[go: up one dir, main page]

JP2007188047A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007188047A
JP2007188047A JP2006239730A JP2006239730A JP2007188047A JP 2007188047 A JP2007188047 A JP 2007188047A JP 2006239730 A JP2006239730 A JP 2006239730A JP 2006239730 A JP2006239730 A JP 2006239730A JP 2007188047 A JP2007188047 A JP 2007188047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection hole
display device
interlayer insulating
insulating film
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006239730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5040222B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Yamashita
和芳 山下
Yuichi Yamaguchi
裕一 山口
Kazunori Hara
和典 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006239730A priority Critical patent/JP5040222B2/ja
Publication of JP2007188047A publication Critical patent/JP2007188047A/ja
Priority to US11/849,590 priority patent/US8111340B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5040222B2 publication Critical patent/JP5040222B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/481Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/60Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/441Interconnections, e.g. scanning lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/451Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs characterised by the compositions or shapes of the interlayer dielectrics

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】開口率を下げることなく画素の狭ピッチ化を実現することが可能であり、これによりさらなる表示の高精細化を図ることが可能なアクティブマトリックス型の表示装置を提供する。
【解決手段】走査線4を覆う第1層間絶縁膜11上に設けられた薄膜トランジスタTrおよび容量素子Csと、これらを覆う第2層間絶縁膜15上に走査線4と交差する状態で設けられた信号線5と、これを覆う第3層間絶縁膜16上に容量素子Csに接続された状態で設けられたコモン配線6と、これを覆う第4層間絶縁膜17上に設けられた画素電極7とを備えた表示装置1において、コモン配線6と容量素子Csとは、第3層間絶縁膜16と第2層間絶縁膜15とを連続して貫通させた接続孔16aを介して接続されている。この接続孔16aは、開口幅に対する深さの比が1を超えることを特徴としている。
【選択図】図4

Description

本発明は、表示装置に関し、特には画素毎に駆動回路を設けてなるアクティブマトリックス型の表示装置に関する。
液晶表示装置をはじめとするフラットパネル型の表示装置においては、画素毎に薄膜トランジスタ(以下、TFTという)を有する駆動回路を備えたアクティブマトリックス型とすることにより高画質で応答速度の速い表示を可能としている。
図9(1)は、アクティブマトリックス型の表示装置における駆動パネル側の画素要部を一部切欠いた概断平面図であり、図9(2)は、概略平面図において各接続孔を通過する断面図である。これらの図に示すように、各画素部には、1方向に延設された走査線4、これを覆う第1層間絶縁膜11、この上部に設けられた容量素子Csが設けられている。この容量素子Csは、下部電極12c,誘電体膜13、および上部電極14cからなり、走査線4上に重ねて設けられている。また、この容量素子Csを覆う第2層間絶縁膜15上には、走査線4と交差する方向に延設された信号線5が配置されている。尚、各画素部は、この信号線5と先の走査線4との交差部に対応して設けられていることになる。
また、第2層間絶縁膜15上の走査線4に重なる位置には、この信号線5に隣接して、容量素子Csの上部電極14cに接続された中継電極200、および他の中継用の配線5cが順に設けられている。このうち、中継電極200は、第2層間絶縁膜15に設けられた接続孔201を介して上部電極14cに接続されている。また、中継電極200は、信号線5および配線5cとは絶縁された状態で独立した島状に形成されている。そして、これらの信号線5、中継電極200、および配線5cを覆う第3層間絶縁膜16上には、コモン配線6が設けられている。コモン配線6は、第3層間絶縁膜16に設けられた接続孔202を介して中継電極200、および容量素子Csの上部電極14cに接続されている。そして、駆動パネルの周縁部において対向側のパネルに設けられた電極と接続されており、これにより容量素子Csの上部電極14cをコモン電位としている。以上のようなコモン配線6は、信号線5および走査線4上を覆うマトリックス状、または信号線5間において切断された縞状に配置されてなり、トランジスタへの光の入射を防ぐ遮光膜の役割を兼ねている。
一方、上述した構成の他に、容量素子Csの上部電極14cとコモン配線6と接続に、中継電極200を用いない構成も開示されている。つまり、図9(2)において図示した層間絶縁膜16,15を連続させて貫通する接続孔を介して容量素子Csの上部電極14cとコモン配線6とを直接接続する構成である。この場合、接続孔のアスペクト比、即ち幅に対する深さの比率を1以下とすることにより、内部の配線をスパッタ法で形成する際にカバレッジが低下して不連続部分が発生することを防止する(下記特許文献1参照)。
特開2005−222019号公報(特に第0104段落、図14参照)
近年、上述したフラットパネル型の表示装置においては、さらなる表示の高精細化を目的として、1つの画素における開口率の向上と狭ピッチ化が求められている。
しかしながら、図9を用いて説明した構成においては、信号線5と配線5cとの間において、中継電極200を完全に絶縁するために水平方向の配線間距離L1,L2が必要である。しかも、中継電極200を形成するためのリソグラフィ工程における寸法や合わせずれのマージンを考慮して高歩留まりを確保するためには、これらの配線間距離L1,L2として少なくとも0.5μm以上が必要となる。
また、中継電極200を挟んだ上下に設けられる接続孔201,202を形成するプロセスにおいても、それぞれのリソグラフィ工程における寸法、合わせずれ等のバラつきが存在する。このため、中継電極200の幅としては、接続孔201,202の開口径の他に、リソグラフィ工程のマージンL3,L4を少なくとも0.1μm以上設ける必要がある。
そして、以上のような配線間距離L1,L2およびマージンL3,L4は、画素の狭ピッチ化を妨げる要因になっている。
また、特許文献1に示されたような中継電極200を設けない構成の場合には、中継電極200を省略した分だけ、マージンL3,L4を考慮する必要がなくなる。ところが、2層分の層間絶縁膜15,16を連続して貫通させる接続孔の開口幅に対する深さのアスペクト比を1以下としているため、層間絶縁膜15,16が薄膜化されない限りにおいては接続孔の開口幅が広くなり、結果として画素の狭ピッチ化を妨げる要因となってしまう。
そこで本発明は、開口率を下げることなく画素の狭ピッチ化を実現することが可能であり、これによりさらなる表示の高精細化を図ることが可能なアクティブマトリックス型の表示装置を提供することを目的とする。
このような目的を達成するための本発明の表示装置は、走査線を覆う第1層間絶縁膜上に設けられた薄膜トランジスタおよび容量素子と、これらを覆う第2層間絶縁膜上に前記走査線と交差する状態で設けられた信号線と、これを覆う第3層間絶縁膜上に前記容量素子に接続された状態で設けられたコモン配線と、これを覆う第4層間絶縁膜上に設けられた画素電極とを備えている。そして特に、コモン配線と容量素子とが、第3層間絶縁膜と第2層間絶縁膜とを連続して貫通させた接続孔を介して接続されており、この接続孔のアスペクト比、すなわち開口幅に対する深さの比が1を超えるように設定されていることを特徴としている。
このような構成の表示装置では、2層の層間絶縁膜間に中継電極を設けずに、これらの層間絶縁膜を連続して貫通させる接続孔によって、これらの層間絶縁膜を介して設けられたコモン配線と容量素子とを接続する構成となっている。これにより、中継電極を設けた場合と比較すると、中継電極に対して容量素子を接続するための接続孔の合わせマージンおよび中継電極に対してコモン配線を接続するための接続孔の合わせマージンが必要なくなる。しかも、2層の層間絶縁膜を貫通させた接続孔のアスペクト比(深さ/開口幅)が1を超えるように設定されていることから、この接続孔の貫通させる2層の層間絶縁膜の膜厚によらずに、接続孔の開口幅が狭く維持される。したがって、コモン配線と容量素子との接続に要する面積を縮小することができる。
以上説明したように本発明の表示装置によれば、したがって、コモン配線と容量素子との接続に要する面積を縮小することができるため、開口率を下げることなく画素の狭ピッチ化を実現することが可能であり、これによりさらなる表示の高精細化を図ることが可能になる。
以下、本発明の表示装置を、例えば電気光学物質として液晶物質を用いたアクティブマトリクス型の液晶表示装置に適用した場合の具体的な実施の形態につき、図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は液晶表示装置への適用に限らず、例えば電気光学物質として有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)物質を用いた有機EL表示装置など、電気光学物質を用いて構成される表示装置全般に広く適用可能である。尚、図9を用いて説明した従来構成と同様の構成には同一の符号を付して説明を行う。
<第1実施形態>
図1は、本発明の表示装置の一例を示す全体部分の断面図である。本実施形態の液晶表示装置1は、第1基板3と、これに対向配置された第2基板100との間に液晶層101を狭持してなる。
このうち第1基板3は、ガラス基板、合成石英などの光透過性の絶縁基板、半導体基板、またはシリコン基板を用いて構成され、その中央部が表示領域3aに設定され、この表示領域3aの液晶層101に向かう面上に画素回路を配列形成してなる駆動パネル側の基板として用いられる。一方、第2基板100は、合成石英などの光透過性の絶縁基板を用いて構成され、液晶層101に向かう面上に対向電極を配置してなる、いわゆる対向基板として構成されている。そして、液晶層101は、第1基板3と第2基板100の周縁部間に設けられた封止剤102によって、第1基板3と第2基板100との間に充填封止されている。
図2には、このような表示装置1における、第1基板3側(駆動パネル側)の回路図を示す。この図に示すように、第1基板3の中央部に配置された表示領域3aには、複数の走査線4と信号線5とが行列状に配置されており、さらに信号線5に沿ってコモン配線6が配置さえている。そして、走査線4と信号線5との各交差部には、画素駆動用の薄膜トランジスタTrが設けられ、さらに薄膜トランジスタTrに接続された容量素子Csおよび画素電極7が設けられている。
また、第1基板3における表示領域3aの周囲には各走査線4が接続された垂直転送回路や、各信号線5が接続された水平転送回路などの周辺回路が配置されている。
次に、このような構成の第1基板3側における表示領域3aのさらに詳しい構成を、図3の平面図、および図4の断面図に基づいて下層側から順に説明する。尚、図3は、走査線4と信号線5との交差部の1画素部分を拡大して一部を切り欠いた要部概略平面図であり、絶縁膜の図示を省略している。また図4は、図3のA−A’間において各接続孔を適宜通過させた部分の断面図である。
これらの図に示すように、第1基板3上には、第1の方向に走査線4が配列して設けられており、これらの走査線4を覆う状態で第1層間絶縁膜11が設けられている。
そして、第1層間絶縁膜11上には走査線4上に重ねて半導体層12がパターン形成され、この半導体層12を覆う状態で酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜13が設けられ、さらにこの上部にゲート電極14が設けられて薄膜トランジスタTrが構成されている(断面図参照)。この薄膜トランジスタTrは、平面視的には走査線4上に重ねて配置される。そして、ゲート電極14は、第1層間絶縁膜11とゲート絶縁膜13とに設けた接続孔13tを介して走査線4に接続されている。
また、第1層間絶縁膜11上における走査線4に重なる部分には、薄膜トランジスタTrを構成する半導体層12の延長部分で構成された下部電極(画素電位電極)12cと、ゲート電極14と同一層で構成された上部電極(固定電位電極)14cとの間に、ゲート絶縁膜13の延長部を誘電体膜13として狭持してなる容量素子Csも設けられている。尚、ゲート電極14および上部電極14cは、P(リン)などの不純物を含有することで導電性をもった多結晶シリコン膜からなり、公知のCVD法によって形成され、その膜厚は200nm程度である。
さらに、第1基板3上には、これらの薄膜トランジスタTrおよび容量素子Csを覆う状態で、酸化シリコンなどからなる第2層間絶縁膜15が設けられている。この第2層間絶縁膜15と、この下層のゲート絶縁膜(誘電体膜)13には、接続孔15t、15cが設けられている。接続孔15tは、薄膜トランジスタTrの半導体層12に設けたソース/ドレインの一方に達するように設けられている。一方、接続孔15cは、薄膜トランジスタTrの反対側において容量素子Csの下部電極12cに達するように設けられている。尚、第2層間絶縁膜15の膜厚は、上下層の配線間で発生する寄生容量等を抑制するため、酸化シリコンからなる場合には少なくとも300nm、望ましくは500〜800nmが良く、ここでは例えば500nm程度であることとする。
そして、第2層間絶縁膜15上には、この接続孔15tを介して薄膜トランジスタTrにおけるソース/ドレイン(半導体層)12に接続された信号線5が設けられている。このうち信号線5は、走査線4に垂直な方向に延設されている。そして、走査線4との間に薄膜トランジスタTrを挟持する状態で設けられている。
またこの第2層間絶縁膜15上には、もう一方の接続孔15cを介して容量素子Csの下部電極12cに接続された下層中継電極5cが設けられている。この下層中継電極5cは、隣り合う信号線5−5間において走査線4の上部に重ねて配置され、信号線5とは絶縁された島状にパターン形成されている。
以上の信号線5および下層中継電極5cは、同一の材料層をパターニングしてなる。これらの信号線5および下層中継電極5cは、例えばアルミニウム(Al)、チタン(Ti)などの金属やその合金、さらにはタングステンシリサイド(WSi)、チタンシリサイド(TiSi)などのシリサイド化合物を用いて単層または積層構造として構成される。積層構造の場合には、WSi-AlやWSi-Al-WSi、Ti-Al、TiSi-Al、TiSi−Al−WSi等の構成としても良い。
これらの信号線5および下層中継電極5cは、下層の配線や薄膜トランジスタTrに対する遮光膜としての役割も果たしている。また、特に下層中継電極5cは、この上部に設けられる接続孔の形成に際して充分なエッチング耐性が得られることが重要である。このため、信号線5および下層中継電極5cを構成する材料層は、その材質にもよるが、容量素子Csの上部電極14cの膜厚と同じかそれ以上の膜厚であることとし、一例として500nm程度に充分な膜厚で形成されていることとする。尚、これらの信号線5および下層中継電極5cの形成においては、スパッタリング法やCVD法などによって成膜した材料膜をパターニングすることによって形成する。また、これらの信号線5および下層中継電極5cと下層を接続する接続孔15t,15c内は、金属膜で埋め込まれたプラグが形成されていても良い。
またさらに、以上のように構成された信号線5および下層中継電極5cを覆う状態で、表面平坦な第3層間絶縁膜16が設けられている。この第3層間絶縁膜16は、2μm程度の膜厚の酸化シリコン膜を形成した後、この表面をCMP法などの平滑化処理を行うことにより得られる。
そして、この表面平坦な第3層間絶縁膜16には、下層中継電極5cに達する接続孔16cが設けられている。
また、第3層間絶縁膜16および第2層間絶縁膜15には、容量素子Csの上部電極14cに達する接続孔16aが設けられている。この接続孔16aは、層間絶縁膜16,15を連続して貫通する形状で設けられている。そして特に、この接続孔16aは、水平方向の狭ピッチ化を目的として、走査線4の延設方向の開口幅W1が、信号線5の延設方向の開口幅W2よりも狭く構成され、開口幅W1は出来る限り小さく設定されていることとする。また、接続孔16aのアスペクト比、即ち小さい方の開口幅W1に対する深さhの比率(アスペクト比h/W1)が、1を超える値に設定されていることとする。これにより、次に行うコモン配線の形成における金属膜のスパッタリング工程で、接続孔16aの底部までカバレッジを良くすることができる。またこの接続孔16aは、薄膜トランジスタTrにできるだけ近接させて配置されることが好ましい。
このような接続孔16aの形成は、次のように行う。先ず、公知のリソグラフィ技術によって、第3層間絶縁膜16上に接続孔パターンを備えたレジストパターンを形成する。その後、レジストパターンをマスクにしたドライエッチング等のエッチング処理によって、第3層間絶縁膜16および第2層間絶縁膜15に接続孔16aを形成する。このドライエッチングにおいては、先ず、オクタフルオロシクロブタン(C48)と酸素(O2)の流量比が、C48:O2=10:1から徐々にC48:O2=5:1程度になるように、C48の流量を多くする。エッチング処理を開始してから10秒程度経過したら、C48の流量を下げていき、C48:O2=4:1から徐々にC48:O2=2:1程度になるように調節する。このとき、さらに温度調整をしながらエッチングすることにより、基板面内において均一な形状の接続孔16aを得ることができる。そして、接続孔16a形成後に、レジストパターンを除去する。
尚、この工程においては、下層中継電極5cに達するもう一方の接続孔16cを同一工程で形成しても良い。さらに、ここでの図示を省略した周辺の駆動回路が、信号線5と同一層を用いて構成されており、この層に達する接続孔が第3層間絶縁膜16に設けられる場合、この接続孔も、接続孔16a,16cと同一工程で形成して良い。
この場合、周辺の駆動回路に接続される接続孔が、接続孔16a,16cと同じ深さであってもこれらよりも浅くてもどちらでも良い。尚、下地となる第3層間絶縁膜16をCMPによって平坦化する場合、下地形状の疎密に依存する研磨量のばらつきにより、周辺の駆動回部分でCMP研磨量が小さくなり、第3層間絶縁膜16の膜厚が大きく保たれる傾向にある。また、周辺の駆動回路に接続される接続孔が、接続孔16a,16cよりも浅い場合、これらの接続孔を全て同一工程で形成する場合には、より浅い接続孔の底面に露出させる導電性材料層を充分に厚膜で形成することにより、接続孔を形成する際のエッチング工程で、接続孔の底部に露出された導電性材料層が貫通されることを防止することが重要である。
そして、この第3層間絶縁膜16上には、接続孔16aを介して容量素子Csの上部電極14cに接続されたコモン配線6が設けられている。また、接続孔16cを介して下層中継電極5cと接続された上層中継電極6cが設けられている。
このうちコモン配線6は、走査線4上および信号線5上を覆うマトリックス状に配置され、例えば隣り合う信号線5−5間において少なくともその一部が分断されていることとする。これにより、コモン配線6は信号線5と平行に配線された状態となっている。そして、駆動パネルの周縁部において対向側のパネルに設けられた電極と接続されて、これにより容量素子Csの上部電極14cをコモン電位としている。また、このコモン配線6は、薄膜トランジスタTrへの入射を遮蔽する遮光膜としての役割も備えている。
また、上層中継電極6cは、コモン配線6−6間において走査線4上に重なる位置に設けられている。この上層中継電極6cは、コモン配線6とは電気的に絶縁された島状にパターン形成され、コモン配線6と同様に遮光膜としての役割も備えている。
そして、以上のコモン配線6と上層中継電極6cとで覆われていない部分が、各画素における開口部となる。
このようなコモン配線6と上層中継電極6cとは、同一の材料層をパターニングしてなり、例えば信号線5と同様に、例えばアルミニウム(Al)、チタン(Ti)などの金属やその合金、さらにはタングステンシリサイド(WSi)、チタンシリサイド(TiSi)などのシリサイド化合物、さらにはこれらの積層膜を用いて構成される。尚、コモン配線6および上層中継電極6cは、信号線5および下層中継電極5cと同様の材質であっても異なる材質であってもどちらでも良い。
ここで、コモン配線6と上層中継電極6cを構成する材料層は、スパッタリング法やCVD法、さらにはその他の方法によって成膜される。しかしながら、第3層間絶縁膜16と第2層間絶縁膜15とを貫通させて設けた接続孔16aは、第3層間絶縁膜16の膜厚と第2層間絶縁膜15の膜厚とを合計した1200nm程度の深さhを有しており、また接続孔16aはそのアスペクト比W2/hが1を超える大きな値で形成されている。このため、この接続孔16aの底部においては、通常のスパッタリング法やCVD法で成膜した材料層の被覆性が十分ではない。
そこで、例えば通常よりも厚めに材料層を成膜し、例えばアルミニウム(Al)であれば膜厚100nm以上、好ましくは200〜600nmの膜厚で成膜することとする。また接続孔16aおよび接続孔16c内を材料層で完全に埋め込んでプラグを形成しても良い。これにより、薄膜トランジスタTrに近接させて配置した接続孔16a内の材料層によって、薄膜トランジスタTrを遮光する効果もある。同様に、接続孔16c内を埋め込む材料層によって、下層に配置された配線を遮光する効果もある。
そして、これらのコモン配線6および上層中継電極6c上には、これらを覆う第4層間絶縁膜17が設けられている。この第4層間絶縁膜17は、例えば酸化シリコンからなる。また、この第4層間絶縁膜17は、高アスペクト比で形成された接続孔16a内にボイドを発生させることなく成膜されるように、平面上における成膜膜厚(α)に対する、接続孔16aの底部における成膜膜厚(β)が、β/α=0.7以上となるように条件設定したCVD法によってカバレッジ性良好に成膜されていることとする。
さらに、この第4層間絶縁膜17上には、ITOなどの透明導電性材料からなる画素電極7が、各画素の開口部を覆う形状にパターン形成されている。これらの画素電極7は、第4層間絶縁膜17に形成された接続孔17cを介して上層中継電極6cに接続され、これを介して容量素子Csの下部電極12cに接続されている。そしてここでの図示は省略したが、この画素電極7を覆う状態で、配向膜が設けられている。
一方、図1に示した第2基板100側は、その液晶層101に向かう面に、コモン電位に接続された対向電極が設けられ、さらに対向電極を覆う状態で配向膜が設けられている。
以上説明した表示装置1によれば、図3,4を用いて説明したように、2層の層間絶縁膜16,15を連続して貫通させた接続孔16aによって、容量素子Csとコモン配線6とを接続する構成としている。つまり、2層の層間絶縁膜16−17間には、中継電極を設けていない。これにより、図9を用いて説明した従来構成のように、容量素子Csとコモン配線6とを接続するための中継電極200を、層間絶縁膜16−17間の信号線5と同一層に設けた場合と比較すると、中継電極200に対して容量素子Csを接続するための接続孔の合わせマージンおよび中継電極に対してコモン配線6を接続するための接続孔の合わせマージン(L3+L4)が必要なくなる。
しかも表示装置1の構成では、2層の層間絶縁膜16,17を貫通させた接続孔16aのアスペクト比(深さh/開口幅W2)が1を超えるように設定されている。このことから、この接続孔16aを貫通させる2層の層間絶縁膜16,17の膜厚によらすに、接続孔16aの開口幅W2が狭く維持される。
以上のことから、上述した実施形態の表示装置1においては、コモン配線6と容量素子Csとの接続に要する面積を縮小することができる。これにより、画素の開口率を下げることなく、信号線5−下層中継電極5c間の間隔を狭めて画素の狭ピッチ化を実現することが可能になる。また特に、接続孔16aの開口形状を、走査線4の延設方向の開口幅W1が信号線5の延設方向の開口幅W2よりも狭く、かつ開口幅W1を出来る限り小さく設定していることにより、走査線4方向における画素の狭ピッチ化をさらに促進させることを可能にしている。そしてこのように、画素の開口率を下げることのない狭ピッチ化の実現により、さらなる表示の高精細化を図ることが可能になる。
また、実施形態の表示装置1においては、接続孔16aを薄膜トランジスタTrに近接させて配置することにより、この接続孔16a内の材料層によって薄膜トランジスタTrを遮光する効果が得られるようにしている。このような構成において、さらに接続孔16aの開口形状を、走査線4の延設方向の開口幅W1が信号線5の延設方向の開口幅W2よりも狭くなるように、つまり信号線5の延設方向に長い矩形形状としている。これにより薄膜トランジスタTrに対する遮光面積を広げることができる。そして、接続孔16aのアスペクト比が1を超える値に設定し、この接続孔16a内の材料層を、通常よりも厚膜としたことにより、さらに遮光効果の向上を図ることが可能になる。
ここで図5には、各サンプル基板(1)〜(5)について測定した、照射光量[lm]と薄膜トランジスタTrのフリッカー[dB]との関係を示す。尚、サンプル基板(1)は、図9に示した従来構成と同様の中継電極200を設けた構成である。またサンプル基板(2)〜(5)は、本実施形態の構成において、接続孔16の開口形状(W2/W1)と接続孔16a内の材料層の膜厚を変化させた構成である。
図5に示すように、2層の層間絶縁膜を貫通する接続孔16a内に材料層を設ける本実施形態のサンプル基板(2)〜(5)は、いずれも従来構成のサンプル基板(1)よりも高画質の表示が得られ、特にフリッカーを抑える効果が高かった。これにより、本実施形態の構成とすることで、薄膜トランジスタTrに対する遮光性能が高められることが確認された。また、接続孔16aの開口形状(W2/W1)が信号線5の延設方向により長いサンプル基板(2)(4)の方が、これよりも短いサンプル基板(3)(5)よりも、フリッカーを抑える効果が高かった。これにより、接続孔16aの開口形状(W2/W1)を信号線5に沿って細長くすることで遮光性能が高められることが確認された。さらに、接続孔16aの開口形状(W2/W1)が同じであれば、材料膜である配線を厚膜化したサンプル基板(4)(5)ほど、フリッカーを抑える効果が高かった。これにより、接続孔16a内の材料層を厚膜化することで遮光性能が高められることが確認された。
また先の図4を参照し、上述した実施形態においては、第2層間絶縁膜15上の信号線5および下層中継電極5cを構成する材料層が、充分な膜厚で形成されていることとした。これにより、接続孔16aと接続孔16cとを同一工程で形成する場合に、比較的浅い接続孔16c形成のためのエッチングが下層中継電極5cに達した後でも、下層中継電極5cを貫通させることなく、これよりも深い接続孔16aを形成するためのエッチングを充分に進めることが可能になる。
具体的には、第2層間絶縁膜15および第3層間絶縁膜16が共に酸化シリコンからなり、下層中継電極5cが金属材料からなる場合、そのエッチング比は、酸化シリコン:金属材料=15:1〜20:1程度である。このため、高アスペクト比の接続孔16aの形成が完了するまでに、先に形成された接続孔16cが下層中継電極5cを貫通しないようにするために充分な膜厚でなければならない。例えば、コンタクトaの深さが1500nm、コンタクトcの深さが500nmの場合、コンタクトaの開口が完了するまでに、通常、コンタクトc部の配線Pは70〜100nm程度エッチングされる。さらに、コンタクトaの開口において、ウェハ面内での抵抗値のバラつきやコンタクトの接触不良を起こさないようにするために、電極Mを数十%オーバーエッチングする。このとき、電極Mと配線Pのエッチング比は同程度であるため、配線Pは電極Mのオーバーエッチングと同じ程度掘削される。以上の方法において、コンタクトaの開口が完了した時点で、配線Pがエッチングされた深さは全部で100〜200nmになる。
したがって、上で述べた方法によってこれらのコンタクトを同じエッチング工程で形成する際、ロット間やウェハ面内バラつきを考慮し配線Pの膜厚は少なくとも電極Mの膜厚と同じか、もしくはそれ以上にする必要がある。
そして、以上のように異なる2つの接続孔16a,16cを同一工程で同時に開口することにより製造工程数を削減し、高価なレチクルを減らすことができ製造コストを削減することが可能となる。
<第2実施形態>
図6は、本発明の第2実施形態を説明する断面図である。尚、第1実施形態において用いた図4に示す構成要素と同様の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
この図に示す第2実施形態の表示装置と先の第1実施形態の表示装置とが異なるところは、画素電極7と容量素子Csの下部電極12cとが、コモン配線6と同一層で構成された中継電極6c’のみを介して接続されているところにある。この中継電極6c’は、表面平坦な第3層間絶縁膜16上に設けられている。そして、第3層間絶縁膜16、第2層間絶縁膜15、およびゲート絶縁膜13に形成された接続孔16c’を介して容量素子Csの下部電極12cに接続されている。
このような構成の表示装置では、コモン配線6と容量素子Csとを接続する接続孔16aよりも、中継電極6c’と容量素子Csとを接続する接続孔16c’の方が、深く形成されることになる。このような接続孔16c’の形成は、接続孔16aと同一の1工程で行うことが好ましい。しかしながら、接続孔16c’は高アスペクト比であるため、2回以上の工程に分けて形成しても良い。また、このような深い接続孔16c'内にプラグを形成し、このプラグによって中継電極6c’と容量素子Csとを接続する構成とすることで、中継電極6c’と容量素子Csとの間の断線を防止することができる。
このような構成の表示装置に対しても本発明は適用可能であり、コモン配線6と容量素子Csとが、これらの間に配置された複数層の層間絶縁膜15,16を連続して貫通させた接続孔16aを介して直接接続されており、開口幅に対する深さの比が1を超える構成であるため、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
また特に本第2実施形態では、画素電極7と容量素子Csの下部電極12cとを、コモン配線6と同一層で構成された中継電極6c’のみを介して接続した構成であるため、信号線5と同一層における中継電極が削減され、この層においての配線の自由度が向上してさらなる狭ピッチ化と高開口率化とを図ることが可能になる。
<第3実施形態>
図7は、本発明の第3実施形態を説明する断面図である。尚、第1実施形態において用いた図4に示す構成要素と同様の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
この図に示す第3実施形態の表示装置と先の第1実施形態の表示装置とが異なるところは、容量素子Cs’が設けられている層にある。すなわち、容量素子Cs’は、薄膜トランジスタTrを覆う第2層間絶縁膜15の中間部分に、薄膜トランジスタTrとは異なる層構成として設けられているのである。
ここでは、例えば第2層間絶縁膜15が下層絶縁膜15-1と上層絶縁膜15-2との2層構造で構成され、これらの層間に容量素子Cs’が配置されている。この容量素子Cs’は、下部電極(画素電位電極)31と上部電極(固定電位電極)32との間に、ここでの図示を省略した誘電体膜を狭持してなる。そして、下部電極31が、第2層間絶縁膜15の下層絶縁膜15-1とゲート絶縁膜31とに設けた接続孔31cを介して、薄膜トランジスタTrを構成する半導体層12に接続されている。尚、誘電体膜は、酸化シリコン膜または窒化シリコン膜からなる。
また、以上のような積層構造の第2層間絶縁膜15上に、信号線5および下層中継電極5cが設けられていること、およびこれらのさらに上層の構成は、第1実施形態と同様である。ただし、コモン配線6は、第3層間絶縁膜16および第2層間絶縁膜15の上層絶縁膜15-2に設けられた接続孔16a’を介して容量素子Cs’の上部電極32に接続されていることになる。そして、この接続孔16a’の構成は、第1実施形態と同様であり、上層中継電極6cと下層中継電極5cとを接続する接続孔16cと同一工程で形成下物であって良い。
このような構成の表示装置に対しても本発明は適用可能であり、コモン配線6と容量素子Cs’とが、これらの間に配置された複数層の層間絶縁膜15,16を連続して貫通させた接続孔16a’を介して直接接続されており、開口幅に対する深さの比が1を超える構成であるため、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
<第4実施形態>
図8は、本発明の第4実施形態を説明する断面図である。尚、第3実施形態において用いた図7に示す構成要素と同様の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
この図に示す第4実施形態の表示装置と先の第3実施形態の表示装置とが異なるところは、画素電極7と容量素子Cs’の下部電極31cに接続された半導体層12とが、コモン配線6と同一層で構成された中継電極6c’のみによって接続されているところにある。この中継電極6c’は、表面平坦な第3層間絶縁膜16上に設けられている。そして、第3層間絶縁膜16、第2層間絶縁膜15、およびゲート絶縁膜13に形成された接続孔16c’を介して、容量素子Cs’の下部電極31に接続された半導体層12に接続されている。
このような構成の表示装置では、コモン配線6と容量素子Cs’とを接続する接続孔16aよりも、中継電極6c’と容量素子Cs’とを接続する接続孔16c’の方が、深く形成される。このような接続孔16c’の形成は、接続孔16aと同一の1工程で行うことが好ましい。しかしながら、接続孔16c’は高アスペクト比であるため、2回以上の工程に分けて形成しても良い。また、このような深い接続孔16c'内にプラグを形成し、このプラグによって中継電極6c’と容量素子Csとを接続する構成とすることで、中継電極6c’と容量素子Csとの間の断線を防止することができる。
このような構成の表示装置に対しても本発明は適用可能であり、コモン配線6と容量素子Cs’とが、これらの間に配置された複数層の層間絶縁膜15,16を連続して貫通させた接続孔16aを介して直接接続されており、開口幅に対する深さの比が1を超える構成であるため、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
また特に本第4実施形態では、画素電極7と容量素子Cs’に接続された半導体層12とを、コモン配線6と同一層で構成された中継電極6c’のみを介して接続した構成であるため、信号線5と同一層における中継電極が削減され、この層においての配線の自由度が向上してさらなる狭ピッチ化と高開口率化とを図ることが可能になる。
本発明の表示装置の一例を示す全体部分の断面図である。 実施形態の表示装置における第1基板側(駆動パネル側)の回路図である。 実施形態の表示装置の表示領域における1画素部分を拡大した概略平面図である。 図3において下層の各接続部を適宜通過するA−A’断面図である。 サンプル基板において測定した照射光量[lm]と薄膜トランジスタTrのフリッカー[dB]との関係を示すグラフである。 第2実施形態を説明する断面図である。 第3実施形態を説明する断面図である。 第4実施形態を説明する断面図である。 従来のアクティブマトリックス型の表示装置における駆動パネル側の構成を説明する図である。
符号の説明
1…表示装置、4…走査線、5…信号線、5c…下層中継電極、6…コモン配線、7…画素電極、11…第1層間絶縁膜、15…第2層間絶縁膜、15-1…下層絶縁膜、15-2…上層絶縁膜、16…第3層間絶縁膜、16a,16a’…接続孔、17…第4層間絶縁膜、Cs,Cs’…容量素子、h…深さ、Tr…薄膜トランジスタ、W1,W2…開口幅

Claims (8)

  1. 走査線を覆う状態で積層された複数の層間絶縁膜間または層間絶縁膜上に、当該走査線に交差する状態で配線された信号線、前記走査線と信号線とに接続された薄膜トランジスタ、および当該薄膜トランジスタに接続された容量素子が設けられ、
    これら信号線、薄膜トランジスタ、および容量素子の上方に、さらに上層の層間絶縁膜を介してコモン配線および画素電極が設けられた表示装置において、
    前記コモン配線と前記容量素子とは、これらの間に配置された複数層の層間絶縁膜を連続して貫通させた接続孔を介して直接接続され、
    前記接続孔は、開口幅に対する深さの比が1を超える
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1記載の表示装置において、
    前記接続孔は、前記走査線上に重ねて配置されると共に、前記信号線に沿った開口幅が前記走査線に沿った開口幅よりも大きい
    ことを特徴とする表示装置。
  3. 請求項2記載の表示装置において、
    前記接続孔は、前記走査線に沿った開口幅に対する深さの比が1を超える
    ことを特徴とする表示装置。
  4. 請求項2記載の表示装置において、
    前記薄膜トランジスタは前記走査線と信号線との交差部に重ねて配置され、
    前記接続孔は、前記薄膜トランジスタに隣接して配置される
    ことを特徴とする表示装置。
  5. 請求項1記載の表示装置において、
    前記信号線と同一層で当該信号線との間に前記接続孔を挟む位置に、前記容量素子と前記画素電極とを接続するための中継用電極が設けられている
    ことを特徴とする表示装置。
  6. 請求項5記載の表示装置において、
    前記コモン配線と同一層に、前記容量素子と前記画素電極とを接続するための第2の中継用電極が設けられており、
    前記第2の中継用電極とこれよりも下層の前記中継用電極とを接続するための接続孔と、前記コモン配線と前記容量素子とを接続するための前記接続孔とが、同一工程で形成されている
    ことを特徴とする表示装置。
  7. 請求項1記載の表示装置において、
    前記コモン配線と同一層に、前記容量素子と前記画素電極とを接続するための中継用電極が設けられており、
    前記中継用電極と前記容量素子とを接続するための接続孔と、前記コモン配線と前記容量素子とを接続するための接続孔とが、同一工程で形成されている
    ことを特徴とする表示装置。
  8. 請求項1記載の表示装置において、
    前記コモン配線と前記容量素子とを接続するための接続孔と、これ以外の前記接続孔とが、同一工程で形成されている
    ことを特徴とする表示装置。
JP2006239730A 2005-12-13 2006-09-05 表示装置 Expired - Fee Related JP5040222B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006239730A JP5040222B2 (ja) 2005-12-13 2006-09-05 表示装置
US11/849,590 US8111340B2 (en) 2005-12-13 2007-09-04 Display apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358402 2005-12-13
JP2005358402 2005-12-13
JP2006239730A JP5040222B2 (ja) 2005-12-13 2006-09-05 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007188047A true JP2007188047A (ja) 2007-07-26
JP5040222B2 JP5040222B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=38343231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006239730A Expired - Fee Related JP5040222B2 (ja) 2005-12-13 2006-09-05 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8111340B2 (ja)
JP (1) JP5040222B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069251A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Casio Comput Co Ltd 表示パネル及びその製造方法
JP2021089356A (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2023126995A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8692251B2 (en) * 2007-11-02 2014-04-08 Sharp Kabushiki Kaisha Circuit board and display device
JP2011133604A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Seiko Epson Corp 電気光学装置、および電子機器
JP5782676B2 (ja) * 2010-03-10 2015-09-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器、並びに電気光学装置の製造方法
JP2013222124A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Sony Corp 信号伝達装置、表示装置および電子機器
TWI553388B (zh) * 2014-09-11 2016-10-11 群創光電股份有限公司 液晶顯示裝置及其元件基板
KR102603598B1 (ko) * 2016-11-30 2023-11-21 엘지디스플레이 주식회사 표시장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004342935A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線の作製方法及び半導体装置の作製方法
JP2005222019A (ja) * 2004-01-07 2005-08-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器、並びに電気光学装置の製造方法
JP2005250234A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器及び電気光学装置の製造方法
JP2005277278A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103956361A (zh) * 1995-10-03 2014-07-30 精工爱普生株式会社 有源矩阵基板的制造方法和薄膜元件的制造方法
JPH1020331A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Sharp Corp 液晶表示装置
US5922515A (en) * 1998-02-27 1999-07-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Approaches to integrate the deep contact module
JP3144381B2 (ja) * 1998-05-19 2001-03-12 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6355557B2 (en) * 1998-07-22 2002-03-12 Applied Materials, Inc. Oxide plasma etching process with a controlled wineglass shape
JP3759367B2 (ja) * 2000-02-29 2006-03-22 沖電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6387790B1 (en) * 2000-06-23 2002-05-14 International Business Machines Corporation Conversion of amorphous layer produced during IMP Ti deposition
JP4283020B2 (ja) * 2003-03-28 2009-06-24 シャープ株式会社 液晶パネルおよびその製造方法
KR100607519B1 (ko) * 2004-05-24 2006-08-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 칼라 필터를 구비한 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP2006010859A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器、並びに電気光学装置の製造方法
KR100610481B1 (ko) * 2004-12-30 2006-08-08 매그나칩 반도체 유한회사 수광영역을 넓힌 이미지센서 및 그 제조 방법
US7508462B2 (en) * 2005-05-18 2009-03-24 Sony Corporation Electro-optical device and electronic equipment

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004342935A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線の作製方法及び半導体装置の作製方法
JP2005222019A (ja) * 2004-01-07 2005-08-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器、並びに電気光学装置の製造方法
JP2005250234A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器及び電気光学装置の製造方法
JP2005277278A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069251A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Casio Comput Co Ltd 表示パネル及びその製造方法
JP2021089356A (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2021111783A1 (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7326137B2 (ja) 2019-12-03 2023-08-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US12300683B2 (en) 2019-12-03 2025-05-13 Japan Display Inc. Display device with stacked wiring and display device with translucent region
WO2023126995A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080067570A1 (en) 2008-03-20
JP5040222B2 (ja) 2012-10-03
US8111340B2 (en) 2012-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12237344B2 (en) Method of fabricating array substrate, array substrate and display device
JP5040222B2 (ja) 表示装置
JP4947510B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置及びその製造方法
KR100293760B1 (ko) Ito 막 접촉 구조, tft 기판 및 그 제조방법
JP4543385B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP4301259B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US5990555A (en) Electronic circuit device with multi-layer wiring
KR101434452B1 (ko) 표시장치용 어레이 기판 및 그의 제조방법
JP4285533B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2013161090A (ja) 薄膜トランジスター表示板及びその製造方法
JP2008009380A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US20110241219A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8420458B2 (en) Semiconductor device and method of producing same
JP2010097077A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2003289072A (ja) 平坦化膜を有する基板及び表示装置用基板、並びにそれら基板の製造方法
JP2005057240A (ja) 薄膜半導体素子、及び薄膜半導体素子の製造方法
JP3486426B2 (ja) 半導体装置及び液晶表示装置
JP2007334297A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4132937B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH0534709A (ja) 液晶表示装置
JP2005250234A (ja) 電気光学装置、電子機器及び電気光学装置の製造方法
JP2010212308A (ja) 配線構造、及びそれを備えた液晶表示装置、並びに配線製造方法
KR100903791B1 (ko) 표시 장치와 그 제조 방법
CN100447642C (zh) 像素结构及其制造方法
JP3622757B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091026

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees