JP2007171685A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007171685A JP2007171685A JP2005370755A JP2005370755A JP2007171685A JP 2007171685 A JP2007171685 A JP 2007171685A JP 2005370755 A JP2005370755 A JP 2005370755A JP 2005370755 A JP2005370755 A JP 2005370755A JP 2007171685 A JP2007171685 A JP 2007171685A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- toner
- roller
- fixing roller
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1665—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
- G03G15/167—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0103—Plural electrographic recording members
- G03G2215/0119—Linear arrangement adjacent plural transfer points
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/16—Transferring device, details
- G03G2215/1676—Simultaneous toner image transfer and fixing
- G03G2215/1695—Simultaneous toner image transfer and fixing at the second or higher order transfer point
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】 高速プロセスにおいて、トナー像の高画質転写定着を可能にし、転写効率を向上し、比較的低い定着温度で良好な定着強度を有する画像を形成できる画像形成装置を提供する。
【解決手段】 画像形成装置1では、中間転写ベルト21に1次転写されたトナーを、2次転写ローラ43と転写定着ローラ41とによる第1ニップ部50において、圧力5.3〜20N/cm2および中間転写ベルトと転写定着ローラとの駆動速度比1.02〜1.04で転写定着ローラ上に2次転写し、第1ニップ部から転写定着ローラと加圧ローラ42とによる第2ニップ部55までの搬送過程において充分に加熱溶融されたトナーを、第2ニップ部において圧力13.3〜33.3N/cm2で記録媒体Pに3次転写し定着する。
【選択図】 図1
Description
現在、画像形成処理能率向上の要請に伴い、カラー複写機、複合機などに求められるプロセススピードとしては、一般的に200mm/sec〜400mm/sec程度が求められている。しかしながら、通常、上記のような高速プロセスを用いると、最大消費電力が商用電源の電力許容限界の1.5kVA(100V,15A)を遥かに超えてしまうので、高速プロセス機を一般的なオフィスまたは家庭等で使用するには大容量の電源が必要になる。
中間転写手段を介して転写定着手段に押圧するようにして設けられる2次転写部材を含み、
転写定着手段に中間転写手段を介して2次転写部材が押圧されることによって形成される圧接部である第1ニップ部の圧力が、5.3N/cm2〜20N/cm2であり、
転写定着手段および中間転写手段が駆動され、転写定着手段の駆動速度に対する中間転写手段の駆動速度の比が、1.02〜1.04であることを特徴とする画像形成装置である。
転写定着ローラは、少なくともゴム層を有し、ゴム層の硬さがアスカC硬度で70°〜90°であることを特徴とする。
転写定着ローラに加圧部材が押圧されることによって形成される圧接部である第2ニップ部の圧力が、13.3N/cm2〜33.3N/cm2であることを特徴とする。
転写定着ローラに2次転写部材が押圧されて形成される第1ニップ部から、転写定着ローラに加圧部材が押圧されて形成される第2ニップ部までの周方向の長さが、50mm以上であることを特徴とする。
中間転写ベルトの体積抵抗率が1×107Ω・cm〜1×109Ω・cmであることを特徴とする。
40N×2/(0.5cm×30cm)=5.3N/cm2 …(1)
120N×2/(0.4cm×30cm)=20N/cm2 …(2)
100N×2/(0.5cm×30cm)=13.3N/cm2 …(3)
200N×2/(0.4cm×30cm)=33.3N/cm2 …(4)
2 作像手段
3 中間転写手段
4 転写定着手段
10 作像ユニット
11 感光体ドラム
21 中間転写ベルト
41 転写定着ローラ
42 加圧ローラ
43 2次転写ローラ
50 第1ニップ部
55 第2ニップ部
Claims (6)
- 1色または2色以上のトナーを含むトナー像を形成する作像手段に設けられてトナー像を担持するトナー像担持体と、トナー像担持体からトナー像が1次転写される中間転写手段と、中間転写手段からトナー像が2次転写され、転写されたトナー像を記録媒体に3次転写しかつ記録媒体に定着させる転写定着手段とを含む画像形成装置であって、
中間転写手段を介して転写定着手段に押圧するようにして設けられる2次転写部材を含み、
転写定着手段に中間転写手段を介して2次転写部材が押圧されることによって形成される圧接部である第1ニップ部の圧力が、5.3N/cm2〜20N/cm2であり、
転写定着手段および中間転写手段が駆動され、転写定着手段の駆動速度に対する中間転写手段の駆動速度の比が、1.02〜1.04であることを特徴とする画像形成装置。 - 転写定着手段は、中間転写手段からトナー像が2次転写される転写定着ローラを含み、
転写定着ローラは、少なくともゴム層を有し、ゴム層の硬さがアスカC硬度で70°〜90°であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 - 転写定着ローラは、
表層にテトラフルオロエチレンとパーフルオロアルキルビニルエーテルとの共重合体の塗布層を有することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。 - 転写定着手段は、転写定着ローラに押圧される加圧部材を含み、
転写定着ローラに加圧部材が押圧されることによって形成される圧接部である第2ニップ部の圧力が、13.3N/cm2〜33.3N/cm2であることを特徴とする請求項2または3記載の画像形成装置。 - 転写定着ローラは、
転写定着ローラに2次転写部材が押圧されて形成される第1ニップ部から、転写定着ローラに加圧部材が押圧されて形成される第2ニップ部までの周方向の長さが、50mm以上であることを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。 - 中間転写手段はトナー像担持体からトナー像が1次転写される中間転写ベルトを含み、
中間転写ベルトの体積抵抗率が1×107Ω・cm〜1×109Ω・cmであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005370755A JP4528258B2 (ja) | 2005-12-22 | 2005-12-22 | 画像形成装置 |
US11/642,675 US7706732B2 (en) | 2005-12-22 | 2006-12-21 | Image forming apparatus with increased transfer efficiency |
CNB2006101699080A CN100495244C (zh) | 2005-12-22 | 2006-12-22 | 图像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005370755A JP4528258B2 (ja) | 2005-12-22 | 2005-12-22 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007171685A true JP2007171685A (ja) | 2007-07-05 |
JP4528258B2 JP4528258B2 (ja) | 2010-08-18 |
Family
ID=38184513
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005370755A Active JP4528258B2 (ja) | 2005-12-22 | 2005-12-22 | 画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7706732B2 (ja) |
JP (1) | JP4528258B2 (ja) |
CN (1) | CN100495244C (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009015207A (ja) * | 2007-07-09 | 2009-01-22 | Ricoh Co Ltd | 転写定着部材、転写定着装置及び画像形成装置 |
JP2009109777A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102006020554B4 (de) * | 2006-05-03 | 2011-06-16 | Airbus Operations Gmbh | Verbindungsstrebe zur Anordnung zwischen benachbarten Landeklappen eines Flugzeuges |
US20090226224A1 (en) * | 2008-03-10 | 2009-09-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus and transfer belt turning method for image forming apparatus |
CN102317872B (zh) * | 2009-02-10 | 2015-05-06 | 奥西-技术有限公司 | 用于将记录材料定影在介质上的方法和装置 |
US8298672B2 (en) * | 2009-10-29 | 2012-10-30 | Xerox Corporation | Intermediate transfer members containing a saline layer and a layer of glycoluril resin and acrylic resin |
CN103907064B (zh) * | 2011-10-27 | 2016-10-12 | 佳能株式会社 | 图像形成装置 |
JP7494024B2 (ja) * | 2020-06-24 | 2024-06-03 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11194631A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-21 | Sharp Corp | カラー画像形成装置 |
JP2002258630A (ja) * | 2001-03-01 | 2002-09-11 | Konica Corp | 画像形成装置 |
JP2002365934A (ja) * | 2001-06-11 | 2002-12-20 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2004109762A (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Ricoh Co Ltd | 画像形成方法および装置 |
JP2004145260A (ja) * | 2002-07-04 | 2004-05-20 | Ricoh Co Ltd | 定着装置・画像形成装置・記録媒体の再生方法 |
JP2005189612A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Ricoh Co Ltd | 定着方法、定着装置及び画像形成装置 |
JP2005189693A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Ricoh Co Ltd | 定着方法、定着装置、画像形成装置 |
JP2005215247A (ja) * | 2004-01-29 | 2005-08-11 | Toshiba Corp | 電子写真装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6334572A (ja) | 1986-07-30 | 1988-02-15 | Fuji Xerox Co Ltd | 中間体転写方法 |
JP3072055B2 (ja) * | 1996-07-23 | 2000-07-31 | 株式会社荒井製作所 | 加圧ローラ |
US6970675B1 (en) * | 2002-09-19 | 2005-11-29 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and image forming method |
US7257360B2 (en) * | 2003-12-30 | 2007-08-14 | Xerox Corporation | Induction heated heat pipe fuser with low warm-up time |
-
2005
- 2005-12-22 JP JP2005370755A patent/JP4528258B2/ja active Active
-
2006
- 2006-12-21 US US11/642,675 patent/US7706732B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-12-22 CN CNB2006101699080A patent/CN100495244C/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11194631A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-21 | Sharp Corp | カラー画像形成装置 |
JP2002258630A (ja) * | 2001-03-01 | 2002-09-11 | Konica Corp | 画像形成装置 |
JP2002365934A (ja) * | 2001-06-11 | 2002-12-20 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2004145260A (ja) * | 2002-07-04 | 2004-05-20 | Ricoh Co Ltd | 定着装置・画像形成装置・記録媒体の再生方法 |
JP2004109762A (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Ricoh Co Ltd | 画像形成方法および装置 |
JP2005189612A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Ricoh Co Ltd | 定着方法、定着装置及び画像形成装置 |
JP2005189693A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Ricoh Co Ltd | 定着方法、定着装置、画像形成装置 |
JP2005215247A (ja) * | 2004-01-29 | 2005-08-11 | Toshiba Corp | 電子写真装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009015207A (ja) * | 2007-07-09 | 2009-01-22 | Ricoh Co Ltd | 転写定着部材、転写定着装置及び画像形成装置 |
JP2009109777A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4528258B2 (ja) | 2010-08-18 |
US7706732B2 (en) | 2010-04-27 |
US20070147910A1 (en) | 2007-06-28 |
CN1987681A (zh) | 2007-06-27 |
CN100495244C (zh) | 2009-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7706732B2 (en) | Image forming apparatus with increased transfer efficiency | |
JP4266027B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP4153530B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5029653B2 (ja) | 定着装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2010128299A (ja) | 加熱定着装置 | |
JP6561600B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4742131B2 (ja) | 定着装置、画像形成装置、定着装置の制御方法、制御プログラムおよびその記録媒体 | |
US8295750B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus equipped therewith | |
JP2015152814A (ja) | クリーニングウェブ圧接用ローラ、ウェブクリーニング装置、画像加熱装置および画像形成装置 | |
JP2008107770A (ja) | 定着装置およびそれを用いた画像形成装置 | |
JP2007212580A (ja) | 転写定着装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP2009186784A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP4627251B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6171574B2 (ja) | 定着用加圧ベルト、定着装置、及び画像形成装置 | |
JP5609558B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP4650038B2 (ja) | 定着装置、ゴムロール及びロール部材 | |
JP2010169815A (ja) | 定着装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JPH10268685A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4528201B2 (ja) | 定着液付与装置および画像形成装置 | |
JP4933228B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2009205017A (ja) | 定着装置およびそれを用いた画像形成装置 | |
JP2016136231A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2005215238A (ja) | ベルト管状体、ベルト管状体の製造方法、複層ポリイミド樹脂組成物、定着装置および画像形成装置 | |
JP2008216806A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2006003508A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090929 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100318 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100601 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100604 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4528258 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |