JP2007133396A - 比較器、dc−dcコンバータ、及びこれらを利用した有機発光表示装置 - Google Patents
比較器、dc−dcコンバータ、及びこれらを利用した有機発光表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007133396A JP2007133396A JP2006300469A JP2006300469A JP2007133396A JP 2007133396 A JP2007133396 A JP 2007133396A JP 2006300469 A JP2006300469 A JP 2006300469A JP 2006300469 A JP2006300469 A JP 2006300469A JP 2007133396 A JP2007133396 A JP 2007133396A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- input
- unit
- capacitor
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 57
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims abstract 8
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims abstract 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 102100040862 Dual specificity protein kinase CLK1 Human genes 0.000 description 10
- 102100040844 Dual specificity protein kinase CLK2 Human genes 0.000 description 4
- 101000749294 Homo sapiens Dual specificity protein kinase CLK1 Proteins 0.000 description 4
- 101000749291 Homo sapiens Dual specificity protein kinase CLK2 Proteins 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/06—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
- H02M3/07—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0016—Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters
- H02M1/0022—Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters the disturbance parameters being input voltage fluctuations
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【解決手段】入力電圧と参照電圧の伝達を受けて入力電圧と参照電圧の差に対応して出力が決定される比較器において、第1端に入力電圧Vinを伝達し、第2端に参照電圧Vref及びキャパシタC13を通したフィードバック電圧に対応する電圧を伝達する入力部と、第1端に伝達される入力電圧と第2端に伝達される入力電圧と参照電圧に対応して動作する少なくとも一つのインバータM11〜M16を含む増幅部と、増幅部から出力される電圧の伝達を受けてフィードバック電圧を生成して入力部に伝達して増幅部に伝達される電圧を調節する負帰還部と、増幅部の出力の伝達を受けて出力する出力部outと、を含む。
【選択図】図5
Description
に関し、より詳細には、入力された電圧と参照電圧を比較し、その比較結果によって電圧を出力する比較器、DC−DCコンバータ、及びこれらを利用した有機発光表示装置に関する。
110…画素、
200…データ駆動部、
300…走査駆動部、
400…DC−DCコンバータ、
410…チャージポンプ、
420…比較器、
430…クロックスイッチ、
440…クロックデバイダ。
Claims (19)
- 入力電圧と参照電圧の伝達を受けて前記入力電圧と前記参照電圧の差に対応して出力が決定される比較器において、
第1端に前記入力電圧を伝達し、第2端に前記参照電圧及びフィードバック電圧に対応する電圧を伝達する入力部と、
前記第1端に伝達される入力電圧と前記第2端に伝達される前記入力電圧と前記参照電圧に対応して動作する少なくとも一つのインバータを含む増幅部と、
前記増幅部から出力される電圧の伝達を受けて前記フィードバック電圧を生成して前記入力部に伝達して前記増幅部に伝達される電圧を調節する負帰還部と、
前記増幅部の出力の伝達を受けて出力する出力部と、
を含むことを特徴とする比較器。 - 前記第1端は、
前記入力電圧が入力される第1入力端と連結されて前記入力電圧をスイッチングして前記増幅部に伝達する第1スイッチを含み、
前記第2端は、
前記参照電圧が連結される第2入力端と連結されて前記参照電圧をスイッチングして前記参照電圧を伝達する第2スイッチと前記伝達された参照電圧をスイッチングして前記増幅部に伝達する第3スイッチと、
を含むことを特徴とする請求項1に記載の比較器。 - 前記増幅部は、
前記第1スイッチを通じて入力電圧の伝達を受けて前記第3スイッチを通じて前記参照電圧の伝達を受ける第1キャパシタを含むことを特徴とする請求項2に記載の比較器。 - 前記負帰還部は、
前記インバータの出力信号の伝達を受けて所定の電圧を保存し、
前記第1キャパシタと連結されて前記第1キャパシタに保存された電圧を変動させる第2キャパシタを含むことを特徴とする請求項3に記載の比較器。 - 前記増幅部は、
少なくとも2個のインバータを含み、
前記インバータとインバータの間に第3キャパシタが連結されて前記インバータ間の閾値電圧の差を保存することを特徴とする請求項1に記載の比較器。 - 前記第3スイッチと前記第1キャパシタの間に連結されて前記第1キャパシタと並列で連結される第4キャパシタを含むことを特徴とする請求項2に記載の比較器。
- 前記第1キャパシタと前記インバータの間に連結され、前記第1キャパシタと並列で連結される第4キャパシタを含むことを特徴とする請求項2に記載の比較器。
- 前記出力部は、
前記参照電圧と前記入力電圧の差が正であればハイレベルの信号を出力し、
前記参照電圧と前記入力電圧の差が負であればローレベルの電圧を出力することを特徴とする請求項1に記載の比較器。 - 前記第1及び第2スイッチは、
第1制御信号によってスイッチング動作を遂行し、
前記第3スイッチは、
第2制御信号によってスイッチング動作を遂行することを特徴とする請求項2に記載の比較器。 - 所定の電圧が入力される電圧入力端子と所定の信号が入力される信号入力端子と前記信号入力端子を通じて入力される所定の信号を利用して前記所定の電圧を可変して出力する電圧出力端子を含むチャージポンプと、
入力電圧と参照電圧の伝達を受けて前記入力電圧と前記参照電圧の差に対応して出力が決定される比較器を含み、
第1端に前記入力電圧を伝達し、第2端に前記参照電圧及びフィードバック電圧に対応する電圧を伝達する入力部と、
前記第1端に伝達される入力電圧と前記第2端に伝達される前記入力電圧と前記参照電圧に対応して動作する少なくとも一つのインバータを含む増幅部と、
前記増幅部から出力される電圧の伝達を受けて前記フィードバック電圧を生成して前記入力部に伝達して前記増幅部に伝達される電圧を調節する負帰還部と、
前記増幅部の出力の伝達を受けて出力する出力部を含むことを特徴とするDC−DCコンバータ。 - 前記第1端は、
前記入力電圧が入力される第1入力端と連結されて前記入力電圧をスイッチングして前記増幅部に伝達する第1スイッチを含み、
前記第2端は、
前記参照電圧が連結される第2入力端と連結されて前記参照電圧をスイッチングして前記参照電圧を伝達する第2スイッチと前記伝達するされた参照電圧をスイッチングして前記増幅部に伝達する第3スイッチを含むことを特徴とする請求項10に記載のDC−DCコンバータ。 - 前記増幅部は、
前記第1スイッチを通じて入力電圧の伝達を受けて前記第3スイッチを通じて前記参照電圧の伝達を受ける第1キャパシタを含むことを特徴とする請求項11に記載のDC−DCコンバータ。 - 前記負帰還部は、
前記インバータの出力信号の伝達を受けて所定の電圧を保存し、
前記第1キャパシタと連結されて前記第1キャパシタに保存された電圧を変動させる第2キャパシタを含むことを特徴とする請求項12に記載のDC−DCコンバータ。 - 前記増幅部は、
少なくとも2個のインバータを含み、
前記インバータとインバータの間に第3キャパシタが連結されて前記インバータ間の閾値電圧の差を保存することを特徴とする請求項10に記載のDC−DCコンバータ。 - 前記第3スイッチと前記第1キャパシタの間に連結されて前記第1キャパシタと並列で連結される第4キャパシタを含むことを特徴とする請求項11に記載のDC−DCコンバータ。
- 前記第1キャパシタと前記インバータの間に連結され、前記第1キャパシタと並列で連結される第4キャパシタを含むことを特徴とする請求項11に記載のDC−DCコンバータ。
- 前記出力部は、
前記参照電圧と前記入力電圧の差が正であればハイレベルの信号を出力し、
前記参照電圧と前記入力電圧の差が負であればローレベルの電圧を出力することを特徴とする請求項10に記載のDC−DCコンバータ。 - 前記第1及び第2スイッチは、
第1制御信号によってスイッチング動作を遂行し、
前記第3スイッチは、
第2制御信号によってスイッチング動作を遂行することを特徴とする請求項11に記載のDC−DCコンバータ。 - データ信号と走査信号に対応して画像を表示する画素部と、
前記画素部にデータ信号を伝達するデータ駆動部と、
前記画素部に走査信号を伝達する走査駆動部と、
前記画素部、前記データ駆動部及び前記走査駆動部に電源を伝達するDC−DCコンバータを含み、
前記DC−DCコンバータは、
所定の電圧が入力される電圧入力端子と所定の信号が入力される信号入力端子と前記信号入力端子を通じて入力される所定の信号を利用して前記所定の電圧を可変して出力する電圧出力端子を含むチャージポンプと、
入力電圧と参照電圧の伝達を受けて前記入力電圧と前記参照電圧の差に対応して出力が決定される比較器を含み、
第1端に前記入力電圧を伝達し、第2端に前記参照電圧及びフィードバック電圧に対応する電圧を伝達する入力部と、
前記第1端に伝達される入力電圧と前記第2端に伝達される前記入力電圧と前記参照電圧に対応して動作する少なくとも一つのインバータを含む増幅部と、
前記増幅部から出力される電圧の伝達を受けて前記フィードバック電圧を生成して前記入力部に伝達して前記増幅部に伝達される電圧を調節する負帰還部と、
前記増幅部の出力の伝達を受けて出力する出力部と、
を含むことを特徴とする有機発光表示装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020050106168A KR100713995B1 (ko) | 2005-11-07 | 2005-11-07 | Dcdc 변환기 및 그를 이용한 유기발광표시장치 |
KR10-2005-0106168 | 2005-11-07 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007133396A true JP2007133396A (ja) | 2007-05-31 |
JP5341307B2 JP5341307B2 (ja) | 2013-11-13 |
Family
ID=38003092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006300469A Active JP5341307B2 (ja) | 2005-11-07 | 2006-11-06 | 比較器、dc−dcコンバータ、及びこれらを利用した有機発光表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070103128A1 (ja) |
JP (1) | JP5341307B2 (ja) |
KR (1) | KR100713995B1 (ja) |
CN (1) | CN100471018C (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102119695B1 (ko) * | 2013-11-29 | 2020-06-05 | 엘지디스플레이 주식회사 | 게이트 드라이버를 포함하는 디스플레이 장치 |
CN110111742B (zh) * | 2019-04-22 | 2020-09-01 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 有机发光器件的像素电路及有机发光显示面板 |
KR20230159144A (ko) | 2022-05-13 | 2023-11-21 | 삼성전자주식회사 | 피드백 회로를 포함하는 비교기 회로 |
DE102023206449B3 (de) * | 2023-07-06 | 2024-10-10 | Vega Grieshaber Kg | Erzeugung einer Hochspannung zur Versorgung eines Photomultipliers |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57202119A (en) * | 1981-06-08 | 1982-12-10 | Nippon Denso Co Ltd | Chopper type mos comparator |
JP2001292052A (ja) * | 2000-04-10 | 2001-10-19 | Nec Microsystems Ltd | コンパレータ |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3864624A (en) * | 1972-05-31 | 1975-02-04 | Yokogawa Electric Works Ltd | Standard voltage generating circuit |
US4546324A (en) * | 1982-12-27 | 1985-10-08 | Intersil, Inc. | Digitally switched analog signal conditioner |
JPS6248117A (ja) * | 1985-08-27 | 1987-03-02 | Mitsubishi Electric Corp | チヨツパ型比較器 |
JPS6271254A (ja) | 1985-09-25 | 1987-04-01 | Hitachi Ltd | 電圧比較器 |
JPS6336610A (ja) | 1986-07-31 | 1988-02-17 | Sony Corp | チヨツパ型コンパレ−タ |
JPH01255313A (ja) * | 1988-04-05 | 1989-10-12 | Nec Corp | スイッチト・キャパシタ型ヒステリシスコンパレータ回路 |
KR910015125A (ko) * | 1990-01-25 | 1991-08-31 | 김광호 | 고스피드의 비교기 |
JP3092525B2 (ja) * | 1996-09-20 | 2000-09-25 | 日本電気株式会社 | チョッパ型コンパレータ |
KR19980042114A (ko) * | 1996-11-11 | 1998-08-17 | 가나이 츠토무 | 위상록루프회로를 갖는 시스템 |
US5850139A (en) * | 1997-02-28 | 1998-12-15 | Stmicroelectronics, Inc. | Load pole stabilized voltage regulator circuit |
JP3713401B2 (ja) * | 1999-03-18 | 2005-11-09 | 株式会社東芝 | チャージポンプ回路 |
US6750835B2 (en) * | 1999-12-27 | 2004-06-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Image display device and driving method thereof |
US6300749B1 (en) * | 2000-05-02 | 2001-10-09 | Stmicroelectronics S.R.L. | Linear voltage regulator with zero mobile compensation |
US7737933B2 (en) * | 2000-09-26 | 2010-06-15 | Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. | Display unit and drive system thereof and an information display unit |
US6674274B2 (en) * | 2001-02-08 | 2004-01-06 | Linear Technology Corporation | Multiple phase switching regulators with stage shedding |
US6703815B2 (en) * | 2002-05-20 | 2004-03-09 | Texas Instruments Incorporated | Low drop-out regulator having current feedback amplifier and composite feedback loop |
JP3509022B2 (ja) * | 2002-05-31 | 2004-03-22 | 沖電気工業株式会社 | チョッパ型コンパレータ |
EP1378808B1 (en) * | 2002-07-05 | 2008-02-20 | Dialog Semiconductor GmbH | LDO regulator with wide output load range and fast internal loop |
JP2004153444A (ja) * | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Renesas Technology Corp | チョッパ型コンパレータ |
US7259787B2 (en) * | 2003-03-27 | 2007-08-21 | Eastman Kodak Company | Digital black clamp circuit in electronic imaging systems |
JP3787785B2 (ja) * | 2003-12-25 | 2006-06-21 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | Dc−dcコンバータ |
JP4694214B2 (ja) | 2004-02-20 | 2011-06-08 | ローム株式会社 | 比較器、ad変換回路、半導体装置、および撮像装置 |
KR100594292B1 (ko) * | 2004-09-09 | 2006-06-30 | 삼성전자주식회사 | 저 전력 무작위 비트 생성기 및 난수생성기 |
US7323854B2 (en) * | 2005-08-05 | 2008-01-29 | Micrel, Incorporated | Zero cancellation in multiloop regulator control scheme |
-
2005
- 2005-11-07 KR KR1020050106168A patent/KR100713995B1/ko active Active
-
2006
- 2006-09-25 US US11/527,300 patent/US20070103128A1/en not_active Abandoned
- 2006-11-06 JP JP2006300469A patent/JP5341307B2/ja active Active
- 2006-11-07 CN CNB2006100641523A patent/CN100471018C/zh active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57202119A (en) * | 1981-06-08 | 1982-12-10 | Nippon Denso Co Ltd | Chopper type mos comparator |
JP2001292052A (ja) * | 2000-04-10 | 2001-10-19 | Nec Microsystems Ltd | コンパレータ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070103128A1 (en) | 2007-05-10 |
CN100471018C (zh) | 2009-03-18 |
KR100713995B1 (ko) | 2007-05-04 |
CN1983781A (zh) | 2007-06-20 |
JP5341307B2 (ja) | 2013-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3935891B2 (ja) | ランプ電圧発生装置及びアクティブマトリクス駆動型表示装置 | |
JP5150812B2 (ja) | データ駆動回路とこれを利用した有機発光表示装置 | |
JP5171908B2 (ja) | 電源回路 | |
KR102676647B1 (ko) | 스테이지 및 이를 포함하는 주사 구동부 | |
JP5085036B2 (ja) | データ集積回路,発光表示装置および発光表示装置の駆動方法 | |
US20170004771A1 (en) | Emission driver and display device including the same | |
CN111383590B (zh) | 数据电流产生电路、驱动方法、驱动芯片和显示面板 | |
CN104038206A (zh) | 输出缓冲器电路和包括该输出缓冲器电路的源极驱动电路 | |
WO2013098899A1 (ja) | シフトレジスタ | |
JP4241466B2 (ja) | 差動増幅器とデジタル・アナログ変換器並びに表示装置 | |
JP2007052103A (ja) | 表示制御回路 | |
JP2004032603A (ja) | 差動回路と増幅回路及び該増幅回路を用いた表示装置 | |
JP7434379B2 (ja) | デジタルアナログ変換回路及びデータドライバ | |
CN112785955A (zh) | 发光控制驱动部及包括其的显示装置 | |
JP5341307B2 (ja) | 比較器、dc−dcコンバータ、及びこれらを利用した有機発光表示装置 | |
JP4701960B2 (ja) | 差動増幅器とデジタル・アナログ変換器並びに表示装置 | |
KR20070092100A (ko) | 전류구동회로 | |
JP2007515673A (ja) | 表示デバイス駆動回路 | |
JP4397291B2 (ja) | 表示装置の駆動回路、及び表示装置の駆動方法 | |
JP4376255B2 (ja) | Dc−dcコンバータ及びこれを利用した有機発光表示装置 | |
CN100479308C (zh) | 直流-直流转换器和使用该转换器的有机发光显示器 | |
JP5727220B2 (ja) | チャージポンプ回路とそれを含むドライバー及びディスプレイ装置 | |
JP2005242215A (ja) | 負荷容量駆動回路および液晶駆動回路 | |
JP2005010697A (ja) | 表示装置 | |
KR100830337B1 (ko) | Dc―dc 변환기 및 그를 이용한 유기발광표시장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20081201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110805 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130716 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5341307 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |