[go: up one dir, main page]

JP2007100892A - 車両用動力伝達装置 - Google Patents

車両用動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007100892A
JP2007100892A JP2005293484A JP2005293484A JP2007100892A JP 2007100892 A JP2007100892 A JP 2007100892A JP 2005293484 A JP2005293484 A JP 2005293484A JP 2005293484 A JP2005293484 A JP 2005293484A JP 2007100892 A JP2007100892 A JP 2007100892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
pulley
engine
drive
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005293484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4332519B2 (ja
Inventor
Takahiro Eguchi
高弘 江口
Yuichiro Takemori
祐一郎 竹森
Toshikazu Uneyama
俊和 畝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005293484A priority Critical patent/JP4332519B2/ja
Priority to US11/543,094 priority patent/US7534194B2/en
Priority to EP06255170A priority patent/EP1772654B1/en
Priority to CN2006101418551A priority patent/CN1945061B/zh
Publication of JP2007100892A publication Critical patent/JP2007100892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4332519B2 publication Critical patent/JP4332519B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6618Protecting CVTs against overload by limiting clutch capacity, e.g. torque fuse
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/26Inputs being a function of torque or torque demand dependent on pressure
    • F16H59/30Intake manifold vacuum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/74Inputs being a function of engine parameters
    • F16H59/76Number of cylinders operating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】燃費を向上させることが可能な車両用動力伝達装置を提供する。
【解決手段】本発明における車両用動力伝達装置は、電子制御ユニットECUが、休筒状態を解除する際に所定時間の間発進クラッチが緩係合状態となるように発進クラッチの作動制御を行うとともに、この所定時間の間、エンジンの出力軸の回転数Neおよびスロットル弁の開度THに基づいて吸気管内の圧力である予測PBを推定算出するとともに、エンジンの出力軸の回転数Neおよび算出した予測PBに基づいてエンジンによる駆動トルクを推定算出し、算出した駆動トルクに基づいて無段変速機CVTにおけるドライブ側圧およびドリブン側圧を設定するように構成される。
【選択図】図4

Description

本発明は、複数の気筒を有して構成されるエンジンからの駆動力を、変速機を介して車輪に伝達するように構成された車両用動力伝達装置に関し、さらに詳しくは、変速機の作動制御用の油圧を設定する制御に特徴を有する車両用動力伝達装置に関する。
このような変速機を有した動力伝達装置は自動車等に多用されており、変速機の作動制御は一般的に所定油圧(ライン圧)の作動油を用いて行われるようになっている。例えば、特開昭60−256662号公報には、ベルト式無段変速機においてプーリ幅制御用の油圧シリンダに油圧を供給してプーリによるベルトの押圧力を制御する制御装置が開示されている。この制御装置においては、エンジン回転数、吸気管内の圧力(吸気負圧)等からエンジン出力トルクを算出し、この算出トルクに応じて油圧を設定する制御を行うようになっている。
このようにエンジン出力トルクに応じて油圧を設定すれば、この油圧を用いて設定される変速機内のクラッチ等の係合容量がエンジン出力トルクを車輪側に伝達するために必要最小限の容量となるように設定することが可能であり、油圧を作り出すために用いられるエンジンエネルギーを必要最小限に抑えて燃費向上を図ることができる。また、このようにクラッチ係合容量をエンジン出力トルクの伝達に必要な最小限の値に設定すれば、エンジン出力や車両の走行負荷が急激に変化するような場合(例えば、アクセルペダルの急操作が行われた場合や、縁石乗り越えのような場合)にクラッチ等がスリップしてトルク変化が抑えられ、運転性、走行性が向上する。さらに、ベルト式無段変速機において、ベルトの押圧力を必要最小限にしてベルトの耐久性を向上でき、変速機を小型コンパクト化できる。
また、近年において、燃費向上などを目的として、車両停止時にエンジン運転を停止させるアイドルストップ制御や、所定の運転条件下でいくつかの気筒を休止させてエンジン運転を行わせる制御が行われている。エンジンが複数の気筒の全てを用いて運転されているとき(これを全気筒運転と称する)に比べて、いくつかの気筒が休止して運転されているとき(これを部分気筒運転と称する)にはエンジンの出力は低下する。このため、例えば、特開昭59−13154号公報には、気筒数可変エンジンを備えた変速制御装置において、エンジンの部分気筒運転中では変速比を大きくする制御を行うことが開示されている。
特開昭60−256662号公報 特開昭59−13154号公報
しかしながら、休止状態にある気筒においては、スロットル弁の開度に拘わらず吸気管内の圧力が大気圧と同じになるため、休止状態が解除された直後は、吸気管内の圧力に基づいて推定されるエンジン駆動トルクが過大となり、これに応じて設定される油圧が必要以上に大きくなってしまう。そのため、必要以上に大きな油圧を得るために油圧ポンプを余計に駆動しなければならず、燃費が低下する一因となっていた。また、このような油圧の増加は変速機の耐久性に影響を及ぼすため、耐久性を向上させるために装置重量が増加したり、製造コストが増加したりするという問題もあった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、燃費を向上させることが可能な車両用動力伝達装置を提供することを目的とする。
このような目的達成のため、本発明では、複数の気筒を有して構成されるエンジンと、エンジンからの回転駆動力を変速して伝達する変速機と、変速機の作動を制御する制御装置と、気筒内に空気を供給するための吸気管と、吸気管から気筒内に吸気される空気の空気量を調節可能なスロットル弁とを備え、エンジンが少なくとも一部の前記気筒の作動を停止させた休筒状態で走行可能に構成された車両用駆動力伝達装置において、変速機は、伝達トルクの大きさを変化させることが可能な摩擦係合装置を有し、油圧を利用して変速機および摩擦係合装置が作動制御されるように構成されており、制御装置が、休筒状態を解除する際に所定時間の間摩擦係合装置が緩係合状態となるように摩擦係合装置の作動制御を行うとともに、この所定時間の間、エンジンの出力軸の回転数およびスロットル弁の開度に基づいて吸気管内の圧力を推定するとともに、エンジンの出力軸の回転数および推定した吸気管内の圧力に基づいてエンジンによる駆動トルクを推定し、推定した駆動トルクに基づいて変速機の作動油圧を設定するように構成される。
また、上述の発明において、制御装置が、推定した駆動トルクと緩係合状態における摩擦係合装置の伝達トルクとを比較し、駆動トルクおよび伝達トルクのうち大きい方のトルクに基づいて変速機の作動油圧を設定するように構成されることが好ましい。
さらに、上述の発明において、変速機は、プーリ幅可変のドライブプーリと、プーリ幅可変のドリブンプーリと、ドライブプーリとドリブンプーリとの間に巻き掛けられたVベルトと、ドライブプーリのプーリ幅を変化させるドライブ側アクチュエータと、ドリブン側プーリのプーリ幅を変化させるドリブン側アクチュエータとを備え、ドライブ側アクチュエータおよびドリブン側アクチュエータを用いてドライブプーリおよびドリブンプーリのプーリ幅を変化させることにより、ドライブプーリおよびドリブンプーリの有効径を変化させて所望の変速比を得るように構成されたベルト式無段変速機であり、ドライブ側アクチュエータおよびドリブン側アクチュエータが油圧を利用して作動制御されるように構成され、ドライブ側アクチュエータおよびドリブン側アクチュエータの作動油圧が変速機の作動油圧であることが好ましい。
本発明によれば、休筒状態を解除する際に所定時間の間、エンジンの出力軸の回転数およびスロットル弁の開度に基づいて吸気管内の圧力を推定するとともに、エンジンの出力軸の回転数および推定した吸気管内の圧力に基づいてエンジンによる駆動トルクを推定するように構成されるため、推定されるエンジン駆動トルクが過大となることがなく、この駆動トルクに応じて設定される油圧も必要以上に大きくなることがないことから、油圧ポンプを余計に駆動する必要がなくなり、燃費を向上させることが可能になる。また、油圧の増加が抑えられるため、変速機の耐久性を必要以上に向上させる必要がなくなり、装置を軽量化することが可能になるとともに、製造コストを低減させることが可能になる。
なお、スロットル弁の開度に基づいて吸気管内の圧力を推定する場合、エンジンの駆動トルクの推定精度は若干劣るが、推定した駆動トルクと緩係合状態における摩擦係合装置の伝達トルクとを比較し、駆動トルクおよび伝達トルクのうち大きい方のトルクに基づいて変速機の作動油圧を設定するように構成されることで、摩擦係合装置の伝達トルクでトルクの下限を設定することができるため、エンジンの駆動トルクが低く推定されることによる弊害を防止することができる。
また、変速機は、ドライブプーリとドリブンプーリとの間にVベルトが巻き掛けられたベルト式無段変速機であることが好ましく、この場合、プーリ側に供給される油圧が過大になることがなく、Vベルトに必要以上の押圧力が作用することがないため、Vベルトの耐久性を向上させることが可能になる。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。図1に本発明に係る車両用動力伝達装置の断面図を示し、この装置の動力伝達系構成を図2に示している。これら両図から分かるように、この装置は、エンジンEと、このエンジンEの出力軸Es上に配設された電気モータジェネレータMと、エンジン出力軸Esにカップリング機構CPを介して連結された無段変速機CVTとから構成される。
エンジンEは4気筒レシプロタイプエンジンであり、シリンダブロック50内に形成された四つのシリンダ室51内にそれぞれピストン52(図3を参照)が配設されている。このエンジンEは、各シリンダ室51に対する吸排気を行わせるための吸気バルブ53および排気バルブ54(図3を参照)の作動制御を行う吸排気制御装置55と、各シリンダ室51に対する燃料噴射制御および噴射燃料の点火制御を行う燃料噴射・点火制御装置56とを有している。また、図3に模式的に示すように、エンジンEには、各シリンダ室51内に空気を供給するための吸気管60が配設されており、この吸気管60には、外部空気が吸い込まれるエアクリーナ61、エアクリーナ61で吸い込まれた空気を冷却するインタークーラ62、各シリンダ室51に吸気される空気の空気量を調節するスロットル弁63、スロットル弁63からの気体を各シリンダ室51に送るインテークマニホールド64、吸気管60(インテークマニホールド64)内の圧力を測定する圧力センサ65等が設けられている。
電気モータジェネレータMは、車載のバッテリにより駆動されてエンジン駆動力をアシストすることが可能であり、また、減速走行時には車輪側からの回転駆動により発電を行ってバッテリの充電(エネルギー回生)を行うことができるようになっている。このように本実施形態おける動力伝達装置は、駆動源がハイブリッドタイプ構成となっている。
ベルト式無段変速機CVTは、図1および図2に示すように、入力軸1とカウンタ軸2との間に配設された金属Vベルト機構10と、入力軸1の上に配設された前後進切換機構20と、カウンタ軸2の上に配設された発進クラッチ(メインクラッチ)5とを備えて構成される。この無段変速機CVTは車両用として用いられ、入力軸1はカップリング機構CPを介してエンジン出力軸Esと連結され、発進クラッチ5からの駆動力は、ディファレンシャル機構8から左右のアクスルシャフト8a,8bを介して左右の車輪(図示せず)に伝達される。
金属Vベルト機構10は、入力軸1上に回転自在に配設されたドライブプーリ11と、カウンタ軸2上にこれと一体回転するように配設されたドリブンプーリ16と、両プーリ11,16間に巻き掛けられた金属Vベルト15とから構成される。ドライブプーリ11は、入力軸1上に回転自在に配設された固定プーリ半体12と、固定プーリ半体12に対して軸方向に相対移動可能な可動プーリ半体13とを有する。可動プーリ半体13の側方にはシリンダ壁12aにより囲まれてドライブ側シリンダ室14が形成されており、このドライブ側シリンダ室14にコントロールバルブCVから油路31を介して供給されるプーリ制御油圧により、可動プーリ半体13を軸方向に移動させるドライブ側圧が発生される。
ドリブンプーリ16は、カウンタ軸2に固定された固定プーリ半体17と、固定プーリ半体17に対して軸方向に相対移動可能な可動プーリ半体18とからなる。可動プーリ半体18の側方にはシリンダ壁17aにより囲まれてドリブン側シリンダ室19が形成されており、このドリブン側シリンダ室19にコントロールバルブCVから油路32を介して供給されるプーリ制御油圧により、可動プーリ半体18を軸方向に移動させるドリブン側圧が発生される。
上記構成から分かるように、上記両シリンダ室14,19への供給油圧(ドライブおよびドリブン側圧)をコントロールバルブCVにより制御し、ベルト15の滑りの発生することのない側圧を与える。さらに、ドライブおよびドリブン側圧を相違させる制御を行い、両プーリのプーリ幅を変化させて金属Vベルト15の巻き掛け半径を変化させ、変速比を無段階に変化させる制御が行われる。このように変速比制御を行うためのドライブおよびドリブン側圧は、エンジンEにより駆動される油圧ポンプ(図示せず)からの油圧をレギュレータバルブにより調圧して得られるライン圧を用いて設定される。具体的には、ドライブおよびドリブン側圧のうち高圧側の側圧がライン圧を用いて設定される。
前後進切換機構20は、遊星歯車機構からなり、入力軸1に結合されたサンギヤ21と、固定プーリ半体12に結合されたリングギヤ22と、後進用ブレーキ27により固定保持可能なキャリア23と、サンギヤ21とリングギヤ22とを連結可能な前進用クラッチ25とを備える。この機構20において、前進用クラッチ25が係合されると全ギヤ21,22,23が入力軸1と一体に回転し、エンジンEの駆動によりドライブ側プーリ11は入力軸1と同方向(前進方向)に回転駆動される。一方、後進用ブレーキ27が係合されると、キャリア23が固定保持されるため、リングギヤ22はサンギヤ21と逆の方向に駆動され、エンジンEの駆動によりドライブ側プーリ11は入力軸1と逆方向(後進方向)に回転駆動される。なお、これら前進用クラッチ25および後進用ブレーキ27の係合作動は、コントロールバルブCVにおいてライン圧を用いて設定される前後進制御油圧により制御される。
発進クラッチ5は、カウンタ軸2と出力側部材すなわち動力伝達ギヤ6a,6b,7a,7bとの動力伝達(トルクの伝達)を制御するクラッチであり、これが係合されると両者間での動力伝達が可能となる。このため、発進クラッチ5が係合されているときには、金属Vベルト機構10により変速されたエンジン出力が動力伝達ギヤ6a,6b,7a,7bを介してディファレンシャル機構8に伝達され、ディファレンシャル機構8により分割されて左右のアクスルシャフト8a,8bを介して左右の車輪に伝達される。発進クラッチ5が解放されると、このような動力伝達は行えず、変速機は中立状態となる。このような発進クラッチ5の係合制御は、コントロールバルブCVにおいてライン圧を用いて設定されるクラッチ制御油圧を、油路33を介して供給して行われる。
以上のように構成された無段変速機CVTにおいては、上述のように、コントロールバルブCVから油路31,32を介して供給されるドライブおよびドリブン側圧により変速制御が行われ、図示しない油路を介して前進クラッチ25および後進ブレーキ27に供給される前後進制御油圧により前後進切換制御が行われ、油路33を介して供給されるクラッチ制御油圧により発進クラッチ係合制御が行われる。このコントロールバルブCVは電子制御ユニットECUからの制御信号に基づいて作動が制御される。
以上のような構成の動力伝達装置は車両上に搭載されて作動されるが、電気モータジェネレータMはエンジンEの駆動力をアシストし、エンジンEをできる限り燃費の良い範囲で運転して、車両駆動時の燃費を向上させる。このため、電気モータジェネレータMは電子制御ユニットECUから制御ライン36を介した制御信号に基づいて作動制御が行われる。これと同時に、エンジンEをできる限り燃費の良い範囲で運転させることができるような変速比を設定するような変速制御も行われるが、この制御は、電子制御ユニットECUにより制御ライン35を介してコントロールバルブCVに送られる制御信号によりなされる。
さらに、エンジンEにおいて、四つの気筒(シリンダ室51)の一部もしくは全部を所定の運転状態(例えば、アイドリング状態や減速運転状態)で休筒させ、休筒状態で車両走行を行うことができるようになっている。すなわち、電子制御ユニットECUにより、制御ライン37を介して吸排気制御装置22の作動を制御するとともに制御ライン38を介して燃料噴射・点火制御装置23の作動を制御し、一部もしくは全部のシリンダ室21における吸排気バルブを閉止保持するとともに燃料噴射および点火を行わせず、休筒状態にすることができるようになっている。これにより、減速走行時等における燃費向上を図ることができる。
以上のように構成される車両用動力伝達装置において、上述のような休筒状態を解除する際の電子制御ユニットECUによる休筒復帰制御について、図4のフローチャートを参照して説明する。この制御では、まず、ステップS101において、所定のタイマーがカウント中であるかどうかを判定する。このステップS101での判定結果がNoであれば、次のステップS102へ進み、判定結果がYesであれば、ステップS104へ進む。
次のステップS102において、所定の休筒復帰要求が行われたかどうかを判定する。なお、休筒復帰要求が行われる場合には、例えば、アクセルペダルの踏み込み量から算出されるエンジンEへの要求トルクが所定値を越えた場合や、全ての気筒が休筒状態となって電気モータジェネレータMのみで車両が走行しているときにバッテリ残量が所定値以下となった場合があり、このとき所定の休筒復帰要求信号が電子制御ユニットECUに入力される。このステップS102での判定結果がYesであれば、次のステップS103へ進み、判定結果がNoであれば、ステップS108へ進む。
次のステップS103では、タイマーのセットを行ってカウントを開始し、ステップS104へ進む。具体的には、タイマーを例えば0.5秒にセットして0になるまでカウントされる。
次のステップS104では、電子制御ユニットECUが発進クラッチ5を緩めて緩係合状態となるように発進クラッチ係合制御を行って、ステップS105へ進む。なおこのとき、発進クラッチ5が緩係合状態になると、各気筒(シリンダ室51)における休筒状態が実際に解除されるが、休筒状態であった気筒(エンジンE)によるトルクが発生するまでの間は電気モータジェネレータMの駆動トルクが上乗せされる。そして、電子制御スロットル(図示せず)を徐々に開いたり、点火時期を遅らせるリタード量を最大の状態から徐々に解除したりすることにより、エンジンEによる駆動トルクを徐々に増やしていき、それとともに電気モータジェネレータMによる駆動トルクを徐々に減らしていく。これにより、休筒状態が解除される際にエンジンEの駆動トルクが急激に上昇することによるショックを緩和することができる。
次のステップS105では、エンジン出力軸Esの回転数Neおよびスロットル弁63の開度THに基づいてエンジンEの吸気管60内の圧力である予測PBを推定算出し、ステップS106へ進む。なお、この予測PBは、NeとTHとに対応して予め測定されてデータマップ状に設定記憶されており、このデータマップから現時点でのNeとTHとに対応する値を読み取ることで予測PBが推定算出される。
次のステップS106では、Neおよび予測PBに基づいてエンジンE単体の駆動トルクTE1を推定算出するとともに、駆動指令値から電気モータジェネレータM単体の駆動トルクTMを推定算出し、算出したTE1とTMとを加え合わせて入力軸1に対する推定駆動トルクTA1を推定算出して、ステップS107へ進む。なお、エンジンE単体の駆動トルク(TE1)は、NeとPBとに対応して予め測定されてデータマップ状に設定記憶されており、このデータマップから現時点でのNeとPBとに対応する値を読み取ることでエンジンE単体の駆動トルク(TE1)が推定算出される。
そして、ステップS107において、算出した推定駆動トルクTA1と緩係合状態における発進クラッチ5の伝達トルクとを比較し、推定駆動トルクTA1および伝達トルクのうち大きい方のトルクに基づいて無段変速機CVTにおけるドライブ側圧およびドリブン側圧を算出(設定)して、処理を終了する。なお、ドライブ側圧およびドリブン側圧は、駆動トルクに対応して予めデータマップ状に設定記憶されており、このデータマップから現時点でのトルクに対応する値を読み取ることでドライブ側圧およびドリブン側圧が算出される。
また、発進クラッチ5の伝達トルクは、所定のトルク容量マップからスロットル弁63の開度THおよびクラッチ速度比に応じてトルク容量係数を算出し、このトルク容量係数に対しエンジン出力軸Esの回転数Neおよびシフトレンジに応じた補正係数を乗じて基本トルクを算出し、算出した基本トルクに対し無段変速機CVTの変速比を乗じることにより算出される。
なお、ステップS102での判定結果がNoの場合、ステップS108において、ステップS106の場合と同様にして、Neおよび圧力センサ65で測定された吸気管60内の圧力である実PBに基づいてエンジンE単体の駆動トルクTE2を推定算出するとともに、駆動指令値から電気モータジェネレータM単体の駆動トルクTMを推定算出し、算出したTE2とTMとを加え合わせて入力軸1に対する推定駆動トルクTA2を推定算出して、ステップS109へ進む。
そして、ステップS109において、ステップS107の場合と同様にして、算出した推定駆動トルクTA2と緩係合状態における発進クラッチ5の伝達トルクとを比較し、推定駆動トルクTA2および伝達トルクのうち大きい方のトルクに基づいて無段変速機CVTにおけるドライブ側圧およびドリブン側圧を推定算出して、処理を終了する。
このようにして算出したドライブ側圧およびドリブン側圧が得られるように、電子制御ユニットECUがコントロールバルブCVの作動を制御してライン圧を設定する。
そのため、以上のような構成の車両用動力伝達装置によれば、休筒状態を解除する際に所定時間の間(すなわち、タイマーをカウントしている間)、エンジン出力軸Esの回転数Neおよびスロットル弁63の開度THに基づいて吸気管内の圧力である予測PBを推定するとともに、Neおよび推定した予測PBに基づいてエンジンE(および電気モータジェネレータM)による駆動トルクTA1を推定するように構成されるため、推定されるエンジン駆動トルクが過大となることがなく、この駆動トルクに応じて設定される油圧(すなわち、ドライブ側圧およびドリブン側圧)も必要以上に大きくなることがないことから、油圧ポンプを余計に駆動する必要がなくなり、燃費を向上させることが可能になる。また、油圧の増加が抑えられるため、無段変速機CVTの耐久性を必要以上に向上させる必要がなくなり、装置を軽量化することが可能になるとともに、製造コストを低減させることが可能になる。
なお、スロットル弁63の開度THに基づいて吸気管内の圧力を推定する場合、エンジンEの駆動トルクの推定精度は若干劣るが、推定した駆動トルクTA1と緩係合状態における発進クラッチ5の伝達トルクとを比較し、駆動トルクTA1および伝達トルクのうち大きい方のトルクに基づいて無段変速機CVTの作動油圧(ドライブ側圧およびドリブン側圧)を設定するように構成されることで、発進クラッチ5の伝達トルクでトルクの下限を設定することができるため、金属Vベルト15のスリップ等といったエンジンEの駆動トルクが低く推定されることによる弊害を防止することができる。
また、本実施形態のように、変速機は、ドライブプーリ11とドリブンプーリ16との間に金属Vベルト15が巻き掛けられたベルト式無段変速機CVTであることが好ましく、この場合、プーリ側に供給される油圧(ドライブ側圧およびドリブン側圧)が過大になることがなく、金属Vベルト15に必要以上の押圧力が作用することがないため、金属Vベルト15の耐久性を向上させることが可能になる。
なお、上述の実施形態において、変速機としてベルト式無段変速機CVTを用いているが、これに限られるものではなく、油圧を利用して作動制御される自動変速機(AT)を用いるようにしてもよい。
本発明に係る車両用動力伝達装置の構成を示す断面図である。 上記動力伝達装置の動力伝達系を示す概略図である。 エンジンの吸気系を示す模式図である。 上記動力伝達装置における休筒復帰制御を示すフローチャートである。
符号の説明
E エンジン
Es エンジン出力軸
CVT ベルト式無段変速機
CV コントロールバルブ
ECU 電子制御ユニット(制御装置)
5 発進クラッチ(摩擦係合装置)
11 ドライブプーリ
14 ドライブ側シリンダ室(ドライブ側アクチュエータ)
15 金属Vベルト(Vベルト)
16 ドリブンプーリ
19 ドリブン側シリンダ室(ドリブン側アクチュエータ)
51 シリンダ室(気筒)
60 吸気管
63 スロットル弁

Claims (3)

  1. 複数の気筒を有して構成されるエンジンと、前記エンジンからの回転駆動力を変速して伝達する変速機と、前記変速機の作動を制御する制御装置と、前記気筒内に空気を供給するための吸気管と、前記吸気管から前記気筒内に吸気される空気の空気量を調節可能なスロットル弁とを備え、前記エンジンが少なくとも一部の前記気筒の作動を停止させた休筒状態で走行可能に構成された車両用駆動力伝達装置において、
    前記変速機は、伝達トルクの大きさを変化させることが可能な摩擦係合装置を有し、油圧を利用して前記変速機および前記摩擦係合装置が作動制御されるように構成されており、
    前記制御装置が、前記休筒状態を解除する際に所定時間の間前記摩擦係合装置が緩係合状態となるように前記摩擦係合装置の作動制御を行うとともに、
    前記所定時間の間、前記エンジンの出力軸の回転数および前記スロットル弁の開度に基づいて前記吸気管内の圧力を推定するとともに、前記エンジンの出力軸の回転数および推定した前記吸気管内の圧力に基づいて前記エンジンによる駆動トルクを推定し、推定した前記駆動トルクに基づいて前記変速機の作動油圧を設定するように構成されることを特徴とする車両用動力伝達装置。
  2. 前記制御装置が、推定した前記駆動トルクと前記緩係合状態における前記摩擦係合装置の前記伝達トルクとを比較し、前記駆動トルクおよび前記伝達トルクのうち大きい方のトルクに基づいて前記変速機の前記作動油圧を設定するように構成されることを特徴とする請求項1に記載の車両用動力伝達装置。
  3. 前記変速機は、プーリ幅可変のドライブプーリと、プーリ幅可変のドリブンプーリと、前記ドライブプーリと前記ドリブンプーリとの間に巻き掛けられたVベルトと、前記ドライブプーリのプーリ幅を変化させるドライブ側アクチュエータと、前記ドリブン側プーリのプーリ幅を変化させるドリブン側アクチュエータとを備え、
    前記ドライブ側アクチュエータおよび前記ドリブン側アクチュエータを用いて前記ドライブプーリおよび前記ドリブンプーリのプーリ幅を変化させることにより、前記ドライブプーリおよび前記ドリブンプーリの有効径を変化させて所望の変速比を得るように構成されたベルト式無段変速機であり、
    前記ドライブ側アクチュエータおよび前記ドリブン側アクチュエータが油圧を利用して作動制御されるように構成され、
    前記ドライブ側アクチュエータおよび前記ドリブン側アクチュエータの作動油圧が前記変速機の前記作動油圧であることを特徴とする請求項1もしくは請求項2に記載の車両用動力伝達装置。
JP2005293484A 2005-10-06 2005-10-06 車両用動力伝達装置 Expired - Fee Related JP4332519B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005293484A JP4332519B2 (ja) 2005-10-06 2005-10-06 車両用動力伝達装置
US11/543,094 US7534194B2 (en) 2005-10-06 2006-10-05 Vehicular transmission
EP06255170A EP1772654B1 (en) 2005-10-06 2006-10-06 Vehicular transmission
CN2006101418551A CN1945061B (zh) 2005-10-06 2006-10-08 车辆传动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005293484A JP4332519B2 (ja) 2005-10-06 2005-10-06 車両用動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007100892A true JP2007100892A (ja) 2007-04-19
JP4332519B2 JP4332519B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=37635657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005293484A Expired - Fee Related JP4332519B2 (ja) 2005-10-06 2005-10-06 車両用動力伝達装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7534194B2 (ja)
EP (1) EP1772654B1 (ja)
JP (1) JP4332519B2 (ja)
CN (1) CN1945061B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2904366B1 (fr) * 2006-07-25 2008-10-03 Valeo Sys Controle Moteur Sas Moteur thermique a desactivation de chambre de combustion et compensation des desequilibrages produits et systemes de desactivation correspondant
US8062169B2 (en) * 2007-04-30 2011-11-22 Caterpillar Inc. System for controlling a hybrid energy system
US8596398B2 (en) * 2007-05-16 2013-12-03 Polaris Industries Inc. All terrain vehicle
WO2009006943A1 (en) * 2007-07-11 2009-01-15 Robert Bosch Gmbh Method for controlling a friction-type continuously variable transmission and a transmission equipped with means for carrying out the method
JP5687346B2 (ja) * 2011-08-09 2015-03-18 本田技研工業株式会社 無段変速機の挟圧制御装置
JP6135580B2 (ja) * 2014-03-31 2017-05-31 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
US9387849B2 (en) * 2014-06-19 2016-07-12 Tula Technology, Inc. Implementing skip fire with start/stop feature
EP3258140B1 (en) 2016-06-14 2021-08-04 Perkins Engines Company Limited A method of estimating torque in a continuously variable transmission
TWI709703B (zh) * 2019-10-09 2020-11-11 吳健銘 電動機車之變速機構
US11994213B2 (en) * 2022-03-07 2024-05-28 Team Industries, Inc. Continuously variable transmission clutch with a peak torque limiter
US20230313872A1 (en) * 2022-04-04 2023-10-05 Polaris Industries Inc. Continuously variable transmission

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227958A (en) 1975-08-28 1977-03-02 Nissan Motor Co Ltd Device for controlling number of cylinders
JPS5913154A (ja) 1982-07-12 1984-01-23 Nissan Motor Co Ltd 気筒数可変エンジン搭載車用変速機の変速制御装置
JPS6024836U (ja) 1983-07-28 1985-02-20 日産自動車株式会社 気筒数制御エンジン
JPS60220252A (ja) 1984-04-16 1985-11-02 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御装置
JPS60256662A (ja) * 1984-06-01 1985-12-18 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御装置
JPH01195147A (ja) 1988-01-29 1989-08-07 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機付車両のクラッチ制御装置
US5006092A (en) 1990-05-24 1991-04-09 Borg-Warner Automotive, Inc. Continuously variable transmission power train configuration
JP2001050384A (ja) 1999-08-06 2001-02-23 Toyota Motor Corp 駆動装置
JP3532498B2 (ja) * 2000-05-16 2004-05-31 本田技研工業株式会社 アイドル運転停止車両における無段変速機のプーリ側圧制御装置
JP3578071B2 (ja) * 2000-09-14 2004-10-20 トヨタ自動車株式会社 可変気筒エンジンの制御装置および車両の制御装置
JP3771213B2 (ja) * 2002-11-19 2006-04-26 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両のクラッチ制御装置
CN100394082C (zh) * 2003-01-29 2008-06-11 本田技研工业株式会社 车辆控制系统
US6800049B2 (en) * 2003-03-03 2004-10-05 Daimlerchrysler Corporation Continuously variable transmission with improved response time

Also Published As

Publication number Publication date
EP1772654A3 (en) 2010-03-17
EP1772654B1 (en) 2011-08-17
CN1945061A (zh) 2007-04-11
EP1772654A2 (en) 2007-04-11
US7534194B2 (en) 2009-05-19
US20070082782A1 (en) 2007-04-12
JP4332519B2 (ja) 2009-09-16
CN1945061B (zh) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3657902B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP3653028B2 (ja) 車両用動力伝達制御装置
US6702716B2 (en) Power transmission
CN1945061B (zh) 车辆传动装置
JP2002340158A (ja) 車両用駆動制御装置
JP3969993B2 (ja) 動力伝達装置
JP2000346169A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP3712193B2 (ja) 動力伝達装置における摩擦係合要素の係合制御方法
JP3716659B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2003172443A (ja) 車両用動力伝達制御装置
CN104428564B (zh) 车辆的控制装置以及车辆的控制方法
US6702715B2 (en) Power transmission
JP6091169B2 (ja) 車両の制御装置
JP2004182101A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置および制御方法
JP4918289B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP2004176859A (ja) 車両用パワートレーンの制御装置
JP2020196362A (ja) 車両用制御装置
JP6257184B2 (ja) 車両の制御装置
JP2010174930A (ja) 無段変速機の制御装置
JP6021548B2 (ja) アイドルストップ車両の制御装置
JP2004084821A (ja) 車両用パワートレーンの制御装置
JP2007056934A (ja) 動力伝達装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4332519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140626

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees