JP2007137225A - 車両用エアベルト装置 - Google Patents
車両用エアベルト装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007137225A JP2007137225A JP2005332772A JP2005332772A JP2007137225A JP 2007137225 A JP2007137225 A JP 2007137225A JP 2005332772 A JP2005332772 A JP 2005332772A JP 2005332772 A JP2005332772 A JP 2005332772A JP 2007137225 A JP2007137225 A JP 2007137225A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chest
- inflator
- head
- protecting
- inflating portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 claims abstract description 16
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 29
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 5
- 210000000038 chest Anatomy 0.000 description 124
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- 210000000481 breast Anatomy 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Abstract
【解決手段】車両が前面衝突した場合には、インフレータがシングルモードで作動し、インフレータから多量のガスを胸部保護用膨張部22内に供給して該胸部保護用膨張部22を膨張させる。また、前面衝突に続いて側面衝突するような複雑な衝突が発生した場合には、インフレータがデュアルモードで作動し、インフレータから多量のガスを胸部保護用膨張部22内に供給し、頭部保護用膨張部24との境界部にあるティアシームを破断させ、胸部保護用膨張部22から頭部保護用膨張部24内へガスを流入させる。これによって、頭部保護用膨張部24が乗員14の頭部14Hに対応して膨張するので、乗員14の頭部14Hに対する車幅方向の衝撃を吸収することができ、該頭部14Hが保護される。
【選択図】図1
Description
図1において、本発明の第1実施形態に係る車両用エアベルト装置10は、車両用シート12に着座する乗員14を拘束するためのシートベルト装置の一種であり、前突用センサ16と、側突用センサ18と、乗員拘束用ウエビング21と、胸部保護用膨張部22と、頭部保護用膨張部24と、インフレータ26(図4)と、制御手段の一例たるECU28と、を有している。
車両用エアベルト装置10は上記のように構成されており、次にその作用について説明する。なお、本作用において、前面衝突の検出には該前面衝突の予測も含まれ、側面衝突の検出には該側面衝突の予測も含まれるものとする。図1,図4において、車両用エアベルト装置10では、車両が前面衝突して、前突用センサ16からの信号によりECU28がその前面衝突を検出すると、該ECU28によりワイヤーハーネス52を通じてインフレータ26へ点火電流が流される。するとインフレータ26がシングルモードで作動して、図4(A)に示されるように、胸部保護用膨張部22を十分に膨張させることができる程度の量のガスがバックル装置及びタングプレート44(図1)を通じて胸部保護用膨張部22内に矢印A方向に供給される。これによって、図2に示されるように、胸部保護用膨張部22が乗員14の胸部14Bに対応して膨張するので、乗員14の胸部14Bに対する衝撃を吸収することができ、該胸部14Bが保護される。なお、この段階では、インフレータ26の作動はシングルモードであり、胸部保護用膨張部22の内圧は、頭部保護用膨張部24との境界部にあるティアシーム48(図4)を破断させるまでには高まっていない。
図6において、本発明の第1実施形態に係る車両用エアベルト装置20では、胸部保護用膨張部22及び頭部保護用膨張部24を膨張させるためのガスの供給源であるインフレータ26は、単一のインフレータであり、胸部保護用膨張部22と頭部保護用膨張部24とにガスを選択的に供給可能な弁機構54を有している。
車両用エアベルト装置20は上記のように構成されており、次にその作用について説明する。なお、本作用において、前面衝突の検出には該前面衝突の予測も含まれ、側面衝突の検出には該側面衝突の予測も含まれるものとする。図1において、車両用エアベルト装置20では、車両が前面衝突して、前突用センサ16からの信号によりECU28がその前面衝突を検出すると、該ECU28により、図6(A)に示されるように、ワイヤーハーネス52を通じてインフレータ26へ点火電流が流される。するとインフレータ26がシングルモードで作動して、バックル装置及びタングプレート44(図1)を通じて胸部保護用膨張部22内に矢印A方向にガスが供給される。
図9において、本発明の第3実施形態に係る車両用エアベルト装置30では、胸部保護用膨張部22へガスを供給する前突用インフレータ76と、頭部保護用膨張部24へガスを供給する側突用インフレータ78とを有している。前突用インフレータ76は、ワイヤーハーネス80によりECU28(図1)と接続され、側突用インフレータ78は、ワイヤーハーネス82によりECU28と接続されている。
車両用エアベルト装置30は上記のように構成されており、次にその作用について説明する。なお、本作用において、前面衝突の検出には該前面衝突の予測も含まれ、側面衝突の検出には該側面衝突の予測も含まれるものとする。図1において、車両用エアベルト装置30では、車両が前面衝突して、前突用センサ16からの信号によりECU28がその前面衝突を検出すると、該ECU28により、図9に示されるように、ワイヤーハーネス80を通じて前突用インフレータ76へ点火電流が流される。すると前突用インフレータ76が作動して、バックル装置及びタングプレート44(図1)を通じて胸部保護用膨張部22内に矢印A方向にガスが供給される。
12 車両用シート
14 乗員
14B 胸部
14H 頭部
16 前突用センサ
18 側突用センサ
20 車両用エアベルト装置
21 乗員拘束用ウエビング
22 胸部保護用膨張部
24 頭部保護用膨張部
26 インフレータ
28 ECU(制御手段)
30 車両用エアベルト装置
48 ティアシーム(弁部)
50 ティアスリット(弁部)
54 弁機構
76 前突用インフレータ
78 側突用インフレータ
Claims (5)
- 車両の前面衝突を検出又は予測する前突用センサと、
前記車両の側面衝突を検出又は予測する側突用センサと、
乗員の胸部に対応する乗員拘束用ウエビングと、
該乗員拘束用ウエビングに設けられ、膨張時に前記乗員の胸部に対応する胸部保護用膨張部と、
該乗員拘束用ウエビングに設けられ、膨張時に前記乗員の頭部に対応する頭部保護用膨張部と、
前記胸部保護用膨張部及び前記頭部保護用膨張部に膨張用のガスを供給可能なインフレータと、
前記前突用センサにより車両の前面衝突が検出又は予測されたときに前記胸部保護用膨張部を膨張させ、前記側突用センサにより前記車両の側面衝突が検出又は予測されたときに前記胸部保護用膨張部を膨張させるように前記インフレータを作動させる制御手段と、
を有することを特徴とする車両用エアベルト装置。 - 前記頭部保護用膨張部は、前記胸部保護用膨張部から独立して該胸部保護用膨張部の上方に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の車両用エアベルト装置。
- 前記インフレータは、単一のインフレータであり、前記胸部保護用膨張部と前記頭部保護用膨張部とにガスを選択的に供給可能な弁機構を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用エアベルト装置。
- 前記インフレータは、ガスの供給を二段階に分けて行うことが可能なデュアルモード型のインフレータであり、
前記頭部保護用膨張部は、前記胸部保護用膨張部に隣接して設けられ、前記胸部保護用膨張部の内圧が所定内圧以上となったときに該胸部保護用膨張部側から前記頭部保護用膨張部内へガスが供給される弁部を、前記頭部保護用膨張部と前記胸部保護用膨張部との境界部に設けたことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載の車両用エアベルト装置。 - 前記インフレータとして、前記胸部保護用膨張部へガスを供給する前突用インフレータと、前記頭部保護用膨張部へガスを供給する側突用インフレータとを有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用エアベルト装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005332772A JP2007137225A (ja) | 2005-11-17 | 2005-11-17 | 車両用エアベルト装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005332772A JP2007137225A (ja) | 2005-11-17 | 2005-11-17 | 車両用エアベルト装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007137225A true JP2007137225A (ja) | 2007-06-07 |
Family
ID=38200611
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005332772A Pending JP2007137225A (ja) | 2005-11-17 | 2005-11-17 | 車両用エアベルト装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007137225A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010247746A (ja) * | 2009-04-17 | 2010-11-04 | Toyota Motor Corp | 乗員保護装置 |
JP2012126204A (ja) * | 2010-12-14 | 2012-07-05 | Toyota Boshoku Corp | シートベルト装置 |
JP2015039945A (ja) * | 2013-08-21 | 2015-03-02 | トヨタ自動車株式会社 | エアベルト装置 |
CN106604849A (zh) * | 2014-08-27 | 2017-04-26 | 奥托里夫Asp股份有限公司 | 可充气座椅安全带的折叠模式 |
-
2005
- 2005-11-17 JP JP2005332772A patent/JP2007137225A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010247746A (ja) * | 2009-04-17 | 2010-11-04 | Toyota Motor Corp | 乗員保護装置 |
JP2012126204A (ja) * | 2010-12-14 | 2012-07-05 | Toyota Boshoku Corp | シートベルト装置 |
JP2015039945A (ja) * | 2013-08-21 | 2015-03-02 | トヨタ自動車株式会社 | エアベルト装置 |
US9283915B2 (en) | 2013-08-21 | 2016-03-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Air belt device |
CN106604849A (zh) * | 2014-08-27 | 2017-04-26 | 奥托里夫Asp股份有限公司 | 可充气座椅安全带的折叠模式 |
JP2017528362A (ja) * | 2014-08-27 | 2017-09-28 | オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド | 膨張式シートベルトの折り畳みパターン |
CN106604849B (zh) * | 2014-08-27 | 2019-11-15 | 奥托里夫Asp股份有限公司 | 可充气座椅安全带的折叠模式 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6504296B2 (ja) | 乗員保護装置 | |
US10328889B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
CN107284393B (zh) | 乘员保护装置 | |
JP5942969B2 (ja) | 前席エアバッグシステム | |
US9296357B2 (en) | Vehicle far-side airbag apparatus | |
JP5999061B2 (ja) | 座席搭載エアバッグ装置及び車両用シート | |
US7600777B2 (en) | Side airbag apparatus | |
WO2017199851A1 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
KR100967685B1 (ko) | 에어백 장치 | |
WO2014017211A1 (ja) | サイドエアバッグの展開方向規制構造 | |
JP4193854B2 (ja) | 車両用エアバッグ装置 | |
WO2012066660A1 (ja) | 車両用サイドエアバッグ装置 | |
US12187217B2 (en) | Airbag device and passenger protection device | |
JP6191574B2 (ja) | 車両用ファーサイドエアバッグ装置 | |
KR101542851B1 (ko) | 차량의 에어백 | |
JP6517662B2 (ja) | 乗員保護装置 | |
JP4569310B2 (ja) | 車両用ニーエアバッグ装置 | |
JP2017193283A (ja) | 乗員保護装置 | |
JP2007137225A (ja) | 車両用エアベルト装置 | |
JP7327375B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP4816118B2 (ja) | 車両用エアベルト装置 | |
JP4470866B2 (ja) | 車両用乗員保護装置及びその制御方法 | |
JP2016168964A (ja) | 車両用サイドエアバッグ装置 | |
JP7322854B2 (ja) | 車両用乗員保護装置 | |
CN223132017U (en) | Airbag, airbag device, seat, and vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091013 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091214 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100209 |