JP2007230353A - 移動体の急速始動防止装置、及び移動体の急速始動防止方法 - Google Patents
移動体の急速始動防止装置、及び移動体の急速始動防止方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007230353A JP2007230353A JP2006054116A JP2006054116A JP2007230353A JP 2007230353 A JP2007230353 A JP 2007230353A JP 2006054116 A JP2006054116 A JP 2006054116A JP 2006054116 A JP2006054116 A JP 2006054116A JP 2007230353 A JP2007230353 A JP 2007230353A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- main clutch
- main
- opening
- clutch lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 11
- 230000002265 prevention Effects 0.000 title claims description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 40
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 5
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
Abstract
【解決手段】 略クランク状の主クラッチレバー用開口11内で位置設定可能な主クラッチレバー1aを「切」の位置(主クラッチレバー用開口における11aの位置)にした場合にアーム2aがワイヤー3aを引っ張るようにし、その後、略クランク状の主変速レバー用開口14内で位置設定可能な主変速レバー4を、「後進・高」の変速位置に入れることにより、スロットル5aが「低速」の側に移動するようにし、急発進や急後退等の急速始動を防止する。
【選択図】図1
Description
略クランク状の主クラッチレバー用開口内で位置設定可能な主クラッチレバーを「切」又は「駐車」の位置にした場合にアームがワイヤーを引っ張るようにし、その後、略クランク状の主変速レバー用開口内で位置設定可能な主変速レバーを任意の変速位置に入れることにより、スロットルが「低速」の側に移動するようにし、
前記主クラッチレバーを「入」の位置にした場合にはアームがワイヤーを緩め、スロットルレバーによりスロットルの操作が可能となるようにしたこと
を特徴とする。
前記主変速レバー用開口におけるワイヤー張り渡し位置を適宜に設定することにより、変速段ごとに、発進時の機関回転速度を設定可能にしたこと
を特徴とする。
略クランク状の主クラッチレバー用開口内で位置設定可能な主クラッチレバーを「切」又は「駐車」の位置にした場合にアームがワイヤーを引っ張るようにし、その後、略クランク状の主変速レバー用開口内で位置設定可能な主変速レバーを任意の変速位置に入れることにより、スロットルが「低速」の側に移動するようにし、
前記主クラッチレバーを「入」の位置にした場合にはアームがワイヤーを緩め、スロットルレバーによりスロットルの操作が可能となるようにしたこと
を特徴とする。
前記主変速レバー用開口におけるワイヤー張り渡し位置を適宜に設定することにより、変速段ごとに、発進時の機関回転速度を設定可能にしたこと
を特徴とする。
1a 主クラッチレバー(「切」時)
1b 主クラッチレバー(「入」時)
1c 主クラッチレバー(「切」と「入」の切り替わり途中時)
2 アーム
2a アーム(主クラッチレバー「切」時)
2b アーム(主クラッチレバー「入」時)
2c アーム(主クラッチレバーが「切」と「入」の切り替わり途中時)
3 ワイヤー
3a ワイヤー(主クラッチレバー「切」時)
3b ワイヤー(主クラッチレバー「入」時)
3c ワイヤー(主クラッチレバーが「切」と「入」の切り替わり途中時など)
4 主変速レバー
4a 主変速レバー(主クラッチレバー「切」で変速段が「後進・高」時)
4b 主変速レバー(主クラッチレバー「入」で変速段が「後進・高」時)
5 スロットル
5a スロットル(主クラッチレバー「切」時)
5b スロットル(主クラッチレバー「入」時)
5c スロットル(主クラッチレバーが「切」と「入」の切り替わり途中時など)
6 スロットルレバー
6a スロットルレバー(主クラッチレバー「切」時)
6b スロットルレバー(主クラッチレバー「入」時)
6c スロットルレバー(主クラッチレバーが「切」と「入」の切り替わり途中時など)
7 ワイヤーの張り渡し位置(主変速レバー「後進・高」位置と上段ニュートラル位置との中間位置)
8 ワイヤーの張り渡し位置(主変速レバー「前進・高1」位置と中段ニュートラル位置との中間位置)
9 ワイヤーの張り渡し位置(主変速レバー「前進・高2」位置と中段ニュートラル位置との中間位置)
11 主クラッチレバー用開口
11a 主クラッチレバー用開口における「切」の位置
11b 主クラッチレバー用開口における「入」の位置
11c 主クラッチレバー用開口における「切」と「入」の切り替わり途中時の位置
11e 主クラッチレバー用開口における「駐車」の位置
14 主変速レバー用開口
14a 主変速レバー用開口における「後進・高」の位置
14c 主変速レバー用開口における「前進・高1」の位置
14d 主変速レバー用開口における「前進・高2」の位置
100 農業機械用急速始動防止装置
Claims (4)
- 略クランク状の主クラッチレバー用開口内で位置設定可能な主クラッチレバーを「切」又は「駐車」の位置にした場合にアームがワイヤーを引っ張るようにし、その後、略クランク状の主変速レバー用開口内で位置設定可能な主変速レバーを任意の変速位置に入れることにより、スロットルが「低速」の側に移動するようにし、
前記主クラッチレバーを「入」の位置にした場合にはアームがワイヤーを緩め、スロットルレバーによりスロットルの操作が可能となるようにしたこと
を特徴とする移動体の急速始動防止装置。 - 請求項1記載の移動体の急速始動防止装置において、
前記主変速レバー用開口におけるワイヤー張り渡し位置を適宜に設定することにより、変速段ごとに、発進時の機関回転速度を設定可能にしたこと
を特徴とする移動体の急速始動防止装置。 - 略クランク状の主クラッチレバー用開口内で位置設定可能な主クラッチレバーを「切」又は「駐車」の位置にした場合にアームがワイヤーを引っ張るようにし、その後、略クランク状の主変速レバー用開口内で位置設定可能な主変速レバーを任意の変速位置に入れることにより、スロットルが「低速」の側に移動するようにし、
前記主クラッチレバーを「入」の位置にした場合にはアームがワイヤーを緩め、スロットルレバーによりスロットルの操作が可能となるようにしたこと
を特徴とする移動体の急速始動防止方法。 - 請求項3記載の移動体の急速始動防止方法において、
前記主変速レバー用開口におけるワイヤー張り渡し位置を適宜に設定することにより、変速段ごとに、発進時の機関回転速度を設定可能にしたこと
を特徴とする移動体の急速始動防止方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006054116A JP4919323B2 (ja) | 2006-02-28 | 2006-02-28 | 移動体の急速始動防止装置、及び移動体の急速始動防止方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006054116A JP4919323B2 (ja) | 2006-02-28 | 2006-02-28 | 移動体の急速始動防止装置、及び移動体の急速始動防止方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007230353A true JP2007230353A (ja) | 2007-09-13 |
JP4919323B2 JP4919323B2 (ja) | 2012-04-18 |
Family
ID=38551379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006054116A Expired - Fee Related JP4919323B2 (ja) | 2006-02-28 | 2006-02-28 | 移動体の急速始動防止装置、及び移動体の急速始動防止方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4919323B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08108779A (ja) * | 1995-10-09 | 1996-04-30 | Kubota Corp | 農作業車 |
JPH0925834A (ja) * | 1995-07-10 | 1997-01-28 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | 作業用走行車両における運転操作装置 |
JPH1047086A (ja) * | 1996-08-01 | 1998-02-17 | Iseki & Co Ltd | 電子ガバナの回転数制御装置 |
JPH11180178A (ja) * | 1997-12-19 | 1999-07-06 | Bio Oriented Technol Res Advancement Inst | 作業機械の急発進防止機構 |
JP2000055191A (ja) * | 1998-08-05 | 2000-02-22 | Kubota Corp | 作業車 |
-
2006
- 2006-02-28 JP JP2006054116A patent/JP4919323B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0925834A (ja) * | 1995-07-10 | 1997-01-28 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | 作業用走行車両における運転操作装置 |
JPH08108779A (ja) * | 1995-10-09 | 1996-04-30 | Kubota Corp | 農作業車 |
JPH1047086A (ja) * | 1996-08-01 | 1998-02-17 | Iseki & Co Ltd | 電子ガバナの回転数制御装置 |
JPH11180178A (ja) * | 1997-12-19 | 1999-07-06 | Bio Oriented Technol Res Advancement Inst | 作業機械の急発進防止機構 |
JP2000055191A (ja) * | 1998-08-05 | 2000-02-22 | Kubota Corp | 作業車 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4919323B2 (ja) | 2012-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5612624B2 (ja) | レンジ切替装置 | |
JP2009085299A (ja) | 作業車両の変速制御装置 | |
JP2020159469A (ja) | 変速機および車両 | |
JP5128455B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
CN105264250A (zh) | 三位置爪式离合器 | |
JP4919323B2 (ja) | 移動体の急速始動防止装置、及び移動体の急速始動防止方法 | |
JP2009220686A (ja) | 歩行型作業機 | |
JP6599288B2 (ja) | 作業機におけるpto軸の駆動装置 | |
KR102440594B1 (ko) | 중립 유지 잠금/해제 장치를 구비하는 변속기 파킹 시스템 | |
JP4009785B2 (ja) | コンバイン | |
KR101796121B1 (ko) | 차량의 연비와 주행성능 개선 방법 및 장치 | |
JP2004106594A (ja) | 乗用農作業機の操向構造 | |
JP2723758B2 (ja) | 刈取収穫機の走行変速装置 | |
KR102230290B1 (ko) | 변속방지장치를 구비하는 농작업차량 | |
JP3865313B2 (ja) | 作業車の操作構造 | |
JP2005104299A (ja) | 農作業機 | |
JPH10217783A (ja) | トラクタのpto伝動装置 | |
JP2763723B2 (ja) | 作業車の走行牽制構造 | |
JPH0580854U (ja) | 作業車用変速操作装置 | |
KR102596513B1 (ko) | 트랜스미션의 제어 장치 및 방법 | |
JP2005035484A (ja) | 作業車の操作構造 | |
KR100917342B1 (ko) | 자동차용 수동변속기의 시프트로드와 변속레버의 연결구조 | |
JP5483331B2 (ja) | 自動変速機のリバースインヒビット制御方法 | |
JPH11321359A (ja) | 作業車の走行伝動構造 | |
JP2004255964A (ja) | 動力車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090129 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110809 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4919323 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |