JP2007184252A - 非水電解質二次電池用電極材の製造方法、非水電解質二次電池用電極及びその製造方法、非水電解質二次電池用電極集電体の製造方法、並びに非水電解質二次電池 - Google Patents
非水電解質二次電池用電極材の製造方法、非水電解質二次電池用電極及びその製造方法、非水電解質二次電池用電極集電体の製造方法、並びに非水電解質二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007184252A JP2007184252A JP2006325394A JP2006325394A JP2007184252A JP 2007184252 A JP2007184252 A JP 2007184252A JP 2006325394 A JP2006325394 A JP 2006325394A JP 2006325394 A JP2006325394 A JP 2006325394A JP 2007184252 A JP2007184252 A JP 2007184252A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active material
- electrolyte secondary
- secondary battery
- electrode
- nonaqueous electrolyte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 title claims abstract description 98
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 91
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 title claims abstract description 32
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 41
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 39
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 37
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 27
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 27
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 claims abstract description 27
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 claims abstract description 26
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 claims abstract description 15
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims description 361
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 86
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 73
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 49
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 45
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 41
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 40
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 38
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 31
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 21
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 13
- 239000012071 phase Substances 0.000 claims description 9
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 claims description 7
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 65
- 239000013543 active substance Substances 0.000 abstract 5
- 239000010405 anode material Substances 0.000 abstract 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 116
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 84
- 239000010408 film Substances 0.000 description 83
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 56
- -1 Si 3 N 4 Chemical compound 0.000 description 55
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 42
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 38
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 36
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 36
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 32
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 32
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 31
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 31
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 30
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 29
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 27
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 25
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 25
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 24
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 23
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 22
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 21
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 description 20
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 20
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 19
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 17
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 17
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 16
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 16
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 16
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 14
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 14
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 14
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 14
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 14
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 14
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 14
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 13
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 12
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N argon Substances [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 12
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 10
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 10
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 10
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 10
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 9
- 238000003841 Raman measurement Methods 0.000 description 9
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 8
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 8
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 8
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 8
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 8
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 7
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 7
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 7
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 7
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxol-2-one Chemical compound O=C1OC=CO1 VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011246 composite particle Substances 0.000 description 6
- 150000003950 cyclic amides Chemical class 0.000 description 6
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 6
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 6
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 6
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000007833 carbon precursor Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 150000005676 cyclic carbonates Chemical class 0.000 description 5
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 5
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 5
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 5
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 5
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 4
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 4
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 4
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 4
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N anisole Chemical compound COC1=CC=CC=C1 RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 239000002134 carbon nanofiber Substances 0.000 description 4
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 3
- 238000001237 Raman spectrum Methods 0.000 description 3
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 3
- 235000019241 carbon black Nutrition 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 3
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 3
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 3
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 3
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 3
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 3
- YJTKZCDBKVTVBY-UHFFFAOYSA-N 1,3-Diphenylbenzene Chemical group C1=CC=CC=C1C1=CC=CC(C=2C=CC=CC=2)=C1 YJTKZCDBKVTVBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BJWMSGRKJIOCNR-UHFFFAOYSA-N 4-ethenyl-1,3-dioxolan-2-one Chemical compound C=CC1COC(=O)O1 BJWMSGRKJIOCNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- 229910020346 SiS 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 2
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 2
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 2
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 2
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 2
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 2
- SVTMLGIQJHGGFK-UHFFFAOYSA-N carbonic acid;propa-1,2-diene Chemical class C=C=C.OC(O)=O SVTMLGIQJHGGFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 150000005678 chain carbonates Chemical class 0.000 description 2
- 239000006231 channel black Substances 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N cycloheptane Chemical compound C1CCCCCC1 DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N cyclohexanol Chemical compound OC1CCCCC1 HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- TXCDCPKCNAJMEE-UHFFFAOYSA-N dibenzofuran Chemical compound C1=CC=C2C3=CC=CC=C3OC2=C1 TXCDCPKCNAJMEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N diphenyl ether Chemical compound C=1C=CC=CC=1OC1=CC=CC=C1 USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 125000002573 ethenylidene group Chemical group [*]=C=C([H])[H] 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 239000006232 furnace black Substances 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- ZQBFAOFFOQMSGJ-UHFFFAOYSA-N hexafluorobenzene Chemical compound FC1=C(F)C(F)=C(F)C(F)=C1F ZQBFAOFFOQMSGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- 239000010416 ion conductor Substances 0.000 description 2
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 2
- 239000006233 lamp black Substances 0.000 description 2
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 2
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N methoxybenzene Substances CCCCOC=C UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 239000011301 petroleum pitch Substances 0.000 description 2
- 238000010587 phase diagram Methods 0.000 description 2
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920002493 poly(chlorotrifluoroethylene) Polymers 0.000 description 2
- 229920002755 poly(epichlorohydrin) Polymers 0.000 description 2
- 229920002627 poly(phosphazenes) Polymers 0.000 description 2
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 2
- 239000005023 polychlorotrifluoroethylene (PCTFE) polymer Substances 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 229920000131 polyvinylidene Polymers 0.000 description 2
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 2
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 2
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000002409 silicon-based active material Substances 0.000 description 2
- 239000011856 silicon-based particle Substances 0.000 description 2
- 239000011863 silicon-based powder Substances 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- HHVIBTZHLRERCL-UHFFFAOYSA-N sulfonyldimethane Chemical compound CS(C)(=O)=O HHVIBTZHLRERCL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000013077 target material Substances 0.000 description 2
- YTZKOQUCBOVLHL-UHFFFAOYSA-N tert-butylbenzene Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=CC=C1 YTZKOQUCBOVLHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 239000006234 thermal black Substances 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- PZWQOGNTADJZGH-SNAWJCMRSA-N (2e)-2-methylpenta-2,4-dienoic acid Chemical compound OC(=O)C(/C)=C/C=C PZWQOGNTADJZGH-SNAWJCMRSA-N 0.000 description 1
- SSYDTHANSGMJTP-ZXZARUISSA-N (3s,4r)-oxolane-3,4-diol Chemical compound O[C@H]1COC[C@H]1O SSYDTHANSGMJTP-ZXZARUISSA-N 0.000 description 1
- GETTZEONDQJALK-UHFFFAOYSA-N (trifluoromethyl)benzene Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=CC=C1 GETTZEONDQJALK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 1,2-butylene carbonate Chemical compound CCC1COC(=O)O1 ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOYDNIKZWGIXJT-UHFFFAOYSA-N 1,2-difluorobenzene Chemical compound FC1=CC=CC=C1F GOYDNIKZWGIXJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WDXYVJKNSMILOQ-UHFFFAOYSA-N 1,3,2-dioxathiolane 2-oxide Chemical compound O=S1OCCO1 WDXYVJKNSMILOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYSGHNMQYZDMIA-UHFFFAOYSA-N 1,3-Dimethyl-2-imidazolidinon Chemical compound CN1CCN(C)C1=O CYSGHNMQYZDMIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FSSPGSAQUIYDCN-UHFFFAOYSA-N 1,3-Propane sultone Chemical compound O=S1(=O)CCCO1 FSSPGSAQUIYDCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HUDMAQLYMUKZOZ-UHFFFAOYSA-N 1,4-difluoro-2-methoxybenzene Chemical compound COC1=CC(F)=CC=C1F HUDMAQLYMUKZOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIYNUZCGMLCXKJ-UHFFFAOYSA-N 1,4-dioxane-2,6-dione Chemical compound O=C1COCC(=O)O1 PIYNUZCGMLCXKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GUYHXQLLIISBQF-UHFFFAOYSA-N 1-cyclohexyl-2-fluorobenzene Chemical compound FC1=CC=CC=C1C1CCCCC1 GUYHXQLLIISBQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YAOIFBJJGFYYFI-UHFFFAOYSA-N 1-cyclohexyl-4-fluorobenzene Chemical compound C1=CC(F)=CC=C1C1CCCCC1 YAOIFBJJGFYYFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GGYVTHJIUNGKFZ-UHFFFAOYSA-N 1-methylpiperidin-2-one Chemical compound CN1CCCCC1=O GGYVTHJIUNGKFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KYEACNNYFNZCST-UHFFFAOYSA-N 1-methylpyrrolidine-2,5-dione Chemical compound CN1C(=O)CCC1=O KYEACNNYFNZCST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CRMJLJFDPNJIQA-UHFFFAOYSA-N 2,4-difluoro-1-methoxybenzene Chemical compound COC1=CC=C(F)C=C1F CRMJLJFDPNJIQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)pyridine-3-carbonitrile Chemical compound ClCC1=NC=CC=C1C#N FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VSKJLJHPAFKHBX-UHFFFAOYSA-N 2-methylbuta-1,3-diene;styrene Chemical compound CC(=C)C=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 VSKJLJHPAFKHBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QHTJSSMHBLGUHV-UHFFFAOYSA-N 2-methylbutan-2-ylbenzene Chemical compound CCC(C)(C)C1=CC=CC=C1 QHTJSSMHBLGUHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 2-methyltetrahydrofuran Chemical compound CC1CCCO1 JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HHCHLHOEAKKCAB-UHFFFAOYSA-N 2-oxaspiro[3.5]nonane-1,3-dione Chemical compound O=C1OC(=O)C11CCCCC1 HHCHLHOEAKKCAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SYIUWAVTBADRJG-UHFFFAOYSA-N 2H-pyran-2,6(3H)-dione Chemical compound O=C1CC=CC(=O)O1 SYIUWAVTBADRJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RKQMOUPIPALLHO-UHFFFAOYSA-N 3-methoxypropyl hydrogen carbonate Chemical compound COCCCOC(O)=O RKQMOUPIPALLHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VWIIJDNADIEEDB-UHFFFAOYSA-N 3-methyl-1,3-oxazolidin-2-one Chemical compound CN1CCOC1=O VWIIJDNADIEEDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AYKYXWQEBUNJCN-UHFFFAOYSA-N 3-methylfuran-2,5-dione Chemical compound CC1=CC(=O)OC1=O AYKYXWQEBUNJCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 3-methylideneoxolane-2,5-dione Chemical compound C=C1CC(=O)OC1=O OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HDFKMLFDDYWABF-UHFFFAOYSA-N 3-phenyloxolane-2,5-dione Chemical compound O=C1OC(=O)CC1C1=CC=CC=C1 HDFKMLFDDYWABF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GKZFQPGIDVGTLZ-UHFFFAOYSA-N 4-(trifluoromethyl)-1,3-dioxolan-2-one Chemical compound FC(F)(F)C1COC(=O)O1 GKZFQPGIDVGTLZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBLRHMKNNHXPHG-UHFFFAOYSA-N 4-fluoro-1,3-dioxolan-2-one Chemical compound FC1COC(=O)O1 SBLRHMKNNHXPHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZKOGUIGAVNCCKH-UHFFFAOYSA-N 4-phenyl-1,3-dioxolan-2-one Chemical compound O1C(=O)OCC1C1=CC=CC=C1 ZKOGUIGAVNCCKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910016334 Bi—In Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- COVZYZSDYWQREU-UHFFFAOYSA-N Busulfan Chemical compound CS(=O)(=O)OCCCCOS(C)(=O)=O COVZYZSDYWQREU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HVEBPNAMYBSMBV-UHFFFAOYSA-N C1(=CC=CC=C1)OC.FC1=C(C(=CC=C1)F)OC Chemical class C1(=CC=CC=C1)OC.FC1=C(C(=CC=C1)F)OC HVEBPNAMYBSMBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 229910017526 Cu-Cr-Zr Inorganic materials 0.000 description 1
- JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N Cu2+ Chemical compound [Cu+2] JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017810 Cu—Cr—Zr Inorganic materials 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910005793 GeO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010586 LiFeO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001213 Polysorbate 20 Polymers 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229910020816 Sn Pb Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020922 Sn-Pb Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008783 Sn—Pb Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PRPAGESBURMWTI-UHFFFAOYSA-N [C].[F] Chemical compound [C].[F] PRPAGESBURMWTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UDWPONKAYSRBTJ-UHFFFAOYSA-N [He].[N] Chemical compound [He].[N] UDWPONKAYSRBTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N ac1mqpva Chemical compound CC12C(=O)OC(=O)C1(C)C1(C)C2(C)C(=O)OC1=O GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 239000000443 aerosol Substances 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 229910001413 alkali metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 229910002056 binary alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- 229960002092 busulfan Drugs 0.000 description 1
- ZTCLFSRIWSZUHZ-UHFFFAOYSA-N but-1-yne;carbonic acid Chemical compound CCC#C.OC(O)=O ZTCLFSRIWSZUHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CJBYUPBUSUVUFH-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;carbonic acid Chemical class C=CC=C.OC(O)=O CJBYUPBUSUVUFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 229910021386 carbon form Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003660 carbonate based solvent Substances 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- BPTOPBBYWGYDGS-UHFFFAOYSA-N carbonic acid;3,3,3-trifluoroprop-1-yne Chemical compound OC(O)=O.FC(F)(F)C#C BPTOPBBYWGYDGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNNZFUYGJVHLGX-UHFFFAOYSA-N carbonic acid;fluoroethyne Chemical compound FC#C.OC(O)=O ZNNZFUYGJVHLGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SYLNJGIBLUVXCG-UHFFFAOYSA-N carbonic acid;prop-1-yne Chemical compound CC#C.OC(O)=O SYLNJGIBLUVXCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 150000001244 carboxylic acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 150000004770 chalcogenides Chemical class 0.000 description 1
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011280 coal tar Substances 0.000 description 1
- 239000011294 coal tar pitch Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 229910001431 copper ion Inorganic materials 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IUYOGGFTLHZHEG-UHFFFAOYSA-N copper titanium Chemical compound [Ti].[Cu] IUYOGGFTLHZHEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 150000003983 crown ethers Chemical class 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- HHNHBFLGXIUXCM-GFCCVEGCSA-N cyclohexylbenzene Chemical compound [CH]1CCCC[C@@H]1C1=CC=CC=C1 HHNHBFLGXIUXCM-GFCCVEGCSA-N 0.000 description 1
- STZIXLPVKZUAMV-UHFFFAOYSA-N cyclopentane-1,1,2,2-tetracarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1(C(O)=O)CCCC1(C(O)=O)C(O)=O STZIXLPVKZUAMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- UREBDLICKHMUKA-CXSFZGCWSA-N dexamethasone Chemical compound C1CC2=CC(=O)C=C[C@]2(C)[C@]2(F)[C@@H]1[C@@H]1C[C@@H](C)[C@@](C(=O)CO)(O)[C@@]1(C)C[C@@H]2O UREBDLICKHMUKA-CXSFZGCWSA-N 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N dipotassium dioxido(oxo)titanium Chemical compound [K+].[K+].[O-][Ti]([O-])=O NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 1
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 1
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 1
- QHSJIZLJUFMIFP-UHFFFAOYSA-N ethene;1,1,2,2-tetrafluoroethene Chemical compound C=C.FC(F)=C(F)F QHSJIZLJUFMIFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006242 ethylene acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005648 ethylene methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006225 ethylene-methyl acrylate Polymers 0.000 description 1
- 238000004299 exfoliation Methods 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004811 fluoropolymer Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000010220 ion permeability Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 229910000625 lithium cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002102 lithium manganese oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido(oxo)cobalt Chemical compound [Li+].[O-][Co]=O BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VLXXBCXTUVRROQ-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido-oxo-(oxomanganiooxy)manganese Chemical compound [Li+].[O-][Mn](=O)O[Mn]=O VLXXBCXTUVRROQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- URIIGZKXFBNRAU-UHFFFAOYSA-N lithium;oxonickel Chemical compound [Li].[Ni]=O URIIGZKXFBNRAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001819 mass spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002931 mesocarbon microbead Substances 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 239000002905 metal composite material Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QLOAVXSYZAJECW-UHFFFAOYSA-N methane;molecular fluorine Chemical compound C.FF QLOAVXSYZAJECW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MBABOKRGFJTBAE-UHFFFAOYSA-N methyl methanesulfonate Chemical compound COS(C)(=O)=O MBABOKRGFJTBAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- PYLWMHQQBFSUBP-UHFFFAOYSA-N monofluorobenzene Chemical compound FC1=CC=CC=C1 PYLWMHQQBFSUBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KSEMETYAQIUBQB-UHFFFAOYSA-N n,n-diethylmethanesulfonamide Chemical compound CCN(CC)S(C)(=O)=O KSEMETYAQIUBQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WCFDSGHAIGTEKL-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethylmethanesulfonamide Chemical compound CN(C)S(C)(=O)=O WCFDSGHAIGTEKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000005486 organic electrolyte Substances 0.000 description 1
- MHYFEEDKONKGEB-UHFFFAOYSA-N oxathiane 2,2-dioxide Chemical compound O=S1(=O)CCCCO1 MHYFEEDKONKGEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002589 poly(vinylethylene) polymer Polymers 0.000 description 1
- 235000010486 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Nutrition 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000002296 pyrolytic carbon Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000001552 radio frequency sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 229920006132 styrene block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011115 styrene butadiene Substances 0.000 description 1
- 229940014800 succinic anhydride Drugs 0.000 description 1
- YALHCTUQSQRCSX-UHFFFAOYSA-N sulfane sulfuric acid Chemical compound S.OS(O)(=O)=O YALHCTUQSQRCSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MBDNRNMVTZADMQ-UHFFFAOYSA-N sulfolene Chemical compound O=S1(=O)CC=CC1 MBDNRNMVTZADMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- KUAZQDVKQLNFPE-UHFFFAOYSA-N thiram Chemical compound CN(C)C(=S)SSC(=S)N(C)C KUAZQDVKQLNFPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003609 titanium compounds Chemical class 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000314 transition metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000003755 zirconium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【解決手段】活物質原料を減圧下で活物質元素の融点より200℃以上高い温度に加熱して、リチウムと合金化可能な活物質を気相成長させることにより、非水電解質二次電池用電極材を製造する方法。冷却面上へ気相成膜することにより非水電解質二次電池用電極集電体を製造する方法。冷却面上に活物質層、集電体層、必要に応じて更に活物質層を順次気相成膜した後、成膜された積層膜を剥離して非水電解質二次電池用電極を製造する方法。この電極を用いた非水電解質二次電池。
【選択図】図1
Description
(1)高容量化のためにリチウム挿入量の多い合金が用いられるが、リチウムの挿入・脱離による膨張・収縮に伴う合金の微粉化や集電体からの剥離が増大し、サイクル特性が悪化する。
(2)集電体からの剥離や微粉化を抑制するために、成膜速度の遅い気相成膜法等を用いて製造するので、生産性に劣りコストの低減が困難である。
なお、本発明において、融点を持たずに高温で分解(昇華)する活物質元素の場合は、融点は分解(昇華)温度を意味する。
なお、昇華とは固体から液体を経ないで直接蒸発する現象のことであるが、本発明における昇華性の化合物とは、活物質元素を含む化合物の性質等(例えば、岩波書店社出版の「理化学辞典」)に分解温度、昇華温度等として記載されており、本発明では、昇華若しくは高温で分解する化合物を昇華性の化合物と定義する。
ここで言う昇華性の化合物とは、例えば、活物質元素がSiである場合、SiC、Si3N4、SiS、SiS2等が挙げられる。但し、SiOは前記化合物の性質等に融点1730℃と記載されており、液体を経ると考えられるので本発明の昇華性の化合物には含まれない。
一方、活物質原料と炭素、又は、炭素との反応種を原料に用いた場合、高温において雰囲気中の酸素は活物質よりも炭素と反応し易く、一酸化炭素等の形で雰囲気中に存在し、依って活物質中に含まれる酸素量が低減され、結果として加熱温度を上げることが可能となり、放電容量の低下無しに活物質の成長速度を更に高めることができると考えられる。
また、例えば、活物質元素がSiである場合、Siと炭素が反応することでSi単独よりも蒸発速度の速いSiとCからなる化合物(SiC、Si2C、SiC2)等が形成し蒸発するため、気相成長速度が上がる効果も考えられる。
また、「平衡的に存在する化合物」とは、例えば、ASM International社出版の「Desk Handbooks Phase Diagrams for Binary Alloys」等の相図に線図の頂として記載されている定比化合物SiCのことである。
まず、本発明に係る非水電解質二次電池用電極材のうち、特に負極材として用いられる場合に好適な活物質について説明する。
活物質は、活物質元素と、場合によって含有される添加元素とで構成される。
活物質元素は、Si、Sn、Al、Zn、Ag、Ge、Pbのリチウムと合金化可能な元素であり、特に限定はされないが、好ましくはSi、Sn元素であり、更に好ましくはSi元素である。Si元素が好ましい理由は、放電容量が大きいからである。
なお、活物質中に2種類以上の活物質元素が含まれる場合、「活物質元素の融点」とは、活物質元素の中で最も高融点である元素の融点を指す。
活物質は、活物質元素以外の添加元素を含んでも良い。この添加元素としては、周期律表2族、4族、5族、6族、8族、9族、11族、13族、14族、15族及び16族より選ばれる1種又は2種以上の元素であり、より好ましくは、B、C、N、Ti、Zr、W、O元素であり、更に好ましくはC、N、O元素である。C、N、O元素が好ましい理由は、例えば、活物質元素がSiの場合、Si中での拡散係数が小さく、充放電に伴うSiの凝集や結晶化が抑制され、Siの微粉化を抑制するからである。
活物質の組成としては、活物質元素の含有率が通常35at%以上、好ましくは50at%以上、更に好ましくは60at%以上で、通常95at%以下、好ましくは90at%以下、更に好ましくは80at%以下である。
活物質元素がSiで、添加元素がC、或いは更にOであり、一般式SiCxOyで表される活物質の場合、一般式SiCxOyにおいて、xは通常0.05以上、好ましくは0.08以上、更に好ましくは0.15以上、特に好ましくは0.25以上で、通常0.90以下、好ましくは0.75以下、更に好ましくは0.60以下、特に好ましくは0.45以下である。
活物質元素がSiで、添加元素がCである活物質の場合、活物質中の元素Cの存在状態は、後述のX線回折測定において、XIsc値が通常1.20以下、好ましくは0.70以下である。XIsc値がこの範囲以下であれば、Si中に元素Cが非平衡的に存在した相の化合物を主成分とし、平衡的に存在する化合物SiCは主成分でないと定義し、好ましい。XIsc値がこの範囲を上回る場合、即ち、平衡的に存在する化合物SiCの相が主成分となる場合には、Siの活量が低下せず、電解液との反応性を抑制できなくなりサイクル特性が悪化する虞がある場合もある。また、SiCは導電性が低いために、活物質の導電性を悪化させ、リチウムのドープ、脱ドープが困難となり、充放電ができなくなる虞があり、好ましくない場合もある。XIsc値の下限値は通常0.00以上である。
後述のX線回折測定において、2θが35.7度のピーク強度Isc、28.4度のピーク強度Isを測定し、その強度比XIsc(XIsc=Isc/Is)を算出し、活物質のXIscと定義する。
ここで、2θが35.7度のピークはSiCに由来のピーク、28.4度のピークはシリコン由来のピークと考えられ、XIsc値が1.20以下であるということは、SiCが殆ど検出されないことを意味する。
活物質元素Si中の元素Cは、例えば、原子、若しくは分子、或いはクラスター等として、1μm以下の大きさのレベルで存在する。後述の薄膜状活物質の場合、元素Cの分布状態は、好ましくは、活物質中の厚み方向、及び、面内方向(厚み方向に対して垂直な方向)に均一に分布しており、更に好ましくは、活物質の面内方向に均一に分布している。元素Cの分布が活物質の面内方向において不均一で、局所的に存在している場合、Siの充放電に伴う膨張・収縮が元素Cの存在しないSi部分で集中的に起きるため、サイクルの進行に伴い導電性が悪化する虞がある場合もある。また、後述の粉末状活物質の場合、元素Cの分布状態は、好ましくは、活物質中に均一に分布しており、更に好ましくは、粉末粒子中心部から表面方向に向かって、元素Zの濃度勾配が高くなるように傾斜している。元素Cの分散状態は、後述の実施例に示す如く、EPMA等で確認できる。
活物質元素Si中の元素Oは、分布状態に特に制限はなく、均一に分布していても、均一に分布していなくても、どちらでも良い。
活物質元素がSiで添加元素Cの活物質について、ラマン法により測定したラマンRC値は、好ましくは2.0以下、より好ましくは1.0以下、特に好ましくは0.5以下である。ラマンRC値がこの範囲を上回ると、Siを含むことによる高容量化の効果が得られ難く、好ましい電池特性が得られ難い場合もある。ラマンRC値の下限値は測定上の関係から、通常0.0以上である。
ラマン分光器(例えば、日本分光社製「ラマン分光器」)を用い、活物質を測定セルにセットし、試料を回転させながらセル内のサンプル表面にアルゴンイオンレーザー光を照射し測定を行う。測定したラマンスペクトルのバックグラウンド補正を行うことで、ラマンRC値、RSC値、RS値を求める。なお、バックグラウンド補正は、ピーク終始点を直線で結び、バックグラウンドを求め、その値をピーク強度から差し引くことで行う。
ここでラマン測定条件は次の通りであり、スムージング処理は、コンボリューション15ポイントの単純平均とする。
アルゴンイオンレーザー波長:514.5nm
試料上のレーザーパワー:15〜40mW
分解能:10〜20cm−1
測定範囲:200cm−1〜1900cm−1
露光時間:30〜300sec
積算回数:3回
・ラマンRC値
1300cm−1〜1600cm−1付近に現れるピークcのピーク強度Ic、300cm−1〜500cm−1付近に現れるピークasのピーク強度Iasを測定し、その強度比RC(RC=Ic/Ias)を算出し、活物質のラマンRC値と定義する。
ここで、ピークcとピークasは、それぞれ炭素とシリコン由来によるピークと考えられ、従って、ラマンRC値は炭素の量を反映したものであり、ラマンRC値が2.0以下であるということは、炭素が殆ど検出されないことを意味する。
650cm−1〜850cm−1付近に現れるピークscのピーク強度Isc、300cm−1〜500cm−1付近に現れるピークasのピーク強度Iasを測定し、その強度比RSC(RSC=Isc/Ias)を算出し、活物質のラマンRSC値と定義する。
ここで、ピークscとピークasは、それぞれSiCとシリコン由来によるピークと考えられ、従ってラマンRSC値はSiCの量を反映したものであり、ラマンRSC値が0.25以下であるということは、SiCが殆ど検出されないことを意味する。
520cm−1の強度Is、300cm−1〜500cm−1付近に現れるピークasのピーク強度Iasを測定し、その強度比RS(RS=Is/Ias)を算出し、活物質のラマンRS値と定義する。
ラマンRS値は、Siの状態を反映したものである。
負極材としての活物質の形態は、通常、薄膜状若しくは粉末状である。
本発明において、薄膜状活物質の負極材は、集電体上に活物質を気相成膜することで得られ、粉末状活物質の負極材は、基体上に活物質を気相成長させた後、基体上から成長させた活物質膜を剥離し、粉砕等を行うことで得られる。
(構造)
集電体上に成膜された薄膜状活物質の構造としては、例えば、柱状構造、層状構造等が挙げられる。
薄膜状活物質の膜厚は、これを用いてなる負極の活物質層の厚さに相当し、通常1μm以上、好ましくは3μm以上、また通常30μm以下、好ましくは20μm以下、更に好ましくは15μm以下である。薄膜状活物質の膜厚がこの範囲を下回ると、これを用いた本発明の負極(以下、薄膜状活物質を用いた負極を「薄膜負極」と称す場合がある。)の1枚当たりの容量が小さく、大容量の電池を得るには数多くの負極が必要となり、従って、併せて必要な正極、セパレータ、薄膜負極自体の集電体の総容積が大きくなり、電池容積当たりに充填できる負極活物質量が実質的に減少し、電池容量を大きくすることが困難になる場合もある。一方、この範囲を上回ると、充放電に伴う膨張・収縮で、薄膜状活物質が集電体基板から剥離する虞があり、サイクル特性が悪化する可能性がある場合もある。
(体積基準平均粒径)
粉末状活物質の体積基準平均粒径は、特に制限されないが、通常0.1μm以上、好ましくは1μm以上、更に好ましくは3μm以上、また通常30μm以下、好ましくは20μm以下、更に好ましくは15μm以下である。粉末状活物質の体積基準平均粒径がこの範囲を下回ると、粒径が小さすぎるため、粉末状活物質間の導電パスや、粉末状活物質と後述の導電剤や負極材Aとの間の導電パスが取り難くなり、サイクル特性が悪化する虞がある場合もある。一方、この範囲を上回ると、後述の如く塗布により集電体上に負極活物質層を製造する時にむらが生じ易い場合もある。
なお、粉末状活物質の体積基準平均粒径としては、測定対象に界面活性剤であるポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレートの2体積%水溶液(約1ml)を混合し、イオン交換水を分散媒としてレーザー回折式粒度分布計(例えば、堀場製作所社製「LA−920」)にて、体積基準の平均粒径(メジアン径)を測定した値を用いることができる。後述の実施例では、この方法により体積基準平均粒径を求めた。
粉末状活物質のBET比表面積は、特に制限されないが、通常0.5m2/g以上、好ましくは1.0m2/g以上、また、通常50m2/g以下、好ましくは30m2/g以下、更に好ましくは10m2/g以下の範囲である。BET比表面積の値がこの範囲の下限を下回ると、負極に用いた場合、電池の充電時にリチウムの受け入れ性が悪くなり易く、リチウムが電極表面で析出し易くなるため、安全上好ましくない場合がある。一方、BET比表面積の値がこの範囲の上限を上回ると、負極とした時に電解液との反応性が増加し、ガス発生が多くなり易く、好ましい電池が得られ難くなる場合がある。
なお、粉末状活物質のBET比表面積としては、表面積計(例えば、大倉理研製全自動表面積測定装置)を用い、粉末状活物質に対して窒素流通下350℃で15分間、予備乾燥を行なった後、大気圧に対する窒素の相対圧の値が0.3となるように正確に調整した窒素ヘリウム混合ガスを用い、ガス流動法による窒素吸着BET1点法によって測定した値を用いることができる。
粉末状活物質のタップ密度は、特に制限されないが、通常0.2g/cm3以上、好ましくは0.3g/cm3以上、更に好ましくは0.5g/cm3以上、また、通常3.5g/cm3以下、好ましくは2.5g/cm3以下の範囲である。タップ密度がこの範囲を下回ると、負極活物質層の充填密度を上げ難く、高容量の電池が得難くなる場合がある。一方、この範囲を上回ると、負極活物質層中の気孔量が少なくなる虞があり、好ましい電池特性が得難くなる場合がある。
なお、粉末状活物質のタップ密度としては、例えば、目開き300μmの篩を使用し、20cm3のタッピングセルに粉末状活物質を落下させてセルを満杯に充填した後、粉体密度測定器(例えば、セイシン企業社製タップデンサー)を用いてストローク長10mmのタッピングを1000回行ない、その時のタッピング密度を測定した値を用いることができる。
次に、本発明の非水電解質二次電池用電極材の製造方法について説明する。
本発明の非水電解質二次電池用電極材の製造方法は、前述した活物質の原料を活物質元素の融点より200℃以上高い温度に加熱して活物質を気相成長させる工程を備える(以下「製造法1」と称す場合がある。)。この気相成長は負極の集電体上又はこれとは別の基体上に対して行われる。
活物質原料(以下適宜、「原料」と記す場合がある)のうち、活物質元素の原料としては、活物質元素の単独体、化合物、組成物、混合物を用いることが出来る。活物質元素としては、前述のSi、Sn、Al、Zn、Ag、Ge、Pbのリチウムと合金化可能な元素が挙げられるが、その単独体としては、例えば結晶性Si、アモルファスSi、金属Sn、Al、Zn、Ag等を、化合物としては、シリコン化合物等を用いることができる。
また、例えば、活物質元素がSiである場合、Siと炭素が反応することでSi単独よりも蒸発速度の速いSiC,Si2C,SiC2等が形成し蒸発するため、気相成長速度が速まり好ましい。
また、活物質元素と添加元素を組み合わせた単一の化合物を用いても良く、複数の化合物として用いても良い。
また、これら活物質元素、活物質元素を含む昇華性の化合物、添加元素の原料の形態は、例えば粉末状、顆粒状、ペレット状、塊状、板状等として用いられる。
〈加熱温度〉
活物質を気相成長する時の活物質原料の加熱温度は、通常活物質元素の元素融点よりも200℃以上高く、好ましくは活物質元素の融点よりも250℃高く、更に好ましくは活物質元素の融点よりも300℃以上高い温度である。活物質原料の加熱温度がこの範囲であれば、気相成長速度が大きく好ましい。一方、この範囲を下回ると、気相成長速度が小さく生産性に劣る。
活物質を気相成長する方法としては、例えば真空蒸着を用いることができる。その際の気相成長の具体的な加熱方法としては、誘導加熱法、抵抗加熱法、電子ビーム加熱法などを挙げることができる。誘導加熱法では活物質原料を投入した黒鉛質等よりなる蒸着坩堝を誘導電流により加熱溶融させることにより、活物質原料を蒸発させて気相成長する。抵抗加熱法では活物質原料を保持した蒸着ボートなどに通電した加熱電流により加熱溶融させることにより、活物質原料を蒸発させて気相成長する。電子ビーム加熱法では電子ビームにより活物質原料を加熱溶融させることにより活物質原料を蒸発させて気相成長する。
なお、活物質原料を加熱する際の加熱温度の測定は、熱電対や放射温度計等の温度測定器を用いて行うことが出来る。
真空蒸着の雰囲気としては、一般的に真空下が用いられる。活物質の添加元素がC,Oの場合、微量の酸素ガスを不活性ガスと一緒に導入しながら減圧にし、加熱温度を調整することで、真空下で同時にSiCxOy活物質の組成を制御しながら成長することが可能である。
前記真空蒸着の加熱法において、活物質原料を保持及び/又は加熱する容器の材料としては、人造黒鉛、カーボンなどの炭素材、石英、セラミックス、W等の高融点金属等を用いることができる。また、炭素材は真空蒸着時に成長された活物質中にCを混入させることができ、且つ、活物質中の酸素量を低減させることができるので好ましい。なお、成膜された活物質膜中のCの混入濃度は、通常5at%以上、好ましくは7.5at%以上、更に好ましくは15at%以上、特に好ましくは20at%で、通常48at%以下、好ましくは43at%以下、更に好ましくは38at%以下、特に好ましくは33at%以下である。この範囲のCの混入濃度が好ましい理由は、電解液との反応性を抑制し、良い電池性能が得られるからである。
気相成長により成膜された活物質膜の厚さは、これを薄膜状活物質とする場合は、前述の薄膜状活物質の好適厚さの範囲内であることが好ましい。一方、成長された活物質を剥離粉砕して粉末状活物質とする場合、その成長厚さには特に制限はないが、通常1μm以上、100μm以下である。
以下、活物質の気相成膜が行われる集電体について詳細に説明する。
集電体の材質としては、銅、ニッケル、ステンレス等が挙げられ、中でも薄膜に加工しやすく、安価な銅が好ましい。銅箔には、圧延法による圧延銅箔と、電解法による電解銅箔があり、どちらも集電体として用いることができる。銅箔の厚さが25μmよりも薄い場合、純銅よりも強度の高い銅合金(リン青銅、チタン銅、コルソン合金、Cu−Cr−Zr合金等)を用いることができる。
銅箔等よりなる集電体は、薄い方が薄い負極を製造することができ、同じ収納容積の電池容器内に、より広い表面積の負極活物質を詰めることができる点で好ましいが、過度に薄いと、強度が不足し、電池製造時の捲回等で銅箔が切断する恐れがある。このため、銅箔等よりなる集電体は、5〜70μm程度の厚さであることが好ましい。銅箔の両面に活物質を形成する場合は、銅箔は更に薄い方が良いが、充電・放電に伴う活物質の膨張・収縮による銅箔の亀裂発生を回避する観点から、この場合において、銅箔の更に好ましい厚さは10〜35μmである。
集電体には、更に次のような物性が望まれる。
(1) 平均表面粗さ(Ra)
JISB0601−1994に記載の方法で規定される集電体の活物質形成面の平均表面粗さ(Ra)は、特に制限されないが、通常0.05μm以上、好ましくは0.1μm以上、特に好ましくは0.15μm以上であり、通常1.5μm以下、好ましくは1.3μm以下、特に好ましくは1.0μm以下である。
集電体の引張強度は、特に制限されないが、通常100N/mm2以上、好ましくは250N/mm2以上、更に好ましくは400N/mm2以上、特に好ましくは500N/mm2以上である。引張強度は、値が高いほど好ましいが、工業的入手可能性の観点から、通常1000N/mm2以下である。
集電体の0.2%耐力は、特に制限されないが、通常30N/mm2以上、好ましくは150N/mm2以上、特に好ましくは300N/mm2以上である。0.2%耐力は、値が高いほど好ましいが、工業的入手可能性の観点から、通常900N/mm2以下が望ましい。
以下、活物質の気相成長が行われる基体について詳細に説明する。
(材質)
基体の材質としては、銅、ステンレス、真鍮、アルミニウム等の金属や、アルミナ、ジルコニア等のセラミックスが挙げられ、中でも高強度のステンレスや、熱伝導に優れる銅が好ましい。
(表面性状)
活物質を気相成長する基体の表面は、JISB0601−1994に記載の方法で規定された平均表面粗さ(Ra)が、通常0.001μm以上、好ましくは0.01μm以上、特に好ましくは0.1μm以上であり、通常5μm以下、好ましくは3μm以下、特に好ましくは1μm以下である。
ここで、Raが0.001μmとは鏡面状の表面のことを指す。
また、基体の該表面には活物質を剥離しやすくするための剥離剤等を塗布して用いても良い。
活物質を集電体上に気相成膜する場合においても、上記基体上に気相成長する場合においても、気相成長面を冷却することが、活物質や集電体の結晶化による特性低下や、活物質と集電体が過度に反応することを抑制できるので好ましい。
また、気相成長時の冷却面等の冷却は、例えば、基体内に水等の冷媒を流すことによって行なうことができ、冷却面の温度は100〜0℃程度であるが、30℃以下であることが前記理由により好ましい。
次に、本発明の非水電解質二次電池用電極の製造方法について説明する。
本発明の非水電解質二次電池用電極の製造方法は、冷却面上に活物質層及び集電体層を気相成膜し、その後、活物質、集電体の2層積層膜を冷却面から剥離する方法、或いは、冷却面上に活物質層、集電体層及び活物質層をこの順で気相成膜し、その後、活物質と集電体と活物質の3層積層膜を冷却面から剥離する方法(以下「製造法2」と称す場合がある。)である。
冷却面上に形成する活物質層、及び集電体層上に形成する活物質層の気相成膜には、前述した製造法1と同様な活物質原料及び気相成膜条件が採用される。
活物質層は、前述の薄膜状活物質の厚さと同等の厚さに形成することが好ましい。
活物質層上に集電体層を形成するための原料としては、銅、ニッケル、ステンレス、アルミニウム等が挙げられ、負極用の集電体としては中でも電導性の高い銅が好ましい。銅の中に他の元素を添加し、より強度の高い銅合金として用いることもできる。また、正極用の集電体としては軽量であるアルミニウムが好ましい。
銅等よりなる集電体層の厚さは、薄い方が薄い負極を製造することができ、同じ収納容積の電池容器内に、より広い表面積の負極活物質を詰めることができる点で好ましいが、過度に薄いと、強度が不足し、電池製造時の捲回等で集電体層が切断する恐れがある場合もある。このため、形成される集電体層の厚さは、5〜70μm程度であることが好ましい。集電体層の両面に活物質を形成する場合、即ち、活物質層、集電体層、活物質層の3層積層膜とする場合は、更に薄い方が良いが、充電・放電に伴う活物質の膨張・収縮による集電体層の亀裂発生を回避する観点から、この場合において、集電体層の更に好ましい厚さは10〜35μmである。集電体層の厚さがこの範囲を下回ると、リチウムの挿入脱離に伴う膨張収縮力に耐えられず銅箔に皺や亀裂が生じる虞がある場合もある。
活物質層及び集電体層を気相成膜する方法としては、例えば上記製造法1と同様な真空蒸着法を用いることができる。その具体的な方法としては、誘導加熱法、抵抗加熱法、電子ビーム加熱法などを挙げることができる。その中でも、抵抗加熱法が安価に製造できるので好ましい。特に、活物質の気相成膜に際しては、活物質原料を、前述の製造法1と同様な条件で加熱することが好ましい。集電体層の気相成膜法は、後述の製造法3に準じる。
また、気相成膜時の冷却面等の冷却は、例えば、ロール等の基体内に水等の冷媒を流すことによって行なうことができ、冷却面の温度は100〜0℃程度であるが、30℃以下であることが好ましい。冷却面の表面温度が高すぎると、気相成膜時に活物質や集電体の結晶化による特性低下や、活物質と集電体が過度に反応する虞がある場合もある。
また、冷却面の表面は上記製造法1の基体表面と同様な表面粗さである方が好ましい。更にまた、冷却面の表面には第一層の活物質層を剥離しやすくするため剥離剤等で剥離層を形成して用いても良い。
次に、本発明の非水電解質二次電池用電極集電体の製造方法について説明する。
本発明の非水電解質二次電池用電極集電体の製造方法は、集電体層を冷却面上へ気相成膜するものである(以下「製造法3」と称す場合がある。)。
形成される集電体層の厚さは、上記製造法1,2と同様な厚さを用いる。
また、気相成膜時の集電体原料の加熱温度は、特に制限されないが、通常、集電体元素の融点以上、好ましくは融点より200℃以上高い温度に加熱することが望ましい。
また、集電体を気相成膜する冷却面は、ロールや板等の基体上に設けられており、冷却面の温度は通常100〜0℃程度である。
基体の平均表面粗さ(Ra)を上記した下限と上限の間の範囲内とすることにより、基体から集電体の剥離がし易く好ましい。
本発明の非水電解質二次電池用電極は、上記製造法1〜3のいずれか、或いはこれらの組み合わせにより製造されるものである。
金属箔膜の厚さは、特に限定はされないが、通常5μm以上、好ましくは8μm以上、更に好ましくは10μm以上、また、通常70μm以下、好ましくは50μm以下、更に好ましくは35μm以下である。上記範囲よりも薄い金属箔膜の場合、集電体として必要な強度が不足する場合がある。
また、集電体に用いられる金属としては、具体的には、銅、ニッケル、ステンレス鋼、鉄、チタン、アルミニウム等が挙げられる。この中でも、負極用の集電体としては好ましくは銅及びニッケルが挙げられ、更に好ましくは銅が挙げられる。これは、負極活物質を結着させることが容易で、工業的に、形、大きさ等の加工が容易なためである。
また、正極用の集電体としては軽量であるアルミニウムが好ましい。
負極の充填密度は、特に制限されないが、通常0.5g/cm3以上、好ましくは0.7g/cm3以上、また通常2.5g/cm3以下、好ましくは2.0g/cm3以下である。負極の充填密度がこの範囲を下回ると、高容量の電池が得難くなる場合がある。一方、この範囲を上回ると電極中の気孔量が少なくなる虞があり、好ましい電池特性が得難くなる場合がある。
なお、負極の充填密度としては、集電体を除く負極重量を、負極面積と負極厚みで除して求めた値を用いることができる。
負極の空隙率は、特に制限されないが、通常5%以上、好ましくは10%以上、また通常50%以下、好ましくは40%以下である。負極の空隙率がこの範囲を下回ると、負極中の気孔が少なく電解液が浸透し難くなり、好ましい電池特性を得難い。一方、この範囲を上回ると、負極中の気孔が多く電極強度が弱くなりすぎて、好ましい電池特性が得難くなる場合がある。
なお、負極の空隙率としては、負極の水銀ポロシメータによる細孔分布測定によって得られる全細孔容積を、集電体を除いた負極材活物質層の見掛け体積で割った値の百分率を用いることができる。
(1) 本発明の粉末状活物質を含む負極活物質と、必要に応じて用いられる導電剤と、結着及び増粘効果を有する有機物(以下「結着剤」と称す。)を集電体上に塗布した構造
(2) 本発明の粉末状活物質を含む負極活物質が導電性物質と複合化した粒子と、結着剤を集電体上に塗布した構造
(3) 本発明の粉末状活物質を含む負極活物質が、焼結剤により集電体と一体に焼結された構造
(4) 本発明の粉末状活物質を含む負極活物質が、低融点金属と結合することにより集電体と一体化した構造
(5) 本発明の粉末状活物質を含む負極活物質が、バインダー成分無しに集電体と一体化した構造
以下に、(1)〜(5)の負極の構造及びその製造方法について説明する。
この構造は、本発明の粉末状活物質に、負極材A及び/又は導電剤と結着剤を含有する負極活物質層を集電体上に形成してなる。
〈導電剤〉
負極活物質層には、導電剤を含んでもよい。導電剤は、用いる負極活物質の充放電電位において、化学変化を起こさない電子伝導性材料であれば何でも良い。例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカ−ボンブラック類、炭素繊維、気相成長炭素繊維(VGCF)、金属繊維などの導電性繊維類、フッ化カーボン、銅等の金属粉末類などを単独又はこれらの混合物として含ませることができる。これらの導電剤のなかで、アセチレンブラック、VGCFが特に好ましい。これらは1種を単独で用いても良く、2種以上を組み合わせて用いても良い。
導電剤の添加量は、特に限定されないが、負極活物質に対して、1〜30重量%が好ましく、特に1〜15重量%が好ましい。
結着剤としては、後述する液体溶媒に対して安定な高分子が好ましい。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、芳香族ポリアミド、セルロース等の樹脂系高分子、スチレン・ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム又はエチレン・プロピレンゴム等のゴム状高分子、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体、その水素添加物、スチレン・エチレン・ブタジエン・スチレン共重合体、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体及びその水素添加物等の熱可塑性エラストマー状高分子、シンジオタクチック1,2−ポリブタジエン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、又はプロピレン・α−オレフィン(炭素数2〜12)共重合体等の軟質樹脂状高分子、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、又はポリテトラフルオロエチレン・エチレン共重合体等のフッ素系高分子、アルカリ金属イオン(特にリチウムイオン)のイオン伝導性を有する高分子組成物などが挙げられる。これらは1種を単独で用いても良く、2種以上を組み合わせて用いても良い。
また、有機溶媒としては、通常、N−メチルピロリドン等の環状アミド類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等の直鎖状アミド類、アニソール、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ブタノール、シクロヘキサノール等のアルコール類が挙げられ、中でも、N−メチルピロリドン等の環状アミド類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等の直鎖状アミド類等が好ましい。
この構造は、本発明の粉末状活物質と導電性物質が複合化した粒子と結着剤を含有する活物質層を集電体上に形成してなり、通常、複合化粒子と結着剤を水あるいは上述の(1)におけると同様な有機溶媒中に分散させたスラリー状のものを、集電体基板上に薄く塗布・乾燥する工程、続いて所定の厚み・密度まで圧密するプレス工程により形成される。
導電性物質には、導電性を有する酸化物や炭素、黒鉛、カーボンブラック等が用いられる。例えば、酸化物としてはIn2O3、ZnO、SnO2等、炭素としてはCVD炭素等、黒鉛としては天然黒鉛、人造黒鉛、VGCF等が挙げられる。
複合化した粒子は、メカノケミカル法、CVD法、炭素前駆体との焼成法等により、本発明の粉末状活物質を含む負極活物質と導電性物質を混合、複合化することで得られる。
メカノケミカル法による混合、複合化する方法としては、例えば、ボールミル、振動ミル、遊星ボールミル、メカノフュージョン(ホソカワミクロン製)、ハイブリダイザー、マイクロス(奈良機械製作所製)等の装置を用いることができる。
また、CVD法としては、例えば、炭化水素系ガスを原料とし、粉末状活物質表面に膜状、及び/又は繊維状の熱分解炭素(黒鉛)を形成し、複合化する方法が挙げられる。尚、CVD処理前にNi等の触媒をあらかじめ粉末状活物質表面に担持しても良い。
また、炭素前駆体との焼成法としては、粉末状活物質を含む負極活物質と導電性物質と石油ピッチやコールタールピッチ類や樹脂類を原料とした炭素前駆体を混合し、更に600〜1300℃程度の温度で焼成することで複合化する方法が挙げられる。
複合化粒子の構造としては、例えば、導電性物質のマトリックス中に粉末状活物質の微粒子が包埋されている構造や、粉末状活物質の表面を導電性物質が被覆している構造などが挙げられる。
複合化粒子中の導電性物質の含有割合は多過ぎると負極活物質量が減少し、放電容量が小さくなる虞があり、少な過ぎると導電性物質を複合化して導電性を改善した効果が現れ難い場合があることから、複合粒子中の本発明の粉末状活物質の含有量が通常50重量%以上、特に70重量%以上で、通常99重量%以下、特に97重量%以下となるようにすることが好ましい。
この構造は、本発明の粉末状活物質を含む負極活物質と焼結剤を含有する活物質層を集電体上に形成してなり、通常、負極活物質と焼結性有する物質を分散、混合させたものを、集電体基板上に薄く塗布(若しくは成型)・乾燥、続いて所定の厚み・密度まで圧密するプレスし、熱処理工程により焼結させて製造される。
焼結剤には、酸化物、炭化物、窒化物等の前駆体や、炭素前駆体を用いる。例えば、酸化物前駆体としては、有機ジルコニウム化合物、有機チタニウム化合物等が、炭素前駆体としては、石油ピッチやコールタールピッチ類を熱処理(酸化)し、軟化点、揮発分を調整した物(大阪化成社製TGP3500)などが挙げられる。
焼結剤の使用量は多過ぎると負極活物質量が減少し、放電容量が小さくなる虞があり、少な過ぎると負極活物質間や負極活物質と集電体間の結着力が低下し、負極として強度不足となり、負極活物質の剥離等が生じる虞があるので、本発明の粉末状活物質を含む負極活物質に対して、通常3重量%以上、好ましくは5重量%以上、通常50重量%以下、好ましくは30重量%以下である。
この構造は、本発明の粉末状活物質を含む負極活物質と低融点金属が結合した活物質層を集電体上に形成してなり、通常、負極活物質と低融点金属を分散、混合させたものを、集電体基板上に薄く塗布(若しくは成型)・乾燥、続いて所定の厚み・密度まで圧密するプレスし、熱処理工程により製造される。
低融点金属には、はんだ、ろう等を用いる。例えば、はんだとしては、Sn−Pb合金、Bi−Inを添加した低融点はんだ、Ag,Sb,Cu添加はんだなどが挙げられる。
低融点金属の使用量は多過ぎると負極活物質量が減少し、放電容量が小さくなる虞があり、少な過ぎると負極活物質間や負極活物質と集電体間の結着力が低下し、負極として強度不足となり、負極活物質の剥離等が生じる虞があるので、本発明の負極材粉末を含む負極活物質に対して、通常5重量%以上、好ましくは10重量%以上、通常60重量%以下、好ましくは40重量%以下である。
この構造は、バインダー成分無しに本発明の粉末状活物質を含む負極活物質を活物質層として集電体上に形成してなり、通常、負極活物質を集電体基板上に真空下で高速衝突させる常温衝撃固化等によりバインダー成分無しに集電体と一体化する方法により製造される。より具体的には、本発明の粉末状活物質を含む負極活物質を、エアロゾルデポジション法にて、集電体上へ直接成膜する方法が挙げられる。
本発明の非水電解質二次電池は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極及び負極、並びに電解質を備える非水電解質二次電池において、電極として本発明の電極を用いたものである。
本発明の非水電解質二次電池を構成する、電解質等の電池構成上必要な、電極以外の部材の選択については特に制限されない。
以下において、本発明の非水電解質二次電池を構成する負極以外の部材の材料等を例示するが、使用し得る材料はこれらの具体例に限定されるものではない。
正極は、集電体基板上に、正極活物質と、結着及び増粘効果を有する有機物(結着剤)を含有する活物質層を形成してなり、通常、正極活物質と結着剤を水あるいは有機溶媒中に分散させたスラリー状のものを、集電体基板上に薄く塗布・乾燥する工程、続いて所定の厚み・密度まで圧密するプレス工程により形成される。
正極活物質には、リチウムを吸蔵・放出できる機能を有している限り特に制限はないが、例えば、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウムマンガン酸化物等のリチウム遷移金属複合酸化物材料;二酸化マンガン等の遷移金属酸化物材料;フッ化黒鉛等の炭素質材料などを使用することができる。具体的には、LiFeO2、LiCoO2、LiNiO2、LiMn2O4及びこれらの非定比化合物、MnO2、TiS2、FeS2、Nb3S4、Mo3S4、CoS2、V2O5、P2O5、CrO3、V3O3、TeO2、GeO2等を用いることができる。これらは1種を単独で用いても良く、2種以上を組み合わせて用いても良い。
正極活物質層には、正極用導電剤を用いることができる。正極用導電剤は、用いる正極活物質の充放電電位において、化学変化を起こさない電子伝導性材料であれば何でも良い。例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛などのグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカ−ボンブラック類、炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維類、フッ化カーボン、アルミニウム等の金属粉末類、酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー類、酸化チタンなどの導電性金属酸化物あるいはポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料などを単独又はこれらの混合物として含ませることができる。これらの導電剤のなかで、人造黒鉛、アセチレンブラックが特に好ましい。これらは1種を単独で用いても良く、2種以上を組み合わせて用いても良い。
導電剤の添加量は、特に限定されないが、正極活物質に対して1〜50重量%が好ましく、特に1〜30重量%が好ましい。カーボンやグラファイトでは、2〜15重量%が特に好ましい。
正極活物質層の形成に用いられる結着剤としては、特に制限はなく、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれであっても良い。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンゴム、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロエチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE樹脂)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体又は前記材料の(Na+)イオン架橋体、エチレン−メタクリル酸共重合体又は前記材料の(Na+)イオン架橋体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体又は前記材料の(Na+)イオン架橋体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体又は前記材料の(Na+)イオン架橋体を挙げることができ、これらの材料を単独又は混合物として用いることができる。これらの材料の中でより好ましい材料はポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)である。
正極活物質層には、前述の導電剤の他、更にフィラー、分散剤、イオン伝導体、圧力増強剤及びその他の各種添加剤を配合することができる。フィラーは、構成された電池において、化学変化を起こさない繊維状材料であれば何でも用いることができる。通常、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのオレフィン系ポリマー、ガラス、炭素などの繊維が用いられる。フィラーの添加量は特に限定されないが、活物質層中の含有量として0〜30重量%が好ましい。
正極活物質スラリーの調製には、水系溶媒又は有機溶媒が分散媒として用いられる。水系溶媒としては、通常、水が用いられるが、これにエタノール等のアルコール類、N−メチルピロリドン等の環状アミド類等の添加剤を水に対して、30重量%以下程度まで添加することもできる。
また、有機溶媒としては、通常、N−メチルピロリドン等の環状アミド類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等の直鎖状アミド類、アニソール、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ブタノール、シクロヘキサノール等のアルコール類が挙げられ、中でも、N−メチルピロリドン等の環状アミド類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等の直鎖状アミド類等が好ましい。
正極用集電体としては、例えば、電解液中での陽極酸化によって表面に不動態皮膜を形成する弁金属又はその合金を用いるのが好ましい。弁金属としては、周期表4族、5族、13族に属する金属及びこれらの合金を例示することができる。具体的には、Al、Ti、Zr、Hf、Nb、Ta及びこれらの金属を含む合金などを例示することができ、Al、Ti、Ta及びこれらの金属を含む合金を好ましく使用することができる。特にAl及びその合金は軽量であるためエネルギー密度が高くて望ましい。正極用集電体の厚みは特に限定されないが通常5〜70μm程度である。
電解質としては、電解液や固体電解質など、任意の電解質を用いることができる。なおここで電解質とはイオン導電体すべてのことをいい、電解液及び固体電解質は共に電解質に含まれるものとする。
電解液中のこれらの溶質の含有量は、0.2mol/L以上、特に0.5mol/L以上で、2mol/L以下、特に1.5mol/L以下であることが好ましい。
これらの溶媒は1種類を選択して使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。
ビニレンカーボネート系化合物としては、例えば、ビニレンカーボネート、メチルビニレンカーボネート、エチルビニレンカーボネート、4,5−ジメチルビニレンカーボネート、4,5−ジエチルビニレンカーボネート、フルオロビニレンカーボネート、トリフルオロメチルビニレンカーボネート等が挙げられる。
ビニルエチレンカーボネート系化合物としては、例えば、ビニルエチレンカーボネート、4−メチル−4−ビニルエチレンカーボネート、4−エチル−4−ビニルエチレンカーボネート、4−n−プロピル−4−ビニルエチレンカーボネート、5−メチル−4−ビニルエチレンカーボネート、4,4−ジビニルエチレンカーボネート、4,5−ジビニルエチレンカーボネート等が挙げられる。メチレンエチレンカーボネート系化合物としては、例えば、メチレンエチレンカーボネート、4,4−ジメチル−5−メチレンエチレンカーボネート、4,4−ジエチル−5−メチレンエチレンカーボネート等が挙げられる。
これらのうち、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネートが好ましく、特にビニレンカーボネートが好ましい。
これらは1種を単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。
分子内に不飽和結合を有する環状炭酸エステルを電解液に含有させることにより、電池のサイクル特性を向上させることができる。その理由は明かではないが、負極の表面に安定な保護被膜を形成することができるためと推測される。ただし、その含有量が少ないとこの特性が十分に向上しない。しかし、含有量が多すぎると高温保存時にガス発生量が増大する傾向にあるので、電解液中の含有量は上記の範囲にするのが好ましい。
前記芳香族化合物の部分フッ素化物;2,4−ジフルオロアニソール、2,5−ジフルオロアニソール及び2,6−ジフルオロアニソ−ル等の含フッ素アニソール化合物などが挙げられる。
これらは1種を単独で用いてもよく、2種類以上併用してもよい。
非水系電解液中における過充電防止剤の割合は、通常0.1〜5重量%である。過充電防止剤を含有させることにより、過充電等のときに電池の破裂・発火を抑制することができる。
これらは1種を単独で用いてもよく、2種類以上併用して用いてもよい。
非水系電解液中におけるこれらの助剤の割合は、通常0.1〜30重量%である。これらの助剤を含有することにより、高温保存後の容量維持特性やサイクル特性を向上させることができる。
非水電解質二次電池用負極には、電解質、負極、及び正極の他に、更に必要に応じて、外缶、セパレータ、ガスケット、封口板、セルケースなどを用いることもできる。
セパレータの材質や形状は特に制限されない。セパレータは正極と負極が物理的に接触しないように分離するものであり、イオン透過性が高く、電気抵抗が低いものであるのが好ましい。セパレータは電解液に対して安定で保液性が優れた材料の中から選択するのが好ましい。具体例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを原料とする多孔性シート又は不織布が挙げられる。
本発明の非水電解質二次電池の形状は特に制限されず、例えば、シート電極及びセパレータをスパイラル状にしたシリンダータイプ、ペレット電極及びセパレータを組み合わせたインサイドアウト構造のシリンダータイプ、ペレット電極及びセパレータを積層したコインタイプ等にすることができる。
電解質、負極及び正極を少なくとも有する本発明の非水電解質二次電池を製造する方法は、特に限定されず通常採用されている方法の中から適宜選択することができる。
本発明の非水電解質二次電池の製造方法の一例を挙げると、外缶上に負極を乗せ、その上に電解液とセパレータを設け、さらに負極と対向するように正極を乗せて、ガスケット、封口板と共にかしめて電池を組み立てる方法が挙げられる。
活物質原料として破砕Siを用い、集電体基板として、成膜面の平均表面粗さ(Ra)が0.3μm、引張強度が400N/mm2、0.2%耐力が380N/mm2で、厚さが18μmである、成膜面を粗面化した圧延銅箔を用い、セキスイメディカル電子社製「MU−1700D高周波誘導加熱装置」にて、高周波誘導加熱式の真空蒸着を行って薄膜負極を作製した。
集電体基板は水冷されたホルダーに取り付け、約25℃に維持し、チャンバー内を真空引きし1×10-3Paの雰囲気としてから、破砕Siの入った黒鉛坩堝を高周波誘導加熱電流9Aにて加熱し75秒間真空蒸着を行った。またこの時、放射温度計で測定した真空蒸着時の坩堝上面の温度は1650℃であった。
得られた薄膜状活物質の断面の走査型電子顕微鏡(SEM)観察から、成膜された薄膜の膜厚は約3μmであり、真空蒸着時間で膜厚を除した成膜速度(膜厚÷真空蒸着時間)は40nm/secであった。
また、下記の方法に従ってラマン測定にて薄膜状活物質のラマン値を求めたところ、RC=ピーク検出されず、RSC=0.05、RS=0.57であった。
また、下記の方法に従って薄膜状活物質のX線回折測定を行ったところ、SiCの明確なピークは検出されずXIsz=0.12であった。
X線光電子分光法測定としては、X線光電子分光器(アルバック・ファイ社製「ESCA」)を用い、薄膜状活物質の表面が平坦になるように試料台に載せ、アルミニウムのKα線をX線源とし、Arスパッタを行いながらデプスプロファイル測定を実施した。濃度一定になった深さ(例えば、200nm)での、Si2p(90〜110eV)とC1s(280〜300eV)とO1s(525〜545eV)のスペクトルを得た。得られたC1sのピークトップを284.5eVとして帯電補正し、Si2p、C1s及びO1sのスペクトルのピーク面積を求め、更に装置感度係数を掛けて、Si、C及びOの原子濃度をそれぞれ算出した。
ラマン分光器(日本分光社製「ラマン分光器」)を用い、薄膜状活物質を測定セルへセットし、測定はセル内のサンプル表面にアルゴンイオンレーザー光を照射させながらラマン測定を行った。
ラマン測定条件は次のとおりである。
アルゴンイオンレーザー波長:514.5nm
試料上のレーザーパワー:15〜40mW
分解能:10〜20cm−1
測定範囲:200cm−1〜1900cm−1
スムージング処理:単純平均、コンボリューション15ポイント
リガク社製「RINT2000PC」を用い、薄膜状活物質を測定セルへセットし、Out-of-Plane法にて、2θ=10〜70度の範囲でX線回析を行った。バックグラウンドの補正は、2θ=15〜20度付近と、40〜45度付近を直線で結び行った。
EPMAによる薄膜状活物質断面の分布分析としては、電子プローブマイクロアナライザー(JEOL社製「JXA−8100」)を用い、樹脂包埋を行わずにミクロトームで断面作成した薄膜状活物質について、集電体から薄膜状活物質表面までの元素分析を行った。
上記方法で作製した薄膜負極を10mmφに打ち抜き、110℃で真空乾燥した後、グローブボックスへ移し、アルゴン雰囲気下で、電解液とセパーレータと対極とを用いてコイン電池(リチウム二次電池)を作製した。電解液としては、エチレンカーボネート(EC)/ジエチルカーボネート(DEC)=3/7(重量比)の混合液を溶媒とした1mol/L−LiPF6電解液を用いた。セパレータとしては、ポリエチレンセパレータとを用いた。対極としては、リチウム金属対極を用いた。
1.23mA/cm2の電流密度でリチウム対極に対して10mVまで充電し、更に、10mVの一定電圧で電流値が0.123mAになるまで充電し、負極中にリチウムをドープした後、1.23mA/cm2の電流密度でリチウム対極に対して1.5Vまで放電を行なう充放電サイクルを5サイクル繰り返し、3〜5サイクル目の放電の平均値を放電容量とした。重量当りの放電容量とする場合は、活物質重量は負極重量から同面積に打ち抜いた銅箔の重量を差し引くことで求め、以下の式で計算した。
放電容量(mAh/g)
=3〜5サイクル目の平均放電容量(mAh)/活物質重量(g)
(活物質重量(g)=負極重量(g)−同面積の銅箔重量(g))
放電容量の測定時に、以下の式で計算した。
充放電効率(%)={初回放電容量(mAh)/初回充電容量(mAh)}×100
高周波誘導加熱電流を10A、蒸着時間を20秒間に変えた以外は実施例1と同様に真空蒸着を行った。この時、放射温度計で測定した真空蒸着時の坩堝上面の温度は1800℃であった。
得られた薄膜状活物質の断面の走査型電子顕微鏡(SEM)観察から、成膜された薄膜の膜厚は約5μmであり、真空蒸着時間で膜厚を除した成膜速度(膜厚÷真空蒸着時間)は243nm/secであった。
また、実施例1と同様にしてラマン測定にて薄膜状活物質のラマン値を求めたところ、RC=ピーク検出されず、RSC=0.07、RS=0.62であった。
また、実施例1と同様にして薄膜状活物質のX線回折測定を行ったところ、SiCの明確なピークは検出されずXIsz=0.24であった。
更にまた、実施例1と同様にして電子プローブマイクロアナライザー(EPMA)にて、薄膜状活物質中における元素Cの分布を測定したところ、実施例1と同様にSi薄膜中に元素Cは1μm以下の大きさで均一に分布していた。
この薄膜状活物質負極を用いて実施例1と同様にして、コイン電池の作製、並びに評価を行い、結果を表2に示した。
活物質原料を破砕Siとし、基体として♯400の紙やすりで研磨した平均表面粗さ(Ra)が0.5μmの粗面化した成長表面を持つ冷却銅板を用い、セキスイメディカル電子社製「MU−1700D高周波誘導加熱装置」にて、高周波誘導加熱式の真空蒸着を行った。
この時、基体の銅板内部は水冷され約25℃に維持し、チャンバー内を真空引きし1×10-3Paの雰囲気としてから、破砕Siの入った黒鉛坩堝を高周波誘導加熱電流9.3Aにて加熱し60秒間真空蒸着を行った。またこの時、放射温度計で測定した真空蒸着時の坩堝上面の温度は1700℃であった。
冷却、チャンバー開放後、得られた活物質は簡単に銅板基体から剥離し薄片となった。
得られた薄片の断面の走査型電子顕微鏡(SEM)観察から、成長された活物質の膜厚は約5μmであり、真空蒸着時間で膜厚を除した成膜速度(膜厚÷真空蒸着時間)は80nm/secであった。
この操作を繰り返し行い約5gの薄片を得た。得られた薄片を瑪瑙乳鉢で粉砕し、目開き16μmの篩にて分級し粉末状活物質とした。
また、実施例1と同様にして粉末状活物質の組成分析をしたところ、Si粉末状活物質中に黒鉛坩堝から混入させた添加元素Cが14原子%、雰囲気から混入させた添加元素Oが8原子%含有されていた。
また、実施例1と同様にして粉末状活物質のラマン値を求めたところ、RPC=ピーク検出されず、RC=0.05、RPS=0.45であった。
また、実施例1と同様にして粉末状活物質のX線回折測定を行ったところ、SiCの明確なピークは検出されずXPsz=0.13であった。
更にまた、実施例1と同様にしてEPMAで元素Cの分布を測定したところ、実施例1と同様にSi粉末中に元素Cは1μm以下の大きさで均一に分布していた。
この粉末状活物質を用いて下記の方法に従って負極を作製し、この負極を用いて実施例1と同様にコイン電池の作製、並びに評価を行い、結果を表2に示した。
上記方法で作製した粉末状活物質1.6gに対し、負極材Aとして、結晶面(002)の面間隔d002=0.335nm、平均粒径=20μmの天然黒鉛を、重量比50/50(=本発明の粉末状活物質/負極材A)の割合で加え、瑪瑙乳鉢を用いて乾式混合した。得られた混合粉末に、結着剤としてカルボキシルメチルセルロース(CMC)1.5重量%(混合粉末を100重量%とした時)、及びスチレンブタジエンゴム(SBR)2重量%とを、それぞれ水溶液や水懸濁液の形で加えて、更に混合した。こうして得られた混合物を、厚み18μmの圧延銅箔上に塗布後、80℃で30分予備乾燥をした。更に、直径12.5mmφに打ち抜き、110℃で一昼夜真空乾燥して、評価用の負極とした。
活物質原料に破砕Siと、粒径1mm程度のSiC粒子を重量比で1:1の割合で用い、高周波誘導加熱電流を11A、蒸着時間を9秒間に変えた以外は実施例1と同様に真空蒸着を行った。この時、放射温度計で測定した真空蒸着時の坩堝上面の温度は1900℃であった。
得られた薄膜状活物質の断面の走査型電子顕微鏡(SEM)観察から、成膜された薄膜の膜厚は約5μmであり、真空蒸着時間で膜厚を除した成膜速度(膜厚÷真空蒸着時間)は600nm/secであった。
また、蒸着後の黒鉛坩堝を観察したところ、実施例2、3の坩堝に比べ、内面の劣化が少なかった。
また、実施例1と同様にしてラマン測定にて薄膜状活物質のラマン値を求めたところ、RC=ピーク検出されず、RSC=0.08、RS=0.65であった。
また、実施例1と同様にして薄膜状活物質のX線回折測定を行ったところ、SiCの明確なピークは検出されずXIsz=0.27であった。
更にまた、実施例1と同様にして電子プローブマイクロアナライザー(EPMA)にて、薄膜状活物質中における元素Cの分布を測定したところ、実施例1と同様にSi薄膜中に元素Cは1μm以下の大きさで均一に分布していた。
この薄膜状活物質負極を用いて実施例1と同様にして、コイン電池の作製、並びに評価を行い、結果を表2に示した。
〈活物質層の形成〉
活物質原料として破砕Siを用い、SUS製の冷却ロール面上に、セキスイメディカル電子社製「MU−1700D高周波誘導加熱装置」にて、高周波誘導加熱式の真空蒸着を行って活物質層を成膜した。
この時、SUS製のロールは水冷され約25℃に維持し、チャンバー内を真空引きし1×10-3Paの雰囲気としてから、破砕Siの入った黒鉛坩堝を高周波誘導加熱電流10Aにて加熱し21秒間真空蒸着を行なった。またこの時、放射温度計で測定した真空蒸着時の坩堝上面の温度は1800℃であった。
〈集電体層の形成〉
引き続きチャンバー内から活物質層を出さずに、集電体原料に粒径3mm、純度99.9%の銅粉末を用い、冷却ロール面に成膜された活物質層上に、高周波誘導加熱式の真空蒸着を行って集電体層を成膜した。
この時、SUS製のロールは水冷され約25℃に維持し、チャンバー内が1×10-3Paの雰囲気のまま、銅粉末の入った黒鉛坩堝を高周波誘導加熱電流8Aにて加熱し220秒間真空蒸着を行なった。またこの時、放射温度計で測定した真空蒸着時の坩堝上面の温度は1550℃であった。
集電体層を形成後、冷却、チャンバー開放し、得られた薄膜をSUS製の冷却ロール面より剥離し薄膜負極とした。
また、実施例1と同様にしてラマン値を求めたところ、RC=ピーク検出されず、RSC=0.07、RS=0.61であった。
また、実施例1と同様にして薄膜状活物質のX線回折測定を行ったところ、SiCの明確なピークは検出されずXIsz=0.23であった。
更にまた、実施例1と同様にして電子プローブマイクロアナライザー(EPMA)にて、薄膜状活物質中における元素Cの分布を測定したところ、実施例1と同様にSi薄膜中に元素Cは1μm以下の大きさで均一に分布していた。
この薄膜負極を用いて実施例1と同様にして、コイン電池の作製、並びに評価を行い、結果を表2に示した。なお、銅集電体の重量は、同条件で集電体層のみ成膜し求めた。
〈集電体の形成〉
集電体原料として粒径3mm、純度99.9%の銅粉末を用い、SUS製冷却ロール面上に、高周波誘導加熱式の真空蒸着を行って集電体層を成膜した。
この時、SUS製のロールは水冷され約25℃に維持し、チャンバー内が1×10-3Paの雰囲気のまま、銅粉末の入った黒鉛坩堝を高周波誘導加熱電流8Aにて加熱し260秒間真空蒸着を行なった。またこの時、放射温度計で測定した真空蒸着時の坩堝上面の温度は1550℃であった。
集電体層を形成後、冷却、チャンバー開放し、得られた集電体層をSUS製の冷却ロール面より剥離し負極集電体とした。
ターゲット材にSiを用い、集電体基板として平均表面粗さ(Ra)が0.3μm、引張強度が400N/mm2、0.2%耐力が380N/mm2で、厚さが18μmである粗面化した圧延銅箔を用いて、RFスパッタ装置(徳田製作所社製「CFS−4ES」)にて成膜を行って、薄膜負極を作製した。
この時、集電体基板は水冷されたホルダーに取り付け、約25℃に維持し、チャンバーを予め2×10-3Paまで真空引き後、チャンバー内に高純度アルゴンガスを流して圧力を0.67Paの雰囲気としてから、電力密度8.8W/cm2で50分間成膜を行った。
薄膜形成前に、電解銅箔表面の酸化膜を除去する目的で、逆スパッタを行い基板表面のエッチングをした。
得られた薄膜状活物質の断面の走査型電子顕微鏡(SEM)観察から、成膜された薄膜の膜厚は5μmであり、成膜速度は約2nm/sec(0.12μm/分)であった。
実施例1と同様にしてXPSにて薄膜状活物質の組成分析をしたところ、Si薄膜中に元素Cは含有されておらず、雰囲気から混入させた添加元素Oが2原子%含有されていた。
また、実施例1と同様にして薄膜状活物質のラマン値を求めたところ、RC=cピーク検出されず、RSC=scピーク検出されず、RS=0.30であった。
この薄膜負極を用いて実施例1と同様にしてコイン電池の作製及び評価を行い、結果を表2に示した。
ターゲット材としてSiとCの混合物(SiとCの面積比が大凡100対9の円板)を用い、集電体基板として平均表面粗さ(Ra)が0.3μm、引張強度が400N/mm2、0.2%耐力が380N/mm2で、厚さが18μmである粗面化した圧延銅箔を用いて、直流スパッタ装置(島津製作所社製「HSM−52」)にて成膜を行って、薄膜負極を作製した。
この時、集電体基板は水冷されたホルダーに取り付け、約25℃に維持し、チャンバーを予め4×10−4Paまで真空引き後、高純度アルゴンガスをチャンバー内に40sccm流し、メインバルブの開度を調整して1.6Paの雰囲気としてから、電力密度4.7W/cm2で46分間成膜を行った。また、スパッタガスの酸素濃度は0.0010%であった。
得られた薄膜状活物質の断面の走査型電子顕微鏡(SEM)観察から、成膜された薄膜の膜厚は5μmであり、成膜速度は約1.8nm/secであった。
実施例1と同様にしてXPSにて薄膜状活物質の組成分析をしたところ、Si薄膜中に添加元素Cが24原子%、雰囲気から混入した添加元素Oが3原子%含有されていた。
また、実施例1と同様にして薄膜状活物質のラマン値を求めたところ、RC=0.05、RSC=scピーク検出されず、RS=0.55であった。
また、実施例1と同様にして薄膜状活物質のX線回折測定を行ったところ、SiCの明確なピークは検出されずXIsz=0.38であった。
この薄膜負極を用いて実施例1と同様にして、コイン電池の作製、並びに評価を行い、結果を表2に示した。
約20μmのSi粒子と黒鉛を重量比で5対5の割合で混合して、ペレットを作成して蒸着源とし、集電体基板として平均表面粗さ(Ra)が0.3μm、引張強度が400N/mm2、0.2%耐力が380N/mm2で、厚さが18μmである粗面化した圧延銅箔を用いて、ULVAC社製「EX−400装置」にて電子ビーム加熱蒸着(EB蒸着)を行って、薄膜負極を作製した。この時、チャンバーを予め9×10-5Paまで真空引き後、エミッション電流60mAで17分間成膜を行った。このときの蒸着源の加熱温度を放射温度計により調べたところ1550℃であった。
得られた薄膜状活物質の断面の走査型電子顕微鏡(SEM)観察から、成膜された薄膜の膜厚は3μmであり、成膜速度は約3nm/secであった。
実施例1と同様にしてXPSにて薄膜状活物質の組成分析をしたところ、Si薄膜中に添加元素Cが51原子%、添加元素Oが12原子%含有されていた。
また、実施例1と同様にして薄膜状活物質のラマン値を求めたところ、RC=9.88、RSC=0.62、RS=1.12であった。
この薄膜負極を用いて実施例1と同様にして、コイン電池の作製、並びに評価を行い、結果を表2に示した。
約20μmのSi粒子と黒鉛を重量比で8対2の割合で混合して、ペレットを作成し蒸着源とし、集電体基板として平均表面粗さ(Ra)が0.2μm、引張強度が280N/mm2、0.2%耐力が220N/mm2で、厚さが18μmである電解銅箔を用い、ULVAC社製「EX−400装置」にて電子ビーム加熱蒸着(EB蒸着)を行って、薄膜負極を作製した。この時、チャンバーを予め9×10-5Paまで真空引き後、エミッション電流60mAで15分間成膜を行った。このときの蒸着源の加熱温度を放射温度計により調べたところ1580℃であった。
得られた薄膜状活物質の断面の走査型電子顕微鏡(SEM)観察から、成膜された薄膜の膜厚は4μmであり、成膜速度は約5nm/sec(0.108μm/分)であった。
実施例1と同様にしてXPSにて薄膜状活物質の組成分析をしたところ、Si薄膜中に添加元素Cが18原子%、添加元素Oが17原子%含有されていた。
また、実施例1と同様にして薄膜状活物質のラマン値を求めたところ、RC=0.10、RSC=0.15、RS=0.60であった。
また、実施例1と同様にして薄膜状活物質のX線回折測定を行ったところ、SiCの明確なピークは検出されずXIsz=0.38であった。
この薄膜負極を用いて実施例1と同様にして、コイン電池の作製、並びに評価を行い、結果を表2に示した。
高周波誘導加熱電流を8.7A、蒸着時間を13分間に変えた以外は実施例1と同様に真空蒸着を行って、薄膜負極を作製した。この時、放射温度計で測定した真空蒸着時の坩堝上面の温度は1500℃であった。
得られた薄膜状活物質の断面の走査型電子顕微鏡(SEM)観察から、成長された活物質の膜厚は約4μmであり、真空蒸着時間で膜厚を除した成膜速度(膜厚÷真空蒸着時間)は5nm/secであった。
また、実施例1と同様にしてラマン測定にて薄膜状活物質のラマン値を求めたところ、RC=ピーク検出されず、RSC=0.04、RS=0.52であった。
また、実施例1と同様にして薄膜状活物質のX線回折測定を行ったところ、SiCの明確なピークは検出されずXIsz=0.04であった。
この薄膜状活物質負極を用いて実施例1と同様にして、コイン電池の作製、並びに評価を行い、結果を表2に示した。
蒸着源にSiOを用い、集電体基板として平均表面粗さ(Ra)が0.2μmで、厚さが18μmである電解銅箔を用い、ULVAC社製「VPC−260F装置」にて抵抗加熱蒸着を行った。この時、チャンバーを予め3×10-3Paまで真空引き後、155Aの電流を流し、7分間成膜を行って、薄膜負極を作製した。またこの時、放射温度計で測定した真空蒸着時のタングステンボート上面の温度は1350℃であった。
得られた薄膜状活物質の断面の走査型電子顕微鏡(SEM)観察から、成膜された薄膜の膜厚は約4μmであり、真空蒸着時間で膜厚を除した成膜速度(膜厚÷真空蒸着時間)は10nm/secであった。
また、実施例1と同様にしてラマン測定にて薄膜状活物質のラマン値を求めたところ、RC=0.17、RSC=0.06、RS=1.09であった。
この薄膜状活物質負極を用いて実施例1と同様にして、コイン電池の作製、並びに評価を行い、結果を表2に示した。
比較例1,2の製造法は、リチウムと合金化可能なSi系活物質を気相成膜しており放電容量は高いが、スパッタリングにて製造しているため本発明の規定範囲外であり、その結果、成膜速度が遅く生産性が悪かった。
Claims (14)
- リチウムと合金化可能な活物質元素を含む活物質よりなる電極材を製造する方法において、活物質原料を、減圧下で該活物質元素の融点より200℃以上高い温度に加熱して活物質を気相成長させる工程を備えることを特徴とする非水電解質二次電池用電極材の製造方法。
- リチウムと合金化可能な活物質元素を含む活物質よりなる電極材を製造する方法において、活物質原料の少なくとも一部に活物質元素を含む昇華性の化合物を用い、蒸発した物質を冷却基体上、又は、集電体上に気相成長させる工程を備えることを特徴とする非水電解質二次電池用電極材の製造方法。
- 前記気相成長させる工程において、前記活物質原料と炭素、又は、炭素との反応種を原料に用いて気相成長させることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池用電極材の製造方法。
- 前記気相成長させる工程において、前記活物質原料を炭素材よりなる容器に入れて加熱することにより、気相成長された活物質中に該炭素材を混入させることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用電極材の製造方法。
- 前記活物質が、一般式SiCxOy(式中x=0.05〜0.90、y=0〜0.9)で表される組成を有することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用電極材の製造方法。
- 前記活物質が、Si中に元素Cが非平衡的に存在した相の化合物を主成分とすることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用電極材の製造方法。
- 前記活物質を、平均表面粗さ(Ra)が0.001μm以上、5μm以下である、基体の活物質形成面上に気相成長させることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用電極材の製造方法。
- 集電体層を冷却面上へ気相成膜する工程を備えることを特徴とする非水電解質二次電池用電極集電体の製造方法。
- 冷却面上に活物質層及び集電体層を気相成膜し、その後、活物質、集電体の2層積層膜を冷却面から剥離することを特徴とする非水電解質二次電池用電極の製造方法。
- 冷却面上に活物質層、集電体層及び活物質層をこの順で気相成膜し、その後、活物質と集電体と活物質の3層積層膜を冷却面から剥離することを特徴とする非水電解質二次電池用電極の製造方法。
- 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用電極材の製造方法により製造された電極材を含むことを特徴とする非水電解質二次電池用電極。
- 請求項8に記載の非水電解質二次電池用電極集電体の製造方法によって製造された電極集電体と、活物質とを含むことを特徴とする非水電解質二次電池用電極。
- 請求項9又は10に記載の非水電解質二次電池用電極の製造方法により製造されたことを特徴とする請求項11又は12に記載の非水電解質二次電池用電極。
- リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極及び負極、並びに電解質を備える非水電解質二次電池において、該電極(正極及び/又は負極)が、請求項11ないし13のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用電極であることを特徴とする非水電解質二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006325394A JP2007184252A (ja) | 2005-12-05 | 2006-12-01 | 非水電解質二次電池用電極材の製造方法、非水電解質二次電池用電極及びその製造方法、非水電解質二次電池用電極集電体の製造方法、並びに非水電解質二次電池 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005350324 | 2005-12-05 | ||
JP2006325394A JP2007184252A (ja) | 2005-12-05 | 2006-12-01 | 非水電解質二次電池用電極材の製造方法、非水電解質二次電池用電極及びその製造方法、非水電解質二次電池用電極集電体の製造方法、並びに非水電解質二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007184252A true JP2007184252A (ja) | 2007-07-19 |
Family
ID=38340127
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006325394A Pending JP2007184252A (ja) | 2005-12-05 | 2006-12-01 | 非水電解質二次電池用電極材の製造方法、非水電解質二次電池用電極及びその製造方法、非水電解質二次電池用電極集電体の製造方法、並びに非水電解質二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007184252A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011065983A (ja) * | 2009-08-21 | 2011-03-31 | Oike Ind Co Ltd | 鱗片状薄膜微粉末分散液又は鱗片状薄膜微粉末、及びこれを用いたペースト、電池用電極、並びにリチウム二次電池 |
WO2012050155A1 (ja) * | 2010-10-15 | 2012-04-19 | 学校法人早稲田大学 | 電析物、リチウム二次電池用活物質、およびリチウム二次電池 |
CN109075312A (zh) * | 2016-03-15 | 2018-12-21 | 米兰比可卡大学 | 用于电化学装置的铟镓氮化物电极的制造方法 |
CN111082004A (zh) * | 2019-12-05 | 2020-04-28 | 重庆天齐锂业有限责任公司 | 一种锂铜复合箔的制备方法 |
CN111725507A (zh) * | 2020-06-18 | 2020-09-29 | 深圳市翔丰华科技股份有限公司 | 一种锂离子电池用高压实硅碳负极材料及其制备方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07315822A (ja) * | 1994-05-03 | 1995-12-05 | Moli Energy 1990 Ltd | 炭素質挿入化合物および再充電可能電池用の負極 |
JPH08259213A (ja) * | 1995-03-03 | 1996-10-08 | Moli Energy 1990 Ltd | 炭素質挿入化合物およびその再充電可能電池の負極としての使用 |
JP2002289181A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-10-04 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池用電極の製造方法 |
JP2005044526A (ja) * | 2003-07-22 | 2005-02-17 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池用電極の製造方法 |
WO2005069356A1 (ja) * | 2004-01-15 | 2005-07-28 | Japan Science And Technology Agency | 単結晶薄膜の製造方法及びその単結晶薄膜デバイス |
JP2005209533A (ja) * | 2004-01-23 | 2005-08-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | エネルギーデバイス及びその製造方法 |
-
2006
- 2006-12-01 JP JP2006325394A patent/JP2007184252A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07315822A (ja) * | 1994-05-03 | 1995-12-05 | Moli Energy 1990 Ltd | 炭素質挿入化合物および再充電可能電池用の負極 |
JPH08259213A (ja) * | 1995-03-03 | 1996-10-08 | Moli Energy 1990 Ltd | 炭素質挿入化合物およびその再充電可能電池の負極としての使用 |
JP2002289181A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-10-04 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池用電極の製造方法 |
JP2005044526A (ja) * | 2003-07-22 | 2005-02-17 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池用電極の製造方法 |
WO2005069356A1 (ja) * | 2004-01-15 | 2005-07-28 | Japan Science And Technology Agency | 単結晶薄膜の製造方法及びその単結晶薄膜デバイス |
JP2005209533A (ja) * | 2004-01-23 | 2005-08-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | エネルギーデバイス及びその製造方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011065983A (ja) * | 2009-08-21 | 2011-03-31 | Oike Ind Co Ltd | 鱗片状薄膜微粉末分散液又は鱗片状薄膜微粉末、及びこれを用いたペースト、電池用電極、並びにリチウム二次電池 |
WO2012050155A1 (ja) * | 2010-10-15 | 2012-04-19 | 学校法人早稲田大学 | 電析物、リチウム二次電池用活物質、およびリチウム二次電池 |
JP2012089267A (ja) * | 2010-10-15 | 2012-05-10 | Waseda Univ | リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池用負極、およびリチウム二次電池 |
CN109075312A (zh) * | 2016-03-15 | 2018-12-21 | 米兰比可卡大学 | 用于电化学装置的铟镓氮化物电极的制造方法 |
CN109075312B (zh) * | 2016-03-15 | 2022-08-05 | 米兰比可卡大学 | 用于电化学装置的铟镓氮化物电极的制造方法 |
CN111082004A (zh) * | 2019-12-05 | 2020-04-28 | 重庆天齐锂业有限责任公司 | 一种锂铜复合箔的制备方法 |
CN111725507A (zh) * | 2020-06-18 | 2020-09-29 | 深圳市翔丰华科技股份有限公司 | 一种锂离子电池用高压实硅碳负极材料及其制备方法 |
CN111725507B (zh) * | 2020-06-18 | 2022-10-14 | 深圳市翔丰华科技股份有限公司 | 一种锂离子电池用高压实硅碳负极材料及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5217433B2 (ja) | 非水電解質二次電池、その負極、及びその材料 | |
KR101162794B1 (ko) | 비수전해질 2차 전지용 음극의 제조방법과 그것을 이용한비수전해질 2차 전지 | |
US9276257B2 (en) | Method for producing anode for lithium secondary battery and anode composition, and lithium secondary battery | |
JP2008305781A (ja) | 電極及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池 | |
KR100832205B1 (ko) | 비수 전해질 이차 전지용 부극과 그를 이용한 비수 전해질이차 전지 | |
JP2008077993A (ja) | 電極及び非水電解質二次電池 | |
JP4899841B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
WO2012014998A1 (ja) | リチウム二次電池 | |
WO2013047747A1 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP5260887B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP5194483B2 (ja) | 非水電解質二次電池用シリコン負極集電体、非水電解質二次電池用シリコン負極及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池 | |
JP2010153346A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材、および、その製造方法、ならびに、リチウムイオン二次電池 | |
JP5056224B2 (ja) | 薄膜又は粉末製造方法、薄膜又は粉末製造装置、及び非水電解質二次電池用電極材の製造方法 | |
JP2011233349A (ja) | 非水二次電池 | |
JP2007280926A (ja) | 非水電解質二次電池用負極の製造方法とそれを用いた非水電解質二次電池 | |
JP5351618B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材、および、その製造方法、ならびに、リチウムイオン二次電池 | |
JP2007188871A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP4972880B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池 | |
JP5320671B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極材、非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池 | |
KR100860341B1 (ko) | 비수전해질 이차 전지와 그 음극 | |
JP2007184252A (ja) | 非水電解質二次電池用電極材の製造方法、非水電解質二次電池用電極及びその製造方法、非水電解質二次電池用電極集電体の製造方法、並びに非水電解質二次電池 | |
JP2009170265A (ja) | 層状粉末物質およびその製造方法、非水電解質二次電池用電極材、および非水電解質二次電池用負極、並びに非水電解質二次電池 | |
JP2007188877A (ja) | 電極及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池 | |
JP2008108459A (ja) | 非水電解質二次電池用電極材の製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池 | |
JP5626073B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、負極並びに非水系二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090715 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120724 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120914 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130625 |