JP2007224864A - 小型船舶の吸気構造 - Google Patents
小型船舶の吸気構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007224864A JP2007224864A JP2006049277A JP2006049277A JP2007224864A JP 2007224864 A JP2007224864 A JP 2007224864A JP 2006049277 A JP2006049277 A JP 2006049277A JP 2006049277 A JP2006049277 A JP 2006049277A JP 2007224864 A JP2007224864 A JP 2007224864A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intercooler
- passage
- engine
- turbocharger
- exhaust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Supercharger (AREA)
Abstract
【解決手段】小型船舶の吸気構造20は、複数のシリンダ28…の左右側にそれぞれ吸気通路35および排気通路36が配置され、エンジン13の後方にターボチャージャー42が設けられ、ターボチャージャー42がインタークーラー43を介して吸気通路35に連通されている。この小型船舶の吸気構造20は、インタークーラー43がエンジン13の後方に設けられ、インタークーラー43の前方で、かつ左側に、吸気通路35に連通する分配通路44が前後方向に延びるように設けられ、分配通路44の後端部44aにインタークーラー43が連通されている。
【選択図】図3
Description
その後、インタークーラーに導かれたエアはスロットルバルブを介してエアボックスに導かれ、エアボックスに導かれたエアはシリンダ内に導かれる。
加えて、インタークーラーの周囲には、水冷用の冷却水ホースを配置するスペースや、制御用のハーネスを配索するスペースを確保する必要がある。
このため、インタークーラーの容量を得るために、インタークーラーの形状を比較的大きく確保することが難しかった。
このため、ターボチャージャーのエア出口とインタークーラーのエア入口とを連通パイプで連通するためには、連通パイプを複雑な形状に曲げ形成する必要があり、そのことがコストを抑える妨げになっていた。
そこで、請求項4において、インタークーラーを、複数のシリンダの一方側に寄せて配置し、ターボチャージャーを、複数のシリンダの他方側に寄せて配置することにした。
よって、インタークーラーの周囲に、水冷用の冷却水ホースを配置するスペースや、制御用のハーネスを配索するスペースを容易に確保することができる。
これにより、インタークーラーの形状を比較的大きくすることが容易になり、インタークーラーの容量を簡単に確保することができるという利点がある。
これにより、インタークーラーを過給器に連通するインタークーラー連通部を簡素な構成とすることができるという利点がある。
この後端部にインタークーラーを連通することで、後端部にインタークーラーを連通する分配通路連通部を簡素な構成とすることができるという利点がある。
ここで、エンジンの排気ガスは、通常、排気通路から艇体の後方に延びた排気構造(排気系)でエンジンの後方に導かれる。
これにより、ターボチャージャーを排気通路に連通する連通部を簡素な構成とすることができるという利点がある。
ここで、インタークーラーがエンジンの後方に設けられ、分配通路が艇体の前後方向に延びるように設けられている。よって、分配通路の後端部はエンジンの後側に位置する。エンジンの後側の後端部と、エンジンの後方に設けられたインタークーラーとを分配通路連通部で連通するので、分配通路連通部はエンジンの後方に位置する。
エンジンの後側は比較的広いスペースが確保されているので、この広いスペースにスロットルバルブを臨ませることが可能になる。
これにより、エンジンの後側の比較的広いスペースを利用してスロットルバルブの保守・点検をおこなうことができ、整備性の向上を図ることができるという利点がある。
よって、インタークーラーを分配通路に連通する分配通路連通部を短く抑えることができる。
よって、ターボチャージャーを排気通路に連通する連通部を短く抑えることができる。
小型船舶10は、艇体11の前部11aに燃料タンク12を備え、この燃料タンク12の後方にエンジン13を備え、このエンジン13の後方にポンプ室14を備え、このポンプ室14に水ジェットポンプ15を備え、水ジェットポンプ15をエンジン13の出力軸16に連結する駆動軸17を備え、エンジン13にエアを供給する吸気構造(小型船舶の吸気構造)20を備え、エンジン13から排気ガスを排出する排気構造21を備え、燃料タンク12の上方に操舵ハンドル22を備え、この操舵ハンドル22の後方にシート23を備えたウォータージェット推進艇である。
インペラ18を回転することにより、艇底の吸込口19から吸引した水を、水ジェットポンプ15内を通してステアリングノズル(操舵ノズル)24から艇体11の後方へ噴射する。
これにより、小型船舶10が前進状態で推進(滑走)する。
これにより、ステアリングノズル24から後方へ噴射した噴射水を、リバースバケット27で艇体11の前方に導き、導いた噴射水で小型船舶10を後進させる。
エンジン13は、複数のシリンダ28が艇体11の前後方向に並べて配置され、左右の取付部がボルト29…でハル25に取り付けられている。すなわち、エンジン13は艇体11に対して縦置きの状態で取り付けられている。
駆動軸17は、軸受け部32で回転自在に支持され、後端部が水ジェットポンプ15(図1参照)に連結されている。
軸受け部32はフランジ部33がハル25にボルト・ナットで取り付けられている。
吸気通路35は、例えば、吸気マニホールドを構成する。排気通路36は、例えば、排気マニホールドを構成する。
排気通路36は、排気構造21の一部を構成する部材であり、各シリンダ28…に連通されている。
エアクリーナ41はエア導入パイプ46を介してターボチャージャー42に連通されている。ターボチャージャー42はインタークーラー43に連通され、インタークーラー43は分配通路連通部48を介して分配通路44に連通されている。分配通路44は吸気通路35の吸気口に連通されている。
排気通路36の後端部から艇体後方に向けて第1排気パイプ51が設けられている。第1排気パイプ51の後端部51aは第2排気パイプ52に連通するとともにターボチャージャー42に連通されている。
エアクリーナ41は、エンジン13の前方左側に設けられ、エア導入パイプ46を介してターボチャージャー42に連通されている。
ターボチャージャー42は、エンジン13の後方で、出力軸16の上方に設けられている。さらに、ターボチャージャー42は、複数のシリンダ28…の右側(すなわち、エンジン13の右側)に寄せて横置きに配置されている。
横置きとは、艇体11の幅方向に向けて配置した状態をいう。
コンプレッサ車室62は、エアを導入するエア入口65が左向きに設けられ、エアを送り出すエア出口66が上向きに設けられている。
エア入口65は、エア導入パイプ46を介してエアクリーナ41に連通されている。
右側部63aまで寄せたタービン車室61の端面61aが第1排気パイプ51の後端部51aに連結される。よって、タービン車室61が第1排気パイプ51に連通される。
ターボチャージャー42は、タービン車室61が第1排気パイプ51を介して排気通路36に連通される。
すなわち、ターボチャージャー42は、排気通路36から導かれるエンジン13の排気ガスで駆動される過給器である。
このように、排気構造21の一部を構成する部材を利用して、ターボチャージャー42を排気通路36に連通することができるので、ターボチャージャー42を排気通路36に連通する連通部を簡素な構成とすることができる。
よって、インタークーラー43の左端部43aがシリンダブロック63の左側部63b側に配置され、インタークーラー43の右端部43bがシリンダ28…の後方(すなわち、エンジン13の略中央)に配置される。
さらに、インタークーラー43は、左端部43aに、冷却用の水を導入する水入口71が設けられ、右端部43bに、冷却後の水を送り出す水出口72が設けられている。
ここで、インタークーラー43のエア入口67が下向きに配置され、コンプレッサ車室62のエア出口66が上向きに配置されている。
よって、インタークーラー43のエア入口67を、コンプレッサ車室62のエア出口66の近傍の位置で、エア出口66に対向するように同軸線69上に配置することが可能になる。
インタークーラー連通ホース74は、上端部74aが締付バンド76でエア入口67に締め付けられ、下端部74bが締付バンド76でエア出口66に締め付けられている。
これにより、インタークーラー43がターボチャージャー42に連通される。
分配通路44は、艇体11の前後方向に延びるように設けられるとともに、吸気通路35の吸気口に連通されている。
よって、分配通路44の後端部44aを、インタークーラー43のエア出口68の近傍の位置で、エア出口68に対向するように略同軸上に配置することが可能になる。
分配通路連通部48は、分配通路44を経て吸気通路35の吸気口に連通されている。よって、吸気通路35は、インタークーラー43および分配通路連通部48などを経てターボチャージャー42に連通される。
よって、インタークーラー43を分配通路44に連通する分配通路連通部48を短く抑えることができる。
よって、ターボチャージャー42を排気通路36に連通する第1排気パイプ(すなわち、連通部)51を短く抑えることができる。
バルブ収納流路78は、内部にスロットルバルブ81が収納され、後端部78aにエアを導入するエア入口82が形成されている。
このスロットルレバーは、操舵ハンドル22(図1参照)に設けられている。よって、操舵ハンドル22を握った手でスロットルレバーを操作することにより、スロットルバルブ81の開度を調整することができる。
エンジン13の後側は比較的広いスペースが確保されているので、この広いスペースにスロットルバルブ81を臨ませることが可能になる。
これにより、エンジン13の後側の比較的広いスペースを利用してスロットルバルブ81の保守・点検をおこなうことができる。
これにより、バルブ収納流路78のエア入口82およびインタークーラー43のエア出口68は、比較的短い、略真っ直ぐな連通ホース79で連通することができる。
連通ホース79は、後端部79aが締付バンド87でエア出口68に締め付けられ、前端部79bが締付バンド87でエア入口82に締め付けられている。
これにより、インタークーラー43の形状を比較的大きくすることが容易になり、インタークーラー43の容量を簡単に確保することができる。
これにより、インタークーラー43をターボチャージャー42に連通するインタークーラー連通ホース74を簡素な構成とすることができる。
この後端部44aにインタークーラー43を連通することで、後端部44aにインタークーラー43を連通する分配通路連通部48を簡素な構成とすることができる。
図5は本発明に係る小型船舶の吸気構造でエアをシリンダ内に吸い込む例を説明する図である。
シリンダ28…内から排気ガスが排気通路36に導かれ、排気通路36内に導かれた排気ガスは矢印Aの如く第1排気パイプ51に導かれる。
第1排気パイプ51に導かれた排気ガスのうち、殆どの排気ガスは矢印Bの如く導かれ、図2に示す第2排気パイプ52、排気ボディ53、ウォーターマフラー54および排気ホース55を経て排気される。
タービンインペラが回転することで、コンプレッサ車室62内のコンプレッサインペラ(図示せず)が回転する。
エア導入パイプ46内を導かれたエアはターボチャージャー42のコンプレッサ車室62に矢印Gの如く導かれる。
コンプレッサ車室62から送り出されたエアは、インタークーラー連通ホース74を経て矢印Iの如くインタークーラー43のエア入口67に導かれ、エア入口67からインタークーラー43内に導かれる。
連通ホース79まで導かれたエアは、連通ホース79から矢印Kの如くバルブ収納流路78に導かれる。
分配通路44に導かれたエアは、吸気通路35に矢印Mの如く導かれ、吸気通路35から各シリンダ28内に供給される。
Claims (4)
- 複数のシリンダが艇体の前後方向に並べて配置されるように艇体にエンジンを設けることで、複数のシリンダの左右側のうち、一方側に各シリンダに連通する吸気通路が配置されるとともに、他方側に各シリンダに連通する排気通路が配置され、このエンジンの後方に過給器が設けられ、この過給器がインタークーラーを介して前記吸気通路に連通された小型船舶の吸気構造において、
前記インタークーラーがエンジンの後方に設けられ、
このインタークーラーの前方で、かつ前記一方側に、前記吸気通路に連通する分配通路が艇体の前後方向に延びるように設けられ、
この分配通路の後端部に前記インタークーラーが連通されたことを特徴とする小型船舶の吸気構造。 - 前記過給器は、前記排気通路が連通され、この排気通路から導かれるエンジンの排気ガスで駆動されるターボチャージャーであることを特徴とする請求項1記載の小型船舶の吸気構造。
- 前記分配通路の後端部および前記インタークーラーが分配通路連通部で連通され、この分配通路連通部にスロットルバルブが設けられたことを特徴とする請求項1記載の小型船舶の吸気構造。
- 前記インタークーラーは、前記一方側に寄せて配置され、前記ターボチャージャーは、前記他方側に寄せて配置されたことを特徴とする請求項2記載の小型船舶の吸気構造。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006049277A JP4627504B2 (ja) | 2006-02-24 | 2006-02-24 | 小型船舶の吸気構造 |
CA002578729A CA2578729C (en) | 2006-02-24 | 2007-02-14 | Air intake structure for small watercraft |
US11/709,174 US7543450B2 (en) | 2006-02-24 | 2007-02-22 | Air intake structure for small watercraft |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006049277A JP4627504B2 (ja) | 2006-02-24 | 2006-02-24 | 小型船舶の吸気構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007224864A true JP2007224864A (ja) | 2007-09-06 |
JP4627504B2 JP4627504B2 (ja) | 2011-02-09 |
Family
ID=38546895
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006049277A Expired - Fee Related JP4627504B2 (ja) | 2006-02-24 | 2006-02-24 | 小型船舶の吸気構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4627504B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014240625A (ja) * | 2013-06-11 | 2014-12-25 | ヤンマー株式会社 | エンジン |
JP2017509833A (ja) * | 2013-12-13 | 2017-04-06 | アーベー ボルボ ペンタAktie Bolaget Volvo Penta | 内燃機関の締結構造、方法及び要素 |
US10047664B2 (en) | 2013-06-11 | 2018-08-14 | Yanmar Co., Ltd. | Engine |
WO2019008710A1 (ja) * | 2017-07-05 | 2019-01-10 | 本田技研工業株式会社 | エンジン周辺構造 |
WO2019038911A1 (ja) * | 2017-08-25 | 2019-02-28 | マツダ株式会社 | 過給機付きエンジン |
JP2019044665A (ja) * | 2017-08-31 | 2019-03-22 | 株式会社クボタ | エンジンの過給装置 |
JP2019157746A (ja) * | 2018-03-12 | 2019-09-19 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関 |
JP2021134718A (ja) * | 2020-02-27 | 2021-09-13 | ダイハツ工業株式会社 | 排気ターボ過給機搭載の内燃機関 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60185032U (ja) * | 1984-05-17 | 1985-12-07 | スズキ株式会社 | 過給機付自動二輪車 |
JPH0725243U (ja) * | 1993-09-29 | 1995-05-12 | 富士重工業株式会社 | 過給機付エンジン |
JP2001140641A (ja) * | 1999-11-19 | 2001-05-22 | Honda Motor Co Ltd | 小型船舶 |
-
2006
- 2006-02-24 JP JP2006049277A patent/JP4627504B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60185032U (ja) * | 1984-05-17 | 1985-12-07 | スズキ株式会社 | 過給機付自動二輪車 |
JPH0725243U (ja) * | 1993-09-29 | 1995-05-12 | 富士重工業株式会社 | 過給機付エンジン |
JP2001140641A (ja) * | 1999-11-19 | 2001-05-22 | Honda Motor Co Ltd | 小型船舶 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10047664B2 (en) | 2013-06-11 | 2018-08-14 | Yanmar Co., Ltd. | Engine |
JP2014240625A (ja) * | 2013-06-11 | 2014-12-25 | ヤンマー株式会社 | エンジン |
JP2017509833A (ja) * | 2013-12-13 | 2017-04-06 | アーベー ボルボ ペンタAktie Bolaget Volvo Penta | 内燃機関の締結構造、方法及び要素 |
JPWO2019008710A1 (ja) * | 2017-07-05 | 2020-04-02 | 本田技研工業株式会社 | エンジン周辺構造 |
WO2019008710A1 (ja) * | 2017-07-05 | 2019-01-10 | 本田技研工業株式会社 | エンジン周辺構造 |
US10995709B2 (en) | 2017-07-05 | 2021-05-04 | Honda Motor Co., Ltd. | Engine peripheral structure |
US10900411B2 (en) | 2017-08-25 | 2021-01-26 | Mazda Motor Corporation | Engine with supercharger arrangement |
JPWO2019038911A1 (ja) * | 2017-08-25 | 2020-09-24 | マツダ株式会社 | 過給機付きエンジン |
WO2019038911A1 (ja) * | 2017-08-25 | 2019-02-28 | マツダ株式会社 | 過給機付きエンジン |
JP2019044665A (ja) * | 2017-08-31 | 2019-03-22 | 株式会社クボタ | エンジンの過給装置 |
JP2019157746A (ja) * | 2018-03-12 | 2019-09-19 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関 |
JP7183548B2 (ja) | 2018-03-12 | 2022-12-06 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関 |
JP2021134718A (ja) * | 2020-02-27 | 2021-09-13 | ダイハツ工業株式会社 | 排気ターボ過給機搭載の内燃機関 |
JP7376384B2 (ja) | 2020-02-27 | 2023-11-08 | ダイハツ工業株式会社 | 排気ターボ過給機搭載の内燃機関 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4627504B2 (ja) | 2011-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4627504B2 (ja) | 小型船舶の吸気構造 | |
US6746288B2 (en) | Personal watercraft having internal combustion engine with supercharger incorporated therein | |
US7344424B2 (en) | Water-jet propulsion personal watercraft | |
JP3995375B2 (ja) | 小型船舶 | |
US7367857B2 (en) | Exhaust structure for small watercraft | |
JP4514262B2 (ja) | 小型船舶 | |
US6699088B2 (en) | Engine mount structure for personal watercraft | |
US7249987B2 (en) | Air intake device for watercraft | |
US9926063B2 (en) | Jet propelled watercraft and jet propulsion assembly | |
US6612883B2 (en) | Output shaft structure of personal watercraft | |
US7367856B2 (en) | Personal watercraft | |
US10377456B2 (en) | Jet propelled watercraft and jet propulsion assembly | |
US6752010B2 (en) | Sensor arrangement structure for personal watercraft | |
JP3951081B2 (ja) | 小型船舶の冷却水取入構造 | |
JP4493873B2 (ja) | 水ジェット推進艇 | |
JP3904334B2 (ja) | 小型船舶のジェット推進機取付構造 | |
JP4357769B2 (ja) | 小型滑走艇 | |
CA2390395C (en) | Sensor arrangement structure for personal watercraft | |
JP2002195111A (ja) | 小型船舶の吸気冷却装置 | |
JPH10317954A (ja) | 3気筒エンジンの排気マニホールド | |
JP3845494B2 (ja) | 水冷エンジンの冷却構造 | |
JPH11157487A (ja) | 小型船舶 | |
JPH09310630A (ja) | ウォータビークルの排気ガス検知器配置構造 | |
JPH0988586A (ja) | 小型水上走行艇用エンジンの冷却構造 | |
JP2002021551A (ja) | 小型滑走艇の排気構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100819 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101102 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101105 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |