JP2007114273A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007114273A JP2007114273A JP2005302956A JP2005302956A JP2007114273A JP 2007114273 A JP2007114273 A JP 2007114273A JP 2005302956 A JP2005302956 A JP 2005302956A JP 2005302956 A JP2005302956 A JP 2005302956A JP 2007114273 A JP2007114273 A JP 2007114273A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- electric wire
- forming apparatus
- electrical component
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
Description
本発明は、記録媒体へ画像を形成する画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus that forms an image on a recording medium.
記録媒体へ画像を形成する画像形成装置としては、電気部品を収容する電装部のメンテナンスが容易となるように、電装部を装置本体に対して開閉可能に支持した画像形成装置が公知である(例えば、特許文献1)。 As an image forming apparatus for forming an image on a recording medium, an image forming apparatus is known in which an electrical component is supported so as to be openable and closable with respect to the device body so that maintenance of the electrical component that accommodates electrical components is facilitated ( For example, Patent Document 1).
特許文献1の画像形成装置では、電装部が、装置本体上部の支軸を中心に、上下方向へ回動して、開閉できるように構成されている。また、棒状の保持部材の一端部を装置本体に取り付けると共に、電装部の回動端部に設けたフックに、保持部材の他端部を係合させて、電装部の開状態を保持するように構成されている。 The image forming apparatus disclosed in Patent Document 1 is configured such that the electrical component can be opened and closed by rotating in the vertical direction about a support shaft at the top of the apparatus main body. Also, one end of the rod-shaped holding member is attached to the apparatus main body, and the other end of the holding member is engaged with a hook provided at the rotating end of the electric component so as to hold the open state of the electric component. It is configured.
また、記録媒体へ画像を形成する画像形成装置としては、ジャム処理やメンテナンスが容易となるように、開閉扉を装置本体に対して回動可能に支持して、装置本体内部を開閉できるようにした画像形成装置が公知である(例えば、特許文献2)。 In addition, as an image forming apparatus for forming an image on a recording medium, an opening / closing door is rotatably supported with respect to the apparatus main body so that jam processing and maintenance can be easily performed so that the inside of the apparatus main body can be opened / closed. Such an image forming apparatus is known (for example, Patent Document 2).
特許文献2の画像形成装置では、開閉扉を開く方向へ付勢するねじりコイルばねを設け、開閉扉の開状態を保持するように構成されている。 The image forming apparatus disclosed in Patent Document 2 is provided with a torsion coil spring that biases the opening / closing door in the opening direction, and maintains the opening / closing state of the opening / closing door.
また、開閉扉の開状態を保持する構成の他の例として、装置本体と開閉扉との結合部に永久磁石を設け、開閉扉の基端部を吸着して、開閉扉の開状態を保持する構成が開示されている。
しかしながら、特許文献1、2の画像形成装置では、電装部や開閉扉の開状態を保持するために、保持部材、ねじりコイルばね、永久磁石を用いているため、部品点数が増え、製造コストが高くなる。 However, in the image forming apparatuses of Patent Documents 1 and 2, since the holding member, the torsion coil spring, and the permanent magnet are used to hold the open state of the electrical unit and the door, the number of parts increases and the manufacturing cost increases. Get higher.
本発明は、上記事実を考慮し、開閉可能な電装部を備えた画像形成装置において、部品点数を低減することを目的とする。 In view of the above-described facts, an object of the present invention is to reduce the number of components in an image forming apparatus including an openable / closable electrical component.
本発明の請求項1に係る画像形成装置は、装置本体に対して開閉可能に支持され、電気部品を収容する電装部と、前記電装部から前記装置本体へ配線された電線と、を備えた画像形成装置において、前記電装部の開状態は、前記電線の形状復元力によって保持されることを特徴とする。 An image forming apparatus according to claim 1 of the present invention includes an electrical component that is supported to be openable and closable with respect to the apparatus main body, and that accommodates electrical components, and an electric wire wired from the electrical component to the apparatus main body. In the image forming apparatus, the open state of the electrical component is held by the shape restoring force of the electric wire.
この構成によれば、電装部から装置本体へ配線された電線の形状復元力によって、電装部の開状態を保持する。これにより、電装部の開状態を保持するために、別途、保持部材を設ける必要がなく、構成部品の部品点数を低減できる。 According to this configuration, the open state of the electrical component is held by the shape restoring force of the electric wire wired from the electrical component to the apparatus main body. Thereby, in order to hold | maintain the open state of an electrical equipment part, it is not necessary to provide a holding member separately, and can reduce the number of parts of a component.
本発明の請求項1に係る電線は、本発明の請求項2に記載のように、装置本体から前記電装部に向かって螺旋状に捻られ、伸長して前記電装部を開く方向へ押圧するように構成してもよい。 The electric wire which concerns on Claim 1 of this invention is twisted helically toward the said electrical equipment part from the apparatus main body, and is extended | stretched and pressed in the direction which opens the said electrical equipment part, as described in Claim 2 of this invention. You may comprise as follows.
本発明の請求項1に係る電線は、本発明の請求項3に記載のように、螺旋状に捻られ、捻じり戻りで電装部を開く方向へ付勢するように構成してもよい。 The electric wire which concerns on Claim 1 of this invention may be comprised so that it may be urged | biased by the direction which opens an electrical equipment part by twisting helically, and twisting back like Claim 3 of this invention.
本発明の請求項1に係る電線は、本発明の請求項4に記載のように、螺旋状に捻られ、電装部の開状態で装置本体と電装部との間に挟持されるように構成してもよい。 The electric wire according to the first aspect of the present invention is configured to be spirally twisted and sandwiched between the apparatus main body and the electric component section in the open state of the electric component section as described in the fourth aspect of the present invention. May be.
本発明の請求項5に係る画像形成装置は、請求項1〜4のいずれか1項の構成において、電線が、複数に束ねられていることを特徴とする。 An image forming apparatus according to a fifth aspect of the present invention is characterized in that, in the configuration according to any one of the first to fourth aspects, a plurality of electric wires are bundled.
この構成によれば、電線を複数に束ねて、電装部の開状態を保持するので、電装部の開状態を保持する保持力が上がる。 According to this configuration, since the electric wires are bundled into a plurality and the open state of the electrical component is maintained, the holding force for maintaining the open state of the electrical component is increased.
本発明は、上記構成としたので、開閉可能な電装部を備えた画像形成装置において、部品点数を低減することができる。 Since the present invention has the above-described configuration, the number of parts can be reduced in the image forming apparatus including the electrical component that can be opened and closed.
以下に、本発明の画像形成装置に係る実施形態の一例を図面に基づき説明する。 Hereinafter, an exemplary embodiment according to an image forming apparatus of the present invention will be described with reference to the drawings.
〔第1実施形態〕
まず、画像形成装置の全体構成について説明する。図1に示すように、本実施形態に係
る画像形成装置10は、装置本体12を備え、この装置本体12は、搬送される用紙(記録媒体)Pへ画像を形成する画像形成部11を備えている。
[First Embodiment]
First, the overall configuration of the image forming apparatus will be described. As shown in FIG. 1, an
画像形成部11は、一方向(図1において反時計方向)へ回転する感光体ドラム14を備えている。感光体ドラム14の下方には、感光体ドラム14の表面を一様に帯電する帯電ロール18が配設されている。
The
この帯電ロール18より感光体ドラム14の回転方向下流側であって、感光体ドラム14の下方には、感光体ドラム14の表面へ射出されるレーザ光Bで走査露光することにより、感光体ドラム14上に静電潜像を形成する光走査装置16が配設されている。
The
この光走査装置16より感光体ドラム14の回転方向下流側であって、感光体ドラム14の水平方向には、感光体ドラム14上に形成された静電潜像を現像してトナー画像を形成するロータリー現像器20が配置されている。ロータリー現像器20は、イエロー(Yellow)、マゼンタ(Magenta)、シアン(Cyan)及び黒(Black)の4色のトナーを収容するトナーカートリッジ22を備え、回転支軸24を中心として一方向(図1において時計方向)へ回転駆動するようになっている。
The electrostatic latent image formed on the
4色のトナーカートリッジ22は、回転支軸24を中心に90°間隔で配置されると共に、それぞれ現像ロール26を備えている。この現像ロール26が、感光体ドラム14へトナーを供給する構成となっている。
The four-
このロータリー現像器20より感光体ドラム14の回転方向下流側であって、感光体ドラム14の斜め上方向には、感光体ドラム14上に形成されたトナー画像が1次転写位置で1次転写され、そのトナー画像を2次転写位置まで搬送する中間転写ベルト28が配設されている。
The toner image formed on the
中間転写ベルト28は、1次転写ロール30、2次転写バックアップロール32、及び複数(例えば、3つ)の張架ロール34で張架され、一方向(図1において時計方向)へ回転駆動するようになっている。
The
一方、装置本体12の下部には、用紙Pが束状に積層されて収容される給紙カセット(記録媒体収容部)36が配置されている。この給紙カセット36から排出トレイ42へ用紙Pを搬送する搬送部39が、装置本体12に設けられている。
On the other hand, a paper feed cassette (recording medium storage unit) 36 in which the sheets P are stacked and stored in a bundle is disposed below the
搬送部39は、給紙カセット36の先端側(図1において左端側)の上部に、用紙P上面の先端側に圧接して給紙カセット36内から用紙Pを取り出すピックアップロール38を備えている。
The
また、給紙カセット36の先端部から延出し、緩やかに湾曲して上方に延びる搬送路40が設けられている。この搬送路40に沿って、用紙搬送方向の上流側から順に、複数(例えば、2つ)の搬送ロール対44、2次転写ロール27と中間転写ベルト28が巻き掛けられた2次転写バックアップロール32のロール対、加熱ロールと加圧ロールを有する定着器46、排出ロール対48が配置されている。
Further, a
次に、本実施形態に係る画像形成装置の画像形成動作について説明する。 Next, an image forming operation of the image forming apparatus according to the present embodiment will be described.
まず、本実施形態に係る画像形成装置では、帯電ロール18により、感光体ドラム14の表面が一様に帯電する。帯電した感光体ドラム14の表面には、光走査装置16が走査露光することにより、静電潜像が形成される。感光体ドラム14の表面に形成された静電潜像は、ロータリー現像器20の現像ロール26によって、それぞれの色のトナーで現像され、感光体ドラム14の表面にトナー画像が形成される。
First, in the image forming apparatus according to the present embodiment, the surface of the
感光体ドラム14上のトナー画像は、1次転写ロール30によって、中間転写ベルト28に1次転写位置で1次転写され、この1次転写されたトナー画像は、中間転写ベルト28によって、2次転写ロール27と2次転写バックアップロール32との間(2次転写位置)へ搬送する。
The toner image on the
一方、給紙カセット36から取り出された用紙Pは、複数の搬送ロール対44によって搬送路40を上方へ搬送され、所定のタイミングで2次転写ロール27と中間転写ベルト28の間(2次転写位置)に送り込まれ、中間転写ベルト28からトナー画像が転写される。このトナー画像が転写された用紙Pは、定着器46へ搬送され、転写されたトナー画像が加熱ロールと加圧ロールによって、熱圧着されて、排出ロール対48により排出トレイ42へ排出される。以上のように、一連の画像形成動作が行われる。
On the other hand, the paper P taken out from the
ここで、電気部品が収容される電装部について説明する。 Here, the electrical component part in which an electrical component is accommodated will be described.
本実施形態に係る電装部50は、画像形成装置10の背面側(図1において右端部)に配置され、装置本体12に対して開閉可能に、装置本体12に支持されている(図2(A)、(B)参照)。
The
すなわち、図2(A)、(B)に示すように、電装部50の基端部に設けられ上下方向に延出する支軸52を介して、電装部50は装置本体12に支持されており、支軸52を回動中心に、横方向へ回動して、装置本体12の内部及び、電装部50の装置本体12と対向する面50Aを開閉する構成となっている。
That is, as shown in FIGS. 2A and 2B, the
また、この電装部50は、画像形成装置10の背面側(図1において右端部)の外装と一体に回動するように構成されている。なお、外装と別体となっていてもよい。
Further, the
電装部50に収容される電気部品としては、画像形成部11及び搬送部39へ電力を供給する電源、画像形成部11の画像形成動作を制御する制御基板や、搬送部39の駆動を制御する制御基板などがある。
The electrical components housed in the
この電装部50に収容される電気部品には、装置本体12と対向する面50A側からアクセスできるようになっており、装置本体12と対向する面50A側からメンテナンスや部品交換が行われるように構成されている。
The electrical components housed in the
また、図2(A)、(B)に示すように、電装部50に収容される電気部品から、装置本体12の搬送部39及び画像形成部11へ、複数が束ねられた電線54が配線されている。この電線54は、電装部50の装置本体12と対向する面50A側に取り付けられた接続部56を介して、電装部50に接続されている。電線54としては、制御基板に接続される信号線、電源に接続される電源ハーネスなどが含まれる。
Further, as shown in FIGS. 2A and 2B, a plurality of bundled
この電線54は、装置本体12から電装部50に向かって、螺旋状に捻られている(巻き回されている)。また、螺旋状にされた電線54と電線54との間に、所定間隔の隙間が形成されている。これにより、電線54は、圧縮ばね(押しばね)として作用し、電線54の形状復元力により、電線54が伸長して、電装部50を開く方向に押圧し、電装部50の開状態を保持するように構成されている。
The
なお、電装部50の自由端部には、係合部(図示省略)が設けられ、この係合部が装置本体12と係合することにより、電装部50の閉状態が保持される。
Note that an engaging portion (not shown) is provided at the free end of the
また、螺旋状にされた電線54の装置本体側の端部を、装置本体のフレームなどに当接させて、電装部50を押圧するようにしてもよい。
Moreover, you may make it press the
また、電装部50を開く方向へ押圧する電線の形状としては、図3に示すように、蛇行状に形成された電線49を用いてもよい。
Moreover, as a shape of the electric wire pressed in the direction in which the
次に、上記の第1実施形態について作用を説明する。 Next, an effect | action is demonstrated about said 1st Embodiment.
装置本体12に設けられた構成部品のメンテナンスや交換などにより、装置本体の内部にアクセスしたい場合や、電装部50の電気部品のメンテナンスや交換などにより、電装部50の装置本体12と対向する面50A側にアクセスしたい場合には、電装部50を開く方向へ回動させて、装置本体の内部及び電装部50の装置本体12と対向する面50A側を開放する。
The surface of the
電装部50を開放した状態において、電線54は、電装部50を開く方向に押圧し、電装部50の開状態を保持する。このように、第1実施形態では、電装部50から装置本体12へ配線された電線54によって、電装部50の開状態を保持するので、電装部50の開状態を保持するために、別途、保持部材を設ける必要がなく、構成部品の部品点数を低減できる。
In a state where the
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一の部分には同一の符号を付し、説明を省略する。また、画像形成装置の全体構成は、第1実施形態と同一であるので、説明を省略する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part same as 1st Embodiment, and description is abbreviate | omitted. In addition, the overall configuration of the image forming apparatus is the same as that of the first embodiment, and a description thereof will be omitted.
第2実施形態では、図4(A)、(B)に示すように、電線58が、電装部50の基端側にある側面50Bに取り付けられた接続部56を介して、電装部50に接続されている。
In 2nd Embodiment, as shown to FIG. 4 (A) and (B), the
この電線58は、縦方向(上下方向)に沿って、螺旋状に捻られている(巻き回されている)。これにより、電線58は、ねじりコイルばねとして作用して、電装部50の開状態を保持するように構成されている。すなわち、電線58の形状復元力により、電線58は、捻じり戻り、電線58の両端部が外側に開くように力が作用して、電装部50を開く方向へ付勢するようになっている。
The
このように、第2実施形態では、第1実施形態と同様に、電装部50から装置本体12へ配線された電線58によって、電装部50の開状態を保持するので、電装部50の開状態を保持するために、別途、保持部材を設ける必要がなく、構成部品の部品点数を低減できる。
As described above, in the second embodiment, as in the first embodiment, the open state of the
〔第3実施形態〕
次に、本発明の第3実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一の部分には同一の符号を付し、説明を省略する。また、画像形成装置の全体構成は、第1実施形態と同一であるので、説明を省略する。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment of the present invention will be described. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part same as 1st Embodiment, and description is abbreviate | omitted. In addition, the overall configuration of the image forming apparatus is the same as that of the first embodiment, and a description thereof will be omitted.
第3実施形態では、図5(A)、(B)に示すように、電線60が、電装部50の基端側にある側面50Bに取り付けられた接続部56を介して、電装部50に接続されている。
In 3rd Embodiment, as shown to FIG. 5 (A) and (B), the
この電線60は、縦方向(上下方向)に沿って、螺旋状に捻られている(巻き回されている)。この電線60が、電装部50の開状態で、装置本体12のフレーム12Aと、電装部50の装置本体12と対向する面50Aと、の間に挟持されるように構成されている。これにより、螺旋状にされた電線60の外周面が、装置本体12のフレーム12Aと、電装部50の装置本体12と対向する面50Aとに接触して電装部50を開く方向へ押圧し、電装部50の開状態を保持するようになっている。
The
このように、第3実施形態では、第1実施形態と同様に、電装部50から装置本体12へ配線された電線60によって、電装部50の開状態を保持するので、電装部50の開状態を保持するために、別途、保持部材を設ける必要がなく、構成部品の部品点数を低減できる。
As described above, in the third embodiment, as in the first embodiment, the open state of the
なお、上記の第1〜第3実施形態では、電線を複数に束ねて、電装部の開状態を保持するように構成されていたが、本発明の電線としては、単一の電線であってもよく、単一の電線によって、電装部の開状態は保持するように構成してもよい。 In addition, in said 1st-3rd embodiment, although it comprised so that an electric wire was bundled in multiple and the open state of an electrical equipment part was hold | maintained, as an electric wire of this invention, it is a single electric wire, Alternatively, the open state of the electrical component may be maintained by a single electric wire.
また、上記の第1〜第3実施形態に係る電装部は、横方向に回動して開閉される横開きとなっていたが、本発明の電装部としては、上下方向に回動して開閉される縦開きの構成であってもよい。本発明は、上記の実施の形態に限るものではなく、本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変形、変更、改良が可能である。 Moreover, although the electrical equipment part which concerns on said 1st-3rd embodiment became a horizontal opening opened and closed by turning in a horizontal direction, as an electrical equipment part of the present invention, it turned up and down. It may be configured to be opened and closed vertically. The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications, changes, and improvements can be made without departing from the gist of the present invention.
10 画像形成装置
12 装置本体
49 電線
50 電装部
54 電線
58 電線
60 電線
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記電装部から前記装置本体へ配線された電線と、
を備えた画像形成装置において、
前記電装部の開状態は、前記電線の形状復元力によって保持されることを特徴とする画像形成装置。 An electrical component that is supported so as to be openable and closable with respect to the apparatus body, and that houses electrical components;
An electric wire wired from the electrical component to the device body;
In an image forming apparatus comprising:
The image forming apparatus, wherein the open state of the electrical component is held by a shape restoring force of the electric wire.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005302956A JP2007114273A (en) | 2005-10-18 | 2005-10-18 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005302956A JP2007114273A (en) | 2005-10-18 | 2005-10-18 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007114273A true JP2007114273A (en) | 2007-05-10 |
Family
ID=38096563
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005302956A Pending JP2007114273A (en) | 2005-10-18 | 2005-10-18 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007114273A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015142967A (en) * | 2014-01-31 | 2015-08-06 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
JP2017136858A (en) * | 2017-03-24 | 2017-08-10 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
JP2019000300A (en) * | 2017-06-14 | 2019-01-10 | 東芝ライフスタイル株式会社 | Washing machine |
-
2005
- 2005-10-18 JP JP2005302956A patent/JP2007114273A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015142967A (en) * | 2014-01-31 | 2015-08-06 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
JP2017136858A (en) * | 2017-03-24 | 2017-08-10 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
JP2019000300A (en) * | 2017-06-14 | 2019-01-10 | 東芝ライフスタイル株式会社 | Washing machine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4910775B2 (en) | Toner supply device | |
US9237248B2 (en) | Image reading device with regulating members maintaining internal cable separation during open and closed position | |
JP2012126554A (en) | Conveyance device and image forming apparatus | |
JP5062192B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN111722509B (en) | Opening and closing mechanism and image forming device | |
JP2007114273A (en) | Image forming apparatus | |
CN102650839B (en) | Image forming apparatus | |
JP5328504B2 (en) | Conveying device and image forming apparatus incorporating the conveying device | |
JP2010156771A (en) | Image forming apparatus | |
JP5549312B2 (en) | Fixing apparatus, single-sided image forming apparatus, and double-sided image forming apparatus | |
JP2008265930A (en) | Paper feeder and image forming device provided with this | |
JP4831249B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4621002B2 (en) | Drive unit and image forming apparatus | |
WO2015111492A1 (en) | Image forming device | |
JP2010256809A (en) | Image forming apparatus | |
JP2001183881A (en) | Paper housing structure body | |
JP5292867B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5027897B2 (en) | Photosensitive drum support structure and image forming apparatus having the same | |
JP5111080B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN213474818U (en) | Image processing apparatus | |
JP4713394B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus | |
JP6451834B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006071692A (en) | Image forming apparatus | |
JP5364633B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5364626B2 (en) | Conveying device and image forming apparatus provided with conveying device |