JP2007105547A - 滑膜由来の組織または細胞を使用する関節軟骨における欠陥または病変の処置および修復のための組成物および方法 - Google Patents
滑膜由来の組織または細胞を使用する関節軟骨における欠陥または病変の処置および修復のための組成物および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007105547A JP2007105547A JP2007022498A JP2007022498A JP2007105547A JP 2007105547 A JP2007105547 A JP 2007105547A JP 2007022498 A JP2007022498 A JP 2007022498A JP 2007022498 A JP2007022498 A JP 2007022498A JP 2007105547 A JP2007105547 A JP 2007105547A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- synovial
- defect
- tissue
- cartilage
- cells
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/36—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
- A61L27/3683—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/18—Growth factors; Growth regulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/12—Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
- A61K35/32—Bones; Osteocytes; Osteoblasts; Tendons; Tenocytes; Teeth; Odontoblasts; Cartilage; Chondrocytes; Synovial membrane
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/18—Growth factors; Growth regulators
- A61K38/1841—Transforming growth factor [TGF]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/18—Growth factors; Growth regulators
- A61K38/1875—Bone morphogenic factor; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone-inducing factor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/43—Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
- A61K38/51—Lyases (4)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/36—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
- A61L27/3604—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the human or animal origin of the biological material, e.g. hair, fascia, fish scales, silk, shellac, pericardium, pleura, renal tissue, amniotic membrane, parenchymal tissue, fetal tissue, muscle tissue, fat tissue, enamel
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/36—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
- A61L27/3604—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the human or animal origin of the biological material, e.g. hair, fascia, fish scales, silk, shellac, pericardium, pleura, renal tissue, amniotic membrane, parenchymal tissue, fetal tissue, muscle tissue, fat tissue, enamel
- A61L27/3612—Cartilage, synovial fluid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/36—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
- A61L27/3641—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the site of application in the body
- A61L27/3645—Connective tissue
- A61L27/3654—Cartilage, e.g. meniscus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/36—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
- A61L27/38—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
- A61L27/3804—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/36—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
- A61L27/38—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
- A61L27/3804—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
- A61L27/3817—Cartilage-forming cells, e.g. pre-chondrocytes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/36—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
- A61L27/38—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
- A61L27/3839—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by the site of application in the body
- A61L27/3843—Connective tissue
- A61L27/3852—Cartilage, e.g. meniscus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/04—Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0652—Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
- C12N5/0655—Chondrocytes; Cartilage
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/28—Bones
- A61F2002/2817—Bone stimulation by chemical reactions or by osteogenic or biological products for enhancing ossification, e.g. by bone morphogenetic or morphogenic proteins [BMP] or by transforming growth factors [TGF]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2002/30001—Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
- A61F2002/30003—Material related properties of the prosthesis or of a coating on the prosthesis
- A61F2002/3006—Properties of materials and coating materials
- A61F2002/30062—(bio)absorbable, biodegradable, bioerodable, (bio)resorbable, resorptive
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2002/30001—Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
- A61F2002/30667—Features concerning an interaction with the environment or a particular use of the prosthesis
- A61F2002/30677—Means for introducing or releasing pharmaceutical products, e.g. antibiotics, into the body
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2/30756—Cartilage endoprostheses
- A61F2002/30761—Support means for artificial cartilage, e.g. cartilage defect covering membranes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2/46—Special tools for implanting artificial joints
- A61F2002/4635—Special tools for implanting artificial joints using minimally invasive surgery
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2210/00—Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
- A61F2210/0004—Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof bioabsorbable
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/12—Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2533/00—Supports or coatings for cell culture, characterised by material
- C12N2533/50—Proteins
- C12N2533/56—Fibrin; Thrombin
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Botany (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Virology (AREA)
Abstract
【解決手段】ヒトを含む動物において、関節軟骨欠損を処置するための方法であって、以下:該動物から、滑膜組織の一部を取り出す工程;および該軟骨欠損に、該滑膜組織を充填する工程、を包含する、方法であって、1つの実施形態において、上記滑膜組織が、生分解性マトリクスと混合され、そして両方の物質が、上述の欠損に移植される、方法。
【選択図】なし
Description
方とも2001年1月30日に出願された)の米国特許法第119条(e)項に基づく利
益を主張する。
本発明は、軟骨における欠陥または病変(本明細書中で交換可能に使用される)の処置
および修復に関する。本発明の組成物は、軟骨欠陥の充填に使用するためのマトリクスお
よび滑膜(synovial)の組織および細胞を含む。形成層細胞もまた使用され得る
。マトリクスおよび滑膜の組織および細胞の調製物はまた、滑膜細胞の拡大および軟骨細
胞への滑膜細胞の分化をそれぞれ促進し、軟骨組織の形成を導くための、増殖因子および
/またはトランスフォーミング因子を含み得る。本発明の組成物はまた、軟骨形成遺伝子
をトランスフェクトされた滑膜細胞または形成層細胞を含み、その結果、これらの細胞は
、軟骨形成を促進する軟骨形成因子を発現する。本発明の方法は、関節包の滑膜の最小侵
襲性の生検から滑膜の組織または細胞を得る工程、この滑膜の組織または細胞に適切な増
殖因子および/またはトランスフォーミング因子を添加する工程、および構造マトリクス
有りまたは無しで組織(膜シートまたはミンスされた膜として)または細胞を欠陥に配置
する工程を包含する。あるいは、欠陥は、層化された滑膜シートで充填され得る。滑膜組
織は、その欠陥を充填する前に、部分的に失活され得る。あるいは、欠陥は、軟骨細胞を
含むマトリクスで充填され得、この軟骨細胞は、インビトロまたはインサイチュで滑膜細
胞または形成層細胞から調製される。あるいは、インビトロまたはインサイチュで形成さ
れた部分的に形質転換された滑膜由来の組織を使用して、欠陥を充填し得る。次いで、充
填された欠陥は、被覆膜(好ましくは、部分的に失活された滑膜シートを含む)でカバー
され得る。本発明の方法は、変形性関節症に見出される関節軟骨欠陥の処置において、そ
して軟骨損傷を生じる他の疾患および外傷の処置において、特に有用である。
746号は、参考として本明細書によって援用される。
関節は、骨格中の骨が連結される共通様式の1つである。正常な関節をなした骨の末端
は、関節軟骨組織によって覆われ、これは、実質的に摩擦のない、互いの骨の動きを可能
にする[L.Weiss編、Cell and Tissue Biology(Mun
chen:Urban and Schwarzenburg、1988)247頁]。
、文献では「軟骨マトリクス」と呼ばれる)中に包埋された特殊化された細胞(軟骨細胞
)からなり、この物質は、プロテオグリカン、主にII型のコラーゲン原線維、他のタン
パク質および水に富んでいる[Buckwalterら、「Articular Car
tilage:Injury and Repair」、Injury and Rep
air of the Musculoskeletal Soft Tissues(
Park Ridge、III:American Academy of Ortho
paedic Surgeons Symposium、1987)465頁]。軟骨マ
トリクスは、その中に包埋された軟骨細胞によって産生および維持される。軟骨組織は、
神経支配されないし、血管系またはリンパ系のいずれによっても侵入されない。しかし、
成体の成熟関節において、その土台となる軟骨下骨組織は、その骨組織と軟骨との間に薄
い連続的なプレートを形成する。この軟骨下の骨組織または骨板は、神経支配され、そし
て血管化される。この骨板の下で、骨組織は、骨髄を含む、小柱を形成する。未成熟関節
において、関節軟骨は、初代の骨小柱によってのみ裏打ちされる。関節中の半月組織の一
部もまた、その構成が軟骨関節に類似する軟骨からなる[Beaupre,A.ら、Cl
in.Orthop.Rel.Res.72−76頁(1986)]。
thickness)欠陥および表層性(superficial)欠陥である。全層性
欠陥は、軟骨下の骨板内へまたは軟骨下の骨板を通って浸透する欠陥であり;表層性欠陥
は、軟骨下の骨板へ浸透しない欠陥である。これらの欠陥は、軟骨に対する物理的損傷の
程度においてのみならず、各型の病変が誘発し得る修復応答の性質においても異なる。
る軟骨下骨組織に対する損傷を含む。全層性血管は、重篤な痛みを引き起こし得る。なぜ
なら、骨板は、感覚神経終末を含むからである。このような欠陥は、一般に、重篤な外傷
から生じるか、または変性性の関節疾患(例えば、変形性関節症)の後期の間に生じる。
全層性欠陥は、時折、出血および軟骨下の骨からの修復反応の誘導を導き得る[Buck
walterら、「Articular Cartilage:Composition
,Structure,Response to Injury,and Method
s of Facilitating Repair」、Articular Cart
ilage and Knee Joint Function:Basic Scie
nce and Arthroscopy(New York:Raven Press
、1990)19〜56頁」。形成された修復組織は、乏しい生体力学特性を有し、そし
て長期間持続しない、血管化された繊維性型の軟骨である[Buckwalterら(1
990)前出]。
意味で有名である。なぜなら、これらは、一般に、治癒せず、そして修復反応に対する性
向を示さないからである。
、またはこれらは、その罹患組織において「蟹肉様(crab−meat)」の外観を有
し得る。これらは、全層性欠陥において見られるような、出血性の血管(血斑)を含まな
い。表層性欠陥は、公知の原因を有さないかもしれないが、しばしば、これらは、軟骨組
織の擦過を導く、機械的擦過の結果である。機械的障害は、関節に対する外傷(例えば、
関節への裂かれた半月組織の位置ずれ、半月切除術、裂かれた靱帯による関節の緩み、関
節の転位(malalignment)、骨折)によってか、または遺伝的疾患によって
引き起こされ得る。表層性欠陥はまた、変性性関節疾患(例えば、変形性関節症)の初期
段階に特徴的である。軟骨組織は、神経支配されず[Ham’s Histology(
第9版)(Philadelphia:J.B.Lippincott Co.1987
)266−272頁]、血管化もされないので、表層性欠陥は、代表的には、疼痛性では
ない。しかし、痛みはないが、表層性欠陥は、一般に、治癒せず、そしてしばしば、全層
性欠陥への変性する。
るのに十分または適切な刺激を受けないと考えられている[Webberら、「Intr
insic Repair Capabilities of Rabbit Meni
scal Fibrocartilage:A Cell Culture Model
」(30th Ann.Orthop.Res.Soc.,Atlanta,Feb.1
984);Webberら、J.Orthop.Res.3、36−42頁(1985)
]。軟骨組織中の軟骨細胞は、通常、十分な量の修復刺激因子(例えば、増殖因子)に曝
されず、そしてフィブリン凝塊が、代表的に、損傷された血管化された組織中に存在する
ということが理論付けられている。
を通して軟骨下の骨へドリルするかまたは削り取り、出血を生じさせることを含む[Bu
ckwalterら(1990)前出]。不幸にも、このような外科的外傷に対する組織
の修復応答は、通常、出血を引き起こす全層性欠陥において自然に生じることが観察され
る修復応答(つまり、不十分な生体力学特性を示し、そして長期間持続しない、繊維性型
の軟骨の形成)に匹敵する[Buckwalterら(1990)前出]。
ある[例えば、Rizzino,A.,Dev.Biol.,130,411−422頁
(1998)を参照のこと]。これらの増殖因子のいくつか(例えば、トランスフォーミ
ング増殖因子β(TGF−β))は、インビトロの胚性ラット間葉細胞において、軟骨特
異的分子(例えば、II型コラーゲンおよび軟骨特異的プロテオグリカン)の形成を促進
することが報告されている[例えば、Seyedinら、Proc.Natl.Acad
.Sci.USA,82,2267−71頁(1985);Seyedinら、J.Bi
o.Chem.,261,5693−95頁(1986);Seyedinら、J.Bi
ol.Chem.,262,1946−1949頁(1987)]。
て変性性の欠陥または病変を有する)として診断されている。にもかかわらず、損傷され
た軟骨において修復応答を誘発する種々の方法が主張されているが、これらの処置のいず
れもが、実質的に適用されていない[Buckwalterら(1990)前出;Knu
tsonら、J.Bone and Joint Surg.,68−B,795頁(1
986);Knutsonら、J.Bone and Joint Surg.,67−
B,47頁(1985);Knutsonら、Clin.Orthop.,191,20
2頁(1984);Marquet,Clin.Orthop.,146,102頁(1
980)]。そして、このような処置は、一般に、一次的な軽減を提供するに過ぎなかっ
た。「軟骨保護(chondroprotective)因子」の全身的使用もまた、変
形性関節炎の進行を阻止し、そして痛みの軽減を誘導すると述べられている[Lohma
nder,L.S.ら、Ann.Rheum.Dis..55(7),424−31頁(
1996)]。しかし、このような因子は、軟骨組織における病変または欠陥の修復を促
進することが示されなかった。
ここでは、軟骨細胞が、生検によって取り出された成熟軟骨組織から回収され、その後、
組織培養物において数の上で増殖または拡大され、次いで、インサイチュで軟骨細胞を固
定するために使用されるコラーゲンゲルマトリクス中で、欠陥部位に移植される。骨膜シ
ートが、その欠陥に移植された細胞(すなわち、移植片)を固定するために使用される。
このアプローチは、本発明よりもより侵襲性であり、そして成熟軟骨を取り出すことによ
ってさらなる軟骨欠陥を生じるという欠点を被る。欠陥を修復するための関節軟骨の使用
はまた、関節軟骨が滑膜細胞と比較してより限定された増殖能力を有するので、不利であ
る。
軟骨細胞をインビトロで作製することであった[CaplanおよびHayneswor
th、米国特許第5,811,094号]。これらの細胞は、骨髄生検を介してしか得る
ことができず、これは、患者のドナー部位(通常、骨盤の腸骨稜)で長期の局所的病理に
関連し得る。次いで、生検された骨髄細胞は、精巧な技術を使用して精製され、インビト
ロで拡大され、そして欠陥部位に播種されなければならない[Caplanら、Clin
.Orthop.,342,254−269頁(1997)を参照のこと]。
り囲む組織を介して電位を印加することである[米国特許第4,506,673号]。
5,206,023号および同第5,368,858号に見出され、ここでは、本発明者
らが、その発明を記載し、ここで、修復細胞が滑膜区画から欠陥部位へ誘引され、これら
が、増殖されそして軟骨細胞に分化されるように誘導され、この軟骨細胞が、新しい軟骨
マトリクスを合成する。
欠陥空間の上部に適切な薄い被覆膜を縫合することであることが報告されている。現在ま
でに使用されている被覆膜材料は、骨膜由来、軟骨膜由来または筋膜である。これらの被
覆膜または他の関節被覆膜は、その被覆膜自体が軟骨組織へ変換しないか、または限られ
た程度にしか変換しないという、重大な欠点を有する。従って、欠陥空間は、修復軟骨で
完全に満たされない。さらに、繊維性型の被覆膜の分解は、非常に低い。さらに、これら
の被覆膜は、欠陥病変の境界に沿ってネイティブ組織と一体化しない。このような被覆膜
組織は、線維芽細胞を含み得、これらは、軟骨細胞に変換せず、その代わり、所望でない
瘢痕様組織を生じる。従って、特定の先行技術の被覆膜において、線維芽細胞は、修復空
間内外に移動し、修復空間を汚染し、そして所望でない瘢痕組織形成を導き得る。
症の場合に見出されるような)の単純で、迅速で、かつ信頼性の高い処置に対する必要性
が存在する。
本発明によって以下が提供される:
(1) ヒトを含む動物において、関節軟骨欠損を処置するための方法であって、以下:
該動物から、滑膜組織の一部を取り出す工程;および
該軟骨欠損に、該滑膜組織を充填する工程、
を包含する、方法。
(2) 前記滑膜組織が、生分解性マトリクスと混合され、そして両方の物質が、前記欠損に移
植される、項目1に記載の方法。
(3) ヒトを含む動物において、関節軟骨欠損を処置するための方法であって、以下:
該動物から、滑膜組織の片を取り出す工程;
該滑膜組織における滑膜細胞を軟骨細胞に形質転換し得る、有効量の形質転換因子を、
該滑膜の片に添加する工程;ならびに
該関節軟骨欠損に、該形質転換因子および該滑膜組織の片を充填する工程、
を包含する、方法。
(4) 前記形質転換因子が、TGF−β、BMP、CDMP、IHH、SHHおよびSOX−
9からなる群より選択される、項目3に記載の方法。
(5) さらに、以下の工程:
前記滑膜組織内に存在する細胞を、BMP、BMP−2、BMP−9、TGF−β、C
DMP、IHH、SHHおよびSOX−9からなる群より選択される1種以上の軟骨形成
遺伝子で形質転換する工程であって、ここで、該形質転換の結果、軟骨細胞への滑膜細胞
の形質転換をもたらす1種以上の形質転換因子が生成する、工程、
を包含する、項目1〜3のいずれか1項に記載の方法。
(6) 前記形質転換因子が、制御放出送達系に付随している、項目3に記載の方法。
(7) 前記制御放出送達系が、リポソーム、ミクロスフィア、生体侵食性ポリマー、硫酸ヘパ
リンプロテオグリカンに化学結合したコラーゲン繊維、および炭水化物に基づく小体から
なる群より選択される、項目6に記載の方法。
(8) 前記欠損を覆うために、滑膜被覆膜が使用される、項目1〜7のいずれか1項に記載
の方法。
(9) 前記滑膜被覆膜が、使用の前に部分的に誘導体化される、項目8に記載の方法。
(10) 前記欠損の部位を、鉱化作用インヒビターで処置する工程をさらに包含する、項目1
〜3のいずれか1項に記載の方法。
(11) 前記欠損の部位を、カルシウム沈着インヒビターで処置する工程をさらに包含する、請
求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
(12) 関節軟骨欠損の処置のための組成物であって、以下:
生分解性のマトリクスまたはマトリクス形成材料;
滑膜組織の片の調製物;および
滑膜組織における滑膜細胞を軟骨細胞に形質転換するための、有効量の形質転換因子;
を含有する、組成物。
(13) 前記形質転換因子が、TGF−β、BMP、CDMP、IHH、SHHおよびSOX−
9からなる群より選択される、項目12に記載の組成物。
(14) 前記滑膜細胞の増殖を刺激するための、有効量の増殖因子をさらに含有する、項目1
2に記載の組成物。
(15) 前記軟骨欠損における、血管の内方発育および骨組織形成を防止するための、有効量の
抗脈管形成因子をさらに含有する、項目12に記載の組成物。
(16) 有効量の鉱化作用インヒビターをさらに含有する、項目12に記載の組成物。
(17) 有効量のカルシウム沈着インヒビターをさらに含有する、項目12に記載の組成物。
(18) ヒトを含む動物において、軟骨欠損を処置するための方法であって、以下:
滑膜内の滑膜細胞が軟骨細胞に形質転換されるように、該動物の滑膜に隣接して、形質
転換因子に浸漬したパッドを配置する工程;および
該軟骨欠損に、得られた軟骨細胞含有組織を充填する工程、
を包含する、方法。
(19) 前記欠損の部位への前記マトリクスの接着を増強するための、フィブリン接着剤、トラ
ンスグルタミナーゼまたはフィブロネクチンをさらに含有する、項目12〜17のいず
れか1項に記載の組成物。
(20) ヒトを含む動物において、関節軟骨欠損を処置するための方法であって、以下:
該欠損に、該欠損を修復するための治療調製物を充填する工程;および
該欠損を、滑膜被覆膜で覆う工程、
を包含する、方法。
(21) 前記滑膜被覆膜が自己由来である、項目20に記載の方法。
(22) 前記滑膜被覆膜が異種である、項目20に記載の方法。
(23) 前記有効量の形質転換因子が、前記滑膜被覆膜と共に存在して、該滑膜被覆膜における
滑膜細胞の、軟骨細胞への形質転換を促進する、項目20に記載の方法。
(24) 前記滑膜被覆膜が、使用の前に部分的に誘導体化される、項目20〜23のいずれか
1項に記載の方法。
(25) 前記形質転換因子が、TGF−β、BMP、CDMP、IHH、SHHおよびSOX−
9からなる群より選択される、項目23に記載の方法。
(26) 滑膜被覆膜を含有する、軟骨の欠損を処置するための組成物。
(27) 滑膜細胞の軟骨細胞への形質転換を促進するための、有効量の形質転換因子をさらに含
有する、項目26に記載の組成物。
(28) 前記形質転換因子が、TGF−β、BMP、CDMP、IHH、SHHおよびSOX−
9からなる群より選択される、項目27に記載の組成物。
(29) 前記滑膜被覆膜が、使用の前に部分的に誘導体化される、項目26〜28のいずれか
1項に記載の組成物。
(30) 前記欠損を充填する工程の前に、該欠損の表面のプロテオグリカンを分解するための薬
剤で、該欠損を処置する工程、および該薬剤を除去する工程をさらに包含する、項目1
〜11または18のいずれか1項に記載の方法。
(31) プロテオグリカンを分解するための前記薬剤が、コンドロイチナーゼACである、請求
項30に記載の方法。
(32) 前記マトリクスが、フィブリン、コラーゲン、ゼラチン、アガロース、およびこれらの
組み合わせからなる群より選択される、項目2に記載の方法。
(33) 形質転換因子に浸漬された縫合糸が、前記被覆膜を前記欠損の縁に付着させるために使
用される、項目8または20に記載の方法。
(34) ヒトを含む動物において、関節軟骨欠損を処置するための方法であって、該欠損に、自
己由来の滑膜組織を充填する工程、および該欠損を、自己由来の滑膜被覆膜で覆う工程を
包含する、方法。
(35) 有効量の形質転換因子が、前記自己由来の滑膜と共に存在して、該滑膜内の滑膜細胞の
、軟骨細胞への形質転換を促進する、項目34に記載の方法。
(36) 関節軟骨欠損内に配置される細胞または組織を固定するための方法であって、以下:
肋軟骨下の骨板を、複数の点において、該欠損の基部で穿孔する工程;
該欠損の基部を膜で覆う工程;
骨原性因子および/または脈管形成因子を、該欠損の基部と該膜との間に配置する工程
;
該膜の上であって該膜と該軟骨欠損の頂部の板との間に、軟骨形成調製物を配置する工
程であって、該軟骨形成調製物が、細胞懸濁物、マトリクス中の細胞、滑膜組織、および
マトリクス中の滑膜組織からなる群より選択される、工程;ならびに
該欠損を被覆膜で覆う工程、
を包含する、方法。
(37) 形質転換因子を、前記膜と前記被覆膜との間に配置する工程をさらに包含する、項目
36に記載の方法。
(38) 抗脈管形成因子を、前記膜と前記被覆膜との間に配置する工程をさらに包含する、請求
項36に記載の方法。
(39) 前記膜および前記被覆膜が、滑膜を含む、項目36〜38のいずれか1項に記載の方
法。
(40) 前記形質転換因子が、TGF−β、BMP、CDMP、IHH、SHHおよびSOX−
9からなる群より選択される、項目36〜38のいずれか1項に記載の方法。
(41) ヒトを含む動物において、関節軟骨欠損を処置するための方法であって、以下:
該動物から、滑膜の一部を取り出す工程;
該取り出された滑膜から、滑膜細胞を得る工程;
該滑膜細胞をインビトロで培養および増殖する工程;ならびに
該軟骨欠損に、該培養した滑膜細胞を充填する工程、
を包含する、方法。
(42) ヒトを含む動物において、関節軟骨欠損を処置するための方法であって、以下:
該動物から、滑膜の一部を取り出す工程;
該取り出された滑膜から、滑膜細胞を得る工程;
該滑膜細胞をインビトロで培養および増殖する工程;
該培養した滑膜細胞を、生分解性マトリクスに移植する工程;ならびに
該軟骨欠損に、培養した滑膜細胞を含む該マトリクスを充填する工程、
を包含する、方法。
(43) 有効量の形質転換因子がまた、前記軟骨欠損を充填するために使用される、項目41
または42に記載の方法。
(44) ヒトを含む動物において、関節軟骨欠損を処置するための方法であって、以下:
該動物から、滑膜の一部を取り出す工程;
該取り出された滑膜から、個々の滑膜細胞を得る工程;
該滑膜細胞を、インビトロで培養および増殖する工程;
該滑膜細胞を、形質導入因子で刺激して、該滑膜細胞の、軟骨細胞への分化を誘導する
工程;ならびに
該軟骨欠損に、該軟骨細胞の懸濁物を充填する工程、
を包含する、方法。
(45) ヒトを含む動物において、関節軟骨欠損を処置するための方法であって、以下:
該動物から、滑膜の一部を取り出す工程;
該滑膜から、滑膜細胞を得る工程;
該滑膜細胞を、インビトロで培養および増殖する工程;
該滑膜細胞を形質導入因子で刺激して、該滑膜細胞の、軟骨細胞への分化を誘導する工
程;
該軟骨細胞を、生分解性マトリクスに移植する工程;ならびに
該軟骨欠損に、該軟骨細胞を含む該マトリクスを充填する工程、
を包含する、方法。
(46) 有効量の抗脈管形成因子がまた、前記軟骨欠損を充填するために使用されて、血管の内
方発育および骨組織の形成を防止する、項目41、42、44または45のいずれか1
項に記載の方法。
(47) ヒトを含む動物において、関節軟骨欠損を処置するための方法であって、以下:
該動物から、滑膜の一部を取り出す工程;
該取り出された滑膜から、個々の滑膜細胞を得る工程;
該滑膜細胞を、インビトロで培養および増殖する工程;
該滑膜細胞を形質転換因子で刺激して、該滑膜細胞の、軟骨細胞への分化を誘導する工
程;
該軟骨細胞を刺激して、インビトロで軟骨マトリクスを生成する工程;ならびに
該軟骨欠損に、軟骨細胞およびその周囲の軟骨マトリクスからなる得られた軟骨組織を
充填する工程、
を包含する、方法。
(48) さらに、以下の工程:
前記軟骨欠損に充填する前に、前記生成した軟骨マトリクスを部分的な酵素消化に供し
て、該軟骨マトリクスを形成する軟骨細胞を放出する工程、
を包含する、項目47に記載の方法。
(49) 前記欠損を充填する工程の前に、該欠損の表面からプロテオグリカンを分解させるため
の薬剤で、該欠損の部位を処置する工程、および該薬剤を除去する工程をさらに包含する
、項目41、42、44、45、47または48に記載の方法。
(50) 前記プロテオグリカンを分解するための薬剤が、コンドロイチナーゼACである、請求
項49に記載の方法。
(51) 前記マトリクスが、フィブリン、コラーゲン、ゼラチン、アガロース、およびこれらの
組み合わせからなる群より選択される、項目42、44または45のいずれか1項に記
載の方法。
(52) 前記抗脈管形成因子が、スラミン、アンギオスタチン、メタロプロテアーゼインヒビタ
ー、抗bFGF抗体、抗ESAF抗体、フマギリン、およびAGM−1470からなる群
より選択される、項目46に記載の方法。
(53) 前記形質転換因子が、TGF−β、BMP、CDMP、IHH、SHHおよびSOX
−9からなる群より選択される、項目44、45、47または48のいずれか1項に記
載の方法。
(54) 前記軟骨を前記欠損の部位に移植する前に、該欠損の部位に適合するように、前記イン
ビトロで生成された軟骨の大きさおよび形状を適合させる工程をさらに包含する、項目
47に記載の方法。
(55) 軟骨における欠損を処置するための組成物であって、以下:
生分解性のマトリクスまたはマトリクス形成材料;
滑膜細胞の調製物;および
該滑膜細胞を軟骨細胞に形質転換するための、有効量の形質転換因子、
を含有する、組成物。
(56) 滑膜細胞の増殖を刺激するための、有効量の増殖因子をさらに含有する、項目55に
記載の組成物。
(57) 前記軟骨内への血管の内方発育を防止するための、有効量の抗脈管形成因子をさらに含
有する、項目55に記載の組成物。
(58) 前記形質転換因子が、制御放出送達系に付随している、項目55に記載の組成物。
(59) 前記充填された欠損を、被覆膜で覆い、該欠損を充填している細胞の損失を防止する工
程をさらに包含する、項目41、42、44、45、47、48または54に記載の方
法。
(60) 前記被覆膜が、滑膜被覆膜である、項目59に記載の方法。
(61) 前記欠損の部位を、鉱化作用インヒビターで処理する工程をさらに包含する、項目4
1、42、44、45、47または48のいずれか1項に記載の方法。
(62) 鉱化作用インヒビターをさらに含有する、項目55に記載の組成物。
(63) 前記欠損の部位を、カルシウム沈着インヒビターで処理する工程をさらに包含する、請
求項41、42、44、45、47または48のいずれか1項に記載の方法。
(64) カルシウム沈着インヒビターをさらに含有する、項目55に記載の組成物。
(65) 前記欠損の部位への、前記マトリクスの接着を増強するために、フィブリン接着剤また
はトランスグルタミナーゼおよび/またはフィブロネクチンで、該欠損の部位を処理する
工程をさらに包含する、項目42、45、47または48のいずれか1項に記載の方法
。
(66) 前記欠損の部位への、前記マトリクスの接着を増強するために、フィブリン接着剤また
はトランスグルタミナーゼおよび/またはフィブロネクチンをさらに含有する、項目5
5に記載の組成物。
(67) 前記形質転換因子が、制御放出送達系に付随している、項目42、44、45、47
または48のいずれか1項に記載の方法。
(68) 前記被覆膜を前記欠損の縁に付着させるために、形質転換因子に浸漬された縫合糸が使
用される、項目62に記載の方法。
(発明の要旨)
本発明は、ヒトおよび他の動物の軟骨における病変の修復を誘導するための効果的な治
療組成物および方法を提供する。本発明の組成物および方法の使用はまた、さもなければ
効果的な関節機構の損失を導き、これが、可能性のある関節の切除ならびに金属および/
またはプラスチックの人工関節での関節の置換を導く、外傷性の病変および変形性関節症
の形成の治癒を促進する。
投与されるか、または全身麻酔が投与され得る。適切な外科ツールを使用して、滑膜組織
の一部を抽出する。その欠陥と同じ関節から滑膜組織を取り出すことが有利であり得る。
なぜなら、軟骨細胞および滑膜細胞は、それらが由来する特定の関節に代表的な力学的特
性および構造的特性を満たす形態に成熟することが示されているからである[Kuett
ner,K.E.,Clin.Biochem.,25,155−63頁(1992)(
cartilage of different joints differ bio
chemically);Archer,C.W.,Ann.Rheum.Dis.,5
3,624−30頁(1994)(fetal cartilage differs
joint to joint)]。しかし、いくつかの場合、不十分な量のドナー滑膜
組織を含む小さい関節の修復における使用のために、大きい関節から滑膜組織を取り出す
ことが有利であり得る。このようにして得られた滑膜の組織または細胞は、以下に記載の
修復手順において使用される。あるいは、骨膜または軟骨膜由来の形質層を、細胞または
修復組織の供給源として使用し得る。
素で処理し、表在性のプロテオグリカンを除去することが好ましい。この処置は、その下
にあるコラーゲン網を露出し、より大きな組織統合および修復材料の接着を可能にする。
滑膜またはミンスされた滑膜を、軟骨細胞への滑膜細胞の分化を誘導するトランスフォー
ミング因子の存在下で移植することが好ましくは、次いで、この軟骨細胞が、新しい軟骨
を形成し、それによって欠陥を修復する。好ましくは、滑膜またはミンスされた滑膜は、
生分解性マトリクス中に分散され、次いで、このマトリクスが、欠陥部位に移植される。
トランスフォーミング因子は、制御放出送達系を介して投与され得る。
トリプシン消化(30〜45分)に供され、その後、手術室において迅速に精製される。
次いで、これらの滑膜小片を、欠陥部位への即時の移植に使用し、これは、トランスフォ
ーミング因子を含む生分解性マトリクス中に懸濁され、移植後に、このトランスフォーミ
ング因子が、これらの小片を軟骨細胞に分化させる。あるいは、スタック中に配列された
滑膜シートを使用して、欠陥を満たし得る。適切なトランスフォーミング因子の添加は、
インサイチュでの軟骨細胞への滑膜細胞の変換を促進する。
このような因子は、好ましくは、滑膜シートの間に配置される。適切な抗血管形成因子は
また、新たな軟骨組織の血管新生を防止するために使用され得、そして適切な鉱化/石灰
化インヒビターが、新たな軟骨組織の骨化を防止するために使用され得る。
は、欠損を満たすために使用される。組織のいくつかの構成:小片、シート、小片と共に
分散されたシート、生分解性マトリクス中に懸濁された組織、またはそれらの要素の組み
合わせの任意のものが可能である。さらに、異なる組織を、組み合わせて使用し得る。例
えば、骨膜形成層シートは、欠損床に配置され得、滑膜小片または骨膜小片を含む生分解
性マトリクスは、この欠損を満たすために使用され得、そして滑膜シートは、この欠損を
被覆するために使用され得る。あるいは、滑膜シートおよび骨膜シートまたは軟骨膜シー
トの混合層が、欠損を満たすために使用され得る。
られ、また一方で、形成層細胞は、骨膜または軟骨膜の形成層から得られる。次いで、こ
の細胞が、充分な数(以下に記載されるような)存在しない場合、この細胞は、インビト
ロで培養され、そして増殖される。この培養された細胞が、充分な数まで増殖される場合
、この細胞は、軟骨欠損部位に移植される。好ましくは、この細胞は、欠損部位に移植さ
れる生分解性マトリクス中に移植される。この細胞は、滑膜細胞の分化を引き起こす形質
転換因子の存在下で、軟骨細胞に移植され、これは次いで、新たな軟骨を形成し、それに
よりこの欠損を修復する。この形質転換因子は、徐放送達系を介して投与され得る。
に、これらをマトリクスまたは懸濁液に挿入することによって、欠損空間に移植され得る
。この様式で誘導される軟骨細胞はまた、その数を増加して、軟骨形成亜集団について選
択するために、軟骨移植の前にインビトロで増殖され得る。
軟骨細胞に分化するように誘導され、この軟骨細胞は、軟骨組織を形成し始める。細胞周
囲マトリクスの部分的酵素消化は、個々の軟骨細胞を放出するように実施され得、次いで
、この軟骨細胞は、塊として欠損部位に移植される。あるいは、インビトロで形成される
軟骨組織は、生分解性マトリクス中に移植され得、このマトリクスが、次いで、欠損部位
に移植され得る。
れ得る。本発明のこの局面において、滑膜細胞は、滑膜凹部の1つまたは脂肪パッドに対
して近位で、滑膜に縫合された分化因子浸漬マトリクスパッドの使用によってインサイチ
ュで分化するように誘導される。あるいは、これは、この分化因子浸漬マトリクスパッド
を、関節空間のすぐ外側の滑膜組織に取り付けることによって、達成され得、関節を開く
必要性を排除する。この形質転換組織は、切除され、そして細胞は、約30〜45分間の
コラゲナーゼ消化およびトリプシン消化を使用して、迅速に分離される。新たに形質転換
された軟骨細胞は、インサイチュの移植の前に、インビトロでさらに増殖および/または
分化され得る。次いで、軟骨細胞は、細胞を欠損空間に維持するために、懸濁液(関節腔
への細胞の損失を防止するために、被覆膜により被覆される)またはマトリクスのいずれ
かで欠損部位に移植され得る。この被覆膜は、損傷の上側周囲の付近の欠損縁部に縫合さ
れ得る。
するために、生分解性マトリクス内に移植されて、欠損を処置するために用いられる任意
の薬剤または因子のためのキャリアとして欠損空間を効果的に満たすことが好ましい。あ
るいは、またはさらに、移植後の欠損部位の表面は、欠損部位からの組織または細胞の損
失を防止するために、生分解性薄膜(「被覆膜」)により被覆されることが好ましい。
る(すなわち、マクロファージ中で部分的に枯渇されている)かまたは完全にネイティブ
である)は、満たされた欠損を被覆するために使用され得る。あるいは、筋膜組織シート
(これは3回の凍結解凍サイクルによって完全に失活され得る(内在する修復マトリクス
中の増殖因子に曝露された後の混入細胞の増殖を防止するため))は、欠損を被覆するた
めに使用され得る。あるいは、生分解性膜は、人工的(例えば、ポリ乳酸シート、ヒアル
ロン酸シートおよび薄い(微細な)コラーゲンメッシュ)、または天然(例えば、骨膜、
軟骨膜)であり得る。天然の骨膜または軟骨膜の被覆膜は、本発明に従って増殖因子が使
用される場合には好ましくない。なぜなら、このような因子は、欠損領域に混入するこれ
らの被覆膜中の細胞を刺激し得るからである。しかし、このことは一般に、形成層のみが
使用される場合には考慮されない。
膜を含む従来技術の被覆膜を越える利点を有する。滑膜組織は、軟骨細胞および軟骨に、
より完全に形質転換され得、そして隣接する軟骨組織に、より良好に組み込まれ得る。骨
膜組織および筋膜の両方は、代表的に、多くの線維芽細胞を含み得、この線維芽細胞は、
軟骨細胞および軟骨に形質転換され得ず、瘢痕組織として存続する。滑膜組織膜の下の欠
損にさらなる治療因子を使用することなく、滑膜組織膜を軟骨細胞および軟骨に形質転換
することは、浅い欠損を修復するのに適切であり得る。
ましい。この形質転換因子を、徐放送達系と共に使用することがまた好ましい。この形質
転換因子は、徐放送達系と共にかまたはなしで、滑膜被覆膜に加えられ得るか、あるいは
、滑膜被覆膜は、徐放送達系と共にかまたはなしで、形質転換因子の溶液に浸漬され得る
。
、欠損部位への修復細胞の移動を引き起こすために誘引因子の存在を必要とせず、骨髄由
来間葉細胞を使用するために必要な複雑な抽出手順および精製手順を必要としない。
だが存在する膝蓋上凹部中の凹部から、切除され得る。滑膜組織のこのような除去は、関
節機能の障害に実質的に関与しない。滑膜パッドの除去は、いずれの関節症状にも関連せ
ず、そしてこれらの組織における任意の損傷は、自然に治癒する傾向がある。
覆膜自体が、軟骨組織に形質転換し得、かつ新たに形成する修復軟骨に組み込まれ得ると
いう点で、従来技術の方法を越える有意な利点を有する。さらに、これは、隣接している
ネイティブの組織(例えば、骨)によく組み込まれ得る。さらに、これは、形質転換増殖
因子が使用される場合に、有利である。なぜなら、滑膜組織被覆膜は、軟骨形成前駆細胞
を主に含むからである。
膜被覆膜が、使用され得る。好ましくは、このような筋膜被覆膜は、線維芽細胞、マクロ
ファージおよび他の細胞型が、新たに形成された軟骨組織に混入し、続いて所望でない瘢
痕組織を形成することを防止するために、使用前に充分に失活される(すなわち、使用前
に3回凍結および解凍される)。
択的に除去するために、好ましい。これは、単一の凍結−解凍サイクル、またはマクロフ
ァージおよび他の炎症性細胞の選択的除去のための当該分野で公知の他の方法によって、
達成される(例えば、マクロファージは、マクロファージを選択的に中和する抗マクロフ
ァージ抗体または他の物質を使用することによって、滑膜組織または他の組織から除去さ
れ得る)。
殖、ならびにパンヌス形成を防止するために、局所的に使用され得る。抗炎症剤としては
、ステロイド性薬(例えば、プレドニゾン)、および非ステロイド性抗炎症薬(「NSA
ID」)(例えば、イブプロフェン、ケトプロフェン、ピロキシカム、ナプロキセン、ス
リンダク、アスピリン、コリンサブサリチレート、ジフルニサル、フェノプロフェン、イ
ンドメタシン、メクロフェナメート、サルサレート、トルメチンおよびサリチル酸マグネ
シウム)が挙げられる。このような抗炎症剤は、滑膜組織または滑膜細胞を含むマトリク
ス中の徐放送達システムにおいて、欠損に投与され得るか、または層状の滑膜シートの間
に配置され得る。送達系の例としては、ポリ(乳)酸(PLA)、ポリ(D,L−乳酸−
co−グリコール)酸(PLGA)またはポリ(ε−カプロラクトン)(PCL)のミク
ロスフェア、リポソーム、生体腐食性ポリマー、硫酸ヘパリンプロテオグリカンに化学的
に結合されたコラーゲン繊維、ならびに炭水化物ベースの微粒子が挙げられる。
すなわち、同じ個体由来)により行われ得るか、あるいは、滑膜組織または滑膜細胞の異
種移植が行われ得る。異種移植は、当該分野で公知の免疫抑制治療剤の同時投与を必要と
し得る。
許第5,206,023号、同第5,270,300号および同第5,853,746号
に記載される技術が挙げられるが、これらに限定されない)と共に使用され得る。
本発明をより完全に理解し得るために、以下の詳細な説明が示される。この説明におい
て、以下の用語が使用される。
ら軟骨組織への血管の内殖を防止する生物学的活性を有する任意の化合物または組成物(
例えば、抗浸潤因子、軟骨由来血管形成インヒビター、アンギオスタチン、メタロプロテ
アーゼインヒビター、血管形成誘導因子に対する抗体(bFGFおよび内皮細胞刺激性血
管形成因子(ESAF)を含む)、スラミン(Germanin(登録商標)、Baye
r AG、Germany)、フマギリン、フマギリンアナログ、およびAGM−147
0[Peacock,D.J.ら、Cellular Immunology,160,
178−84頁(1995)])をいう。抗血管形成剤を決定するためのインビボおよび
インビトロのアッセイは、当該分野で周知である[例えば、Moses,M.A,Cli
nical & Exptl.Rheumatology,11(Suppl.8),5
67−69頁(1993);Moses,M.A.ら、J.Cell Bio.,119
(2),475−82頁(1992);Moses,M.A.ら、Science,24
8,1408−10頁(1990);Ingber,D.ら、Nature,248(6
),555−57頁(1990)]。
の手術を実施するための関節鏡の使用をいう。
または骨膜の形成層において見出される細胞をいう。
コラーゲンおよび他の少数型(例えば、IX型およびXI型))、種々のプロテオグリカ
ン(例えば、コンドロイチン硫酸プロテオグリカン、ケラタン硫酸プロテオグリカンおよ
びデルマタン硫酸プロテオグリカン)、他のタンパク質および水を含む細胞内物質(しば
しば、「軟骨マトリクス」と呼ばれる)中に埋包された軟骨細胞を含む型の結合組織をい
う。本明細書中で使用される場合、軟骨は、関節軟骨および半月軟骨を含む。関節軟骨は
、関節中の骨の一部の表面を覆い、そして骨と骨とが直接接触することなく、関節中で移
動することを可能にし、それにより、磨耗および隣接する骨表面に対する損傷を防ぐ。最
も正常な健康な関節軟骨はまた、「ヒアリン」(すなわち、特徴的なすりガラスの外観を
有する)と記載される。半月軟骨は、通常、衝撃および運動に曝露される関節中に見出さ
れる。半月軟骨のこのような位置としては、側頭下顎関節、胸鎖関節、肩鎖関節、橈骨手
根関節および膝関節が挙げられる[Gray’s Anatomy(New York:
Bounty Books,1977)]。
ネクチンおよびテトラペプチドほど小さな他のペプチド(これは、トリペプチドである、
Arg−Gly−Aspを含む)を含む、細胞外物質への細胞の接着を媒介する任意の化
合物または組成物をいう[Ruoslathiら、Cell,44,517−518頁(
1986)]。
II型軟骨性原線維および繊維、ならびにプロテオグリカン)を生成し得る細胞をいう。
するために、移植後に満たされた欠損部位を被覆するために使用され得る任意の材料、な
らびに骨欠損部分と全厚欠損の軟骨欠損部分との間に配置され得る任意の材料であって、
骨欠損部分からこの全厚欠損の軟骨欠損部分への細胞移動および血管浸潤を防止する、材
料をいう。本発明の方法および組成物において使用される膜は、好ましくは、生分解性で
あり、滑膜、ポリ乳酸シート、ヒアルロン酸シート、薄い(微細な)コラーゲンメッシュ
、骨膜、軟骨膜または筋膜が挙げられ得る。滑膜は、代表的に、軟骨組織に形質転換され
て、修復軟骨組織に組み込まれる。非生分解性膜としては、テフロン(登録商標)(Go
retex(登録商標))、Millipore(登録商標)膜、またはVerigen
(登録商標)膜が挙げられ得る。
FGFポリペプチドのファミリーの任意のメンバー[Gimenez−Gallegoら
、Biochem.Biophys.Res.Commun.,135,541−548
頁(1986);Thomasら、Trends Biochem.Sci.,11,8
1−84頁(1986)]またはその誘導体。これは種々の細胞のDNA合成および細胞
分裂をインビトロで刺激する能力を示し[アッセイについては、例えば、Gimenez
−Gallegoら、1986(前出);Canalisら、J.Clin.Inves
t.,81,1572−1577頁(1988)を参照のこと)]、一次線維芽細胞、軟
骨細胞、血管内皮細胞および角膜内皮細胞、骨芽細胞、筋芽細胞、平滑筋細胞ならびにグ
リア細胞が挙げられる[Thomasら、1986、前出]。FGFは、それらの等電点
(pI)に依存して、酸性FGF(aFGF)または塩基性FGF(bGFG)として分
類され得る。
その物質に収容され得るのに充分大きな細孔または空間を有する固体もしくは半固体の物
質をいう。用語、マトリクスは、マトリクス形成材料(すなわち、軟骨または骨における
欠損部位内でマトリクスを形成し得る材料)を含む。マトリクス形成材料は、マトリクス
を形成するために重合剤の添加(例えば、フィブリンマトリクスを形成するための、フィ
ブリノーゲンを含有する溶液へのトロンビンの添加)を必要とし得る。他のマトリクス材
料としては、コラーゲン、コラーゲンとフィブリンの組み合わせ、アガロース(例えば、
Sepharose(登録商標))、ゼラチン、ヒアルロン酸(ヒアルロナン(hyal
uronan))、コラーゲンと組み合わせたヒアルロン酸、光重合材料、アルブミンベ
ースのマトリクス、ポリ酪酸ベースのマトリクス、ポリグリコール酸ベースのマトリクス
およびフィブリンベースのマトリクスが挙げられるが、これらに限定されない。固体マト
リクスを形成するリン酸カルシウム(例えば、リン酸三カルシウム、ヒドロキシアパタイ
トまたは他のカルシウム塩)が、骨における欠損の処置において、単独でか、または他の
マトリクス材料と組み合わせて使用され得る。
の増殖を刺激することができる、任意の化合物または組成物(ペプチド、タンパク質、お
よび糖タンパク質を含む)を指す。ペプチド、ポリペプチド、および他の化合物の増殖(
マイトジェン)活性を決定するためのインビトロアッセイは、当該分野で周知である[例
えば、Canalisら、1988(上記);Gimenez−Gallegoら、Bi
ochem.Biophys.Res.Commun.135,pp.541〜548(
1986);Methods Enzymol.146A(New York:Acad
emic Press,1987),pp.341−52中のRizzino「Soft
Agar Growth Assays for Transforming Gro
wth Factors and Mitogenic Peptides」;Meth
ods Enzymol.146A(New York:Academic Press
,1987)中のDicksonら「Assays of Mitogen−Induc
eed Effects on Cellular Incorporation of
Precursors for Scavengers,de novo,and N
et DNA Synthesis」pp.329−40を参照のこと]。化合物または
組成物の増殖(マイトジェン)活性を決定するための1つの標準的方法は、軟寒天におけ
る非形質転換細胞の足場非依存性増殖を誘導する能力についてインビトロでその化合物ま
たは組成物をアッセイすることである[例えば、Rizzino,1987(上記)]。
他のマイトジェン活性アッセイ系もまた、公知である[例えば、Gimenez−Gal
legoら、1986(上記);Canalisら、1988(上記);Dickson
ら、1987(上記)]。因子のマイトジェン効果は、しばしば、非所に濃度依存性であ
り、そしてその効果は、マイトジェン有効性について最適な濃度範囲よりも低い濃度また
は高い濃度にて、反転し得る。
たは滑膜下空間に存在する細胞;関節の滑膜または滑液から得られた細胞を指す。適切な
刺激に曝された場合、この滑膜細胞は、分化し、そして軟骨細胞へと転換される。滑膜由
来修復細胞とは、間葉細胞、線維芽細胞、線維芽細胞様細胞、マクロファージ、脱分化軟
骨細胞、滑膜管壁細胞、および滑膜線維芽細胞様細胞を包含する。
細胞から軟骨細胞への分化を誘導する、任意のペプチド、ポリペプチド、タンパク質、ま
たは他の任意の化合物もしくは組成物を指す。この語はまた、欠損を修復するために使用
される細胞中に(例えば、トランスフェクションによって)導入される遺伝子産物を包含
する。その化合物または組成物が、細胞による軟骨特異的プロテオグリカンおよびII型
コラーゲンの産生を誘導または刺激する能力は、当該分野で公知のインビトロアッセイに
より決定され得る[Seyedinら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA
,82,pp.2267〜71(1985);Seyedinら、Path.Immun
ol.Res.7.pp.38−41(1987)]。
または組換え供給源から得られる、TGFβポリペプチドのファミリー[Derynck
,R.ら、Nature,316,pp.701−705(1985);Peptide
growth factors and their receptors I(Be
rlin:Springer Verlag,1990)p419中のRobertsら
「The transforming growth factor−β’s」]の任意
のメンバーまたはその誘導体であって、軟寒天アッセイにおいて正常ラット腎臓(NRK
)細胞が増殖およびコロニー形成するように刺激する特徴的なTGFβ活性を示し[Me
thods for Preparation of Media,Supplemen
ts,and Substrata for Serum−Free Animal C
ell Culture(New York:Alan R.Liss,Inc.,19
84)中のRobertsら「Purification of Type β Tra
nsforming Growth Factors From Non−neopla
stic Tissues」]、かつインビトロで細胞による軟骨特異的プロテオグリカ
ンおよびII型コラーゲンの産生を誘導または刺激する能力により示されるような、滑膜
由来修復細胞から軟骨細胞への転換を誘導することができる[Seyedinら、198
5(上記)]。
本発明に従って軟骨における欠損または損傷を処置する方法を実行するために、修復さ
れるべき関節軟骨欠損が、まず同定される。動物における軟骨欠損は、関節の関節鏡検査
または開放性手術の間の損傷または欠損の簡単な検査の間に、視覚的に容易に同定可能で
ある。軟骨欠損はまた、コンピュータ補助連動断層撮影(CATスキャニング)、X線検
査、磁気共鳴画像法(MRI)、滑液マーカーまたは血清マーカーの分析によってか、あ
るいは当該分野で公知の他の任意の手順によって、推論的にも同定され得る。
変して、本明細書中に記載される処置方法にて付加される滑膜組織、細胞、および/また
はマトリクス材料をその欠損が物理的に保持する能力を増強させ得る。好ましくは、平坦
な形状または浅い凹面の形状を有する代わりに、その欠損は、垂直方向の縁を有するかも
しくは垂直方向の縁を有するような形状であるか、または本明細書中に記載される処置方
法にて付加される滑膜組織、細胞、および/もしくはマトリクス材料をより良好の保持す
るように受け口がある。十分な厚さの欠損および浅い欠損の両方が、「微小骨折(mic
rofracture)」と呼ばれるプロセスにおいて出血する別個の領域を生じるよう
に処置され得、このプロセスは、肋軟骨下骨板において測定した穿孔を作製する工程を包
含する。遊離した骨髄要素は、外科的に誘導された凝固を形成し、この凝固は、新規な組
織形成のための富化した環境を提供する[Steadmanら、Clin.Orthop
.391 Suppl.pp.S362−69(Oct.2001)]。
される。欠損部位は、必要に応じて、移植前に、再移植された滑膜組織、細胞、またはマ
トリクスの接着を改善し得るようにプロテオグリカン分解酵素または他の物質で処置され
得る。欠損の表面は、滅菌した吸収組織を使用してその領域にブロットすることにより乾
燥され、そして欠損容積が、滅菌酵素溶液で2〜10分間充填され、軟骨表面上とその欠
損の表面から約1〜2μm以内の深さに局所的に存在するプロテオグリカンが分解される
。種々に酵素が、プロテオグリカンを分解するために、滅菌した緩衝化水溶液中において
、単独でかまたは組み合わせて使用され得る。その溶液のpHは、酵素活性を最適化する
ように調整されるべきである。
ロイチナーゼABC、コンドロイチナーゼAC、ヒアルロニダーゼ、ペプシン、トリプシ
ン、キモトリプシン、パパイン、プロナーゼ、ストロメリシンおよびStaph V8プ
ロテアーゼが挙げられる[Jurgensen,K.ら、J.Bone Joint S
urg.Am.79(2),pp.185−93(1997);Hunziker,E.
B.ら、J.Bone Joint Surg.Br.80(1),pp.144−50
(1998)]。特定の酵素または酵素の組み合わせの適切な濃度は、その酵素溶液の活
性に依存する。
ゼACの滅菌溶液で充填され、そして消化が、4分間進行される。コンドロイチナーゼA
Cの好ましい濃度は、実施例1に記載される手順に従って決定される。使用される他のど
の酵素も、深さ約1〜2μmまでの表面のプロテオグリカンのみが分解されるような、濃
度および期間使用されるべきである。
をもたらすための最小値に維持されるべきである。濃度1U/mlのコンドロイチナーゼ
ABCまたはコンドロイチナーゼACについて、10分間よりも長い消化期間は、欠損領
域の外側のプロテオグリカンの不必要かつ有害な可能性のある分解を生じ得る。さらに、
10分間よりも長い消化時間は、この手順の全体の時間に過剰に寄与する。この手順の全
体の時間は、特に開放性関節切開の間は最小値に維持されるべきである。なぜなら、軟骨
は、空気に曝されることにより分解され得るからである[Mitchellら(1989
)(上記)]。これらの理由のため、酵素消化によるプロテオグリカンの分解工程を包含
する本発明の方法の実施形態において、10分間未満の消化時間が好ましく、5分間未満
の消化時間が最も好ましい。
素溶液は、欠損領域から除去されるべきである。この酵素溶液の除去は、微細な吸引を備
えたアスピレーターを使用し、その後cottonoidで拭うことによって行われ得る
。あるいは、その酵素溶液は、cottonoidのみで拭い去ることによって除去され
得る。
えば、0.15M NaCl)でリンスされるべきである。リンスされた欠損部位は、そ
の後乾燥されるべきである。滅菌ガーゼまたは滅菌cottonoidが、この欠損部位
を乾燥させるために使用され得る。
なるプロテアーゼも除去し、添加された増殖因子の不活化をそれにより妨げるために、徹
底的に洗浄されなければならない。
ブリン接着剤またはトランスグルタミナーゼ)を用いて施されて、その欠損部位へのマト
リクスの接着が増強され得る。好ましい実施形態において、フィブリン接着剤またはトラ
ンスグルタミナーゼは、その欠損部位が酵素処置後にリンスされ乾燥された後に、その欠
損部位に適用される。フィブリン接着剤は、欠損表面上の軟骨コラーゲン原線維とマトリ
クスの原線維との化学的結合(架橋)を促進する[Gibbleら、Transfusi
on、30(8),pp.741−47(1990)を参照のこと]。酵素トランスグル
タミナーゼは、同じ効果のために使用され得る[例えば、Ichinoseら、J.Bi
ol.Chem.,263(23),pp.13411−14(1990);「Tran
sglutaminase]V.A.NajjarおよびL.Lorand編,Mart
inus Nijhoff Pubishers(Boston,1984)]。縫合、
焼灼、または細胞外マトリクスの接着を促進し得るフィブリン接着剤もしくはトランスグ
ルタミナーゼ以外の化合物もまた、使用され得る。
身麻酔を投与され、そして適切な手術用の道具(例えば、生検セット、メスまたは関節鏡
)が、その関節から適切な量の滑膜および/または滑液を抽出するために使用される。膝
関節において、滑膜物質が、好ましくは、膝関節付近の遠位陥凹からまたは膝関節の脂肪
パッドからまたは膝蓋上陥凹において除去される。滑膜組織(脂肪パッドを含む)もまた
、その欠損を完全に充填するためにさらなる組織塊が有用である場合に使用され得る。一
般に、滑膜は、貯蔵層に存在する領域から取り出されるべきであり、反対の関節軟骨表面
からは直接取り出されるべきではない。
得られる滑膜組織は、迅速な手術内滑膜移植手順において使用され得る。滑膜組織は、
必要に応じて、一回の凍結融解サイクルにより部分的に失活され得、その後、その欠損内
に配置され得る。増殖因子および/またはトランスフォーミング因子を含むマトリクスが
、必要に応じて、その欠損を充填するために滑膜組織とともに使用され得る。
間中に移植される滑膜組織の損失を防ぐために、その欠損部位の表面が、薄い生分解性被
覆膜で被覆され得る。この被覆膜は、人工物であっても、天然物(例えば、下記のような
、滑膜)であってもよい。この被覆膜は、縫合糸、フィブリン接着剤、組織トランスグル
タミナーゼ、焼灼などにより、その欠損部位の縁にシールされる。滑膜と組み合わせて縫
合糸が使用される場合、その縫合糸は、その滑膜中の滑膜細胞が軟骨細胞へと分化するの
を促進する適切な濃度のトランスフォーミング因子(例えば、BMP−2)を染み込まさ
れ得る。
常に小さい片へと切断される(すなわち、小片へと刻まれる)。刻まれた滑膜は、手術室
において短いコラゲナーゼ消化およびトリプシン消化(30〜45分間)に供され得、そ
の後、迅速に精製され得る。あるいは、骨膜組織または軟骨膜組織の物理的な剥離および
/または穏やかなタンパク質分解消化によって、形成層組織が得られ、そして刻まれる。
刻まれた滑膜組織または形成層組織は、マトリクス中に混合され、そして欠損空間中にそ
のマトリクス内で移植される。マトリクス全体が細胞に存在するためにそのマトリクスが
走化性因子/増殖因子を含み、そしてこのマトリクス内での軟骨組織変換を誘導するため
にそのマトリクスが徐放系とともにトランスフォーミング因子を含むことが、好ましい。
マトリクス全体は、その欠損空間内にそのマトリクスを保持するために、滑膜組織被覆膜
または他の膜で被覆され得る。
空間が充填されるまで、重ねられる。最上層の縁、および必要に応じてその下層部の角が
、インサイチュでその堆積物を保持するためにその欠損の縁に縫合または接着され得る。
好ましくは上記のような徐放性送達系を使用して、滑膜シートの軟骨変換を誘導するため
に、それらのシートの間にトランスフォーミング因子が堆積される。組織が軟骨へと変換
するのを誘導するためにトランスフォーミング因子を染み込ませた薄いマトリクス層(例
えば、フィブリンまたはコラーゲン)をそれらのシートの間に堆積させることによって、
これは行われる。あるいは、ミクロソーム、ミクロスフェア、ナノスフェアまたはリポソ
ーム中に含まれたトランスフォーミング因子が、マトリクスを伴わずに、滑膜シートの間
に添加され得る。別の実施形態は、これらのシートの間にそのような因子を含むエマルジ
ョンを配置することである。あるいは、これらの滑膜シートが、再移植の前に、トランス
フォーミング増殖因子含有溶液中に浸漬され得る。
密度を減らしかつ望ましくない細胞の存在を減らすために、一回の凍結融解サイクルを介
して部分的に失活され得る。あるいは、抗マクロファージ抗体または他の物質が、マクロ
ファージ集団を除去するために使用され得る。
外科的介入において、徐放のためにトランスフォーミング増殖因子を染み込ませたマトリ
クスパッドが、関節中の滑膜の陥凹に縫合され付着されるか、あるいは、滑膜被覆膜のす
ぐ外側の滑膜組織に付着される。この介入の8〜14日間後、このようなマトリクスパッ
ドの下の組織が、軟骨様組織へと変換される。その後、これは除去され、そして部分的に
変換された滑膜組織でその欠損空間を充填するために、その欠損部位にて重ねられる。さ
らなるトランスフォーミング因子ならびに当該分野で公知の維持因子(例えば、IGF
I、IGF IIおよびIGF−BP)が、このような組織堆積物の層の間に添加され得
る。
ている滑膜付近)まで広がる領域において、内殖する血管がその欠損中の修復組織に混入
し得る可能性が存在する。このような望ましくない血管内殖を防ぐために、抗血管形成因
子が、そのマトリクスに添加され得るか、あるいは滑膜組織層の間、滑膜片の間、または
滑膜由来移植軟骨細胞もしくは滑膜細胞の間に、堆積され得る。
上記のように得られた滑膜は、個々の滑膜管壁細胞および滑膜線維芽細胞様細胞がその
膜組織から遊離されるように、部分消化される。標準的トリプシン消化が使用され得るか
、または周囲の組織からそれらの細胞を解離するための他の手段が使用され得る。個々の
細胞が、(例えば、フィコール密度勾配を介する差次的沈降を介して)収集され、そして
その迅速な増殖および拡大を保証する標準的細胞培養条件下でインビトロで培養される(
増殖因子が、この工程をより迅速に行うために添加され得る)。滑膜細胞培養技術は、当
該分野で公知である[Taguchi,K.ら、Cell Struct.Funct.
22,pp.443−53(1997),Rodel,J.ら、Exp.Toxicol
.Pathol.48,pp.243−7(1996)]。2〜3週間以内に、滑膜細胞
は、その欠損の大きさに依存して、その欠損部位への移植可能な状態に十分な数(例えば
、溶液またはマトリクス1mlあたり、10,000〜300,000細胞)にまで拡大
する。
される。間葉幹細胞は、インビトロで分化するように誘導され得ることが示されている[
CaplanおよびHaynesworth、米国特許第5,486,359号]。イン
ビトロでBMP(骨形態形成タンパク質)を用いて刺激された滑膜誘導間葉型細胞は、軟
骨へと分化することもまた示されている[Iwataら、Clin.Orthop.,2
96,295−300頁(1993)]。
るために、TGF−βおよび/またはBMP(好ましい濃度を以下に提供する)の存在下
で培養される。次いで、得られた軟骨細胞は、以前に記載された実施形態のように(すな
わち、懸濁物としてか、またはマトリクスシステムの一部として)、欠損部位へと移植さ
れる。
ように誘導された滑膜細胞は、インビトロで軟骨組織を産生する。従って、軟骨組織は、
欠損部にぴったりと適合するようにこの軟骨組織のサイズと形状を成形した後に、欠損部
位へと移植される。あるいは、軟骨マトリクスは、軟骨産生軟骨細胞(これは、次いで、
懸濁物または塊として移植される)を収集するために、部分的な酵素消化に供され得る。
被覆膜として滑膜を使用する場合、部分的失活工程を実行することが好ましい。なぜな
らば、この組織はマクロファージを含むからである。このマクロファージは、軟骨組織形
成に理想的ではない。なぜならば、マクロファージは、炎症細胞の増殖を導くか、または
血管を誘引し得るシグナル物質を産生して、その結果、不必要な骨形成を導き得るからで
ある。マクロファージは、一回の急速凍結および解凍プロセスにより取り出され得る。こ
のプロセスは、滑膜被覆膜中の細胞の数を減少させる。これは、主に、マクロファージを
取り出す一方で、間葉細胞の数は、減少はするが、軟骨細胞形成(従って、最終的な軟骨
形成)のために十分である。さらに、細胞密度を減少させることによる、部分的な失活は
、修復組織における軟骨形成のために、より適切な生理学的細胞密度を作る。マクロファ
ージを取り出すために当該分野で公知の他の方法(例えば、抗マクロファージ抗体)は、
追加でまたは代替として用いられ得る。
前に形質転換された滑膜が用いられ得る。このアプローチでは、2工程の外科的方法が用
いられる。第1の工程は、関節鏡検査介入であり、ここで、形質転換因子(例えば、BM
P−2、TGF−β)を含浸するマトリクスパットは、(1)陥凹部内の滑膜か、(2)
脂肪パッドを含む、滑液空間の直ぐ外側の滑膜組織か、または(3)滑膜裏打ち細胞に近
接する滑膜下(subsynovial)結合組織に縫合される。選択肢(2)および(
3)は、関節が開放される必要がないという利点を有する。このマトリクスパッドを並置
した3〜4週間後、滑膜は、軟骨様組織へと形質転換する。第2の工程は、外科的介入で
あり、ここで、この軟骨様組織領域は切り取られ、そして欠損部を補充および/または被
覆するために、欠損部位へと移植される。非常に薄い関節軟骨層を有する小さな関節(例
えば、指の関節)において、このような部分的に形質転換された滑膜は、欠損空間全体を
補充するのに十分であり得る。膝関節において誘導され、そして小さな指の関節(または
他の関節)へと自己移植されるこのような部分的に形質転換された滑膜は、再構築目的の
ために有用であり得る。
られる滑膜被覆膜は、上下逆に方向付けられるか、または生理学的な方向で方向付けられ
る(どちらの方法も効果的である)。それは、完全に活性な材料、または結果を最適化す
るために特定の細胞型を排除するように部分的に失活した材料として適用され得る。
損部の床、または粉砕骨折した(microfractured)全層性欠損部または表
在性(shallow)欠損部(これは肋軟骨下の骨板にのみ達している)を覆うために
用いられ得る。このような被覆膜は、これらの欠損部における構造的かつ機能的な障壁と
して機能し得る。1つ以上の出血点を含む、全層性欠損または表在性欠損において、骨形
成因子(必要に応じて、制御放出システム(例えば、ミクロスフェア、リポソーム、また
はマトリクスに含まれる)を伴う)は、欠損部の骨部分の基部に配置され得、次いで、第
1の滑膜被覆膜で覆われ得る。必要に応じて、脈管形成因子が、第1の滑膜被覆膜の下に
配置されて、骨形成をさらに促進し得るが、血液中の因子もまた、骨形成を促進する。第
1の滑膜被覆膜は、縫合糸を用いて、焼灼を用いて、接着剤を用いて、他の手段を用いて
、または何も用いずに、適所に保持され得る。抗脈管形成因子は、第1の滑膜被覆膜の周
辺部で用いられて、上の関節修復空間の、血管による浸潤を阻止し得る。
トリクス有りまたはマトリクス無しで用いられ、軟骨形成を促進し得る。軟骨形成因子と
交互配置された、滑膜の積重ねが、欠損部を補充するために用いられることが好ましい。
細胞ベースの治療もまた、マトリクス有りまたはマトリクス無しで、滑膜の積重ねの代わ
りに用いられて、軟骨形成を促進し得る。このような細胞ベースの治療は、滑膜細胞、軟
骨細胞、骨髄間質細胞、軟骨形成遺伝子を用いて形質移入された細胞、または任意の軟骨
形成細胞/マトリクスシステムの使用を含む。
第2の滑膜被覆膜により被覆される。この第2の滑膜被覆膜は、軟骨組織への完全な形質
転換を促進するため、および欠損空隙を補充する軟骨形成細胞/マトリクスシステムのた
めの保持デバイスとして同時に機能するために、軟骨形成因子に直接かぶせられ得る。
mbrane)は、係留デバイスとして機能し得、これは、全層性欠損部において、以下
の3つの修復機能を行う:(1)全層性欠損部の骨部分、または表在性欠損部の出血点に
向かい合う、滑液被服膜の面が、骨の形成に関与し、そして約1週間〜約4週間の期間に
わたって、新規に形成された骨と最終的に融合する;(2)欠損の骨部分から離れて向か
い合う、滑液被服膜の面が、軟骨の形成に関与し、そして新規に形成された軟骨と最終的
に融合する;そして(3)第1の滑膜被覆膜自体が、欠損部の骨部分または欠損の脂肪組
織から上方の血管に対する一時的な障壁として機能し、そして骨および脂肪組織由来の様
々な起源の幹細胞による、欠損部の軟骨修復空間への不必要な移動および汚染に対する障
壁としてもまた機能する。
軟骨欠損部を補充するか、さもなければ、整えるための本発明の方法に有用なマトリク
ス材料としては、フィブリノーゲン(トロンビンで活性化されて、欠損部または病巣内で
フィブリンを形成する)、コラーゲン、アガロース、ゼラチン、ならびに任意の他の生分
解性材料(これらは、滑膜細胞または軟骨細胞が、マトリクス内に場所を占め、そして増
殖することを可能にするために、十分に大きい孔を有するマトリクスを形成し、そして修
復プロセスの間に、分解され得、そして軟骨と交換され得る)が挙げられる。
および組成物を重合して、フィブリンマトリクスを形成することによって、インサイチュ
で実行され得るか、または形成され得る。実行され得るマトリクスとしては、コラーゲン
(例えば、コラーゲンスポンジおよびコラーゲンフリース)、化学修飾されたコラーゲン
、ゼラチンビーズまたはゼラチンスポンジ、アガロースのようなゲル形成物質、および任
意の他のゲル形成物質または複合材料(これらは、欠損部を補充し、そして、培養された
滑膜細胞もしくは軟骨細胞またはネイティブの滑膜細胞もしくは軟骨細胞が、マトリクス
内に場所を占めることを可能にするマトリクス材料から構成される)、または上記の混合
物が挙げられる。
膜組織を用いて形成され、使用の直前に、このマトリクスにトロンビンを添加して重合を
開始させる。水性緩衝溶液の0.5〜5mg/mlのフィブリノーゲン濃度が使用され得
る。好ましくは、水性緩衝溶液の1mg/mlのフィブリノーゲン溶液が用いられる。欠
損領域中のこのフィブリノーゲン溶液の重合は、滑膜細胞または軟骨細胞が自由にマトリ
クス内に場所を占め、そして増殖してマトリクスが占める欠損部の容積を満たすように、
十分に大きい孔径(例えば、約50〜200μM)を有するマトリクスを生じる。好まし
くは、重合の完了の前に欠損領域内に材料を置けるように、外科医に十分な時間を許すた
めに、十分な量のトロンビンが、適用の直前にフィブリノーゲン溶液に添加される。代表
的には、トロンビン濃度は、重合が、数分(2〜4分)以内に達成されるような濃度であ
るべきである。なぜならば、軟骨の長時間の空気への曝露は、損傷を引き起こすことが示
されているからである[Mitchellら、J.Bone Joint Surg.,
71A,89−95頁(1989)]。過剰量のトロンビンは、用いられるべきではない
。なぜならば、トロンビンは、増殖因子分子を切断し、そして増殖因子分子を不活化する
能力を有するからである。水性緩衝溶液の10〜500単位/ml、および、好ましくは
、100単位/mlのトロンビン溶液が、フィブリノーゲン溶液に添加するために調製さ
れ得る。
き、約20μlのトロンビン(100U/ml)が、欠損部を補充する約200秒前に混
合される。重合は、より低濃度のトロンビンが添加される場合に、よりゆっくりと生じる
。2〜4分以内にフィブリン重合を達成するために必要とされるトロンビン溶液の量は、
おおよそでのみ与えられ得ることが理解される。なぜならば、これは、環境温度、トロン
ビン溶液の温度、フィブリノーゲン溶液の温度などに依存するからである。あるいは、好
都合な場合、溶液が欠損部位に配置された後に、トロンビンをマトリクス溶液の上部に配
置し、そしてこのトロンビンを溶液を通じて拡散させることにより、トロンビンが添加さ
れ得る。欠損部を補充するトロンビン活性型マトリクス溶液の重合は、フィブリノーゲン
溶液の外部サンプルのトロンビン誘導型重合を観察することにより、容易にモニターされ
る。好ましくは、本発明の組成物および方法において、フィブリンマトリクスは、処置さ
れる種と同じ哺乳動物種の血液由来のフィブリノーゲン分子から形成される。他の種由来
の非免疫源性フィブリノーゲンもまた、用いられ得る。
およびゼラチンもまた、本発明の組成物および方法において用いられ得る。コラーゲンマ
トリクスはまた、全層性欠損部を含む、軟骨欠損部を修復する際に用いられ得る。深い全
層性欠損部の骨部分の修復については、米国特許第5,270,300号および同第5,
853,746号に開示される手順が用いられ得ることを特に言及する。
、Collagen−Vliess(登録商標)(「フリース」)、Spongosta
n(登録商標)、またはゼラチン−血液−混合物を用いて作成され得、そして重合剤を必
要としない。コラーゲンマトリクスはまた、重合剤を用いて活性化されたフィブリノーゲ
ン溶液と共に用いられ得、その結果、混合型マトリクスが生じる。
須でなくてもよい。例えば、Sepharose(登録商標)溶液が、選択され得る。こ
のSepharose(登録商標)溶液は、39〜42℃で液体マトリクス溶液であり、
そして35〜38℃で固体(すなわち、ゲル様)になる。Sepharoseはまた、欠
損部を補充するゲルが、滑膜由来の修復細胞または軟骨細胞がマトリクスおよび欠損領域
で自由に場所を占めることを可能にするようなメッシュサイズを有するような、濃度であ
るべきである。
再移植した滑膜組織または滑膜細胞懸濁物は、一旦、欠損部位において、成熟軟骨組織
を最終的に産生する軟骨細胞(これは、初めに、プロテオグリカン分解酵素を用いて処理
した表面に付着する)へと一部自発的に形質転換し得る。[Hunziker,E.B.
ら、J.Bone Joint Surg.Br.,80(1),144−50頁(19
98)]。好ましくは、適切な濃度の形質転換因子(例えば、トランスフォーミング成長
因子β(TGFβ)、骨形態形成タンパク質(BMP)[Majumdar,M.K.J
.Cell.Physiol.,189(3),275−84頁(2001)]、軟骨由
来形態形成タンパク質(CDMP)[Luyten,F.P.Acta Orthop.
Scand.Suppl.266,51−4(1995)]、インディアンヘッジホッグ
タンパク質(Indian hedgehog protein)(IHHタンパク質)
[St−Jacques,B.ら、Genes Dev.,13(16),2072−8
6頁(1999)]、ソニックヘッジホッグ(sonic hedgehog prot
ein)(SHHタンパク質)[Iwamoto,Mら、Crit.Rev.Oral
Biol.Med.,10(4),477−86頁(1999)]またはSOX−9[K
olettas,E.ら、Rheumatology,40(10),1146−56頁
(2001)])が、移植された滑膜組織に添加されて、軟骨細胞への同種分化を誘導し
得る。形質転換因子は、好ましくは、制御放出送達システム中で投与される。連続した増
殖および軟骨産生は、欠損部位を補充し、それによりこの欠損部を修復する。新規の軟骨
が、形成されそして密度が高まると、この新規の軟骨は、生分解性マトリクスに取って代
わり、そして薄い被覆膜が溶解するか、または修復組織に組み込まれて、修復病巣に残る
。当該分野で公知の維持因子(例えば、IGF I、IGF IIおよびIGF−BP)
はまた、欠損部内の修復細胞集団を安定化するために用いられ得る。
、任意のペプチド、ポリペプチド、タンパク質、または任意の他の化合物または組成物(
これらは、滑膜由来修復細胞の、軟骨特異的プロテオグリカンおよびII型コラーゲンを
産生する軟骨細胞への分化を誘導する)が挙げられる。形質転換因子はまた、骨または他
の細胞型を形成する細胞を誘導し得る。細胞において軟骨特異的プロテオグリカンおよび
II型コラーゲンの産生を誘導または刺激する化合物または組成物の能力は、当該分野で
公知のアッセイ[例えば、Seyedinら、1985、前出;Seyedinら、19
87、前出]を用いて決定され得る。本発明の組成物および方法に有用な形質転換因子と
しては、例えば、TGF−β、TGF−α、FGF(酸性または塩基性)およびBMP(
BMP−2を含む)が挙げられる。これらの形質転換因子は、単独または組み合わせで用
いられ得る。これらの因子の二量体または多量体もまた用いられ得る。さらに、TGF−
βは、EGFと組合わせて用いられ得る。
用いられ得る。他のTGF−β形態(例えば、TGF-βIII、TGF−βIV、TG
F−βV、またはTGF−βスーパーファミリーの任意のメンバー)またはTGF−β活
性を有するポリペプチド(Roberts,1990、前出、を参照のこと)、および将
来検出されるこの物質の他の形態、および他の成長因子もまた、この目的に有用であり得
る。
lより多く、そして最も好ましくは、溶液またはマトリクスの500ng/ml以上であ
る。あるいは、BMPは、100〜2000ng/mlの好ましい濃度で、形質転換因子
として用いられ得る。滑膜細胞の分化を誘導するためのTGF−βまたはBMPの好まし
い濃度は、処置される特定の種または個体により変化し得ることが理解される。
って、これらの存在は、非常に局在した部位に制限される。これは、関節空間へのこれら
の自由注射または自由注入を避けるために行われる。このような自由注入は、周囲の滑膜
の細胞を刺激して関節浸出を生じるという有害な効果を生じ得る。
して、TGF−βまたはBMPに加えて抗脈管形成剤を含む。
よび/または別の接着増強化合物を用いて処置される。滑膜組織または培養した滑膜細胞
は、初めに生分解性マトリクスシステムに添加される。次いで、適切な濃度の滑膜組織ま
たは細胞を含むマトリクスシステム(例えば、10,000〜300,000細胞/(1
mlの組織、溶液、またはマトリクス))は、欠損部位へ移植される。上記のように、薄
い被覆膜(人工または天然)は、関節空間への組織の損失を防ぐために欠損部表面を覆っ
て密封され得る;しかし、特により小さな欠損部では、被覆膜は必須でなくてもよい。な
ぜならば、欠損部を補充するために用いられる滑膜組織または細胞を含むマトリクスは、
欠損部に留まる傾向があるからである。欠損部を補充するために用いられる滑膜組織内の
細胞は、マトリクスシステム内で増殖する傾向がある。
TGF−βスーパーファミリーのメンバー)は、移植の際にマトリクスシステム内に提供
され、その結果、移植された滑膜細胞は、軟骨産生軟骨細胞への分化を誘導する。移植さ
れた細胞を形質転換因子に連続して長期間曝露させることを可能にするために、送達シス
テムが形質転換因子と共に用いられる。適切な送達システムの例としては、ポリ乳酸ミク
ロスフェアおよびリポソームが挙げられる。症例の特定のパラメーター(例えば、欠損部
位のサイズおよび密度、所定の時間での標的細胞の濃度、および用いられる形質転換因子
)に依存して、送達スケジュールが立てられ得る。このようなシステムは、米国特許第5
,206,023号に開示される。
さらに、欠損が、この欠損を満たすために使用される滑膜サンプルまたは細胞懸濁液内
の細胞の濃度に対して大きい場合、増殖剤は、この欠損を満たす滑膜細胞の数を増加させ
る手段として、滑膜サンプルまたはマトリクスに添加され得る。増殖剤は、この欠損内の
滑膜細胞に対する増殖効果を有するのに適切な濃度範囲で存在するべきである。好ましく
は、この薬剤はまた、(例えば、TGF−βの場合)細胞に対して走化性効果を有するべ
きである;しかし、排他的な増殖効果を有する因子は、特に、被覆する膜が、欠損空間に
おいて、組織および細胞を保持するために存在する場合、使用され得る。あるいは、欠損
内に配置される細胞に対する走化性効果を作り出し、続いて、細胞増殖を誘導するために
、2つの異なる薬剤(それぞれ、それらの特定の効果(走化性または増殖性のいずれか)
のうちの1つのみを有する)が使用され得る。このような薬剤は、米国特許第5,206
,023号に記載される。フィブロネクチンまたは他の細胞接着促進因子もまた、米国特
許第5,206,023号に記載されるように、マトリクス内に含まれ得る。上で考察さ
れるような形質転換因子の引き続く投与は、滑膜サンプルまたは細胞懸濁液中の細胞を、
軟骨産生軟骨細胞に分化するように誘導する。上で考察されるような制御放出送達系は、
増殖剤および形質転換因子のうちのいずれかまたはその両方を投与するために使用され得
る。
形成剤は、軟骨組織内への血管増殖を妨げるのに適切な濃度範囲で、滑膜組織、細胞溶液
またはマトリクスに添加され得る。使用され得る抗脈管形成剤としては、下にある骨組織
または隣接する滑膜から軟骨組織に血管を内方増殖することを妨げる生物学的活性を有す
る任意の薬剤が挙げられる。このような抗脈管形成剤は、米国特許第5,853,746
号に記載される。本発明に有用であり得る抗脈管形成剤のいくつかの例が、上記される。
この抗脈管形成剤は、迅速な活性を提供するために自由に入手可能であるはずであり、そ
してまた例えば、長期の活性に対する送達系と関連して、徐放形態で存在し得る。このよ
うな系はまた、米国特許第5,853,746号に記載される。
置されて、下にある骨髄空間または他の周りの組織からの血管および脈管周囲細胞の内方
増殖を妨げ、それによって、欠損部位における骨組織の形成を妨げる。米国特許第5,2
70,300号および同第5,853,746号を参照のこと。抗炎症剤もまた、炎症細
胞の混入を防ぐために、制御放出送達系に添加され得る。
かを含む上記実施形態において、滑膜細胞は、1つ以上の色素形成遺伝子を安定にまたは
一過性でトランスフェクトされ得る。インビトロ細胞培養の場合、これは、欠損への移植
の前、インビトロ細胞培養プロセスの間に、行われる。インサイチュ形質転換の場合、ト
ランスフェクションはまた、当該分野で公知の手段(例えば、リポソームまたはアデノウ
イルスベクター)によって、インサイチュで達成され得る。
トランスフェクションをもたらすために、欠損内に選択されたトランスフェクションビヒ
クルをインターリーブされた(interleaved)滑膜組織の重なり(stack
)の使用である。色素形成遺伝子の例としては、限定しないが、BMP、BMP−2、B
MP−9、TGF−β、CDMP、IHH、SHHおよびSOX−9が挙げられ、これら
は、その環境に適するような、当該分野で公知の方法(例えば、エレクトロポレーション
、リポソーム送達およびウイルスベクター)に従って、トランスフェクトされ得る。当該
分野で公知の色素形成遺伝子をコードするDNAは、トランスフェクトされる色素形成遺
伝子の公開されたDNA配列から得られるプライマー配列を使用する、市販のDNAライ
ブラリーのPCR増幅によって得られ得る。
非特異的に、鉱化され得るかまたは石灰化され得る。従って、石灰化阻害剤または鉱化阻
害剤(例えば、ビスホスホネート)が、このような望まない鉱化または石灰化を妨げ、そ
して修復組織のヒアリン様特性を保存するために組織またはマトリクスに添加され得る。
組織修復領域を鉱化するように作用する肥大性軟骨細胞への軟骨細胞の分化を阻害するこ
とが望ましい。これは、副甲状腺ホルモンレセプタータンパク質または他の公知な活性な
薬剤の使用によって達成され得る。
解性被覆膜で満たされた欠損を必要に応じて覆って、関節空間は、外科的に層で閉じられ
る。
与が容易であり、そして冒された関節領域の適所に制限される。処置全体は、関節鏡手順
、開存的外科手術手順または経皮手順によって実行され得る。
る。これらの例が例示の目的であり、本発明をいかなるようにも制限するとは解釈されな
いことが理解されるべきである。
関節軟骨欠損を被覆するために滑膜を使用することの有用性を試験するために、5mm
の幅、10mmの長さおよび0.7mmの深さの欠損を、成熟ヤギにおいて、平削り(p
laning)機器を用いて作製した。新たな欠損を、40ng/mlの濃度の自由増殖
剤(IGF−1)および1.0μg/mlの濃度のリポソームカプセル化形質転換増殖因
子(BMP−2)を含むフィブリンマトリクスを用いて満たした。次いで、欠損を、関節
壁から切り出された同じサイズの滑膜で覆い、そして単回断続縫合を使用することによっ
て、vycril 7.0縫合材料によって欠損境界に縫合された。関節の閉鎖の後、動
物を、4週間にわたって、軟らかいギプス包帯中で関節を固定して維持した(n=6匹の
動物)。安楽死および組織学的分析に続いて、滑膜が周りの軟骨組織境界に良好に組み込
まれ、そしてそれがまた軟骨様組織に形質転換されたことが見出された。3匹の動物にお
いて、滑膜組織を、関節孔に向かう滑膜管壁細胞を用いて配向させ、そして3匹の動物に
おいて、管壁細胞を欠損空間に向かって配向させた。両方のグループにおいて、同様な結
果が得られた(すなわち、被覆膜配向は、本発明の方法において有意な役割を果たさない
ようである)。
使用)
大きな関節軟骨欠損において、軟骨細胞に形質転換されて軟骨を修復し得る細胞を欠損
に集める(populate)ために、滑膜から関節軟骨欠損に滑膜細胞を移動させるプ
ロセスは、手術に続く最初の数週間以内での細胞増殖および組織分化による完全な充填を
達成するには、非常に遅くあり得るかまたは不十分な数の細胞を提供し得る。修復のため
の非常に多数の細胞の供給源を提供するために、滑膜材料は、小さな組織ビットに切り取
られ、そしてフィブリンマトリクスに混合され、そして欠損内で、形質転換因子と一緒に
堆積された。次いで、欠損は、上記実施例Iに記載されるように、滑膜被覆膜によって覆
われた。実験のすべての局面は、滑膜ビットのフィブリンマトリクスへの添加を除いて、
上記の通りであって。動物の屠殺において、組織形質転換の多くの領域が存在し、そして
修復細胞の数は、新たな軟骨組織の形成に十分であった。
II.A.(上記)における実験を、移植された滑膜被覆膜を1回凍結させ、そしてす
ぐに解凍するように、改変した。これはまた、滑膜組織内に存在するマクロファージの数
を減少させるために、滑膜組織ビットを用いて行った。この工程を加えることによって、
軟骨組織のより均一な形質転換が達成された。
実施例I.(上記)に記載の実験を、欠損がほぼ欠損自体の寸法の滑膜の重なりを用い
て満たされるように、改変した。欠損での配置の前に、滑膜のそれぞれを、4.4mg/
mlの濃度でBMP−2溶液中に浸して、軟骨組織への形質転換を誘導した。さらに、滑
膜の層間に、形質転換因子(BMP−2、4.4mg/ml)を含む少量のフィブリンマ
トリクスまたはミクロスフェアを堆積させて、形質転換因子の制御放出を可能にした。肉
眼の結果は、滑膜組織の軟骨様組織への形質転換を示した。
実施例I(上記)に記載される処理と同様の欠損の処理を、適切な量の滑膜および/ま
たは滑液が好ましくは修復される関節から抽出される外科的介入に続いて、得られる滑膜
細胞が、10,000〜300,000細胞/1ml溶液の濃度に到達するまでインビト
ロで培養されるように、実行され得る。増殖剤を使用して、培養された滑膜細胞集団の増
殖を早めることができる。
で、小さな関節鏡または外科的介入が実行される。欠損の表面を、滅菌吸収組織を使用し
てその領域をブロッティングすることによって乾燥させ、そしてこの欠損容積を、軟骨の
表面上に存在するプロテオグリカンを分解するために2〜10分間、滅菌プロテオグリカ
ン分解酵素溶液を用いて、局所的に、欠損の表面から約1〜2μmの深さまで満たす。次
いで、プロテオグリカン分解酵素を除去し、そして欠損をリンスする。
胞/1ml溶液またはマトリクスである)において、培養された滑膜細胞を、欠損部位に
、好ましくは、形質転換因子(例えば、TGF−β)とともに、移植して、軟骨産生軟骨
細胞への滑膜細胞の分化を促進する。関節空間への移植された細胞の損失を防ぐために、
欠損部位の表面を、薄い生分解性被覆膜(好ましくは、滑膜)で被覆する。被覆膜を、縫
合糸、フィブリン接着剤、組織トランスグルタミナーゼなどを用いて欠損部位の端に封着
する。縫合が滑膜被覆膜とともに使用される場合、縫合糸は、適切な濃度でBMP−2の
ような形質転換因子に浸されて、軟骨細胞への被覆膜内の滑膜細胞の分化を促進し得る。
外科的に閉鎖される。
インサイチュでのBMP−2による滑膜組織形質転換の時間経過を、成体ウサギにおい
て実験した。この研究は、各群において5匹のウサギの5つの群からなった。100ng
/mlの濃度でBMP−2装填リポソームを含むコラーゲン性マトリクスを、各動物の膝
関節における滑膜に縫合した。コラーゲン性マトリクスの移植に続いて、関節空間を層で
外科的に閉鎖した。
体を固定し、そしてプラスチックに埋め込み、その後、1.5mmの一連の切片を作製し
た。このように、経時的に、組織組成における変化を観察することが可能であった。組織
の4つの分類が、識別可能であった:(1)正常な滑膜組織;(2)新規な結合組織;(
3)新規な軟骨;および(4)新規な骨(骨髄を伴う)。
中心(foci)が見られた。10日目に、新規な軟骨が、より大きな塊で得られた。1
2日目に、骨中心が見られ、そして14日目に、実質的な量の骨が、軟骨に加えて見られ
た。これらの結果は、膝関節における滑膜組織が、適切な条件下において、軟骨および骨
への形質転換を可能にする成体幹細胞を含むことを示す。
Claims (3)
- ヒトを含む動物における軟骨欠損の処置のための医薬の調製における、形質転換因子に浸漬したパッドの使用。
- 滑膜被覆膜を軟骨欠損の縁に付着させるための医薬の調製における、形質転換因子に浸漬した縫合糸の使用。
- 明細書等に記載されるような、形質転換因子の使用。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US26505301P | 2001-01-30 | 2001-01-30 | |
US26506401P | 2001-01-30 | 2001-01-30 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002560515A Division JP4246994B2 (ja) | 2001-01-30 | 2002-01-30 | 滑膜由来の組織または細胞を使用する関節軟骨における欠陥または病変の処置および修復のための組成物および方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007105547A true JP2007105547A (ja) | 2007-04-26 |
Family
ID=26950934
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002560515A Expired - Fee Related JP4246994B2 (ja) | 2001-01-30 | 2002-01-30 | 滑膜由来の組織または細胞を使用する関節軟骨における欠陥または病変の処置および修復のための組成物および方法 |
JP2007022498A Pending JP2007105547A (ja) | 2001-01-30 | 2007-01-31 | 滑膜由来の組織または細胞を使用する関節軟骨における欠陥または病変の処置および修復のための組成物および方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002560515A Expired - Fee Related JP4246994B2 (ja) | 2001-01-30 | 2002-01-30 | 滑膜由来の組織または細胞を使用する関節軟骨における欠陥または病変の処置および修復のための組成物および方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US7575743B2 (ja) |
EP (1) | EP1377661A4 (ja) |
JP (2) | JP4246994B2 (ja) |
KR (1) | KR20040008125A (ja) |
CN (1) | CN1498266A (ja) |
AU (1) | AU2002247044B2 (ja) |
BR (1) | BR0206855A (ja) |
CA (1) | CA2435767A1 (ja) |
IL (1) | IL157088A0 (ja) |
NZ (1) | NZ527916A (ja) |
WO (1) | WO2002060315A2 (ja) |
Families Citing this family (83)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020095157A1 (en) * | 1999-07-23 | 2002-07-18 | Bowman Steven M. | Graft fixation device combination |
US6179840B1 (en) | 1999-07-23 | 2001-01-30 | Ethicon, Inc. | Graft fixation device and method |
CA2365376C (en) | 2000-12-21 | 2006-03-28 | Ethicon, Inc. | Use of reinforced foam implants with enhanced integrity for soft tissue repair and regeneration |
JP4921692B2 (ja) * | 2001-07-27 | 2012-04-25 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 転写因子の遺伝子導入による骨・軟骨組織再生方法 |
US7824701B2 (en) * | 2002-10-18 | 2010-11-02 | Ethicon, Inc. | Biocompatible scaffold for ligament or tendon repair |
US20040078090A1 (en) * | 2002-10-18 | 2004-04-22 | Francois Binette | Biocompatible scaffolds with tissue fragments |
US8197837B2 (en) | 2003-03-07 | 2012-06-12 | Depuy Mitek, Inc. | Method of preparation of bioabsorbable porous reinforced tissue implants and implants thereof |
US20050064042A1 (en) * | 2003-04-29 | 2005-03-24 | Musculoskeletal Transplant Foundation | Cartilage implant plug with fibrin glue and method for implantation |
US20050222687A1 (en) * | 2004-04-02 | 2005-10-06 | Gordana Vunjak-Novakovic | Cartilage implant assembly and method for implantation |
US7067123B2 (en) | 2003-04-29 | 2006-06-27 | Musculoskeletal Transplant Foundation | Glue for cartilage repair |
US7901457B2 (en) * | 2003-05-16 | 2011-03-08 | Musculoskeletal Transplant Foundation | Cartilage allograft plug |
US8226715B2 (en) * | 2003-06-30 | 2012-07-24 | Depuy Mitek, Inc. | Scaffold for connective tissue repair |
ATE489454T1 (de) | 2003-08-01 | 2010-12-15 | Two Cells Co Ltd | Scaffoldfreies, selbstorganisiertes, 3 dimensionales, synthetisches gewebe |
WO2007083504A1 (ja) * | 2003-08-01 | 2007-07-26 | Norimasa Nakamura | スキャフォールドフリー自己組織性三次元人工組織(Scaffold-free Self-Organized 3D synthetic tissue) |
US10583220B2 (en) * | 2003-08-11 | 2020-03-10 | DePuy Synthes Products, Inc. | Method and apparatus for resurfacing an articular surface |
US7316822B2 (en) | 2003-11-26 | 2008-01-08 | Ethicon, Inc. | Conformable tissue repair implant capable of injection delivery |
US7901461B2 (en) * | 2003-12-05 | 2011-03-08 | Ethicon, Inc. | Viable tissue repair implants and methods of use |
US11395865B2 (en) | 2004-02-09 | 2022-07-26 | DePuy Synthes Products, Inc. | Scaffolds with viable tissue |
EP1737506A4 (en) * | 2004-03-09 | 2011-05-18 | Osteobiologics Inc | IMPLANT SUPPORT COMBINED WITH AUTOLOGOUS OR ALLOGENIC TISSUES |
US8137686B2 (en) * | 2004-04-20 | 2012-03-20 | Depuy Mitek, Inc. | Nonwoven tissue scaffold |
US8221780B2 (en) * | 2004-04-20 | 2012-07-17 | Depuy Mitek, Inc. | Nonwoven tissue scaffold |
US7785582B2 (en) * | 2004-09-07 | 2010-08-31 | Johnson Lanny L | Use of synovium and omentum for tissue engineering |
US8182806B2 (en) * | 2004-09-07 | 2012-05-22 | Johnson Lanny L | Synovial villi for use with tissue engineering |
US8697139B2 (en) | 2004-09-21 | 2014-04-15 | Frank M. Phillips | Method of intervertebral disc treatment using articular chondrocyte cells |
US7837740B2 (en) * | 2007-01-24 | 2010-11-23 | Musculoskeletal Transplant Foundation | Two piece cancellous construct for cartilage repair |
US20080220044A1 (en) * | 2007-03-06 | 2008-09-11 | Semler Eric J | Cancellous construct with support ring for repair of osteochondral defects |
US7825083B2 (en) * | 2005-02-10 | 2010-11-02 | Spine Wave, Inc. | Synovial fluid barrier |
US7851189B2 (en) * | 2005-03-07 | 2010-12-14 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Microencapsulated compositions for endoluminal tissue engineering |
US7815926B2 (en) * | 2005-07-11 | 2010-10-19 | Musculoskeletal Transplant Foundation | Implant for articular cartilage repair |
JP5225844B2 (ja) * | 2005-09-02 | 2013-07-03 | エー・デー・ガイストリヒ・ゾーネ・アクチェンゲゼルシャフト・フュール・ヒェーミシェ・インダストリー | 半月板断裂を修復するためのコラーゲン膜材料のシート |
US7927630B2 (en) * | 2005-09-12 | 2011-04-19 | Johnson Lanny L | Use of autologous sediment from fluid aspirates as vehicles for drug delivery |
US8518349B2 (en) | 2005-09-12 | 2013-08-27 | Lanny Johnson | Use of autologous sediment from fluid aspirates as vehicles for drug delivery |
US8921109B2 (en) | 2005-09-19 | 2014-12-30 | Histogenics Corporation | Cell-support matrix having narrowly defined uniformly vertically and non-randomly organized porosity and pore density and a method for preparation thereof |
KR20080075494A (ko) * | 2005-09-21 | 2008-08-18 | 다스크 테크날러지, 엘엘씨 | 장기 및 조직 기능성을 위한 방법 및 조성물 |
EP1948258B1 (en) * | 2005-10-24 | 2013-01-02 | Ed. Geistlich Söhne Ag Für Chemische Industrie | Method and device for synovial cell-charged collagen membrane or gel |
DE102005054940A1 (de) * | 2005-11-17 | 2007-05-24 | Gelita Ag | Verbundmaterial, insbesondere für die medizinische Anwendung , und Verfahren zu dessen Herstellung |
EP1973554B1 (en) * | 2005-12-07 | 2015-01-14 | Isto Technologies Inc. | Cartilage repair methods |
US7416889B2 (en) | 2006-04-27 | 2008-08-26 | Rhode Island Hospital | Methods and compositions for repairing cartilage |
US20100178274A1 (en) * | 2006-08-22 | 2010-07-15 | Ichiro Sekiya | Application of synovium-derived mesenchymal stem cells (mscs) for cartilage or meniscus regeneration |
US8858560B2 (en) * | 2006-08-23 | 2014-10-14 | Arthrex, Inc. | Arthroscopic harvesting and therapeutic application of bone marrow aspirate |
US20080138414A1 (en) * | 2006-12-08 | 2008-06-12 | Smith & Nephew, Inc. | Methods of Regenerating Cartilage |
CA2674524C (en) * | 2006-12-22 | 2014-05-20 | Laboratoire Medidom S.A. | In situ system for intra-articular chondral and osseous tissue repair |
KR101503939B1 (ko) | 2007-01-23 | 2015-03-18 | 고리츠다이가쿠호진 요코하마시리츠다이가쿠 | 연골 세포 조제 방법 |
US8435551B2 (en) * | 2007-03-06 | 2013-05-07 | Musculoskeletal Transplant Foundation | Cancellous construct with support ring for repair of osteochondral defects |
AU2008286357B2 (en) * | 2007-08-14 | 2013-10-17 | University Of Bern | Repair of lesions in cartilage and bone using a chondro-regulative matrix |
KR100970598B1 (ko) * | 2008-01-21 | 2010-07-16 | 재단법인서울대학교산학협력재단 | 반월상 연골 치환용 다공성 생분해성 중합 이식물 |
EP2262891B1 (en) | 2008-01-30 | 2022-09-21 | Histogen, Inc. | Extracellular matrix compositions |
EP2265220A1 (en) | 2008-03-05 | 2010-12-29 | Musculoskeletal Transplant Foundation | Cancellous constructs, cartilage particles and combinations of cancellous constructs and cartilage particles |
US8263069B2 (en) | 2008-12-31 | 2012-09-11 | Johnson Lanny L | Compositions including anthocyanin or anthocyanidin for the prevention or treatment of articular cartilage-associated conditions |
JP5373427B2 (ja) * | 2009-02-24 | 2013-12-18 | 国立大学法人 千葉大学 | 滑膜細胞および細切軟骨片の軟骨修復における使用 |
US20110311521A1 (en) | 2009-03-06 | 2011-12-22 | Pico Caroni | Novel therapy for anxiety |
EP2451964B1 (en) | 2009-07-10 | 2018-01-24 | Histogen, Inc. | Conditioned medium and extracellular matrix compositions from cells cultured under hypoxic conditions |
US9352003B1 (en) | 2010-05-14 | 2016-05-31 | Musculoskeletal Transplant Foundation | Tissue-derived tissuegenic implants, and methods of fabricating and using same |
US10130736B1 (en) | 2010-05-14 | 2018-11-20 | Musculoskeletal Transplant Foundation | Tissue-derived tissuegenic implants, and methods of fabricating and using same |
US8883210B1 (en) | 2010-05-14 | 2014-11-11 | Musculoskeletal Transplant Foundation | Tissue-derived tissuegenic implants, and methods of fabricating and using same |
KR101340458B1 (ko) * | 2010-11-02 | 2013-12-11 | 서울대학교산학협력단 | 하이드로겔을 포함하는 연골 이식용 조성물 |
US8834928B1 (en) | 2011-05-16 | 2014-09-16 | Musculoskeletal Transplant Foundation | Tissue-derived tissugenic implants, and methods of fabricating and using same |
KR101279812B1 (ko) | 2012-05-16 | 2013-06-28 | 세원셀론텍(주) | 연골조직 수복용 조성물의 제조방법 |
AU2013342255B2 (en) * | 2012-11-08 | 2017-05-04 | Smith & Nephew, Inc. | Methods and compositions suitable for improved reattachment of detached cartilage to subchondral bone |
WO2014074806A1 (en) | 2012-11-08 | 2014-05-15 | Smith & Nephew, Inc-- | Improved reattachment of detached cartilage to subchondral bone |
CN103239759B (zh) * | 2013-05-03 | 2014-08-27 | 中国人民解放军第三军医大学第三附属医院 | 一种载TGF-β3的缓释组织工程滑膜鞘 |
US9968623B2 (en) | 2013-08-29 | 2018-05-15 | Lanny Leo Johnson | Prepackaged sterile syringe or containers with various substance concentrations with or without bioactive reagent |
JP2017518315A (ja) * | 2014-06-06 | 2017-07-06 | ヴィヴォスクリプト,インコーポレイテッド | 軟骨損傷を修復する方法 |
US10077420B2 (en) | 2014-12-02 | 2018-09-18 | Histogenics Corporation | Cell and tissue culture container |
WO2016112111A1 (en) * | 2015-01-08 | 2016-07-14 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Factors and cells that provide for induction of bone, bone marrow, and cartilage |
CA3177726A1 (en) | 2015-05-21 | 2016-11-24 | Musculoskeletal Transplant Foundation | Modified demineralized cortical bone fibers |
TWI649086B (zh) * | 2015-05-22 | 2019-02-01 | 方策科技股份有限公司 | 用於修復軟骨缺陷的組合物 |
CN106957817A (zh) * | 2017-02-21 | 2017-07-18 | 安徽安龙基因医学检验所有限公司 | 一种用于修复无血运区半月板损伤的细胞支架的构建方法 |
WO2018204621A1 (en) | 2017-05-03 | 2018-11-08 | Johnson Lanny Leo | Compositions including protocatechuic acid for the prevention or treatment of osteoarthritis |
CN107213454A (zh) * | 2017-05-12 | 2017-09-29 | 纳智生物技术(苏州)有限公司 | 用于软骨原位再生的组合物及软骨再生方法 |
KR101863532B1 (ko) | 2017-06-15 | 2018-06-01 | 세원셀론텍(주) | 연골조직 수복용 콜라겐의 제조 및 사용방법 |
CN108066043B (zh) * | 2017-12-22 | 2021-05-04 | 赛克赛斯生物科技股份有限公司 | 一种医用植入补片及其制备方法与应用 |
EP3746049A4 (en) | 2018-01-30 | 2021-12-29 | Histogen, Inc. | Extracellular vesicles derived from cells cultured under hypoxic conditions and uses thereof |
US11331003B2 (en) | 2018-03-27 | 2022-05-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Context-aware respiration rate determination using an electronic device |
CN108865986B (zh) * | 2018-06-29 | 2021-11-30 | 马琳 | 用于修复关节软骨损伤/缺损的间充质干细胞制剂及其制备方法和应用 |
WO2020067774A1 (ko) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 이화여자대학교 산학협력단 | 활액막 유래 중간엽 줄기세포 및 그의 용도 |
US12077780B2 (en) | 2020-02-14 | 2024-09-03 | Allergan Sales, Llc | Conditioned medium from cells cultured under hypoxic conditions and uses thereof |
CN111471642B (zh) * | 2020-03-24 | 2022-07-26 | 山东省医药生物技术研究中心(山东省病毒研究所) | 一种基于牵张力作用高效促进滑膜细胞增殖的方法 |
CN111701075A (zh) * | 2020-06-24 | 2020-09-25 | 亘元(天津)生物医药科技有限公司 | 一种软骨修复材料、软骨重建生物支架及制备方法 |
US11980699B2 (en) | 2021-09-01 | 2024-05-14 | Shanghai Qisheng Biological Preparation Co., Ltd. | Cartilage regeneration using injectable, in situ polymerizable collagen compositions containing chondrocytes or stem cells |
CN118434792A (zh) | 2021-12-28 | 2024-08-02 | 上海其胜生物制剂有限公司 | 透明质酸-胶原共聚物组合物及其医学应用 |
CN115581811B (zh) * | 2022-11-03 | 2024-04-02 | 上海交通大学医学院附属第九人民医院 | 一种自体组织工程活细胞睑板替代物及其制备方法和应用 |
CN119235920B (zh) * | 2024-12-06 | 2025-06-24 | 浙江大学 | 一种用于关节软骨损伤修复的mfap5阳性滑膜衬里层干细胞及其鉴定方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000048550A2 (en) * | 1999-02-16 | 2000-08-24 | Sulzer Biologics, Inc. | Device and method for regeneration and repair of cartilage lesions |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4378224A (en) * | 1980-09-19 | 1983-03-29 | Nimni Marcel E | Coating for bioprosthetic device and method of making same |
US4506673A (en) * | 1982-10-18 | 1985-03-26 | Rorer Group Inc. | Therapeutic treatment within joint capsules of the body |
NZ235556A (en) | 1986-11-05 | 1991-06-25 | Ethicon Inc | Breast milk substitute containing recombinant human egf |
US4846835A (en) * | 1987-06-15 | 1989-07-11 | Grande Daniel A | Technique for healing lesions in cartilage |
US5811094A (en) * | 1990-11-16 | 1998-09-22 | Osiris Therapeutics, Inc. | Connective tissue regeneration using human mesenchymal stem cell preparations |
US5486359A (en) * | 1990-11-16 | 1996-01-23 | Osiris Therapeutics, Inc. | Human mesenchymal stem cells |
US6156304A (en) * | 1990-12-20 | 2000-12-05 | University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education | Gene transfer for studying and treating a connective tissue of a mammalian host |
US6413511B1 (en) * | 1990-12-20 | 2002-07-02 | University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education | Cartilage alterations by administering to joints chondrocytes comprising a heterologous polynucleotide |
US5206023A (en) * | 1991-01-31 | 1993-04-27 | Robert F. Shaw | Method and compositions for the treatment and repair of defects or lesions in cartilage |
US5853746A (en) * | 1991-01-31 | 1998-12-29 | Robert Francis Shaw | Methods and compositions for the treatment and repair of defects or lesions in cartilage or bone using functional barrier |
US5270300A (en) * | 1991-09-06 | 1993-12-14 | Robert Francis Shaw | Methods and compositions for the treatment and repair of defects or lesions in cartilage or bone |
US5906827A (en) * | 1994-06-03 | 1999-05-25 | Creative Biomolecules, Inc. | Matrix for the manufacture of autogenous replacement body parts |
DE19540487A1 (de) * | 1995-10-20 | 1997-04-24 | Olaf Schultz | Zellinteraktionssystem zur Induktion künstlicher Gewebe |
US6254635B1 (en) * | 1998-02-02 | 2001-07-03 | St. Jude Medical, Inc. | Calcification-resistant medical articles |
ATE238049T1 (de) * | 1998-07-28 | 2003-05-15 | Synthes Ag | Verwendung von kreatinsubstanzen zur behandlung von knochen- und knorpelzellen und geweben |
US6530956B1 (en) * | 1998-09-10 | 2003-03-11 | Kevin A. Mansmann | Resorbable scaffolds to promote cartilage regeneration |
-
2002
- 2002-01-30 CN CNA028052307A patent/CN1498266A/zh active Pending
- 2002-01-30 NZ NZ527916A patent/NZ527916A/en not_active IP Right Cessation
- 2002-01-30 AU AU2002247044A patent/AU2002247044B2/en not_active Ceased
- 2002-01-30 JP JP2002560515A patent/JP4246994B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-01-30 KR KR10-2003-7010108A patent/KR20040008125A/ko not_active Withdrawn
- 2002-01-30 US US10/060,009 patent/US7575743B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-01-30 WO PCT/US2002/002640 patent/WO2002060315A2/en active Search and Examination
- 2002-01-30 CA CA002435767A patent/CA2435767A1/en not_active Abandoned
- 2002-01-30 EP EP02714799A patent/EP1377661A4/en not_active Withdrawn
- 2002-01-30 IL IL15708802A patent/IL157088A0/xx unknown
- 2002-01-30 BR BR0206855-9A patent/BR0206855A/pt not_active IP Right Cessation
-
2007
- 2007-01-31 JP JP2007022498A patent/JP2007105547A/ja active Pending
- 2007-10-12 US US11/974,426 patent/US20080038314A1/en not_active Abandoned
- 2007-10-12 US US11/974,420 patent/US20080039955A1/en not_active Abandoned
- 2007-10-12 US US11/974,456 patent/US20080089871A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000048550A2 (en) * | 1999-02-16 | 2000-08-24 | Sulzer Biologics, Inc. | Device and method for regeneration and repair of cartilage lesions |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2002247044B2 (en) | 2006-11-16 |
WO2002060315A2 (en) | 2002-08-08 |
NZ527916A (en) | 2006-10-27 |
KR20040008125A (ko) | 2004-01-28 |
US20020122790A1 (en) | 2002-09-05 |
JP4246994B2 (ja) | 2009-04-02 |
WO2002060315A9 (en) | 2004-02-26 |
EP1377661A4 (en) | 2009-10-21 |
JP2005500085A (ja) | 2005-01-06 |
CA2435767A1 (en) | 2002-08-08 |
WO2002060315A3 (en) | 2003-10-30 |
AU2002247044A2 (en) | 2002-08-12 |
US20080089871A1 (en) | 2008-04-17 |
US7575743B2 (en) | 2009-08-18 |
BR0206855A (pt) | 2006-01-17 |
CN1498266A (zh) | 2004-05-19 |
EP1377661A2 (en) | 2004-01-07 |
US20080039955A1 (en) | 2008-02-14 |
IL157088A0 (en) | 2004-02-08 |
US20080038314A1 (en) | 2008-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4246994B2 (ja) | 滑膜由来の組織または細胞を使用する関節軟骨における欠陥または病変の処置および修復のための組成物および方法 | |
AU2002247044A1 (en) | Compositions and methods for the treatment and repair of defects or lesions in articular cartilage using synovial-derived tissue or cells | |
AU731172B2 (en) | Methods and compositions for the treatment and repair of defects or lesions in cartilage or bone using functional barrier | |
US5270300A (en) | Methods and compositions for the treatment and repair of defects or lesions in cartilage or bone | |
US5368858A (en) | Methods and compositions for the treatment and repair of defects or lesions in cartilage | |
AU2007200495A1 (en) | Compositions and Methods for the Treatment and Repair of Defects or Lesions in Articular Cartilage Using Synovial-Derived Tissue or Cells | |
ZA200305762B (en) | Compositions and methods for the treatment and repair of defects or lesions in articular cartilage using synovial-derived tissue or cells. | |
CA2258601C (en) | Methods and compositions for the treatment and repair of defects or lesions in cartilage or bone using functional barrier | |
HK1017276B (en) | Compositions for the treatment and repair of defects in cartilage using functional barrier | |
HK1012587B (en) | Kits and compositions for the treatment and repair of defects or lesions in cartilage or bone | |
HK1006416B (en) | Growth factor containing matrix for the treatment of cartilage lesions |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070131 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100304 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100603 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100608 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100914 |