
5、6 IGBT
7、8 ゲートドライバIC
TU1〜TU3、TD1〜TD3 空芯型絶縁トランス
DU1、DU2、DD1、DD2 ダイオード
RU1、RU2、RD1、RD2 抵抗
CU、CD PWM変換器
M11、M111 1次巻線
M111 1次巻線の第1巻線
M112 1次巻線の第2巻線
M21、M121 2次巻線の第1巻線
M22、M122 2次巻線の第2巻線
11、21、31、41 基板
12、22、32、42 引き出し配線層
13、23、33、43 引き出し部
14、34、44、55a 1次コイルパターン
15、35、45、57 平坦化膜
16、36、46、53 絶縁層
17、24、37、47、60a 2次コイルパターン
18、25、38、48、62 保護膜
51 半導体基板
52 引き出し拡散層
54、56、58、61 レジストパターン
54a、57a、58a 開口部
55、60 導電膜
59 分離層
71 銅ベース
72 絶縁用セラミックス基板
73a IGBTチップ
73b FWDチップ
74a〜74c ボンディングワイヤ
75 回路基板
76 モールド樹脂
77 主端子
Claims (8)
- 負荷へ流入する電流を通電および遮断するスイッチング素子と、
前記スイッチング素子の導通および非導通を指示する制御信号を生成する制御回路と、
前記制御信号に基づいて前記スイッチング素子の制御端子を駆動する駆動回路と、
前記制御回路と前記駆動回路とが絶縁されるように送信側の1次巻線および受信側の2次巻線が設けられた空芯型絶縁トランスとを備え、
前記空芯型絶縁トランスの2次巻線には、前記2次巻線を鎖交する外部磁束による起電圧を打ち消し合うとともに、前記2次巻線を鎖交する信号磁束による起電圧を強め合うよう構成された複数の巻線が少なくとも設けられていることを特徴とするパワーエレクトロニクス機器。 - 前記2次巻線には、巻き方向が互いに異なるとともに隣接配置された第1巻線と第2巻線とが設けられ、前記1次巻線と前記2次巻線の第1巻線とは同軸状に配置されるとともに、前記第1巻線の終端が前記第2巻線の始端に接続されているか、または前記第1巻線の始端が前記第2巻線の終端に接続されていることを特徴とする請求項1記載のパワーエレクトロニクス機器。
- 前記2次巻線には、巻き方向が同一であるとともに隣接配置された第1巻線と第2巻線とが設けられ、前記1次巻線と前記2次巻線の第1巻線とは同軸状に配置されるとともに、前記第1巻線の始端が前記第2巻線の始端に接続されているか、または前記第1巻線の終端が前記第2巻線の終端に接続されていることを特徴とする請求項1記載のパワーエレクトロニクス機器。
- 負荷へ流入する電流を通電および遮断するスイッチング素子と、
前記スイッチング素子の導通および非導通を指示する制御信号を生成する制御回路と、
前記制御信号に基づいて前記スイッチング素子の制御端子を駆動する駆動回路と、
前記制御回路と前記駆動回路とが絶縁されるように送信側の1次巻線および受信側の2次巻線が設けられた空芯型絶縁トランスとを備え、
前記空芯型絶縁トランスの1次巻線には、前記2次巻線を鎖交する信号磁束による起電圧を高くするように構成された複数の巻線が少なくとも設けられ、
前記空芯型絶縁トランスの2次巻線には、前記2次巻線を鎖交する外部磁束による起電圧を打ち消し合うとともに、前記2次巻線を鎖交する信号磁束による起電圧を高めるよう構成された複数の巻線が少なくとも設けられていることを特徴とするパワーエレクトロニクス機器。 - 前記1次巻線および前記2次巻線には、巻き方向が互いに異なる第1巻線と第2巻線とがそれぞれ設けられ、各第1巻線同士および各第2巻き線同士は同軸状に配置されるとともに、前記1次巻線および前記2次巻線の第1巻線と第2巻線とはそれぞれ隣接するように配置され、第1巻線の終端が第2巻線の始端にそれぞれ接続されているか、または第1巻線の始端が第2巻線の終端にそれぞれ接続されていることを特徴とする請求項4記載のパワーエレクトロニクス機器。
- 前記1次巻線および前記2次巻線には、巻き方向が同一の第1巻線と第2巻線とがそれぞれ設けられ、各第1巻線同士および各第2巻き線同士は同軸状に配置されるとともに、前記1次巻線および前記2次巻線の第1巻線と第2巻線とはそれぞれ隣接するように配置され、前記第1巻線の始端が前記第2巻線の始端にそれぞれ接続されているか、または前記第1巻線の終端が前記第2巻線の終端にそれぞれ接続されていることを特徴とする請求項4記載のパワーエレクトロニクス機器。
- 前記2次巻線の第1巻線と第2巻線の巻数が概ね同一で有ることを特徴とする請求項2、3、5、6のいずれか1項記載のパワーエレクトロニクス機器。
- 前記空芯型絶縁トランスが微細加工技術によって形成されていることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項記載のパワーエレクトロニクス機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006073165A JP2007250891A (ja) | 2006-03-16 | 2006-03-16 | パワーエレクトロニクス機器 |
US11/703,801 US8288894B2 (en) | 2006-03-16 | 2007-02-08 | Power electronics equipment for transmitting signals to switching devices through air-cored insulating transformer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006073165A JP2007250891A (ja) | 2006-03-16 | 2006-03-16 | パワーエレクトロニクス機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007250891A true JP2007250891A (ja) | 2007-09-27 |
Family
ID=38517119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006073165A Pending JP2007250891A (ja) | 2006-03-16 | 2006-03-16 | パワーエレクトロニクス機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8288894B2 (ja) |
JP (1) | JP2007250891A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008277484A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 空芯型絶縁トランス、空芯型絶縁トランスを用いた信号伝送回路および電力変換装置 |
JP2009232052A (ja) * | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | データ伝送装置 |
JP2009272489A (ja) * | 2008-05-08 | 2009-11-19 | Tdk Corp | コイル部品 |
JP2010016142A (ja) * | 2008-07-03 | 2010-01-21 | Nec Electronics Corp | 回路装置 |
JP2015079977A (ja) * | 2014-11-28 | 2015-04-23 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 回路装置 |
JP2017055125A (ja) * | 2016-10-19 | 2017-03-16 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 回路装置 |
JP2019033179A (ja) * | 2017-08-08 | 2019-02-28 | Tdk株式会社 | コイル部品 |
JP2021093420A (ja) * | 2019-12-09 | 2021-06-17 | 三菱パワー株式会社 | 信号伝送回路 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4918795B2 (ja) * | 2006-03-16 | 2012-04-18 | 富士電機株式会社 | パワーエレクトロニクス機器 |
JP5045219B2 (ja) * | 2007-04-27 | 2012-10-10 | 富士電機株式会社 | マイクロトランスの製造方法 |
US8188708B2 (en) * | 2007-09-11 | 2012-05-29 | Illinois Tool Works Inc. | Battery charger with high frequency transformer |
DE102008049673B4 (de) * | 2008-09-30 | 2011-04-28 | Infineon Technologies Ag | Schaltungsanordnung mit einem Leistungshalbleitermodul und einer außerhalb dessen angeordneten Steuerschaltung |
WO2011005941A2 (en) * | 2009-07-09 | 2011-01-13 | Enphase Energy, Inc. | Method and apparatus for single-path control and monitoring of an h-bridge |
JP5294335B2 (ja) * | 2010-06-18 | 2013-09-18 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
US20120002377A1 (en) * | 2010-06-30 | 2012-01-05 | William French | Galvanic isolation transformer |
EP2428969B1 (en) * | 2010-08-09 | 2016-10-19 | Parspour, Nejila | Coil arrangement for an inductive charging device |
NZ588159A (en) * | 2010-09-23 | 2014-01-31 | Powerbyproxi Ltd | A contactless power transfer system |
TWI479766B (zh) * | 2011-08-04 | 2015-04-01 | Fu Da Tong Technology Co Ltd | Electronic charging structure of electronic device |
EP2661034B1 (en) * | 2012-05-04 | 2020-03-11 | ams AG | Electric circuit arrangement for galvanic isolated communication |
US8824161B2 (en) * | 2012-06-15 | 2014-09-02 | Medtronic, Inc. | Integrated circuit packaging for implantable medical devices |
WO2014119296A1 (ja) * | 2013-01-30 | 2014-08-07 | パナソニック株式会社 | 非接触電力伝送装置 |
JP6129659B2 (ja) * | 2013-06-25 | 2017-05-17 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
FR3019406B1 (fr) * | 2014-03-31 | 2017-09-01 | Valeo Systemes De Controle Moteur | Convertisseur de tension pour une machine electrique embarquee dans un vehicule |
JP6329422B2 (ja) * | 2014-04-21 | 2018-05-23 | オリンパス株式会社 | 医療器具、挿入補助具、および医療システム |
TWI553679B (zh) * | 2014-06-13 | 2016-10-11 | 瑞昱半導體股份有限公司 | 具有兩平面式電感的電子裝置 |
CN104065253B (zh) * | 2014-06-25 | 2017-12-19 | 台达电子企业管理(上海)有限公司 | 电力变换装置、驱动装置及驱动方法 |
US9837887B1 (en) * | 2016-08-01 | 2017-12-05 | Ford Global Technologies, Llc | IGBT gate drive with active turnoff to reduce switching loss |
CN109525127B (zh) * | 2018-12-29 | 2020-05-05 | 广东美的制冷设备有限公司 | 功率器件和电器 |
US20200343037A1 (en) | 2019-04-26 | 2020-10-29 | Analog Devices International Unlimited Company | Micro-scale planar-coil transformer with shield |
US11728090B2 (en) | 2020-02-10 | 2023-08-15 | Analog Devices International Unlimited Company | Micro-scale device with floating conductive layer |
TWI764256B (zh) * | 2020-08-28 | 2022-05-11 | 朋程科技股份有限公司 | 智慧功率模組封裝結構 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH024217U (ja) * | 1988-06-22 | 1990-01-11 | ||
JPH04185396A (ja) * | 1990-11-17 | 1992-07-02 | Koatsu Gas Kogyo Co Ltd | Icカードおよびicカード読取書込装置 |
JP2002281750A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-09-27 | Densei Lambda Kk | スイッチング電源装置 |
JP2004348636A (ja) * | 2003-05-26 | 2004-12-09 | Mitsubishi Electric Corp | 照合処理装置及び端末装置及びリーダライタ装置 |
JP2005051021A (ja) * | 2003-07-28 | 2005-02-24 | Sharp Corp | 磁気結合素子、及びそれを用いた電子機器 |
JP2005327931A (ja) * | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Sony Corp | 集積化インダクタおよびそれを用いた受信回路 |
JP2007234896A (ja) * | 2006-03-01 | 2007-09-13 | Toyota Motor Corp | 信号伝達装置 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4554512A (en) * | 1984-08-27 | 1985-11-19 | Aerotech, Inc. | Switching amplifier with MOSFET driver circuit |
US4825450A (en) | 1987-03-12 | 1989-04-25 | The Boeing Company | Binary data communication system |
DE3731020A1 (de) | 1987-09-11 | 1989-03-30 | Siemens Ag | Schaltungsanordnung zur uebertragung von sendeimpulsen zwischen zwei galvanisch getrennten stromkreisen |
FR2679670B1 (fr) | 1991-07-23 | 1993-10-29 | Dan Serbanescu | Systeme de communication bilaterale sans contacts pour les cartes de credit a microprocesseur. |
US5384808A (en) | 1992-12-31 | 1995-01-24 | Apple Computer, Inc. | Method and apparatus for transmitting NRZ data signals across an isolation barrier disposed in an interface between adjacent devices on a bus |
US5533054A (en) * | 1993-07-09 | 1996-07-02 | Technitrol, Inc. | Multi-level data transmitter |
US5701037A (en) * | 1994-11-15 | 1997-12-23 | Siemens Aktiengesellschaft | Arrangement for inductive signal transmission between the chip layers of a vertically integrated circuit |
US5952849A (en) | 1997-02-21 | 1999-09-14 | Analog Devices, Inc. | Logic isolator with high transient immunity |
US6054780A (en) | 1997-10-23 | 2000-04-25 | Analog Devices, Inc. | Magnetically coupled signal isolator using a Faraday shielded MR or GMR receiving element |
US6262600B1 (en) | 2000-02-14 | 2001-07-17 | Analog Devices, Inc. | Isolator for transmitting logic signals across an isolation barrier |
US6677764B1 (en) * | 2001-04-23 | 2004-01-13 | John G. Bachman | System for protecting electronic test equipment from charged capacitors |
JP2004201482A (ja) * | 2002-05-08 | 2004-07-15 | Fiderikkusu:Kk | スイッチング電源装置 |
JP2004186628A (ja) * | 2002-12-06 | 2004-07-02 | Koito Mfg Co Ltd | トランス |
US7075329B2 (en) | 2003-04-30 | 2006-07-11 | Analog Devices, Inc. | Signal isolators using micro-transformers |
TWI278875B (en) * | 2004-04-30 | 2007-04-11 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | DC transformer with output inductor integrated on the magnetic core thereof and a DC/DC converter employing the same |
JP4918795B2 (ja) * | 2006-03-16 | 2012-04-18 | 富士電機株式会社 | パワーエレクトロニクス機器 |
JP4900019B2 (ja) * | 2007-04-19 | 2012-03-21 | 富士電機株式会社 | 絶縁トランスおよび電力変換装置 |
JP2008277485A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | トランスユニットおよび電力変換装置 |
JP5076725B2 (ja) * | 2007-08-13 | 2012-11-21 | 富士電機株式会社 | 絶縁トランスおよび電力変換装置 |
US20090256687A1 (en) * | 2008-04-11 | 2009-10-15 | William French | Magnetic field guard rings |
-
2006
- 2006-03-16 JP JP2006073165A patent/JP2007250891A/ja active Pending
-
2007
- 2007-02-08 US US11/703,801 patent/US8288894B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH024217U (ja) * | 1988-06-22 | 1990-01-11 | ||
JPH04185396A (ja) * | 1990-11-17 | 1992-07-02 | Koatsu Gas Kogyo Co Ltd | Icカードおよびicカード読取書込装置 |
JP2002281750A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-09-27 | Densei Lambda Kk | スイッチング電源装置 |
JP2004348636A (ja) * | 2003-05-26 | 2004-12-09 | Mitsubishi Electric Corp | 照合処理装置及び端末装置及びリーダライタ装置 |
JP2005051021A (ja) * | 2003-07-28 | 2005-02-24 | Sharp Corp | 磁気結合素子、及びそれを用いた電子機器 |
JP2005327931A (ja) * | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Sony Corp | 集積化インダクタおよびそれを用いた受信回路 |
JP2007234896A (ja) * | 2006-03-01 | 2007-09-13 | Toyota Motor Corp | 信号伝達装置 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008277484A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 空芯型絶縁トランス、空芯型絶縁トランスを用いた信号伝送回路および電力変換装置 |
JP2009232052A (ja) * | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | データ伝送装置 |
US7948350B2 (en) | 2008-05-08 | 2011-05-24 | Tdk Corporation | Coil component |
JP2009272489A (ja) * | 2008-05-08 | 2009-11-19 | Tdk Corp | コイル部品 |
US9978512B2 (en) | 2008-07-03 | 2018-05-22 | Renesas Electronics Corporation | Circuit device |
US8830694B2 (en) | 2008-07-03 | 2014-09-09 | Renesas Electronics Corporation | Circuit device |
US9502175B2 (en) | 2008-07-03 | 2016-11-22 | Renesas Electronics Corporation | Circuit device |
JP2010016142A (ja) * | 2008-07-03 | 2010-01-21 | Nec Electronics Corp | 回路装置 |
JP2015079977A (ja) * | 2014-11-28 | 2015-04-23 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 回路装置 |
JP2017055125A (ja) * | 2016-10-19 | 2017-03-16 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 回路装置 |
JP2019033179A (ja) * | 2017-08-08 | 2019-02-28 | Tdk株式会社 | コイル部品 |
JP2021093420A (ja) * | 2019-12-09 | 2021-06-17 | 三菱パワー株式会社 | 信号伝送回路 |
WO2021117432A1 (ja) * | 2019-12-09 | 2021-06-17 | 三菱パワー株式会社 | 信号伝送回路 |
JP7619757B2 (ja) | 2019-12-09 | 2025-01-22 | 三菱重工業株式会社 | 信号伝送回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070216377A1 (en) | 2007-09-20 |
US8288894B2 (en) | 2012-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007250891A (ja) | パワーエレクトロニクス機器 | |
JP4918795B2 (ja) | パワーエレクトロニクス機器 | |
JP2008277485A (ja) | トランスユニットおよび電力変換装置 | |
JP4900019B2 (ja) | 絶縁トランスおよび電力変換装置 | |
JP4894604B2 (ja) | 空芯型絶縁トランス、空芯型絶縁トランスを用いた信号伝送回路および電力変換装置 | |
JP5076725B2 (ja) | 絶縁トランスおよび電力変換装置 | |
EP1594164B1 (en) | Integrated circuit for driving semiconductor device | |
JP6237909B1 (ja) | アイソレータおよびアイソレータの製造方法 | |
WO2010038541A1 (ja) | 電力変換装置 | |
WO2018143429A1 (ja) | 電力用半導体モジュールおよび電力変換装置 | |
US10403558B2 (en) | Power module with multi-layer substrate | |
WO2019026339A1 (ja) | 電力変換装置および電力変換装置を搭載した車両 | |
JP2008289257A (ja) | 絶縁トランスを用いた信号伝送回路および電力変換装置 | |
JP4418208B2 (ja) | Dc−dcコンバータ装置 | |
JP2010263671A (ja) | 電力変換装置 | |
JP5061716B2 (ja) | ノイズ除去回路 | |
JPWO2018185805A1 (ja) | スイッチング素子駆動ユニット | |
JP6541859B1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2023006385A (ja) | 半導体装置 | |
JP2013188010A (ja) | 絶縁型スイッチング電源装置 | |
JP2016144354A (ja) | 電力変換器 | |
JP2019160969A (ja) | 電力変換装置 | |
JP4857967B2 (ja) | パワーエレクトロニクス機器 | |
JP2017225293A (ja) | 電力変換装置 | |
JP2024162317A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080201 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090217 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20091112 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20091112 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110307 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110422 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111213 |