JP6376849B2 - 位相差フィルムの製造方法および積層偏光板の製造方法 - Google Patents
位相差フィルムの製造方法および積層偏光板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6376849B2 JP6376849B2 JP2014117130A JP2014117130A JP6376849B2 JP 6376849 B2 JP6376849 B2 JP 6376849B2 JP 2014117130 A JP2014117130 A JP 2014117130A JP 2014117130 A JP2014117130 A JP 2014117130A JP 6376849 B2 JP6376849 B2 JP 6376849B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- support
- retardation film
- retardation
- stretching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3083—Birefringent or phase retarding elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/02—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
- B05D7/04—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber to surfaces of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/043—Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/02—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
- B29C55/04—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
Description
Rth=Δnout×d=(np−nz)×d
Nz=(nx−nz)/(nx−ny)
ただし、nxおよびnyのうち、nzとの差が大きい方をnpとする。
ロール・トゥー・ロール法では、支持体フィルムを長手方向に沿って搬送させながら製膜が行われる。そのため、支持体フィルムとして、長尺状フィルムの巻回体(ロール)が用いられる。また、本発明の製造方法では、溶液製膜法により支持体上に塗膜が形成された後、支持体と塗膜との積層体が延伸工程に供される。そのため、支持体フィルムは、可撓性を有し、熱安定性および機械的強度に優れ、かつ延伸可能であることが好ましい。かかる観点から、支持体フィルムとしては、樹脂フィルムが用いられる。以下では、支持体フィルムを単に「支持体」と記載する場合がある。
製膜工程では、上記の支持体を長手方向(MD)に沿って搬送させながら、その上に樹脂溶液(ドープ)が塗布される。その後、加熱により樹脂溶液が乾燥され、支持体上に塗膜が密着積層された長尺状の積層体が形成される。図1は、ロール・トゥー・ロール法による製膜工程および乾燥工程の一形態を模式的に表す工程概念図である。
支持体1上に塗布されたドープ層は、支持体1とともに乾燥炉120内へ搬送されて、溶媒が除去され、支持体1上に塗膜が密着形成された積層体2が得られる。積層体2は、乾燥炉120から下流側に搬送され、ガイドローラ211〜215を経て、巻取り部21で巻き取られ、支持体と塗膜の積層体2の巻回体20が得られる。
本発明においては、支持体1上に塗膜が密着形成された積層体2は、延伸工程で少なくとも一方向に延伸されることが好ましい。図2は、延伸工程および剥離工程の一形態を模式的に表す図である。図2に示す形態では、延伸装置の繰出し部22に積層体2の巻回体20がセットされている。巻回体20から巻き出された積層体2は、繰出し部22からガイドローラ221,222を経て、下流側の延伸部130の加熱炉139へと連続的に搬送される。なお、図1および図2では、製膜装置の巻取り部21で、ドープを乾燥後の積層体2が一旦巻き取られた後、積層体2の巻回体20が延伸装置の繰出し部22にセットされ、巻き出される形態が図示されているが、製膜および乾燥工程の後に積層体を巻き取らずに、積層体がそのまま延伸工程に供されてもよい。
延伸後の積層体3はそのまま位相差フィルムとして用いることができる。好ましくは、延伸後の積層体3から、延伸後の支持体6が剥離され、支持体を剥離後の塗膜4が位相差フィルムとして用いられる。この場合、支持体は、最終製品である位相差フィルムには含まれない工程部材である。そのため、支持体は光学的に均一である必要はなく、安価な支持体を使用できる。
延伸工程後や剥離工程後に、位相差フィルムをさらに他の工程に供することもできる。例えば、図2に示す形態では、支持体6を剥離後の位相差フィルム4が、検査部170で検査された後、貼合部190で他のフィルム9と貼り合わせられた後、位相差フィルム4とフィルム9との積層体5が巻取り部51で巻き取られ、巻回体50が形成される。
検査部は、位相差フィルムを検査するための検査装置を備える。図2に示す形態では、検査部170は、位相差計171および欠点検出部172を備える。位相差計171は、位相差フィルム4のレターデーションや遅相軸の配向角度を検出する。測定されたレターデーション値を、延伸部130におけるロール周速等にフィードバックさせることで、レターデーションを一定に保つことができる。位相差フィルム4のレターデーションを正確に測定する観点から、支持体6を剥離後に位相差測定が行われることが好ましい。
貼合部190では、位相差フィルム4が他のフィルム9と貼り合わせられ、積層体5が形成される。フィルム9としては、例えば、位相差フィルム4に仮着される保護フィルム(セパレータ)や、他の光学フィルム(位相差フィルム、偏光子等)が挙げられる。位相差フィルムと他のフィルムとの積層は、適宜の接着剤を介して行われることが好ましい。
支持体6を剥離後の位相差フィルム4は、必要に応じて検査工程や貼合工程に供された後、巻取り部51で巻き取られ、位相差フィルムの巻回体が形成される。図2に示すように、位相差フィルム4は、他のフィルム9と積層された積層体5(例えば、積層偏光板)として巻取り部51で巻き取られてもよい。また、支持体6を剥離後の位相差フィルム4は、巻取り工程に供することなく、そのまま枚葉体にカットされてもよい。なお、図2では、支持体上に塗膜が密着積層された積層体3を延伸後、巻回体に巻取ることなく、剥離部160で支持体6を剥離する形態が図示されているが、積層体3を一旦巻回体に巻取った後、延伸工程とは別の装置で剥離工程を行うこともできる。
上記の製造方法により得られる位相差フィルムの用途は特に限定されないが、液晶表示装置の光学補償に好適に用いられる。位相差フィルムが液晶表示装置の光学補償に用いられる場合、液晶セルと偏光子との間に位相差フィルムが配置される。
フィルムの厚みは、膜厚測定システム(大塚電子製 MCPD)を用いて、反射率の干渉パターンから、計算により求めた。フィルムの複屈折およびレターデーションは、偏光・位相差測定システム(Axometrics製 製品名「AxoScan」)を用い、23℃の環境下にて、測定波長590nmで正面方向のレターデーション、および遅相軸方向を回転中心としてフィルムを40°傾斜した状態のレターデーションを測定し、これらの測定値から、算出した。
基材フィルムの弾性率は、恒温槽付きのオートグラフ(島津製作所製)を用い、温度140℃、引張速度10mm/分の条件で、JIS K7127に準じて測定した。
攪拌機、冷却管、窒素導入管および温度計を備えたオートクレーブに、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(信越化学製、商品名メトローズ60SH−50)48g、蒸留水15601g、フマル酸ジイソプロピル8161g、アクリル酸3−エチル−3−オキセタニルメチル240gおよび重合開始剤であるt−ブチルパーオキシピバレート45gを入れ、窒素バブリングを1時間行った後、200rpmで攪拌しながら49℃で24時間保持することにより、ラジカル懸濁重合を行なった。次いで、室温まで冷却し、生成したポリマー粒子を含む懸濁液を遠心分離した。得られたポリマー粒子を蒸留水で2回及びメタノールで2回洗浄した後、80℃で減圧乾燥した(収率80%)。
上記のドープを、アプリケータで厚み1mmのガラス板上に塗布し、ガラス板ごと140℃の熱風オーブンで5分間乾燥させた。乾燥後のフィルムをガラス板から剥離して、膜厚およびレターデーションの測定を行った。
厚み50μmの二軸延伸PETフィルムを、MDを長辺とするA4サイズに切り出し、その短辺を、ガラス板上に耐熱テープを用いて貼り合せた。ガラス板に貼り合せられたPETフィルム上に、アプリケータを用いて上記のドープを塗布し、ガラス板ごと140℃の熱風オーブンで5分間乾燥させ、PETフィルム上に塗膜が形成された積層体を作製した。この積層体を、長さ20cm、幅10cmの短冊状に切り出した。短冊状試料の短辺をチャック間に固定して、165℃の熱風オーブン内で長さ方向への延伸を試みたが、試料がチャックから外れ、延伸を行うことができなかった。
二軸延伸PETフィルムに代えて、ポリエチレン−テレフタレート/イソフタレート共重合体の二軸延伸フィルムを用いた。各実施例および比較例で用いた二軸延伸フィルムの弾性率は表1に示す通りであった。このフィルム上に、比較例A1と同様にしてドープの塗布および乾燥を行った。
上記の積層体を、長さ20cm、幅10cmの短冊状に切り出し、短冊状試料の短辺をチャック間に固定して、165℃の熱風オーブン内で、長さ方向に、1.05倍に自由端一軸延伸を行ったところ、いずれも問題なく延伸することができた。
攪拌装置を備えた反応容器中、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン54.0g、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド1.2gを、1M水酸化ナトリウム溶液500mlに溶解させた。この溶液に、テレフタル酸クロライド30.4gとイソフタル酸クロライド10.2gを600mlのクロロホルムに溶解させた溶液を攪拌しながら一度に加え、室温で90分間攪拌した。その後、重合溶液を静置分離してポリマーを含んだクロロホルム溶液を分離し、ついで酢酸水で洗浄し、イオン交換水で洗浄した後、メタノールに投入してポリマーを析出させた。析出したポリマーを、純水およびメタノールで洗浄した後、減圧下で乾燥して、白色のポリマー68.2g(収率92%)を得た。
上記のドープを、アプリケータでガラス板上に塗布し、ガラス板ごと140℃の熱風オーブンで5分間乾燥させ、乾燥後のフィルムをガラス板から剥離して、膜厚およびレターデーションの測定を行った。
上記の合成例Bで得られたドープを用いたこと以外は、実施例A1〜A3および比較例B1,B2と同様にして、ドープの塗布および乾燥を行い、得られた積層体の延伸加工性を確認した。
上記各実施例で用いた支持体の機械特性、140℃で5分間乾燥後の塗膜の光学特性、および積層体の延伸加工性を表1に示す。表1において、Δnは、厚み方向複屈折Δnoutの絶対値である。フマル酸エステル系樹脂(負の複屈折を有するポリマー)を用いた参考例A、実施例A1〜A3、および比較例A1,A2では、Δnoutは負であり、ポリアリレート系樹脂(正の複屈折を有するポリマー)を用いた参考例B、実施例B1〜B3、および比較例B1,B2では、Δnoutは正であった。
2,3 積層体
4 位相差フィルム
9 フィルム
5 積層体
10 支持体巻回体
20 積層体巻回体
50 位相差フィルム積層体巻回体
11,22 繰出し部
21,51 巻取り部
110 製膜部
120 乾燥炉
130 延伸部
139 加熱炉
160 剥離部
170 検査部
171 位相差計
172 欠点検出部
190 貼合部
Claims (8)
- 支持体フィルム上に、負の固有複屈折を有するポリマーの樹脂溶液が塗布される塗布工程;
前記樹脂溶液が加熱により乾燥され、前記支持体フィルム上に負の固有複屈折を有するポリマーの塗膜が密着積層された積層体が形成される乾燥工程;および
前記積層体が少なくとも一方向に延伸され、前記塗膜に光学異方性が付与される延伸工程、をこの順に有し、
前記支持体フィルムは、結晶性ポリエステルフィルムであり、前記塗布工程前において140℃における引張弾性率が200MPa〜1000MPaである、位相差フィルムの製造方法。 - 前記結晶性ポリエステルが、ポリエチレン−テレフタレート/イソフタレート共重合体である、請求項1に記載の位相差フィルムの製造方法。
- 前記積層体から支持体が剥離される剥離工程を更に有する、請求項1または2に記載の位相差フィルムの製造方法。
- 前記延伸工程において、自由端一軸延伸が行われる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の位相差フィルムの製造方法。
- 前記延伸工程において、前記塗膜が、nz>nx>nyの光学異方性を有するように延伸が行われる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の位相差フィルムの製造方法(ただし、nxおよびnyは、それぞれ塗膜の面内の遅相軸方向および進相軸方向の屈折率であり、nzは塗膜の厚み方向の屈折率である)。
- 前記乾燥工程において乾燥後の塗膜の膜厚が30μm以下である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の位相差フィルムの製造方法。
- 前記乾燥工程において、100℃以上の温度で乾燥が行われる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の位相差フィルムの製造方法。
- 偏光子と位相差フィルムとが積層された積層偏光板の製造方法であって、
請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法により位相差フィルムが製造され、
前記位相差フィルム上に、偏光子を含む光学フィルムが積層されることを特徴とする、積層偏光板の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014117130A JP6376849B2 (ja) | 2014-06-05 | 2014-06-05 | 位相差フィルムの製造方法および積層偏光板の製造方法 |
KR1020167034018A KR102234047B1 (ko) | 2014-06-05 | 2015-02-10 | 위상차 필름의 제조 방법 및 적층 편광판의 제조 방법 |
CN201580027544.XA CN106415340B (zh) | 2014-06-05 | 2015-02-10 | 相位差膜的制造方法及层叠偏振板的制造方法 |
PCT/JP2015/053694 WO2015186379A1 (ja) | 2014-06-05 | 2015-02-10 | 位相差フィルムの製造方法および積層偏光板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014117130A JP6376849B2 (ja) | 2014-06-05 | 2014-06-05 | 位相差フィルムの製造方法および積層偏光板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015230415A JP2015230415A (ja) | 2015-12-21 |
JP6376849B2 true JP6376849B2 (ja) | 2018-08-22 |
Family
ID=54766460
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014117130A Active JP6376849B2 (ja) | 2014-06-05 | 2014-06-05 | 位相差フィルムの製造方法および積層偏光板の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6376849B2 (ja) |
KR (1) | KR102234047B1 (ja) |
CN (1) | CN106415340B (ja) |
WO (1) | WO2015186379A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109477931B (zh) * | 2016-07-01 | 2019-11-05 | 大日本印刷株式会社 | 光学层叠体和显示装置 |
KR102525724B1 (ko) * | 2018-05-08 | 2023-04-25 | 코니카 미놀타 가부시키가이샤 | 액정 도포용 기재 필름, 이것을 포함하는 가지지체 부착 광학 필름, 이들을 포함하는 편광판, 그리고 이들의 제조 방법 |
KR102556596B1 (ko) * | 2018-08-17 | 2023-07-17 | 오사카 가스 케미칼 가부시키가이샤 | 위상차 필름 및 그 제조 방법 |
KR102426168B1 (ko) * | 2019-03-12 | 2022-07-27 | 삼성에스디아이 주식회사 | 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치 |
JP7317549B2 (ja) * | 2019-04-02 | 2023-07-31 | 日東電工株式会社 | 偏光板および画像表示装置 |
CN116333355A (zh) * | 2023-03-14 | 2023-06-27 | 四川龙华光电薄膜股份有限公司 | 一种边部共涂薄膜 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004046068A (ja) | 2002-01-23 | 2004-02-12 | Nitto Denko Corp | 複屈折層の製造方法、および前記複屈折層を含む光学フィルム |
JP3747210B2 (ja) * | 2003-11-18 | 2006-02-22 | 日東電工株式会社 | 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、液晶表示装置および画像表示装置 |
JP4224390B2 (ja) * | 2003-12-16 | 2009-02-12 | 日東電工株式会社 | 複屈折フィルムの製造方法 |
TWI353461B (en) * | 2004-05-18 | 2011-12-01 | Fujifilm Corp | Optical film, optical compensation film, polarizin |
JP2007007901A (ja) * | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | カード |
JP5064738B2 (ja) * | 2005-08-22 | 2012-10-31 | 富士フイルム株式会社 | 透明ポリマーフィルムおよびその製造方法、並びに、それを用いた位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置 |
JP5096865B2 (ja) | 2007-09-07 | 2012-12-12 | 日東電工株式会社 | 光学フィルム、およびその製造方法 |
JP4938632B2 (ja) | 2007-12-07 | 2012-05-23 | 日東電工株式会社 | 液晶パネル及び液晶表示装置 |
JP5324316B2 (ja) * | 2008-05-27 | 2013-10-23 | 日東電工株式会社 | 粘着型偏光板、画像表示装置およびそれらの製造方法 |
TWI393914B (zh) * | 2009-06-19 | 2013-04-21 | Nitto Denko Corp | An optical film manufacturing method, an optical film, a laminated polarizing plate, and an image display device |
JP5540863B2 (ja) * | 2010-04-22 | 2014-07-02 | 住友化学株式会社 | 粘着剤付き樹脂フィルム及びそれを用いた光学積層体 |
JP5477211B2 (ja) * | 2010-07-23 | 2014-04-23 | 大日本印刷株式会社 | 偏光シート積層体 |
-
2014
- 2014-06-05 JP JP2014117130A patent/JP6376849B2/ja active Active
-
2015
- 2015-02-10 KR KR1020167034018A patent/KR102234047B1/ko active Active
- 2015-02-10 WO PCT/JP2015/053694 patent/WO2015186379A1/ja active Application Filing
- 2015-02-10 CN CN201580027544.XA patent/CN106415340B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102234047B1 (ko) | 2021-03-30 |
CN106415340B (zh) | 2019-02-19 |
CN106415340A (zh) | 2017-02-15 |
WO2015186379A1 (ja) | 2015-12-10 |
JP2015230415A (ja) | 2015-12-21 |
KR20170016354A (ko) | 2017-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6418929B2 (ja) | 位相差フィルムの製造方法および積層偏光板の製造方法 | |
JP6376849B2 (ja) | 位相差フィルムの製造方法および積層偏光板の製造方法 | |
JP5722255B2 (ja) | 偏光板の製造方法 | |
JP7355583B2 (ja) | 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置 | |
TWI757067B (zh) | 聚乙烯醇系薄膜 | |
JP2002326278A (ja) | 配向フィルムの製造方法、偏光フィルム、偏光板および液晶表示装置 | |
JP2012014001A (ja) | 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
KR20160002902A (ko) | 폴리에스터 필름, 편광판 및 화상 표시 장치 | |
CN107263850A (zh) | 拉伸膜的制造方法和偏振膜的制造方法 | |
JP7355582B2 (ja) | 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置 | |
JP2014146035A (ja) | 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
KR102518911B1 (ko) | 위상차 필름, 원편광판 및 위상차 필름의 제조 방법 | |
CN106199809B (zh) | 层叠膜及层叠膜的制造方法 | |
JP7348799B2 (ja) | 位相差層付偏光板の製造方法 | |
JP7355584B2 (ja) | 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置 | |
CN117501158A (zh) | 相位差膜及其制造方法、偏振片以及液晶显示装置 | |
CN113474694A (zh) | 偏光膜、偏光板、及该偏光膜的制造方法 | |
JP7355587B2 (ja) | 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置 | |
JP7355585B2 (ja) | 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置 | |
JP7355586B2 (ja) | 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置 | |
JP7165813B2 (ja) | 偏光膜、偏光板および該偏光膜の製造方法 | |
JP7513419B2 (ja) | 位相差フィルムの製造方法 | |
WO2023218822A1 (ja) | 偏光膜の製造方法 | |
TW202401115A (zh) | 偏光膜之製造方法 | |
JP2002333520A (ja) | 配向フィルムの製造方法、偏光フィルム、偏光板および液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6376849 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |