[go: up one dir, main page]

JP2007141732A - 燃料電池システム及びその温度調整方法 - Google Patents

燃料電池システム及びその温度調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007141732A
JP2007141732A JP2005336067A JP2005336067A JP2007141732A JP 2007141732 A JP2007141732 A JP 2007141732A JP 2005336067 A JP2005336067 A JP 2005336067A JP 2005336067 A JP2005336067 A JP 2005336067A JP 2007141732 A JP2007141732 A JP 2007141732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
temperature
refrigerant
temperature sensor
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005336067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5083587B2 (ja
Inventor
Tetsuya Bouno
哲也 坊農
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005336067A priority Critical patent/JP5083587B2/ja
Priority to DE112006002855.3T priority patent/DE112006002855B8/de
Priority to KR1020087011809A priority patent/KR100972835B1/ko
Priority to CN2006800434076A priority patent/CN101313431B/zh
Priority to US12/083,102 priority patent/US8206863B2/en
Priority to PCT/JP2006/322908 priority patent/WO2007058283A1/ja
Publication of JP2007141732A publication Critical patent/JP2007141732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5083587B2 publication Critical patent/JP5083587B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04343Temperature; Ambient temperature of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/0441Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04686Failure or abnormal function of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04723Temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04731Temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04768Pressure; Flow of the coolant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】温度センサで検出した冷媒の温度に基づいて燃料電池の温度調整を行う燃料電池システムにおいて、温度センサに異常が発生した場合においても温度調整の続行を実現させてシステムの信頼性を向上させる。
【解決手段】燃料電池20と、燃料電池20に冷却水を流通させる冷媒流通手段(冷却水流路73等)と、冷却水出口温度及び冷却水入口温度を検出する温度センサ61、62と、冷却水出口温度に基づいて冷媒の流量を制御することにより燃料電池20の温度を調整する温度調整手段(制御部50)と、を備える燃料電池システム1であって、温度センサ61に異常があるか否かを判定する異常判定手段(制御部50)と、温度センサ61に異常があるものと判定した場合に、燃料電池20の運転状態に係る物理情報に基づいて冷却水出口温度を推定する冷媒温度推定手段(制御部50)と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池システム及びその温度調整方法に関する。
現在、燃料電池のアノード電極に燃料ガスを供給する一方、カソード電極に酸化ガスを供給して電気化学反応を起こすことにより発電を行う燃料電池システムが実用化されている。かかる燃料電池システムの燃料電池においては、電気化学反応(発電)の際に熱が発生するが、この熱により発電効率が低下する場合がある。このため、燃料電池を冷却する冷却機構を設けることにより、燃料電池の運転温度を適切な温度範囲に維持して発電効率の低下を抑制することとしている。
従来の冷却機構としては、燃料電池に冷媒(冷却水等)を流通させるための冷媒流路、冷媒を循環させるためのポンプ、燃料電池から排出された高温の冷媒を冷却するラジエータ及びファン、冷媒の温度を検出する温度センサ、検出した冷媒の温度に基づいてポンプやファンを制御する制御装置、等から構成されるものが提案されている。
また、近年においては、燃料電池に流入する冷媒の温度(入口温度)や燃料電池から排出される冷媒の温度(出口温度)を温度センサで検出し、これら検出した温度に基づいて、冷却機構の異常を検出するとともに冷媒の流量を制御する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。かかる技術を採用すると、冷媒の入口温度や出口温度に基づいて燃料電池の温度調整を行うことが可能となる。
特開2003−109637号公報
しかし、特許文献1に記載されたような技術を採用した場合において、温度センサ自身に異常が発生すると、冷媒の入口温度や出口温度が不明となるため、冷却機構の異常検出や冷媒の流量制御が困難ないし不可能となり、ひいては燃料電池の温度調整が不可能となるという問題があった。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、温度センサで検出した冷媒の温度に基づいて燃料電池の温度調整を行う燃料電池システムにおいて、温度センサに異常が発生した場合においても温度調整の続行を実現させてシステムの信頼性を向上させることを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明に係る燃料電池システムは、燃料電池と、この燃料電池に冷媒を流通させる冷媒流通手段と、冷媒の温度を検出する温度センサと、燃料電池から排出される冷媒の温度に基づいて冷媒の流通態様を制御することにより燃料電池の温度を調整する温度調整手段と、を備える燃料電池システムであって、温度センサに異常があるか否かを判定する異常判定手段と、この異常判定手段で温度センサに異常があるものと判定した場合に、燃料電池の運転状態に係る物理情報に基づいて、燃料電池から排出される冷媒の温度を推定する冷媒温度推定手段と、を備えるものである。
かかる構成によれば、温度センサに異常が発生した場合においても、燃料電池の運転状態に係る物理情報に基づいて冷媒の出口温度を推定することができる。そして、この推定した冷媒の出口温度に基づいて冷媒の流通態様(流量や温度)を制御することにより、燃料電池の温度を調整することができる。すなわち、温度センサに異常が発生した場合においても、燃料電池の温度調整を実現させることができる。
前記燃料電池システムにおいて、冷媒温度推定手段は、異常判定手段で温度センサに異常があるものと判定した場合に、燃料電池の運転状態に係る物理情報に基づいて、燃料電池に流入する冷媒の温度を推定するものであり、温度調整手段は、燃料電池に流入する冷媒の温度に基づいて燃料電池に流入する冷媒の温度を制御することにより燃料電池の温度を調整するものであってもよい。
かかる構成によれば、温度センサに異常が発生した場合においても、燃料電池の運転状態に係る物理情報に基づいて冷媒の入口温度を推定することができる。そして、この推定した冷媒の入口温度に基づいて燃料電池に流入する冷媒の温度を制御することにより、燃料電池の温度を調整することができる。すなわち、温度センサに異常が発生した場合においても、燃料電池の温度調整を実現させることができる。
また、前記燃料電池システムにおいて、温度センサは、燃料電池に流入する冷媒の温度と、燃料電池から排出される冷媒の温度と、の双方を検出するものであることが好ましい。
また、前記燃料電池システムにおいて、燃料電池の運転状態に係る物理情報として、燃料電池の発電量に係る情報(例えば、燃料電池の電力、電圧及び電流の少なくとも何れか一つに係る情報)及び/又は燃料電池への反応ガス(燃料ガス、酸化ガス)供給量に係る情報を採用することができる。
また、前記燃料電池システムにおいて、冷媒温度推定手段は、燃料電池に流入する冷媒の温度に係る情報を用いて、燃料電池から排出される冷媒の温度を推定するものであってもよい。
また、前記燃料電池システムにおいて、燃料電池を、発電を行う単電池を複数積層して構成することができる。この際、冷媒温度推定手段は、単電池内の発電部から冷媒までの熱伝達率、単電池の放熱量及び燃料電池の熱容量の少なくとも何れか一つを参照して、燃料電池から排出される冷媒の温度を推定することができる。
また、前記燃料電池システムにおいて、異常判定手段で温度センサに異常があるものと判定し燃料電池に流入する冷媒の温度及び燃料電池から排出される冷媒の温度の双方の検出が不能となった場合に、燃料電池の運転を停止させる運転停止手段を備えることもできる。
かかる構成によれば、温度センサに異常があり、冷媒の入口温度及び出口温度の双方の検出が不能となった場合に、燃料電池の運転を停止させることができるので、燃料電池の損傷の可能性を低減することができる。
また、本発明に係る燃料電池システムを備える移動体を提供することもできる。かかる構成を有する移動体は、信頼性の高い燃料電池システムを備えているため、高い安全性を有するものとなる。
また、本発明に係る燃料電池システムの温度調整方法は、燃料電池と、この燃料電池に冷媒を流通させる冷媒流通手段と、冷媒の温度を検出する温度センサと、を備える燃料電池システムの温度調整方法であって、温度センサに異常があるか否かを判定する第1の工程と、この第1の工程で温度センサに異常があるものと判定した場合に、燃料電池の運転状態に係る物理情報に基づいて、燃料電池から排出される冷媒の温度を推定する第2の工程と、この第2の工程で推定した冷媒の温度に基づいて冷媒の流通態様を制御することにより燃料電池の温度を調整する第3の工程と、を含むものである。
かかる方法によれば、温度センサに異常が発生した場合においても、燃料電池の運転状態に係る物理情報に基づいて冷媒の出口温度を推定することができる。そして、この推定した冷媒の出口温度に基づいて冷媒の流通態様(流量や温度)を制御することにより、燃料電池の温度を調整することができる。すなわち、温度センサに異常が発生した場合においても、燃料電池の温度調整を実現させることができる。
前記燃料電池システムの温度調整方法において、第1の工程で温度センサに異常があるものと判定した場合に、燃料電池の運転状態に係る物理情報に基づいて、燃料電池に流入する冷媒の温度を推定する第4の工程と、この第4の工程で推定した冷媒の温度に基づいて燃料電池に流入する冷媒の温度を制御することにより燃料電池の温度を調整する第5の工程と、を含むこともできる。
かかる方法によれば、温度センサに異常が発生した場合においても、燃料電池の運転状態に係る物理情報に基づいて冷媒の入口温度を推定することができる。そして、この推定した冷媒の入口温度に基づいて燃料電池に流入する冷媒の温度を制御することにより、燃料電池の温度を調整することができる。すなわち、温度センサに異常が発生した場合においても、燃料電池の温度調整を実現させることができる。
本発明によれば、温度センサで検出した冷媒の温度に基づいて燃料電池の温度調整を行う燃料電池システムにおいて、温度センサに異常が発生した場合においても温度調整の続行を実現させることでき、システムの信頼性を向上させることが可能となる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る燃料電池システムについて説明する。本実施形態においては、本発明を燃料電池車両の車載発電システムに適用した例について説明することとする。
まず、図1を用いて、本実施形態に係る燃料電池システム1の構成について説明する。燃料電池システム1は、反応ガス(燃料ガス及び酸化ガス)が供給されることにより発電を行う燃料電池20、燃料電池20に燃料ガスとしての水素ガスを供給するための水素供給源30、燃料電池20に酸化ガスとしての空気を供給するためのコンプレッサ40、燃料電池20に冷媒を流通させる冷媒流通手段(冷却水流路73等)、システム全体を統合制御する制御部50等を備えて構成されている。
燃料電池20は、燃料ガスと酸化ガスの供給を受けて発電する単電池を所要数積層して構成したスタックとされている。燃料電池20が発生した電力は、図示していないパワーコントロールユニットに供給される。パワーコントロールユニットは、車両の駆動モータを駆動するインバータ、コンプレッサモータや水素ポンプ用モータなどの各種の補機類を駆動するインバータ、二次電池等の蓄電手段への充電やこの蓄電手段からのモータ類への電力供給を行うDC‐DCコンバータ、等を備えている。
燃料電池20の空気供給口には、図1に示すように、空気供給路71を介して、酸化ガスとしての空気(外気)が供給される。空気供給路71には、図1に示すように、空気から微粒子を除去するエアフィルタA1、空気を加圧するコンプレッサ40、供給空気圧を検出する圧力センサP4、空気に所要の水分を加える加湿器A21等が設けられている。コンプレッサ40はモータMによって駆動され、モータMは制御部50によって駆動制御される。
燃料電池20から排出される空気オフガスは、排気路72を経て外部に放出される。排気路72には、図1に示すように、排気圧を検出する圧力センサP1、圧力調整弁A4、加湿器A21の熱交換器等が設けられている。圧力センサP1は、燃料電池20の空気排気口近傍に設けられている。圧力調整弁A4は、燃料電池20への供給空気圧を設定する調圧(減圧)器として機能する。圧力センサP4、P1の検出信号は制御部50に伝送される。コンプレッサ40のモータ回転数や圧力調整弁A4の開度面積が制御部50によって制御されることにより、燃料電池20への供給空気圧や供給空気流量が設定される。
燃料電池20の水素供給口には、図1に示すように、水素供給源30から燃料供給路74を介して燃料ガスとしての水素ガスが供給される。水素供給源30としては、例えば高圧水素タンクを採用することができる。また、いわゆる燃料改質器や水素吸蔵合金等を水素供給源30として採用してもよい。燃料供給路74には、図1に示すように、水素供給源30から水素を供給し又は供給を停止する主止弁H100、水素供給源30からの水素ガスの供給圧力を検出する圧力センサP6、燃料電池20への水素ガスの供給圧力を減圧して調整する水素調圧弁H9、燃料電池20の水素供給口と燃料供給路74との間を開閉する遮断弁H21、水素ガスの燃料電池20における入口圧力を検出する圧力センサP5等が設けられている。圧力センサP5、P6の検出信号は制御部50に伝送され、各弁の開閉動作は制御部50によって制御される。
燃料電池20で消費されなかった水素ガスは、水素オフガスとして水素循環路75に排出され、燃料供給路74の遮断弁H21の下流側に戻される。水素循環路75には、図1に示すように、水素オフガスの温度を検出する温度センサT31、水素オフガスから水分を回収する気液分離器H42、回収した生成水を水素循環路75外のタンク等に排出する排水弁H41、水素オフガスを加圧する水素ポンプH50等が設けられている。温度センサT31の検出信号は制御部50に伝送される。水素ポンプH50の動作は制御部50によって制御される。水素オフガスは、燃料供給路74で水素ガスと合流し、燃料電池20に供給されて再利用される。また、水素循環路75は、排出制御弁H51を介して、パージ流路76によって排気路72に接続されている。排出制御弁H51は、制御部50からの指令によって作動することにより、水素オフガスを外部に排出(パージ)する。かかるパージ動作を断続的に行うことにより、水素オフガスの循環が繰り返され燃料極側の水素ガスの不純物濃度が増してセル電圧が低下することを、防止することができる。
燃料電池20の冷却水出入口には、図1に示すように、冷媒としての冷却水を循環させる冷却水流路73が接続されている。冷却水流路73には、燃料電池20から排出された冷却水の温度(以下「冷却水出口温度」という)を検出する温度センサ61、冷却水の熱を外部に放熱するラジエータC2、冷却水を加圧して循環させるポンプC1、燃料電池20に流入する冷却水の温度(以下「冷却水入口温度」という)を検出する温度センサ62等が設けられている。ラジエータC2には、モータによって回転駆動される冷却ファンC13が設けられている。温度センサ61、62の検出信号は制御部50に伝送されて燃料電池冷却制御に用いられる。また、ポンプC1及び冷却ファンC13の動作は制御部50によって制御される。なお、制御部50でポンプC1を駆動することにより冷却水流路73内の冷却水が燃料電池20に流通することとなる。すなわち、制御部50、ポンプC1及び冷却水流路73は、本発明における冷媒流通手段の一実施形態を構成する。
制御部50は、図示していない車両のアクセル信号等の要求負荷や燃料電池システムの各センサ(圧力センサや温度センサ等)から制御情報を受け取り、システム各部の各弁やモータの運転を制御する。なお、制御部50は、図示していないコンピュータシステムによって構成されている。かかるコンピュータシステムは、CPU、ROM、RAM、HDD、入出力インタフェース及びディスプレイ等を備えるものであり、ROMに記録された各種制御プログラムをCPUが読み込んで実行することにより、各種制御動作が実現されるようになっている。
具体的には、制御部50は、温度センサ61を介して冷却水出口温度を検出し、この検出した冷却水出口温度に基づいてポンプC1を制御して、燃料電池20に流入する冷却水の流量を制御することにより、燃料電池20の温度を調整する。また、制御部50は、温度センサ62を介して冷却水入口温度を検出し、この検出した冷却水入口温度に基づいて冷却ファンC13を制御して、燃料電池20に流入する冷却水の温度を制御することにより、燃料電池20の温度を調整する。すなわち、制御部50は、本発明における温度調整手段の一実施形態である。
また、制御部50は、温度センサ61に異常が発生したか否かを判定する。そして、温度センサ61に異常があるものと判定して冷却水出口温度の検出が不能となった場合に、冷却水入口温度に係る情報と、燃料電池20の運転状態に係る物理情報と、に基づいて、冷却水出口温度を推定する。すなわち、制御部50は、異常判定手段及び冷媒温度推定手段の一実施形態としても機能する。なお、温度調整手段として機能する制御部50は、推定した冷却水出口温度に基づいてポンプC1を制御して、燃料電池20に流入する冷却水の流量を制御することにより、燃料電池20の温度を調整する。
冷却水出口温度の推定の際に用いられる物理情報としては、燃料電池20の発電量に係る情報(例えば燃料電池20の電力に係る情報、電圧に係る情報、電流に係る情報等)や、燃料電池20への反応ガス供給量(燃料ガス供給量及び/又は酸化ガス供給量)に係る情報等を挙げることができる。また、推定の際には、燃料電池20を構成する単電池内の発電部から冷媒までの熱伝達率や、単電池の放熱量や、燃料電池20の熱容量等を参照することができる。
また、制御部50は、温度センサ61、62で異常があるものと判定して冷却水入口温度及び冷却水出口温度の双方の検出が不能となった場合に、燃料電池20の運転を停止させる。すなわち、制御部50は、本発明における運転停止手段の一実施形態としても機能する。
次に、図2及び図3を用いて、本実施形態に係る燃料電池システム1における燃料電池20の温度調整方法について説明する。
なお、燃料電池システム1の通常運転時においては、水素供給源30から水素ガスが燃料供給路74を介して燃料電池20の燃料極に供給されるとともに、加湿調整された空気が空気供給路71を介して燃料電池20の酸化極に供給されることにより、発電が行われる。この際、燃料電池20から引き出すべき電力(要求電力)が制御部50で演算され、その発電量に応じた量の水素ガス及び空気が燃料電池20内に供給されるようになっている。また、制御部50は、温度センサ61を介して冷却水出口温度を検出し、この検出した冷却水出口温度に基づいてポンプC1を制御して、燃料電池20に流入する冷却水の流量を制御する。また、制御部50は、温度センサ62を介して冷却水入口温度を検出し、この検出した冷却水入口温度に基づいて冷却ファンC13を制御して、燃料電池20に流入する冷却水の温度を制御する。かかる冷却水の流量制御及び温度制御により、燃料電池20の温度は所定の温度範囲内に調整される。
このような通常運転時に、制御部50は、冷却水出口温度を検出する温度センサ61に異常が発生しているか否かを所定時間毎に判定する(異常判定工程:S1)。温度センサ61に異常が発生しているか否かを判定する方法としては、センサ信号入力部に設置される断線・短絡判定回路の出力変化(例えば電圧・抵抗変化)による判定方法等が挙げられる。そして、異常がない場合には、制御部50は前記した通常運転を続行して、温度センサ61で検出した冷却水出口温度等に基づいた燃料電池20の温度調整を行う(通常時温度調整工程:S2)。
一方、制御部50は、異常判定工程S1で温度センサ61に異常が発生した(冷却水出口温度の検出が不能となった)ものと判定した場合に、温度センサ62で検出した冷却水入口温度と、燃料電池20の発電量に係る物理情報(電流値)と、に基づいて、冷却水出口温度を推定する(出口温度推定工程:S3)。本実施形態においては、冷却水出口温度推定の際に、図3に示した加算値マップを用いている。例えば、温度センサ62で検出した冷却水入口温度が「50℃」であり、燃料電池20の電流値が「A2」である場合には、図3により加算値(冷却水入口温度に加算される値)は「T3℃」と決定される。従って、かかる場合における冷却水出口温度は「50+T3(℃)」と推定されることとなる。なお、出口温度推定工程S3において、制御部50は、ポンプC1の回転数を一定にすることにより、冷却水の供給量変化に起因する推定誤差の発生を抑制することとしている。
次いで、制御部50は、出口温度推定工程S3で推定した冷却水出口温度に基づいてポンプC1を制御して、燃料電池20に流入する冷却水の流量を制御することにより、燃料電池20の温度を調整する(異常時温度調整工程:S4)。制御部50は、燃料電池20の運転中これらの工程群を繰り返す。なお、制御部50は、異常判定工程S1において、温度センサ61、62の双方に異常があるものと判定し、冷却水入口温度及び冷却水出口温度の双方の検出が不能となった場合には、燃料電池20の運転を停止させる。これら工程群において、異常判定工程S1、出口温度推定工程S3及び異常時温度調整工程S4は、各々、本発明における第1の工程、第2の工程及び第3の工程の一実施形態に相当する。
以上説明した実施形態に係る燃料電池システム1においては、温度センサ61に異常が発生して、冷却水出口温度の検出が不能となった場合においても、冷却水入口温度と燃料電池20の運転状態に係る物理情報(電流値)とに基づいて冷却水出口温度を推定することができる。そして、この推定した冷却水出口温度に基づいて燃料電池20に流入する冷却水の流量を制御することにより、燃料電池20の温度を調整することができる。すなわち、温度センサ61に異常が発生した場合においても、燃料電池20の温度調整を実現させることができる。
また、以上説明した実施形態に係る燃料電池システム1においては、温度センサ61、62に異常があり、冷却水入口温度及び冷却水出口温度の双方の検出が不能となった場合に、燃料電池20の運転を停止させることができるので、燃料電池20の損傷の可能性を低減することができる。
また、以上説明した実施形態に係る燃料電池車両は、信頼性の高い燃料電池システム1を備えているため、高い安全性を有することとなる。
なお、以上の実施形態においては、制御部50が温度センサ61の異常判定を行い、この温度センサ61に異常が発生した場合に冷却水出口温度を推定した例を示したが、制御部50が温度センサ62の異常判定を行い、この温度センサ62に異常が発生した場合に、冷却水出口温度に係る情報と、燃料電池20の運転状態に係る物理情報と、に基づいて冷却水入口温度を推定することもできる(入口温度推定工程)。
冷却水入口温度推定の際には、図4に示すような減算値マップを使用することができる。例えば、温度センサ61で検出した冷却水出口温度が「80℃」であり、燃料電池20の電流値が「A3」である場合に、図4により減算値(冷却水出口温度から減算される値)を「T9℃」と決定し、冷却水入口温度を「80−T9(℃)」と推定することができる。そして、制御部50は、推定した冷却水入口温度に基づいて冷却ファンC13を制御して、燃料電池20に流入する冷却水の温度を制御することにより、燃料電池20の温度を調整することができる(異常時温度調整工程)。これら入口温度推定工程及び異常時温度調整工程は、各々、本発明における第4の工程及び第5の工程の一実施形態に相当する。
また、以上の実施形態においては、燃料電池20の発電量に係る情報(発電時における燃料電池20の電流値)を用いて冷却水出口温度を推定した例を示したが、この電流値に代えて、燃料電池20の電力の値や電圧の値を用いて冷却水出口温度を推定することもできる。また、燃料電池20の発電量(電流値)と、燃料電池20への反応ガス供給量(燃料ガス供給量及び/又は酸化ガス供給量)と、の間には所定の相関関係があるため、この反応ガス供給量に係る情報を用いて冷却水出口温度を推定することもできる。また、燃料電池20の発電量と、燃料電池20に要求される負荷と、の間にも所定の相関関係があるため、この要求負荷に係る情報を用いて冷却水出口温度を推定することも可能である。
また、以上の実施形態においては、本発明に係る燃料電池システムを燃料電池車両に搭載した例を示したが、燃料電池車両以外の各種移動体(ロボット、船舶、航空機等)に本発明に係る燃料電池システムを搭載することもできる。また、本発明に係る燃料電池システムを、建物(住宅、ビル等)用の発電設備として用いられる定置用発電システムに適用してもよい。
本発明の実施形態に係る燃料電池システムの構成図である。 図1に示した燃料電池システムにおける燃料電池の温度調整方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態に係る温度調整方法における冷却水出口温度の推定に用いられる加算値マップである。 本発明の実施形態に係る温度調整方法における冷却水入口温度の推定に用いられる減算値マップである。
符号の説明
1…燃料電池システム、20…燃料電池、50…制御部(冷媒流通手段の一部、温度調整手段、異常判定手段、冷媒温度推定手段、運転停止手段)、61・62…温度センサ、73…冷却水流路(冷媒流通手段の一部)、C1…ポンプ(冷媒流通手段の一部)

Claims (11)

  1. 燃料電池と、この燃料電池に冷媒を流通させる冷媒流通手段と、冷媒の温度を検出する温度センサと、前記燃料電池から排出される冷媒の温度に基づいて冷媒の流通態様を制御することにより前記燃料電池の温度を調整する温度調整手段と、を備える燃料電池システムであって、
    前記温度センサに異常があるか否かを判定する異常判定手段と、
    前記異常判定手段で前記温度センサに異常があるものと判定した場合に、前記燃料電池の運転状態に係る物理情報に基づいて、前記燃料電池から排出される冷媒の温度を推定する冷媒温度推定手段と、
    を備える燃料電池システム。
  2. 前記冷媒温度推定手段は、前記異常判定手段で前記温度センサに異常があるものと判定した場合に、前記燃料電池の運転状態に係る物理情報に基づいて、前記燃料電池に流入する冷媒の温度を推定し、
    前記温度調整手段は、前記燃料電池に流入する冷媒の温度に基づいて前記燃料電池に流入する冷媒の温度を制御することにより前記燃料電池の温度を調整する請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記温度センサは、前記燃料電池に流入する冷媒の温度と、前記燃料電池から排出される冷媒の温度と、の双方を検出する請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記燃料電池の運転状態に係る物理情報は、前記燃料電池の発電量に係る情報及び/又は前記燃料電池への反応ガス供給量に係る情報である請求項1から3の何れか一項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記燃料電池の発電量に係る情報は、前記燃料電池の電力、電圧及び電流の少なくとも何れか一つに係る情報である請求項4に記載の燃料電池システム。
  6. 前記燃料電池への反応ガス供給量に係る情報は、前記燃料電池への燃料ガス供給量に係る情報及び/又は前記燃料電池への酸化ガス供給量に係る情報である請求項4又は5に記載の燃料電池システム。
  7. 前記冷媒温度推定手段は、前記燃料電池に流入する冷媒の温度に係る情報を用いて、前記燃料電池から排出される冷媒の温度を推定する請求項1から6の何れか一項に記載の燃料電池システム。
  8. 前記燃料電池は、発電を行う単電池を複数積層して構成したものであり、
    前記冷媒温度推定手段は、
    前記単電池内の発電部から冷媒までの熱伝達率、前記単電池の放熱量及び前記燃料電池の熱容量の少なくとも何れか一つを参照して、前記燃料電池から排出される冷媒の温度を推定する請求項1から7の何れか一項に記載の燃料電池システム。
  9. 前記異常判定手段で前記温度センサに異常があるものと判定し前記燃料電池に流入する冷媒の温度及び前記燃料電池から排出される冷媒の温度の双方の検出が不能となった場合に、前記燃料電池の運転を停止させる運転停止手段を備える請求項1から8の何れか一項に記載の燃料電池システム。
  10. 燃料電池と、この燃料電池に冷媒を流通させる冷媒流通手段と、冷媒の温度を検出する温度センサと、を備える燃料電池システムの温度調整方法であって、
    前記温度センサに異常があるか否かを判定する第1の工程と、
    前記第1の工程で前記温度センサに異常があるものと判定した場合に、前記燃料電池の運転状態に係る物理情報に基づいて、前記燃料電池から排出される冷媒の温度を推定する第2の工程と、
    前記第2の工程で推定した冷媒の温度に基づいて冷媒の流通態様を制御することにより前記燃料電池の温度を調整する第3の工程と、
    を含む燃料電池システムの温度調整方法。
  11. 前記第1の工程で前記温度センサに異常があるものと判定した場合に、前記燃料電池の運転状態に係る物理情報に基づいて、前記燃料電池に流入する冷媒の温度を推定する第4の工程と、
    前記第4の工程で推定した冷媒の温度に基づいて前記燃料電池に流入する冷媒の温度を制御することにより前記燃料電池の温度を調整する第5の工程と、
    を含む請求項10に記載の燃料電池システムの温度調整方法。

JP2005336067A 2005-11-21 2005-11-21 燃料電池システム及びその温度調整方法 Expired - Fee Related JP5083587B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005336067A JP5083587B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 燃料電池システム及びその温度調整方法
DE112006002855.3T DE112006002855B8 (de) 2005-11-21 2006-11-10 Brennstoffzellensystem und Verfahren zur Einstellung seiner Temperatur
KR1020087011809A KR100972835B1 (ko) 2005-11-21 2006-11-10 연료 전지 시스템 및 그 온도 조절 방법
CN2006800434076A CN101313431B (zh) 2005-11-21 2006-11-10 燃料电池系统及其温度调节方法
US12/083,102 US8206863B2 (en) 2005-11-21 2006-11-10 Fuel cell system and its temperature adjusting method
PCT/JP2006/322908 WO2007058283A1 (ja) 2005-11-21 2006-11-10 燃料電池システム及びその温度調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005336067A JP5083587B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 燃料電池システム及びその温度調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007141732A true JP2007141732A (ja) 2007-06-07
JP5083587B2 JP5083587B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=38048667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005336067A Expired - Fee Related JP5083587B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 燃料電池システム及びその温度調整方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8206863B2 (ja)
JP (1) JP5083587B2 (ja)
KR (1) KR100972835B1 (ja)
CN (1) CN101313431B (ja)
DE (1) DE112006002855B8 (ja)
WO (1) WO2007058283A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100940772B1 (ko) 2007-10-31 2010-02-10 한밭대학교 산학협력단 냉각수 예열 연료 전지 장치 및 이의 제어 방법
JP2019149317A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2020140935A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7472896B2 (ja) 2021-12-07 2024-04-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7575233B2 (ja) 2020-09-17 2024-10-29 株式会社Subaru 燃料電池システム

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6883220B2 (en) 2002-07-17 2005-04-26 The Boeing Company Method for forming a tube-walled article
DE102007024396A1 (de) * 2007-05-25 2008-11-27 Robert Bosch Gmbh Gestufte Abschaltung eines brennstoffzellenbasierten Antriebssystems
US8318381B2 (en) 2008-06-19 2012-11-27 Motorola Mobility Llc Device and method for enhanced air circulation
KR101360636B1 (ko) * 2009-12-03 2014-02-10 기아자동차주식회사 친환경 차량용 냉각시스템
US9168529B2 (en) * 2010-08-31 2015-10-27 Canon U.S. Life Sciences, Inc. Air cooling systems and methods for microfluidic devices
KR101282622B1 (ko) * 2010-11-17 2013-07-12 기아자동차주식회사 연료전지 시스템의 온도제어방법
CN102544618B (zh) * 2010-12-30 2014-08-13 上海航天电源技术有限责任公司 一种动力锂离子电池液冷温度控制管理方法
KR101592652B1 (ko) * 2013-12-30 2016-02-12 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 열 관리 시스템 및 방법
DE102014009865A1 (de) 2014-07-03 2016-01-07 Daimler Ag Verfahren zum Kühlen einer Brennstoffzelle
KR101628489B1 (ko) 2014-09-25 2016-06-08 현대자동차주식회사 차량용 고전압 배터리 제어 장치 및 방법
JP6137122B2 (ja) * 2014-11-10 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムにおける冷却媒体の流量制御方法、および燃料電池システム
CN105680115B (zh) * 2016-03-25 2018-07-13 东风商用车有限公司 一种车辆用电池温控系统及其使用方法
JP6857846B2 (ja) * 2016-06-29 2021-04-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システムおよびその運転方法
US20180323452A1 (en) * 2017-05-05 2018-11-08 GM Global Technology Operations LLC Modeling and use of virtual temperature sensor at fuel cell stack active area outlet with stack coolant bypass
CN109994760B (zh) 2018-01-03 2022-06-28 通用电气公司 用于燃料电池系统的温度控制系统和方法及燃料电池系统
CN108550927B (zh) * 2018-05-02 2020-07-14 苏州正力新能源科技有限公司 新能源汽车用动力锂电池\系统的热管理方法
EP3573159B1 (en) * 2018-05-25 2021-06-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel cell system and method for operating the same
CN113227121A (zh) 2018-10-05 2021-08-06 Rnagene公司 通过特异性结合至靶细胞具有增强的多种免疫功能的嵌合抗原及其用途
US10998565B2 (en) * 2019-02-01 2021-05-04 Hyundai Motor Company System and method for controlling coolant temperature for fuel cell
JP2022065695A (ja) * 2020-10-16 2022-04-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN114744256B (zh) * 2022-06-13 2022-09-20 合肥工业大学 一种氢燃料电池热辐射与风环境适应性测试系统及方法
CN115513500A (zh) * 2022-10-25 2022-12-23 重庆长安新能源汽车科技有限公司 燃料电池的热管理方法、装置、系统、车辆及存储介质
CN116666700B (zh) * 2023-06-08 2025-06-24 深蓝汽车科技有限公司 燃料电池冷却液温度估算方法、装置、电子设备及介质
CN117507943B (zh) * 2023-10-27 2024-06-25 重庆赛力斯新能源汽车设计院有限公司 确定电池进水口温度的方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10340734A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Toyota Motor Corp 燃料電池装置および燃料電池装置の温度調整方法
JP2003109637A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池冷却装置及び燃料電池冷却装置の制御方法
JP2004119044A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Nissan Motor Co Ltd 移動体用燃料電池システム
JP2004179123A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の冷却装置
JP2004257821A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Toyota Motor Corp 電気回路の監視装置および監視方法
JP2004342430A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2005005040A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の冷却制御装置
JP2005190704A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Denso Corp 燃料電池システム
JP2005259402A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、及びそのコンピュータプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3899811B2 (ja) 2000-12-18 2007-03-28 日産自動車株式会社 燃料電池システムの保護装置
JP3671857B2 (ja) * 2001-04-12 2005-07-13 日産自動車株式会社 燃料電池システムの導電率管理装置
JP2003168454A (ja) 2001-11-30 2003-06-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の冷却装置
JP2003267065A (ja) 2002-03-12 2003-09-25 Nissan Motor Co Ltd 車両用冷却システムの制御装置
JP4221942B2 (ja) * 2002-03-27 2009-02-12 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4140294B2 (ja) * 2002-07-05 2008-08-27 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4145641B2 (ja) 2002-11-29 2008-09-03 本田技研工業株式会社 燃料電池システムのセンサ代替推定制御装置
JP4426892B2 (ja) * 2004-04-13 2010-03-03 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2006012564A (ja) 2004-06-24 2006-01-12 Ebara Ballard Corp 燃料電池システム
JP4364776B2 (ja) 2004-11-26 2009-11-18 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2006172962A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池冷却システム
JP5023432B2 (ja) * 2005-03-23 2012-09-12 日産自動車株式会社 燃料電池システムの制御装置及び燃料電池システムの制御方法
JP2006309974A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4984437B2 (ja) 2005-05-30 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10340734A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Toyota Motor Corp 燃料電池装置および燃料電池装置の温度調整方法
JP2003109637A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池冷却装置及び燃料電池冷却装置の制御方法
JP2004119044A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Nissan Motor Co Ltd 移動体用燃料電池システム
JP2004179123A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の冷却装置
JP2004257821A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Toyota Motor Corp 電気回路の監視装置および監視方法
JP2004342430A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2005005040A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の冷却制御装置
JP2005190704A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Denso Corp 燃料電池システム
JP2005259402A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、及びそのコンピュータプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100940772B1 (ko) 2007-10-31 2010-02-10 한밭대학교 산학협력단 냉각수 예열 연료 전지 장치 및 이의 제어 방법
JP2019149317A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7091708B2 (ja) 2018-02-28 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2020140935A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7151553B2 (ja) 2019-03-01 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7575233B2 (ja) 2020-09-17 2024-10-29 株式会社Subaru 燃料電池システム
JP7472896B2 (ja) 2021-12-07 2024-04-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101313431A (zh) 2008-11-26
JP5083587B2 (ja) 2012-11-28
DE112006002855B8 (de) 2014-07-10
DE112006002855T5 (de) 2008-09-25
KR20080056310A (ko) 2008-06-20
KR100972835B1 (ko) 2010-07-28
DE112006002855B4 (de) 2014-05-08
CN101313431B (zh) 2010-11-10
US8206863B2 (en) 2012-06-26
WO2007058283A1 (ja) 2007-05-24
US20090136804A1 (en) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5083587B2 (ja) 燃料電池システム及びその温度調整方法
JP5120594B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP4524804B2 (ja) 燃料電池システム
JP4905706B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP5007927B2 (ja) 燃料電池システム
JP4993240B2 (ja) 制御装置
JP4788945B2 (ja) 燃料電池システム
US8980490B2 (en) Fuel cell system
CN102449833A (zh) 燃料电池系统
JP5229528B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007109569A (ja) 燃料電池システム
JP2006351408A (ja) 燃料電池システム
JP2006309971A (ja) 燃料電池システム
US20080131741A1 (en) Fuel Cell System
KR100967217B1 (ko) 연료전지시스템 및 그 운전정지방법
JP2009283210A (ja) 燃料電池システム
JP4894166B2 (ja) 燃料電池システム
JP2013164938A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2007109568A (ja) 燃料電池システム
JP5130622B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP2006294497A (ja) 燃料電池システム
JP2006156297A (ja) 燃料電池システム
JP2006190571A (ja) 燃料電池の制御装置
JP2006310103A (ja) 燃料電池システムとその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5083587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees