JP2007086755A - 透明ポリマーフィルムおよびその製造方法、並びに、それを用いた位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置 - Google Patents
透明ポリマーフィルムおよびその製造方法、並びに、それを用いた位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007086755A JP2007086755A JP2006224616A JP2006224616A JP2007086755A JP 2007086755 A JP2007086755 A JP 2007086755A JP 2006224616 A JP2006224616 A JP 2006224616A JP 2006224616 A JP2006224616 A JP 2006224616A JP 2007086755 A JP2007086755 A JP 2007086755A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- transparent polymer
- polymer film
- liquid crystal
- retardation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/02—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/02—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
- B29C55/04—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
- B29C55/06—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3083—Birefringent or phase retarding elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2001/00—Use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives, e.g. viscose, as moulding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2001/00—Use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives, e.g. viscose, as moulding material
- B29K2001/08—Cellulose derivatives
- B29K2001/12—Cellulose acetate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0018—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
- B29K2995/0034—Polarising
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0037—Other properties
- B29K2995/0065—Permeability to gases
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】Rth/Re<0.5、Re>0、Rth>0[ReおよびRthは測定波長632.8nmの面内方向と膜厚方向のレターデーション値]を満足し、40℃・相対湿度90%における透湿度が膜厚80μm換算で100g/(m2・day)以上であ
る透明ポリマーフィルム。
【選択図】なし
Description
(1) 下記式(I)〜(III)の全てを満足し、且つ、40℃・相対湿度90%における透湿度が、膜厚80μm換算で100g/(m2・day)以上であることを特徴とす
る透明ポリマーフィルム。
式(I): Rth/Re<0.5
式(II): Re>0
式(III): Rth>0
[式中、ReおよびRthは、それぞれ測定波長が632.8nmであるときの面内方向および膜厚方向のレターデーション値(単位;nm)を表す。]
(2) 膜厚が20μm〜180μmであることを特徴とする(1)に記載の透明ポリマーフィルム。
(3) 単層構造であることを特徴とする(1)または(2)に記載の透明ポリマーフィルム。
(4)ヘイズが3%以下であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の透明ポリマーフィルム。
(5) 主成分であるポリマーがセルロースアシレートであることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の透明ポリマーフィルム。
(6) 前記セルロースアシレートがセルロースアセテートであることを特徴とする(5)に記載の透明ポリマーフィルム。
(8) Rth/Re<0.5かつ120≦Re≦170nmである(7)に記載の位相差フィルム。
(10) 透明ポリマーフィルムが偏光膜と直接貼合されていることを特徴とする(9)に記載の偏光板。
(11) 少なくとも(1)〜(6)のいずれかに記載の透明ポリマーフィルム、および/または(7)または(8)に記載の位相差フィルム、および/または(9)または(10)に記載の偏光板を有することを特徴とする液晶表示装置。
(12) (1)〜(6)のいずれか一項に記載の透明ポリマーフィルム、(7)若しくは(8)に記載の位相差フィルム、または(9)若しくは(10)に記載の偏光板を、少なくとも1枚有することを特徴とする液晶表示装置。
(13) 表示モードがVAモードまたはIPSモードであることを特徴とする(11)に記載の液晶表示装置。
(15) セルロースアシレートフィルムを搬送し、200℃以上で熱処理しながら引張り弾性率が4500MPa/mm2以上である方向に延伸する工程を含むことを特徴とする透明ポリマーフィルムの製造方法。
(16) 前記延伸が2つ以上のニップロール間に加熱ゾーンを有する装置内において行う縦延伸であることを特徴とする(14)または(15)に記載の透明ポリマーフィルムの製造方法。
(17) 前記延伸工程がテンターを搬送方向に縮めながら幅方向に広げる同時二軸延伸工程であることを特徴とする(14)〜(16)のいずれかに記載の透明ポリマーフィルムの製造方法。
(18) 熱処理の前後でフィルムの複屈折性の正負を反転させることを特徴とする(14)〜(17)のいずれか一項に記載の透明ポリマーフィルムの製造方法。
本発明の透明ポリマーフィルムは、下記式(I)〜(III)の全てを満足し、且つ、40℃・相対湿度90%における透湿度が、膜厚80μm換算で100g/(m2・day)以上であることを特徴とする。
式(I): Rth/Re<0.5
式(II): Re>0
式(III): Rth>0
[式中、ReおよびRthは、それぞれ測定波長が632.8nmであるときの面内方向および膜厚方向のレターデーション値(単位;nm)を表す。]
まず、本発明における各レターデーションについて説明する。本明細書において、Re、Rth(単位;nm)および面内の遅相軸の方向(以降、単に「遅相軸の方向」と略すことがある)は次の方法にしたがって求めたものである。まず、フィルムを25℃、相対湿度60%にて24時間調湿後、プリズムカップラー(MODEL2010 Prism Coupler:Metricon製)を用い、25℃、相対湿度60%において、632.8nmのHe−Neレーザーを用いて下記式(a)で表される平均屈折率(n)を求める。
式(a): n=(nTE×2+nTM)/3
[式中、nTEはフィルム平面方向の偏光で測定した屈折率であり、nTMはフィルム面法線方向の偏光で測定した屈折率である。]
式(b): Re=(nx−ny)×d
式(c): Rth={(nx+ny)/2−nz}×d
[式中、nxはフィルム面内の遅相軸(x)方向の屈折率であり、nyはフィルム面内のx方向と直交する方向の屈折率であり、nzはフィルムの膜厚方向(フィルム面法線方向)の屈折率であり、dはフィルム膜厚(nm)である。遅相軸はフィルム面内で屈折率が最大となる方向である。]
ましいRth/Re値およびReの組み合わせを満たす範囲で任意の値をとることができる。
レターデーション値のばらつきは、Reは±5nm以内、Rthは±10nm以内であることが好ましく、Reは±3nm以内、Rthは±5nm以内であることがより好ましく、Reは±1nm以内、Rthは±2nm以内であることがさらに好ましい。
また、遅相軸の向きの変動幅は5°未満であることが好ましく、2°未満であることがより好ましい。このような条件を満たすことにより、液晶表示装置の表示ムラ(輝度ムラや色ムラ)を低減することができるという利点がある。
まず、フィルムを25℃、相対湿度60%にて24時間調湿後、プリズムカップラー(MODEL2010 Prism Coupler:Metricon製)を用い、25℃、相対湿度60%において、532nmの固体レーザーを用いて下記式(a)で表される平均屈折率(n)を求める。
式(a): n=(nTE×2+nTM)/3
[式中、nTEはフィルム平面方向の偏光で測定した屈折率であり、nTMはフィルム面法線方向の偏光で測定した屈折率である。]
測定されるフィルムが一軸または二軸の屈折率楕円体で表されるものである場合には、以下の方法によりRth(λ)は算出される。
Rth(λ)は前記Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADHまたはWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフィルム面内の任意の方向を回転軸とする)のフィルム法線方向に対して法線方向から−50°から+50°まで10°ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて全部で11点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率および入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADHまたはWRが算出する。
上記において、法線方向から面内の遅相軸を回転軸として、ある傾斜角度にレターデーションの値がゼロとなる方向をもつフィルムの場合には、その傾斜角度より大きい傾斜角度でのレターデーション値はその符号を負に変更した後、KOBRA 21ADHまたはWRが算出する。
なお、遅相軸を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフィルム面内の任意の方向を回転軸とする)、任意の傾斜した2方向からレターデーション値を測定し、その値と平均屈折率および入力された膜厚値を基に、以下の式(b)および式(c)よりRthを算出することもできる。
式(b):
式(c): Rth=((nx+ny)/2−nz)×d
測定されるフィルムが一軸や二軸の屈折率楕円体で表現できないもの、いわゆる光学軸(optic axis)がないフィルムの場合には、以下の方法によりRth(λ)は算出される。
Rth(λ)は前記Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADHまたはWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)としてフィルム法線方向に対して−50度から+50度まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて11点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率および入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADHまたはWRが算出する。
これら平均屈折率と膜厚を入力することで、KOBRA 21ADHまたはWRはnx、ny、nzを算出する。この算出されたnx、ny、nzよりNz=(nx−nz)/(nx−ny)がさらに算出される。
本発明の透明ポリマーフィルムの膜厚は20μm〜180μmが好ましく、40μm〜160μmがより好ましく、60μm〜140μmがさらに好ましい。膜厚が20μmより薄くなると偏光板等に加工する際のハンドリング性や偏光板のカールが好ましくない。また、本発明の透明ポリマーフィルムの膜厚むらは、搬送方向および幅方向のいずれも0〜2%であることが好ましく、0〜1.5%がさらに好ましく、0〜1%であることが特に好ましい。
次に透湿度について説明する。本発明において「透湿度」とは、塩化カルシウムを入れたカップを各々のフィルム試料を用いて蓋をし、且つ密閉したものを、40℃・相対湿度90%の条件で24時間放置した際の調湿前後の質量変化(g/(m2・day))から
評価した値である。
なお、透湿度は、温度の上昇に伴い上昇し、また、湿度の上昇に伴い上昇するが、各条件によらず、フィルム間における透湿度の大小関係は不変である。そのため、本発明においては40℃・相対湿度90%における前記質量変化の値を基準とする。また、透湿度は、膜厚の上昇に伴い低下し、膜厚の低下に伴い上昇するため、まず実測した透湿度に実測した膜厚を乗じ、それを80で割った値を本発明における「膜厚80μm換算の透湿度」とした。
また、本発明の透明ポリマーフィルムを後述のように偏光膜と液晶セルとの間に配置されない外側の保護フィルムとして用いる場合、本発明の透明ポリマーフィルムの透湿度は、80μm換算で500g/(m2・day)未満であることが好ましく、50〜450g/(m2・day)がより好ましく、100〜400g/(m2・day)がさらに好ましく、150〜300g/(m2・day)が最も好ましい。このようにすることで、湿度もしくは湿熱に対する偏光板の耐久性が向上し、信頼性の高い液晶表示装置を提供することができる。
長さ150mm、巾10mmの試料を、ISO1184−1983の規格に準じ、初期試料長100mm、引張速度10mm/minにて測定し、応力−歪み曲線の初期の傾きから引張り弾性率を求めた。
本発明において、透明ポリマーフィルムとは、後述のポリマーを構成要素として含有し、全光線透過率が87%以上であり、ヘイズが3%以下であるフィルムである。全光線透過率は90%以上であることが好ましく、92%以上であることがより好ましく、93%以上であることがさらに好ましい。本発明において、フィルムの全光線透過率とは、フィルムを25℃、相対湿度60%にて24時間調湿後、色差・濁度測定器(COH−300A;日本電色工業(株)製)を用いて測定した値である。
本発明において、透明ポリマーフィルムのヘイズは、フィルムを25℃、相対湿度60%にて24時間調湿後、ヘイズメーター(NDH 2000:日本電色工業(株)製)を用いて測定した。本発明の透明ポリマーフィルムのヘイズは3%以下であることが好ましく、より好ましくは0.0〜2.0%であり、さらに好ましくは、0.1〜1.0%であり、最も好ましくは、0.1〜0.5%である。フィルムのヘイズが3%以下であれば、目視で明瞭な白化が認められることもなく、光学フィルムとして好ましい。
DSCの測定パンにサンプルを20mg入れ、これを窒素気流中で10℃/分で30℃から250℃まで昇温した後、30℃まで−20℃/分で冷却した。この後、再度30℃から250℃まで昇温し、ベースラインが低温側から偏奇し始める温度をフィルムのTgとした。
本発明の透明ポリマーフィルムの構成要素となるポリマーとしては、セルロースエステル、ポリエステル、ポリカーボネート、シクロオレフィンポリマー、ビニルポリマー、ポリアミドおよびポリイミド等を挙げることができる。前記ポリマーは、適切な透湿度を達成するために、主鎖もしくは側鎖に水酸基、アミド、イミドまたはエステル等の親水的な構造を有することが好ましい。前記ポリマーとしては、セルロースエステルが好ましい。
前記ポリマーとしては、粉末や粒子状のものを使用することができ、また、ペレット化したものも用いることができる。
前記ポリマーの含水率は、1.0質量%以下であることが好ましく、0.7質量%以下であることがさらに好ましく、0.5質量%以下であることが最も好ましい。また、前記含水率は場合により0.2質量%以下であることが好ましい。前記ポリマーの含水率が好ましい範囲内にない場合には、前記ポリマーを加熱などにより乾燥してから使用することが好ましい。
これらのポリマーは単独で用いてもよいし、2種類以上のポリマーを併用してもよい。
なお、本発明の透明ポリマーフィルムの主成分としてのポリマーとしては、上述のセルロースアシレートを用いることが好ましい。ここで、「主成分としてのポリマー」とは、単一のポリマーからなる場合には、そのポリマーのことを示し、複数のポリマーからなる場合には、構成するポリマーのうち、最も質量分率の高いポリマーのことを示す。
前記セルロースアシレートは、セルロースとカルボン酸とのエステルである。前記セルロースアシレートは、セルロースを構成するグルコース単位の2位、3位および6位に存在するヒドロキシル基の水素原子の全部または一部が、アシル基で置換されている。前記アシル基の例としては、例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ピバロイル、ヘプタノイル、ヘキサノイル、オクタノイル、デカノイル、ドデカノイル、トリデカノイル、テトラデカノイル、ヘキサデカノイル、オクタデカノイル、シクロヘキサンカルボニル、オレオイル、ベンゾイル、ナフチルカルボニル、および、シンナモイルが挙げられる。前記アシル基としては、アセチル、プロピオニル、ブチリル、ドデカノイル、オクタデカノイル、ピバロイル、オレオイル、ベンゾイル、ナフチルカルボニル、シンナモイルが好ましく、アセチル、プロピオニル、ブチリルが最も好ましい。
前記セルロースセルロースは、セルロースと複数の酸とのエステルであってもよい。また、前記セルロースアシレートは、複数のアシル基で置換されていてもよい。
セルロースアシレートのアシル置換度は2.50〜3.00であることが好ましく、2.70〜2.99であることがより好ましく、2.80〜2.98であることがさらに好ましく、2.90〜2.98であることが最も好ましい。
セルロースエステルの原料綿や合成方法については、発明協会公開技報(公技番号2001−1745号、2001年3月15日発行、発明協会)7〜12頁にも記載がある。
本発明の透明ポリマーフィルムは、ポリマーや各種添加剤を含有するポリマー溶液から溶液流延製膜方法によって作製することができる。また、本発明のポリマーの融点、もしくはポリマーと各種添加剤との混合物の融点が、これらの分解温度よりも低くかつ延伸温度よりも高い場合には、溶融製膜法によって製膜することで作製することもできる。本発明の透明ポリマーフィルムは溶融製膜法によって製膜することもでき、溶融製膜法については、特開2000−352620号公報などに記載がある。
(溶媒)
本発明の透明ポリマーフィルムは、例えば、ポリマーや必要に応じて各種添加剤を含有するポリマー溶液を溶液流延製膜方法等によって製膜することで、作製することができる。
本発明の透明ポリマーフィルムの作製に用いられるポリマー溶液(好ましくはセルロースエステル溶液)の主溶媒としては、該ポリマーの良溶媒である有機溶媒を好ましく用いることができる。このような有機溶媒としては、沸点が80℃以下の有機溶媒が乾燥負荷低減の観点からより好ましい。前記有機溶媒の沸点は、10〜80℃であることがさらに好ましく、20〜60℃であることが特に好ましい。また、場合により沸点が30〜45℃である有機溶媒も前記主溶媒として好適に用いることができる。
前記エステルとしては、例えば、メチルホルメート、エチルホルメート、メチルアセテート、エチルアセテートなどが挙げられる。
前記ケトンとしては、例えば、アセトン、メチルエチルケトンなどが挙げられる。
前記エーテルとしては、例えば、ジエチルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシメタン、1,3−ジオキソラン、4−メチルジオキソラン、テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどが挙げられる。
前記アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、2−プロパノールなどが挙げられる。
前記炭化水素としては、例えば、n−ペンタン、シクロヘキサン、n−ヘキサン、ベンゼン、トルエンなどが挙げられる。
前記エステルとしては、例えば、メチルホルメート、エチルホルメート、プロピルホルメート、ペンチルホルメート、メチルアセテート、エチルアセテート、ペンチルアセテートなどが挙げられる。
前記ケトンとしては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノンなどが挙げられる。
前記エーテルとしては、例えば、ジエチルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシメタン、ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、4−メチルジオキソラン、テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、アニソール、フェネトールなどが挙げられる。
前記アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、tert−ブタノール、1−ペンタノール、2−メチル−2−ブタノール、シクロヘキサノール、2−フルオロエタノール、2,2,2−トリフルオロエタノール、2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノールなどが挙げられる。
前記炭化水素としては、例えば、n−ペンタン、シクロヘキサン、n−ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどが挙げられる。
前記2種類以上の官能基を有する有機溶媒としては、例えば、2−エトキシエチルアセテート、2−メトキシエタノール、2−ブトキシエタノール、メチルアセトアセテートなどが挙げられる。
また、Rth低減の観点から、本発明の透明ポリマーフィルムの作製に用いられる前記ポリマー溶液は、乾燥過程初期においてハロゲン化炭化水素とともに揮発する割合が小さく、次第に濃縮される沸点が95℃以上であり、且つ、セルロースエステルの貧溶媒である有機溶媒を1〜15質量%、より好ましくは1.5〜13質量%、さらに好ましくは2〜10質量%含有することが好ましい。
(2)ジクロロメタン/メタノール/エタノール/ブタノール=80/5/5/10
(3)ジクロロメタン/イソブチルアルコール=90/10
(4)ジクロロメタン/アセトン/メタノール/プロパノール=80/5/5/10
(5)ジクロロメタン/メタノール/ブタノール/シクロヘキサン=80/8/10/2(6)ジクロロメタン/メチルエチルケトン/メタノール/ブタノール=80/10/5/5
(7)ジクロロメタン/ブタノール=90/10
(8)ジクロロメタン/アセトン/メチルエチルケトン/エタノール/ブタノール=68/10/10/7/5
(9)ジクロロメタン/シクロペンタノン/メタノール/ペンタノール=80/2/15/3
(10)ジクロロメタン/メチルアセテート/エタノール/ブタノール=70/12/15/3
(11)ジクロロメタン/メチルエチルケトン/メタノール/ブタノール=80/5/5/10
(12)ジクロロメタン/メチルエチルケトン/アセトン/メタノール/ペンタノール=50/20/15/5/10
(13)ジクロロメタン/1,3−ジオキソラン/メタノール/ブタノール=70/15/5/10
(14)ジクロロメタン/ジオキサン/アセトン/メタノール/ブタノール=75/5/10/5/5
(15)ジクロロメタン/アセトン/シクロペンタノン/エタノール/イソブチルアルコール/シクロヘキサン=60/18/3/10/7/2
(16)ジクロロメタン/メチルエチルケトン/アセトン/イソブチルアルコール=70/10/10/10
(17)ジクロロメタン/アセトン/エチルアセテート/ブタノール/ヘキサン=69/10/10/10/1
(18)ジクロロメタン/メチルアセテート/メタノール/イソブチルアルコール=65/15/10/10
(19)ジクロロメタン/シクロペンタノン/エタノール/ブタノール=85/7/3/5
(20)ジクロロメタン/メタノール/ブタノール=83/15/2
(21)ジクロロメタン=100
(22)アセトン/エタノール/ブタノール=80/15/5
(23)メチルアセテート/アセトン/メタノール/ブタノール=75/10/10/5
(24)1,3−ジオキソラン=100
(25)ジクロロメタン/メタノール=85/15
(26)ジクロロメタン/メタノール=92/8
(27)ジクロロメタン/メタノール=90/10
(28)ジクロロメタン/メタノール=87/13
(29)ジクロロメタン/エタノール=90/10
調製する前記ポリマー溶液中のポリマー濃度は、5〜40質量%が好ましく、10〜30質量%がさらに好ましく、15〜30質量%が最も好ましい。
前記ポリマー濃度は、ポリマーを溶媒に溶解する段階で所定の濃度になるように調整することができる。また予め低濃度(例えば4〜14質量%)の溶液を調製した後に、溶媒を蒸発させる等によって濃縮してもよい。さらに、予め高濃度の溶液を調製後に、希釈してもよい。また、添加剤を添加することで、ポリマーの濃度を低下させることもできる。
本発明の透明ポリマーフィルムの作製に用いられる前記ポリマー溶液は、各調製工程において用途に応じた各種の液体または固体の添加剤を含むことができる。前記添加剤の例としては、可塑剤(好ましい添加量はポリマーに対して0.01〜10質量%、以下同様)、紫外線吸収剤(0.001〜1質量%)、平均粒子サイズが5〜3000nmである微粒子粉体(0.001〜1質量%)、フッ素系界面活性剤(0.001〜1質量%)、剥離剤(0.0001〜1質量%)、劣化防止剤(0.0001〜1質量%)、光学異方性制御剤(0.01〜10質量%)、赤外線吸収剤(0.001〜1質量%)が含まれる。
前記ポリマー溶液の調製は、例えば、特開昭58−127737号公報、同61−106628号公報、特開平2−276830号公報、同4−259511号公報、同5−163301号公報、同9−95544号公報、同10−45950号公報、同10−95854号公報、同11−71463号公報、同11−302388号公報、同11−322946号公報、同11−322947号公報、同11−323017号公報、特開2000−53784号公報、同2000−273184号公報、同2000−273239号公報に記載されている調製方法に準じて行うことができる。具体的には、ポリマーと溶媒とを混合攪拌し膨潤させ、場合により冷却や加熱等を実施して溶解させた後、これをろ過してポリマー溶液を得る。
本発明の透明ポリマーフィルムは、従来の溶液流延製膜方法に従い、従来の溶液流延製膜装置を用いて製造できる。具体的には、溶解機(釜)で調製されたドープ(ポリマー溶液)を、ろ過後、貯蔵釜で一旦貯蔵し、ドープに含まれている泡を脱泡して最終調製することができる。ドープは30℃に保温し、ドープ排出口から、例えば回転数によって高精度に定量送液できる加圧型定量ギヤポンプを通して加圧型ダイに送り、ドープを加圧型ダイの口金(スリット)からエンドレスに走行している流延部の金属支持体の上に均一に流延する(流延工程)。次いで、金属支持体がほぼ一周した剥離点で、生乾きのドープ膜(ウェブとも呼ぶ)を金属支持体から剥離し、続いて乾燥ゾーンへ搬送し、ロール群で搬送しながら乾燥を終了する。本発明においては、金属支持体として金属ドラムが好ましい。
本発明では、目的のReおよびRthを達成するために、製膜された透明ポリマーフィルムを搬送しながら熱処理する。本発明の目的であるReおよびRthを示し、且つレターデーション値や遅相軸の向きのばらつきが小さい透明ポリマーフィルムを達成するためには、熱処理工程における温度および延伸倍率を制御することが非常に重要である。条件を適切に制御した状態で熱処理を実施することにより、ポリマーの凝集、配向状態を適切に制御することができるため、目的の光学特性を達成することが可能となる。なお、熱処理工程の前後でフィルムの複屈折性の反転を伴うことが好ましい。
本発明の製造方法は、熱処理工程において透明ポリマーフィルムを(Tg+60)℃以上に保持する。熱処理温度が(Tg+60)℃未満であると、後述の延伸倍率を変化させても好ましいレターデーションを発現させることはできない。前記熱処理温度は、より好ましくは(Tg+65)〜(Tg+150)℃、さらに好ましくは(Tg+70)〜(Tg+100)℃である。この温度は、ポリマーフィルムの主成分であるポリマーがセルロースアシレートの場合には、200℃以上であり、好ましくは210〜270℃であり、さらに好ましくは220〜250℃である。熱処理温度が200℃未満であると、後述の延伸倍率を変化させても好ましいレターデーションを発現させることはできない。このように熱処理温度を設定することで、従来は容易に達成することのできなかったRth/Re<0.5を満たす本発明の透明ポリマーフィルムを製造することが可能となる。
ReおよびRthを調整するために、前記熱処理ゾーン内で製膜された透明ポリマーフィルムを延伸することができる。
このような延伸は、フィルムの両端をチャックで把持しこれを搬送方向と直交する方向に広げて実施してもよいが(横延伸)、好ましい延伸方向は搬送方向であり、例えば、出口側の周速を速くした2つ以上のニップロール間に加熱ゾーンを有する装置内にて縦延伸(ゾーン延伸)することが好ましい。また、本発明における延伸は、テンターを搬送方向に縮めながら幅方向に広げる同時二軸延伸であってもよい。延伸倍率はフィルムに要求するレターデーションに応じて適宜設定することができ、3〜500%が好ましく、5〜100%がより好ましく、10〜80%がさらに好ましく、20〜60%が特に好ましい。これらの延伸は1段で実施しても、多段で実施してもよい。なお、ここで云う「延伸倍率(%)」とは、以下の式を用いて求めたものを意味する。
延伸倍率(%)=100×{(延伸後の長さ)−(延伸前の長さ)}/延伸前の長さ
一般に縦横比が8を超えると、Rth/Re値はそれ以上下がらなくなってしまい、Rth/Re=0.5程度で飽和する。本発明のようにRth/Re値をさらに低下させるには、透明ポリマーフィルムを引張り弾性率が4500MPa/mm2以上である方向に
延伸することで達成することができる。
本発明の透明ポリマーフィルムには、適宜、表面処理を行うことにより、各機能層(例えば、下塗層、バック層、光学異方性層)との接着を改善することが可能となる。前記表面処理には、グロー放電処理、紫外線照射処理、コロナ処理、火炎処理、鹸化処理(酸鹸化処理、アルカリ鹸化処理)が含まれ、特にグロー放電処理およびアルカリ鹸化処理が好ましい。ここでいう「グロー放電処理」とは、プラズマ励起性気体存在下でフィルム表面にプラズマ処理を施す処理である。これらの表面処理方法の詳細は、発明協会公開技報(公技番号2001−1745、2001年3月15日発行、発明協会)に記載があり、適宜、使用することができる。
本発明の透明ポリマーフィルムは、位相差フィルムとして用いることができる。なお、「位相差フィルム」とは、一般に液晶表示装置等の表示装置に用いられ、光学異方性を有する光学材料のことを意味し、位相差板、光学補償フィルム、光学補償シートなどと同義である。液晶表示装置において、位相差フィルムは表示画面のコントラストを向上させたり、視野角特性や色味を改善したりする目的で用いられる。
本発明の透明ポリマーフィルムを用いることで、Re値およびRth値を自在に制御した位相差フィルムを容易に作製することができる。例えば、視角によらずレターデーションが変化しないλ/4フィルムとして、Rth/Re<0.5かつ120≦Re≦170nmを満たすフィルムを好ましく作製することができ、Rth/Re<0.3かつ125≦Re≦160nmを満たすフィルムをより好ましく作製することができる。
前記液晶性化合物としては、ディスコティック液晶性化合物または棒状液晶性化合物が好ましい。
本発明において前記液晶性化合物として使用可能なディスコティック液晶性化合物の例には、様々な文献(例えば、C.Destrade et al.,Mol.Crysr.Liq.Cryst.,vol.71,page 111(1981);日本化学会編、季刊化学総説、No.22、液晶の化学、第5章、第10章第2節(1994);B.Kohne et al.,Angew.Chem.Soc.Chem.Comm.,page 1794(1985);J.Zhang etal.,J.Am.Chem.Soc.,vol.116,page 2655(1994))に記載の化合物が含まれる。
本発明において前記液晶性化合物として使用可能な棒状液晶性化合物の例には、アゾメチン類、アゾキシ類、シアノビフェニル類、シアノフェニルエステル類、安息香酸エステル類、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル類、シアノフェニルシクロヘキサン類、シアノ置換フェニルピリミジン類、アルコキシ置換フェニルピリミジン類、フェニルジオキサン類、トラン類およびアルケニルシクロヘキシルベンゾニトリル類が含まれる。また、前記棒状液晶性化合物としては、以上のような低分子液晶性化合物だけではなく、高分子液晶性化合物も用いることができる。
前記光学異方性層は、ポリマーフィルムから形成してもよい。前記ポリマーフィルムは、光学異方性を発現し得るポリマーから形成することができる。前記光学異方性を発現し得るポリマーの例には、ポリオレフィン(例、ポリエチレン、ポリプロピレン、ノルボルネン系ポリマー)、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリスルホン、ポリビニルアルコール、ポリメタクリル酸エステル、ポリアクリル酸エステル、および、セルロースエステル(例、セルローストリアセテート、セルロースジアセテート)が含まれる。また、前記ポリマーとしては、これらポリマーの共重合体若しくはポリマー混合物を用いてもよい。
本発明の透明ポリマーフィルムまたは位相差フィルムは、偏光板(本発明の偏光板)の保護フィルムとして用いることができる。本発明の偏光板は、偏光膜とその両面を保護する二枚の偏光板保護フィルム(透明ポリマーフィルム)からなり、本発明の透明ポリマーフィルムまたは位相差フィルムは少なくとも一方の偏光板保護フィルムとして用いることができる。
本発明の透明ポリマーフィルムを前記偏光板保護フィルムとして用いる場合、本発明の透明ポリマーフィルムには前記表面処理(特開平6−94915号公報、同6−118232号公報にも記載)を施して親水化しておくことが好ましく、例えば、グロー放電処理、コロナ放電処理、または、アルカリ鹸化処理などを施すことが好ましい。特に、本発明の透明ポリマーフィルムを構成するポリマーがセルロースアシレートの場合には、前記表面処理としてはアルカリ鹸化処理が最も好ましく用いられる。
本発明の透明ポリマーフィルム、位相差フィルムおよび偏光板は、様々な表示モードの液晶表示装置に用いることができる。以下にこれらのフィルムが用いられる各液晶モードについて説明する。これらのモードのうち、本発明の透明ポリマーフィルム、位相差フィルムおよび偏光板は特にVAモードおよびIPSモードの液晶表示装置に好ましく用いられる。これらの液晶表示装置は、透過型、反射型および半透過型のいずれでもよい。
本発明の透明ポリマーフィルムは、TNモードの液晶セルを有するTN型液晶表示装置の位相差フィルムの支持体として用いてもよい。TNモードの液晶セルとTN型液晶表示装置とについては、古くからよく知られている。TN型液晶表示装置に用いる位相差フィルムについては、特開平3−9325号、特開平6−148429号、特開平8−50206号および特開平9−26572号の各公報の他、モリ(Mori)他の論文(Jpn. J. Appl. Phys. Vol.36(1997)p.143や、Jpn. J. Appl. Phys. Vol.36(1997)p.1068)に記載がある。
本発明の透明ポリマーフィルムは、STNモードの液晶セルを有するSTN型液晶表示装置の位相差フィルムの支持体として用いてもよい。一般的にSTN型液晶表示装置では、液晶セル中の棒状液晶性分子が90〜360度の範囲にねじられており、棒状液晶性分子の屈折率異方性(Δn)とセルギャップ(d)との積(Δnd)が300〜1500nmの範囲にある。STN型液晶表示装置に用いる位相差フィルムについては、特開2000−105316号公報に記載がある。
本発明の透明ポリマーフィルムは、VAモードの液晶セルを有するVA型液晶表示装置の位相差フィルムや位相差フィルムの支持体として特に有利に用いられる。VA型液晶表示装置は、例えば特開平10−123576号公報に記載されているような配向分割された方式であっても構わない。これらの態様において本発明の透明ポリマーフィルムを用いた偏光板は視野角拡大、コントラストの良化に寄与する。
本発明の透明ポリマーフィルムは、IPSモードおよびECBモードの液晶セルを有するIPS型液晶表示装置およびECB型液晶表示装置の位相差フィルムや位相差フィルムの支持体、または偏光板の保護フィルムとして特に有利に用いられる。これらのモードは黒表示時に液晶材料が略平行に配向する態様であり、電圧無印加状態で液晶分子を基板面に対して平行配向させて、黒表示する。これらの態様において本発明の透明ポリマーフィルムを用いた偏光板は視野角拡大、コントラストの良化に寄与する。
本発明の透明ポリマーフィルムは、OCBモードの液晶セルを有するOCB型液晶表示装置或いはHANモードの液晶セルを有するHAN型液晶表示装置の位相差フィルムの支持体としても有利に用いられる。OCB型液晶表示装置或いはHAN型液晶表示装置に用いる位相差フィルムには、レターデーションの絶対値が最小となる方向が位相差フィルムの面内にも法線方向にも存在しないことが好ましい。OCB型液晶表示装置或いはHAN型液晶表示装置に用いる位相差フィルムの光学的性質も、光学的異方性層の光学的性質、支持体の光学的性質および光学的異方性層と支持体との配置により決定される。OCB型液晶表示装置或いはHAN型液晶表示装置に用いる位相差フィルムについては、特開平9−197397号公報に記載がある。また、モリ(Mori)他の論文(Jpn.J.Appl.Phys.Vol.38(1999)p.2837)に記載がある。
本発明の透明ポリマーフィルムは、TN型、STN型、HAN型、GH(Guest-Host)型の反射型液晶表示装置の位相差フィルムとしても有利に用いられる。これらの表示モードは古くからよく知られている。TN型反射型液晶表示装置については、特開平10−123478号、国際公開第98/48320号パンフレット、特許第3022477号公報に記載がある。反射型液晶表示装置に用いる位相差フィルムについては、国際公開第00/65384号パンフレットに記載がある。
本発明の透明ポリマーフィルムは、ASM(Axially Symmetric Aligned Microcell)モードの液晶セルを有するASM型液晶表示装置の位相差フィルムの支持体としても有利に用いられる。ASMモードの液晶セルは、セルの厚さが位置調整可能な樹脂スペーサーにより維持されているとの特徴がある。その他の性質は、TNモードの液晶セルと同様である。ASMモードの液晶セルとASM型液晶表示装置とについては、クメ(Kume)他の論文(Kume et al.,SID 98 Digest 1089(1998))に記載がある。
本発明の透明ポリマーフィルムは、場合により、ハードコートフィルム、防眩フィルム、反射防止フィルムへ適用してもよい。LCD、PDP、CRT、EL等のフラットパネルディスプレイの視認性を向上する目的で、本発明の透明ポリマーフィルムの片面または両面にハードコート層、防眩層、反射防止層の何れか或いは全てを付与することができる。このような防眩フィルム、反射防止フィルムとしての望ましい実施態様は、発明協会公開技報(公技番号2001−1745、2001年3月15日発行、発明協会)54頁〜57頁に詳細に記載されており、本発明の透明ポリマーフィルムにおいても好ましく用いることができる。
まず、本実施例中で用いた特性の測定法および評価法を以下に示す。
[レターデーション]
5cm□の大きさのサンプルを取り出し、前述の方法に従って評価した各点の平均値を求め、ReおよびRthおよび遅相軸の向き、およびRe、Rthのばらつき、および遅相軸の向きの変動幅を求めた。
前述の方法に従って評価した値を膜厚80μm換算の透湿度とした。
前述の方法に従って評価した値をフィルムのTgとした。
熱処理(延伸)前のフィルムから150mm×10mmの大きさのサンプルを切り出し、前述の方法に従って評価した値をフィルムの引張り弾性率とした。150mmが長手方向となるようにサンプリングした。
作製した2枚の偏光板を吸収軸を並行に重ね合わせた場合の透過率(Tp)および吸収軸を直交させて重ね合わせた場合の透過率(Tc)を測定し、下記式で表される偏光度(P)を算出した。
偏光度P=((Tp−Tc)/(Tp+Tc))0.5
(フィルム作製)
各実施例および比較例において下記フィルムを使用し、表1に記載した。
特開2005−104148号公報の実施例12にしたがってフィルムを作製し、フィルムAとした。
・フィルムB:
市販のフジタック(TD80UF;富士写真フイルム(株)製)をそのまま使用した。
・フィルムC:
市販のフジタック(T80UZ;富士写真フイルム(株)製)をそのまま使用した。
・フィルムD:
市販のフジタック(TDY80UL;富士写真フイルム(株)製)をそのまま使用した。
得られた透明フィルムはロール延伸機を用いて搬送方向を固定したまま熱処理を実施した。ロール延伸機のロールは表面を鏡面処理した誘導発熱ジャケットロールを用い、各ロールの温度は個別に調整できるようにした。熱処理ゾーンはケーシングで覆い表1に記載の温度とした。熱処理部の前のロールは徐々に表1に記載の熱処理温度に加熱できるように設定した。縦横比は3.3となるようにロール間距離を調整し、適宜、熱処理ゾーン前後のロールの周速を変化させることにより延伸倍率を設定し、延伸速度は延伸間距離に対して10%/分とした。延伸後は冷却して巻き取った。延伸倍率および膜厚は表1に記載した。
得られた各透明ポリマーフィルムの評価を行った。結果を下記表1に示す。
なお、実施例101〜111、および比較例103〜104では、フィルムのReの遅相軸はフィルムの幅方向に観測され、比較例105では、フィルムのReの遅相軸はフィルムの搬送方向に観測された。
また、実施例101〜111および比較例103〜105の全てのサンプルで、ReおよびRthのばらつきは、Reは±2nm以内、Rthは±5nm以内であり、遅相軸の向きの変動幅は2°未満であった。
フィルム面状は、得られた透明ポリマーフィルムの表面を目視により観察し、次の評価尺度に従って評価した。
○:フィルムの面状が良好で、光学フィルムとして好ましく適用できるものであった。
×(1):フィルムが全面的に白濁してしまい、光学フィルムとしては適用できなかった。
実施例103中、(熱処理)工程を下記に変更した以外は、実施例103と同様に実施したところ、Re=130nm、Rth=25nmのフィルムが得られた。
得られた透明フィルムは2つのニップロール間に240℃に調整された加熱ゾーンを有する装置を用いて熱処理を実施した。延伸倍率はニップロールの周速を調整することで40%になるように制御し、縦横比(ニップロール間の距離/ベース幅)は3.3となるように調整した。延伸後は冷却して巻き取った。
フィルムAを用いて、特開平5−157911号公報の実施例5にしたがって延伸を実施したところ、延伸の途中でフィルムAが白化した後、破断してしまい、複屈折性フィルムは得られなかった。
(偏光板の作製)
得られたフィルムを鹸化処理し、偏光板を作製した。
表2記載のフィルムαおよびフィルムβを55℃に調温した1.5mol/LのNaOH水溶液(けん化液)に2分間浸漬した後、フィルムを水洗し、その後、0.05mol/Lの硫酸水溶液に30秒浸漬した後、さらに水洗浴を通した。そして、エアナイフによる水切りを3回繰り返し、水を落とした後に70℃の乾燥ゾーンに15秒間滞留させて乾燥し、鹸化処理したフィルムを作製した。
特開2001−141926号公報の実施例1に従い、2対のニップロール間に周速差を与え、長手方向に延伸し、厚み20μmの偏光層を調製した。
このようにして得た偏光層と、前記鹸化処理したフィルムのうちから2枚選び(それぞれフィルムα、フィルムβとし、下記表2に各実施例および比較例における組み合せを記載した。)、フィルムの鹸化面を偏光膜側に配置し、これらで前記偏光層を挟んだ後、PVA((株)クラレ製、PVA−117H)3%水溶液を接着剤として、偏光軸とフィルムの長手方向とが直交するように貼り合わせた。
なお、下記表2中、「ポリカーボネート」とは、パンライトC1400(帝人化成(株)製;40℃・相対湿度90%における透湿度=30g/(m2・day)(膜厚80μm換算))を示し、「COP1」とは、アートンフィルム(膜厚80μm、JSR(株)製;40℃・相対湿度90%における透湿度=30g/(m2・day)(膜厚80μm換算))を示す。また、「COP2」とは、ゼオノアフィルム(膜厚100μm、日本ゼオン製;40℃・相対湿度90%における透湿度=0g/(m2・day)(膜厚80μm換算)を示す。
また、比較例204では、フィルムの表面処理をコロナ処理に変更して貼り合わせを実施した。
[初期偏光度]
前記偏光板の偏光度を前述した方法で算出した。結果を下記表2に示す。
前記偏光板のフィルムA側を粘着剤でガラス板に貼り合わせ、60℃・相対湿度95%の条件で500時間放置し、放置後の偏光度(経時偏光度)を前述の方法で算出した。結果を下記表2に示す。
前記偏光板のフィルムA側を粘着剤でガラス板に貼り合わせ、90℃・相対湿度0%の条件で500時間放置し、放置後の偏光度(経時偏光度)を前述の方法で算出した。結果を下記表2に示す。
実施例201〜210の偏光板をIPS型液晶表示装置(32V型ハイビジョン液晶テレビモニター(W32−L7000)、日立製作所(株)製)に組み込まれていた偏光板の代わりに組み込んだところ、視野角特性が改善された。これに対し、比較例の偏光板を組み込んだ場合には、視野角特性は改善されなかった。
Claims (12)
- 下記式(I)〜(III)の全てを満足し、且つ、40℃・相対湿度90%における透湿度が、膜厚80μm換算で100g/(m2・day)以上であることを特徴とする透明ポリマーフィルム。
式(I): Rth/Re<0.5
式(II): Re>0
式(III): Rth>0
[式中、ReおよびRthは、それぞれ測定波長が632.8nmであるときの面内方向および膜厚方向のレターデーション値(単位;nm)を表す。] - 膜厚が20μm〜180μmであることを特徴とする請求項1に記載の透明ポリマーフィルム。
- 単層構造であることを特徴とする請求項1または2に記載の透明ポリマーフィルム。
- 主成分であるポリマーがセルロースアシレートであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の透明ポリマーフィルム。
- 前記セルロースアシレートがセルロースアセテートであることを特徴とする請求項4に記載の透明ポリマーフィルム。
- 少なくとも一枚の請求項1〜5のいずれか一項に記載の透明ポリマーフィルムを有することを特徴とする位相差フィルム。
- 少なくとも一枚の請求項1〜5のいずれか一項に記載の透明ポリマーフィルムを有することを特徴とする偏光板。
- 前記透明ポリマーフィルムが偏光膜と直接貼合されていることを特徴とする請求項7に記載の偏光板。
- 40℃・相対湿度90%における透湿度が、膜厚80μm換算で100g/(m2・day)以上である透明ポリマーフィルムを搬送し、(Tg+60)℃以上で熱処理しながら引張り弾性率が4500MPa/mm2以上である方向に延伸する工程を含むことを特徴とする透明ポリマーフィルムの製造方法(ここでTgは透明ポリマーフィルムのガラス転移温度である)。
- セルロースアシレートフィルムを搬送し、200℃以上で熱処理しながら引張り弾性率が4500MPa/mm2以上である方向に延伸する工程を含むことを特徴とする透明ポリマーフィルムの製造方法。
- 前記延伸が2つ以上のニップロール間に加熱ゾーンを有する装置内において行う縦延伸であることを特徴とする請求項9または10に記載の透明ポリマーフィルムの製造方法。
- 請求項1〜5のいずれか一項に記載の透明ポリマーフィルム、請求項6に記載の位相差フィルム、または請求項7若しくは8に記載の偏光板を、少なくとも1枚有することを特徴とする液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006224616A JP5064738B2 (ja) | 2005-08-22 | 2006-08-21 | 透明ポリマーフィルムおよびその製造方法、並びに、それを用いた位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005239701 | 2005-08-22 | ||
JP2005239701 | 2005-08-22 | ||
JP2006224616A JP5064738B2 (ja) | 2005-08-22 | 2006-08-21 | 透明ポリマーフィルムおよびその製造方法、並びに、それを用いた位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007086755A true JP2007086755A (ja) | 2007-04-05 |
JP5064738B2 JP5064738B2 (ja) | 2012-10-31 |
Family
ID=37771718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006224616A Expired - Fee Related JP5064738B2 (ja) | 2005-08-22 | 2006-08-21 | 透明ポリマーフィルムおよびその製造方法、並びに、それを用いた位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090128748A1 (ja) |
JP (1) | JP5064738B2 (ja) |
KR (1) | KR101288269B1 (ja) |
CN (1) | CN101253428A (ja) |
WO (1) | WO2007023986A1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007332367A (ja) * | 2006-05-18 | 2007-12-27 | Fujifilm Corp | セルロースアシレートフィルムおよびその製造方法、並びに、それを用いた位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置 |
JP2008238748A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Fujifilm Corp | セルロースアシレートフィルムの製造方法 |
JP2008279724A (ja) * | 2007-05-14 | 2008-11-20 | Fujifilm Corp | 延伸セルロースアシレートフィルム及びその製造方法 |
JP2009064006A (ja) * | 2007-08-09 | 2009-03-26 | Fujifilm Corp | 透明ポリマーフィルムとその製造方法、位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置 |
JP2009119808A (ja) * | 2007-11-19 | 2009-06-04 | Fujifilm Corp | セルロースアシレートフィルムとその製造方法、位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置 |
JP2010078909A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Fujifilm Corp | Tnモード液晶表示装置 |
US8153044B2 (en) | 2007-04-20 | 2012-04-10 | Fujifilm Corporation | Heat treatment of thermoplastic film, and thermoplastic film and method for producing the same |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7755726B2 (en) * | 2004-09-02 | 2010-07-13 | Fujifilm Corporation | Transparent polymer film, and optical compensatory film, polarizer and liquid crystal display device comprising the transparent polymer film |
JP6376849B2 (ja) * | 2014-06-05 | 2018-08-22 | 日東電工株式会社 | 位相差フィルムの製造方法および積層偏光板の製造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002303724A (ja) * | 2001-04-06 | 2002-10-18 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 偏光子保護フィルム |
JP2005104149A (ja) * | 2003-09-11 | 2005-04-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | セルロースアシレートフィルム及びその溶液製膜方法並びにフィルム製品 |
JP2005120352A (ja) * | 2003-09-24 | 2005-05-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | セルロースエステルフイルム、位相差板およびその製造方法 |
JP2005178194A (ja) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Fuji Photo Film Co Ltd | セルロースアシレートフィルム及びその製膜方法 |
JP2005206696A (ja) * | 2004-01-22 | 2005-08-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3841306B2 (ja) * | 2004-08-05 | 2006-11-01 | 日東電工株式会社 | 位相差フィルムの製造方法 |
-
2006
- 2006-08-21 JP JP2006224616A patent/JP5064738B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-08-22 CN CNA2006800308016A patent/CN101253428A/zh active Pending
- 2006-08-22 US US12/063,926 patent/US20090128748A1/en not_active Abandoned
- 2006-08-22 KR KR1020087006760A patent/KR101288269B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2006-08-22 WO PCT/JP2006/316804 patent/WO2007023986A1/en active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002303724A (ja) * | 2001-04-06 | 2002-10-18 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 偏光子保護フィルム |
JP2005104149A (ja) * | 2003-09-11 | 2005-04-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | セルロースアシレートフィルム及びその溶液製膜方法並びにフィルム製品 |
JP2005120352A (ja) * | 2003-09-24 | 2005-05-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | セルロースエステルフイルム、位相差板およびその製造方法 |
JP2005178194A (ja) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Fuji Photo Film Co Ltd | セルロースアシレートフィルム及びその製膜方法 |
JP2005206696A (ja) * | 2004-01-22 | 2005-08-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007332367A (ja) * | 2006-05-18 | 2007-12-27 | Fujifilm Corp | セルロースアシレートフィルムおよびその製造方法、並びに、それを用いた位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置 |
JP2008238748A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Fujifilm Corp | セルロースアシレートフィルムの製造方法 |
US8153044B2 (en) | 2007-04-20 | 2012-04-10 | Fujifilm Corporation | Heat treatment of thermoplastic film, and thermoplastic film and method for producing the same |
JP2008279724A (ja) * | 2007-05-14 | 2008-11-20 | Fujifilm Corp | 延伸セルロースアシレートフィルム及びその製造方法 |
WO2008143030A1 (ja) * | 2007-05-14 | 2008-11-27 | Fujifilm Corporation | 延伸セルロースアシレートフィルム及びその製造方法 |
US20100222567A1 (en) * | 2007-05-14 | 2010-09-02 | Fujifilm Corporation | Stretched cellulose acylate film and process for producing the same |
US8318072B2 (en) * | 2007-05-14 | 2012-11-27 | Fujifilm Corporation | Stretched cellulose acylate film and process for producing the same |
JP2009064006A (ja) * | 2007-08-09 | 2009-03-26 | Fujifilm Corp | 透明ポリマーフィルムとその製造方法、位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置 |
JP2009119808A (ja) * | 2007-11-19 | 2009-06-04 | Fujifilm Corp | セルロースアシレートフィルムとその製造方法、位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置 |
JP2010078909A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Fujifilm Corp | Tnモード液晶表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101288269B1 (ko) | 2013-07-26 |
JP5064738B2 (ja) | 2012-10-31 |
CN101253428A (zh) | 2008-08-27 |
WO2007023986A1 (en) | 2007-03-01 |
US20090128748A1 (en) | 2009-05-21 |
KR20080040013A (ko) | 2008-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4945458B2 (ja) | 透明ポリマーフィルムの製造方法と該方法により製造される透明ポリマーフィルム、位相差フィルム、偏光板、および液晶表示装置 | |
KR101420420B1 (ko) | 셀룰로오스아실레이트 필름 및 그 제조 방법, 그리고,그것을 이용한 위상차 필름, 편광판 및 액정 표시 장치 | |
JP5064738B2 (ja) | 透明ポリマーフィルムおよびその製造方法、並びに、それを用いた位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置 | |
JP5072393B2 (ja) | セルロースアシレートフィルムおよびその製造方法、並びに、それを用いた位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置 | |
KR20090023390A (ko) | 셀룰로오스 아실레이트 필름 및 그 제조 방법, 그리고 그 필름을 포함하는 위상차 필름, 편광판 및 액정 표시 장치 | |
JP2008001097A (ja) | セルロースアシレートフィルムの製造方法およびセルロースアシレートフィルム | |
JP5038777B2 (ja) | セルロースアシレートフィルムおよびその製造方法、並びに、それを用いた位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置 | |
JP4833109B2 (ja) | 透明ポリマーフィルムおよびその製造方法、並びに、それを用いた位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置 | |
JP2007331388A (ja) | セルロースアシレートフィルムおよびその製造方法、並びに、それを用いた位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置 | |
JP2007186691A (ja) | セルロースアシレートフィルムおよびその製造方法、並びに、それを用いた偏光板および液晶表示装置 | |
JP4953915B2 (ja) | セルロースアシレートフィルムおよびその製造方法、並びに、それを用いた位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置 | |
JP4912009B2 (ja) | セルロースアシレートフィルムおよびその製造方法、並びに、それを用いた位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置 | |
JP5090020B2 (ja) | 偏光板および液晶表示装置 | |
JP2007084804A (ja) | 透明ポリマーフィルムおよびその製造方法、並びに、それを用いた位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置 | |
JP4705006B2 (ja) | 透明ポリマーフィルムおよびその製造方法、並びに、それを用いた光学補償フィルム、積層フィルムおよび液晶表示装置 | |
JP2008239919A (ja) | セルロースアシレートフィルムとその製造方法、位相差フィルム、偏光板、および液晶表示装置 | |
US7920237B2 (en) | Transparent polymer film and method for producing it, and retardation film, polarizer and liquid crystal display device comprising the film | |
JP5038776B2 (ja) | セルロースアシレートフィルムおよびその製造方法、並びに、それを用いた位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置 | |
JP4953668B2 (ja) | セルロースアシレートフィルムおよびその製造方法、並びに、それを用いた位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置 | |
JP2007276455A (ja) | 透明ポリマーフィルムおよびその製造方法、並びに、それを用いた位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置 | |
JP2009067875A (ja) | セルロースアシレートフィルムとその製造方法、位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置 | |
JP5072385B2 (ja) | 透明ポリマーフィルムおよびその製造方法、並びに、それを用いた位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置 | |
JP2007279453A (ja) | 透湿性支持体、並びにそれを用いた光学補償シート、偏光板および液晶表示装置 | |
JP2009241396A (ja) | 透明ポリマーフィルムの製造方法、該方法によって製造された位相差フィルム、並びに、これを用いた偏光板、および液晶表示装置 | |
JP2009096832A (ja) | セルロースアシレートフィルムとその製造方法、位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120731 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5064738 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |