[go: up one dir, main page]

JP2007158065A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007158065A
JP2007158065A JP2005351830A JP2005351830A JP2007158065A JP 2007158065 A JP2007158065 A JP 2007158065A JP 2005351830 A JP2005351830 A JP 2005351830A JP 2005351830 A JP2005351830 A JP 2005351830A JP 2007158065 A JP2007158065 A JP 2007158065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
metal
polycrystalline silicon
silicon film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005351830A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Iwaki
孝之 井脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2005351830A priority Critical patent/JP2007158065A/ja
Priority to TW095144348A priority patent/TW200723412A/zh
Priority to US11/606,034 priority patent/US7642155B2/en
Publication of JP2007158065A publication Critical patent/JP2007158065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28088Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a composite, e.g. TiN
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/60Electrodes characterised by their materials
    • H10D64/66Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
    • H10D64/667Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of alloy material, compound material or organic material contacting the insulator, e.g. TiN workfunction layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0135Manufacturing their gate conductors
    • H10D84/0137Manufacturing their gate conductors the gate conductors being silicided
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0135Manufacturing their gate conductors
    • H10D84/014Manufacturing their gate conductors the gate conductors having different materials or different implants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0165Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
    • H10D84/0172Manufacturing their gate conductors
    • H10D84/0174Manufacturing their gate conductors the gate conductors being silicided
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0165Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
    • H10D84/0172Manufacturing their gate conductors
    • H10D84/0177Manufacturing their gate conductors the gate conductors having different materials or different implants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/02Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
    • H10D84/03Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
    • H10D84/038Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/0212Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] using self-aligned silicidation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/0223Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate
    • H10D30/0227Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate having both lightly-doped source and drain extensions and source and drain regions self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly-doped drain [LDD] MOSFET or double-diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/60Electrodes characterised by their materials
    • H10D64/66Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
    • H10D64/68Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator
    • H10D64/691Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator comprising metallic compounds, e.g. metal oxides or metal silicates 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】フェルミレベルピニングの発生を抑制することにより、しきい値電圧の変動を抑制しつつ、さらにリーク電流等の発生を抑制することにより、製品の長期的な信頼性を安定させることの可能な半導体装置の製造方法および半導体装置を提供する。
【解決手段】本発明の半導体装置の製造方法は、ゲート電極を形成する工程を含む。前記工程は、半導体基板(P型半導体基板102a)上に、Hf、Zr、Al、LaおよびTaからなる群より選択される1種以上の金属元素を含む高誘電率膜により構成されるゲート絶縁膜104と、TiN、TaNおよびWNからなる群より選択される1種以上の金属窒化物からなるバリア膜106と、金属膜108と、多結晶シリコン膜110とを順に積層し積層膜を形成する工程と、前記積層膜を加熱処理することにより、金属膜108の金属を多結晶シリコン膜110に拡散させて多結晶シリコン膜110の下層をシリサイド化する(第1シリサイド層110aを形成する)工程と、を含む。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ゲート電極を構成する多結晶シリコン膜の下層をシリサイド化する半導体装置の製造方法および半導体装置に関する。
ゲート電極の全てがシリサイド化されたメタルゲート電極を有する半導体装置が開発されている。そのような半導体装置の製造方法としては、例えば非特許文献1に記載されたものがある。
非特許文献1に記載の製造方法は、図6に示すように、半導体基板12上にHfO等の高誘電率膜から構成されるゲート絶縁膜14(以下、High−k膜ともいう)を原子層堆積法(ALD: Atomic Layer Deposition)で成長させ、さらにその上に多結晶シリコン膜16を成長させる。その後、多結晶シリコン膜16の全面に厚さ約70nm程度のNi膜等の金属膜18をスパッタで堆積させる。そして、400℃のアニールを施すことで多結晶シリコン膜16の全体をシリサイド化(以下、フルシリサイド化ともいう)する。フルシリサイド化後、通常のリソグラフィー工程により多結晶シリコン膜16上に形成されたフォトレジストのパターニングを行い、さらにエッチング工程を経てゲート電極パターンを形成する。
また、特許文献1には、図7に示すような半導体装置が開示されている。図7に示すように、この半導体装置は、半導体基板22の表面領域に、エクステンション領域38と、ソース/ドレイン領域(不図示)がシリサイド化されたシリサイド層42とが形成されている。半導体基板22の表面には、高誘電率膜からなるゲート絶縁膜32と多結晶シリコン膜36とが積層され、ゲート電極を構成している。多結晶シリコン膜36は、その下層に第1シリサイド層36aを有し、上層に第2シリサイド層36bを有する。ゲート絶縁膜32と多結晶シリコン膜36との側壁にはサイドウォール40が形成されている。
T. Nabatame et al., IEDM Tech. Dig., P. 83(2004) 特開2005−123625号公報
しかしながら、上記文献記載の従来技術は、以下の点で改善の余地を有していた。
非特許文献1に記載の半導体装置の製造方法においては、ゲート電極上部(コンタクト側)から金属拡散により多結晶シリコン膜をシリサイド化する。この際、ゲート絶縁膜付近までは金属が拡散せず、ゲート電極のゲート絶縁膜側がSiリッチとなり、フェルミレベルピニング(Fermi Level Pinning)の発生により、しきい値電圧の変動が起こる場合があった。
一方、特許文献1に記載の半導体装置は、ゲート電極の上層および下層がシリサイド化されている。しかしながら、このような半導体装置においては、リーク電流等が発生し、製品の長期的な信頼性が低下することがあった。
このように、フェルミレベルピニングの発生を抑制することにより、しきい値電圧の変動を抑制しつつ、さらにリーク電流の発生を抑制することにより、製品の長期的な信頼性を安定させることの可能な半導体装置の製造方法および半導体装置が求められていた。
本発明によれば、半導体基板上に、Hf、Zr、Al、LaおよびTaからなる群より選択される1種以上の金属元素を含む高誘電率膜により構成されるゲート絶縁膜と、TiN、TaNおよびWNからなる群より選択される1種以上の金属窒化物からなるバリア膜と、下層をシリサイド化した多結晶シリコン膜とが順に積層されてなるゲート電極を形成する工程を含む半導体装置の製造方法であって、
前記ゲート電極を形成する前記工程は、
前記半導体基板上に、ゲート絶縁膜と、バリア膜と、金属膜と、多結晶シリコン膜とを順に積層し積層膜を形成する工程と、
前記積層膜を加熱処理することにより、前記金属膜の金属を前記多結晶シリコン膜に拡散させて該多結晶シリコン膜の下層をシリサイド化する工程と、
を含む、半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、フェルミレベルピニングの発生を抑制することにより、しきい値電圧の変動を抑制しつつ、さらにリーク電流等の発生を抑制することにより、製品の長期的な信頼性を安定させることができる。
すなわち、本発明の半導体装置の製造方法においては、多結晶シリコン膜の下層をシリサイド化する工程を有するため、ゲート絶縁膜(高誘電率膜)を構成する金属が多結晶シリコン膜へ拡散することを抑制することができる。そのため、フェルミレベルピニングの発生を抑制することにより、しきい値電圧の変動を抑制することができる。
さらに、高誘電率膜により構成されるゲート絶縁膜上に、金属窒化物からなるバリア膜が形成され、該バリア膜上で多結晶シリコン膜の下層をシリサイド化している。これにより、多結晶シリコン膜をシリサイド化する金属が、ゲート絶縁膜に拡散することを抑制することができる。そのため、リーク電流等の発生を抑制することができ、製品としての長期的な信頼性を得ることができる。
本発明の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成されたゲート電極と、を備える半導体装置であって、
前記ゲート電極は、Hf、Zr、Al、LaおよびTaからなる群より選択される1種以上の金属元素を含む高誘電率膜により構成されるゲート絶縁膜と、TiN、TaNおよびWNからなる群より選択される1種以上の金属窒化物からなるバリア膜と、下層がシリサイド層である多結晶シリコン膜と、の積層構造を有する
このような半導体装置によれば、ゲート絶縁膜上にバリア膜を有しているため、多結晶シリコン膜をシリサイド化する際に金属がゲート絶縁膜に拡散することがなく製造安定性に優れる。さらに、ゲート絶縁膜上にバリア膜を有しているため、しきい値電圧の変動を抑制することができる。
本発明によれば、フェルミレベルピニングの発生を抑制することにより、しきい値電圧の変動を抑制しつつ、さらにリーク電流等の発生を抑制することにより、製品の長期的な信頼性を安定させることの可能な半導体装置の製造方法および半導体装置が提供される。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
本実施形態における半導体装置は、図3に示すように、半導体基板102a上に、Hf、Zr、Al、LaおよびTaからなる群より選択される1種以上の金属元素を含む高誘電率膜により構成されるゲート絶縁膜112と、TiN、TaNおよびWNからなる群より選択される1種以上の金属窒化物からなるバリア膜114と、下層がシリサイド化された多結晶シリコン膜116とが順に積層されてなるゲート電極を有する。
このような半導体装置の製造方法において、ゲート電極を形成する工程は、以下の工程を含む。
(i)半導体基板102a上に、ゲート絶縁膜104と、バリア膜106と、金属膜(第1金属膜108)と、多結晶シリコン膜110とを順に積層し積層膜を形成する工程(図1(a))
(ii)前記積層膜を加熱処理することにより、第1金属膜108の金属を多結晶シリコン膜110に拡散させて多結晶シリコン膜110の下層をシリサイド化する(第1シリサイド層110aを形成する)工程(図1(b))
以下、第1および第2の実施形態により半導体装置の製造方法を説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態においては、N型MOSFETを形成する場合を例に説明する。
まず、図1(a)に示すように、P型半導体基板102a上に、ゲート絶縁膜104と、バリア膜106と、第1金属膜108と、多結晶シリコン膜110とを順に積層する。
ゲート絶縁膜104は、Hf、Zr、Al、LaおよびTaからなる群より選択される1種以上の金属元素を含む高誘電率膜により構成することができる。高誘電率膜として、具体的には、HfO膜、ZrO膜、Al膜、LaO膜、Ta膜等を挙げることができる。ゲート絶縁膜104は、例えば、ALD法において20cycle程度堆積させることにより形成することができる。ゲート絶縁膜104の膜厚は、3nm〜4nm程度とすることができる。
また、バリア膜106は、電気伝導性の観点から、TiN、TaNおよびWNからなる群より選択される1種以上の金属窒化物からなる。バリア膜106は、例えば、ALD法において5cycle程度堆積させることにより形成することができる。バリア膜106の膜厚は、0.5nm〜1nm程度とすることができる。
第1金属膜108は、例えば、スパッタ法により形成することができる。第1金属膜108としては、Ni、Co、W、Ti等の金属膜を挙げることができ、1種または2種以上組み合わせて用いることができる。第1金属膜108は、後述する第1シリサイド層116aにおいて低抵抗、フェルミレベルピニングの抑制効果等が得られる金属を適宜選択することができる。
多結晶シリコン膜110は、例えば、化学気相成長法(CVD:Chemical Vapor Deposition)等により形成することができる。
次いで、500℃程度のアニールを数分間程度行うことにより、第1金属膜108の金属と、多結晶シリコン膜110のSiとの相互拡散が起こり、多結晶シリコン膜110の下層に第1シリサイド層110aが形成される(図1(b))。この第1シリサイド層110aの組成はMxSi(M:金属元素、xは1以上の数を示す。)と表すことができる。このような組成であることにより、フェルミレベルピニングの発生をさらに抑制し、しきい値電圧の変動を効果的に抑制することができる。
そして、リソグラフィー工程およびRIEエッチング工程によりゲート電極を形成し、さらにエクステンション領域118、サイドウォ−ル120およびソース/ドレイン領域122を通常の方法に従い形成する(図2(a))。
次いで、スパッタ法等により、ウェハ全面に第2金属膜を形成する。そして、多結晶シリコン膜116およびソース/ドレイン領域122を、その上面に堆積された第2金属膜124,126により、シリサイド化する(図2(b))。例えば、650℃程度のアニールを数分間程度行う。第2金属膜124,126としては、Ni、Co、W、Ti等を挙げることができ、1種または2種以上組み合わせて用いることができる。第2金属膜124,126は、後述する第2シリサイド層116bおよびシリサイド層128において、低抵抗、オーミック性、コンタクト電極との親和性等に優れた金属から適宜選択して形成することができる。
シリサイド化により、ゲート電極の上層と、ソース/ドレイン領域122に、各々第2シリサイド層116b、シリサイド層128が形成される(図3)。この結果、多結晶シリコン膜116は下層に第1シリサイド層116aが形成され、上層に第2シリサイド層116bが形成されたフルシリサイド・メタルゲート構造となる。その後、所定の工程により、N型MOSFETを備える半導体装置を製造することができる。
以下に、第1の実施形態の効果を説明する。
本実施形態の半導体装置の製造方法によれば、フェルミレベルピニングの発生を抑制することにより、しきい値電圧の変動が抑制され、さらにリーク電流の発生を抑制して製品としての長期的な信頼性が安定した半導体装置を提供することができる。
一方、特許文献1に記載の半導体装置の製造方法においては、高誘電率膜から構成されるゲート絶縁膜表面に、NiやCoなどの金属膜と多結晶シリコン膜とを積層する。次いで、加熱処理により金属膜の金属を多結晶シリコン膜に拡散させて、その下層のシリサイド化を行っている。
しかしながら、このような製造方法により得られる半導体装置は、リーク電流の発生により製品としての信頼性、特に長期的な信頼性が損なわれることがあった。従来の半導体装置においては、このリーク電流の発生は明らかではなく、通常、特許文献1のように、高誘電率膜から構成されるゲート絶縁膜表面で多結晶シリコン膜のシリサイド化が行われていた。このような状況下、本発明者が鋭意検討したところ、多結晶シリコン膜の下層のシリサイド化工程において、金属膜の金属がゲート絶縁膜に拡散することがあり、これにより半導体装置においてリーク電流が発生することがあることを見出した。
つまり、本実施形態の半導体装置の製造方法においては、半導体基板上に、ゲート絶縁膜と、バリア膜と、金属膜と、多結晶シリコン膜とを順に積層し積層膜を形成し、そして、該積層膜を加熱処理することにより、前記金属膜の金属を前記多結晶シリコン膜に拡散させて該多結晶シリコン膜の下層をシリサイド化する。このように、ゲート絶縁膜と金属膜との間にバリア膜を有しているため、金属膜を構成する金属のゲート絶縁膜への拡散を抑制することができる。そのため、リーク電流等の発生を抑制することができ製品としての長期的な信頼性を安定させることができる。さらに、フェルミレベルピニングの発生を抑制することにより、しきい値電圧の変動を抑制することができる。
また、本実施形態の半導体装置によれば、高誘電率膜からなるゲート絶縁膜上にバリア膜を有しているため、多結晶シリコン膜をシリサイド化する際に、金属がゲート絶縁膜に拡散することがなく製造安定性に優れる。さらに、ゲート絶縁膜上にバリア膜を有しているため、ゲート絶縁膜への水分の移行を抑制することができ、しきい値電圧の変動を抑制することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態においては、隣接するN型MOSFETとP型MOSFETとを形成する例によって説明する。なお、以下の説明において、N型MOSFET形成領域とは、N型MOSFETが形成される予定領域およびN型MOSFETが形成された領域のいずれをも含むものである。さらに、P型MOSFET形成領域とは、P型MOSFETが形成される予定領域およびP型MOSFETが形成された領域のいずれをも含むものである。
まず、P型半導体基板102aとN型半導体基板102bとが素子分離膜130により分離された半導体基板102を準備する。
N型MOSFET形成領域においては、第1の実施形態と同様の方法により、P型半導体基板102a上に、ゲート絶縁膜112と、バリア膜114と、下層に第1シリサイド層116aを有する多結晶シリコン膜116とが積層された、ゲート電極を形成する。さらに、P型半導体基板102aの表層に、エクステンション領域118およびソース/ドレイン領域122を形成し、ゲート絶縁膜112、バリア膜114および多結晶シリコン膜116との側壁に、サイドウォ−ル120を形成する(図4(a))。
一方、P型MOSFET形成領域においても、第1の実施形態と同様の方法により、N型半導体基板102b上に、ゲート絶縁膜132と、バリア膜134と、下層に第1シリサイド層136aが形成された多結晶シリコン膜136とが積層された、ゲート電極を形成する。さらに、N型半導体基板102bの表層に、エクステンション領域138およびソース/ドレイン領域142を形成し、ゲート絶縁膜132、バリア膜134および多結晶シリコン膜136の側壁に、サイドウォ−ル140を形成する(図4(a))。
ゲート絶縁膜112とゲート絶縁膜132は、各々同一の金属元素を含んでいてもよく、異なる金属を含んでいてもよい。さらに、バリア膜114とバリア膜134は、各々同一の金属窒化物膜であっても異なる金属窒化物膜であってもよい。またさらに、第1シリサイド層116aと第1シリサイド層136aとは、各々同一の金属によりシリサイド化されていてもよく、異なる金属によりシリサイド化されていてもよい。
次いで、多結晶シリコン膜116,136の表面と、ソース/ドレイン領域122,142の表面に酸化膜144を形成する(図4(b))。酸化膜144は、熱酸化等により形成することができる。
そして、N型MOSFET形成領域およびP型MOSFET形成領域を覆うようにフォトレジスト膜を形成した後、通常のリソグラフィー工程により、P型MOSFET形成領域のみにフォトレジスト膜146を残す(図4(c))。
次いで、通常のドライエッチング等により、N型MOSFET形成領域の酸化膜144を除去する。その後、フォトレジスト146を剥離し、ウェハ全体にスパッタ法等により第2金属膜を形成する。N型MOSFET形成領域において、多結晶シリコン膜116およびソース/ドレイン領域122を、これらの上面に堆積された第2金属膜124,126により、第1の実施形態と同様にシリサイド化する(図5(a))。なお、P型MOSFET形成領域においては、多結晶シリコン膜136およびソース/ドレイン領域142の上面に酸化膜が形成されているため、シリサイド化は進行しない。
シリサイド化工程により、第2シリサイド層116b、シリサイド層128が形成される(図5(b))。これにより、ゲート電極を構成する多結晶シリコン膜116は、下層に第1シリサイド層116a、上層に第2シリサイド層116bを有するフルシリサイド・メタルゲート構造となる。
さらに、P型MOSFET形成領域においても、上述のN型MOSFET形成領域と同様の工程を行うことにより、ゲート電極を構成する多結晶シリコン膜136の下層に第1シリサイド層136a、上層に第2シリサイド層136bを有するフルシリサイド・メタルゲート構造を形成することができる。具体的には、N型MOSFET形成領域におけるフォトレジスト膜形成工程、酸化膜144除去工程、第2金属膜堆積工程、シリサイド化工程を行う。これにより、ゲート電極を構成する多結晶シリコン膜136は、下層に第1シリサイド層136a、上層に第2シリサイド層136bを有するフルシリサイド・メタルゲート構造となる。
その後、所定の工程により、N型MOSFETとP型MOSFETとを備える半導体装置を製造することができる。
以下に、第2の実施形態の効果を説明する。
本実施形態の半導体装置の製造方法によれば、N型MOSFETとP型MOSFETとの間で、多結晶シリコン膜をシリサイド化する第2金属膜の種類を変更したり、もしくは多結晶シリコン膜の上層をシリサイド化しないなど、設計の自由度が向上する。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
たとえば、本実施形態においては、フルシリサイドゲート構造により説明したが、第1シリサイド層116aと第2シリサイド層116bとの間に、多結晶ポリシリコン層を有していてもよい。
さらに、本実施形態において、多結晶シリコン膜110の下層および上層を、順にまたは同時にシリサイド化した後に、多結晶シリコン膜110をエッチングして、ゲート電極を形成することができる。
またさらに、本実施形態において、ゲート絶縁膜104と、バリア膜106と、第1金属膜108と、多結晶シリコン膜110との積層膜をゲート電極形状にエッチングした後、多結晶シリコン膜110の下層および上層を、順にまたは同時にシリサイド化して、ゲート電極を形成することもできる。
またさらに、第1の実施形態においては、N型MOSFETを形成する場合を例に説明したがP型MOSFETに適用することができる。第2の実施形態においては、隣接するN型MOSFETとP型MOSFETを形成する例により説明したが、これらのMOSFETは離間していてもよく、またN型MOSFET同士やP型MOSFET同士においても適用することができる。
[実施例]
[実施例1]
第1の実施形態(図1〜図3)と同様の方法により半導体装置を製造した。なお、製造条件および半導体装置の構成等は以下の通りであった。
・ゲート絶縁膜104:HfO膜、膜厚4nm程度(ALD法:20cycle)
・バリア膜106:TiN膜、膜厚1nm程度(ALD法:5cycle)
・第1金属膜108:Ni膜(スパッタ法)
・多結晶シリコン膜110:CVD法
・第2金属膜124,126:W膜(スパッタ法)
・第1シリサイド層110a形成条件:500℃程度で5分間のアニール
・第2シリサイド層116b形成条件:650℃程度で5分間のアニール
[比較例1]
バリア膜106を形成せず、ゲート絶縁膜104上に第1金属膜108を形成した以外は実施例1と同様にして半導体装置を製造した。
その結果、実施例1の半導体装置においては、フェルミレベルピニングの発生が抑制され、しきい値電圧の変動が抑制されることが確認された。さらに、リーク電流の発生が認められず、製品としての長期的な信頼性を得られることが確認された。これに対し、比較例1の半導体装置においては、リーク電流の発生が確認され、製品としての信頼性を得られないことが確認された。
また、実施例1において第1シリサイド層116aのバリア膜114近傍の組成(NixSi)を、EDS分析において確認したところ、NiSiであり、Ni0.5Siの組成の場合と比較して、しきい値電圧の変動が特に抑制されることが確認された。
第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した断面図である。 従来の半導体装置の製造方法を模式的に示した断面図である。 従来の半導体装置の製造方法を模式的に示した断面図である。
符号の説明
12 半導体基板
14 ゲート絶縁膜
16 多結晶シリコン膜
18 金属膜
22 半導体基板
32 ゲート絶縁膜
36 多結晶シリコン膜
36a 第1シリサイド層
36b 第2シリサイド層
38 エクステンション領域
40 サイドウォール
42 シリサイド層
102a P型半導体基板
102b N型半導体基板
104 ゲート絶縁膜
106 バリア膜
108 第1金属膜
110a 第1シリサイド層
110 多結晶シリコン膜
112 ゲート絶縁膜
114 バリア膜
116 多結晶シリコン膜
116a 第1シリサイド層
116b 第2シリサイド層
118 エクステンション領域
120 サイドウォ−ル
122 ソース/ドレイン領域
124 第2金属膜
126 第2金属膜
128 シリサイド層
130 素子分離膜
132 ゲート絶縁膜
134 バリア膜
136 多結晶シリコン膜
136a 第1シリサイド層
136b 第2シリサイド層
138 エクステンション領域
140 サイドウォ−ル
142 ソース/ドレイン領域
144 酸化膜
146 フォトレジスト膜

Claims (9)

  1. 半導体基板上に、Hf、Zr、Al、LaおよびTaからなる群より選択される1種以上の金属元素を含む高誘電率膜により構成されるゲート絶縁膜と、TiN、TaNおよびWNからなる群より選択される1種以上の金属窒化物からなるバリア膜と、下層をシリサイド化した多結晶シリコン膜とが順に積層されてなるゲート電極を形成する工程を含む半導体装置の製造方法であって、
    前記ゲート電極を形成する前記工程は、
    前記半導体基板上に、ゲート絶縁膜と、バリア膜と、金属膜と、多結晶シリコン膜とを順に積層し積層膜を形成する工程と、
    前記積層膜を加熱処理することにより、前記金属膜の金属を前記多結晶シリコン膜に拡散させて該多結晶シリコン膜の下層をシリサイド化する工程と、
    を含む、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記多結晶シリコン膜の下層をシリサイド化する前記工程の後に、
    前記積層膜上に他の金属膜を形成するとともに、加熱処理により該金属膜の金属を前記多結晶シリコン膜に拡散させて該多結晶シリコン膜の上層をシリサイド化する工程を含む、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記積層膜を形成する前記工程は、前記多結晶シリコン膜上に、さらに他の金属膜を形成する工程を含み、
    前記シリサイド化する前記工程は、前記積層膜を加熱処理することにより、前記金属膜の金属を前記多結晶シリコン膜に拡散させて該多結晶シリコン膜の下層をシリサイド化するとともに、前記他の金属膜の金属を前記多結晶シリコン膜に拡散させて該多結晶シリコン膜の上層をシリサイド化する工程である、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項2に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記多結晶シリコン膜の下層をシリサイド化する前記工程の後に、
    前記積層膜をエッチングすることによりゲート電極形状に加工する工程を含む、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項3に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記積層膜を形成する前記工程の後に、
    前記積層膜をエッチングすることによりゲート電極形状に加工する工程を含む、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記金属膜は、Ni、Co、WおよびTiからなる群より選択される1種以上の金属からなる、半導体装置の製造方法。
  7. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成されたゲート電極と、を備える半導体装置であって、
    前記ゲート電極は、Hf、Zr、Al、LaおよびTaからなる群より選択される1種以上の金属元素を含む高誘電率膜により構成されるゲート絶縁膜と、TiN、TaNおよびWNからなる群より選択される1種以上の金属窒化物からなるバリア膜と、下層がシリサイド層である多結晶シリコン膜と、の積層構造を有する、半導体装置。
  8. 請求項7に記載の半導体装置であって、
    前記金属窒化物膜近傍における前記多結晶シリコン膜の組成は、
    MxSi(Mは、Ni、Co、WおよびTiから選択される金属元素であり、xは1以上の数を示す。)
    である、半導体装置。
  9. 請求項7または8に記載の半導体装置であって、
    前記多結晶シリコン膜の上層はシリサイド層である、半導体装置。
JP2005351830A 2005-12-06 2005-12-06 半導体装置の製造方法および半導体装置 Pending JP2007158065A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005351830A JP2007158065A (ja) 2005-12-06 2005-12-06 半導体装置の製造方法および半導体装置
TW095144348A TW200723412A (en) 2005-12-06 2006-11-30 Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US11/606,034 US7642155B2 (en) 2005-12-06 2006-11-30 Semiconductor device with metal nitride barrier layer between gate dielectric and silicided, metallic gate electrodes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005351830A JP2007158065A (ja) 2005-12-06 2005-12-06 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007158065A true JP2007158065A (ja) 2007-06-21

Family

ID=38119302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005351830A Pending JP2007158065A (ja) 2005-12-06 2005-12-06 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7642155B2 (ja)
JP (1) JP2007158065A (ja)
TW (1) TW200723412A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7932564B2 (en) 2007-06-27 2011-04-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of fabricating the same

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7781333B2 (en) * 2006-12-27 2010-08-24 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor device with gate structure and method for fabricating the semiconductor device
JP5106022B2 (ja) * 2007-09-28 2012-12-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
WO2009122345A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 Nxp B.V. Method of manufacturing a semiconductor device and semiconductor device
JP2010232426A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011151134A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Renesas Electronics Corp 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
US8431472B2 (en) * 2011-06-30 2013-04-30 GlobalFoundries, Inc. Semiconductor device fabrication using gate substitution
US11532698B2 (en) * 2019-09-11 2022-12-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Diffusion barrier layer in top electrode to increase break down voltage
CN116454132A (zh) * 2022-01-06 2023-07-18 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217313A (ja) * 2000-11-30 2002-08-02 Texas Instruments Inc 金属及び対応する金属珪化物から形成した各ゲートを有する相補形トランジスタ
JP2002237469A (ja) * 2000-12-29 2002-08-23 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の金属ゲート形成方法
JP2005277223A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6208004B1 (en) * 1998-08-19 2001-03-27 Philips Semiconductor, Inc. Semiconductor device with high-temperature-stable gate electrode for sub-micron applications and fabrication thereof
US6373111B1 (en) * 1999-11-30 2002-04-16 Intel Corporation Work function tuning for MOSFET gate electrodes
JP3571679B2 (ja) * 2001-09-06 2004-09-29 日本電信電話株式会社 薄膜形成方法
BE1015723A4 (nl) 2003-10-17 2005-07-05 Imec Inter Uni Micro Electr Werkwijze voor het vervaardigen van halfgeleiderinrichtingen met gesilicideerde elektroden.
US7105889B2 (en) * 2004-06-04 2006-09-12 International Business Machines Corporation Selective implementation of barrier layers to achieve threshold voltage control in CMOS device fabrication with high k dielectrics
US7611943B2 (en) * 2004-10-20 2009-11-03 Texas Instruments Incorporated Transistors, integrated circuits, systems, and processes of manufacture with improved work function modulation
US20060094180A1 (en) * 2004-11-02 2006-05-04 Intel Corporation Method for making a semiconductor device with a high-k gate dielectric layer and a silicide gate electrode

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217313A (ja) * 2000-11-30 2002-08-02 Texas Instruments Inc 金属及び対応する金属珪化物から形成した各ゲートを有する相補形トランジスタ
JP2002237469A (ja) * 2000-12-29 2002-08-23 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の金属ゲート形成方法
JP2005277223A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7932564B2 (en) 2007-06-27 2011-04-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
TW200723412A (en) 2007-06-16
US20070128791A1 (en) 2007-06-07
US7642155B2 (en) 2010-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5270086B2 (ja) pFET材料としての金属酸窒化物を用いた半導体構造およびその製造方法
JP5604540B2 (ja) ポリメタルゲート電極を持つ半導体素子の製造方法
JP5375362B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3600476B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5157450B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2003079444A1 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JP2007208260A (ja) 二重仕事関数金属ゲートスタックを備えるcmos半導体装置
JP5769160B2 (ja) コンタクト形成方法、半導体装置の製造方法、および半導体装置
US7642155B2 (en) Semiconductor device with metal nitride barrier layer between gate dielectric and silicided, metallic gate electrodes
JPWO2007026677A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2011042955A1 (ja) 半導体装置
JP2007123431A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008034413A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005150267A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4287421B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008103613A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008205065A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008227165A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011187498A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008117842A (ja) 半導体装置、およびその製造方法
JP2009064875A (ja) 半導体装置
JP2005311058A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5194732B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2011151134A (ja) 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
JP4744413B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111220