JP2007088270A - 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに半導体発光素子の製造方法 - Google Patents
半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに半導体発光素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007088270A JP2007088270A JP2005276201A JP2005276201A JP2007088270A JP 2007088270 A JP2007088270 A JP 2007088270A JP 2005276201 A JP2005276201 A JP 2005276201A JP 2005276201 A JP2005276201 A JP 2005276201A JP 2007088270 A JP2007088270 A JP 2007088270A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light emitting
- well
- semiconductor light
- electron blocking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 70
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims abstract description 41
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims abstract description 36
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims abstract description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 5
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 abstract description 12
- 230000008021 deposition Effects 0.000 abstract 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 4
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N trimethylindium Chemical compound C[In](C)C IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 2
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 2
- -1 (In (CH 3 ) 3 ) Chemical compound 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MHYQBXJRURFKIN-UHFFFAOYSA-N C1(C=CC=C1)[Mg] Chemical compound C1(C=CC=C1)[Mg] MHYQBXJRURFKIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000002109 crystal growth method Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Abstract
【課題】 基板上に少なくともn型窒化物半導体層、発光層(活性層)およびp型窒化物半導体層を順次積層して成る半導体発光素子において、前記発光層を、量子井戸が深く、多くの電子を蓄積できるInGaN(井戸層)/AlInGaN(障壁層)の多重量子井戸構造で形成し、それに適応したエレクトロン・ストッパー層15を設ける。
【解決手段】 発光層14の内、障壁層14d,14e,14f,14gがAl0.3In0.12Ga0.58N層から成り、井戸層14a,14b,14cがIn0.15Ga0.85N層から成り、エレクトロン・ブロッキング層15をAl0.4In0.1Ga0.5N層で形成する。したがって、エレクトロン・ブロッキング層15をAlGaNで作成する場合に比べて格段に低温で形成することができ、InGaNから成る井戸層14a,14b,14cと成膜温度を近付け、良好な膜質が得られ、更なる発光効率の向上を実現できる。
【選択図】 図2
【解決手段】 発光層14の内、障壁層14d,14e,14f,14gがAl0.3In0.12Ga0.58N層から成り、井戸層14a,14b,14cがIn0.15Ga0.85N層から成り、エレクトロン・ブロッキング層15をAl0.4In0.1Ga0.5N層で形成する。したがって、エレクトロン・ブロッキング層15をAlGaNで作成する場合に比べて格段に低温で形成することができ、InGaNから成る井戸層14a,14b,14cと成膜温度を近付け、良好な膜質が得られ、更なる発光効率の向上を実現できる。
【選択図】 図2
Description
本発明は、半導体内で電子と正孔とを結合させて発光させる半導体発光素子、およびそれを用いる照明装置ならびにその半導体発光素子の製造方法に関する。
近年、III−N化合物(以下、ナイトライドと呼ぶ。)を用いて、その中に発光層(活性層)として多重量子井戸を形成し、外部から電流を流して、この多重量子井戸で電子と正孔とを結合させて発光させる半導体固体発光素子の発展が目覚しい。
そのような半導体発光素子の代表例として、非特許文献1が挙げられる。その従来技術によれば、紫色から青色で発光する半導体発光素子において、前記発光層の構成を、井戸層をIn0.15Ga0.85N、障壁層をAl0.04In0.15Ga0.81Nとして、深い量子井戸を形成するものの試作が報告されている。この文献による従来例を図3および図4に示す。図3はその従来技術による半導体発光素子の断面図であり、図4は半導体層におけるエネルギーバンド図である。図4では、簡単のために、バンドオフセットは省略してある。この従来技術では、すべての条件が記載されていないために、不明な箇所は推測することとする。
MOCVDを用いて、サファイア基板1上にバッファ層2を形成し、その後、Siドープした厚み3μmのn型GaN層3を形成し、その上に発光層4、エレクトロン・ブロッキング層5を形成し、その上にp型GaN層6を形成してエピタキシャル層を完成させている。その後は、公知となっている技術を用いて、p型電極7およびn型電極8を形成して該半導体発光素子を完成する。ただし、この従来技術には、電極形成までは記載していないので、従来例の姿として妥当な形を推測により補っている。
そして、この従来技術では、発光層4は、3つの井戸層4a,4b,4cおよびそれを挟み込む障壁層4d,4e,4f,4gから構成されており、上述のように、井戸層4a,4b,4cはIn0.15Ga0.85N、障壁層4d,4e,4f,4gはAl0.04In0.15Ga0.81Nによって形成されている。また、発光層4からp型GaN層6への電子のリークを防ぐエレクトロン・ブロッキング層5は、AlGaNから形成されている。
このように発光層4をInGaN/AlInGaNで形成することで、InGaNの井戸層4a,4b,4cの室温でのバンドギャップは2.7〜3.0eV、AlInGaNの障壁層4d,4e,4f,4gの室温でのバンドギャップは3.4〜3.5eVと、従来のInGaN/GaNの発光層よりも深い量子井戸を形成し(GaNのバンドギャップは3.4eV)、電子を多く蓄積して発光量を向上させている。
M.Shatalov etal, Appl. Phys. Lett. 78, 817 (2001)
M.Shatalov etal, Appl. Phys. Lett. 78, 817 (2001)
しかしながら、上述の従来技術では、電子移動度が大きいことに起因するp型GaN層6への電子のリークを防止するために設けるエレクトロン・ブロッキング層5として、AlInGaNの障壁層4d,4e,4f,4gより大きなバンドギャップが必要であり、明確には言明されてはいないが、同文献では、AlGaNを用いていると考えられる(AlGaNのバンドギャップは3.8eV)。これは、同文献のp817の右下から11行目に、”without top p-GaN and the AlGaN electron-blocking layers.”との技術があるからである。
しかしながら、同文献のp817の左下から12行目にあるように、AlGaNはInGaNを井戸層に用いる限り、InGaNの解離を防止するために、750〜850℃で形成しなければならず、これがヘテロ接合の品質を落とし、発光効率を劣化させるという問題がある。すなわち、AlInGaNに比べてAlが多いAlGaNでは、好ましい成膜温度が1000℃以上と高く、それでAlInGaNのバンドギャップ、たとえば前記3.5eVに対して大きな、たとえば3.8eVのバンドギャップを得ることができるのに対して、上記のように成膜温度を低下すると、バンドギャップは、たとえば3.6eV程度しか得ることができなくなってしまう。
本発明の目的は、InGaN/AlInGaNの利点を活かしながら、膜質の良いエレクトロン・ブロッキング層を有する半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに半導体発光素子の製造方法を提供することである。
本発明の半導体発光素子は、基板上に少なくともn型窒化物半導体層、発光層およびp型窒化物半導体層を順次積層して成る半導体発光素子において、前記発光層とp型窒化物半導体層との間にエレクトロン・ブロッキング層を備え、多重量子井戸構造から成る前記発光層の井戸層がInGaN、障壁層および前記エレクトロン・ブロッキング層がAlInGaNから成り、前記障壁層のバンドギャップはGaNのバンドギャップよりも大きく、かつ前記エレクトロン・ブロッキング層のバンドギャップは前記障壁層のバンドギャップよりも大きいことを特徴とする。
また、本発明の半導体発光素子の製造方法は、基板上に少なくともn型窒化物半導体層、発光層およびp型窒化物半導体層を順次積層して成る半導体発光素子の製造方法において、1000±z1℃で前記基板上にn型窒化物半導体層を形成する工程と、温度を低下し、800±z2℃で、多重量子井戸構造から成る前記発光層の障壁層をAlInGaNで形成し、800±z3℃の温度で、井戸層をInGaNで形成する工程を前記障壁層と井戸層との組数回繰返す工程と、前記800±z2℃の温度で、エレクトロン・ブロッキング層をAlInGaNで形成する工程と、温度を上昇し、前記1000±z1℃で前記p型窒化物半導体層を形成する工程とを含むことを特徴とする。
上記の構成によれば、基板上に少なくともn型窒化物半導体層、発光層(活性層)およびp型窒化物半導体層を順次積層して成る半導体発光素子において、前記発光層とp型窒化物半導体層との間に、電子のp型窒化物半導体層への流入を阻止することで発光効率を高めるためのエレクトロン・ブロッキング層を設け、多重量子井戸構造(MQW)から成る発光層の井戸層をInx1Ga(1−x1)N(0<x1<1)で形成し、発光層の障壁層をAly2Inx2Ga(1−x2−y2)N(0<x2<1,0<y2<1)の4元元素で形成し、同様に前記エレクトロン・ブロッキング層をAly3Inx3Ga(1−x3−y3)N(0<x3<1,0<y3<1)の4元元素で形成する。そして、前記障壁層のバンドギャップはGaNのバンドギャップよりも大きく、かつ前記エレクトロン・ブロッキング層のバンドギャップは前記障壁層のバンドギャップよりも大きい。
そして、そのようなバンドギャップを実現するにあたって、AlInGaNのAlの量でバンドギャップを調整でき(Alを多くすることでバンドギャップを大きくできる)、またGaNよりもInGaNの方が低温でAlを加えることができる。
したがって、エレクトロン・ブロッキング層は、AlGaNに近い高さのバンドギャップを有し、発光層からp層への電子のリークを防止して注入効率を高めることができる。また、前記エレクトロン・ブロッキング層はAlGaNより格段に低温で形成することができ、InGaNから成る井戸層と成膜温度を近付け、界面や層内部に欠陥もしくは不純物準位の少ない膜質の良いエレクトロン・ブロッキング層を形成することができ、更なる発光効率の向上を実現することができる。すなわち、量子井戸が深く、多くの電子を蓄積できるというInGaN/AlInGaN発光層(活性層)の利点を活かしながら、膜質の良いエレクトロン・ブロッキング層を提供して、発光効率の更なる向上を実現できる。
さらにまた、本発明の半導体発光素子は、前記井戸層がInx1Ga(1−x1)N(0<x1<1)から成り、前記障壁層がAly2Inx2Ga(1−x2−y2)N(0<x2<1,0<y2<1)から成り、前記エレクトロン・ブロッキング層がAly3Inx3Ga(1−x3−y3)N(0<x3<1,0<y3<1)から成り、x1=0.15、x2=0.12、y2=0.3、x3=0.1、y3=0.4であることを特徴とする。
上記の構成によれば、量子井戸を深くして大きな注入電流を得ることができ、かつエレクトロン・ブロッキング層のバンドギャップも大きくしてリーク電流を抑えることができるとともに、成膜温度を800℃前後の比較的近い値に設定することができ、良好な膜質を得ることもできる。
また、本発明の半導体発光素子は、前記発光層による中心発光波長が、380nm以上、470nm以下であることを特徴とする。
上記の構成によれば、上記の波長域はInGaN/AlInGaNの発光層(活性層)の発光効率が高い波長域であり、その波長域内で、所望とするバンドギャップを得ることができる組成とすることが望ましい。
さらにまた、本発明の照明装置は、前記の半導体発光素子を用いることを特徴とする。
上記の構成によれば、照明装置では、蛍光体を調整することで所望の演色性を得ることができ、効率のよい励起光が要求されるので、上述のような発光効率の高い半導体発光素子を用いることは、特に照明装置に好適である。
本発明の半導体発光素子およびその製造方法は、以上のように、基板上に少なくともn型窒化物半導体層、発光層(活性層)およびp型窒化物半導体層を順次積層して成る半導体発光素子において、前記発光層とp型窒化物半導体層との間に、電子のp型窒化物半導体層への流入を阻止することで発光効率を高めるためのエレクトロン・ブロッキング層を設け、多重量子井戸構造(MQW)から成る発光層の井戸層をInGaNで形成し、発光層の障壁層をAlInGaNの4元元素で形成し、同様に前記エレクトロン・ブロッキング層をAlInGaNの4元元素で形成する。
それゆえ、エレクトロン・ブロッキング層は、AlGaNに近い高さのバンドギャップを有し、発光層からp層への電子のリークを防止して注入効率を高めることができる。また、前記エレクトロン・ブロッキング層はAlGaNより格段に低温で形成することができ、InGaNから成る井戸層と成膜温度を近付け、界面や層内部に欠陥もしくは不純物準位の少ない膜質の良いエレクトロン・ブロッキング層を形成することができ、更なる発光効率の向上を実現することができる。
さらにまた、本発明の照明装置は、以上のように、前記の半導体発光素子を用いる。
それゆえ、効率のよい励起光が要求される照明装置に、上述の半導体発光素子を用いることは、特に好適である。
図1は、本発明の実施の一形態に係る半導体発光素子の断面図である。本発明の半導体発光素子の基本構造は、前述の図3で示す半導体発光素子と同様であり、以下にその構造を説明する。サファイア基板11上には、バッファ層12、n型GaN層13、発光層14、エレクトロン・ブロッキング層15およびp型GaN層16が順に積層され、エピタキシャル層が完成される。その後、p型電極17およびn型電極18が形成される。前記発光層14は、3つの井戸層14a,14b,14cおよびそれを挟み込む障壁層14d,14e,14f,14gから構成されている。
注目すべきは、本発明では、前記エレクトロン・ブロッキング層15の組成が図3で示す半導体発光素子と異なり、その成膜温度も異なることである。具体的には、井戸層14a,14b,14cはInGaNから成り、障壁層14d,14e,14f,14gはAlInGaNから成り、エレクトロン・ブロッキング層15が、障壁層14d,14e,14f,14gと同様のAlInGaNから成ることである。たとえば、前記井戸層14a,14b,14cはIn0.15Ga0.85Nから成り、障壁層14d,14e,14f,14gはAl0.3In0.12Ga0.58Nから成り、エレクトロン・ブロッキング層15はAl0.4In0.1Ga0.5Nから成る。これは、障壁層14d,14e,14f,14gとエレクトロン・ブロッキング層15とにおいて、所望のバンドギャップを実現するにあたって、それらをAlInGaNで作成すると、Alの量でバンドギャップを調整でき(Alを多くすることでバンドギャップを大きくできる)、またGaNよりもInGaNの方が低温でAlを加えることができるためである。
以下に、上述のように構成される半導体発光素子の結晶成長方法を説明する。成長に用いるガスは、キャリアガスとして、水素ガス(H2)、窒素ガス(N2)、成長に係わるガスとして、アンモニア(NH3)、トリメチルガリウム(Ga(CH3)3)、トリメチルアルミニウム(Al(CH3)3)、トリメチルインジウム、(In(CH3)3)、シラン(SiH4)、シクロペンタジエニルマグネシウム(Mg(C5H5)2)である。
先ず、サファイア基板11を有機および酸溶液にて洗浄を行う。そして、MOCVD装置を用いて、76Torrの減圧雰囲気下で、550℃で30nmのGaNバッファ層12を形成し、その後、1000±z1℃、たとえばz1=+20の1020℃に昇温して、Siをドープしながらn型GaN層13を3μm堆積する。これらの技術はすでに周知の事柄であり、詳細は省略する。
その後、温度を800±z2℃、たとえばz2=+40の840℃に降温し、材料ガスとして、アンモニア、トリメチルガリウム、トリメチルインジウムおよびトリメチルアルミニウムを、それぞれインジウムの組成比が12%、アルミニウムの組成比が30%、ガリウムの組成比が58%になるように流量比を選んで流し、発光層14内の1番目の障壁層14dとなる前記Al0.3In0.12Ga0.58N層を厚さ約5nm形成する。続いて、温度を800±z3℃、たとえばz3=−50の750℃に降温し、障壁層形成の場合と同様に、それぞれのガス流量比を選んで、インジウムの組成比が15%、ガリウムの組成比が85%になる条件で、発光層14内の1番目の井戸層14aとなる前記In0.15Ga0.85N層を厚さ約3nm形成する。以下同様に、2番目の障壁層14eおよび井戸層14b、3番目の障壁層14fおよび井戸層14c、ならびに4番目の障壁層14gを形成する。
この後に、障壁層14gの温度800±z2℃の840℃に保ったまま、アンモニア、トリメチルガリウム、トリメチルインジウムおよびトリメチルアルミニウムのそれぞれのガス流量比を変えて、インジウムの組成比が10%、アルミニウムの組成比が40%、ガリウムの組成比が50%になるようにし、前記エレクトロン・ブロッキング層15となる前記Al0.4In0.1Ga0.5N層を厚さ約20nm形成する。
その後は、前記1000±z1℃の1020℃に昇温して、Mgをドープしながら、p型GaN層16を形成してエピウェハの作成を終了し、p型電極17およびn型電極18を形成するのであるが、これも従来から周知の手法であるので、詳細は省略する。こうして、本発明の半導体発光素子が完成する。
図2は、上述のように作成された本発明の半導体発光素子の半導体層におけるエネルギーバンド図である。簡単のため、バンドオフセットは省略している。n型GaN層13およびp型GaN層16のバンドギャップは、室温で3.4eVである。前記発光層14の内、障壁層14d,14e,14f,14gは前記Al0.3In0.12Ga0.58N層から成り、バンドギャップは室温で3.5eVと、GaN層13,16より高い障壁を実現しており、したがって量子井戸の深さは従来例のInGaN/GaNよりも深く、キャリアの蓄積量も多くできる。
一方、井戸層14a,14b,14cは前記In0.15Ga0.85N層から成り、室温でのバンドギャップは3.0eVで、該井戸層14a,14b,14cで発光再結合により発光される光の波長は、410nmの紫色である。エレクトロン・ブロッキング層15は、前記Al0.4In0.1Ga0.5N層から成り、室温でのバンドギャップは3.8eVと障壁層14d,14e,14f,14gよりも高く、電子のp型GaN層16へのリークを止めるには充分な高さである。
ここで、従来例のAlGaNで同様な高さのバンドギャップを有するエレクトロン・ブロッキング層5を形成するためには、Al組成14%、Ga組成86%のAl0.14Ga086Nを1100℃で堆積する必要があり、発光層4の解離を防ぐためには、前述したように、この最適なAl0.14Ga086N形成条件よりかなり低温で形成しなければならない。(750〜850℃)。
したがって、本発明のエレクトロン・ブロッキング層15は、格段に低温で形成でき、発光層14の膜質も該エレクトロン・ブロッキング層15の膜質も共に高品質に保ちながら、素子の形成が可能なことが理解される。このようにして、量子井戸が深く、多くの電子を蓄積できるというInGaN/AlInGaNの発光層14の利点を活かしながら、膜質の良いエレクトロン・ブロッキング層15を提供して、発光効率の更なる向上を実現できる。
また、AlとInとの2つのパラメータx,yを調整することで、前記発光層14の中心発光波長およびバンドギャップを容易に変化させることができ、前記中心発光波長を380nm以上、470nm以下とすることで、InGaN/AlInGaNから成る発光層14の発光効率を高くすることができる。
さらにまた、半導体発光素子を用いる照明装置では、蛍光体を調整することで所望の演色性を得ることができ、効率のよい励起光が要求されるので、上述のような発光効率の高い半導体発光素子を用いることは、特に照明装置に好適である。
11 サファイア基板
12 バッファ層
13 n型GaN層
14 発光層
14a,14b,14c 井戸層
14d,14e,14f,14g 障壁層
15 エレクトロン・ブロッキング層
16 p型GaN層
17 p型電極
18 n型電極
12 バッファ層
13 n型GaN層
14 発光層
14a,14b,14c 井戸層
14d,14e,14f,14g 障壁層
15 エレクトロン・ブロッキング層
16 p型GaN層
17 p型電極
18 n型電極
Claims (5)
- 基板上に少なくともn型窒化物半導体層、発光層およびp型窒化物半導体層を順次積層して成る半導体発光素子において、
前記発光層とp型窒化物半導体層との間にエレクトロン・ブロッキング層を備え、
多重量子井戸構造から成る前記発光層の井戸層がInGaN、障壁層および前記エレクトロン・ブロッキング層がAlInGaNから成り、前記障壁層のバンドギャップはGaNのバンドギャップよりも大きく、かつ前記エレクトロン・ブロッキング層のバンドギャップは前記障壁層のバンドギャップよりも大きいことを特徴とする半導体発光素子。 - 前記井戸層がInx1Ga(1−x1)N(0<x1<1)から成り、前記障壁層がAly2Inx2Ga(1−x2−y2)N(0<x2<1,0<y2<1)から成り、前記エレクトロン・ブロッキング層がAly3Inx3Ga(1−x3−y3)N(0<x3<1,0<y3<1)から成り、x1=0.15、x2=0.12、y2=0.3、x3=0.1、y3=0.4であることを特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
- 前記発光層による中心発光波長が、380nm以上、470nm以下であることを特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
- 前記請求項2または3記載の半導体発光素子を用いることを特徴とする照明装置。
- 基板上に少なくともn型窒化物半導体層、発光層およびp型窒化物半導体層を順次積層して成る半導体発光素子の製造方法において、
1000±z1℃で前記基板上にn型窒化物半導体層を形成する工程と、
温度を低下し、800±z2℃で、多重量子井戸構造から成る前記発光層の障壁層をAlInGaNで形成し、800±z3℃の温度で、井戸層をInGaNで形成する工程を前記障壁層と井戸層との組数回繰返す工程と、
前記800±z2℃の温度で、エレクトロン・ブロッキング層をAlInGaNで形成する工程と、
温度を上昇し、前記1000±z1℃で前記p型窒化物半導体層を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005276201A JP2007088270A (ja) | 2005-09-22 | 2005-09-22 | 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに半導体発光素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005276201A JP2007088270A (ja) | 2005-09-22 | 2005-09-22 | 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに半導体発光素子の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007088270A true JP2007088270A (ja) | 2007-04-05 |
Family
ID=37974947
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005276201A Pending JP2007088270A (ja) | 2005-09-22 | 2005-09-22 | 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに半導体発光素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007088270A (ja) |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009023722A1 (en) * | 2007-08-14 | 2009-02-19 | Nitek, Inc. | Micro-pixel ultraviolet light emitting diode |
KR101012515B1 (ko) * | 2007-08-20 | 2011-02-08 | 렌슬러 폴리테크닉 인스티튜트 | 질화물 반도체 발광소자 |
KR101018088B1 (ko) | 2008-11-07 | 2011-02-25 | 삼성엘이디 주식회사 | 질화물 반도체 소자 |
JP2011044596A (ja) * | 2009-08-21 | 2011-03-03 | Sharp Corp | 窒化物半導体素子及びその製造方法、並びに、半導体装置 |
KR101025971B1 (ko) | 2008-12-10 | 2011-03-30 | 삼성엘이디 주식회사 | 질화물 반도체 발광소자 |
CN101997268A (zh) * | 2009-08-21 | 2011-03-30 | 夏普株式会社 | 氮化物半导体晶片、氮化物半导体元件及其制造方法以及半导体装置 |
JP2011077371A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Sharp Corp | 窒化物半導体素子、窒化物半導体ウェハおよび窒化物半導体素子の製造方法 |
JP2011119374A (ja) * | 2009-12-02 | 2011-06-16 | Sharp Corp | 窒化物半導体素子及びその製造方法、並びに、半導体装置 |
JP2011258994A (ja) * | 2008-08-29 | 2011-12-22 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
US8344413B2 (en) | 2009-05-29 | 2013-01-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Nitride semiconductor wafer, nitride semiconductor chip, and method of manufacture of nitride semiconductor chip |
JP2013026616A (ja) * | 2011-07-25 | 2013-02-04 | Lg Innotek Co Ltd | 発光素子 |
CN103035790A (zh) * | 2012-12-13 | 2013-04-10 | 华灿光电股份有限公司 | 一种发光二极管外延片及其制备方法 |
CN103117342A (zh) * | 2011-11-17 | 2013-05-22 | 广东量晶光电科技有限公司 | 一种led发光结构 |
WO2013147552A1 (en) * | 2012-03-29 | 2013-10-03 | Seoul Opto Device Co., Ltd. | Near uv light emitting device |
US8664688B2 (en) | 2009-03-27 | 2014-03-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Nitride semiconductor light-emitting chip, method of manufacture thereof, and semiconductor optical device |
KR20140026891A (ko) * | 2012-08-23 | 2014-03-06 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자, 발광 소자 패키지 및 조명 시스템 |
WO2014123092A1 (ja) * | 2013-02-05 | 2014-08-14 | 株式会社トクヤマ | 窒化物半導体発光素子 |
KR101617312B1 (ko) * | 2011-01-26 | 2016-05-02 | 에피스타 코포레이션 | 발광소자 |
US9502607B2 (en) | 2012-05-30 | 2016-11-22 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Method for producing an active zone for an optoelectronic semiconductor chip and optoelectronic semiconductor chip |
WO2017071400A1 (zh) * | 2015-10-28 | 2017-05-04 | 厦门市三安光电科技有限公司 | 发光二极管及其制作方法 |
KR101778159B1 (ko) * | 2011-02-01 | 2017-09-26 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자 및 발광소자 패키지 |
US10879421B2 (en) | 2016-02-09 | 2020-12-29 | Lumeova, Inc. | Ultra-wideband, free space optical communication apparatus |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002076519A (ja) * | 2000-08-30 | 2002-03-15 | Fujitsu Ltd | 半導体レーザ |
JP2003008059A (ja) * | 2001-06-22 | 2003-01-10 | Sharp Corp | 窒化物系半導体発光素子 |
WO2005020396A1 (ja) * | 2003-08-26 | 2005-03-03 | Sony Corporation | GaN系III−V族化合物半導体発光素子及びその製造方法 |
-
2005
- 2005-09-22 JP JP2005276201A patent/JP2007088270A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002076519A (ja) * | 2000-08-30 | 2002-03-15 | Fujitsu Ltd | 半導体レーザ |
JP2003008059A (ja) * | 2001-06-22 | 2003-01-10 | Sharp Corp | 窒化物系半導体発光素子 |
WO2005020396A1 (ja) * | 2003-08-26 | 2005-03-03 | Sony Corporation | GaN系III−V族化合物半導体発光素子及びその製造方法 |
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009023722A1 (en) * | 2007-08-14 | 2009-02-19 | Nitek, Inc. | Micro-pixel ultraviolet light emitting diode |
KR101012515B1 (ko) * | 2007-08-20 | 2011-02-08 | 렌슬러 폴리테크닉 인스티튜트 | 질화물 반도체 발광소자 |
US8502266B2 (en) | 2007-08-20 | 2013-08-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Nitride semiconductor light emitting device |
JP2011258994A (ja) * | 2008-08-29 | 2011-12-22 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
EP2325899A4 (en) * | 2008-08-29 | 2015-04-29 | Toshiba Kk | SEMICONDUCTOR COMPONENT |
KR101018088B1 (ko) | 2008-11-07 | 2011-02-25 | 삼성엘이디 주식회사 | 질화물 반도체 소자 |
KR101025971B1 (ko) | 2008-12-10 | 2011-03-30 | 삼성엘이디 주식회사 | 질화물 반도체 발광소자 |
US8664688B2 (en) | 2009-03-27 | 2014-03-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Nitride semiconductor light-emitting chip, method of manufacture thereof, and semiconductor optical device |
US8344413B2 (en) | 2009-05-29 | 2013-01-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Nitride semiconductor wafer, nitride semiconductor chip, and method of manufacture of nitride semiconductor chip |
CN101997268A (zh) * | 2009-08-21 | 2011-03-30 | 夏普株式会社 | 氮化物半导体晶片、氮化物半导体元件及其制造方法以及半导体装置 |
JP2011044596A (ja) * | 2009-08-21 | 2011-03-03 | Sharp Corp | 窒化物半導体素子及びその製造方法、並びに、半導体装置 |
JP2011077371A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Sharp Corp | 窒化物半導体素子、窒化物半導体ウェハおよび窒化物半導体素子の製造方法 |
JP2011119374A (ja) * | 2009-12-02 | 2011-06-16 | Sharp Corp | 窒化物半導体素子及びその製造方法、並びに、半導体装置 |
KR101617312B1 (ko) * | 2011-01-26 | 2016-05-02 | 에피스타 코포레이션 | 발광소자 |
KR101778159B1 (ko) * | 2011-02-01 | 2017-09-26 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자 및 발광소자 패키지 |
JP2013026616A (ja) * | 2011-07-25 | 2013-02-04 | Lg Innotek Co Ltd | 発光素子 |
CN103117342A (zh) * | 2011-11-17 | 2013-05-22 | 广东量晶光电科技有限公司 | 一种led发光结构 |
WO2013147552A1 (en) * | 2012-03-29 | 2013-10-03 | Seoul Opto Device Co., Ltd. | Near uv light emitting device |
US9502607B2 (en) | 2012-05-30 | 2016-11-22 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Method for producing an active zone for an optoelectronic semiconductor chip and optoelectronic semiconductor chip |
KR101953716B1 (ko) | 2012-08-23 | 2019-03-05 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자, 발광 소자 패키지 및 조명 시스템 |
KR20140026891A (ko) * | 2012-08-23 | 2014-03-06 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자, 발광 소자 패키지 및 조명 시스템 |
CN103035790A (zh) * | 2012-12-13 | 2013-04-10 | 华灿光电股份有限公司 | 一种发光二极管外延片及其制备方法 |
EP2955763A4 (en) * | 2013-02-05 | 2016-08-24 | Tokuyama Corp | Nitride semiconductor light-emitting element |
WO2014123092A1 (ja) * | 2013-02-05 | 2014-08-14 | 株式会社トクヤマ | 窒化物半導体発光素子 |
CN105009310A (zh) * | 2013-02-05 | 2015-10-28 | 株式会社德山 | 氮化物半导体发光元件 |
WO2017071400A1 (zh) * | 2015-10-28 | 2017-05-04 | 厦门市三安光电科技有限公司 | 发光二极管及其制作方法 |
US10879421B2 (en) | 2016-02-09 | 2020-12-29 | Lumeova, Inc. | Ultra-wideband, free space optical communication apparatus |
US10930816B2 (en) * | 2016-02-09 | 2021-02-23 | Lumeova, Inc. | Ultra-wideband light emitting diode and optical detector comprising aluminum indium gallium nitride and method of fabricating the same |
US11233172B2 (en) | 2016-02-09 | 2022-01-25 | Lumeova, Inc. | Ultra-wideband, free space optical communication apparatus |
US11923478B2 (en) | 2016-02-09 | 2024-03-05 | Lumeova, Inc. | Ultra-wideband, free space optical communication apparatus |
US12310149B2 (en) | 2016-02-09 | 2025-05-20 | Lumeova, Inc. | Ultra-wideband, free space optical communication apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5737111B2 (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子 | |
JP2007088270A (ja) | 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに半導体発光素子の製造方法 | |
TWI451591B (zh) | 以氮化物為主之發光裝置 | |
CN100403564C (zh) | 单片多色、多量子阱半导体发光二极管及制造其的方法 | |
CN100490199C (zh) | Ⅲ族氮化物半导体发光元件 | |
CN100573942C (zh) | 氮化物半导体发光元件 | |
CN101981711B (zh) | 氮化物半导体发光器件 | |
JP2006510234A5 (ja) | ||
JP2008182284A (ja) | 窒化物半導体の発光素子及びその製造方法 | |
JP6587673B2 (ja) | 発光素子 | |
JP2013149938A (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子 | |
CN103681985A (zh) | 一种发光二极管的外延片及其制作方法 | |
CN106129207A (zh) | 一种氮化镓基发光二极管的外延片及制备方法 | |
KR20130141945A (ko) | 전자 차단층을 갖는 발광 소자 | |
JP5777196B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
CN111883623A (zh) | 近紫外发光二极管外延片及其制备方法 | |
CN108550676B (zh) | 一种发光二极管外延片及其制造方法 | |
CN108598222B (zh) | 一种发光二极管外延片及其生长方法 | |
JP2007088269A (ja) | 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに半導体発光素子の製造方法 | |
CN104218125A (zh) | 一种白光led的生长方法及利用该生长方法制备的白光led | |
US20090078961A1 (en) | Nitride-based light emitting device | |
JP2011035156A (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
KR20100025637A (ko) | 질화물 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법 | |
CN115188860A (zh) | 提高发光与制备效率的发光二极管外延片及其制备方法 | |
JP2008227103A (ja) | GaN系半導体発光素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080610 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100216 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100622 |