JP2007170635A - 振動減衰装置 - Google Patents
振動減衰装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007170635A JP2007170635A JP2005372759A JP2005372759A JP2007170635A JP 2007170635 A JP2007170635 A JP 2007170635A JP 2005372759 A JP2005372759 A JP 2005372759A JP 2005372759 A JP2005372759 A JP 2005372759A JP 2007170635 A JP2007170635 A JP 2007170635A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration
- weight
- damping device
- resonance
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】振動発生源50からの振動と逆位相で共振状態となる共振位置に移動可能なウェイト8を有する振動部2と、当該振動部2の振動による変位を復元させるよう付勢する弾性部1とを備えた振動減衰装置であって、ウェイト8を移動させるアクチュエータ4と、振動発生源50の駆動状態を検知し、当該駆動状態を示す信号を生成する検知部3と、信号に基づいて、ウェイト8を共振位置またはその近傍に移動させるようにアクチュエータ4を制御する制御部5とを備える。
【選択図】図1
Description
図1は、本発明の第1実施形態による振動減衰装置100を示す斜視図である。また、図2は、振動減衰装置100の作動状態を示す模式断面図である。本実施形態の振動減衰装置100は、振動発生源50の一例であるエンジンEに取り付けて使用される。振動減衰装置100は、弾性部1および振動部2を備えており、さらには、検知部3、アクチュエータ4および制御部5を備えている。
制御周波数とは、エンジンEからの振動を減衰させることができる下限回転数と上限回転数との間にあるときに発生する振動の振動周波数を意味する。制御周波数は、エンジンEの性状(例えば、エンジンの種類、排気量、気筒数、形式、特性等)によって異なり、一律に定まるものではない。
このようなマップを用いる方法では、制御部5が回転信号を受信すると相関情報(マップ)からウェイト8の位置を一義的に決定することができる。このため、振動部2の位置決めを行うための演算処理を省略することができ、迅速に前記共振状態が形成され、エンジンEの振動を減衰することができる。
ここで、想定制御周波数は、前記制御周波数内の任意の周波数とすることができる。ステップ6は、その前のステップ2の判断において回転信号の周波数が制御周波数外であることが前提となっているので、前記制御周波数内の任意の一点より上か下かが判明すれば、現在の振動周波数が前記制御周波数より上下どちらにずれているのかの判断が可能となるからである。
前記回転信号の周波数が想定制御周波数以上であると判断した場合(S6;YES)、制御部5は、ウェイト8の位置を、前記アルゴリズムの適用またはマップから得られる最適データベースのうちの上限値に設定する(S7)。反対に、前記回転信号の周波数が想定制御周波数以上でないと判断した場合(S6;NO)、制御部5は、ウェイト8の位置を、前記アルゴリズムの適用またはマップから得られる最適データベースのうちの下限値に設定する(S8)。そして、これらの上限値または下限値に基づいて、制御部5は、電気モータ4aに対して当該共振位置またはその近傍(この場合は、上限値または下限値に対応する位置)にウェイト8を移動させる(S4)。その後、振動周波数が制御周波数内に入ると、ウェイト8は既に共振位置の上限値または下限値で待機した状態にあるので、直ちに前記共振状態が形成される。その後の処理は、上述したステップ5と同様である。
図4は、本発明の第2実施形態による振動減衰装置200を示す概略図である。この振動減衰装置200は弾性特性変更部20を備えていることに特徴を有し、その他の構成は、前記第1実施形態の振動減衰装置100と略同じであるため、重複する部分については詳細な説明は省略する。
なお、このような把持部20aによる板バネ1aの弾性特性の変更は、弾性特性の大まかな調整に好適である。
図5は、本発明の第3実施形態による振動減衰装置300を示す概略図である。この振動減衰装置300は弾性特性変更部20として板バネ長調整部20bを備えている。その他の構成は、第1実施形態の振動減衰装置100と略同じであるため、重複する部分については詳細な説明は省略する。
なお、このような板バネ長調整部20bを用いれば、上記第2実施形態の把持部20aを用いる場合よりも弾性特性の調整を細かく行うことができるという利点がある。
第4実施形態は弾性特性変更部20の他の構成例であり、図示は省略するが、弾性部1をガス充填可能な空気バネとして構成したものである。空気バネは、内部ガスの圧力によって弾性特性が変動する。従って、エンジンEからの回転数の変動に応じて、内部ガスの充填量を調節すれば、空気バネの弾性特性を最適な状態に変更することができる。
図6は、本発明の第5実施形態による振動減衰装置の要部拡大図である。これまでの実施形態では、ウェイト8が位置決めシャフト7に係合して設けられていたため、ウェイト8とシャフト7とが係合するギア間で多少の遊びがあったとしても基本的にはウェイト8がフリーの状態でシャフト7に対して移動することはできないように構成されていた。しかし、ウェイト8が位置決めシャフト7にある程度拘束されない構成とすることも可能である。これは、例えば、図6に示すように、ウェイト8を位置決めシャフト7に直接係合させることなく、ストッパ11を備えたスリーブ10に摺動可能に取り付けた構成である。
このように、本実施形態では、ウェイト8の位置が共振位置から少し外れていても、エンジンEからの振動を受けて自動的に最適な位置へと移動し、共振状態の微調整を行うことができる。
2 振動部
3 検知部
4 アクチュエータ
5 制御部
8 ウェイト
20 弾性特性変更部
50 振動発生源
100 振動減衰装置
200 振動減衰装置
Claims (5)
- 振動発生源からの振動と逆位相で共振状態となる共振位置に移動可能なウェイトを有する振動部と、当該振動部の振動による変位を復元させるよう付勢する弾性部とを備えた振動減衰装置であって、
前記ウェイトを移動させるアクチュエータと、
前記振動発生源の駆動状態を検知し、当該駆動状態を示す信号を生成する検知部と、
前記信号に基づいて、前記ウェイトを前記共振位置またはその近傍に移動させるように前記アクチュエータを制御する制御部とを備えた振動減衰装置。 - 予め定められた前記信号と前記ウェイトの位置との相関情報に基づいて、前記制御部が前記アクチュエータを制御する請求項1に記載の振動減衰装置。
- 前記制御部によって制御可能であり、前記弾性部の弾性特性を変更する弾性特性変更部を備える請求項1または2に記載の振動減衰装置。
- 予め定められた前記信号と前記弾性部の弾性特性との相関情報に基づいて、前記制御部が前記弾性特性変更部を制御する請求項3に記載の振動減衰装置。
- 前記振動発生源は車両のエンジンであり、前記信号は前記エンジンの回転数を示す信号である請求項1〜4の何れか一項に記載の振動減衰装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005372759A JP5041199B2 (ja) | 2005-12-26 | 2005-12-26 | 振動減衰装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005372759A JP5041199B2 (ja) | 2005-12-26 | 2005-12-26 | 振動減衰装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007170635A true JP2007170635A (ja) | 2007-07-05 |
JP5041199B2 JP5041199B2 (ja) | 2012-10-03 |
Family
ID=38297439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005372759A Expired - Fee Related JP5041199B2 (ja) | 2005-12-26 | 2005-12-26 | 振動減衰装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5041199B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101545986B1 (ko) | 2013-12-11 | 2015-08-20 | 에스티엑스조선해양 주식회사 | 라이팅 포스트용 공진 방지 장치 |
JP2016075528A (ja) * | 2014-10-03 | 2016-05-12 | 株式会社明電舎 | 振動減衰装置 |
US20160313214A1 (en) * | 2013-12-11 | 2016-10-27 | Meidensha Corporation | Vehicle restraining device |
WO2023045767A1 (zh) * | 2021-09-26 | 2023-03-30 | 约克(无锡)空调冷冻设备有限公司 | 振动频率调节系统 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9816965B2 (en) | 2014-11-14 | 2017-11-14 | General Electric Company | Method to detect vibration nodes between a sensor and an actuator in a rotatable component |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06117485A (ja) * | 1992-09-30 | 1994-04-26 | Amada Washino Co Ltd | 周波数対応型吸振器 |
JPH07180744A (ja) * | 1993-11-15 | 1995-07-18 | Kobe Steel Ltd | 固有振動数可変型制振装置 |
JP2004150486A (ja) * | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Bridgestone Corp | ダイナミックダンパ |
-
2005
- 2005-12-26 JP JP2005372759A patent/JP5041199B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06117485A (ja) * | 1992-09-30 | 1994-04-26 | Amada Washino Co Ltd | 周波数対応型吸振器 |
JPH07180744A (ja) * | 1993-11-15 | 1995-07-18 | Kobe Steel Ltd | 固有振動数可変型制振装置 |
JP2004150486A (ja) * | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Bridgestone Corp | ダイナミックダンパ |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101545986B1 (ko) | 2013-12-11 | 2015-08-20 | 에스티엑스조선해양 주식회사 | 라이팅 포스트용 공진 방지 장치 |
US20160313214A1 (en) * | 2013-12-11 | 2016-10-27 | Meidensha Corporation | Vehicle restraining device |
US10648890B2 (en) | 2013-12-11 | 2020-05-12 | Meidensha Corporation | Vehicle restraining device |
US10928278B2 (en) | 2013-12-11 | 2021-02-23 | Meidensha Corporation | Vehicle restraining device |
JP2016075528A (ja) * | 2014-10-03 | 2016-05-12 | 株式会社明電舎 | 振動減衰装置 |
WO2023045767A1 (zh) * | 2021-09-26 | 2023-03-30 | 约克(无锡)空调冷冻设备有限公司 | 振动频率调节系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5041199B2 (ja) | 2012-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4437531B2 (ja) | 能動型防振制御システムにおける制御データの設定方法及び制御方法 | |
WO2007129627A1 (ja) | 自動車車体の振動を低減する自動車用制振装置 | |
US20120143441A1 (en) | Accelerator pedal apparatus | |
WO2009139424A1 (ja) | 制振装置および車両 | |
CN110621568A (zh) | 用于识别驾驶员放在车辆方向盘上的手的方法 | |
WO2005031186A3 (en) | Active vibration absorber and method | |
JP5041199B2 (ja) | 振動減衰装置 | |
CN113272573A (zh) | 自适应调谐吸振器 | |
JP6659492B2 (ja) | エンジン試験装置 | |
JP2003156096A (ja) | 振動制御装置 | |
JP2002005227A (ja) | アクティブマウント制御装置の制御データ設定方法及びデータ記録媒体 | |
US20080134787A1 (en) | Vibration reducing device and vibration reducing method | |
JP2001509577A (ja) | アッセンブリ支持装置の制御方法 | |
US10161475B2 (en) | Active vibration damping device | |
JP5120708B2 (ja) | 制振装置及び車両 | |
JPH06185568A (ja) | 防振装置 | |
JP5120707B2 (ja) | 制振装置及び車両 | |
JP2009275828A (ja) | 制振装置及び加振指令テーブルの製造方法 | |
US10525812B2 (en) | Active vibration damping device | |
JP6342787B2 (ja) | 制御装置 | |
JP2005233345A (ja) | 動作制御データの生成方法及び適応性を有するマップ制御方法 | |
JP2004340017A (ja) | エンジンの軸トルク制御方法及びエンジン回転数の制御方法 | |
CN116804426B (zh) | 振动抑制装置 | |
JP4389773B2 (ja) | 直動機構の評価装置 | |
JP4496925B2 (ja) | 内燃機関のトルク制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100520 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120614 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120627 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5041199 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |