JP2007148179A - 異方性色素膜用色素組成物、異方性色素膜用膜形成組成物、異方性色素膜及び偏光素子 - Google Patents
異方性色素膜用色素組成物、異方性色素膜用膜形成組成物、異方性色素膜及び偏光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007148179A JP2007148179A JP2005344895A JP2005344895A JP2007148179A JP 2007148179 A JP2007148179 A JP 2007148179A JP 2005344895 A JP2005344895 A JP 2005344895A JP 2005344895 A JP2005344895 A JP 2005344895A JP 2007148179 A JP2007148179 A JP 2007148179A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dye
- group
- film
- anisotropic
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 104
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims abstract description 69
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims abstract description 38
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims abstract description 12
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 claims abstract description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 8
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 21
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 15
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 14
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 claims description 11
- 229910001414 potassium ion Inorganic materials 0.000 claims description 6
- FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N Sodium cation Chemical compound [Na+] FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 5
- 125000000664 diazo group Chemical group [N-]=[N+]=[*] 0.000 claims description 4
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 claims description 3
- NPYPAHLBTDXSSS-UHFFFAOYSA-N Potassium ion Chemical compound [K+] NPYPAHLBTDXSSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 abstract description 22
- 230000010287 polarization Effects 0.000 abstract description 10
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 291
- 239000010408 film Substances 0.000 description 187
- -1 amine ions Chemical class 0.000 description 62
- 238000000034 method Methods 0.000 description 56
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 39
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 32
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 20
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 13
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 12
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 12
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 11
- VNWVMZDJPMCAKD-UHFFFAOYSA-N 3-amino-5-hydroxynaphthalene-2,7-disulfonic acid Chemical compound C1=C(S(O)(=O)=O)C=C2C=C(S(O)(=O)=O)C(N)=CC2=C1O VNWVMZDJPMCAKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 10
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 9
- 229940024606 amino acid Drugs 0.000 description 9
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 9
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 9
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 8
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 8
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 7
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 7
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 7
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 7
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 7
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 6
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000006193 diazotization reaction Methods 0.000 description 5
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 5
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 5
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 5
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 5
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 5
- ZAJAQTYSTDTMCU-UHFFFAOYSA-N 3-aminobenzenesulfonic acid Chemical compound NC1=CC=CC(S(O)(=O)=O)=C1 ZAJAQTYSTDTMCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QEZZCWMQXHXAFG-UHFFFAOYSA-N 8-aminonaphthalene-2-sulfonic acid Chemical compound C1=C(S(O)(=O)=O)C=C2C(N)=CC=CC2=C1 QEZZCWMQXHXAFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 0 CC([C@@](C1)N=Nc(cc2S(O)(=O)=O)ccc2Nc2nc(O)nc(Nc3cccc(S(O)(=O)=O)c3)n2)=CC(N=NC(C2)=C(C)C=C(C=Nc(c(S(O)(=O)=O)cc(cc3S(O)(=O)=O)c4cc3N)c4N)C2=*)=C1OC Chemical compound CC([C@@](C1)N=Nc(cc2S(O)(=O)=O)ccc2Nc2nc(O)nc(Nc3cccc(S(O)(=O)=O)c3)n2)=CC(N=NC(C2)=C(C)C=C(C=Nc(c(S(O)(=O)=O)cc(cc3S(O)(=O)=O)c4cc3N)c4N)C2=*)=C1OC 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 4
- 239000002585 base Substances 0.000 description 4
- UCMIRNVEIXFBKS-UHFFFAOYSA-N beta-alanine Chemical compound NCCC(O)=O UCMIRNVEIXFBKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 4
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 4
- 125000000250 methylamino group Chemical group [H]N(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 4
- 125000004957 naphthylene group Chemical group 0.000 description 4
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 description 4
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 4
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 4
- VRVDFJOCCWSFLI-UHFFFAOYSA-K trisodium 3-[[4-[(6-anilino-1-hydroxy-3-sulfonatonaphthalen-2-yl)diazenyl]-5-methoxy-2-methylphenyl]diazenyl]naphthalene-1,5-disulfonate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].COc1cc(N=Nc2cc(c3cccc(c3c2)S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)c(C)cc1N=Nc1c(O)c2ccc(Nc3ccccc3)cc2cc1S([O-])(=O)=O VRVDFJOCCWSFLI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 4
- STOOUUMSJPLRNI-UHFFFAOYSA-N 5-amino-4-hydroxy-3-[[4-[4-[(4-hydroxyphenyl)diazenyl]phenyl]phenyl]diazenyl]-6-[(4-nitrophenyl)diazenyl]naphthalene-2,7-disulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC2=CC(S(O)(=O)=O)=C(N=NC=3C=CC(=CC=3)C=3C=CC(=CC=3)N=NC=3C=CC(O)=CC=3)C(O)=C2C(N)=C1N=NC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 STOOUUMSJPLRNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 3
- 125000004442 acylamino group Chemical group 0.000 description 3
- 239000000908 ammonium hydroxide Substances 0.000 description 3
- 125000002490 anilino group Chemical group [H]N(*)C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 3
- 150000001923 cyclic compounds Chemical class 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- RPACBEVZENYWOL-XFULWGLBSA-M sodium;(2r)-2-[6-(4-chlorophenoxy)hexyl]oxirane-2-carboxylate Chemical compound [Na+].C=1C=C(Cl)C=CC=1OCCCCCC[C@]1(C(=O)[O-])CO1 RPACBEVZENYWOL-XFULWGLBSA-M 0.000 description 3
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VOWZNBNDMFLQGM-UHFFFAOYSA-N 2,5-dimethylaniline Chemical compound CC1=CC=C(C)C(N)=C1 VOWZNBNDMFLQGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKAUOXITMZTUOJ-UHFFFAOYSA-N 7-aminonaphthalene-2-sulfonic acid Chemical compound C1=CC(S(O)(=O)=O)=CC2=CC(N)=CC=C21 OKAUOXITMZTUOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DCXYFEDJOCDNAF-UHFFFAOYSA-N Asparagine Natural products OC(=O)C(N)CC(N)=O DCXYFEDJOCDNAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N Hydroxylamine Chemical class ON AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PMMYEEVYMWASQN-DMTCNVIQSA-N Hydroxyproline Chemical compound O[C@H]1CN[C@H](C(O)=O)C1 PMMYEEVYMWASQN-DMTCNVIQSA-N 0.000 description 2
- ONIBWKKTOPOVIA-BYPYZUCNSA-N L-Proline Chemical compound OC(=O)[C@@H]1CCCN1 ONIBWKKTOPOVIA-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 2
- DCXYFEDJOCDNAF-REOHCLBHSA-N L-asparagine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(N)=O DCXYFEDJOCDNAF-REOHCLBHSA-N 0.000 description 2
- CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N L-aspartic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N 0.000 description 2
- WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N L-glutamic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N 0.000 description 2
- COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N L-phenylalanine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 2
- BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N Methylamine Chemical compound NC BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical group OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 2
- 125000000738 acetamido group Chemical group [H]C([H])([H])C(=O)N([H])[*] 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001413 alkali metal ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 2
- 150000003973 alkyl amines Chemical class 0.000 description 2
- 125000003282 alkyl amino group Chemical group 0.000 description 2
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 2
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 235000009582 asparagine Nutrition 0.000 description 2
- 229960001230 asparagine Drugs 0.000 description 2
- 235000003704 aspartic acid Nutrition 0.000 description 2
- 125000000043 benzamido group Chemical group [H]N([*])C(=O)C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 229940000635 beta-alanine Drugs 0.000 description 2
- OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N beta-carboxyaspartic acid Natural products OC(=O)C(N)C(C(O)=O)C(O)=O OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- CVSVTCORWBXHQV-UHFFFAOYSA-N creatine Chemical compound NC(=[NH2+])N(C)CC([O-])=O CVSVTCORWBXHQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 2
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical compound OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 125000002147 dimethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])N(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- PMMYEEVYMWASQN-UHFFFAOYSA-N dl-hydroxyproline Natural products OC1C[NH2+]C(C([O-])=O)C1 PMMYEEVYMWASQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 235000013922 glutamic acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 description 2
- 229960002591 hydroxyproline Drugs 0.000 description 2
- 230000009878 intermolecular interaction Effects 0.000 description 2
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 2
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 2
- YGPSJZOEDVAXAB-UHFFFAOYSA-N kynurenine Chemical compound OC(=O)C(N)CC(=O)C1=CC=CC=C1N YGPSJZOEDVAXAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 2
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000006606 n-butoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N phenylalanine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960005190 phenylalanine Drugs 0.000 description 2
- 125000004193 piperazinyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003386 piperidinyl group Chemical group 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229960002429 proline Drugs 0.000 description 2
- 125000004076 pyridyl group Chemical group 0.000 description 2
- CSNFMBGHUOSBFU-UHFFFAOYSA-N pyrimidine-2,4,5-triamine Chemical compound NC1=NC=C(N)C(N)=N1 CSNFMBGHUOSBFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005185 salting out Methods 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 2
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000003115 supporting electrolyte Substances 0.000 description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 2
- ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N triacetic acid Chemical compound CC(=O)CC(=O)CC(O)=O ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- MTCFGRXMJLQNBG-REOHCLBHSA-N (2S)-2-Amino-3-hydroxypropansäure Chemical compound OC[C@H](N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical group C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001399 1,2,3-triazolyl group Chemical group N1N=NC(=C1)* 0.000 description 1
- 125000004958 1,4-naphthylene group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001140 1,4-phenylene group Chemical group [H]C1=C([H])C([*:2])=C([H])C([H])=C1[*:1] 0.000 description 1
- ZGCHLAJIRWDGFE-UHFFFAOYSA-N 1-aminopropane-1,1-diol Chemical class CCC(N)(O)O ZGCHLAJIRWDGFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SNTWKPAKVQFCCF-UHFFFAOYSA-N 2,3-dihydro-1h-triazole Chemical group N1NC=CN1 SNTWKPAKVQFCCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZHBHWSJJEQNEFB-UHFFFAOYSA-N 2-methoxyaniline Chemical compound COC1=CC=CC=C1N.COC1=CC=CC=C1N ZHBHWSJJEQNEFB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- DGQQLJUOIVFNLX-UHFFFAOYSA-N 3-methylaniline Chemical compound CC1=CC=CC(N)=C1.CC1=CC=CC(N)=C1 DGQQLJUOIVFNLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJCDYZGKKDQMAR-UHFFFAOYSA-N 3-pyridin-1-ium-1-ylpropane-1-sulfonic acid;hydroxide Chemical compound [OH-].OS(=O)(=O)CCC[N+]1=CC=CC=C1 SJCDYZGKKDQMAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JVQIKJMSUIMUDI-UHFFFAOYSA-N 3-pyrroline Chemical group C1NCC=C1 JVQIKJMSUIMUDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MCGBIXXDQFWVDW-UHFFFAOYSA-N 4,5-dihydro-1h-pyrazole Chemical group C1CC=NN1 MCGBIXXDQFWVDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AVERNFJXXRIVQN-XSDYUOFFSA-N 5-[(4-ethoxyphenyl)diazenyl]-2-[(e)-2-[4-[(4-ethoxyphenyl)diazenyl]-2-sulfophenyl]ethenyl]benzenesulfonic acid Chemical compound C1=CC(OCC)=CC=C1N=NC(C=C1S(O)(=O)=O)=CC=C1\C=C\C1=CC=C(N=NC=2C=CC(OCC)=CC=2)C=C1S(O)(=O)=O AVERNFJXXRIVQN-XSDYUOFFSA-N 0.000 description 1
- PHRVJZNHPVJYOM-UHFFFAOYSA-N 5-acetamido-2-aminobenzenesulfonic acid Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(N)C(S(O)(=O)=O)=C1 PHRVJZNHPVJYOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004475 Arginine Substances 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 description 1
- 239000004985 Discotic Liquid Crystal Substance Substances 0.000 description 1
- PTIWCWYYGIRDIZ-UHFFFAOYSA-K Durazol blue 4R Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].COc1cc(N=Nc2cc(cc3cc(cc(O)c23)S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)c(C)cc1N=Nc1c(O)c2ccc(Nc3ccccc3)cc2cc1S([O-])(=O)=O PTIWCWYYGIRDIZ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 1
- XUJNEKJLAYXESH-REOHCLBHSA-N L-Cysteine Chemical compound SC[C@H](N)C(O)=O XUJNEKJLAYXESH-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N L-alanine Chemical compound C[C@H](N)C(O)=O QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-P L-argininium(2+) Chemical compound NC(=[NH2+])NCCC[C@H]([NH3+])C(O)=O ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-P 0.000 description 1
- RHGKLRLOHDJJDR-BYPYZUCNSA-N L-citrulline Chemical compound NC(=O)NCCC[C@H]([NH3+])C([O-])=O RHGKLRLOHDJJDR-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- LEVWYRKDKASIDU-IMJSIDKUSA-N L-cystine Chemical compound [O-]C(=O)[C@@H]([NH3+])CSSC[C@H]([NH3+])C([O-])=O LEVWYRKDKASIDU-IMJSIDKUSA-N 0.000 description 1
- ZDXPYRJPNDTMRX-VKHMYHEASA-N L-glutamine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(N)=O ZDXPYRJPNDTMRX-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- HNDVDQJCIGZPNO-YFKPBYRVSA-N L-histidine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N L-isoleucine Chemical compound CC[C@H](C)[C@H](N)C(O)=O AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N 0.000 description 1
- ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N L-leucine Chemical compound CC(C)C[C@H](N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N L-lysine Chemical compound NCCCC[C@H](N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N L-methionine Chemical compound CSCC[C@H](N)C(O)=O FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- 229930182821 L-proline Natural products 0.000 description 1
- AYFVYJQAPQTCCC-GBXIJSLDSA-N L-threonine Chemical compound C[C@@H](O)[C@H](N)C(O)=O AYFVYJQAPQTCCC-GBXIJSLDSA-N 0.000 description 1
- QIVBCDIJIAJPQS-VIFPVBQESA-N L-tryptophane Chemical compound C1=CC=C2C(C[C@H](N)C(O)=O)=CNC2=C1 QIVBCDIJIAJPQS-VIFPVBQESA-N 0.000 description 1
- OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N L-tyrosine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
- KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N L-valine Chemical compound CC(C)[C@H](N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N Leucine Natural products CC(C)CC(N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 1
- AFBPFSWMIHJQDM-UHFFFAOYSA-N N-methylaniline Chemical compound CNC1=CC=CC=C1 AFBPFSWMIHJQDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RHGKLRLOHDJJDR-UHFFFAOYSA-N Ndelta-carbamoyl-DL-ornithine Natural products OC(=O)C(N)CCCNC(N)=O RHGKLRLOHDJJDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N Proline Natural products OC(=O)C1CCCN1 ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical group C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWRDLPDLKQPQOW-UHFFFAOYSA-N Pyrrolidine Chemical group C1CCNC1 RWRDLPDLKQPQOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N Serine Natural products OCC(N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFUQRRYHIHJMPB-DUCFOALUSA-L Sirius red 4B Chemical compound [Na+].[Na+].OS(=O)(=O)c1cc2cc(NC(=O)c3ccccc3)ccc2c([O-])c1\N=N\c1ccc(cc1)\N=N\c1ccc(cc1)S([O-])(=O)=O UFUQRRYHIHJMPB-DUCFOALUSA-L 0.000 description 1
- AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N Threonine Natural products CC(O)C(N)C(O)=O AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004473 Threonine Substances 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QIVBCDIJIAJPQS-UHFFFAOYSA-N Tryptophan Natural products C1=CC=C2C(CC(N)C(O)=O)=CNC2=C1 QIVBCDIJIAJPQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N Valine Natural products CC(C)C(N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- CQPFMGBJSMSXLP-UHFFFAOYSA-M acid orange 7 Chemical compound [Na+].OC1=CC=C2C=CC=CC2=C1N=NC1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C1 CQPFMGBJSMSXLP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 235000004279 alanine Nutrition 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003927 aminopyridines Chemical class 0.000 description 1
- 150000005005 aminopyrimidines Chemical class 0.000 description 1
- ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N arginine Natural products OC(=O)C(N)CCCNC(N)=N ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000006615 aromatic heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001769 aryl amino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000751 azo group Chemical group [*]N=N[*] 0.000 description 1
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000981 basic dye Substances 0.000 description 1
- 125000001164 benzothiazolyl group Chemical group S1C(=NC2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 1
- 125000003236 benzoyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C(*)=O 0.000 description 1
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- BPHHNXJPFPEJOF-UHFFFAOYSA-J chembl296966 Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[O-]S(=O)(=O)C1=CC(S([O-])(=O)=O)=C(N)C2=C(O)C(N=NC3=CC=C(C=C3OC)C=3C=C(C(=CC=3)N=NC=3C(=C4C(N)=C(C=C(C4=CC=3)S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)O)OC)=CC=C21 BPHHNXJPFPEJOF-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 235000013477 citrulline Nutrition 0.000 description 1
- 229960002173 citrulline Drugs 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 229960003624 creatine Drugs 0.000 description 1
- 239000006046 creatine Substances 0.000 description 1
- MGNCLNQXLYJVJD-UHFFFAOYSA-N cyanuric chloride Chemical compound ClC1=NC(Cl)=NC(Cl)=N1 MGNCLNQXLYJVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000596 cyclohexenyl group Chemical group C1(=CCCCC1)* 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N cysteine Natural products SCC(N)C(O)=O XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000018417 cysteine Nutrition 0.000 description 1
- 229960003067 cystine Drugs 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- SLZCDQVDTBWJND-UHFFFAOYSA-L disodium 8-[[4-[4-[(4-ethoxyphenyl)diazenyl]-3-methylphenyl]-2-methylphenyl]diazenyl]-7-hydroxynaphthalene-1,3-disulfonate Chemical compound CCOC1=CC=C(C=C1)N=NC2=C(C=C(C=C2)C3=CC(=C(C=C3)N=NC4=C(C=CC5=CC(=CC(=C54)S(=O)(=O)O)S(=O)(=O)[O-])[O-])C)C.[Na+].[Na+] SLZCDQVDTBWJND-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 125000000031 ethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])N([H])[*] 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N glutamine Natural products OC(=O)C(N)CCC(N)=O ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- NJZRLXNBGZBREL-UHFFFAOYSA-N glycine betaine hydrate Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)CC(O)=O NJZRLXNBGZBREL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920006158 high molecular weight polymer Polymers 0.000 description 1
- HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N histidine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 1
- 125000002883 imidazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 229960000310 isoleucine Drugs 0.000 description 1
- AGPKZVBTJJNPAG-UHFFFAOYSA-N isoleucine Natural products CCC(C)C(N)C(O)=O AGPKZVBTJJNPAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000002535 lyotropic effect Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229930182817 methionine Natural products 0.000 description 1
- CRVGTESFCCXCTH-UHFFFAOYSA-N methyl diethanolamine Chemical compound OCCN(C)CCO CRVGTESFCCXCTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000002950 monocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004573 morpholin-4-yl group Chemical group N1(CCOCC1)* 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000003506 n-propoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 150000004010 onium ions Chemical class 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- MPQXHAGKBWFSNV-UHFFFAOYSA-N oxidophosphanium Chemical group [PH3]=O MPQXHAGKBWFSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 description 1
- WXWCDTXEKCVRRO-UHFFFAOYSA-N para-Cresidine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1N WXWCDTXEKCVRRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002467 phosphate group Chemical group [H]OP(=O)(O[H])O[*] 0.000 description 1
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 125000002572 propoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- XFTQRUTUGRCSGO-UHFFFAOYSA-N pyrazin-2-amine Chemical compound NC1=CN=CC=N1 XFTQRUTUGRCSGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CAFSXVAFGILCCI-UHFFFAOYSA-N pyrazine-2,3-diamine Chemical compound NC1=NC=CN=C1N CAFSXVAFGILCCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003373 pyrazinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003072 pyrazolidinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003226 pyrazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- LETVJWLLIMJADE-UHFFFAOYSA-N pyridazin-3-amine Chemical compound NC1=CC=CN=N1 LETVJWLLIMJADE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PBMFSQRYOILNGV-UHFFFAOYSA-N pyridazine Chemical group C1=CC=NN=C1 PBMFSQRYOILNGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BXFLYXZXQZSHOZ-UHFFFAOYSA-N pyridazine-3,4-diamine Chemical compound NC1=CC=NN=C1N BXFLYXZXQZSHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- APXBXAJWVZTKSE-UHFFFAOYSA-N pyridine-2,3,4-triamine Chemical compound NC1=CC=NC(N)=C1N APXBXAJWVZTKSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZZYXNRREDYWPLN-UHFFFAOYSA-N pyridine-2,3-diamine Chemical compound NC1=CC=CN=C1N ZZYXNRREDYWPLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-O pyridinium Chemical compound C1=CC=[NH+]C=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- YAAWASYJIRZXSZ-UHFFFAOYSA-N pyrimidine-2,4-diamine Chemical compound NC1=CC=NC(N)=N1 YAAWASYJIRZXSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000714 pyrimidinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000168 pyrrolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005493 quinolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- WYLWMAWLDZBLRN-UHFFFAOYSA-M sodium;4-[3-methyl-4-[[4-methyl-3-(phenylsulfamoyl)phenyl]diazenyl]-5-oxo-4h-pyrazol-1-yl]benzenesulfonate Chemical compound [Na+].CC1=NN(C=2C=CC(=CC=2)S([O-])(=O)=O)C(=O)C1N=NC(C=1)=CC=C(C)C=1S(=O)(=O)NC1=CC=CC=C1 WYLWMAWLDZBLRN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 125000005415 substituted alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-O sulfonium group Chemical group [SH3+] RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 125000003375 sulfoxide group Chemical group 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- JQRFOMXXFJIGMQ-UHFFFAOYSA-J tetrasodium;3-[[4-[[4-[(4,8-disulfonatonaphthalen-2-yl)diazenyl]-2-methoxy-5-methylphenyl]carbamoylamino]-5-methoxy-2-methylphenyl]diazenyl]naphthalene-1,5-disulfonate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].C1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C2=CC(N=NC3=C(C)C=C(C(=C3)OC)NC(=O)NC3=CC(C)=C(N=NC=4C=C5C(=CC=CC5=C(C=4)S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)C=C3OC)=CC(S([O-])(=O)=O)=C21 JQRFOMXXFJIGMQ-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- WNQPPENQFWLADQ-UHFFFAOYSA-J tetrasodium;4-hydroxy-5-[[4-[[4-[(8-hydroxy-3,6-disulfonatonaphthalen-1-yl)diazenyl]-2-methoxy-5-methylphenyl]carbamoylamino]-5-methoxy-2-methylphenyl]diazenyl]naphthalene-2,7-disulfonate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[O-]S(=O)(=O)C1=CC(O)=C2C(N=NC3=C(C)C=C(C(=C3)OC)NC(=O)NC3=CC(C)=C(N=NC=4C5=C(O)C=C(C=C5C=C(C=4)S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)C=C3OC)=CC(S([O-])(=O)=O)=CC2=C1 WNQPPENQFWLADQ-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 125000001113 thiadiazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000335 thiazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 125000005208 trialkylammonium group Chemical group 0.000 description 1
- QQOWHRYOXYEMTL-UHFFFAOYSA-N triazin-4-amine Chemical compound N=C1C=CN=NN1 QQOWHRYOXYEMTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WEWFIUPOLKEEJP-UHFFFAOYSA-N triazine-4,6-diamine Chemical compound NC1=CC(N)=NN=N1 WEWFIUPOLKEEJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N tyrosine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004474 valine Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【課題】 コントラストと透過率とが共に高い異方性色素膜を形成し得る異方性色素膜用色素組成物、これを用いて形成された異方性色素膜、該異方性色素膜を用いた偏光素子を提供する。
【解決の手段】 イオン解離性基、例えば酸性基を有する二色性の水溶性色素と、該イオン解離性基の対イオン(例えば、Naイオン、アミン類等)を少なくとも2種、及び溶剤からなる異方性色素膜用色素組成物、該組成物に添加剤を含有させた異方性色素膜用膜形成組成物、これら組成物を用いて形成される異方性色素膜、及び該異方性色素膜が用いられている偏光素子。
【選択図】なし
【解決の手段】 イオン解離性基、例えば酸性基を有する二色性の水溶性色素と、該イオン解離性基の対イオン(例えば、Naイオン、アミン類等)を少なくとも2種、及び溶剤からなる異方性色素膜用色素組成物、該組成物に添加剤を含有させた異方性色素膜用膜形成組成物、これら組成物を用いて形成される異方性色素膜、及び該異方性色素膜が用いられている偏光素子。
【選択図】なし
Description
本発明は、調光素子や液晶素子(LCD)、有機エレクトロルミネッセンス素子(OLED)の表示素子に具備される偏光板等に有用な、高い二色性とコントラストを示す異方性色素膜を形成することができる異方性色素膜用色素組成物と、この異方性色素膜用色素組成物を用いて形成された異方性色素膜、及びこの異方性色素膜を用いた偏光素子に関するものである。
LCDでは、表示における旋光性や複屈折性を制御するために、直線偏光板や円偏光板が用いられている。OLEDにおいても、外光の反射防止のために円偏光板が使用されている。従来、これらの偏光板(偏光素子)には、ヨウ素が二色性物質として広く使用されてきた。しかしながら、ヨウ素は昇華性が大きいために、偏光膜に使用した場合、その耐熱性や耐光性が十分ではないという欠点があった。
そのため、例えば特許文献1や非特許文献1,2に記載されるように、有機系の色素を二色性物質として使用した偏光膜としての異方性色素膜が検討されている。しかし、従来の有機系色素の色素膜では、ヨウ素を用いたものに比べると、二色性がかなり劣る色素膜、偏光素子しか得られないなどの問題点があった。
また、特許文献2には、耐熱性が良好で、高い二色性を示す異方性色素膜を形成するのに適した、酸性基、塩基性基及び中性基よりなる群から選ばれる基を2つ以上有し、該2つ以上の基のうちの少なくとも1つは塩基性基である化合物と色素とを含有する異方性色素膜形成用色素組成物、この組成物を用いて形成された異方性色素膜が提案されている。近時、異方性色素膜を備える偏光素子がより高性能化されることに伴い、異方性色素膜は二色性に優れていることに加え、より高いコントラストと高い透過率を有することが求められるようになった。
米国特許第2,400,877号明細書
WO2005/069048号公報
Dreyer,J.F.,Phys.And Colloid Chem.,1948,52,808., The Fixing of Molecular Orientation"
Dreyer,J.F., Journal de Physique, 1969, 4, 114.,"Light Polarization From Films of Lyotropic Nematic Liquid Crystals"
本発明は、より高いコントラストとより高い透過率とが両立した異方性色素膜を形成することができる異方性色素膜用色素組成物と、この異方性色素膜用色素組成物を用いて形成された異方性色素膜、並びにこの異方性色素膜を用いた偏光素子を提供することを課題とする。
本発明者らは上記課題を解決するため鋭意検討した結果、異方性色素膜の形成に用いられる色素組成物において、イオン解離性基を有する二色性水溶性色素と、該解離性基の対イオンとして2種類以上のイオンを含有させることにより、該組成物を用いた色素膜は、個々の対イオンを単独に用いた色素膜の性能を加算した際の想定レベルを上回る優れた性能を有し得ることが可能になることを見出し、本発明に到達した。
本発明の要旨を、以下に示す。
本発明の要旨は、イオン解離性基を有する二色性の水溶性色素、該イオン解離性基の対イオンを少なくとも2種、及び溶剤からなることを特徴とする異方性色素膜用色素組成物、並びに該異方性色素膜用色素組成物に更に添加剤を含有させてなる異方性色素膜用膜形成組成物に存する。
本発明の他の要旨は、本発明の異方性色素膜用色素組成物または異方性色素膜用膜形成組成物を用いて形成されることを特徴とする異方性色素膜、及び該異方性色素膜が用いられていることを特徴とする偏光素子に存する。
本発明の要旨は、イオン解離性基を有する二色性の水溶性色素、該イオン解離性基の対イオンを少なくとも2種、及び溶剤からなることを特徴とする異方性色素膜用色素組成物、並びに該異方性色素膜用色素組成物に更に添加剤を含有させてなる異方性色素膜用膜形成組成物に存する。
本発明の他の要旨は、本発明の異方性色素膜用色素組成物または異方性色素膜用膜形成組成物を用いて形成されることを特徴とする異方性色素膜、及び該異方性色素膜が用いられていることを特徴とする偏光素子に存する。
本発明のより好適な異方性色素膜用色素組成物の態様として、イオン解離性基が酸性基であり、上記対イオンが、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、アンモニウムイオン、及びヒドロキシ基で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基を有する有機アミンのイオンからなる群から少なくとも2種選ばれること;酸性基がスルホ基であり、対イオンがリチウムイオン及びナトリウムイオンであること;該色素組成物中における最小含有量の対イオンの最大含有量の対イオンに対する割合が、モル比で1モル%以上であること;該色素組成物中における該水溶性色素の酸性基数に対する対イオンのモル比が少なくとも70%であり、該対イオンは、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、アンモニウムイオン、及びヒドロキシ基で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基を有する有機アミンのイオンからなる群から少なくとも2種選ばれること;水溶性色素が、ジスアゾ色素及び/又はトリスアゾ色素であることが挙げられる。
本発明の異方性色素膜用色素組成物を用いて形成される色素膜は、二色性に優れるのは勿論、より高いコントラストとより高い透過率とが両立した異方性色素膜であるので、該異方性色素膜を用いた偏光素子は、コントラスト等に優れた偏光特性を有する。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明するが、以下に記載する構成要件の説明は、本発明の実施態様の一例(代表例)であり、本発明はこれらの内容に限定はされない。
なお、本発明でいう異方性色素膜とは、色素膜の厚み方向及び任意の直交する面内2方向の立体座標系における合計3方向から選ばれる任意の2方向における電磁気学的性質に異方性を有する色素膜である。電磁気学的性質としては、吸収、屈折などの光学的性質、抵抗、容量などの電気的性質などが挙げられる。吸収、屈折などの光学的異方性を有する膜としては、例えば、直線偏光膜、円偏光膜、位相差膜、導電異方性膜などがある。
本発明の異方性色素膜は、偏光膜、位相差膜、導電異方性膜に用いられることが好ましく、偏光膜に用いられることがより好ましい。
なお、本発明でいう異方性色素膜とは、色素膜の厚み方向及び任意の直交する面内2方向の立体座標系における合計3方向から選ばれる任意の2方向における電磁気学的性質に異方性を有する色素膜である。電磁気学的性質としては、吸収、屈折などの光学的性質、抵抗、容量などの電気的性質などが挙げられる。吸収、屈折などの光学的異方性を有する膜としては、例えば、直線偏光膜、円偏光膜、位相差膜、導電異方性膜などがある。
本発明の異方性色素膜は、偏光膜、位相差膜、導電異方性膜に用いられることが好ましく、偏光膜に用いられることがより好ましい。
[異方性色素膜用色素組成物]
まず、本発明の異方性色素膜用色素組成物について説明する。
本発明の異方性色素膜用色素組成物は、イオン解離性基を有する二色性水溶性色素、該イオン解離性基の2種以上の塩を形成する対イオン(以下、本発明の対イオン群ともいう)、及び溶剤とからなることを特徴とするものである。
まず、本発明の異方性色素膜用色素組成物について説明する。
本発明の異方性色素膜用色素組成物は、イオン解離性基を有する二色性水溶性色素、該イオン解離性基の2種以上の塩を形成する対イオン(以下、本発明の対イオン群ともいう)、及び溶剤とからなることを特徴とするものである。
<本発明の対イオン群>
本発明の対イオン群は、色素のイオン解離性基のpKa(酸解離定数Kaの逆数の対数値)に応じ、陽イオン性でも陰イオン性でも良いが、後述のように、好ましい色素は、一般的に酸性の解離性基を有するので、好ましい対イオンは陽イオン性である。酸性の解離性基を有する水溶性色素の陽イオン性対イオンの好ましい具体例としては、アルカリ金属のイオンや、アンモニウムイオン、並びに有機アミンのイオンが挙げられる。
本発明の対イオン群は、色素のイオン解離性基のpKa(酸解離定数Kaの逆数の対数値)に応じ、陽イオン性でも陰イオン性でも良いが、後述のように、好ましい色素は、一般的に酸性の解離性基を有するので、好ましい対イオンは陽イオン性である。酸性の解離性基を有する水溶性色素の陽イオン性対イオンの好ましい具体例としては、アルカリ金属のイオンや、アンモニウムイオン、並びに有機アミンのイオンが挙げられる。
アルカリ金属のイオンの例としては、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオンが挙げられる。有機アミンの例としては、モノメチルアミン、トリエチルアミン、テトラメチルアミンに代表されるアルキル基(好ましくは炭素数1〜4のアルキル基)で置換された脂肪族アミン;エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミンに代表されるヒドロキシ基で置換されたアルキル基(好ましくは炭素数1〜4の置換アルキル基)を有する置換脂肪族アミン;アニリンやメチルアニリンに代表される芳香族アミンが挙げられる。これら有機アミンのイオンの形態としては、トリエチルアンモニウムイオンのようにプロトン化されたオニウムイオンでも良く、あるいはテトラブチルアンモニウムイオンのように4級化された形態でも良い。
中でも本発明の対イオンの好適なイオン群は、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、アンモニウムイオン、ヒドロキシ基で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基を有する脂肪族アミンのイオンからなる群である。
中でも本発明の対イオンの好適なイオン群は、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、アンモニウムイオン、ヒドロキシ基で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基を有する脂肪族アミンのイオンからなる群である。
本発明の異方性色素膜用色素組成物においては、二色性水溶性色素のイオン解離性基に応じ、該イオン解離性基の2種以上の塩を形成する対イオン、つまり対イオンを2種類以上含有させるが、これら対イオンは上記好適なイオン群から選ばれる少なくとも2種の組み合わせであることが好ましい。上記イオン群の中、好ましくはリチウムイオン、ナトリウムイオン、アンモニウムイオン、ヒドロキシ基で置換された炭素数1〜2のアルキル基を有する脂肪族アミンのイオンからなる群から選ばれる2種以上のイオンの組み合わせであり、より好ましくはリチウムイオン、ナトリウムイオン、ジエタノールアンモニウムイオン、およびトリエタノールアンモニウムイオンからなる群から選ばれる2種以上のイオンの組み合わせであり、特に好ましくは、リチウムイオンとナトリウムイオンの組み合わせである。
組み合わせられる対イオン種の数は、2種以上であれば特に制限は無いが、2〜5種、好ましくは2〜3種、より好ましくは2種である。
組み合わせる対イオンの割合には特に制限は無いが、色素組成物中における最小含有量の対イオンの最大含有量の対イオンに対する割合が、モル比で1モル%以上であることが好ましく、より好ましくは5モル%以上であり、さらに好ましくは10モル%以上、特に好ましくは20モル%以上、60モル%以下、好ましくは40モル%以下である。
組み合わせる対イオンの割合には特に制限は無いが、色素組成物中における最小含有量の対イオンの最大含有量の対イオンに対する割合が、モル比で1モル%以上であることが好ましく、より好ましくは5モル%以上であり、さらに好ましくは10モル%以上、特に好ましくは20モル%以上、60モル%以下、好ましくは40モル%以下である。
本発明の色素組成物中に含有させる上記対イオンの量は、イオン解離性基の種類や組成物のpH等にもよるが、イオン解離性基が酸性基の場合、組成物中に含まれる全二色性色素の酸性基数に対する対イオンのモル比が70%以上、好ましくは80%以上、110%以下、好ましくは100%以下である。
これらの対イオンは、予め色素の酸性基との塩を形成させて色素組成物中に加えても、或いは遊離酸型の色素と対イオンに相当する化合物を共に組成物に加えることによって組成物中に含有させることができるが、酸性基との塩を形成させて加えるのが、濃度調整等の操作上容易である。具体的には、後述する手法で色素の遊離酸を塩型に変換することができる。
本発明の異方性色素膜用色素組成物において、かかる対イオンを2種以上組み合わせて用いることにより、個々の対イオンを単独で用いた場合に得られる性能を単純に加算した程度の性能でなく、相乗的な性能向上を達し得る機構は定かではないが、以下のように考えている。すなわち、後述する通り、本発明の色素組成物に用いられる色素はそれ自体で自己組織化的な配向能力を有するものであり、また、異方性色素膜の形成、例えば湿式成膜法により色素膜を形成する場合には、塗布後の乾燥工程を経て色素膜が形成されるが、かかる方法においては、動的な過程を経て秩序を持った色素配列を実現することにより、理想的には全ての色素が同方向に配向した形で、異方性のある色素膜を形成させようとするものである。ここで、本発明の上記性能を有する色素を含有する色素組成物を用いて、湿式成膜法による色素膜形成をなした場合、本来的に自己組織化的な配向能力を有しつつも、乾燥前には多分に揺らいでいると思われる色素もしくは色素凝集体を含む色素組成物が、乾燥時に配列構造の固定化を強いられる。その際、対イオンが単一であるより複数存する方が、安定な過渡的存在状態の種類が多く、系の微視的な固定化が遅延することが考えられる。よって、対イオンに比し分子容が大きい色素分子やその凝集体が、乾燥膜として固定化された色素配列へと配列を変える過程の流動性がより高く保持され、過渡的な状態が安定化しているものと思われる。その結果として、乾燥時間内により長い遷移的な時間が実現し、色素あるいは色素凝集体の配向がより整った異方性膜が実現しているものと考えている。
〈本発明の色素組成物に用いられる色素〉
本発明の色素組成物に用いられる色素としては、少なくともイオン性解離性基を有する二色性の水溶性色素であれば特に制限されないが、イオン性解離性基として酸性基を有し、それ自体で自己組織化的な配向能力を有する二色性の水溶性色素が好適である。
また、本発明で用いる色素は、アゾ系色素であることが好ましく、アゾ系色素のアゾ基の数は、その色調と製造面の観点から、好ましくは2個以上、4個以下、更に好ましくは3個である。
本発明の色素組成物に用いられる色素としては、少なくともイオン性解離性基を有する二色性の水溶性色素であれば特に制限されないが、イオン性解離性基として酸性基を有し、それ自体で自己組織化的な配向能力を有する二色性の水溶性色素が好適である。
また、本発明で用いる色素は、アゾ系色素であることが好ましく、アゾ系色素のアゾ基の数は、その色調と製造面の観点から、好ましくは2個以上、4個以下、更に好ましくは3個である。
本発明の異方性色素膜用色素組成物においては、上述のように、水溶性色素はイオン性解離性基、好ましくは酸性基を有するが、かかる酸性基の例として、スルホ基、カルボキシル基、リン酸基などが挙げられ、溶解性および対イオンの観点から、酸性基としてはスルホ基、カルボキシ基が好ましく、スルホ基が特に好ましい。
ここで、酸性基とは、不活性支持電解質を0.1〜3mol/dm加えた水溶液中で、7未満のpKa(濃度酸解離定数Kaの逆数の対数値)を有する官能基を意味する。
ここで、酸性基とは、不活性支持電解質を0.1〜3mol/dm加えた水溶液中で、7未満のpKa(濃度酸解離定数Kaの逆数の対数値)を有する官能基を意味する。
これら酸性基は遊離酸型、塩型、塩型の色素と遊離酸型の色素が混在して状態のいずれでも良いが、酸性基の少なくとも一部は本発明の対イオン群との塩型で用いるのが好ましい。塩型の例としては、Na、Li、K等のアルカリ金属の塩、アルキル基もしくはヒドロキシアルキル基で置換されていても良いアンモニウムの塩、又は有機アミンの塩が挙げられる。有機アミンの例として、炭素数1〜4の低級アルキルアミン、ヒドロキシ置換された炭素数1〜4の低級アルキルアミン等が挙げられる。これらの中、Na塩、Li塩、ヒドロキシアルキル基を有するアミン塩が好ましい。また、これらの塩型は、2種類以上の塩型で用いられる。
塩型で用いる場合、色素の製造時に塩型で得られる場合は、そのまま使用することができるが、遊離酸型を塩型に交換する方法としては、公知の方法を任意に用いることができ、例えば以下の方法が挙げられる。
1)塩型で得られた色素の水溶液に塩酸等の強酸を添加し、色素を遊離酸の形で酸析せしめた後、所望の対イオンを有するアルカリ溶液(例えば水酸化リチウム水溶液)で色素酸性基を中和し塩交換する方法。
2)塩型で得られたの色素の水溶液に、所望の対イオンを有する大過剰の中性塩(例えば、塩化リチウム)を添加し、塩析ケーキの形で塩交換を行う方法。
3)塩型で得られた色素の水溶液を、強酸性イオン交換樹脂で処理し、色素を遊離酸の形で酸析せしめた後、所望の対イオンを有するアルカリ溶液(例えば水酸化リチウム水溶液)で色素酸性基を中和し塩交換する方法。
4)予め所望の対イオンを有するアルカリ溶液(例えば水酸化リチウム水溶液)で処理した強酸性イオン交換樹脂に、塩型で得られた色素の水溶液を作用させ、塩交換を行う方法。
1)塩型で得られた色素の水溶液に塩酸等の強酸を添加し、色素を遊離酸の形で酸析せしめた後、所望の対イオンを有するアルカリ溶液(例えば水酸化リチウム水溶液)で色素酸性基を中和し塩交換する方法。
2)塩型で得られたの色素の水溶液に、所望の対イオンを有する大過剰の中性塩(例えば、塩化リチウム)を添加し、塩析ケーキの形で塩交換を行う方法。
3)塩型で得られた色素の水溶液を、強酸性イオン交換樹脂で処理し、色素を遊離酸の形で酸析せしめた後、所望の対イオンを有するアルカリ溶液(例えば水酸化リチウム水溶液)で色素酸性基を中和し塩交換する方法。
4)予め所望の対イオンを有するアルカリ溶液(例えば水酸化リチウム水溶液)で処理した強酸性イオン交換樹脂に、塩型で得られた色素の水溶液を作用させ、塩交換を行う方法。
本発明に使用し得る色素の具体例としては、前述の特許文献1、非特許文献1,2、更
には特許文献3(WO2005/35667号公報)や非特許文献3(J.Lydon,“Chromonics”in“Handbook of Liquid Crystals Vol.2B: Low Molecular Weight Liquid Crystals II”, D.Demus, J.Goodby, G.W.Gray, H.W.Spiessm V.Vill ed., Willey-VCH, P.981-1007, (1998))に記載の色素を挙げることができるが、遊離酸の形として以下の(I−1)〜(I−15)や(II−1)〜(II−4)に示す構造式で表される色素も挙げることができる。
には特許文献3(WO2005/35667号公報)や非特許文献3(J.Lydon,“Chromonics”in“Handbook of Liquid Crystals Vol.2B: Low Molecular Weight Liquid Crystals II”, D.Demus, J.Goodby, G.W.Gray, H.W.Spiessm V.Vill ed., Willey-VCH, P.981-1007, (1998))に記載の色素を挙げることができるが、遊離酸の形として以下の(I−1)〜(I−15)や(II−1)〜(II−4)に示す構造式で表される色素も挙げることができる。
これらの色素は、それ自体周知の方法に従って製造することができる。例えば(I−1)で示される色素は、下記(A)〜(C)の工程で製造することができる。
(A)3−アミノベンゼンスルホン酸(メタニル酸)と2−メトキシアニリン(o−アニシジン)とから常法(例えば、細田豊著「新染料化学」(昭和48年12月21日、技報堂発行)第396頁第409頁参照)に従って、ジアゾ化、カップリング工程を経てモノアゾ化合物を製造する。
(B)得られたジスアゾ化合物を同様に、常法によりジアゾ化し、3−メチルアニリン(m−トルイジン)とカップリング反応を行って、ジスアゾ化合物を製造する。
(C)得られたジスアゾ化合物を同様に、常法によりジアゾ化し、7−アミノ−1−ナフトール−3,6−ジスルホン酸(RR酸)とカップリング反応をおこない、塩化ナトリウムで塩析することにより、目的の色素No.(I−1)が得られる。
これらの色素は、通常400〜700nmの吸収波長を有するものであり、遊離酸の状態で、分子量が通常200以上、特に300以上で、通常1500以下、特に1200以下であることが、色素の製造面及び偏光性能の観点から好ましい。
(A)3−アミノベンゼンスルホン酸(メタニル酸)と2−メトキシアニリン(o−アニシジン)とから常法(例えば、細田豊著「新染料化学」(昭和48年12月21日、技報堂発行)第396頁第409頁参照)に従って、ジアゾ化、カップリング工程を経てモノアゾ化合物を製造する。
(B)得られたジスアゾ化合物を同様に、常法によりジアゾ化し、3−メチルアニリン(m−トルイジン)とカップリング反応を行って、ジスアゾ化合物を製造する。
(C)得られたジスアゾ化合物を同様に、常法によりジアゾ化し、7−アミノ−1−ナフトール−3,6−ジスルホン酸(RR酸)とカップリング反応をおこない、塩化ナトリウムで塩析することにより、目的の色素No.(I−1)が得られる。
これらの色素は、通常400〜700nmの吸収波長を有するものであり、遊離酸の状態で、分子量が通常200以上、特に300以上で、通常1500以下、特に1200以下であることが、色素の製造面及び偏光性能の観点から好ましい。
本発明の色素組成物に使用し得る色素として、遊離酸の形で下記式(1)で表され、二色性の高い偏光膜が得られるトリスアゾ色素が挙げられる。
上記式(1)中、A1,B1およびC1はそれぞれ独立に、1,4−フェニレン基、1,4−ナフチレン基等の置換基を有し得る2価のアリール基を表し、置換基としてはスルホ基、カルボキシル基、N−メチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、フェニルアミノ基等の(置換)アミノ基、メチル基、エチル基等のアルキル基、メトキシ基、プロポキシ基等のアルコキシ基等が挙げられる。
X1およびY1はそれぞれ独立に、ハロゲン原子以外の任意の置換基を表し、Ar1は水素原子または任意の置換基を表し、D1は、(置換)アミノ基または水酸基を表し、Z1は、水素原子、(置換)アミノ基または水酸基を表し、m1は、1〜3の整数を表す。任意の置換基としては、水素原子;メチル基、エチル基、n−オクチル基等のアルキル基;ビニル基、アリル基等のアルケニル基;フェニル基、ナフチル基等のアリール基;シクロヘキシル基、シクロヘキセニル基等のアリサイクリック基;ピリジル基、チアジアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、モルホリノ基、ピペリジニル基、ピペラジニル基等の、5または6員環の、単環または縮合環からなる複素環基が挙げられる。また、(置換)アミノ基としては、N−メチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、フェニルアミノ基等が挙げられる。
上記式(1)で示される色素の具体例として、遊離酸の形として以下の(1−1)〜(1−16)の構造式で示される化合物が挙げられる。
(A)2−アミノ−5−アセチルアミノベンゼンスルホン酸を水にpH6として溶解し、0〜5℃に冷却する。このものに塩化シアヌルを加え、温度0〜5℃を保持して、2時間反応を行い、反応を完結させる。次いで室温にて、3−アミノベンゼンスルホン酸(メタニル酸)水溶液を加えて、pH6〜7で数時間縮合反応を行う。反応終了後、60℃に昇温し、25%水酸化ナトリウム水溶液を加え、強アルカリ性として加水分解反応を行い、反応を完結させる。
(B)工程(A)で得られた化合物と2−メトキシー5−メチルアニリンとから常法[例えば、細田豊著「新染料化学」(昭和48年12月21日、技報堂発行)第396頁第4
09頁参照]に従って、ジアゾ化、カップリング工程を経てモノアゾ化合物を製造する。(C)工程(B)で得られたモノアゾ化合物を同様に、常法によりジアゾ化し、2,5−ジメチルアニリンとカップリング反応を行って、ジスアゾ化合物を製造する。
(D)工程(C)で得られたジスアゾ化合物を同様に、常法によりジアゾ化し、7−アミノ−1−ナフトール−3,6−ジスルホン酸(RR酸)とカップリング反応を行ってトリスアゾ化合物を製造する。
(E)反応終了後、塩化ナトリウムで塩析することにより目的の色素No.(1−1)が得られる。
更に、本発明色素組成物の色素として、遊離酸の形が下記式(2)で表されるトリスアゾ色素を挙げることが出来る。
B1およびD1の少なくと一方はQの置換基を有し、更にQ以外の置換基で置換され得るフェニレン基またはナフチレン基を表し、X1は、置換され得るアミノ基または水酸基を表し、mは、0または1を表す。但し、Qは、−OH基、−COOH基、−CN基若しくは−CONR1R2基で置換されたアルキル基又はアルコキシ基(R1及びR2は、それぞれ独立に水素原子または炭素数1〜6の置換されていてもよいアルキル基を表す。)を表す。
ここで、置換され得るフェニル基、ナフチル基等の置換基としては、スルホ基、カルボキシ基、リン酸基、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルコキシ基、又は置換されていてもよいアミノ基等である。
このようなアルキル基、アルコキシ基及びアミノ基の具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基等の炭素数1〜4のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、ヒドロキシエトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基等の炭素数1〜4の(置換)アルコキシ基;アミノ基;N−メチルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基等の炭素数1〜8のアルキルアミノ基;N−フェニルアミノ基等のアリールアミノ基;アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基等の炭素数2〜8のアシルアミノ基等が挙げられる。
上記式(2)で表される色素の分子量は、遊離酸の形で、通常590以上、2500以下、好ましくは2000以下である。
このようなアルキル基、アルコキシ基及びアミノ基の具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基等の炭素数1〜4のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、ヒドロキシエトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基等の炭素数1〜4の(置換)アルコキシ基;アミノ基;N−メチルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基等の炭素数1〜8のアルキルアミノ基;N−フェニルアミノ基等のアリールアミノ基;アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基等の炭素数2〜8のアシルアミノ基等が挙げられる。
上記式(2)で表される色素の分子量は、遊離酸の形で、通常590以上、2500以下、好ましくは2000以下である。
上記式(2)で表される色素の具体例としては、遊離酸の形として、例えば以下の(2−1)から(2−25)に示す構造式で表される色素が挙げられる。
(A)工程;3−アミノベンゼンスルホン酸(メタニル酸)と下記の(i)式の化合物と
から常法[例えば、細田豊著「新染料化学」(昭和48年12月21日、技報堂発行)第396頁第409頁参照]に従って、ジアゾ化、カップリング工程を経てモノアゾ化合物を製造する。
(B)工程;(A)工程で得られたモノアゾ化合物を同様に、常法によりジアゾ化し、(i)式の化合物とカップリング反応を行って、ジスアゾ化合物を製造する。
(C)工程;(B)工程で得られたジスアゾ化合物を同様に、常法によりジアゾ化し、7−アミノ−1−ナフトール−3,6−ジスルホン酸(RR酸)とカップリング反応を行って、トリスアゾ化合物を製造する。
(D)工程;(C)工程反応終了後、塩化ナトリウムで塩析することにより目的のNo.(2−1)の色素が得られる。色素は必要に応じ、更に精製することができる。
(D)工程;(C)工程反応終了後、塩化ナトリウムで塩析することにより目的のNo.(2−1)の色素が得られる。色素は必要に応じ、更に精製することができる。
本発明の色素組成物における色素として、遊離酸の形が下記の式(3a)または(3b)で表されるトリスアゾ色素を挙げることができる。
上記式(3a)または(3b)において、AおよびBは、置換基を有し得るフェニレン基或いはナフチレン基を表し、XおよびYは1又は2、nおよびmは0又は1を表す。ここで、該フェニレン基が有し得る置換基としては、メチル基、エチル基、1,2−ジヒドロキシプロピル基等の(置換)アルキル基;メトキシ基、エトキシ基、n−ブトキシ基、ヒドロキシエトキシ基等の(置換)アルコキシ基;アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基等のアシルアミノ基等が挙げられ、該ナフチレン基が有し得る置換基としては、水酸基、スルホ基、メトキシ基、エトキシ基等、ヒドロキシエトキシ基、1,2−ジヒドロキシプロポキシ基等の(置換)アルコキシ基が挙げられる。
式(3a)及び(3b)におけるR1およびR4は、水素原子、水酸基、メトキシ基、エトキシ基、ヒドロキシエトキシ基、1,2−ジヒドロキシプロポキシ基等の(置換)アルコキシ基であり、R2、R3、R5及びR6は、水素原子、メチル基、エチル基等の(置換)アルキル基、(置換)フェニル基である。該アルキル基及びフェニル基の有し得る置換基としては、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基が挙げられる。
前記式(3a)または(3b)で表される色素の分子量としては、遊離酸の形で、通常650以上、通常1500以下、好ましくは1100以下である。
式(3a)及び(3b)で表される色素の具体例としては、遊離酸の形として、例えば以下の(3−1)から(3−18)に示す構造式で表される色素が挙げられる。
(A) 7−アミノ−2−ナフタレンスルフォン酸(Delta酸)と8−アミノ−2−ナフタレンスルフォン酸(1,7−Cleves酸)とから常法[例えば、細田豊著「新染料化学」(昭和48年12月21日、技報堂発行)第396頁−第409頁参照]に従って、ジアゾ化、カップリング工程を経てモノアゾ化合物を製造する。
(B) 得られたモノアゾ化合物を同様に、常法によりジアゾ化し、7−アミノ−1−ナフトール−3,6−ジスルホン酸(RR酸)とカップリング反応を行い塩化ナトリウムで塩析することにより目的の色素No.(3−1)が得られる。
本発明の色素組成物における色素として、遊離酸の形が下記式(4)で表される湿式成膜法に適した二色性のジスアゾ色素が挙げられる。
ここで、置換基を有し得るフェニル基、ナフチル基等の置換基としては、メチル基、n−プロピル基、ヒドロキシエチル基、1,2−ジヒドロキシプロピル基等の(置換)アルキル基;メトキシ基、エトキシ基、ヒドロキシエトキシ基、1,2−ジヒドロキシプロポキシ基等の(置換)アルコキシ基;メチルアミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基等のアルキルアミノ基;フェニルアミノ基;アセチル基、ベンゾイル基等を有し得るアシルアミノ基等の(置換)アミノ基;フェニルアミノカルボニル基、ナフチルアミノカルボニル基等の置換カルバモイル基;カルボキシ基、スルホ基、水酸基及びシアノ基等が挙げられる。
前記式(4)で表される色素の分子量としては、遊離酸の形で、通常450以上、通常1500以下、好ましくは1100以下である。
上記式(4)で表される色素の遊離酸の形での具体例としては、例えば以下の(4−1)〜(4−29)に示す構造式で表される色素が挙げられる。
(A)3−アミノベンゼンスルホン酸(メタニル酸)と8−アミノ−2−ナフタレンスルホン酸(1,7−Cleves 酸)とから常法[例えば、細田豊著「新染料化学」(昭和48年12月21日、技報堂発行)第396頁第409頁参照]に従って、ジアゾ化、カップリング工程を経てモノアゾ化合物を製造する。
(B)得られたモノアゾ化合物を同様に、常法によりジアゾ化し、7−アミノ−1−ナフトール−3,6−ジスルホン酸(RR酸)とカップリング反応を行い塩化ナトリウムで塩析することにより目的の色素No.(4−1)が得られる。得られた色素は、必要に応じ精製処理を行ってもよい。
本発明の異方性色素膜用色素組成物において、上述したような色素は単独で使用することができるが、これらの2種以上を併用しても良く、また、配向を低下させない程度に上記例示色素以外の色素を配合して用いることもでき、これにより各種の色相を有する異方性色素膜を製造することができる。
他の色素を配合する場合の配合用色素の例としては、C.I.Direct Yellow 12、C.I.Direct Yellow 34、C.I.Direct Yellow 86、C.I.Direct Yellow 142、C.I.Direct Yellow 132、C.I.Acid Yellow 25、C.I.Direct Orange 39、C.I.Direct Orange 72、C.I.Direct Orange 79,、C.I.Acid Orange 28、C.I.Direct Red 39、C.I.Direct Red 79、C.I.Direct Red 81、C.I.Direct Red 83、C.I.Direct Red 89、C.I.Acid Red 37、C.I.Direct Violet 9、C.I.Direct Violet 35、C.I.Direct Violet 48、C.I.Direct Violet 57、C.I.Direct Blue 1、C.I.Direct Blue 67、C.I.Direct Blue 83、C.I.Direct Blue 90、C.I.Direct Green 42、C.I.Direct Green 51、C.I.Direct Green 59等が挙げられる。
上記配合用色素が酸性基を有する場合、その酸性基は遊離酸型でも良く、酸性基の一部もしくは全てが塩型をとっているものであっても良い。また、塩型の色素と遊離酸型の色素が混在していても良い。
〈その他の添加物〉
異方性色素膜を形成するに当たり、本発明の異方性色素膜用色素組成物に添加物を含有させた異方性色素膜用膜形成組成物(以下、膜形成組成物ということもある)を用いることも好ましい。該膜形成組成物には、本発明の異方性色素膜用色素組成物の所望の物性を損なわない限り、上記色素の他に各種の添加剤を含有させることができる。例えば、WO2005/069048号公報に記載されているように、異方性色素膜の二色性および耐熱性を向上させる為の、酸性基、塩基性基及び中性基よりなる群から選ばれる基を2つ以上有し、且つ該2つ以上の基の少なくとも1つは塩基性基である有機化合物を含有させることができる。
異方性色素膜を形成するに当たり、本発明の異方性色素膜用色素組成物に添加物を含有させた異方性色素膜用膜形成組成物(以下、膜形成組成物ということもある)を用いることも好ましい。該膜形成組成物には、本発明の異方性色素膜用色素組成物の所望の物性を損なわない限り、上記色素の他に各種の添加剤を含有させることができる。例えば、WO2005/069048号公報に記載されているように、異方性色素膜の二色性および耐熱性を向上させる為の、酸性基、塩基性基及び中性基よりなる群から選ばれる基を2つ以上有し、且つ該2つ以上の基の少なくとも1つは塩基性基である有機化合物を含有させることができる。
該有機化合物は、その1つの塩基性基と色素の酸性基との相互作用により、色素の分子配向が高められ、二色性向上をもたらすが、また、この塩基性基の他に有する酸性基、塩基性基或いは中性基により、色素と造塩ないし凝集することにより異方性色素膜用色素組成物が不安定になることを防止する働きをすると考えられている。
このような有機化合物は、通常水溶性の化合物であり、ここで、酸性基及び塩基性基とは不活性支持電解質を0.1〜3mol/dm加えた水溶液中で、それぞれ7未満、7以上のpKa(濃度酸解離定数Kaの逆数の対数値)を有する官能基のことであり、中性基とは解離定数を持たないもののことである。有機化合物が有する酸性基としては、例えば、スルホ基、カルボキシ基、リン酸基などが挙げられる。
塩基性基としては、アミノ基、スルホニウム基、ピロール環、3−ピロリン環、ピロリジン環、ピラゾール環、2−ピラゾリン環、ピラゾリジン環、イミダゾール環、1,2,3−トリアゾール環、1,2,4−トリアゾール環、ピリジン環、ピリダジン環、ピペリジン環、ピラジン環、ピペラジン環、ピリミジン環、トリアジン環などを由来とする基が挙げられる。中性基としては、水酸基、アミンオキシド基、スルホキシド基、ホスフィンオキシド基などが挙げられる。
これらの有機化合物に含まれる酸性基と塩基性基は、その一部又は全部が塩型をとっていても良い。塩基性基の塩型としては、例えば、塩酸や硫酸等の無機酸の塩、酢酸やギ酸等の有機酸の塩が挙げられる。また、酸性基の塩型としては、例えば、Na、Li、K等のアルカリ金属の塩、アルキル基もしくはヒドロキシアルキル基で置換されていても良いアンモニウムの塩、或いは有機アミンの塩が挙げられる。これらの塩型の場合、その種類は1種類に限られず複数種混在していても良い。
有機化合物としては、炭素数1以上、好ましくは3以上、特に好ましくは6以上、炭素数15以下、好ましくは12以下、特に好ましくは10以下であり、鎖状化合物或いは環式化合物のいずれでも良い。
有機化合物としては、アミン類が好ましく、特にアミノ酸類、ベタイン類、ヒドロキシアミン類、塩基性基を有する環式化合物が好ましい。
アミノ酸類は、酸性基及び塩基性基の数と性質から、中性アミノ酸、酸性アミノ酸、塩基性アミノ酸に分類される。
中性アミノ酸の具体例として、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、セリン、トレオニン、プロリン、4−ヒドロキシプロリン、システイン、シスチン、メチオニン、アスパラギン、グルタミン、β−アラニン、シトルリン、クレアチン、キヌレニン等が挙げられ、これらのうち、特にフェニルアラニン、アスパラギン、4−ヒドロキシプロリン、β−アラニンが好ましい。
アミノ酸類は、酸性基及び塩基性基の数と性質から、中性アミノ酸、酸性アミノ酸、塩基性アミノ酸に分類される。
中性アミノ酸の具体例として、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、セリン、トレオニン、プロリン、4−ヒドロキシプロリン、システイン、シスチン、メチオニン、アスパラギン、グルタミン、β−アラニン、シトルリン、クレアチン、キヌレニン等が挙げられ、これらのうち、特にフェニルアラニン、アスパラギン、4−ヒドロキシプロリン、β−アラニンが好ましい。
また、酸性アミノ酸の具体例として、アスパラギン酸、グルタミン酸等が挙げられ、これらのうち、特にアスパラギン酸、グルタミン酸が好ましく、塩基性アミノ酸の具体例として、リジン、アルギニン、ヒスチジンなどが挙げられる。
ベタイン類としては、カルボキシアルキルトリアルキルアンモニウム水酸化物、カルボキシアルキルピリジニウム水酸化物、スルホアルキルトリアルキルアンモニウム水酸化物、スルホアルキルピリジニウム水酸化物、ホスホアルキルトリアルキルアンモニウム水酸化物、ホスホアルキルピリジニウム水酸化物等、及びこれら化合物の誘導体が挙げられ、これらのうちカルボキシメチルトリメチルアンモニウム水酸化物、スルホプロピルピリジニウム水酸化物が好ましい。
ヒドロキシアミン類としては、アミノアルキルアルコール、ジアミノアルキルアルコール、アミノアルキルジオール、ジアミノアルキルジオール等が挙げられ、これらのうち、アミノプロパンジオールが好ましい。
塩基性を有する環式化合物としては、アミノピリジン、ジアミノピリジン、トリアミノピリジン、アミノピリダジン、ジアミノピリダジン、トリアミノピリダジン、アミノピリミジン、ジアミノピリミジン、トリアミノピリミジン、アミノピラジン、ジアミノピラジン、トリアミノピラジン、アミノトリアジン、ジアミノトリアジン、トリアミノトリアジン、等が挙げられ、これらのうち、トリアミノピリミジンが好ましい。
上述のような本発明の化合物は、1種を単独で用いても良く、同種の化合物或いは異種の化合物の各々の2種以上を組合わせて用いても良い。また、例えばアミノ酸に存在する光学異性体は、それぞれを単独で用いても良く、両方を含んでいても良い。また、塩型の化合物と遊離の化合物とを含んでいても良く、異なる塩型の化合物を含んでいても良い。
本発明の異方性色素膜用膜形成組成物における上述のような有機化合物の配合量は、耐熱性等の向上効果を十分に発現させ、かつ色素分子の配向を阻害しないために、色素とのモル濃度比(色素に対する該有機化合物のモル濃度比)が0.05以上、特に0.1以上で、4以下、特に3以下が好ましい。
本発明の異方性色素膜用膜形成組成物は、更に必要に応じて界面活性剤、pH調整剤等の添加剤が配合されていても良い。
本発明の異方性色素膜用色素組成物に使用される溶剤としては、水、水混和性のある有機溶剤、或いはこれらの混合物が適している。有機溶剤の具体例としては、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール等のアルコール類、エチレングリコール、ジエチレングリコール等のグリコール類、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等のセロソルブ類などの単独又は2種以上の混合溶剤が挙げられる。
本発明の異方性色素膜用色素組成物或いは膜形成組成物がこのような溶剤を含む溶液である場合、異方性色素膜用色素組成物中の色素の濃度としては、後述の成膜法によるが、通常0.01重量%以上、特に0.1重量%以上で、通常50重量%以下、特に30重量%以下であることが好ましい。色素濃度が低過ぎると異方性色素膜において十分な二色性を得ることができず、高すぎると色素が析出する恐れがある。
後述の湿式成膜法等において、本発明の異方性色素膜用膜形成組成物を色素溶液として基材に塗布する場合には、基材への濡れ性、塗布性を向上させるため、必要に応じて界面活性剤等の添加物を加えることができる。界面活性剤としては、アニオン性、カチオン性、ノニオン性いずれも使用可能である。その添加濃度は、目的の効果を得るために十分であって、かつ色素分子の配向を阻害しない量として、異方性色素膜用膜形成組成物中の濃度として通常0.05重量%以上、0.5重量%以下が好ましい。
また、本発明の異方性色素膜用膜形成組成物中における添加化合物及び色素の造塩や凝集などの不安定性を抑制する等の目的のために、通常公知の酸、アルカリ等のpH調整剤などを、構成成分の混合の前後いずれかで添加してpH調整を行っても良い。
更に、上記以外の添加物として、”Additive for Coating”, Edited by J.Bieleman,Willey-VCH(2000)記載の公知の添加物を用いることもできる。
更に、上記以外の添加物として、”Additive for Coating”, Edited by J.Bieleman,Willey-VCH(2000)記載の公知の添加物を用いることもできる。
[異方性色素膜]
次に、このような本発明の異方性色素膜用色素組成物或いは膜形成組成物を用いて形成される本発明の異方性色素膜について説明する。
次に、このような本発明の異方性色素膜用色素組成物或いは膜形成組成物を用いて形成される本発明の異方性色素膜について説明する。
前述の本発明の異方性色素膜用色素組成物は、色素が高い分子配向性を示すことができ、従って、このような本発明の異方性色素膜用色素組成物或いは膜形成組成物を用いて形成された本発明の異方性色素膜は、高い二色性を示すと共にコントラストおよび透過率の両特性にも優れており有用な色素膜である。
本発明の異方性色素膜は高い二色比を示すが、その二色比は5以上のものが好ましく、より好ましくは10以上、特に好ましくは15以上である。
本発明の異方性色素膜は高い二色比を示すが、その二色比は5以上のものが好ましく、より好ましくは10以上、特に好ましくは15以上である。
また、本発明の異方性色素膜用色素組成物或いは膜形成組成物中では、前述の如く、色素の酸性基に対する対イオンを2種以上含有しており、異なる対イオンと自己組織化配向能を有する色素間では異なる分子間相互作用が働くので、かかる異方性色素膜用色素組成物或いは膜形成組成物を用いて形成された異方性色素膜中でも、このような分子間相互作用が働くことにより色素分子の配向が適度に制御固定化され、加熱時の配向の乱れや方向変化が抑制されて、色素あるいは色素凝集体の配向がより整った異方性膜が形成される。
このような本発明の異方性色素膜は、本発明の異方性色素膜用色素組成物或いは膜形成組成物を用いて乾式成膜法もしくは湿式成膜法により作製される。本発明においては、色素を含む溶液が液晶性を示す可能性がある場合は、湿式成膜法を使用することが好ましい。
乾式成膜法としては、高分子重合体を成膜してフィルムとした後に本発明の異方性色素膜用色素組成物或いは膜形成組成物で染色する方法、又は高分子重合体の溶液に本発明の異方性色素膜用色素組成物或いは膜形成組成物を添加し原液染色後成膜する方法等により得られた未延伸フィルムを延伸する方法などを挙げることができる。上記染色及び成膜並びに延伸は、一般的な下記の方法で行うことができる。
本発明の異方性色素膜用色素組成物或いは膜形成組成物(以下、これらを単に組成物という)及び必要に応じて塩化ナトリウム、ボウ硝等の無機塩、界面活性剤等の染色助剤を加えた染浴中に、通常20℃以上、好ましくは30℃以上、通常80℃以下、好ましくは50℃以下で、通常1分以上、好ましくは3分以上、通常60分以下、好ましくは20分以下、高分子フィルムを浸漬して染色し、次いで必要に応じてホウ酸処理し、乾燥する。あるいは、高分子重合体を水及び/又はアルコール,グリセリン、ジメチルホルムアミド等の親水性有機溶媒に溶解し、本発明の組成物を添加して原液染色を行い、この染色原液を流延法、溶液塗布法、押出法等により成膜して染色フィルムを作成する。溶媒に溶解させる高分子重合体の濃度としては、高分子重合体の種類によっても異なるが、通常5重量%以上、好ましくは10重量%以上程度で、通常30重量%以下、好ましくは20重量%以下程度である。また、溶媒に溶解する色素の濃度としては、高分子重合体に対して通常0.1重量%以上、好ましくは0.8重量%以上程度で、通常5重量%以下、好ましくは2.5重量%以下程度である。
上記のようにして染色及び成膜して得られた未延伸フィルムは、適当な方法によって一軸方向に延伸する。延伸処理することによって色素分子が配向し、二色性が発現する。一軸に延伸する方法としては、湿式法にて引っ張り延伸を行う方法、乾式法にて引っ張り延伸を行う方法、乾式法にてロール間圧縮延伸を行う方法等があり、いずれの方法を用いて行ってもよい。延伸倍率は2倍以上、9倍以下にて行われるが、高分子重合体としてポリビニルアルコール及びその誘導体を用いた場合は2.5倍以上、6倍以下の範囲が好ましい。
延伸配向処理したあとで、該延伸フィルムの耐水性向上と偏光度向上の目的でホウ酸処理を実施する。ホウ酸処理により、異方性色素膜の光線透過率と偏光度が向上する。ホウ酸処理の条件としては、用いる親水性高分子重合体及び色素の種類によって異なるが、一般的にはホウ酸濃度としては、通常1重量%以上、好ましくは5重量%以上程度で、通常15重量%以下、好ましくは10重量%以下程度である。また、処理温度としては通常30℃以上、好ましくは50℃以上で、通常80℃以下の範囲にあることが望ましい。ホウ酸濃度が1重量%未満であるか、処理温度が30℃未満の場合は、処理効果が小さく、また、ホウ酸濃度が15重量%を超えるか、処理温度が80℃以上を超える場合は異方性色素膜がもろくなり好ましくない。
このような乾式成膜法により得られる異方性色素膜の膜厚は50μm以上、特に80μm以上で、200μm以下、特に100μm以下であることが好ましい。
一方、湿式成膜法としては、本発明の組成物を塗布液として調製後、ガラス板などの各種基材に塗布、乾燥し、色素を配向、積層して得る方法など公知の方法が挙げられる。塗布法としては、原崎勇次著「コーティング工学」(株式会社朝倉書店、1971年3月20日発行)253頁〜277頁や市村國宏監修「分子協調材料の創製と応用」(株式会社シーエムシー出版、1998年3月3日発行)118頁〜149頁などに記載の公知の方法や、例えば、予め配向処理を施した基材上に、スピンコート法、スプレーコート法、バーコート法、ロールコート法、ブレードコート法などで塗布することが挙げられる。この場合、組成物中の色素濃度は、低すぎると十分な二色性を得ることができず、高すぎると成膜が困難になる。湿式成膜法における組成物中の色素濃度は、好ましくは0.1重量%以上、特に好ましくは1重量%以上で、好ましくは50重量%以下、特に好ましくは30重量%以下である。塗布時の温度は好ましくは0℃以上、80℃以下、湿度は好ましくは10%RH以上、80%RH以下程度である。
また、塗膜の乾燥時の温度は好ましくは0℃以上、120℃以下、湿度は好ましくは10%RH以上、80%RH以下程度である。
また、塗膜の乾燥時の温度は好ましくは0℃以上、120℃以下、湿度は好ましくは10%RH以上、80%RH以下程度である。
湿式成膜法で基材上に異方性色素膜を形成する場合、異方性色素膜は、通常乾燥後の膜厚で、好ましくは50nm以上、更に好ましくは100nm以上、好ましくは30μm以下、より好ましくは20μm以下、更に好ましくは1μm以下である。
なお、湿式成膜法に使用される基材としては、ガラスやトリアセテート、アクリル、ポリエステル、トリアセチルセルロース又はウレタン系のフィルム等が挙げられる。また、この基材表面には、二色性色素の配向方向を制御するために、「液晶便覧」(丸善株式会社、平成12年10月30日発行)226頁〜239頁などに記載の公知の方法により、配向処理層を施しておいてもよい。
乾式成膜法もしくは湿式成膜法により得られた二色性色素の異方性色素膜は、必要に応じ、保護層を設けて使用する。この保護層は、例えば、トリアセテート、アクリル系ポリマー、ポリエステル、ポリイミド、トリアセチルセルロース又はウレタン系のフィルム等の透明な高分子膜によりラミネーションして形成され、実用に供される。
また、本発明の組成物をLCDやOLEDなどの各種の表示素子に偏光フィルター等として用いる場合には、これらの表示素子を構成する電極基板などに直接本発明の異方性色素膜を形成したり、本発明の異方性色素膜を形成した基材をこれら表示素子の構成部材として用いればよい。
本発明の異方性色素膜は、光吸収の異方性を利用し直線偏光、円偏光、楕円偏光等を得る偏光膜として機能する他、膜形成プロセスと基材や色素を含有する組成物の選択により、屈折異方性や伝導異方性などの各種異方性膜として機能化が可能となり、様々な種類の、多様な用途に使用可能な偏光素子とすることができる。
[偏光素子]
本発明の偏光素子は、上述した本発明の異方性色素膜を用いたものであるが、異方性色素膜のみからなる偏光素子であってもよいし、基板上に異方性色素膜を有する偏光素子であってもよい。基板上に異方性色素膜を有する偏光素子は、基材も含めて偏光素子とよぶ。
本発明の偏光素子は、上述した本発明の異方性色素膜を用いたものであるが、異方性色素膜のみからなる偏光素子であってもよいし、基板上に異方性色素膜を有する偏光素子であってもよい。基板上に異方性色素膜を有する偏光素子は、基材も含めて偏光素子とよぶ。
本発明の異方性色素膜を基板上に形成して偏光素子として使用する場合、形成された異方性色素膜そのものを使用してもよく、また上記の様な保護層のほか、粘着層或いは反射防止層、配向膜、位相差フィルムとしての機能、輝度向上フィルムとしての機能、反射フィルムとしての機能、半透過反射フィルムとしての機能、拡散フィルムとしての機能などの光学機能をもつ層など、様々な機能をもつ層を湿式成膜法などにより積層形成し、積層体として使用してもよい。
これら光学機能を有する層は、例えば以下の様な方法により形成することが出来る。
位相差フィルムとしての機能を有する層は、例えば特許第2841377号公報、特許第3094113号公報などに記載の延伸処理を施したり、特許第3168850号公報などに記載された処理を施したりすることにより形成することができる。
位相差フィルムとしての機能を有する層は、例えば特許第2841377号公報、特許第3094113号公報などに記載の延伸処理を施したり、特許第3168850号公報などに記載された処理を施したりすることにより形成することができる。
また、輝度向上フィルムとしての機能を有する層は、例えば特開 2002-169025号公報や特開 2003-29030 号公報に記載されるような方法で微細孔を形成すること、或いは、選択反射の中心波長が異なる2層以上のコレステリック液晶層を重畳することにより形成することができる。
反射フィルム又は半透過反射フィルムとしての機能を有する層は、蒸着やスパッタリングなどで得られた金属薄膜を用いて形成することができる。
拡散フィルムとしての機能を有する層は、上記の保護層に微粒子を含む樹脂溶液をコーティングすることにより、形成することができる。
拡散フィルムとしての機能を有する層は、上記の保護層に微粒子を含む樹脂溶液をコーティングすることにより、形成することができる。
また、位相差フィルムや光学補償フィルムとしての機能を有する層は、ディスコティック液晶性化合物、ネマティック液晶性化合物などの液晶性化合物を塗布して配向させることにより形成することができる。
本発明に係る色素を用いた異方性色素膜は、ガラスなどの高耐熱性基板上に直接形成することが可能であり、高耐熱性の偏光素子を得ることができるという点から、液晶ディスプレーや有機ELディスプレーだけでなく液晶プロジェクタや車載用表示パネル等、高耐熱性が求められる用途に好適に使用することができる。
本発明に係る色素を用いた異方性色素膜は、ガラスなどの高耐熱性基板上に直接形成することが可能であり、高耐熱性の偏光素子を得ることができるという点から、液晶ディスプレーや有機ELディスプレーだけでなく液晶プロジェクタや車載用表示パネル等、高耐熱性が求められる用途に好適に使用することができる。
次に、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
なお、以下において、コントラスト値(CR)は、ヨウ素系偏光素子を入射光学系に配した分光光度計(大塚電子社製「瞬間マルチ測光システムMCPD2000」)で、異方性色素膜の吸収軸方向の偏光に対する透過率(Tz)と、異方性色素膜の偏光軸方向の偏光に対する透過率(Ty)とを各々測定した後、次式により計算した。
コントラスト値(CR)=T///T⊥
T//=(色素膜2枚の偏光軸を平行に重ねた場合の常光透過率)
= (Ty2+Tz2)/2
T⊥=(色素膜2枚の偏光軸を垂直に重ねた場合の常光透過率)
= Ty×Tz
併せて、単体透過率(Ts)、すなわち、1枚の色素膜の常光透過率も、上記の分光光度計を用いて測定した。
コントラスト値(CR)=T///T⊥
T//=(色素膜2枚の偏光軸を平行に重ねた場合の常光透過率)
= (Ty2+Tz2)/2
T⊥=(色素膜2枚の偏光軸を垂直に重ねた場合の常光透過率)
= Ty×Tz
併せて、単体透過率(Ts)、すなわち、1枚の色素膜の常光透過率も、上記の分光光度計を用いて測定した。
(比較例1)
下記に示す例示色素No.(2−1)のNa塩14部と、L−プロリン(東京化成・試薬)4部とを水82部に攪拌溶解させて異方性色素膜用膜形成組成物を得た。一方、ガラス製基板(75mm×25mm、厚さ1mm)上にシルク印刷法によりポリイミドの配向膜が形成された基板(ポリイミド膜厚 約800Å)を、予め布でラビング処理を施したものを用意しておき、これに前記異方性色素膜用膜形成組成物を、ギャップ10μmのアプリケーター(井元製作所製)で塗布した後、自然乾燥させることにより、異方性色素膜を得た。得られた異方性色素膜の単体透過率とコントラスト値を算出した。その結果、コントラスト値は100であった。単体透過率は30であった。
下記に示す例示色素No.(2−1)のNa塩14部と、L−プロリン(東京化成・試薬)4部とを水82部に攪拌溶解させて異方性色素膜用膜形成組成物を得た。一方、ガラス製基板(75mm×25mm、厚さ1mm)上にシルク印刷法によりポリイミドの配向膜が形成された基板(ポリイミド膜厚 約800Å)を、予め布でラビング処理を施したものを用意しておき、これに前記異方性色素膜用膜形成組成物を、ギャップ10μmのアプリケーター(井元製作所製)で塗布した後、自然乾燥させることにより、異方性色素膜を得た。得られた異方性色素膜の単体透過率とコントラスト値を算出した。その結果、コントラスト値は100であった。単体透過率は30であった。
(比較例2)
色素として、例示色素No.(2−1)のLi塩を14部用いたこと以外は、比較例1と同様にして、異方性色素膜用膜形成組成物並びに異方性色素膜を得た。得られた異方性色素膜の単体透過率とコントラスト値を算出した。その結果、コントラスト値は70であった。単体透過率は37であった。
色素として、例示色素No.(2−1)のLi塩を14部用いたこと以外は、比較例1と同様にして、異方性色素膜用膜形成組成物並びに異方性色素膜を得た。得られた異方性色素膜の単体透過率とコントラスト値を算出した。その結果、コントラスト値は70であった。単体透過率は37であった。
(実施例1)
色素として、例示色素No.(2−1)のNa塩を11部と、例示色素No.(2−1)のLi塩を3部とを混合して用いたこと以外は、比較例1と同様にして、異方性色素膜用膜形成組成物並びに異方性色素膜を得た。得られた異方性色素膜の単体透過率とコントラスト値を算出した。その結果、コントラスト値は100であった。単体透過率は37であり、コントラストと単体透過率が、より高いレベルで両立できた。
色素として、例示色素No.(2−1)のNa塩を11部と、例示色素No.(2−1)のLi塩を3部とを混合して用いたこと以外は、比較例1と同様にして、異方性色素膜用膜形成組成物並びに異方性色素膜を得た。得られた異方性色素膜の単体透過率とコントラスト値を算出した。その結果、コントラスト値は100であった。単体透過率は37であり、コントラストと単体透過率が、より高いレベルで両立できた。
(実施例2)
色素として、例示色素No.(2−1)のNa塩を5部と、例示色素No.(2−1)のLi塩を9部とを混合して用いたこと以外は、比較例1と同様にして、異方性色素膜用膜形成組成物並びに異方性色素膜を得た。得られた異方性色素膜の単体透過率とコントラスト値を算出した。その結果、コントラスト値は100であった。単体透過率は37であり、コントラストと単体透過率が、より高いレベルで両立できた。
色素として、例示色素No.(2−1)のNa塩を5部と、例示色素No.(2−1)のLi塩を9部とを混合して用いたこと以外は、比較例1と同様にして、異方性色素膜用膜形成組成物並びに異方性色素膜を得た。得られた異方性色素膜の単体透過率とコントラスト値を算出した。その結果、コントラスト値は100であった。単体透過率は37であり、コントラストと単体透過率が、より高いレベルで両立できた。
Claims (10)
- イオン解離性基を有する二色性の水溶性色素、該イオン解離性基の対イオンを少なくとも2種、及び溶剤とからなることを特徴とする異方性色素膜用色素組成物。
- イオン解離性基が酸性基であり、上記対イオンが、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、アンモニウムイオン、及びヒドロキシ基で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基を有する有機アミンのイオンからなる群から少なくとも2種選ばれることを特徴とする、請求項1に記載の異方性色素膜用色素組成物。
- 酸性基がスルホ基であり、対イオンがリチウムイオン及びナトリウムイオンである事を特徴とする請求項2に記載の異方性色素膜用色素組成物。
- 該色素組成物中における最小含有量の対イオンの、最大含有量の対イオンに対する割合が、モル比で1モル%以上であることを特徴とする請求項1〜3に記載の異方性色素膜用色素組成物。
- 該色素組成物中における該水溶性色素の酸性基数に対する対イオンのモル比が少なくとも70%であり、該対イオンは、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、アンモニウムイオン、及びヒドロキシ基で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基を有する有機アミンのイオンからなる群から少なくとも2種選ばれることを特徴とする請求項1〜4に記載の異方性色素膜用色素組成物。
- 水溶性色素が、ジスアゾ色素及び/又はトリスアゾ色素であることを特徴とする請求項1〜5に記載の異方性色素膜用色素組成物。
- 請求項1〜6のいずれか一項に記載の異方性色素膜用色素組成物に、さらに添加剤を含有させることを特徴とする異方性色素膜用膜形成組成物。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載の異方性色素膜用色素組成物を用いて形成されることを特徴とする異方性色素膜。
- 請求項7に記載の異方性色素膜用膜形成組成物を用いて形成されることを特徴とする異方性色素膜。
- 請求項8または9に記載の異方性色素膜が用いられていることを特徴とする偏光素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005344895A JP2007148179A (ja) | 2005-11-30 | 2005-11-30 | 異方性色素膜用色素組成物、異方性色素膜用膜形成組成物、異方性色素膜及び偏光素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005344895A JP2007148179A (ja) | 2005-11-30 | 2005-11-30 | 異方性色素膜用色素組成物、異方性色素膜用膜形成組成物、異方性色素膜及び偏光素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007148179A true JP2007148179A (ja) | 2007-06-14 |
Family
ID=38209631
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005344895A Pending JP2007148179A (ja) | 2005-11-30 | 2005-11-30 | 異方性色素膜用色素組成物、異方性色素膜用膜形成組成物、異方性色素膜及び偏光素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007148179A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010039154A (ja) * | 2008-08-05 | 2010-02-18 | Nitto Denko Corp | 偏光膜、コーティング液、偏光膜の製造方法、及びジスアゾ化合物 |
JP6008031B1 (ja) * | 2015-09-18 | 2016-10-19 | 三菱化学株式会社 | 異方性色素膜用組成物及び異方性色素膜 |
CN110494780A (zh) * | 2017-05-19 | 2019-11-22 | 日本化药株式会社 | 偏光元件以及使用该偏光元件的偏光板及液晶显示装置 |
-
2005
- 2005-11-30 JP JP2005344895A patent/JP2007148179A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010039154A (ja) * | 2008-08-05 | 2010-02-18 | Nitto Denko Corp | 偏光膜、コーティング液、偏光膜の製造方法、及びジスアゾ化合物 |
JP6008031B1 (ja) * | 2015-09-18 | 2016-10-19 | 三菱化学株式会社 | 異方性色素膜用組成物及び異方性色素膜 |
WO2017047300A1 (ja) * | 2015-09-18 | 2017-03-23 | 三菱化学株式会社 | 異方性色素膜用組成物及び異方性色素膜 |
CN108139524A (zh) * | 2015-09-18 | 2018-06-08 | 三菱化学株式会社 | 各向异性色素膜用组合物及各向异性色素膜 |
CN110494780A (zh) * | 2017-05-19 | 2019-11-22 | 日本化药株式会社 | 偏光元件以及使用该偏光元件的偏光板及液晶显示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6036787B2 (ja) | 異方性膜用アゾ化合物、該化合物を含有する組成物、異方性膜及び偏光素子 | |
CN101928470B (zh) | 各向异性染料膜用染料、含有该染料的组合物、各向异性染料膜以及偏振元件 | |
US7527862B2 (en) | Dyes for anisotropic dye films, dye compositions for anisotropic dye films, anisotropic dye films and polarizing elements | |
KR101301468B1 (ko) | 이방성 색소막용 조성물, 이방성 색소막 및 편광 소자 | |
JP2007241269A (ja) | 樹脂組成物、並びに光学素子及び液晶表示素子 | |
JP4876549B2 (ja) | アゾ色素、これを用いた異方性色素膜用組成物、異方性色素膜および偏光素子 | |
US20070287830A1 (en) | Trisazo Dye, Composition Containing the Same for Anisotropic Dye Film, Anisotropic Dye Film, and Polarizing Element | |
JP4784417B2 (ja) | 異方性色素膜用組成物、異方性色素膜及び偏光素子 | |
CN100475914C (zh) | 各向异性染料膜用染料、各向异性染料膜用染料组合物、各向异性染料膜和偏振元件 | |
US20060230551A1 (en) | Dye compositions for anisotropic dye films, anisotropic dye films and polarizing elements | |
JP2007302807A (ja) | 異方性色素膜用アゾ色素、該アゾ色素を含有する組成物及び異方性色素膜並びに偏光素子 | |
JP5092345B2 (ja) | 異方性色素膜、および偏光素子 | |
JP2007148179A (ja) | 異方性色素膜用色素組成物、異方性色素膜用膜形成組成物、異方性色素膜及び偏光素子 | |
JP4973100B2 (ja) | 湿式成膜法により形成された異方性色素膜及び偏光素子 | |
JP2006047966A (ja) | 異方性色素膜用色素、異方性色素膜用色素組成物、異方性色素膜及び偏光素子 | |
JP5499791B2 (ja) | 異方性膜用アゾ化合物、異方性膜用組成物、異方性膜及び偏光素子 | |
JP5521408B2 (ja) | 化合物、該化合物を含有する組成物、異方性膜、および偏光素子 | |
JP6107352B2 (ja) | 異方性色素膜用色素、該色素を含む組成物、異方性色素膜及び偏光素子 | |
JP2006215396A (ja) | 異方性色素膜用二色性アゾ色素並びにこれを含有する異方性色素膜用色素組成物、異方性色素膜および偏光素子 | |
JP2010018587A (ja) | 異方性膜用化合物、該異方性膜用化合物を含有する異方性膜用組成物、異方性膜、および偏光素子 |