JP2007171848A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007171848A JP2007171848A JP2005372830A JP2005372830A JP2007171848A JP 2007171848 A JP2007171848 A JP 2007171848A JP 2005372830 A JP2005372830 A JP 2005372830A JP 2005372830 A JP2005372830 A JP 2005372830A JP 2007171848 A JP2007171848 A JP 2007171848A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support roller
- roller
- support
- belt
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
- G03G15/161—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
- G03G15/1615—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0103—Plural electrographic recording members
- G03G2215/0119—Linear arrangement adjacent plural transfer points
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/18—Cartridge systems
- G03G2221/183—Process cartridge
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
【解決手段】ベルトユニット15には、搬送ベルト18と、この搬送ベルト18を支持する支持ローラ16及び支持ローラ17とが設けられている。一方、支持ローラ16を、支持ローラ17から離間する方向に付勢する張力付与機構65が設けられている。さらに、ベルトユニット15には、支持ローラ17と一定の位置関係で基準突起110が形成されており、装置本体1Aのフレーム100において基準突起110よりも支持ローラ16側の位置に、基準突起110と対向配置される基準壁部101が形成されている。この基準突起110は、支持ローラ17の回転軸線J1と支持ローラ16の回転軸線J2とを結んだ仮想平面Mに対し、ユニット支持部60が設けられた側とは反対側において、仮想平面Mから所定距離隔てた位置に配置されている。
【選択図】図5
Description
請求項1の発明によれば、第2の支持ローラに対する付勢によってベルトに適切な張力を生じさせることができ、かつその付勢に応じて基準突起が基準壁部に押し付けられることで、第1の支持ローラと第2の支持ローラの対向方向に関してベルトユニットが装置本体に安定的に位置決めされることとなる。
請求項2の発明によれば、第1の支持ローラの回転軸線と第2の支持ローラの回転軸線とを結んだ仮想平面に対し、第1の位置決め手段が設けられた側とは反対側において、仮想平面から所定距離隔てた位置に基準突起と基準壁部との当接位置が配置されているため、第2の支持ローラに対する付勢に応じて第1の支持ローラが第2の支持ローラ側に引き付けられた場合に、当該第1の支持ローラが第1の位置決め手段側に押し付けられることとなる。従って、第1の支持ローラと第2の支持ローラが対向する対向方向と直交する方向に関して、第1の支持ローラを安定的に位置決めできる。
請求項3の発明によれば、第1の支持ローラ及び第2の支持ローラを、第1のローラ支持面及び第2のローラ支持面を基準として安定的に位置決めできることとなる。また、第2の支持ローラに対する付勢によってベルトに張力を生じさせる一方で、その付勢力によって、第1の支持ローラが第1の位置決め手段側に押し出されるようになっているため、第1の支持ローラが第1の位置決め手段に安定的に押圧されることとなる。従って、ローラ支持面に対する直交方向に関しての第1の支持ローラの位置決めも精度高く行うことができる。
請求項4の発明によれば、第1の支持ローラに生じるモーメントをより大きくすることができるため、当該第1の支持ローラをより効果的に第1の位置決め手段に押し付けることができる。
請求項5の発明によれば、第2の支持ローラの移動方向(即ち第2のローラ支持面と平行方向)に関して基準突起をより安定的に位置決めできるようになる。
請求項6の発明によれば、基準突起が装置本体に対して一定位置以上浮き上がった場合(即ち、ベルトユニットに浮き上がりが生じている場合)、傾斜面と基準突起との当接により、基準突起を下方に押し付ける押圧力が生じるようになる。従って、ベルトユニットの浮き上がりを効果的に防止できることとなる。他方、基準突起があまり浮き上がっていない状態では、基準突起は直交支持面と当接して安定的に位置決めされることとなる。
次に本発明の実施形態1を図面を参照して説明する。
1.レーザプリンタの全体構成
図1は、本実施形態の画像形成装置としてのレーザプリンタ1の概略構成を示す側断面概略図であり、図2は、図1の状態から前面カバー3を開放した状態を示す側断面概略図である。なお、以下の説明においては、図1における右側を前方とする。
搬送ベルト18は、転写ベルトとして機能するように構成されたポリカーボネート等の樹脂材からなる環状のベルトであり、駆動ローラたる支持ローラ17が回転駆動されることにより図1の反時計回り方向に循環移動し、その上面に載せた用紙4を後方へ搬送する。図2に示すように、搬送ベルト18の内側には、後述のプロセスカートリッジ26が有する各感光体ドラム31と対向配置される4つの転写ローラ19が前後方向に一定間隔で並んで設けられ、各感光体ドラム31と対応する転写ローラ19との間に搬送ベルト18を挟んだ状態となっている。この転写ローラ19は、金属製のローラ軸に、導電性のゴム材料からなるローラを被覆したものであり、転写時には、この転写ローラ19と感光体ドラム31との間に転写バイアスが印加される。なお、ベルトユニット15の構成については、後に詳述する。
次にベルトユニット及びその周辺構成について詳述する。
(ベルトユニット)
図3は、ベルトユニット及びその周辺部品を側方から見た側断面概略図である。また、図4は、ベルトユニットを上方から見た図であり、内部構成を概念的に説明する説明図である。また、図5は、図3の要部を拡大して示すものである。なお、図4では、ガイド部材51を省略して示している。また、図5では、中間部分を部分的に省略して示している。
上述したように、レーザプリンタ1は、環状のベルトに相当する搬送ベルト18と、搬送ベルト18を支持する支持ローラ16(支持ローラ16は、第2の支持ローラに相当する)及び支持ローラ17(支持ローラ17は、第1の支持ローラに相当する)とを備えてベルトユニット15が構成されている。そして、このベルトユニット15は、本体ケーシング2を含んでなる装置本体1Aに着脱可能に装着されるようになっており、装置本体1Aには、装着時に支持ローラ17を回転可能に支持するユニット支持部60(ユニット支持部60は、第1の位置決め手段に相当する)と、支持ローラ16を回転可能に支持するユニット支持部59(ユニット支持部59は、第2の位置決め手段に相当する)とを備えたフレーム100が設けられている。ユニット支持部59は、ベルトユニット15のうちベルトフレーム50から突出する支持ローラ16のローラ軸16Cの左右端部をそれぞれ支持する左右1対の軸受け部16Aを支持するものである。また、ユニット支持部60は、ベルトフレーム50から突出する支持ローラ17のローラ軸17Cの左右端部をそれぞれ支持する1対の軸受け部17Aを支持するものである。
次にベルトユニット15の着脱について説明する。
本実施形態の構成では、本体ケーシング2内において、4つのプロセスカートリッジ26を保持するフレーム77が配されており、図6に示すように、このフレーム77と4つのプロセスカートリッジ26とを備えてなる画像形成ユニット78が、本体ケーシング2に形成された開口部2Aから取り外し可能とされている。搬送ベルト18の取り外しを行う場合には、まず、図2に示すように、前面カバー3を開き、図6に示すように、画像形成ユニット78全体を引き出し、開口部2Aを介してベルトユニット15にアクセスできるようにする。
本実施形態の構成では、ベルトユニット15と一体的に構成されるガイド部材51が、搬送ベルト18よりも開口部2A寄りの位置に配されているため、画像形成ユニット78を引き出すと、開口部2Aを介してガイド部材51に容易にアクセスできるようになる。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(2)また、本発明は、感光体から中間転写ベルト上に現像剤像を転写する中間転写方式の画像形成装置に適用してもよい。この場合、その中間転写ベルトを特許請求の範囲でいう「環状のベルト」として、本発明を適用できる。
1A…装置本体
15…ベルトユニット
16…支持ローラ(第2の支持ローラ)
17…支持ローラ(第1の支持ローラ)
18…搬送ベルト(ベルト)
50…ベルトフレーム(フレーム部)
59…ユニット支持部(第2の位置決め手段)
59A…第1のローラ支持面
60…ユニット支持部(第1の位置決め手段)
60A…第2のローラ支持面
65…張力付与機構(付勢手段)
101…基準壁部
102…直交支持面
103…傾斜面
110…基準突起
J1…第1の支持ローラの回転軸線
J2…第2の支持ローラの回転軸線
M…仮想平面
P…当接位置
Claims (6)
- 環状のベルトと、前記ベルトを支持する第1の支持ローラ及び第2の支持ローラと、を備え、装置本体に着脱可能に装着されるベルトユニットと、
前記装置本体において前記第1の支持ローラを回転可能に支持するように設けられる第1の位置決め手段と、
前記装置本体において前記第2の支持ローラを回転可能に支持するように設けられる第2の位置決め手段と、
前記第2の支持ローラを、前記第1の支持ローラから離間する方向に付勢する付勢手段と、
前記ベルトユニットにおいて、前記第1の支持ローラと一定の位置関係で設けられる基準突起と、
前記装置本体において、前記基準突起よりも前記第2の支持ローラ側の位置に設けられ、前記基準突起と対向配置される基準壁部と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 前記基準突起と前記基準壁部との当接位置は、前記第1の支持ローラの回転軸線と前記第2の支持ローラの回転軸線とを結んだ仮想平面に対し、前記第1の位置決め手段が設けられた側とは反対側において、前記仮想平面から所定距離隔てた位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記基準突起は、前記ベルトユニットにおける前記第1の支持ローラを回転可能に保持するフレーム部に設けられ、
前記第1の位置決め手段は、前記仮想平面と略平行に構成される第1のローラ支持面を有し、
前記第2の位置決め手段は、前記仮想平面と略平行に構成される第2のローラ支持面を有し、
前記第2の支持ローラは、前記フレーム部に対して相対的に変位可能とされ、かつ前記付勢手段の付勢により、前記第2のローラ支持面に沿って移動可能とされており、
前記第2の支持ローラが前記付勢手段により付勢されることに応じて、前記ベルトを介して前記第1の支持ローラが前記第2の支持ローラ側に引き付けられ、かつ前記基準突起が前記基準壁部に押圧される構成をなしており、
前記第1の支持ローラが前記第2の支持ローラ側に引き付けられる力に応じて、前記第1の支持ローラにおいて、前記基準突起と前記基準壁部との当接位置を中心としたモーメントが生じ、当該第1の支持ローラが前記第1の位置決め手段に押圧されることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記基準突起は、前記第1の支持ローラと前記第2の支持ローラとの間の中間位置よりも、前記第1の支持ローラ寄りの位置に配置されていることを特徴とする請求項2又は請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記第2の支持ローラは、前記第2の位置決め手段に形成された第2のローラ支持面に沿って移動可能とされており、
前記基準壁部は、前記第2の支持ローラの移動方向と略直交する直交支持面を有し、当該直交支持面が前記基準突起と当接することで、前記基準突起が前記移動方向に関して位置決めされることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記基準壁部は、前記第1の支持ローラの回転軸線と前記第2の支持ローラの回転軸線とを結んだ仮想平面に対して前記直交支持面よりも離れた位置に、前記直交支持面に続く傾斜面が形成されており、
前記傾斜面は、前記第2のローラ支持面と平行な面とのなす角度が90°未満となるように形成されていることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005372830A JP4761131B2 (ja) | 2005-12-26 | 2005-12-26 | 画像形成装置 |
US11/614,631 US7424947B2 (en) | 2005-12-26 | 2006-12-21 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005372830A JP4761131B2 (ja) | 2005-12-26 | 2005-12-26 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007171848A true JP2007171848A (ja) | 2007-07-05 |
JP4761131B2 JP4761131B2 (ja) | 2011-08-31 |
Family
ID=38263297
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005372830A Expired - Fee Related JP4761131B2 (ja) | 2005-12-26 | 2005-12-26 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7424947B2 (ja) |
JP (1) | JP4761131B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010122554A (ja) * | 2008-11-21 | 2010-06-03 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2011170022A (ja) * | 2010-02-17 | 2011-09-01 | Brother Industries Ltd | 画像形成装置 |
JP2012032519A (ja) * | 2010-07-29 | 2012-02-16 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008145502A (ja) * | 2006-12-06 | 2008-06-26 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
US7802674B1 (en) * | 2007-12-18 | 2010-09-28 | Transnorm System, Inc. | Belt tensioning system for vertical conveyor belt |
DE102008061929B4 (de) * | 2008-12-12 | 2011-08-25 | Eastman Kodak Company, N.Y. | Betätigungsvorrichtung für Andruckwalzen |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001013800A (ja) * | 1999-06-28 | 2001-01-19 | Minolta Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2001315941A (ja) * | 2000-05-11 | 2001-11-13 | Ishida Co Ltd | コンベア装置及びそれを備えた物品検査機器 |
JP2003171030A (ja) * | 2001-12-04 | 2003-06-17 | Canon Inc | ベルト搬送装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0815935A (ja) | 1994-06-30 | 1996-01-19 | Fujitsu Ltd | 多色画像形成装置 |
US5896054A (en) * | 1996-12-05 | 1999-04-20 | Motorola, Inc. | Clock driver |
JP2001209294A (ja) | 2000-01-25 | 2001-08-03 | Hitachi Ltd | 画像形成装置 |
AU773473B2 (en) * | 2000-05-11 | 2004-05-27 | Ishida Co., Ltd. | Conveyor device, and article testing unit having the same |
JP2002062782A (ja) | 2000-06-09 | 2002-02-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置のサブユニット取付構造及びサブユニット取付、取外し方法 |
JP3848066B2 (ja) | 2000-08-21 | 2006-11-22 | 株式会社沖データ | ベルトユニットと該ベルトユニットが装着される装置 |
US6871737B2 (en) * | 2002-03-29 | 2005-03-29 | Dorner Mfg. Corp. | Endless belt conveyor frame |
US6752261B1 (en) * | 2002-12-18 | 2004-06-22 | Bunting Magnetics Co. | Belt conveyor side rail |
JP2007010865A (ja) * | 2005-06-29 | 2007-01-18 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
-
2005
- 2005-12-26 JP JP2005372830A patent/JP4761131B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-12-21 US US11/614,631 patent/US7424947B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001013800A (ja) * | 1999-06-28 | 2001-01-19 | Minolta Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2001315941A (ja) * | 2000-05-11 | 2001-11-13 | Ishida Co Ltd | コンベア装置及びそれを備えた物品検査機器 |
JP2003171030A (ja) * | 2001-12-04 | 2003-06-17 | Canon Inc | ベルト搬送装置及び画像形成装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010122554A (ja) * | 2008-11-21 | 2010-06-03 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2011170022A (ja) * | 2010-02-17 | 2011-09-01 | Brother Industries Ltd | 画像形成装置 |
JP2012032519A (ja) * | 2010-07-29 | 2012-02-16 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7424947B2 (en) | 2008-09-16 |
JP4761131B2 (ja) | 2011-08-31 |
US20070166072A1 (en) | 2007-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9507318B2 (en) | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
JP4784822B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9720365B2 (en) | Image forming device having feed tray and retaining unit retaining photosensitive drums | |
JP4134985B2 (ja) | 画像形成装置、及びカートリッジ | |
JP6007596B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5803524B2 (ja) | 画像形成装置および感光体ユニット | |
JP4412258B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4321501B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4581913B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20140050503A1 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JP4591516B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4591254B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007057953A (ja) | 画像形成装置 | |
US8543034B2 (en) | Electrophotographic color image forming apparatus and cartridge | |
JP4835671B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007010865A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4761131B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4817010B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4671116B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006030643A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5810754B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5488498B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6827732B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US11592782B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4761128B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080328 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091013 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110512 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110525 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4761131 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |