JP2007153226A - 車輪用軸受装置 - Google Patents
車輪用軸受装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007153226A JP2007153226A JP2005353787A JP2005353787A JP2007153226A JP 2007153226 A JP2007153226 A JP 2007153226A JP 2005353787 A JP2005353787 A JP 2005353787A JP 2005353787 A JP2005353787 A JP 2005353787A JP 2007153226 A JP2007153226 A JP 2007153226A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- knuckle
- wheel
- bearing device
- vehicle body
- bolt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims abstract description 38
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims abstract description 32
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims abstract description 8
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 10
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L5/00—Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
- G01L5/0009—Force sensors associated with a bearing
- G01L5/0019—Force sensors associated with a bearing by using strain gages, piezoelectric, piezo-resistive or other ohmic-resistance based sensors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C41/00—Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/02—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
- F16C19/14—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
- F16C19/18—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
- F16C19/181—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
- F16C19/183—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
- F16C19/184—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
- F16C19/186—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/52—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
- F16C19/522—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions related to load on the bearing, e.g. bearings with load sensors or means to protect the bearing against overload
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2326/00—Articles relating to transporting
- F16C2326/01—Parts of vehicles in general
- F16C2326/02—Wheel hubs or castors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
- Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
Abstract
【課題】 車両にコンパクトに荷重センサを設置でき、車輪にかかる荷重を精度良く検出でき、量産時のコストが安価となる車輪用軸受装置を提供する。
【解決手段】 この車輪用軸受装置は、外方部材1と内方部材2の転走面3,4間に複列の転動体5を介在させたものであり、車体に対して車輪を回転自在に支持する。外方部材1および内方部材2のうちの固定側部材が有する車体取付用フランジ1aの車体取付孔1aaの周辺と、車体の懸架装置を構成するナックル12との間にスペーサ17を介在させる。前記車体取付孔1aaにボルト13を挿通しまたはねじ込むことで前記固定側部材をナックル12に固定する。前記ボルト13には、このボルト13の歪みを検出する歪みセンサ14を設ける。さらに、この歪みセンサ14の出力によって車輪に作用する外力またはタイヤと路面間の作用力を推定する荷重計算手段15を設ける。
【選択図】 図1
【解決手段】 この車輪用軸受装置は、外方部材1と内方部材2の転走面3,4間に複列の転動体5を介在させたものであり、車体に対して車輪を回転自在に支持する。外方部材1および内方部材2のうちの固定側部材が有する車体取付用フランジ1aの車体取付孔1aaの周辺と、車体の懸架装置を構成するナックル12との間にスペーサ17を介在させる。前記車体取付孔1aaにボルト13を挿通しまたはねじ込むことで前記固定側部材をナックル12に固定する。前記ボルト13には、このボルト13の歪みを検出する歪みセンサ14を設ける。さらに、この歪みセンサ14の出力によって車輪に作用する外力またはタイヤと路面間の作用力を推定する荷重計算手段15を設ける。
【選択図】 図1
Description
この発明は、車輪にかかる荷重を検出する荷重センサを内蔵した車輪用軸受装置に関する。
従来、自動車の安全走行のために、各車輪の回転速度を検出するセンサを車輪用軸受装置に設けたものがある。従来の一般的な自動車の走行安全性確保対策は、各部の車輪の回転速度を検出することで行われているが、車輪の回転速度だけでは十分でなく、その他のセンサ信号を用いてさらに安全面の制御が可能なことが求められている。
そこで、車両走行時に各車輪に作用する荷重から姿勢制御を図ることも考えられる。例えばコーナリングにおいては外側車輪に大きな荷重がかかり、また左右傾斜面走行では片側車輪に、ブレーキングにおいては前輪にそれぞれ荷重が偏るなど、各車輪にかかる荷重は均等ではない。また、積載荷重不均等の場合にも各車輪にかかる荷重は不均等になる。このため、車輪にかかる荷重を随時検出できれば、その検出結果に基づき、事前にサスペンション等を制御することで、車両走行時の姿勢制御(コーナリング時のローリング防止、ブレーキング時の前輪沈み込み防止、積載荷重不均等による沈み込み防止等)を行うことが可能となる。しかし、車輪に作用する荷重を検出するセンサの適切な設置場所がなく、荷重検出による姿勢制御の実現が難しい。
また、今後ステアバイワイヤが導入されて、車軸とステアリングが機械的に結合しないシステムになってくると、車軸方向荷重を検出して運転手が握るハンドルに路面情報を伝達することが求められる。
このような要請に応えるものとして、車輪用軸受の外輪に歪みゲージを貼り付け、歪みを検出するようにした車輪用軸受装置が提案されている(例えば特許文献1)。
特表2003−530565号公報
そこで、車両走行時に各車輪に作用する荷重から姿勢制御を図ることも考えられる。例えばコーナリングにおいては外側車輪に大きな荷重がかかり、また左右傾斜面走行では片側車輪に、ブレーキングにおいては前輪にそれぞれ荷重が偏るなど、各車輪にかかる荷重は均等ではない。また、積載荷重不均等の場合にも各車輪にかかる荷重は不均等になる。このため、車輪にかかる荷重を随時検出できれば、その検出結果に基づき、事前にサスペンション等を制御することで、車両走行時の姿勢制御(コーナリング時のローリング防止、ブレーキング時の前輪沈み込み防止、積載荷重不均等による沈み込み防止等)を行うことが可能となる。しかし、車輪に作用する荷重を検出するセンサの適切な設置場所がなく、荷重検出による姿勢制御の実現が難しい。
また、今後ステアバイワイヤが導入されて、車軸とステアリングが機械的に結合しないシステムになってくると、車軸方向荷重を検出して運転手が握るハンドルに路面情報を伝達することが求められる。
このような要請に応えるものとして、車輪用軸受の外輪に歪みゲージを貼り付け、歪みを検出するようにした車輪用軸受装置が提案されている(例えば特許文献1)。
車輪用軸受装置の外輪は、転走面を有し強度が求められる部品であって、塑性加工や、旋削加工、熱処理、研削加工などの複雑な工程を経て生産される軸受部品であるため、特許文献1のように外輪に歪ゲージを貼り付けるのでは、生産性が悪く、量産時のコストが高くなるという問題点がある。
この発明の目的は、車両にコンパクトに荷重センサを設置できて、車輪にかかる荷重を精度良く検出でき、量産時のコストが安価となる車輪用軸受装置を提供することである。
この発明の第1の発明にかかる車輪用軸受装置は、複列の転走面が内周に形成された外方部材と、この外方部材の転走面と対向する転走面が外周に形成された内方部材と、両転走面間に介在した複列の転動体とを備え、車体に対して車輪を回転自在に支持する車輪用軸受装置において、前記外方部材および内方部材のうちの固定側部材が有する車体取付用フランジの車体取付孔の周辺と、車体の懸架装置を構成するナックルとの間にスペーサを介在させ、前記車体取付孔に挿通されまたはねじ込まれて前記固定側部材をナックルに固定するボルトに、このボルトの歪みを検出する歪みセンサを設け、この歪みセンサの出力によって車輪に作用する外力またはタイヤと路面間の作用力を推定する荷重計算手段を設けたことを特徴とする。前記固定側部材は例えば外方部材である。
車両走行に伴いこの車輪用軸受装置に荷重が加わると、前記外方部材および内方部材のうちの固定側部材と前記ナックルとの間に力が生じる。この力は前記固定側部材とナックルを結合するボルトに歪みをもたらし、その歪みをボルトに設けられた歪みセンサが検出する。荷重の方向や大きさによって歪みの変化が異なることから、前記荷重計算手段には、予め実験やシュミレーションにより求めた歪みと荷重の関係のデータを用意しておく。これにより、歪みセンサの出力を受けて、荷重計算手段は、車輪に作用する外力、またはタイヤと路面間の作用力を算出することができる。このように算出された外力,作用力を自動車の車両制御に使用することができる。
とくに、前記固定側部材の車体取付用フランジとナックルの間にスペーサを介在させ、スペーサの介在箇所でボルトにより車体取付用フランジをナックルに固定していることから、車体取付用フランジとナックルとの間に生じる力がボルトに集中することになり、加わる荷重に応答して生じるボルトの歪みがそれだけ大きくなり、歪みセンサの検出精度が向上する。
また、外方部材および内方部材のうちの固定側部材をナックルに固定するボルトに歪みセンサを設けているので、荷重センサである歪みセンサを車両にコンパクトに設置でき、量産性に優れ、量産時のコストが安価となる。
車両走行に伴いこの車輪用軸受装置に荷重が加わると、前記外方部材および内方部材のうちの固定側部材と前記ナックルとの間に力が生じる。この力は前記固定側部材とナックルを結合するボルトに歪みをもたらし、その歪みをボルトに設けられた歪みセンサが検出する。荷重の方向や大きさによって歪みの変化が異なることから、前記荷重計算手段には、予め実験やシュミレーションにより求めた歪みと荷重の関係のデータを用意しておく。これにより、歪みセンサの出力を受けて、荷重計算手段は、車輪に作用する外力、またはタイヤと路面間の作用力を算出することができる。このように算出された外力,作用力を自動車の車両制御に使用することができる。
とくに、前記固定側部材の車体取付用フランジとナックルの間にスペーサを介在させ、スペーサの介在箇所でボルトにより車体取付用フランジをナックルに固定していることから、車体取付用フランジとナックルとの間に生じる力がボルトに集中することになり、加わる荷重に応答して生じるボルトの歪みがそれだけ大きくなり、歪みセンサの検出精度が向上する。
また、外方部材および内方部材のうちの固定側部材をナックルに固定するボルトに歪みセンサを設けているので、荷重センサである歪みセンサを車両にコンパクトに設置でき、量産性に優れ、量産時のコストが安価となる。
この発明において、前記スペーサを、前記固定側部材の車体取付用フランジのナックル対向側面における前記車輪取付孔の周囲に設けられた嵌合凹部と、この嵌合凹部に対向して前記ナックルに設けられた嵌合凹部とに渡って嵌合させることで、ナックルに対する車輪用軸受装置の位置決めを行うものとしても良い。
この構成の場合、ナックルに対する車輪用軸受装置の位置決めを容易に行うことができる。また、前記スペーサが、上記の作用力をボルトに集中させるための手段と位置決めの手段を兼用することになり、簡単な構成でボルトへの作用力の集中と位置決めとの両作用を得ることができる。
この構成の場合、ナックルに対する車輪用軸受装置の位置決めを容易に行うことができる。また、前記スペーサが、上記の作用力をボルトに集中させるための手段と位置決めの手段を兼用することになり、簡単な構成でボルトへの作用力の集中と位置決めとの両作用を得ることができる。
この発明の第2の発明にかかる車輪用軸受装置は、前記第1の発明にかかる車輪用軸受装置において、前記スペーサに代えて、前記固定側部材の車体取付用フランジのナックル対向側面における前記車体取付孔の周囲に凸部を設け、前記車体取付用フランジは前記凸部でナックルに当接するものとしている。
この構成の場合にも、第1の発明にかかる車輪用軸受装置の場合と同様に、車両にコンパクトに荷重センサを設置でき、車輪にかかる荷重を精度良く検出でき、量産時のコストが安価となる。スペーサを介さないため、部品点数を低減でき、それだけナックルへの車輪用軸受装置の固定作業を簡略化できる。
この構成の場合にも、第1の発明にかかる車輪用軸受装置の場合と同様に、車両にコンパクトに荷重センサを設置でき、車輪にかかる荷重を精度良く検出でき、量産時のコストが安価となる。スペーサを介さないため、部品点数を低減でき、それだけナックルへの車輪用軸受装置の固定作業を簡略化できる。
この発明の第3の発明にかかる車輪用軸受装置は、前記第1の発明にかかる車輪用軸受装置において、前記スペーサに代えて、前記ナックルの前記固定側部材の車体取付用フランジと対向する側面における、前記ボルトを挿通させる孔の周囲に凸部を設け、前記ナックルはこの凸部で前記車体取付用フランジに当接するものとしている。
この構成の場合にも、第1の発明にかかる車輪用軸受装置の場合と同様に、車両にコンパクトに荷重センサを設置でき、車輪にかかる荷重を精度良く検出でき、量産時のコストが安価となる。スペーサを介さないため、部品点数を低減でき、それだけナックルへの車輪用軸受装置の固定作業を簡略化できる。
この構成の場合にも、第1の発明にかかる車輪用軸受装置の場合と同様に、車両にコンパクトに荷重センサを設置でき、車輪にかかる荷重を精度良く検出でき、量産時のコストが安価となる。スペーサを介さないため、部品点数を低減でき、それだけナックルへの車輪用軸受装置の固定作業を簡略化できる。
これらの発明において、前記歪みセンサが、前記ボルトの軸方向歪みを検出するものであっても、前記ボルトの周方向歪みを検出するものであっても良く、また前記ボルトの曲げ歪みを検出するものであっても、前記ボルトのせん断歪みを検出するものであっても、前記ボルトに作用する軸力を検出するものであっても良い。
この発明の第1の発明にかかる車輪用軸受装置は、複列の転走面が内周に形成された外方部材と、この外方部材の転走面と対向する転走面が外周に形成された内方部材と、両転走面間に介在した複列の転動体とを備え、車体に対して車輪を回転自在に支持する車輪用軸受装置において、前記外方部材および内方部材のうちの固定側部材が有する車体取付用フランジの車体取付孔の周辺と、車体の懸架装置を構成するナックルとの間にスペーサを介在させ、前記車体取付孔に挿通されまたはねじ込まれて前記固定側部材をナックルに固定するボルトに、このボルトの歪みを検出する歪みセンサを設け、この歪みセンサの出力によって車輪に作用する外力またはタイヤと路面間の作用力を推定する荷重計算手段を設けたため、車両にコンパクトに荷重センサを設置でき、車輪にかかる荷重を精度良く検出でき、量産時のコストが安価となる。
この発明の第2の発明にかかる車輪用軸受装置は、第1の発明にかかる車輪用軸受装置において、前記スペーサに代えて、前記固定側部材の車体取付用のフランジのナックル対向側面における前記車体取付孔の周囲に凸部を設け、前記車体取付用フランジは前記凸部でナックルに当接するものとしたため、車両にコンパクトに荷重センサを設置でき、車輪にかかる荷重を精度良く検出でき、量産時のコストが安価となる。
この発明の第3の発明にかかる車輪用軸受装置は、第1の発明にかかる車輪用軸受装置において、前記スペーサに代えて、前記ナックルの前記固定側部材の車体取付用フランジと対向する側面における、前記ボルトを挿通する孔の周囲に凸部を設け、前記ナックルはこの凸部で前記車体取付用フランジの前記側面に当接するものとしたため、車両にコンパクトに荷重センサを設置でき、車輪にかかる荷重を精度良く検出でき、量産時のコストが安価となる。
この発明の第2の発明にかかる車輪用軸受装置は、第1の発明にかかる車輪用軸受装置において、前記スペーサに代えて、前記固定側部材の車体取付用のフランジのナックル対向側面における前記車体取付孔の周囲に凸部を設け、前記車体取付用フランジは前記凸部でナックルに当接するものとしたため、車両にコンパクトに荷重センサを設置でき、車輪にかかる荷重を精度良く検出でき、量産時のコストが安価となる。
この発明の第3の発明にかかる車輪用軸受装置は、第1の発明にかかる車輪用軸受装置において、前記スペーサに代えて、前記ナックルの前記固定側部材の車体取付用フランジと対向する側面における、前記ボルトを挿通する孔の周囲に凸部を設け、前記ナックルはこの凸部で前記車体取付用フランジの前記側面に当接するものとしたため、車両にコンパクトに荷重センサを設置でき、車輪にかかる荷重を精度良く検出でき、量産時のコストが安価となる。
この発明の第1の実施形態を図1ないし図3と共に説明する。この車輪用軸受装置は、複列外向きアンギュラ玉軸受型の自動車用ホイール軸受となるものであり、かつ従動輪支持用の例である。なお、この明細書において、車両に取付けた状態で車両の車幅方向外側寄りとなる側をアウトボード側と言い、車両の中央寄りとなる側をインボード側と呼ぶ。 この車輪用軸受装置は、図1に示すように、複列の転走面3が内周に形成された外方部材1と、この外方部材1の各転走面3と対向する転走面4が外周に形成された内方部材2と、これら転走面3,4間に介在した複列の転動体5とを備え、車体に対して車輪を回転自在に支持するようにしたものである。転動体5はボールからなり、各列毎に保持器6で保持されている。外方部材1と内方部材2の間の軸受空間の両端は、シール7,8によりそれぞれ密封されている。
内方部材2は回転側部材となるものであって、アウトボード側の端部付近の外周に車輪取付用のハブフランジ9aを有するハブ輪9と、このハブ輪9のインボード側端の外周に嵌合した内輪10とでなる。これらハブ輪9および内輪10に前記各列の転走面4が形成されている。ハブフランジ9aには、ブレーキロータを介して車輪(いずれも図示せず)がハブボルト11で取付けられる。ハブ輪9のインボード側の端部は、内輪10の幅面を押し付けるフランジ状の加締部9bとされており、この加締部9bにより内輪10が軸方向に締め付け固定される。
外方部材1は固定側部材となるものであって、車体の懸架装置を構成するナックル12に取付ける車体取付用フランジ1aを外周に有し、全体が一体の部品とされている。車体取付用フランジ1aのねじ孔である車体取付孔1aaの周辺とナックル12との間には、ボルト挿通孔17aを有するスペーサ17を介在させ、ナックル12およびスペーサ17のボルト挿通孔12a,17aを貫通し前記車体取付用フランジ1aの車体取付孔1aaにねじ込まれるナックルボルト13により、外方部材1の車体取付用フランジ1aがナックル12に固定される。
なお、前記車体取付用フランジ1aの車体取付孔1aaを単純なボルト挿通孔として、この車体取付孔1aaを貫通したナックルボルト12にナットを螺合させることで、車体取付用フランジ1aをナックル12に締め付け固定しても良い。
なお、前記車体取付用フランジ1aの車体取付孔1aaを単純なボルト挿通孔として、この車体取付孔1aaを貫通したナックルボルト12にナットを螺合させることで、車体取付用フランジ1aをナックル12に締め付け固定しても良い。
図2は、前記ナックルボルト13の一例の平面図を示す。このナックルボルト13の軸部13bの一部には平坦部13cが形成されており、その平坦部13c上にナックルボルト13の歪みを検出する歪みセンサ14が設けられている。この歪みセンサ14は、車体側に設けられた図1に示す荷重計算手段15に接続される。荷重計算手段15は、歪みセンサ14の出力によって、車輪に作用する外力またはタイヤと路面間の作用力を推定する手段である。
歪みセンサ14は、前記ナックルボルト13の軸方向歪みを検出するものであっても、前記ナックルボルト13の周方向歪みを検出するものであっても良く、また前記ナックルボルト13の曲げ歪みを検出するものであっても、前記ナックルボルト13のせん断歪みを検出するものであっても、前記ナックルボルト13に作用する軸力を検出するものであっても良い。
歪みセンサ14は、前記ナックルボルト13の軸方向歪みを検出するものであっても、前記ナックルボルト13の周方向歪みを検出するものであっても良く、また前記ナックルボルト13の曲げ歪みを検出するものであっても、前記ナックルボルト13のせん断歪みを検出するものであっても、前記ナックルボルト13に作用する軸力を検出するものであっても良い。
前記ナックルボルト13は、この他に図3に縦断面図で示すように、ボルト頭部13aから軸部13bの中間部に渡り軸方向に延びる孔16を形成し、この孔16内に歪みセンサ14を配置しても良い。さらには、ナックルボルト13における歪みセンサ14の配置形態として、図2の配置例と図3の配置例の両方を併用しても良い。
なお、ナックルボルト13における歪みセンサ14の好適な配置位置は、検出したい荷重の種類によって異なるが、1つのナックルボルト13に複数のセンサ配置形態を適用すれば、あらゆる種類の荷重を1つのナックルボルト13で検出することも可能となる。
また、前記ナックルボルト13は、外方部材1の車体取付用フランジ1aをナックル12に固定するために、これら両部材の周方向の複数箇所に設けられるので、それぞれのナックルボルト13に歪みセンサ14を配置することとすれば、より精度の高い荷重検出が可能となる。
なお、ナックルボルト13における歪みセンサ14の好適な配置位置は、検出したい荷重の種類によって異なるが、1つのナックルボルト13に複数のセンサ配置形態を適用すれば、あらゆる種類の荷重を1つのナックルボルト13で検出することも可能となる。
また、前記ナックルボルト13は、外方部材1の車体取付用フランジ1aをナックル12に固定するために、これら両部材の周方向の複数箇所に設けられるので、それぞれのナックルボルト13に歪みセンサ14を配置することとすれば、より精度の高い荷重検出が可能となる。
この構成の車輪用軸受装置によれば、車両走行に伴い荷重が加わると、外方部材1の車体取付用フランジ1aとナックル12との間に力が生じる。この力は車体取付用フランジ1aおよびナックル12の両部材をスペーサ17を介して結合するナックルボルト13に歪みをもたらし、その歪みをナックルボルト13に設けられた歪みセンサ14が検出する。荷重の方向や大きさによって歪みの変化が異なるため、前記荷重計算手段15には、予め実験やシュミレーションにより求めた歪みと荷重の関係のデータが用意されている。これにより、荷重計算手段15は、歪みセンサ14の出力を受けて、車輪に作用する外力、またはタイヤと路面間の作用力を算出することができる。
とくに、車体取付用フランジ1aとナックル12の間にスペーサ17を介在させ、スペーサ17の介在箇所でナックルボルト13により車体取付用フランジ1aをナックル12に固定していることから、車体取付用フランジ1aとナックル12との間に生じる力がナックルボルト13に集中することになり、加わる荷重に応答して生じるナックルボルト13の歪みがそれだけ大きくなり、歪みセンサ14の検出精度が向上する。
また、外方部材1の車体取付用フランジ1aをスペーサ17を介してナックル12に固定するナックルボルト13に歪みセンサ14を設けているので、荷重センサである歪みセンサ14を車両にコンパクトに設置でき、量産性に優れ、量産時のコストが安価となる。 また、荷重計算手段15は、算出する車輪に作用する外力、またはタイヤと路面間の作用力が所定の許容値を超えたと判断される場合に外部に異常信号を出力するものとすれば、自動車の車両制御に使用することができる。さらに、上記車輪に作用する外力、またはタイヤと路面間の作用力を、リアルタイムで荷重計算手段15から出力することにより、よりきめ細やかな車両制御が可能となる。
とくに、車体取付用フランジ1aとナックル12の間にスペーサ17を介在させ、スペーサ17の介在箇所でナックルボルト13により車体取付用フランジ1aをナックル12に固定していることから、車体取付用フランジ1aとナックル12との間に生じる力がナックルボルト13に集中することになり、加わる荷重に応答して生じるナックルボルト13の歪みがそれだけ大きくなり、歪みセンサ14の検出精度が向上する。
また、外方部材1の車体取付用フランジ1aをスペーサ17を介してナックル12に固定するナックルボルト13に歪みセンサ14を設けているので、荷重センサである歪みセンサ14を車両にコンパクトに設置でき、量産性に優れ、量産時のコストが安価となる。 また、荷重計算手段15は、算出する車輪に作用する外力、またはタイヤと路面間の作用力が所定の許容値を超えたと判断される場合に外部に異常信号を出力するものとすれば、自動車の車両制御に使用することができる。さらに、上記車輪に作用する外力、またはタイヤと路面間の作用力を、リアルタイムで荷重計算手段15から出力することにより、よりきめ細やかな車両制御が可能となる。
図4および図5はこの発明の他の実施形態を示し、図5は図4におけるV−V矢視断面図を示す。この実施形態の車輪用軸受装置では、図1〜図3に示す第1の実施形態の車輪用軸受装置において、外方部材1の車体取付用フランジ1aのナックル対向面における車鯛取付孔1aaの周囲に嵌合凹部1abが設けられると共に、この嵌合凹部1abに対向してナックル12にも嵌合凹部12bが設けられ、これら両嵌合凹部1ab,12bに渡ってスペーサ17が嵌合させてある。この場合のスペーサ17は、前記両嵌合凹部1ab,12bに嵌合した状態で、車体取付用フランジ1aとナックル12とが接触しない厚みとされる。その他の構成は第1の実施形態の場合と同様である。
このように、車体取付用フランジ1aの嵌合凹部1abおよびナックル12の嵌合凹部12bにスペーサ17を嵌合することで、ナックル12に対する車輪用軸受装置の位置決めを容易に行うことができる。
このように、車体取付用フランジ1aの嵌合凹部1abおよびナックル12の嵌合凹部12bにスペーサ17を嵌合することで、ナックル12に対する車輪用軸受装置の位置決めを容易に行うことができる。
図6および図7はこの発明のさらに他の実施形態を示し、図7は図6におけるVII-VII 矢視断面図を示す。この実施形態の車輪用軸受装置では、図1〜図3に示す第1の実施形態の車輪用軸受装置におけるスペーサ17に代えて、前記外方部材1の車体取付用フランジ1aのナックル対向側面における前記車体取付孔1aaの周囲に凸部1bを設け、車体取付用フランジ1aは前記凸部1bでナックル12に当接するものとしている。その他の構成は第1の実施形態の場合と同様である。
このように、第1の実施形態におけるスペーサ17に代えて、車体取付用フランジ1aのナックル対向側面に凸部1bを設けることで部品点数を低減でき、それだけナックル12への車輪用軸受装置の固定作業を簡略化できる。
このように、第1の実施形態におけるスペーサ17に代えて、車体取付用フランジ1aのナックル対向側面に凸部1bを設けることで部品点数を低減でき、それだけナックル12への車輪用軸受装置の固定作業を簡略化できる。
図8および図9はこの発明のさらに他の実施形態を示し、図9は図8におけるIX−IX矢視断面図を示す。この実施形態の車輪用軸受装置では、図1〜図3に示す第1の実施形態の車輪用軸受装置におけるスペーサ17に代えて、前記ナックル12の車体取付用フランジ1aと対向する側面におけるボルト挿通孔12aの周囲に凸部12cを設け、ナックル12は前記凸部12cで車体取付用フランジ1aに当接するものとしている。その他の構成は第1の実施形態の場合と同様である。
このように、第1の実施形態におけるスペーサ17に代えて、ナックル12の車体取付用フランジ1aと対向する側面に凸部12cを設けることで部品点数を低減でき、それだけナックル12への車輪用軸受装置の固定作業を簡略化できる。
このように、第1の実施形態におけるスペーサ17に代えて、ナックル12の車体取付用フランジ1aと対向する側面に凸部12cを設けることで部品点数を低減でき、それだけナックル12への車輪用軸受装置の固定作業を簡略化できる。
なお、上記各実施形態では、外方部材1が固定側部材となる内輪回転タイプの車輪用軸受装置に適用した場合を例示したが、内方部材が固定側の部材となる外輪回転タイプの車輪用軸受装置に適用しても、上記と同様の効果を得ることができる。外輪回転タイプの場合、例えば、内方部材に形成されるフランジをナックルに結合するナックルボルトに、歪みセンサを設けるようにしても良い。
1…外方部材
1a…車体取付用フランジ
1aa…車体取付孔
1ab…嵌合凹部
1b…凸部
2…内方部材
3,4…転走面
5…転動体
12…ナックル
12a…ボルト挿通孔
12b…嵌合凹部
12c…凸部
13…ナックルボルト
14…歪みセンサ
15…荷重計算手段
17…スペーサ
1a…車体取付用フランジ
1aa…車体取付孔
1ab…嵌合凹部
1b…凸部
2…内方部材
3,4…転走面
5…転動体
12…ナックル
12a…ボルト挿通孔
12b…嵌合凹部
12c…凸部
13…ナックルボルト
14…歪みセンサ
15…荷重計算手段
17…スペーサ
Claims (11)
- 複列の転走面が内周に形成された外方部材と、この外方部材の転走面と対向する転走面が外周に形成された内方部材と、両転走面間に介在した複列の転動体とを備え、車体に対して車輪を回転自在に支持する車輪用軸受装置において、
前記外方部材および内方部材のうちの固定側部材が有する車体取付用フランジの車体取付孔の周辺と、車体の懸架装置を構成するナックルとの間にスペーサを介在させ、前記車体取付孔に挿通されまたはねじ込まれて前記固定側部材をナックルに固定するボルトに、このボルトの歪みを検出する歪みセンサを設け、この歪みセンサの出力によって車輪に作用する外力またはタイヤと路面間の作用力を推定する荷重計算手段を設けたことを特徴とする車輪用軸受装置。 - 請求項1において、前記スペーサを、前記固定側部材の車体取付用フランジのナックル対向側面における前記車輪取付孔の周囲に設けられた嵌合凹部と、この嵌合凹部に対向して前記ナックルに設けられた嵌合凹部とに渡って嵌合させた車輪用軸受装置。
- 請求項2において、前記スペーサは、前記固定側部材の前記嵌合凹部および前記ナックルの前記嵌合凹部に嵌合することで、ナックルに対する車輪用軸受装置の位置決めを行うものとした車輪用軸受装置。
- 複列の転走面が内周に形成された外方部材と、この外方部材の転走面と対向する転走面が外周に形成された内方部材と、両転走面間に介在した複列の転動体とを備え、車体に対して車輪を回転自在に支持する車輪用軸受装置において、
前記外方部材および内方部材のうちの固定側部材が有する車体取付用フランジの、車体の懸架装置を構成するナックルと対向する側面における車体取付孔の周囲に凸部を設け、前記車体取付用フランジは前記凸部でナックルに当接するものとし、前記車体取付孔に挿通されまたはねじ込まれて前記固定側部材をナックルに固定するボルトに、このボルトの歪みを検出する歪みセンサを設け、この歪みセンサの出力によって車輪に作用する外力またはタイヤと路面間の作用力を推定する荷重計算手段を設けたことを特徴とする車輪用軸受装置。 - 複列の転走面が内周に形成された外方部材と、この外方部材の転走面と対向する転走面が外周に形成された内方部材と、両転走面間に介在した複列の転動体とを備え、車体に対して車輪を回転自在に支持する車輪用軸受装置において、
車体の懸架装置を構成するナックルの、前記外方部材および内方部材のうちの固定側部材が有する車体取付用フランジと対向する側面におけるボルト挿通孔の周囲に凸部を設け、前記ナックルはこの凸部で前記車体取付用フランジに当接するものとし、前記車体取付孔に挿通されまたはねじ込まれて前記固定側部材をナックルに固定するボルトに、このボルトの歪みを検出する歪みセンサを設け、この歪みセンサの出力によって車輪に作用する外力またはタイヤと路面間の作用力を推定する荷重計算手段を設けたことを特徴とする車輪用軸受装置。 - 請求項1ないし請求項5のいずれか1項において、前記歪みセンサが、前記ボルトの軸方向歪みを検出するものである車輪用軸受装置。
- 請求項1ないし請求項5のいずれか1項において、前記歪みセンサが、前記ボルトの周方向歪みを検出するものである車輪用軸受装置。
- 請求項1ないし請求項5のいずれか1項において、前記歪みセンサが、前記ボルトの曲げ歪みを検出するものである車輪用軸受装置。
- 請求項1ないし請求項5のいずれか1項において、前記歪みセンサが、前記ボルトのせん断歪みを検出するものである車輪用軸受装置。
- 請求項1ないし請求項5のいずれか1項において、前記歪みセンサが、前記ボルトに作用する軸力を検出するものである車輪用軸受装置。
- 請求項1ないし請求項10のいずれか1項において、前記固定側部材が前記外方部材である車輪用軸受装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005353787A JP2007153226A (ja) | 2005-12-07 | 2005-12-07 | 車輪用軸受装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005353787A JP2007153226A (ja) | 2005-12-07 | 2005-12-07 | 車輪用軸受装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007153226A true JP2007153226A (ja) | 2007-06-21 |
Family
ID=38238119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005353787A Pending JP2007153226A (ja) | 2005-12-07 | 2005-12-07 | 車輪用軸受装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007153226A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016056646A1 (ja) * | 2014-10-10 | 2016-04-14 | Ntn株式会社 | 車輪用軸受装置 |
WO2016108266A1 (ja) * | 2014-12-28 | 2016-07-07 | パラマウントベッド株式会社 | 寝台用センサ及びそれを組み込んだ寝台 |
JP2016123848A (ja) * | 2014-12-28 | 2016-07-11 | パラマウントベッド株式会社 | 寝台用センサ及びそれを組み込んだ寝台 |
CN107107660A (zh) * | 2014-12-10 | 2017-08-29 | Ntn株式会社 | 车轮轴承设备及所用的安装结构 |
CN107327474A (zh) * | 2017-08-22 | 2017-11-07 | 重庆水泵厂有限责任公司 | 一种能够检测旋转机械轴向力的可倾瓦推力轴承 |
-
2005
- 2005-12-07 JP JP2005353787A patent/JP2007153226A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016056646A1 (ja) * | 2014-10-10 | 2016-04-14 | Ntn株式会社 | 車輪用軸受装置 |
JP2016078494A (ja) * | 2014-10-10 | 2016-05-16 | Ntn株式会社 | 車輪用軸受装置 |
EP3205513A4 (en) * | 2014-10-10 | 2018-06-13 | NTN Corporation | Wheel bearing device |
US10029513B2 (en) | 2014-10-10 | 2018-07-24 | Ntn Corporation | Wheel bearing apparatus |
CN107107660A (zh) * | 2014-12-10 | 2017-08-29 | Ntn株式会社 | 车轮轴承设备及所用的安装结构 |
WO2016108266A1 (ja) * | 2014-12-28 | 2016-07-07 | パラマウントベッド株式会社 | 寝台用センサ及びそれを組み込んだ寝台 |
JP2016123848A (ja) * | 2014-12-28 | 2016-07-11 | パラマウントベッド株式会社 | 寝台用センサ及びそれを組み込んだ寝台 |
CN107327474A (zh) * | 2017-08-22 | 2017-11-07 | 重庆水泵厂有限责任公司 | 一种能够检测旋转机械轴向力的可倾瓦推力轴承 |
CN107327474B (zh) * | 2017-08-22 | 2023-03-14 | 重庆水泵厂有限责任公司 | 一种能够检测旋转机械轴向力的可倾瓦推力轴承 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5147254B2 (ja) | センサ付車輪用軸受 | |
WO2007066482A1 (ja) | センサ付車輪用軸受 | |
JP2007046635A (ja) | センサ付車輪用軸受 | |
JP4864441B2 (ja) | センサ付車輪用軸受 | |
JP4925624B2 (ja) | センサ付車輪用軸受 | |
JP2007071280A (ja) | センサ付車輪用軸受 | |
JP4925625B2 (ja) | センサ付車輪用軸受 | |
JP2008051283A (ja) | センサ付車輪用軸受 | |
JP2007153226A (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP2007057302A (ja) | センサ付車輪用軸受 | |
JP2007057258A (ja) | センサ付車輪用軸受 | |
JP2007057259A (ja) | センサ付車輪用軸受 | |
JP2007078615A (ja) | センサ付車輪用軸受 | |
JP4889548B2 (ja) | センサ付車輪用軸受 | |
JP2006258241A (ja) | センサ付車輪用軸受 | |
JP4879529B2 (ja) | センサ付車輪用軸受 | |
JP2007155609A (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP2007057257A (ja) | センサ付車輪用軸受 | |
JP2008241359A (ja) | センサ付車輪用軸受 | |
JP5334370B2 (ja) | センサ付車輪用軸受 | |
JP4911967B2 (ja) | センサ付き車輪用軸受 | |
JP4925770B2 (ja) | センサ付車輪用軸受 | |
JP4493569B2 (ja) | センサ付車輪用軸受 | |
JP4936931B2 (ja) | センサ付車輪用軸受 | |
JP2008249566A (ja) | センサ付車輪用軸受 |