JP2007109423A - 非水電解質二次電池およびその負極の製造法 - Google Patents
非水電解質二次電池およびその負極の製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007109423A JP2007109423A JP2005296289A JP2005296289A JP2007109423A JP 2007109423 A JP2007109423 A JP 2007109423A JP 2005296289 A JP2005296289 A JP 2005296289A JP 2005296289 A JP2005296289 A JP 2005296289A JP 2007109423 A JP2007109423 A JP 2007109423A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- lithium
- secondary battery
- electrolyte secondary
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の非水電解質二次電池は、リチウムを電気化学的に吸蔵放出可能な正極および負極と、非水電解質とから構成され、負極はSiおよび/あるいはSi化合物と、酸化リチウムを主体とする表層を有する金属リチウム粒子とを含むことを特徴とする。
【選択図】図1
Description
とは、上述のESCAでも可能であるし、さらにはオージェ分光分析法または核磁気共鳴法(Li−NMR)により同定が可能である。
えば、LiCo1-xMgxO2、LiNi1-yCoyO2、LiNi1-y-zCoyMnzO2(x、y、zは全て0以上1以下の数)等が挙げられる。
なお塗布法に沿った場合は、上下限の理由は同様であるが好適範囲が10〜100μmにスライドする。
(1)負極前駆体の作製
負極活物質としてSiO(純度99.9%、住友チタニウム(株)製、平均粒径20μm、最大粒径45μm)および黒鉛(ティムカル社製KS4、平均粒径3μm)、導電剤としてアセチレンブラック(電気化学工業(株)製デンカブラック)を用い、これらをSiO:黒鉛:アセチレンブラック=45:52:3(重量比)となるよう混合した。さらに結着剤としてPVDF(呉羽化学(株)製KF−1320)を前記混合粉100重量部に対して5重量部加えて、分散媒であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を加えながら充分に混練することで負極合剤ペーストを得た。ここで上記SiOは非晶質構造を有することを、X線回折測定から確認した。
なる集電体の両面に塗布し、乾燥後に圧延した。その結果、集電体とその両面に担持された負極合剤層(片側厚み50μm)からなる負極前駆体が得られた。ここで負極合剤層の密度は1.0g/mlであり、空孔率は55%であった。この負極前駆体を80℃下で24時間の真空乾燥を行い、露点−60℃以下のドライ雰囲気で保管した。
真空チャンバー内に水冷ローラを備えた真空蒸着装置を用いて、負極前駆体の上に本発明の金属リチウム粒子を配置し、負極を作製した。
正極活物質であるLiCoO2は、Li2CO3とCoCO3とを所定のモル比で混合し、950℃で加熱することによって合成した。これを45μm以下の大きさに分級したもの100重量部に対して、導電剤としてアセチレンブラックを5重量部、結着剤としてPVDFを4重量部、分散媒として適量のNMPを加えて混合し、正極合剤ペーストを得た。
図2に示すような円筒型のリチウムイオン二次電池を作製した。
微多孔フィルムからなるセパレータを介して捲回し、電極群を構成した。この電極群を−60℃のドライ雰囲気において10時間真空乾燥し、電極群中に含まれる水分を追い出した。なお電極群の最外周はセパレータで介装した。この電極群の上下に、それぞれ上部絶縁リングおよび下部絶縁リングを配置して、電池缶の内空間に収容した。次いで電解液(エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比1:1の混合非水溶媒に六フッ化リン酸リチウムを1モル/Lの濃度で溶解したもの)を電池缶内に注入し、電極群に含浸させた。正極リードの他端は、周縁に絶縁パッキンが配された封口板の裏面に溶接した。負極リードの他端は、電池缶の内底面に溶接した。最後に電池缶の開口を、封口板で塞いだ。こうして、理論容量2000mAhの円筒型リチウムイオン二次電池(直径18mm、長さ50mm)を完成した。これを実施例1−1の電池とする。
実施例1−1に対し、金属リチウム粒子の作製時にローラの回転速度を60、15、5、1cm/minとし、金属リチウム粒子の粒径を0.02〜0.08、0.1〜1.0、2.0〜5.0、5.5〜10μmとした以外は、実施例1−1と同様に作製したリチウムイオン二次電池を、実施例1−2〜5とする。
実施例1−1に対し、金属リチウム粒子の作製時に真空蒸着するのではなく、負極前駆体の裏表にリチウム箔(厚み20μm、本荘ケミカル製)に裂け目を設けて引張ることによりメッシュ化したものを貼り付け、アルゴン(日本酸素、99.999%)と同時に酸素(日本酸素、99.999%)を95:5(体積比)で導入した雰囲気下で、120℃に熱した熱ローラに通すことで処理を行い、金属リチウム粒子の粒径を0.8〜4.0μmとした以外は、実施例1−1と同様に作製したリチウムイオン二次電池を、実施例1−6とする。
実施例1−1に対し、負極前駆体をそのまま負極として用いた以外は、実施例1−1と同様に作製したリチウムイオン二次電池を、比較例1−1とする。
実施例1−1に対し、特許文献2で記載されている手法を用いて作製した、表面が炭酸リチウムによって覆われた金属リチウム粒子(粒径5〜25μm)を、実施例1−1と同じ理論容量分だけ負極前駆体に添加した以外は、実施例1−1と同様に作製したリチウムイオン二次電池を、比較例1−2とする。
20℃雰囲気下で、電池電圧が4.05Vになるまで100mAの定電流充電を行い、その後電池電圧が2.0Vになるまで100mAの定電流放電を行った。このサイクルの放電容量から各電池の定格容量を決定した。次に電池電圧が4.05Vになるまで0.2C(1Cは1時間率電流、定格容量より起算)の定電流充電を行った後に電流値が0.01Cになるまで定電圧充電を行い、その後電池電圧が2.0Vになるまで0.2Cの定電流放電を行った。このサイクルの放電容量を(表1)に示す。
上記の放電容量測定を経た電池に対し、20℃雰囲気下で、電池電圧が4.05Vになるまで0.2Cの定電流充電を行った後に電流値が0.01Cになるまで定電圧充電を行った。この電池を85℃雰囲気下で3日間保存し、保存後に電池電圧が2.0Vになるま
で0.2Cの定電流放電を行った。保存前の放電容量に対する保存後の放電容量の比率を回復率として、百分率で求めた。この値を(表1)に示す。
20℃雰囲気下で、電池電圧が4.05Vになるまで0.2Cの定電流充電を行った後に電流値が0.05Cになるまで定電圧充電を行い、その後電池電圧が2.5Vになるまで1Cの定電流放電を行った。この条件で充放電を100サイクル繰り返した。2サイクル目の放電容量に対する100サイクル目の放電容量の割合を維持率として、百分率で求めた。この値を(表1)に示す。
集電体となる電解Cu箔(古河サーキットフォイル(株)製、厚さ20μm)を、実施例1−1と同様の真空蒸着装置の水冷ローラに貼り付けて固定した。その直下にSiO(純度99.999%、フルウチ化学製、インゴット)を入れた黒鉛製坩堝を配置し、電子銃を用いて真空蒸着を行った。蒸着条件は加速電圧−8kV、電流30mA、真空度は3×10-3Paとした。SiOは昇華性であるため、電子ビームが一点に集中せず、SiOのインゴット全面に分散するように走因しながら蒸着を行った。
実施例2−1に対し、負極前駆体をそのまま負極として用いた以外は、実施例2−1と同様に作製したリチウムイオン二次電池を、比較例2−1とする。
集電体となる電解Cu箔(古河サーキットフォイル(株)製、厚さ20μm)を、実施例1−1と同様の真空蒸着装置内の水冷ローラに貼り付けて固定した。その直下にSi(純度99.999%、フルウチ化学製、インゴット)を入れた黒鉛製坩堝を配置し、坩堝
とCu箔の間に酸素ガスを導入するノズルを設置し、酸素ガス(日本酸素製 純度99.7%)の流量を20sccm(1分間に20cm3流れる流量)に設定して真空蒸着装置内に酸素を導入した。電子銃を用いて、真空蒸着を行った。蒸着条件は加速電圧−8kV、電流150mAとした。
実施例3−1に対し、成膜時に酸素ガスを導入しないことにより負極活物質をSiにし、遮蔽板の開口部のシャッターを開く時間を3分間として実施例3−1と同様の金属リチウム粒子を形成したこと以外は、実施例3−1と同様に作製したリチウムイオン二次電池を、実施例3−2とする。
実施例3−1に対し、負極前駆体をそのまま負極として用いた以外は、実施例3−1と同様に作製したリチウムイオン二次電池を、比較例3−1とする。
実施例3−2に対し、負極前駆体をそのまま負極として用いた以外は、実施例3−2と同様に作製したリチウムイオン二次電池を、比較例3−2とする。
のである。よって本発明は、全ての形態の非水電解質二次電池に適用可能であり、例えば実施例で挙げた円筒型のみでなく、コイン型、角型、扁平型などの形状を有し、かつ捲回型、積層型などの極板群構造を有する電池にも適用可能である。本発明の非水電解質二次電池は、移動体通信機器、携帯電子機器などの主電源に有用である。
2 金属リチウム粒子
11 正極
12 負極
13 セパレータ
14 正極リード
15 負極リード
16 上部絶縁リング
17 下部絶縁リング
18 電池缶
19 封口板
Claims (4)
- リチウムを電気化学的に吸蔵放出可能な正極および負極と、非水電解質とから構成される非水電解質二次電池であって、
前記負極はSiおよび/あるいはSi化合物と、酸化リチウムを主体とする表層を有する金属リチウム粒子とを含むことを特徴とする非水電解質二次電池。 - 前記金属リチウム粒子の粒径が0.1〜5μmであることを特徴とする、請求項1記載の非水電解質二次電池。
- リチウムを電気化学的に吸蔵放出可能な非水電解質二次電池用負極の製造方法であって、Siおよび/あるいはSi化合物を含む活物質層に金属リチウムを配置する第1の工程と、
酸化性雰囲気中で前記金属リチウムを酸化させることにより、酸化リチウムを主体とする表層を有する金属リチウム粒子を形成させる第2の工程とを有することを特徴とする非水電解質二次電池用負極の製造法。 - 前記第1の工程において、前記金属リチウムを真空中でいったん蒸発させることを特徴とする、請求項3記載の非水電解質二次電池用負極の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005296289A JP5119584B2 (ja) | 2005-10-11 | 2005-10-11 | 非水電解質二次電池およびその負極の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005296289A JP5119584B2 (ja) | 2005-10-11 | 2005-10-11 | 非水電解質二次電池およびその負極の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007109423A true JP2007109423A (ja) | 2007-04-26 |
JP5119584B2 JP5119584B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=38035148
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005296289A Expired - Fee Related JP5119584B2 (ja) | 2005-10-11 | 2005-10-11 | 非水電解質二次電池およびその負極の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5119584B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009252705A (ja) * | 2008-04-11 | 2009-10-29 | Nec Tokin Corp | 非水電解質二次電池 |
WO2013002157A1 (ja) * | 2011-06-27 | 2013-01-03 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | リチウム被覆金属ケイ素又はケイ素合金微粉末が分散されたケイ素含有炭素系複合材料 |
WO2013054500A1 (ja) * | 2011-10-14 | 2013-04-18 | 株式会社豊田自動織機 | 蓄電装置用負極材料、蓄電装置用負極、蓄電装置ならびに車両 |
WO2014188654A1 (ja) * | 2013-05-24 | 2014-11-27 | 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ | リチウム含有酸化珪素粉末 |
EP2814092A1 (en) * | 2013-06-14 | 2014-12-17 | Greenful New Energy Co., Ltd. | Secondary battery and electrode for secondary battery |
KR20150089966A (ko) * | 2014-01-27 | 2015-08-05 | 한양대학교 산학협력단 | 리튬화된 비정질 규소산화물 전극의 제조방법, 이에 의하여 제조된 리튬화된 비정질 규소산화물 전극 및 이를 포함하는 리튬황전지 |
JP2019507471A (ja) * | 2016-01-28 | 2019-03-14 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated | 統合された保護層ツールを用いたリチウム堆積 |
CN111095615A (zh) * | 2017-09-22 | 2020-05-01 | 株式会社Lg化学 | 锂二次电池用负极、其制造方法以及包含其的锂二次电池 |
JP2020535607A (ja) * | 2017-10-16 | 2020-12-03 | エルジー・ケム・リミテッド | リチウム電極及びこれを含むリチウム二次電池 |
JP2021150111A (ja) * | 2020-03-18 | 2021-09-27 | 日本製鉄株式会社 | 非水電解質二次電池用の電極活物質層、非水電解質二次電池用の電極、及び、非水電解質二次電池 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1186847A (ja) * | 1997-09-03 | 1999-03-30 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解質二次電池の製造方法 |
JP2003123740A (ja) * | 2001-10-18 | 2003-04-25 | Nec Corp | 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池 |
JP2003217574A (ja) * | 2002-01-23 | 2003-07-31 | Nec Corp | 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池 |
JP2003217593A (ja) * | 2002-01-16 | 2003-07-31 | Sony Corp | 負極活物質及びその製造方法、並びに電池及びその製造方法 |
JP2004047416A (ja) * | 2002-05-23 | 2004-02-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質電池 |
JP2005063805A (ja) * | 2003-08-12 | 2005-03-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 負極およびそれを用いたリチウム二次電池 |
JP2005085632A (ja) * | 2003-09-09 | 2005-03-31 | Sony Corp | 電池 |
JP2005216601A (ja) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Sony Corp | 負極および電池 |
JP2005317551A (ja) * | 2004-04-29 | 2005-11-10 | Samsung Sdi Co Ltd | リチウム二次電池 |
-
2005
- 2005-10-11 JP JP2005296289A patent/JP5119584B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1186847A (ja) * | 1997-09-03 | 1999-03-30 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解質二次電池の製造方法 |
JP2003123740A (ja) * | 2001-10-18 | 2003-04-25 | Nec Corp | 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池 |
JP2003217593A (ja) * | 2002-01-16 | 2003-07-31 | Sony Corp | 負極活物質及びその製造方法、並びに電池及びその製造方法 |
JP2003217574A (ja) * | 2002-01-23 | 2003-07-31 | Nec Corp | 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池 |
JP2004047416A (ja) * | 2002-05-23 | 2004-02-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質電池 |
JP2005063805A (ja) * | 2003-08-12 | 2005-03-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 負極およびそれを用いたリチウム二次電池 |
JP2005085632A (ja) * | 2003-09-09 | 2005-03-31 | Sony Corp | 電池 |
JP2005216601A (ja) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Sony Corp | 負極および電池 |
JP2005317551A (ja) * | 2004-04-29 | 2005-11-10 | Samsung Sdi Co Ltd | リチウム二次電池 |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009252705A (ja) * | 2008-04-11 | 2009-10-29 | Nec Tokin Corp | 非水電解質二次電池 |
WO2013002157A1 (ja) * | 2011-06-27 | 2013-01-03 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | リチウム被覆金属ケイ素又はケイ素合金微粉末が分散されたケイ素含有炭素系複合材料 |
WO2013054500A1 (ja) * | 2011-10-14 | 2013-04-18 | 株式会社豊田自動織機 | 蓄電装置用負極材料、蓄電装置用負極、蓄電装置ならびに車両 |
JPWO2013054500A1 (ja) * | 2011-10-14 | 2015-03-30 | 株式会社豊田自動織機 | 蓄電装置用負極材料、蓄電装置用負極、蓄電装置ならびに車両 |
US9774039B2 (en) | 2011-10-14 | 2017-09-26 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Negative electrode material for electric storage device, negative electrode for electric storage device, electric storage device, and vehicle |
WO2014188654A1 (ja) * | 2013-05-24 | 2014-11-27 | 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ | リチウム含有酸化珪素粉末 |
EP2814092A1 (en) * | 2013-06-14 | 2014-12-17 | Greenful New Energy Co., Ltd. | Secondary battery and electrode for secondary battery |
JP2015002171A (ja) * | 2013-06-14 | 2015-01-05 | 上海緑孚新能源科技有限公司Greenful New Energy Co.,Ltd. | 二次電池及び二次電池用の電極 |
KR20150089966A (ko) * | 2014-01-27 | 2015-08-05 | 한양대학교 산학협력단 | 리튬화된 비정질 규소산화물 전극의 제조방법, 이에 의하여 제조된 리튬화된 비정질 규소산화물 전극 및 이를 포함하는 리튬황전지 |
KR102533760B1 (ko) * | 2014-01-27 | 2023-05-17 | 한양대학교 산학협력단 | 리튬화된 비정질 규소산화물 전극의 제조방법, 이에 의하여 제조된 리튬화된 비정질 규소산화물 전극 및 이를 포함하는 리튬황전지 |
JP7014723B2 (ja) | 2016-01-28 | 2022-02-01 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | 統合された保護層ツールを用いたリチウム堆積 |
US10978699B2 (en) | 2016-01-28 | 2021-04-13 | Applied Materials, Inc. | Integrated lithium deposition with protective layer tool |
JP2019507471A (ja) * | 2016-01-28 | 2019-03-14 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated | 統合された保護層ツールを用いたリチウム堆積 |
US11817576B2 (en) | 2016-01-28 | 2023-11-14 | Applied Materials, Inc. | Integrated lithium deposition with protective layer tool |
EP3675243A4 (en) * | 2017-09-22 | 2020-11-04 | LG Chem, Ltd. | NEGATIVE ELECTRODE FOR LITHIUM ACCUMULATOR, ITS MANUFACTURING PROCESS AND LITHIUM ACCUMULATOR INCLUDING IT |
CN111095615A (zh) * | 2017-09-22 | 2020-05-01 | 株式会社Lg化学 | 锂二次电池用负极、其制造方法以及包含其的锂二次电池 |
CN111095615B (zh) * | 2017-09-22 | 2024-02-13 | 株式会社Lg新能源 | 锂二次电池用负极、其制造方法以及包含其的锂二次电池 |
JP2020535607A (ja) * | 2017-10-16 | 2020-12-03 | エルジー・ケム・リミテッド | リチウム電極及びこれを含むリチウム二次電池 |
US11430977B2 (en) | 2017-10-16 | 2022-08-30 | Lg Energy Solution, Ltd. | Lithium electrode and lithium secondary battery comprising same |
JP7150012B2 (ja) | 2017-10-16 | 2022-10-07 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | リチウム電極及びこれを含むリチウム二次電池 |
JP2021150111A (ja) * | 2020-03-18 | 2021-09-27 | 日本製鉄株式会社 | 非水電解質二次電池用の電極活物質層、非水電解質二次電池用の電極、及び、非水電解質二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5119584B2 (ja) | 2013-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5230904B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
KR101162794B1 (ko) | 비수전해질 2차 전지용 음극의 제조방법과 그것을 이용한비수전해질 2차 전지 | |
TWI425703B (zh) | 高能量密度之鋰二次電池 | |
JP3624174B2 (ja) | 金属酸化物電極及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP5173181B2 (ja) | リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用負極板の製造方法 | |
KR101109285B1 (ko) | 비수 전해질 2차 전지와 비수 전해질 2차 전지용 음극의제조 방법 | |
US8334073B2 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing negative electrode thereof | |
US20140093761A1 (en) | Lithium secondary battery | |
US9780357B2 (en) | Silicon-based anode active material and secondary battery comprising the same | |
US9059475B2 (en) | Lithium secondary battery | |
JP5264271B2 (ja) | 非水電解質二次電池及びその製造方法 | |
JP4868786B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2003123740A (ja) | 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池 | |
JP2007234336A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP5172134B2 (ja) | 非水電解質二次電池およびその製造方法 | |
CN111480251A (zh) | 锂二次电池用负极、其制备方法以及包含该锂二次电池用负极的锂二次电池 | |
JP6509363B2 (ja) | 電気化学素子用電極、その製造方法、およびこれを含む電気化学素子 | |
JP2014225324A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2007280926A (ja) | 非水電解質二次電池用負極の製造方法とそれを用いた非水電解質二次電池 | |
CN100466340C (zh) | 非水电解质二次电池 | |
JP2008234850A (ja) | 電気化学素子とその電極の製造方法、製造装置 | |
JP5119584B2 (ja) | 非水電解質二次電池およびその負極の製造法 | |
KR20180083432A (ko) | Li 이온 2차 전지용 부극 재료 및 그의 제조 방법, Li 이온 2차 전지용 부극 그리고 Li 이온 2차 전지 | |
JP2002367602A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
KR101650156B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080625 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110628 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110829 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120417 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120717 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120925 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121008 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |