JP2007094098A - 液晶表示装置及び電子機器 - Google Patents
液晶表示装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007094098A JP2007094098A JP2005284457A JP2005284457A JP2007094098A JP 2007094098 A JP2007094098 A JP 2007094098A JP 2005284457 A JP2005284457 A JP 2005284457A JP 2005284457 A JP2005284457 A JP 2005284457A JP 2007094098 A JP2007094098 A JP 2007094098A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- photosensor
- substrate
- display device
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】第1、第2の基板間に液晶が封入されてなる液晶パネルと、液晶パネルの第1の基板の面に光を照射するバックライト8と、周囲の光の照度を検出する光検出手段と、光検出手段による検出結果に応じてバックライト8を制御する照明制御手段12とが備えられ、光検出手段には、第1の基板もしくは第2の基板にそれぞれ設けられる第1,第2のフォトセンサー21,22が備えられ、第1のフォトセンサー21は、少なくとも外光Aが照射され、第2のフォトセンサー22は、外光遮光部28によって少なくとも外光Aの照射が遮断されている。
【選択図】図5
Description
このとき、フォトセンサーで検出されるオフ電流IR、Idsは、それぞれ次式が成立する。ただし、temp:温度、L:照度、Vd:アノード・カソード間電圧、Vgs:ゲート・ソース間電圧、Vds:ドレイン・ソース間電圧、である。
1)光による電流Iphotoに比べて熱による電流Ithermalが相対的に大きく無視できない、
2)同一バイアス条件でのIphoto’の個体ばらつき(照度に対する傾き)が大きい、
という問題をあり、これによって、フォトセンサーの精度が低下し、S/N比(信号・ノイズ比)の低下が顕著となり、外光に対するバックライト照度制御が正しく出来ないため、視認性が低下することになる。
このような特徴により、第1のフォトセンサーと第2のフォトセンサーの電流差を演算することで、Ithermalを除去したIphotoのみの値を正しく算出することができ、また、バックライトの照度による影響も除去して温度及びバックライト照度によらない正しい外光照度を算出することが出来るため、外光照度に応じた正しい照度調整を行えるため、視認性の良い液晶表示装置を実現できる。
このような構成により、バックライトの照度を変えた時の第2のフォトセンサーの電流差からフォトセンサーの照度依存項Iphoto’を正しく見積もることができるため、センサーの個別ばらつきがあっても正しく外光照度を算出することが出来る。
このような構成により、第1のフォトセンサーと第2のフォトセンサーの電流差からフォトセンサーの照度依存項Iphoto’を正しく見積もることができるため、センサーの個別ばらつきがあっても正しく外光照度を算出することが出来る。また、少なくともどちらか一方のフォトセンサーが配置上、バックライトの照度を均一にあてることが出来ない時にも正しく外光照度を見積もることが出来る。
このような構成により、例えば、第1のフォトセンサーの出力値から第2のフォトセンサーの出力値を差し引いた出力差が正の値(プラス)であれば、外光の照度は、設定された特定値よりも大きいと判定され、一方、その出力差が負の値(マイナス)であれば、外光の照度は、設定された特定値よりも小さいと判定される。なお、第2のフォトセンサーの出力値から第1のフォトセンサーの出力値を差し引いて出力差を算出した場合は、その差がプラスであれば、外光の照度は、設定された特定値よりも小さいと判定され、一方、その出力差がマイナスであれば、外光の照度は、設定された特定値よりも大きいと判定される。これによって、例えば、外光の照度が少なくとも特定値に達しているか否かを正確に判定することができ、また、特定値の大きさを可変させながら、各特定値に対する外光照度の大小を検知する手段を行うことで正確な外光照度を検出することができる。
このような構成により、照明光遮光部とボトムゲート電極とを同一工程で形成することが可能となり、製作工程を短縮してコストダウンを図ることができる。
このような構成により、照明光遮光部とトランジスタ遮光層とを同一工程で形成することが可能となり、製作工程を短縮してコストダウンを図ることができる。
このような構成により、外光遮光部とゲート電極とを同一工程で形成することが可能となり、製作工程を短縮してコストダウンを図ることができる。
このような構成により、外光遮光部とデータ線とを同一工程で形成することが可能となり、製作工程を短縮してコストダウンを図ることができる。
このような構成により、外光遮光部と反射電極とを同一工程で形成することが可能となり、製作工程を短縮してコストダウンを図ることができる。
このような構成により、外光遮光部とブラックマトリクス層とを同一工程で形成することが可能となり、製作工程を短縮してコストダウンを図ることができる。
このような構成により、外光遮光部とカラーフィルター層とを同一工程で形成することが可能となり、製作工程を短縮してコストダウンを図ることができる。
このような構成により、二種以上の膜を重ね合わせて外光遮光部が形成されるため、外光遮光部の遮光性が高められ、外光の照度を精度良く検出することができる。
このような構成により、外光遮光部とシール材とを同一工程で形成することができ、製作工程を短縮してコストダウンを図ることができる。
このような特徴により、上記した液晶表示装置と同様の作用及び効果を奏するため、いかなる状況下でも視認性を良好に保つことができるとともに、消費電力を低減させることができ、例えばバッテリーの駆動時間を長くすることができる。
図1に示すように、液晶モジュール1は、アクティブマトリクス基板2(第1の基板)と対向基板3(第2の基板)とでネマティック相液晶材料4(液晶)を挟持し、シール材5で両基板2,3を貼り合わせ液晶材料4を封入している。アクティブマトリクス基板2の画素電極上には、ポリイミドなどからなる配向材料が塗布されラビング処理された図示せぬ配向膜が形成されている。また、対向基板3には、画素に対応した図示せぬカラーフィルターと、光抜けを防止してコントラストを向上させるための図示せぬブラックマトリクスと、コモン電位が供給されるITO膜でなる対向電極とがそれぞれ形成され、その液晶材料4と接触する面には、ポリイミドなどからなる配向材料が塗布され、アクティブマトリクス基板2の配向膜のラビング処理方向と直交する方向にラビング処理されている。
なお、本実施例ではバックライトユニット8をアクティブマトリクス基板2の外に配置したが、逆に対向基板3の外に配置する構成も可能である。この場合、請求項でいう第1の基板とは対向基板3になり、第2の基板とはアクティブマトリクス基板2となる。
図2に示すように、アクティブマトリクス基板2上には、m本(mは自然数、例えばm=480)の走査線15とn本(nは自然数、例えばn=1920)のデータ線16が互いの交差して形成されており、m本の容量線17が走査線15と並行かつ走査線15と対となるように交互に配置されている。
図3に示すように、走査線15とデータ線16の各交点に対応してNチャネル型電界効果ポリシリコン薄膜トランジスタよりなる画素スイッチング素子23(アクティブ素子)が形成されており、そのゲート電極31は走査線15に、ソース電極32はデータ線16に、ドレイン電極33は画素電極24にそれぞれ接続されている。画素電極24は液晶材料4を介して対向基板3の対向電極25(コモン電極)に接続されており、これによって液晶容量26が形成されている。また、画素電位側の画素電極24と容量線17とからなる補助容量27が、液晶容量26と並列に形成されている。
なお、本実施例ではアクティブマトリクス基板2上に反射電極を形成する、いわゆる内面反射板構造をとっているが、反射電極をアクティブマトリクス基板2上に設けないいわゆる全透過型液晶表示装置の構成としてもよいし、図1に示す下偏光板7の下に微反射フィルムを挿入したいわゆる微反射型液晶表示装置としてもよい。
図2、図4に示すように、2つのフォトセンサー21,22を用いて外光の照度を検出し、バックライト制御ユニット12によってバックライトユニット8の輝度を自動的に調整する。具体的には、全く外光の無い状況ではバックライトユニット8の照度を最低限度にし、使用者が眩しくないようにするとともに必要以上の消費電力を消費することを防ぐ。外光が明るくなるに従ってバックライトユニット8の照度を徐々に上げ、外光によって透過表示が視認しずらくなることを防ぐ。周囲環境が一定以上の明るさになった時はバックライトユニット8をOFFし、反射モードのみに切り替えることで消費電力の低減を図る。
まず、第1の実施の形態における外光照度を測定するための概略構成について説明する。
図5は第1の実施の形態における外光照度を測定する構成を表した模式図である。
図5に示すように、アクティブマトリクス基板2(図2に示す。)上にそれぞれ配設された2つのフォトセンサー21,22のうち、第1のフォトセンサー21は、外光Aおよびバックライトユニット8からの光(以下、バックライト光Bと記す。)がそれぞれ照射される状態になっており、第2のフォトセンサー22は、外光Aが外光遮光膜28(外光遮光部)によって遮断されているとともにバックライト光Bが照射される状態になっている。
上記の式および仮定から、第1のフォトセンサー21に流れる電流I1と第2のフォトセンサー22に流れる電流I2の差(I1−I2)は次式となる。
このとき、それぞれの時(ON時、OFF時)の電流差I21−I22は次式で表される。ただし、バックライトユニット8がONの時のバックライト照度はLB1とし、また、バックライトユニット8がOFFの時のバックライト照度LB2は当然0である。
なお、ここでバックライトをOFFとする期間は液晶表示装置の垂直ブランク期間などに行うことが表示品位上あるいは補正時のS/N比上好ましい。
図6は第1の実施の形態における液晶表示装置の第1具体例を表した拡大断面図である。
図6に示すように、液晶表示装置は、前述したとおり、アクティブマトリクス基板2と対向基板3との間に液晶材料4が封入され、アクティブマトリクス基板2の外側(下側)に下偏光板7が配置され、対向基板3の外側(上側)に上偏光板6が配置され、さらに、下偏光板7の下方にバックライトユニット8が配置された構成からなる。
第1のフォトセンサー21は、チャネル部40aの両側にソース電極41aおよびドレイン電極42aがそれぞれ配設され、ソース電極41aにソース電源配線43aが接続され、ドレイン電極42aにドレイン電源配線44aが接続され、さらに、チャネル部40aの上方にゲート電極45aが配設された構成からなる。チャネル部40aとゲート電極45aとの間には、絶縁膜46bが介在されている。さらに、第1のフォトセンサー21は、ゲート電極45aとソース電極41aとが短絡されており、2端子素子のダイオードとして機能する。
第2のフォトセンサー22は、上述した第1のフォトセンサー21と同一構成からなり、チャネル部40bの両側にソース電極41bおよびドレイン電極42bがそれぞれ配設され、ソース電極41bにソース電源配線43bが接続され、ドレイン電極42bにドレイン電源配線44bが接続され、さらに、チャネル部40bの上方にゲート電極45bが配設された構成からなる。また、チャネル部40bとゲート電極45bとの間には、絶縁膜46bが介在されている。さらに、第2のフォトセンサー22は、ゲート電極45bとソース電極41bとが短絡されており、2端子素子のダイオードとして機能する点も第1のフォトセンサー21と同様である。
また、第1,第2のフォトセンサー21,22のソース電極41a,41bおよびドレイン電極42a,42bは、画素スイッチング素子23を構成するn+薄膜シリコンからなるソース電極32およびドレイン電極33と、同一の膜厚および同一の膜構成材料で形成されており、そのソース電極32およびドレイン電極33と同一製造工程で製造される。これによって、製作工程を短縮してコストダウンを図ることができる。
また、第1,第2のフォトセンサー21,22のゲート電極45a,45bは、画素スイッチング素子23を構成するCr薄膜300nmのゲート電極31と、同一の膜厚および同一の膜構成材料で形成されており、そのゲート電極31と同一製造工程で製造される。これによって、製作工程を短縮してコストダウンを図ることができる。
また、第1,第2のフォトセンサー21,22のソース電源配線43a,43bおよびドレイン電源配線44a,44bは、Al薄膜500nmのデータ線16および中継層39と、同一の膜厚および同一の膜構成材料で形成されており、そのデータ線16および中継層39と同一製造工程で製造される。これによって、製作工程を短縮してコストダウンを図ることができる。
さらに、第1,第2のフォトセンサー21,22のチャネル部40a,40bとゲート電極45a,45bとの間に介在された絶縁膜46bは、画素スイッチング素子23のチャネル部30とゲート電極31との間に介在された酸化シリコン50nmの絶縁膜34bと、同一の膜厚および同一の膜構成材料で形成されており、その絶縁膜34bと同一製造工程で製造される。これによって、製作工程を短縮してコストダウンを図ることができる。
また、第1,第2のフォトセンサー21,22が、画素スイッチング素子23と異なるチャネル型で製造してもよい。この場合、ドーピング工程のみ製造工程が異なる。いずれの場合も特に製造コストのかかる能動層(この場合はチャネル部30,40a,40b)が互いに同一の膜厚および同一の膜構成材料で形成され、同一製造工程で製造される方が好ましい。
図7は第1の実施の形態における液晶表示装置の第2具体例を表した拡大断面図である。
なお、図7に示すように、第2具体例における画素スイッチング素子23側(図7における左側)の構成は、上述した第1具体例における画素スイッチング素子23側(図6における左側)の構成と同一であるため、同一の符号を付すことでその説明を省略し、以下に、第2具体例における第1,第2のフォトセンサー21,22側(図7における右側)の構成についてのみ説明する。
第1のフォトセンサー21は、多結晶薄膜シリコン薄膜からなる真性半導体部47aの両側にn+薄膜シリコンからなるn+型領域48aおよびp+薄膜シリコンからなるp+型領域49aがそれぞれ配設され、n+型領域48aにカソード電源配線50aが接続され、p+型領域49aにアノード電源配線51aが接続された構成からなる。
第2のフォトセンサー22は、上述したPIN接合型ダイオードからなる第1のフォトセンサー21と同一構成からなり、多結晶薄膜シリコン薄膜からなる真性半導体部47bの両側にn+薄膜シリコンからなるn+型領域48bおよびp+薄膜シリコンからなるp+型領域49bがそれぞれ配設され、n+型領域48bにカソード電源配線50bが接続され、p+型領域49bにアノード電源配線51bが接続された構成からなる。
また、第1,第2のフォトセンサー21,22のn+型領域48a,48bは、画素スイッチング素子23を構成するn+薄膜シリコンからなるソース電極32およびドレイン電極33と、同一の膜厚および同一の膜構成材料で形成されており、そのソース電極32およびドレイン電極33と同一製造工程で製造される。これによって、製作工程を短縮してコストダウンを図ることができる。
また、第1,第2のフォトセンサー21,22のカソード電源配線50a,50b及びアノード電源配線51a,51bは、データ線16および中継層39と、同一の膜厚および同一の膜構成材料で形成されており、そのデータ線16および中継層39と同一製造工程で製造される。これによって、製作工程を短縮してコストダウンを図ることができる。
図8は第1の実施の形態における液晶表示装置の第3具体例を表した拡大断面図である。
なお、図8に示すように、第3具体例における画素スイッチング素子23側(図8における左側)の構成は、上述した第1,第2具体例における画素スイッチング素子23側(図6,図7における左側)の構成と同一であるため、同一の符号を付すことでその説明を省略する。また、第3具体例における第1,第2のフォトセンサー21,22は、上述した第2具体例と同様にPIN接合型ダイオードから構成されたフォトセンサーであり、第1,第2のフォトセンサー21,22自体の構成は第2具体例と同様であるため、同一の符号を付すことでその説明を省略する。以下に、第3具体例における外光遮光膜28の構成についてのみ説明する。
また、本実施例では対向基板3上に色材38とブラックマトリクス層37が配置される構成で説明したが、色材38とブラックマトリクス層37がアクティブマトリクス基板2上に配置される、いわゆるカラーフィルター・オンアレイ構造あるいはブラックマトリクス・オンアレイ構造であっても構わない。この場合、第1の外光遮光膜52もアクティブマトリクス基板2上に同一工程で形成されることが好ましい。
図9は第1の実施の形態における液晶表示装置の第4具体例を表した拡大断面図である。
なお、図9に示すように、第4具体例における画素スイッチング素子23側(図8における左側)の構成は、上述した第1,第2,第3具体例における画素スイッチング素子23側(図6,図7,図8における左側)の構成と同一であるため、同一の符号を付すことでその説明を省略する。また、第4具体例における第1,第2のフォトセンサー21,22は、上述した第2,第3具体例と同様にPIN接合型ダイオードから構成されたフォトセンサーであり、第1,第2のフォトセンサー21,22自体の構成は第2,第3具体例と同様であるため、同一の符号を付すことでその説明を省略する。以下に、第4具体例における外光遮光膜28の構成についてのみ説明する。
なお、第1の実施形態の各具体例においては第1のフォトセンサー21および第2のフォトセンサー22に均等にバックライト光Bが照射されることが好ましい。従って、第1のフォトセンサー21および第2のフォトセンサー22をともに表示領域の近辺、例えばダミー画素領域に配置するとことが好ましい。
また、別の実施形態として重なる領域にバックライト8がない、あるいはバックライト8によって照射されない領域にともに置いても良い。例えば張出部2aに第1のフォトセンサー21および第2のフォトセンサー22を配置すれば、バックライト光Bからの照射光はともにほとんど0として取り扱うことができる。
次に、第2の実施の形態における外光照度を測定するための概略構成について説明する。
図10は第2の実施の形態における外光照度を測定する構成を表した模式図である。
図10に示すように、アクティブマトリクス基板2(図2に示す。)上にそれぞれ配設された2つのフォトセンサー21,22のうち、第1のフォトセンサー21は、外光Aが照射されるとともにバックライト遮光膜60(照明光遮光部)によってバックライト光Bが遮断されている状態になっており、第2のフォトセンサー22は、外光Aが外光遮光膜28によって遮断されているとともにバックライト光Bが照射される状態になっている。
上記の式および仮定から、第1のフォトセンサー21に流れる電流I1と第2のフォトセンサー22に流れる電流I2の差(I1−I2)は次式となる。
また、バックライトユニット8を操作してバックライト光Bの照度を第1の照度LB1から第2の照度LB2に可変させ、第1の照度LB1のときの第2のフォトセンサー22に流れる電流I21を測定するとともに、第2の照度LB2のときの第2のフォトセンサー22に流れる電流I22を測定することでIphoto’の較正が可能な点は第1の実施の形態と同様である。
図11は第2の実施の形態における液晶表示装置の第1具体例を表した拡大断面図である。
なお、第2の実施の形態についての第1具体例における画素スイッチング素子23側(図11における左側)の構成は、先に説明した第1の実施の形態についての第1〜第4具体例における画素スイッチング素子23側(図6,図7,図8,図9における左側)の構成と同様であるため、同一の符号を付すことでその説明を省略し、以下に、第2の実施の形態についての第1具体例における第1,第2のフォトセンサー21,22側(図11における右側)の構成についてのみ説明する。
また、第1,第2のフォトセンサー21,22が、画素スイッチング素子23と異なるチャネル型で製造してもよい。この場合、ドーピング工程のみ製造工程が異なる。いずれの場合も特に製造コストのかかる能動層(この場合はチャネル部30,40a,40b)が互いに同一の膜厚および同一の膜構成材料で形成され、同一製造工程で製造される方が好ましい。
図12は第2の実施の形態における液晶表示装置の第2具体例を表した拡大断面図である。
なお、第2の実施形態の各具体例においては第2のフォトセンサー22に均等にバックライト光Bが照射されることが好ましく、第2のフォトセンサー22は表示領域の近辺、例えばダミー画素領域に配置するとことが好ましい。
また、第1のフォトセンサー21はバックライト8がない、あるいはバックライト8によって照射されない領域に置くと良い。例えば張出部2aに第1のフォトセンサー21を配置すればさらに好ましい。
次に、第3の実施の形態における外光照度を測定するための概略構成について説明する。
図13は第3の実施の形態における外光照度を測定する構成を表した模式図である。
図13に示すように、アクティブマトリクス基板2(図2に示す。)上にそれぞれ配設された2つのフォトセンサー21,22のうち、第1のフォトセンサー21は、外光Aが照射されるとともに第1のバックライト遮光膜61(照明光遮光部)によってバックライト光Bが遮断されている状態になっており、第2のフォトセンサー22は、外光Aが外光遮光膜28によって遮断されているとともに第2のバックライト遮光膜62(照明光遮光部)によってバックライト光Bが遮断されている状態になっている。
上記の式および仮定から、第1のフォトセンサー21に流れる電流I1と第2のフォトセンサー22に流れる電流I2の差(I1−I2)は次式となる。
また、この方式では第2のフォトセンサー22の設置場所がバックライト光Bや外光Aの照射可能な場所でなくてもよく、比較的自由となる利点も有する。例えば張出部2aなどである。
図14に示すように、画素スイッチング素子23は、トップゲート型のトランジスタであり、画素スイッチング素子23のチャネル部30とバックライトユニット8の間には、Cr膜150nmよりなる遮光膜63(トランジスタ遮光層)が設けられ、バックライト光Bによる画素スイッチング素子23のリーク増大を抑制する構成となっている。遮光膜63は、画素スイッチング素子23側(図14における左側)の絶縁層34a〜34e内に埋設されており、また、図示しないが、各画素スイッチング素子23に対向する遮光膜63同士は相互に短絡して図示せぬ筐体GNDまたは共通コモン電位に短絡させられる。
なお、第3の実施の形態についての具体例における画素スイッチング素子23側(図14における左側)のその他の構成は、先に説明した第1の実施の形態についての第1〜第4具体例、及び第2の実施の形態についての第1具体例における画素スイッチング素子23の構成と同様であるため、同一の符号を付すことでその説明を省略する。
なお、第3の実施形態の具体例においては第1のフォトセンサー21および第2のフォトセンサー22に均等にバックライト光Bが照射されるか、さらに好ましくはバックライト8によって照射されない領域にともに配置されていることが望ましい。従って、第1のフォトセンサー21および第2のフォトセンサー22をともに表示領域の近辺、例えばダミー画素領域に配置するか、さらに好ましくは例えば張出部2aに第1のフォトセンサー21および第2のフォトセンサー22を配置すればよい。
また、第1の実施形態から第3の実施形態に共通して、第1のフォトセンサー21および第2のフォトセンサー22の特性、すなわちIphoto’及びIthermalがなるべく揃うように配置することが好ましい。具体的には第1のフォトセンサー21および第2のフォトセンサー22をなるべく近傍に配置することが望ましい。また、第1のフォトセンサー21および第2のフォトセンサー22の形状は同一で設計することが好ましい。また、第1のフォトセンサー21および第2のフォトセンサー22を配置する際には回転あるいは反転して配置することは好ましくない。また、第1のフォトセンサー21および第2のフォトセンサー22を構成する真性多結晶シリコン薄膜をレーザーアニール法で作成する場合は同一レーザーショットで第1のフォトセンサー21および第2のフォトセンサー22を構成する真性多結晶シリコン薄膜が形成されるように配置されることが好ましい。
上記の式及び仮定から、第1のフォトセンサー121に流れる電流I1と第2のフォトセンサー122に流れる電流I2の差(I1−I2)は次式となる。
また、上記した第1〜第3の実施の形態では、対向基板3(第2の基板)上に対極電極を有するTN(twisted nematic)モードあるいはVA(vertically aligned)モードの液晶表示装置を想定したが、本発明は、アクティブマトリクス基板(第1の基板)上に対極電極を有するIPS(in-plane switching)モードであっても差し支えないし、その他のあらゆる透過型・半透過型液晶表示装置に応用して差し支えない。
また、上記した第1〜第3の実施の形態では、バックライトユニット8に対向してバックライト光が照射される側の基板(第1の基板)をアクティブマトリクス基板としているが、本発明は、反対側の基板(第2の基板)をアクティブマトリクス基板にしてもよい。
また、上記した第1〜第3の実施の形態では、対向基板3(第2の基板)の液晶材料4側の面にのみ、ブラックマトリクス(ブラックマトリクス層)37や色材(カラーフィルター層)38が設けられているが、本発明は、アクティブマトリクス基板(第1の基板)の液晶側の面にブラックマトリクス層やカラーフィルター層を設けてもよく、或いは、双方の基板にブラックマトリクス層やカラーフィルター層を設けてもよい。
また、上記した第1〜第3の実施の形態の各具体例で示された構成を、本発明の主旨を逸脱しない範囲で、適宜組み合わせを変更することは可能であり、また、他の周知の構成に置き換えることも可能である。
上記した構成からなる液晶表示装置200は、図16に示すように、携帯電話70の表示部70aとして使用されており、前述した構成の液晶モジュール1を含む表示装置である。電子機器は、図17に示すように、LCD(liquid crystal display)モジュール200(液晶表示装置)と、これを制御する表示情報処理回路201、中央演算回路202、外部I/F回路203、入出力機器204、電源回路205よりなる。
また、上記した実施の形態では、図5,図10,図13に示すバックライトユニット8を制御するバックライト制御ユニット12が、液晶表示装置200内に備えられているが、バックライト制御は、中央演算回路202で演算を行い、電源回路205を制御することでも実現可能である。
2 アクティブマトリクス基板(第1の基板)
3 対向基板(第2の基板)
4 液晶材料(液晶)
5 シール材
8 バックライトユニット(照明装置)
12 バックライト制御ユニット(照明制御手段)
21,121 第1のフォトセンサー
22,122 第2のフォトセンサー
23 画素スイッチング素子(アクティブ素子)
28 128 外光遮光膜(外光遮光部)
31 ゲート電極
31´ ボトムゲート電極
32 ソース電極
33 ドレイン電極
35 反射電極
37 ブラックマトリクス(ブラックマトリクス層)
38 色材(カラーフィルター層)
58 基材
60,160 バックライト遮光膜(照明光遮光部)
61 第1のバックライト遮光膜(照明光遮光部)
62 第2のバックライト遮光膜(照明光遮光部)
63 トランジスタ遮光層(遮光膜)
70 電子機器
200 液晶表示装置
Claims (15)
- 第1、第2の基板間に液晶が封入されてなる液晶パネルと、該液晶パネルの前記第1の基板の面に光を照射する照明装置と、周囲の光の照度を検出する光検出手段と、該光検出手段による検出結果に応じて前記照明装置を制御する照明制御手段とが備えられ、
前記光検出手段には、前記第1の基板もしくは前記第2の基板にそれぞれ設けられる第1,第2のフォトセンサーが備えられ、該第1のフォトセンサーは、少なくとも外光が照射され、前記第2のフォトセンサーは、外光遮光部によって少なくとも外光の照射が遮断されていることを特徴とする液晶表示装置。 - 前記第2のフォトセンサーには、前記照明装置からの光が照射されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記照明装置の照度を互いに異なる第1,第2の照度に変化させ、前記第1の照度における前記第2のフォトセンサーの出力値と前記第2の照度における前記第2のフォトセンサーの出力値との差から外光照度を算出する手段が備えられていることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
- 前記第1のフォトセンサー又は第2のフォトセンサーのうちの少なくとも一方は、照明光遮光部によって前記照明装置からの光の照射が遮断されていることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
- 前記第1のフォトセンサーは、照明光遮光部によって前記照明装置からの光の照射が遮断され、
前記第2のフォトセンサーには、前記照明装置からの光が照射され、
前記照明装置の照度を特定値に設定し、前記第1のフォトセンサーの出力値と前記第2のフォトセンサーの出力値との差から前記特定値に対する外光照度の大小を検知する手段が備えられていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。 - 前記第1の基板もしくは前記第2の基板は、その液晶側の面にアクティブ素子を配設してなるアクティブマトリクス基板であり、
前記アクティブ素子は、その能動層と前記第1の基板の基材との間にボトムゲート電極を有するボトムゲート構造のトランジスタ又は4端子トランジスタであり、
前記照明光遮光部は、前記ボトムゲート電極と同一材料で形成された膜であることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。 - 前記第1の基板もしくは前記第2の基板は、その液晶側の面にアクティブ素子を配設してなるアクティブマトリクス基板であり、
前記アクティブ素子は、その能動層と前記第1の基板の基材との間にトランジスタ遮光層を有するトップゲート構造のトランジスタであり、
前記照明光遮光部は、前記トランジスタ遮光層と同一材料で形成された膜であることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。 - 前記第1の基板は、その液晶側の面にアクティブ素子を配設してなるアクティブマトリクス基板であり、
前記アクティブ素子は、ゲート電極を有するトランジスタであり、
前記外光遮光部は、前記ゲート電極と同一材料で形成された膜であることを特徴とする請求項1から7の何れかに記載の液晶表示装置。 - 前記第1の基板は、その液晶側の面にアクティブ素子を配設してなるアクティブマトリクス基板であり、
前記外光遮光部は、前記アクティブマトリクス基板のデータ線と同一材料で形成された膜であることを特徴とする請求項1から8の何れかに記載の液晶表示装置。 - 前記第1の基板の液晶側の面には、反射電極が設けられ、
前記外光遮光部は、前記反射電極と同一材料で形成された膜であることを特徴とする請求項1から9の何れかに記載の液晶表示装置。 - 前記第1の基板又は前記第2の基板の液晶側の面のうち少なくともいずれか一方に、画像を表示する表示エリアには、ブラックマトリクス層が設けられ、
前記外光遮光部は、前記ブラックマトリクス層と同一材料で形成された膜であることを特徴とする請求項1から10の何れかに記載の液晶表示装置。 - 前記第1の基板又は前記第2の基板の液晶側の面のうち少なくともいずれか一方に、画像を表示する表示エリアには、カラーフィルター層が設けられ、
前記外光遮光部は、前記カラーフィルター層と同一材料で形成された膜であることを特徴とする請求項1から11の何れかに記載の液晶表示装置。 - 前記カラーフィルター層は、青表示に対応する第1のカラーフィルター層と、緑表示に対応する第2のカラーフィルター層と、赤表示に対応する第3のカラーフィルター層と、を有してなり、
前記外光遮光部は、前記第1のカラーフィルター層と同一の材料からなる膜、前記第2のカラーフィルター層と同一の材料からなる膜、又は前記第3のカラーフィルター層と同一の材料からなる膜のうち、何れか二種以上の膜を重ね合わせて形成されていることを特徴とする請求項12に記載の液晶表示装置。 - 前記外光遮光部は、前記第1,第2の基板の間に介在するシール材と同一の樹脂で形成されていることを特徴とする請求項1から13の何れかに記載の液晶表示装置。
- 前記請求項1から14の何れかに記載された液晶表示装置が備えられていることを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005284457A JP2007094098A (ja) | 2005-09-29 | 2005-09-29 | 液晶表示装置及び電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005284457A JP2007094098A (ja) | 2005-09-29 | 2005-09-29 | 液晶表示装置及び電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007094098A true JP2007094098A (ja) | 2007-04-12 |
Family
ID=37979887
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005284457A Pending JP2007094098A (ja) | 2005-09-29 | 2005-09-29 | 液晶表示装置及び電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007094098A (ja) |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008209555A (ja) * | 2007-02-26 | 2008-09-11 | Epson Imaging Devices Corp | 電気光学装置、半導体装置、表示装置およびこれを備える電子機器 |
JP2008209557A (ja) * | 2007-02-26 | 2008-09-11 | Epson Imaging Devices Corp | 電気光学装置、表示装置およびこれを備える電子機器 |
JP2008305154A (ja) * | 2007-06-07 | 2008-12-18 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
JP2009059854A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Epson Imaging Devices Corp | 受光装置、受光装置を備えた電気光学装置および電子機器 |
WO2009072428A1 (ja) * | 2007-12-05 | 2009-06-11 | Sony Corporation | 表示装置 |
JP2009134066A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Seiko Epson Corp | 液晶装置及び電子機器 |
JP2009157383A (ja) * | 2007-12-26 | 2009-07-16 | Tpo Displays Corp | 周囲光を検出するディスプレイ装置 |
JP2009157349A (ja) * | 2007-12-05 | 2009-07-16 | Sony Corp | 表示装置 |
JP2009163199A (ja) * | 2007-12-13 | 2009-07-23 | Toshiba Mobile Display Co Ltd | 表示装置及び表示装置の制御方法 |
JP2009223264A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-10-01 | Epson Imaging Devices Corp | 表示装置 |
JP2009294633A (ja) | 2007-09-26 | 2009-12-17 | Nec Lcd Technologies Ltd | 液晶表示装置 |
JP2010002673A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Epson Imaging Devices Corp | 電気光学装置及び電気光学装置の製造方法 |
WO2010029638A1 (ja) * | 2008-09-12 | 2010-03-18 | 三菱電機株式会社 | 光子検出器 |
KR100970690B1 (ko) | 2007-09-28 | 2010-07-16 | 소니 주식회사 | 표시 장치 |
WO2010084639A1 (ja) * | 2009-01-20 | 2010-07-29 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
CN101814276A (zh) * | 2009-02-23 | 2010-08-25 | 统宝光电股份有限公司 | 显示装置以及具有该显示装置的电子设备 |
JP2012227925A (ja) * | 2011-04-20 | 2012-11-15 | Integrated Digital Technologies Inc | センシング装置及びセンシング方法 |
KR101244657B1 (ko) | 2006-06-19 | 2013-03-18 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 표시장치의 구동장치 및 구동방법 |
US8624885B2 (en) | 2006-07-03 | 2014-01-07 | Japan Display West Inc. | Electro-optical device and electronic apparatus |
JP2014170229A (ja) * | 2009-12-18 | 2014-09-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
CN112526779A (zh) * | 2020-11-24 | 2021-03-19 | 北海惠科光电技术有限公司 | 一种显示面板的基板、驱动方法和非便携式显示装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03249622A (ja) * | 1990-02-28 | 1991-11-07 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
JP2000122574A (ja) * | 1998-10-20 | 2000-04-28 | Casio Comput Co Ltd | 表示装置 |
JP2004318819A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-11-11 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 表示装置および情報端末装置 |
JP2005352490A (ja) * | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Samsung Electronics Co Ltd | 表示装置及びその駆動方法 |
WO2006104212A1 (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | アクティブマトリクス基板およびこれを備えた表示装置並びに電子機器 |
-
2005
- 2005-09-29 JP JP2005284457A patent/JP2007094098A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03249622A (ja) * | 1990-02-28 | 1991-11-07 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
JP2000122574A (ja) * | 1998-10-20 | 2000-04-28 | Casio Comput Co Ltd | 表示装置 |
JP2004318819A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-11-11 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 表示装置および情報端末装置 |
JP2005352490A (ja) * | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Samsung Electronics Co Ltd | 表示装置及びその駆動方法 |
WO2006104212A1 (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | アクティブマトリクス基板およびこれを備えた表示装置並びに電子機器 |
Cited By (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101244657B1 (ko) | 2006-06-19 | 2013-03-18 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 표시장치의 구동장치 및 구동방법 |
US8624885B2 (en) | 2006-07-03 | 2014-01-07 | Japan Display West Inc. | Electro-optical device and electronic apparatus |
JP2008209557A (ja) * | 2007-02-26 | 2008-09-11 | Epson Imaging Devices Corp | 電気光学装置、表示装置およびこれを備える電子機器 |
JP2008209555A (ja) * | 2007-02-26 | 2008-09-11 | Epson Imaging Devices Corp | 電気光学装置、半導体装置、表示装置およびこれを備える電子機器 |
JP2008305154A (ja) * | 2007-06-07 | 2008-12-18 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
US8570302B2 (en) | 2007-06-07 | 2013-10-29 | Hitachi Displays, Ltd. | Display device having a photosensor and a correction sensor |
JP2009059854A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Epson Imaging Devices Corp | 受光装置、受光装置を備えた電気光学装置および電子機器 |
JP2009294633A (ja) | 2007-09-26 | 2009-12-17 | Nec Lcd Technologies Ltd | 液晶表示装置 |
KR100970690B1 (ko) | 2007-09-28 | 2010-07-16 | 소니 주식회사 | 표시 장치 |
JP2009134066A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Seiko Epson Corp | 液晶装置及び電子機器 |
WO2009072428A1 (ja) * | 2007-12-05 | 2009-06-11 | Sony Corporation | 表示装置 |
JP2009157349A (ja) * | 2007-12-05 | 2009-07-16 | Sony Corp | 表示装置 |
JP2009163199A (ja) * | 2007-12-13 | 2009-07-23 | Toshiba Mobile Display Co Ltd | 表示装置及び表示装置の制御方法 |
JP2009157383A (ja) * | 2007-12-26 | 2009-07-16 | Tpo Displays Corp | 周囲光を検出するディスプレイ装置 |
JP2009223264A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-10-01 | Epson Imaging Devices Corp | 表示装置 |
JP2010002673A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Epson Imaging Devices Corp | 電気光学装置及び電気光学装置の製造方法 |
US8405019B2 (en) | 2008-09-12 | 2013-03-26 | Mitsubishi Electric Corporation | Photon detector |
WO2010029638A1 (ja) * | 2008-09-12 | 2010-03-18 | 三菱電機株式会社 | 光子検出器 |
CN102197496A (zh) * | 2008-09-12 | 2011-09-21 | 三菱电机株式会社 | 光子检测器 |
WO2010084639A1 (ja) * | 2009-01-20 | 2010-07-29 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP5009421B2 (ja) * | 2009-01-20 | 2012-08-22 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2010197418A (ja) * | 2009-02-23 | 2010-09-09 | Toppoly Optoelectronics Corp | ディスプレイ装置及びこれを備える電子機器 |
CN101814276A (zh) * | 2009-02-23 | 2010-08-25 | 统宝光电股份有限公司 | 显示装置以及具有该显示装置的电子设备 |
US8629862B2 (en) | 2009-02-23 | 2014-01-14 | Innolux Corporation | Display with pseudo photo sensor |
JP2014170229A (ja) * | 2009-12-18 | 2014-09-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
US9087489B2 (en) | 2009-12-18 | 2015-07-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device including optical sensor and driving method thereof |
US10360858B2 (en) | 2009-12-18 | 2019-07-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device including optical sensor and driving method thereof |
US10796647B2 (en) | 2009-12-18 | 2020-10-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device including optical sensor and driving method thereof |
JP2012227925A (ja) * | 2011-04-20 | 2012-11-15 | Integrated Digital Technologies Inc | センシング装置及びセンシング方法 |
CN112526779A (zh) * | 2020-11-24 | 2021-03-19 | 北海惠科光电技术有限公司 | 一种显示面板的基板、驱动方法和非便携式显示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007094098A (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
US8446390B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
CN101552278B (zh) | 光检测装置、电光装置及电子设备以及光劣化修正方法 | |
CN102103843B (zh) | 用于自动控制亮度的液晶显示设备和方法 | |
JP4557228B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
US20080259051A1 (en) | Display device and electronic apparatus | |
US8830144B2 (en) | Display panel and display device | |
US20080246708A1 (en) | Liquid crystal device, image sensor, and electronic apparatus | |
US20060082523A1 (en) | Active organic electroluminescence display panel module and driving module thereof | |
US20080203279A1 (en) | Electro-optical device, semiconductor device, display device, and electronic apparatus having the display device | |
US8194027B2 (en) | Liquid crystal device, light emitting device, electronic apparatus, method of controlling liquid crystal device, and method of controlling light emitting device | |
WO2010100796A1 (ja) | 表示装置 | |
US20100128010A1 (en) | Liquid crystal display device and method for driving the same | |
JP5106784B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
CN101452674A (zh) | 电光装置、电子设备以及外光检测装置及方法 | |
US10832623B2 (en) | Display panel and display method | |
JP2007316243A (ja) | 表示装置及びその制御方法 | |
JP4756490B2 (ja) | ディスプレイ装置及びこれを備える電子機器 | |
JP4211856B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP4039440B2 (ja) | 液晶装置及び電気光学装置並びに電子機器 | |
JP2007322830A (ja) | 表示装置及びその制御方法 | |
JP4514674B2 (ja) | 表示装置、表示パネル用基板および表示パネル用基板の製造方法 | |
US20080007515A1 (en) | Liquid crystal display having a light sensor for adjusting luminance according to ambient light | |
JP2008064828A (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JP4623045B2 (ja) | 液晶装置及び電気光学装置並びに電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20071005 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100526 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110308 |