JP2007114605A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007114605A JP2007114605A JP2005307569A JP2005307569A JP2007114605A JP 2007114605 A JP2007114605 A JP 2007114605A JP 2005307569 A JP2005307569 A JP 2005307569A JP 2005307569 A JP2005307569 A JP 2005307569A JP 2007114605 A JP2007114605 A JP 2007114605A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- charging roll
- charging
- sponge member
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/02—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
- G03G15/0208—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
- G03G15/0216—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
- G03G15/0225—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers provided with means for cleaning the charging member
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/02—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
- G03G15/0208—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
- G03G15/0216—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
- G03G15/0233—Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
【解決手段】感光体ドラム12の下方部に帯電ロール14が接触しており、感光体ドラム12の回転により帯電ロール14が従動回転する。帯電ロール14の下方部にロール状のスポンジ部材100が接触しており、帯電ロール14の回転によりスポンジ部材100が従動回転する。スポンジ部材100は、ポリウレタン系発泡体からなるスポンジ層100Bを備えており、帯電ロール14へ押圧されている。帯電ロール14の帯電層14Bは、表層材料にフッ素変性アクリレートポリマーを含有しており、帯電ロール14の表面微小硬度が0.35以上に設定されている。これにより、スポンジ部材100によって帯電ロール14の表面が微小に削り取られる。
【選択図】図2
Description
ここで、αは圧子形状による定数で、α=3.8584(使用圧子:三角錐圧子の場合)である。
・測定環境:23℃、55%RH
・使用圧子:三角錐圧子
・試験モード:3(軟質材料試験)
・試験荷重:0.70gf
・負荷速度:0.0145gf/sec
・保持時間:5sec
帯電ロール14の帯電層14Bの表面微小硬度を上記範囲のように設定することにより、スポンジ部材100を帯電ロール14に接触させたときに、スポンジ部材100によって帯電ロール14の帯電層14Bの周面を微小に削り取ることができる。表面微小硬度が0.35以下であると、帯電ロール14の表面が削り取られすぎてしまい、偏磨耗などが発生する。また、表面微小硬度が20.0以上であると、スポンジ部材100によって帯電ロール14の表面を微小に削り取ることができない。
クリーニング性を評価する方法としては、図1に示す画像形成装置10において、スポンジ部材100をつけない状態でプリントテストを行ってあらかじめ帯電ロール14を汚しておき、次に感光体ドラム12と帯電ロール14とスポンジ部材100だけを設置して感光体ドラム12を所定回数回転させ、帯電ロール14表面の変化を測定することとした。このときの測定方法は、帯電ロール14表面に付着した外添剤による白色度の変化を6段階でグレード付けし、0が最も良い状態、6が最も悪い状態とした。
図4に示す結果より、弾性率が大きいほどクリーニング性が向上していることがわかる。これは、弾性率が大きいほど帯電ロール14の下層の弾性率との差が大きくなり、表層が微小に割れやすくなって、ウレタンのような柔らかいスポンジ部材100で何回も摺擦されることにより、帯電ロール14の表面が微量ずつ削れていると考えられる。また、図4により、弾性率は、8MPa〜32MPaが好ましいことがわかる。
12 感光体ドラム
14 帯電ロール
14A シャフト
14B 帯電層
18 回転式現像器
20 中間転写ベルト
44 クリーニング装置
78 クリーニング装置
100 スポンジ部材(ロール状スポンジ部材)
100A シャフト
100B スポンジ層
101 ニップ部
Claims (9)
- 接触帯電により被帯電体を帯電させる帯電ロールと、
前記帯電ロールの表面に接触するように支持され、前記帯電ロールと従動回転するロール状スポンジ部材と、を有し、
前記ロール状スポンジ部材と前記帯電ロールは、前記ロール状スポンジ部材の接触により前記帯電ロール表面を削り取る物理的特性を有していることを特徴とする画像形成装置。 - 前記物理的特性は、前記帯電ロールの表面微小硬度を0.35以上、20.0以下に設定し、前記ロール状スポンジ部材のセル数を40〜80(個/25mm)に設定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記物理的特性は、前記帯電ロールの表面の弾性率を8MPa以上、4500MPa以下に設定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記物理的特性は、前記帯電ロールへの喰込量を前記ロール状スポンジ部材の厚さの10%〜60%の範囲に設定することを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記物理的特性は、前記ロール状スポンジ部材をウレタン系の樹脂又はゴム材料の発泡体で形成したことを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記物理的特性は、前記帯電ロールの表層材料にフッ素変性アクリレートポリマーを含有させることを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記ロール状スポンジ部材の他に、前記帯電ロールに当接する研磨部材を併設していることを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記ロール状スポンジ部材はトナーに外添される外添剤からなる研磨粒子を含むことを特徴とする請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記研磨粒子がSeO2であることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005307569A JP4765544B2 (ja) | 2005-10-21 | 2005-10-21 | 画像形成装置 |
US11/476,790 US20070092289A1 (en) | 2005-10-21 | 2006-06-29 | Image forming apparatus |
CNB2006101062744A CN100555096C (zh) | 2005-10-21 | 2006-07-17 | 成像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005307569A JP4765544B2 (ja) | 2005-10-21 | 2005-10-21 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007114605A true JP2007114605A (ja) | 2007-05-10 |
JP4765544B2 JP4765544B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=37985511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005307569A Expired - Fee Related JP4765544B2 (ja) | 2005-10-21 | 2005-10-21 | 画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070092289A1 (ja) |
JP (1) | JP4765544B2 (ja) |
CN (1) | CN100555096C (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012245588A (ja) * | 2011-05-27 | 2012-12-13 | Asahi Glass Co Ltd | 端面研磨ブラシ及び磁気記録媒体用ガラス基板の製造方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8160470B2 (en) * | 2007-12-28 | 2012-04-17 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Cleaning roller for cleaning charging roller and image forming apparatus |
JP4561881B2 (ja) * | 2008-06-13 | 2010-10-13 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 転写ベルト用クリーニングローラ及び画像形成装置 |
CN102219968A (zh) * | 2010-04-13 | 2011-10-19 | 富美科技有限公司 | 一种新型充电辊膜套 |
WO2015045395A1 (ja) * | 2013-09-27 | 2015-04-02 | キヤノン株式会社 | 電子写真用の導電性部材、プロセスカートリッジ、及び、電子写真装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0290176A (ja) * | 1988-09-27 | 1990-03-29 | Tdk Corp | 電子写真用トナーの製造方法 |
JPH07128958A (ja) * | 1993-09-10 | 1995-05-19 | Ricoh Co Ltd | 帯電ローラおよびそれを用いた画像形成装置 |
JPH07191525A (ja) * | 1993-12-27 | 1995-07-28 | Ricoh Co Ltd | 電子写真装置 |
JPH0862948A (ja) * | 1994-08-16 | 1996-03-08 | Ricoh Co Ltd | 接触式帯電装置 |
JPH0915948A (ja) * | 1995-07-03 | 1997-01-17 | Ricoh Co Ltd | 接触帯電装置 |
JP2001154456A (ja) * | 1999-11-30 | 2001-06-08 | Tokai Rubber Ind Ltd | 半導電性ロール |
JP2004341301A (ja) * | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Canon Chemicals Inc | 導電性弾性帯電ローラー |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5619311A (en) * | 1993-05-31 | 1997-04-08 | Ricoh Company, Ltd. | Roller charging apparatus and image forming apparatus using the same |
US5572293A (en) * | 1993-10-14 | 1996-11-05 | Ricoh Company, Ltd. | Method of and system for cleaning a charge inducing member |
US6052549A (en) * | 1994-11-25 | 2000-04-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Charging roller, and process cartridge and image-forming apparatus employing the roller |
JP3967450B2 (ja) * | 1998-02-24 | 2007-08-29 | 東海ゴム工業株式会社 | 帯電ロール |
JP4294175B2 (ja) * | 1998-09-30 | 2009-07-08 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4806845B2 (ja) * | 2000-01-07 | 2011-11-02 | 富士ゼロックス株式会社 | 半導電性ベルト、半導電性ロール、および画像形成装置 |
JP2002148903A (ja) * | 2000-11-09 | 2002-05-22 | Kiitekku:Kk | 帯電ローラの再生方法 |
US6790575B2 (en) * | 2001-03-22 | 2004-09-14 | Ricoh Company, Ltd. | Two-component developer, image forming apparatus, and image forming method |
JP2003316115A (ja) * | 2002-04-19 | 2003-11-06 | Canon Inc | 帯電部材、帯電装置、及び画像形成装置 |
JP2004361916A (ja) * | 2003-05-12 | 2004-12-24 | Ricoh Co Ltd | 帯電ローラクリーニング機構、プロセスカートリッジ、画像形成装置 |
JP4289959B2 (ja) * | 2003-09-22 | 2009-07-01 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US7477862B2 (en) * | 2004-02-09 | 2009-01-13 | Ricoh Company, Ltd. | Charged device, cleaning device, process cartridge, toner, and image-forming device that uses these |
-
2005
- 2005-10-21 JP JP2005307569A patent/JP4765544B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-06-29 US US11/476,790 patent/US20070092289A1/en not_active Abandoned
- 2006-07-17 CN CNB2006101062744A patent/CN100555096C/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0290176A (ja) * | 1988-09-27 | 1990-03-29 | Tdk Corp | 電子写真用トナーの製造方法 |
JPH07128958A (ja) * | 1993-09-10 | 1995-05-19 | Ricoh Co Ltd | 帯電ローラおよびそれを用いた画像形成装置 |
JPH07191525A (ja) * | 1993-12-27 | 1995-07-28 | Ricoh Co Ltd | 電子写真装置 |
JPH0862948A (ja) * | 1994-08-16 | 1996-03-08 | Ricoh Co Ltd | 接触式帯電装置 |
JPH0915948A (ja) * | 1995-07-03 | 1997-01-17 | Ricoh Co Ltd | 接触帯電装置 |
JP2001154456A (ja) * | 1999-11-30 | 2001-06-08 | Tokai Rubber Ind Ltd | 半導電性ロール |
JP2004341301A (ja) * | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Canon Chemicals Inc | 導電性弾性帯電ローラー |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012245588A (ja) * | 2011-05-27 | 2012-12-13 | Asahi Glass Co Ltd | 端面研磨ブラシ及び磁気記録媒体用ガラス基板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070092289A1 (en) | 2007-04-26 |
JP4765544B2 (ja) | 2011-09-07 |
CN1952799A (zh) | 2007-04-25 |
CN100555096C (zh) | 2009-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100847039B1 (ko) | 상 담지체 유닛 및 화상 형성 장치 | |
KR101613860B1 (ko) | 화상 형성 장치용 청소 부재, 대전 장치, 화상 형성 장치용 유닛, 프로세스 카트리지, 및 화상 형성 장치 | |
JP2008083404A (ja) | 帯電ロール、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP5447224B2 (ja) | 画像形成装置用の清掃部材、帯電装置、画像形成装置用のユニット、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP2012014011A (ja) | 画像形成装置用の清掃部材、帯電装置、画像形成装置用のユニット、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP5044978B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4788456B2 (ja) | 帯電ロール及び画像形成装置 | |
JP5140920B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5493890B2 (ja) | 画像形成装置用の清掃部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
US20070092289A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP4904827B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4730058B2 (ja) | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JP2008015323A (ja) | 帯電装置及び画像形成装置 | |
JP5609034B2 (ja) | 帯電装置、帯電装置の製造方法、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP2007127804A (ja) | クリーニング装置、及び、画像形成装置 | |
JP2010282236A (ja) | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JP2007121421A (ja) | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JP5630097B2 (ja) | 帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP2020052131A (ja) | 清掃体、清掃装置、帯電装置、組立体及び画像形成装置 | |
JP2007121543A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007127805A (ja) | クリーニング装置及び画像形成装置 | |
JP2007286508A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009156904A (ja) | 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2007121546A (ja) | 帯電ロールクリーニング方法 | |
JP2016057539A (ja) | 清掃部材、帯電装置、画像形成装置用のユニット、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4765544 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |