[go: up one dir, main page]

JP2007210258A - 湿し水量測定装置および湿し水調整方法 - Google Patents

湿し水量測定装置および湿し水調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007210258A
JP2007210258A JP2006034633A JP2006034633A JP2007210258A JP 2007210258 A JP2007210258 A JP 2007210258A JP 2006034633 A JP2006034633 A JP 2006034633A JP 2006034633 A JP2006034633 A JP 2006034633A JP 2007210258 A JP2007210258 A JP 2007210258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dampening water
amount
scattered light
laser
printing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006034633A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Murata
滋 村田
Masatsugu Mizuta
正嗣 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AISHINTECHNO CO Ltd
Kyoto Institute of Technology NUC
Original Assignee
AISHINTECHNO CO Ltd
Kyoto Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AISHINTECHNO CO Ltd, Kyoto Institute of Technology NUC filed Critical AISHINTECHNO CO Ltd
Priority to JP2006034633A priority Critical patent/JP2007210258A/ja
Priority to EP07001426A priority patent/EP1818176A3/en
Priority to US11/705,449 priority patent/US20070186792A1/en
Publication of JP2007210258A publication Critical patent/JP2007210258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F33/00Indicating, counting, warning, control or safety devices
    • B41F33/0054Devices for controlling dampening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F33/00Indicating, counting, warning, control or safety devices
    • B41F33/0063Devices for measuring the thickness of liquid films on rollers or cylinders
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D22/00Control of humidity
    • G05D22/02Control of humidity characterised by the use of electric means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Rotary Presses (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】 簡易な構成でありながら、湿し水量を正確に測定および調整することが可能な湿し水量測定装置および湿し水調整方法を提供すること。
【解決手段】 湿し水測定装置6においては、半導体レーザ60から出射された光は、対物レンズ61でその光束が拡大された後、ビームスプリッタ62で反射されて印刷版Pの表面の非画像領域Eに照射される。そして、印刷版Pの表面の非画像領域Eで反射したレーザビームは、ビームスプリッタ62を通過してCCDカメラ63に入射する。CCDカメラ63は、そこに入射したレーザ散乱光のスペックルの強度を測定し、その測定値をインターフェース64を介して制御部65に送信する。
【選択図】 図2

Description

この発明は、湿し水量測定装置および湿し水調整方法に関する。
オフセット印刷においては、印刷版に対する湿し水の供給量の制御は、インキの供給量の制御と同様、適正な印刷を行う上で重要となっている。この湿し水の供給量の制御は、従来、熟練技術者が印刷版の版面の状態や印刷後の印刷物を目視により確認して湿し水の供給量を変化させることで行っていた。
また、印刷版面上または湿し水供給ローラ上の湿し水の膜厚をレーザフォーカス変位計等により測定することも提案されているが、この場合には、印刷版の版面または湿し水供給ローラの表面が面外方向に変動することから、正確な膜厚を測定することは困難である。
一方、印刷版面の湿し水量を、赤外線センサーを利用して測定するオフセット印刷機等も提案されている(特許文献1乃至3参照)。
特開平05−208481号公報 特開2000−318130号公報 特開2005−262760号公報
上述した特許文献1乃至3に記載された発明においては、水分子が吸収しやすい赤外線吸収帯を利用した赤外線センサーにより、水分量を測定する構成となっている。しかしながら、印刷版面上の湿し水や湿し水ローラ上の湿し水には、微量のインキ粒子が混在している。このインキ粒子は、赤外線を吸収することから、水分量を測定するときの測定結果に誤差が生じ、湿し水量を正確に測定できないという問題が生ずる。
この発明は上記課題を解決するためになされたものであり、簡易な構成でありながら、湿し水量を正確に測定および調整することが可能な湿し水量測定装置および湿し水調整方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、印刷版に供給された湿し水の供給量を測定する湿し水量測定装置であって、印刷版の表面の非画像領域にレーザビームを照射するレーザ光源と、印刷版の表面で反射したレーザ散乱光のスペックルを測定する撮像手段と、前記撮像手段で測定したレーザ散乱光のスペックルの強度に基づいて湿し水量を測定する制御部とを備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記制御部は、スペックルの強度が略最大値となったときに湿し水量が最適であると判定する。
請求項3に記載の発明は、湿し水を供給する前の印刷版の表面の非画像領域にレーザ光源からレーザビームを照射し、印刷版の表面で反射したレーザ散乱光のスペックルの強度を測定する測定工程と、湿し水供給装置により印刷版に湿し水を供給しながら、印刷版の表面の非画像領域にレーザ光源からレーザビームを照射し、印刷版の表面で反射したレーザ散乱光のスペックルの強度を測定する湿し水供給工程と、前記湿し水供給工程で測定したレーザ散乱光のスペックルの強度が、前記測定工程で測定したレーザ散乱光のスペックルの強度より大きくなるように、前記湿し水供給装置による湿し水の供給量を調整する調整工程とを備えたことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記湿し水供給工程で測定したレーザ散乱光のスペックルの強度が、前記測定工程で測定したレーザ散乱光のスペックルの強度とほぼ等しいときには、湿し水の供給量が不足していると判断して前記調整工程において湿し水の供給量を増加させ、前記湿し水供給工程で測定したレーザ散乱光のスペックルの強度が、前記測定工程で測定したレーザ散乱光のスペックルの強度より小さいときには、湿し水の供給量が過剰であると判断して前記調整工程において湿し水の供給量を減少させる。
請求項5に記載の発明は、印刷版の表面の非画像領域にレーザ光源からレーザビームを照射した状態で、湿し水の供給量を過剰供給量と過少供給量との間の適正供給量を含む範囲で変化させ、湿し水量と印刷版の表面で反射したレーザ散乱光のスペックルの強度との関係を測定する測定工程と、湿し水供給装置により印刷版に湿し水を供給しながら、印刷版の表面の非画像領域にレーザ光源からレーザビームを照射した状態で、印刷版の表面で反射したレーザ散乱光のスペックルの強度を測定する湿し水供給工程と、前記測定工程で測定した湿し水量とレーザ散乱光のスペックルの強度との関係と前記湿し水供給工程で測定したレーザ散乱光のスペックルの強度とに基づいて、前記湿し水供給装置による湿し水の供給量を調整する調整工程とを備えたことを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、 前記測定工程において測定したレーザ散乱光のスペックルの強度を、最も大きな第1領域と、最も小さな第3領域と、前記第1領域と第3領域との中間の第2領域の3個の領域に分割したときに、前記湿し水供給工程において測定したレーザ散乱光のスペックルの強度が前記第1領域にあるときには、湿し水の供給量が適正であると判断し、前記湿し水供給工程において測定したレーザ散乱光のスペックルの強度が前記第2領域にあるときには、湿し水の供給量が不足していると判断して前記調整工程において湿し水の供給量を増加させ、前記湿し水供給工程において測定したレーザ散乱光のスペックルの強度が前記第3領域にあるときには、湿し水の供給量が過剰であると判断して前記調整工程において湿し水の供給量を減少させる。
請求項1および請求項2に記載の発明によれば、簡易な構成でありながら、湿し水量を正確に測定することが可能となる。
請求項3乃至請求項6に記載の発明によれば、簡易な構成でありながら、湿し水量を正確に調整することが可能となる。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
最初に、この発明を適用する印刷機の構成について説明する。図1は、この発明を適用する印刷機の要部を示す概要図である。
この印刷機は、その外周に印刷版を装着した版胴1と、版胴1と同一の直径を有するブランケット胴2と、ブランケット胴2の半分の直径を有する圧胴3とを備える。版胴1の外周部には、湿し水供給装置4と、インキ供給装置5と、この発明に係る湿し水測定装置6とが配設されている。この印刷機においては、印刷用紙がブランケット胴2と圧胴3との間を通過するときに、印刷用紙に画像が転写される。
湿し水供給装置4は、湿し水を貯留した水舟41と、その一部が水舟41に貯留された湿し水中に浸漬した水元ローラ42と、3本の水供給ローラ43とを備える。湿し水の供給量は、図示しないモータにより水元ローラ42の回転速度を変更することにより実行される。
また、インキ供給装置5は、インキキー51とともにインキつぼを構成するインキ元ローラ52と、インキ渡しローラ53と、3本のインキ練りローラ54と、2本のインキ着けローラ55とを備える。インキの供給量は、インキ元ローラ52に対するインキキー51の押圧力を変更することにより実行される。
次に、この発明に係る湿し水測定装置6の構成について説明する。図2は、この発明に係る湿し水測定装置6の概要図である。
なお、本発明は、印刷版に湿し水が適量供給されたときに、印刷版Pの表面の非画像領域Eで反射したレーザ散乱光のスペックルの強度が最大値となることを、本発明者が見出したことを基礎としている。
この湿し水測定装置6は、レーザビーム出射する半導体レーザ60と、対物レンズ61と、半導体レーザ60から出射され対物レンズ61でその光束を拡大されたレーザビームを反射して、印刷版Pの表面の非画像領域Eを照射するためのビームスプリッタ62と、印刷版Pの表面で反射しビームスプリッタ62を通過したレーザビームを入射させ、レーザ散乱光のスペックルを測定するためのCCDカメラ63と、半導体レーザ60およびCCDカメラ63とインターフェース64を介して接続された制御部65とを備える。なお、この制御部65は、装置の制御に必要な動作プログラムが格納されたROM66と、制御時にデータ等が一時的にストアされるRAM67と、論理演算を実行するCPU68から構成される。
この湿し水測定装置6においては、半導体レーザ60から出射された光は、対物レンズ61でその光束が拡大された後、ビームスプリッタ62で反射されて印刷版Pの表面の非画像領域Eに照射される。そして、印刷版Pの表面の非画像領域Eで反射したレーザビームは、ビームスプリッタ62を通過してCCDカメラ63に入射する。CCDカメラ63は、そこに入射したレーザビームにおけるスペックルの強度を測定し、その測定値をインターフェース64を介して制御部65に送信する。
ここで、スペックルとは、レーザビームのような非常に干渉性のよい光で物体の表面を照射し、その散乱光を観察したときに生じる光強度の明暗の斑点をいう。物体面で散乱したレーザビームが互いに不規則な位相関係で干渉した結果生ずるものである。
図3は、湿し水量と印刷版の表面で反射したレーザ散乱光のスペックルの強度との関係を示すグラフである。すなわち、このグラフは、印刷版に湿し水を過剰に供給した状態から、湿し水が乾燥して湿し水量が適正量となった後、湿し水が不足する状態となるまでの間、レーザ散乱光のスペックルの強度を経時的に測定し、湿し水量とスペックルの強度との関係を測定したものである。この図において、縦軸はスペックルの強度を表し、横軸は時間を表している。なお、このスペックルの強度は、測定したスペックルの積分値である。
この図に示すように、最初に湿し水が過剰に供給された領域Aの状態においては、レーザ散乱光のスペックルの強度は小さくなっている。そして、湿し水が順次乾燥して湿し水量が印刷に最適な適正量となった領域Bの状態においては、レーザ散乱光のスペックルの強度は最大値をとる。時間がさらに経過し、湿し水がさらに乾燥して湿し水が不足する領域Cの状態においては、レーザ散乱光のスペックルの強度は、湿し水が過剰に供給された領域Aと湿し水量が印刷に最適な適正量となった領域Bとの間の値となる。
なお、湿し水の供給量が過多であるか、適正量であるか、不足するかの判断は、例えば、オフセット印刷の熟練技術者の目視検査により実行する。
このグラフに示すように、湿し水が適正に供給された場合には、印刷版Pの表面の非画像領域Eで反射したレーザ散乱光のスペックルの強度は最大となり、湿し水が過剰に供給された場合にはそのスペックルの強度が最小となり、湿し水が不足する場合にはそのスペックルの強度が中間値をとる。このため、印刷版Pの表面の非画像領域Eで反射したレーザ散乱光のスペックルの強度が、湿し水が不足する場合のスペックルの強度を超えて最大となるように、湿し水の供給量を制御すればよいことになる。
上述した湿し水測定装置6を使用して湿し水の供給量を制御する場合には、最初に、湿し水を供給する前の印刷版Pの表面の非画像領域Eに、半導体レーザ60からレーザビームを照射し、印刷版Pの表面で反射したレーザ散乱光のスペックルの強度をCCDカメラ63で測定する。このときのレーザ散乱光のスペックルの強度は、制御部65のRAM67に記憶される。
そして、印刷動作を開始する。この印刷時には、湿し水供給装置4により印刷版Pに湿し水を供給するとともに、インキ供給装置5により印刷版にインキを供給する。この状態において、印刷版Pの表面の非画像領域Eに半導体レーザ60からレーザビームを照射し、印刷版Pの表面で反射したレーザ散乱光のスペックルの強度をCCDカメラ63で測定する。
しかる後、制御部65において、印刷動作開始後に測定したレーザ散乱光のスペックルの強度(以下「印刷時のスペックル強度」という)と、湿し水を供給する前に測定したレーザ散乱光のスペックルの強度(以下、「乾燥時のスペックル強度」という)とを比較する。
上述したように、湿し水が適正に供給されたときには、印刷時のスペックル強度は最大値をとる。このため、印刷時のスペックル強度が乾燥時のスペックル強度を超え、最大となるように、前記湿し水供給装置による湿し水の供給量を調整すればよいことになる。
このため、この実施形態においては、印刷時のスペックル強度が乾燥時のスペックル強度を超えた場合には、湿し水の供給量が適正であると判断する。また、印刷時のスペックル強度が乾燥時のスペックル強度とほぼ等しいときには、湿し水の供給量が不足していると判断して湿し水の供給量を増加させる。一方、印刷時のスペックル強度が乾燥時のスペックル強度より小さいときには、湿し水の供給量が過剰であると判断して湿し水の供給量を減少させる。
このような構成を採用することにより、印刷版の表面で反射したレーザ散乱光のスペックルの強度を測定することで、容易に湿し水量を測定することができ湿し水量を正確に調整することが可能となる。
なお、上述した実施形態においては、印刷時のスペックル強度が乾燥時のスペックル強度を超えているか否かで湿し水の供給量の適否を判定しているが、印刷時のスペックル強度の大きさにより湿し水の供給量を判定するようにしてもよい。
すなわち、湿し水の供給量を過剰供給量と過少供給量との間の適正供給量を含む範囲で変化させ、上述した図4のグラフに示すようなデータを予め入手しておく。そして、このレーザ散乱光のスペックルの強度を、最も大きな第1領域と、最も小さな第3領域と、これら第1領域と第3領域との中間の第2領域の3個の領域に分割して設定する。そして、印刷時のスペックル強度が第1領域にあるときには、湿し水の供給量が適正であると判断する。また、印刷時のスペックル強度が第2領域にあるときには、湿し水の供給量が不足していると判断して湿し水の供給量を増加させる。一方、印刷時のスペックル強度が第3領域にあるときには、湿し水の供給量が過剰であると判断して湿し水の供給量を減少させる。
このような構成を採用した場合においても、印刷版の表面で反射したレーザ散乱光のスペックルの強度を測定することで、容易に湿し水量を測定することができ湿し水量を正確に調整することが可能となる。
この発明を適用する印刷機の要部を示す概要図である。 この発明に係る湿し水測定装置6の概要図である。 湿し水量と印刷版の表面で反射したレーザ散乱光のスペックルの強度との関係を示すグラフである。
符号の説明
1 版胴
2 ブランケット胴
3 圧胴
4 湿し水供給機構
5 インキ供給装置
6 湿し水測定装置
60 半導体レーザ
61 対物レンズ
62 ビームスプリッタ
63 CCDカメラ
64 インターフェース
65 制御部

Claims (6)

  1. 印刷版に供給された湿し水の供給量を測定する湿し水量測定装置であって、
    印刷版の表面の非画像領域にレーザビームを照射するレーザ光源と、
    印刷版の表面で反射したレーザ散乱光のスペックルを測定する撮像手段と、
    前記撮像手段で測定したレーザ散乱光のスペックルの強度に基づいて湿し水量を測定する制御部と、
    を備えたことを特徴とする湿し水量測定装置。
  2. 請求項1に記載の湿し水量測定装置において、
    前記制御部は、スペックルの強度が略最大値となったときに湿し水量が最適であると判定する湿し水量測定装置。
  3. 湿し水を供給する前の印刷版の表面の非画像領域にレーザ光源からレーザビームを照射し、印刷版の表面で反射したレーザ散乱光のスペックルの強度を測定する測定工程と、
    湿し水供給装置により印刷版に湿し水を供給しながら、印刷版の表面の非画像領域にレーザ光源からレーザビームを照射し、印刷版の表面で反射したレーザ散乱光のスペックルの強度を測定する湿し水供給工程と、
    前記湿し水供給工程で測定したレーザ散乱光のスペックルの強度が、前記測定工程で測定したレーザ散乱光のスペックルの強度より大きくなるように、前記湿し水供給装置による湿し水の供給量を調整する調整工程と、
    を備えたことを特徴とする湿し水調整方法。
  4. 請求項3に記載の湿し水調整方法において、
    前記湿し水供給工程で測定したレーザ散乱光のスペックルの強度が、前記測定工程で測定したレーザ散乱光のスペックルの強度とほぼ等しいときには、湿し水の供給量が不足していると判断して前記調整工程において湿し水の供給量を増加させ、
    前記湿し水供給工程で測定したレーザ散乱光のスペックルの強度が、前記測定工程で測定したレーザ散乱光のスペックルの強度より小さいときには、湿し水の供給量が過剰であると判断して前記調整工程において湿し水の供給量を減少させる湿し水調整方法。
  5. 印刷版の表面の非画像領域にレーザ光源からレーザビームを照射した状態で、湿し水の供給量を過剰供給量と過少供給量との間の適正供給量を含む範囲で変化させ、湿し水量と印刷版の表面で反射したレーザ散乱光のスペックルの強度との関係を測定する測定工程と、
    湿し水供給装置により印刷版に湿し水を供給しながら、印刷版の表面の非画像領域にレーザ光源からレーザビームを照射した状態で、印刷版の表面で反射したレーザ散乱光のスペックルの強度を測定する湿し水供給工程と、
    前記測定工程で測定した湿し水量とレーザ散乱光のスペックルの強度との関係と前記湿し水供給工程で測定したレーザ散乱光のスペックルの強度とに基づいて、前記湿し水供給装置による湿し水の供給量を調整する調整工程と、
    を備えたことを特徴とする湿し水調整方法。
  6. 請求項5に記載の湿し水調整方法において、
    前記測定工程において測定したレーザ散乱光のスペックルの強度を、最も大きな第1領域と、最も小さな第3領域と、前記第1領域と第3領域との中間の第2領域の3個の領域に分割したときに、
    前記湿し水供給工程において測定したレーザ散乱光のスペックルの強度が前記第1領域にあるときには、湿し水の供給量が適正であると判断し、
    前記湿し水供給工程において測定したレーザ散乱光のスペックルの強度が前記第2領域にあるときには、湿し水の供給量が不足していると判断して前記調整工程において湿し水の供給量を増加させ、
    前記湿し水供給工程において測定したレーザ散乱光のスペックルの強度が前記第3領域にあるときには、湿し水の供給量が過剰であると判断して前記調整工程において湿し水の供給量を減少させる湿し水調整方法。
JP2006034633A 2006-02-13 2006-02-13 湿し水量測定装置および湿し水調整方法 Pending JP2007210258A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006034633A JP2007210258A (ja) 2006-02-13 2006-02-13 湿し水量測定装置および湿し水調整方法
EP07001426A EP1818176A3 (en) 2006-02-13 2007-01-23 Dampening water quantity measuring apparatus and dampening water adjusting method
US11/705,449 US20070186792A1 (en) 2006-02-13 2007-02-13 Dampening water quantity measuring apparatus and dampening water adjusting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006034633A JP2007210258A (ja) 2006-02-13 2006-02-13 湿し水量測定装置および湿し水調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007210258A true JP2007210258A (ja) 2007-08-23

Family

ID=38109637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006034633A Pending JP2007210258A (ja) 2006-02-13 2006-02-13 湿し水量測定装置および湿し水調整方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070186792A1 (ja)
EP (1) EP1818176A3 (ja)
JP (1) JP2007210258A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010009181A1 (de) 2010-02-24 2011-08-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V., 80686 Verfahren und Vorrichtung zur Speicherung und Abgabe von Wärme mittels eines Phasenwechselmaterials

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01121711A (ja) * 1987-09-30 1989-05-15 Heidelberger Druckmas Ag センサ装置
JPH0247062A (ja) * 1988-08-09 1990-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd 印刷機上インクの乳化度計測方法
JPH07227951A (ja) * 1993-12-20 1995-08-29 Ryobi Ltd オフセット印刷装置における湿し水量検出器、湿し水量検出方法、湿し水量検出装置および湿し水量制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4580944A (en) * 1983-05-17 1986-04-08 United Technologies Corporation Aerodynamic flexible fairing
DE3586975T2 (de) * 1984-10-08 1993-06-17 Dainippon Printing Co Ltd Verfahren und vorrichtung zur messung des eine offsetdruckplatte anfeuchtenden wassers.
DE4106082A1 (de) * 1990-04-26 1991-10-31 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren und vorrichtung zum positionieren einer sensoreinrichtung
AUPQ611200A0 (en) * 2000-03-09 2000-03-30 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Determination of change in thickness of dampening solution on offset printing rollers
US6642506B1 (en) * 2000-06-01 2003-11-04 Mitutoyo Corporation Speckle-image-based optical position transducer having improved mounting and directional sensitivities
FR2816544B1 (fr) * 2000-11-14 2003-03-21 Associations De Gestion De L E Procede et dispositif de caracterisation du mouillage d'une plaque de machine offset

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01121711A (ja) * 1987-09-30 1989-05-15 Heidelberger Druckmas Ag センサ装置
JPH0247062A (ja) * 1988-08-09 1990-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd 印刷機上インクの乳化度計測方法
JPH07227951A (ja) * 1993-12-20 1995-08-29 Ryobi Ltd オフセット印刷装置における湿し水量検出器、湿し水量検出方法、湿し水量検出装置および湿し水量制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070186792A1 (en) 2007-08-16
EP1818176A2 (en) 2007-08-15
EP1818176A3 (en) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4928648B2 (ja) 印刷機において色調整を行う方法
CN1257057C (zh) 操作胶印机的方法及其控制装置、胶印机及胶印材料
US20150210058A1 (en) Method and apparatus for determining and setting an optimized operating distance between at least two cylinders involved in a printing process
JP4928647B2 (ja) 印刷機内で求められる少なくとも1つの測定値の妥当性を検査する方法
JPH11165398A (ja) 印刷機の湿し液を調節するためのシステム及び方法
WO2006130601B1 (en) Laser ablating of printing plates and/or printing rollers to decrease taper and tir
US20020196473A1 (en) Method of automated setting of imaging and processing parameters
JP2007276473A (ja) 統合品質管理法
US20110278268A1 (en) Writing an image on flexographic media
JP2007210258A (ja) 湿し水量測定装置および湿し水調整方法
JP2014059253A (ja) シート状物の検査装置
JP2009006712A (ja) 印刷に際して汚れ限界を決定するための測定フィールド
JP4962855B2 (ja) 印圧判定方法、凸版印刷機、凸版印刷用の刷版、および凸版印刷機の版胴の刷版の製造方法
US20130014659A1 (en) Method for controlling the amount of dampening solution in a printing unit of a printing press
US20060102038A1 (en) Method for the correction of variations in the amount of ink applied to the printed image occurring in the printing process
EP3794411B1 (en) Process and apparatus for automatic measurement of density of photopolymer printing plates
JP2007331219A (ja) 印刷機および印刷方法
EP2569157A1 (en) An imaging apparatus for flexographic printing
JP7549953B2 (ja) レーザー刻印装置、タブ付き缶蓋の製造装置及び製造方法
JP2009000849A (ja) 印刷の初期見当合わせ方法及びその装置
JP2004513813A (ja) 液状薄膜の非接触測定
JP2017144617A (ja) 凹版印刷機の圧胴位置制御装置
JP2007098734A (ja) ブランケット洗浄方法
JPH0691857A (ja) オフセット機械における水性インク平衡を制御するための方法および装置
JP2015105846A (ja) シート状物の検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111227