[go: up one dir, main page]

JP2007086238A - 現像剤層厚規制部材、現像装置、カートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

現像剤層厚規制部材、現像装置、カートリッジ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007086238A
JP2007086238A JP2005272981A JP2005272981A JP2007086238A JP 2007086238 A JP2007086238 A JP 2007086238A JP 2005272981 A JP2005272981 A JP 2005272981A JP 2005272981 A JP2005272981 A JP 2005272981A JP 2007086238 A JP2007086238 A JP 2007086238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner
developing
image
layer thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005272981A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Hasegawa
秀明 長谷川
Keiji Okano
啓司 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005272981A priority Critical patent/JP2007086238A/ja
Priority to US11/255,974 priority patent/US7289756B2/en
Priority to KR1020087009285A priority patent/KR100989457B1/ko
Priority to PCT/JP2006/305311 priority patent/WO2007034584A1/en
Priority to DE602006005502T priority patent/DE602006005502D1/de
Priority to EP06729301A priority patent/EP1929376B1/en
Priority to CN2006800344224A priority patent/CN101268422B/zh
Publication of JP2007086238A publication Critical patent/JP2007086238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0855Materials and manufacturing of the developing device
    • G03G2215/0866Metering member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、スジ画像を抑制しながら、安定した現像剤層厚規制を行うことができる現像剤層厚規制部材、現像装置、カートリッジ及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】現像剤層厚規制部材は、少なくとも現像剤担持体との当接部における表面粗さパラメーターが、下記式(1)〜(5)、
0.030≦Sm≦0.170 ・・・(1)
Rpk≦2.0 ・・・(2)
Rp≦5.0 ・・・(3)
0.10≦Rvk×(100−Mr2)/100≦1.30 ・・・(4)
Rpk<Rvk ・・・(5)
[ここで、SmはJIS−B0601−1994で規定される凹凸の平均間隔[mm]、RpはISO4287−1997で規定される最大山高さ[μm]、RpkはDIN4776で規定される初期磨耗高さ[μm]、RvkはDIN4776で規定される油溜まり深さ[μm]、Mr2はDIN4776で規定される負荷長さ率2[%]、である。]
を満足する構成とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、電子写真方式或いは静電記録方式を用いて記録材上に画像を形成する、レーザビームプリンタや複写機などの画像形成装置に関するものである。より詳細には、本発明は、一成分現像剤を使用する現像装置にて用いられる現像剤層厚規制部材、これを備えた現像装置、カートリッジ及び画像形成装置に関するものである。
例えば、複写機やレーザビームプリンタなどの電子写真画像形成装置は、画像データに対応した光を電子写真感光体(感光体)に照射して静電像(潜像)を形成する。そして、この静電像に対して、現像装置から記録材料である現像剤のトナーを供給して、トナー像として顕像化する。このトナー像は、転写装置によって感光体から記録紙などの記録材へ転写する。このトナー像を、定着装置で記録材上に定着することで記録画像が形成される。
乾式一成分現像法を用いる現像装置に関しては、種々の装置が提案されている。一例を挙げれば、次のようなものがある。即ち、磁性一成分現像剤(磁性トナー)を、現像剤担持体としての現像スリーブ上に担持し、層厚規制部材によって均一なトナー層を形成する。この現像スリーブを感光体に近接又は接触させる。そして、現像スリーブに、例えば交流成分と直流成分からなる現像バイアス電圧を印加することで、感光体上の静電像と現像スリーブとの間に電位差を発生させる。これにより、トナーを静電像に移動させて現像を行う。
更に説明すると、斯かる現像装置は、磁性トナーを収容する現像容器の開口部に、回動可能に設けられた円筒状の現像スリーブを有する。この現像スリーブ内には、固定配置された複数の磁極を備えた磁界発生手段(マグネットローラ)が設けられる。そして、この磁界発生手段の発生する磁界によって磁性トナーを現像スリーブ上に吸着することで、現像スリーブ上にトナーを担持して搬送する。又、このような現像装置では、現像スリーブに当接した現像剤層厚規制部材によって、現像スリーブ上にトナー層を形成する。現像剤層厚規制部材としては、一般に、弾性体で形成されたブレード状部材(以下「現像ブレード」という。)が用いられる。
一方、乾式一成分現像法を用いる別の方法としては、次のようなものがある。即ち、非磁性一成分現像剤(非磁性トナー)を、現像剤担持体としての現像ローラ上に、現像剤供給部材としての供給ローラによって塗布する。そして、現像ローラ上にトナーを担持して搬送すると共に、現像剤層厚規制部材によって現像ローラ上にトナー層を形成する。この現像ローラを、感光体に近接又は接触させて、現像を行う。この時、上記同様の現像バイアス電圧を現像ローラに印加することができる。
更に説明すると、斯かる現像装置は、非磁性トナーを収容する現像容器の開口部に、回転可能に設けられた現像ローラを有する。又、現像ローラに当接して回転する発泡体などからなる供給ローラを有する。現像ローラと供給ローラとは、カウンター方向に回転する。供給ローラは、現像ローラ上に非磁性トナーを塗布すると同時に、現像位置を通過した後に現像ローラ上に残っているトナー(以下「現像残トナー」という。)をはぎ取る作用も有する。
近年、画像の解像度、鮮明度などの向上が求められており、そのため現像装置に使用するトナーは球形化及び小粒径化が進んでいる。特に、球形化されたトナーは、重量当たりの帯電量Q[μC/g]が高くなり、ドット画像や細線画像の再現性の向上に有効であること、又転写性が向上することから用いられてきている。
しかしながら、球形化されたトナーを用いた場合、次のような問題が生じる場合がある。
即ち、球形度の高いトナーは、現像スリーブ上で現像ブレードを通過して、現像領域に搬送されるトナー搬送量M[g/m2]が増大する傾向がある。特に、低印字プリント(画像比率の低い画像の出力)時、或いは空回転動作の後にその傾向が現れる。
そして、過度なトナー搬送量の増大によって、トナーの帯電量分布にバラツキが生じて、現像スリーブ上のトナーコートのムラを起こし、画像濃度ムラが発生してしまう場合がある。
又、トナー搬送量の増大によって、現像スリーブと現像ブレードとの間でトナーに対する帯電付与が不十分になり易い。そして、帯電不足のトナーが現像領域に搬送されることで、感光体上の静電潜像以外の部分(非画像部)へトナーが付着してしまう、いわゆるカブリ画像が発生する場合もある。
この傾向は、特に、磁性一成分現像剤(磁性トナー)を用いる現像装置において顕著であることがわかった。これは、現像スリーブ内のマグネットの磁力でトナーを担持するので、非磁性一成分現像剤(非磁性トナー)を用いる現像装置のように供給ローラによって現像残トナーをはぎ取る作用が無いことによるところが大きい。
即ち、現像残トナーが、現像スリーブからはぎ取られずに新しく供給されるトナーと共に現像スリーブ上にコートされるので、トナーコートが不安定になる場合があるためであると考えられる。
上述したようなトナー搬送量M[g/m2]の増大を抑える手段として、従来は、主に以下の(α)〜(γ)の手法を組み合わせることでの制御が行われてきた。
(α)現像スリーブの表面粗さ[μm]を小さくする。
(β)現像ブレードの現像スリーブに対する当接圧P[g/cm]を高める。
(γ)現像ブレードと現像スリーブとの当接位置から現像ブレードの自由端までの距離(以下「NE長」という。)[mm]を短くする。
即ち、(α)〜(γ)は、いずれも機械的にトナーの搬送力を規制する方法であり、部品の製造バラツキや取り付けバラツキにより限界がある。又、当接圧P[g/cm]の増加はトナーへ与える機械的ストレスを増大させ、トナーの劣化を促進させることで、画像濃度の低下を招くこともある。又、現像スリーブの表面粗さを低く設定した場合も、耐久性が低下するため、画像形成装置の高速化/長寿命化には不利になる。
トナー層形成方法に関する種々の技術が開示されている。
現像剤層厚規制部材に関する提案として、層形成部材である軟弾性体の表面粗さRa[μm]と凹部の曲率半径を規定することで、長期使用にわたってトナー搬送量の変動を抑えるものがある(特許文献1参照)。
又、弾性規制部材の表面粗さを現像剤担持体の回動方向下流寄りに対して、上流寄りで粗くすることで、トナーに搬送抵抗を与え、安定した層厚規制とトナーの均一帯電性の両立を図ったものがある(特許文献2参照)。
又、層形成部材の現像剤担持体と当接する位置より下流側での粗さが上流側での粗さよりも小さくなるように構成し、及び/又は当接位置よりも上流側で段差形状を形成するものがある(特許文献3、特許文献4参照)。これらの方法では、層形成部材の表面粗さRa[μm]及び/又は段差高さ[mm]による範囲規定がなされている。
又、薄層形成ブレードの表面粗さRzを規定することで、非磁性一成分現像剤(非磁性トナー)に対する帯電量を増加させて、カブリ画像防止を図るものがある(特許文献5参照)。
又、トナー規制部材の表面粗さRzを規定することで、磁性一成分現像剤(磁性トナー)の均一薄層化/帯電量増加を図り、使用の初期状態における画像の高品質化を図ったものがある(特許文献6参照)。
又、弾性ブレード部材の表面に長手方向に略平行なピッチでスジ状の凹凸を設けてRzを規定することで、長期の使用にわたって安定したトナー帯電量の維持を図ったものがある(特許文献7参照)。
又、トナー層規制部材の表面粗さRzをトナーの平均粒径に対して規定することで、トナー層規制部材の粗面にトナー粒子が詰まることを利用するものがある(特許文献8参照)。この方法では、上記の如くトナー粒子が詰まることで、現像ローラとの接触面の平滑度を高めて、長期使用にわたってトナーの均一薄層化を図っている。
又、現像剤規制部材の表面粗さRa、Rz及びRmaxを規定することで、弾性現像ローラ上のトナーの均一薄層化と、長期間放置後の画像不良の防止を図るものがある(特許文献9参照)。
一方、上述したような現像剤層厚規制部材の表面形状(粗さ)とは異なり、表面における摩擦係数を制御することで、トナーの均一薄層形成を図る提案がある。即ち、トナー同士の摩擦係数、層厚規制部材とトナーの摩擦係数及び現像ローラとトナーの摩擦係数の大小関係を規定することで、トナー層にせん断力を生じさせて、機械的な力でトナー薄層化を図るものがある(特許文献10、特許文献11参照)。
又、層厚規制部材とは別に帯電均一化部材を設け、それぞれの運動摩擦係数の大小関係を規定することで、非磁性一成分トナーの均一薄層化/均一帯電性の両立を図るものもある(特許文献12参照)。
更に、現像剤担持体に対して複数の当接部材を設け、それぞれの摩擦係数の大小関係を規定することで、トナーの均一薄層化/均一帯電性の両立を図るものもある(特許文献13参照)。
特開昭62−242975号公報 特開平04−55872号公報 特開2001−117356号公報 特開2001−117357号公報 特開平05−188748号公報 特開2004−117919号公報 特開2000−330376号公報 特開平09−080904号公報 特開2004−12542号公報 特公平06−052448号公報 特開2000−227713号公報 特開2000−275964号公報 特開2002−023491号公報
しかしながら、上述したように、現像剤層厚規制部材の表面粗さについて単にRa、Rz及びRmaxに着目しただけでは、現像剤層厚規制力の安定化と、スジ画像の発生の防止との両立が難しいことがわかった。
又、現像剤層厚規制部材の表面摩擦係数を規定しただけでも、トナー規制力の安定化と、スジ画像の発生の防止との両立が難しいことがわかった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、本発明の目的は、スジ画像を抑制しながら、安定した現像剤層厚規制を行うことができる現像剤層厚規制部材、現像装置、カートリッジ及び画像形成装置を提供することである。
上記目的は本発明に係る現像剤層厚規制部材、現像装置、カートリッジ及び画像形成装置にて達成される。要約すれば、第1の本発明は、一成分現像剤を担持して搬送するための現像剤担持体に当接して、前記現像剤担持体上の現像剤の層厚を規制する現像剤層厚規制部材において、少なくとも前記現像剤担持体との当接部における表面粗さパラメーターが、下記式(1)〜(5)、
0.030≦Sm≦0.170 ・・・(1)
Rpk≦2.0 ・・・(2)
Rp≦5.0 ・・・(3)
0.10≦Rvk×(100−Mr2)/100≦1.30 ・・・(4)
Rpk<Rvk ・・・(5)
[ここで、
SmはJIS−B0601−1994で規定される凹凸の平均間隔[mm]、
RpはISO4287−1997で規定される最大山高さ[μm]、
RpkはDIN4776で規定される初期磨耗高さ[μm]、
RvkはDIN4776で規定される油溜まり深さ[μm]、
Mr2はDIN4776で規定される負荷長さ率2[%]、
である。]
を満足することを特徴とする現像剤層厚規制部材である。
第2の本発明によると、一成分現像剤を収容する現像容器と、前記現像容器の開口部に回動可能に配置された、前記現像剤を担持して搬送するための現像剤担持体と、前記現像剤担持体に当接して設けられ、前記現像剤担持体上の現像剤の層厚を規制する現像剤層厚規制部材と、を有する現像装置において、前記現像剤層厚規制部材の少なくとも前記現像剤担持体との当接部における表面粗さパラメーターが、上記式(1)〜(5)を満足することを特徴とする現像装置が提供される。
第3の本発明によると、記録材に画像を形成して出力する画像形成装置の装置本体に着脱可能なカートリッジにおいて、上記本発明の現像装置がカートリッジ化され、前記装置本体に着脱可能とされていることを特徴とするカートリッジが提供される。
第4の本発明によると、記録材に画像を形成して出力する画像形成装置において、静電像を担持する像担持体と、前記像担持体上に形成された静電像を現像するための上記本発明の現像装置と、を有することを特徴とする画像形成装置が提供される。
本発明によれば、スジ画像を抑制しながら、安定した現像剤層厚規制を行うことができる。
以下、本発明に係る現像剤層厚規制部材、現像装置、カートリッジ及び画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。
実施例1
[画像形成装置の全体構成及び動作]
図1は、本発明に係る画像形成装置の一実施例の概略断面構成を示す。本実施例の画像形成装置100は、ホストコンピュータ、ネットワーク等から画像情報を受け取り、その画像情報に従って電子写真方式により記録材上に画像を形成して出力するレーザビームプリンタである。
画像形成装置100は、像担持体としての円筒型の電子写真感光体(感光体)10を有する。感光体10は、図中矢印方向(時計回り)に回転駆動される。感光体10の周りには、感光体10を均一に帯電するための帯電手段である帯電ローラ9が配置されている。帯電ローラ9は、感光体10に接触して回転する。又、感光体10の周囲には、感光体10に非接触で対向配置された現像手段としての現像装置5が配置されている。更に、感光体10の周囲には、クリーニング手段としてのクリーナ8が配置されている。
現像装置5は、詳しくは後述するように、少なくとも現像剤担持体としての現像スリーブ1と、現像剤層厚規制部材としての現像ブレード2と、現像剤収容部としての現像容器4とを有する。又、現像容器4内には、現像剤攪拌搬送部材3が設けられている。一方、クリーナ8は、クリーニング部材としてクリーニングブレード7と、クリーニングブレード7により感光体10から除去された廃トナーを収容する廃トナー容器6とを有する。
そして、本実施例では、感光体10と、感光体10に作用するプロセス手段としての帯電ローラ9、現像装置5、クリーナ8とが、プロセスカートリッジCとして一体的に構成されている。プロセスカートリッジCは、画像形成装置本体(装置本体)Aに対して所定の要領で着脱可能になっている。
即ち、装置本体Aは、プロセスカートリッジCを装置本体A内で位置決めする位置決め部材、プロセスカートリッジCを装置本体A内に案内するガイド部材などとされる装着手段17を有する。プロセスカートリッジCは、装着手段17を介して、装置本体Aに対して取り外し可能に装着される。
又、画像形成装置100は、プロセスカートリッジCの図中上方に、画像情報に対応してレーザー光を照射する露光手段としてのレーザースキャナー11を有する。又、プロセスカートリッジCの図中下方には、感光体10に対向する位置に、転写手段である転写ローラ12が配設されている。又、転写ローラ12に対して記録材Sの移動方向下流側には、定着手段である加熱定着装置13が配置されている。
更に、画像形成装置100は、画像形成時に帯電ローラ9に帯電バイアス電圧を印加する帯電バイアス電圧印加手段としての帯電バイアス電源14を有する。又、画像形成装置100は、画像形成時に現像スリーブ1に現像バイアス電圧を印加する現像バイアス電圧印加手段としての現像バイアス電源15を有する。又、画像形成装置100は、画像形成時に転写ローラ12に転写バイアス電圧を印加する転写バイアス電圧印加手段としての転写バイアス電源16を有する。
画像形成動作時には、感光体10は、図中矢印方向に回転駆動される。回転する感光体10の表面は、帯電バイアス電源14によって帯電バイアス電圧が印加された帯電ローラ9によって均一に帯電される。続いて、帯電した感光体10の表面は、レーザースキャナー11から照射されるレーザー光によって走査露光される。これにより、感光体10上に静電像(潜像)が形成される。
感光体10の表面に形成された静電像は、現像装置5によってトナーTが付着されて、トナー像として可視化される。このとき、現像装置5の現像スリーブ1には、現像バイアス電源15によって直流と交流の重畳電圧である現像バイアス電圧が印加される。この現像バイアスの作用によって、トナーが現像スリーブ1から感光体10に形成された静電像に転移される。
次に、給紙カセットなどを備える記録材供給部(図示せず)から、感光体10と転写ローラ12とが当接する転写部に、記録材Sが搬送される。感光体10上のトナー像は、感光体10と転写ローラ12との間に一定の圧力で狭持されて搬送される記録材Sの表面へ転写される。このとき、転写ローラ12には、転写バイアス電源16によってトナーの正規の帯電極性とは逆極性の転写バイアス電圧が印加される。感光体10上のトナーは、この転写バイアスの作用を受けることで、記録材S上に転写される。
更に、トナー像を転写された記録材Sは、加熱定着装置13に搬送される。加熱定着装置13において加熱及び加圧されることで、記録材Sの表面にトナー像が永久画像として定着される。その後、記録材Sは、装置本体Aの外部へ排出される。
尚、本実施例では、画像形成装置本体に対して着脱可能なカートリッジは、感光体10、帯電ローラ9、現像装置5及びクリーナ8が一体的にカートリッジ化されたプロセスカートリッジCであるが、これに限定されるものではない。例えば、プロセスカートリッジは、少なくとも感光体と現像手段とを一体的にカートリッジ化したものであればよい。そして、プロセスカートリッジは更に、帯電手段、クリーニング手段のうち少なくとも1つを有していてよい。更に、画像形成装置本体に対して着脱可能なカートリッジは、現像装置が単独で画像形成装置本体に対して着脱可能とされた現像カートリッジであってもよい。
[現像装置]
次に、図2及び図3を参照して、本実施例における現像装置5の構成を更に詳細に説明する。図2は、現像装置5の断面構成をより詳しく示す。又、図3は、現像スリーブ1、現像ブレード2の表面形状を誇張して示している。
本実施例の現像装置5は、現像剤収容部としての現像容器4内に、現像剤として磁性一成分現像剤、即ち、磁性トナーTが収容されている。本実施例では、トナーTの正規の帯電極性は、負極性である。又、感光体10と対向する現像容器4の開口部には、現像剤担持体としての現像スリーブ1が回動可能に配置されている。又、現像容器4内には、その中に収容されているトナーTを攪拌し、現像スリーブ1へ搬送するための攪拌搬送部材3が設けられている。
本実施例では、現像スリーブ1はφ20[mm]の円筒状のアルミニウム素管上に、体積抵抗が10-2〜104[Ωcm]の導電性樹脂層を形成したものである。又、現像スリーブ1としては、トナーTとの摺擦確率を高くするために適度な凹凸を表面に有するものを好ましく用いることができる。より詳細には、現像スリーブ1としては、表面粗さRaが0.5〜2.0[μm]の凹凸表面を有するものを好ましく用いることができる。ここで、表面粗さRaは、JIS−B0601−1994で規定される算術平均粗さ(中心線平均粗さ)[μm]である。即ち、現像スリーブ11は、その表面粗さパラメーターが、0.5[μm]≦Ra≦2.0[μm]を満足するものであってよい。現像スリーブ1の表面粗さを大きくするとトナー搬送量Mは大きくなるが、詳しくは後述するように、本実施例に従う現像ブレード2によれば、トナーが過剰にコートされるのを抑制して安定したトナー層厚規制を行うことができる。
現像スリーブ1内には、磁界を発生させるための磁界発生手段としてマグネットローラ1aが固定配置されている。マグネットローラ1aは、周方向に複数の磁極P1、P2、P3、P3を有する。
攪拌搬送部材3によって搬送されてくるトナーTは、マグネットローラ1aの取り込み磁極P3の磁力で引き付けて現像スリーブ1上に取り込まれる。本実施例では、取り込み磁極P3の現像スリーブ1の表面位置での磁束密度Gは、60〜80[mT]に設定した。
そして、現像装置5は、現像スリーブ1上のトナー層の層厚を規制するための現像剤層厚規制部材として、現像ブレード2を有する。現像ブレード2は、弾性部材として、ウレタン、シリコーン等のゴム部材で形成することができる。本実施例では、現像ブレード2は、自由端を現像スリーブ1の回転方向上流側に向けて(カウンター方向)、その自由端近傍の側面で現像スリーブ1の表面に当接する。
本実施例では、現像ブレード2は、当接圧P=10〜50[g/cm]の条件で現像スリーブ1と当接させた。尚、当接圧Pは、次の方法により測定したものである。トナーのない状態で現像スリーブ1と現像ブレード2との当接ニップ間に、SUSシート(厚さ50μm、巾はw[cm])を3枚挿入し、真ん中のシートを引き抜くときのバネ圧F[gf]を測定する。又、SUSシート同士の摩擦係数μを測定する。そして、当接圧(線圧)P=μF/wを求める。
又、本実施例では、現像スリーブ1と現像ブレード2との当接部(以下「ブレードニップ部」という。)Nから現像ブレード2の自由端までの距離(以下「NE長」という。)LNEは、LNE=0.1〜3.0[mm]に設定した。NE長は、より詳細には、ブレードニップ部Nの現像スリーブ1の表面移動方向上流側の端部から、現像ブレード2の自由端までの長さである。
ここで、詳しくは後述するように、現像ブレード2の少なくともブレードニップ部Nに対応する箇所は粗面化されている。又、ブレードニップ部Nの、現像スリーブ1の表面移動方向における幅(以下「ブレードニップ巾」という。)LNは、0.4[mm]以上とすることが好ましい。これにより、粗面化した現像ブレード2の表面形状の作用をより有効とすることができる。ニップ巾LNを0.4[mm]より小さく設定すると、現像ブレード2を粗面化した効果が小さくなり易い。現像ブレード2の現像スリーブ1への当接巾を確保することで、安定したトナー層厚規制を行うことができる。現像ブレード2として弾性部材をたわませて現像スリーブ1に当接させる構成では、ニップ巾LNは、弾性部材の硬度、たわみ支点の位置等で決まる。しかし、ニップ巾を大きくするのに限界がある等の理由から、通常、ニップ巾LNは、2.0[mm]以下である。
尚、NE長、ニップ巾は、画像を出力した後の現像ブレード2の当接面を顕微鏡で拡大観察して、トナー付着領域の長さを測定して求めた。
又、本実施例では、画像形成時に現像バイアス電源15によって現像スリーブ1に印加する現像バイアス電圧は、交流成分(振幅:1600[V]、周波数:2000[Hz])と直流成分(−400[V])とを重畳させた矩形波バイアス電圧とした。
次に、本実施例にて用いた磁性一成分現像剤、即ち、磁性トナーTについて説明する。
本実施例では、磁性トナーTは、その結着樹脂の主成分がスチレンアクリル共重合体からなる。この結着樹脂に、磁性酸化鉄粒子、ワックス、荷電制御剤を混合し、溶融混練する。冷却した混練物を、ハンマーミルで粗粉砕し、得られた粗粉砕物を微粉砕する。そして、得られた微粉砕粉を、分級機で分級して分級粉を生成した。更に、得られた分級粉に対し、表面球形化処理を行った。これにより、重量平均粒径6.5[μm]の負帯電性磁性トナー粒子を得た。この得られたトナー粒子100質量部に対し、疎水性シリカ微粉体を1.3質量部外添して混合し、磁性トナーTを作製した。
ここで、トナーの平均粒子径及び円形度の測定について説明する。
先ず、トナーの粒度分布については、従来から知られている種々の方法によって測定することができる。ここでは、トナーの平均粒径は、コールター社製のコールターカウンターマルチサイザーII型(100μmアパーチャー)を用いて測定した。これは、現像剤の体積、個数を測定して、体積分布と個数分布とを算出し、体積分布から求めた重量基準の重量平均粒子径を求める方法である。個数分布における対象粒径に該当するトナー粒子の個数から、粒径4μm以下のトナー粒子個数%を求めた。本実施例においては、重量平均粒径6.5[μm]、粒径4μm以下の微粉トナー量(粒子個数%)が20[%]であるトナーを用いた。
次に、トナーの円形度は、粒子の形状を定量的に表現する簡便な方法として平均円形度用いて表すことができる。ここでは、東亜医用電子製フロー式粒子像分析装置FPIA−1000を用いて測定を行った。測定された粒子の円形度を、下記式(A)により求める。
円形度a=L0/L1 ・・・(A)
[式中、L0は粒子像と同じ投影面積を持つ円の周囲長を示し、L1は粒子像の周囲長を示す。]
更に、下記式(B)に示すように、測定された全粒子の円形度の総和を全粒子数で除した値を平均円形度と定義する。
Figure 2007086238
尚、平均円形度が0.940以上のトナーに対して本発明を適用すると、トナー層厚規制の効果をより有効に生かせる。又、トナー粒径としては、重量平均粒径5.0〜8.0μmの範囲のものを好ましく用いることができる。即ち、詳しくは後述するように、本実施例に従う現像ブレード2によれば、球形化した磁性一成分現像剤(磁性トナー)を用いた場合でも、安定したトナー層厚規制を行うことができ、高品質な画像を得ることができる。
[現像ブレード]
次に、本実施例における現像ブレード2について更に詳細に説明する。
本実施例においては、現像ブレード2の材料として、耐磨耗性に優れ、永久歪が小さく比較的安価な材料としてポリウレタンゴムを使用した。ゴムの硬度は、JIS−A硬度で55°〜85°の範囲が良好である。
このポリウレタンゴムは、ポリイソシアネート化合物と、高分子ポリオールと、硬化剤とを熱硬化反応させることで製造される。本実施例における現像ブレード2を形成するウレタンゴムのシート(ウレタンシート)の製造方法は特に限定されないが、ドラム状金型を用いた遠心成形法や金型に注入成形する方法などで成形することができる。
本実施例では、上記成形法で形成されるウレタンシートの金型面側を、現像ブレード2における現像スリーブ1との当接面に用いることが一つの特徴として挙げられる。遠心成型法では、金型内にポリウレタン形成液(ウレタン形成液)を注入し、回転させつつ加熱硬化させる工程においては、金型は回転しているため、遠心力が働く。そのため、ウレタン形成液中のエアー等は内側に抜け出し、ウレタン形成液は金型面に押し付けられて硬化する。その結果、エアー等の混入なく、金型面の凹凸が転写されたウレタンシートを得ることができる。
平滑面を現像スリーブ1に当接させる場合は、均一な平滑面を得ることのできる非金型面側を現像スリーブ1との当接面に用いていた。そのため、金型面に形成する凹凸は、ウレタンシートの離型性を考慮した形状であればよい。従って、従来、金型の表面の凹凸形状は、特にこだわらないものだった。
本実施例の現像ブレード2の表面形状を得るためには、金型内周面の表面粗さを詳細に制御する。
金型内周面の凹凸の形成方法としては、金型面に対して球形粒子によるビーズブラストを施す方法を好ましく用いることができる。又、上記凹凸の形成方法としては、金型内周面に離型層を設けて、その離型層の表層部に球形のフッ化黒鉛等の粗面化処理剤(球形粒子)を含ませる方法を好ましく用いることができる。これらの方法によれば、凹凸部の高さ(深さ)や凹凸間隔を粒子の種類や粒径、分散条件によって制御して、適正な形状を作ることができる。
例えば、図4に、ビーズブラストを施した金型から転写して作製した、ウレタンシートの表面の例を示す。この方法では、ブラスト粒子の種類や吐出条件を調整することで、凸部は滑らかな丸みを帯びた円弧形状として、凸部の高さを揃えつつ凹部の割合(比率)や深さ(高さ)を制御することができる。
一方、図5に、金型面上に粗面化処理剤を含んだ離型層を形成したものから転写して作ったウレタンシートの表面の例を示す。この方法では、凸部は比較的平坦な形状となり、凹部は比較的深い表面形状を得ることができる。又、この方法では、粗面化処理剤の種類や分散条件を調整することで、凹部と凸部の割合(比率)や深さ(高さ)を制御することができる。
そして、上述のようにして得られたウレタンシートの凹凸面(金型面)が、現像スリーブ1との当接面側になるように現像ブレード2を構成する。これにより、トナーの層厚規制を行う。
尚、図4及び図5に示すウレタンシートの表面は、縦横方向の比率(縦:横)をおよそ1:40にした図である。図4は粗面化された金型表面の形状を転写されたゴムシート部材の表面形状、図5は離型処理層の形状を転写されたゴムシート部材の表面形状を示したものである。
次に、本発明で着目する、現像ブレード2のブレードニップ部Nに対応する箇所の表面粗さパラメーター(表面粗度パラメーター)について説明する。
現像ブレード2の表面粗さパラメーターは、接触式表面粗さ測定器SE3500(株式会社小坂研究所製)を用い、現像ブレード2の現像スリーブ1との当接位置を含むように、以下の条件下で測定を行った。
基準長: 0.8[mm]
評価長さ: 4.0[mm]
送り速度: 0.1[mm]
フィルター: ガウス
図6(a)、図6(b)は、粗さパラメーターを説明するための表面粗さプロファイル図である。
Rpは、ISO4287−1997で規定される最大山高さ(中心線の深さ)[μm]である。
Smは、JIS−B0601−1994で規定される凹凸の平均間隔[mm]である。
Rzは、JIS−B0601−1994で規定される十点平均粗さ[μm]である。
Ry(Rmax)は、JIS−B0601−1994で規定される最大高さ[μm]である。
図7(a)、図7(b)は、別の表面粗さパラメーターを説明するための負荷曲線図である。
この負荷曲線は、表面粗さプロファイルを、基準長さLにおいて、平均線に平行な或る高さ(DEPTH)[μm]の線で切断した切口の線分長さの和と、基準長さLとの比(相対負荷長さtp)[%]を横軸としている。又、この負荷曲線は、深さ方向の高さ(DEPTH)[μm]を縦軸としている。
負荷曲線上の2点(A点、B点)を通る直線でA点〜B点のtp値の差が40%になるもののうち、傾きが最も小さいものを求める。この直線とtp0%、100%との交点をC点、D点とする。又、tp0%、100%における負荷曲線上の点をそれぞれI点、F点とする。C点〜D点の深さを、コア部のレベル差Rkとする。このD点を通る切断レベル線と、負荷曲線との交点をE点とする。このとき線分DE、線分DF、曲線EFで囲まれる面積と、三角形DEGの面積とが等しくなるような、tp100%上の点Gを求める。D点とG点との間の距離をRvk、E点のtp値をMr2とする。又、C点を通る切断レベル線と、負荷曲線との交点をH点とする。このとき線分CH、線分CI、曲線HIで囲まれる面積と、三角形CHJの面積とが等しくなるような、tp0%上の点Jを求める。C点とJ点との間の距離をRpk、H点のtp値をMr1とする。
ここで、
Rpkは、初期磨耗高さ(コア部のレベル差Rkから外れる山部の高さ)[μm]である。
Rvkは、油溜まり深さ(コア部のレベル差Rkから外れる谷部の深さ)[μm]である。
Mr2は、負荷長さ率2(コア部のレベル差Rkの下限値に相当する負荷長さ率)[%]である。
A2は、下記式、
A2=Rvk×(100−Mr2)/100
で表す油溜まり面積とする。
これらの表面粗さパラメーターRpk、Rvk、Mr2、A2は、DIN4776で規定される。DINはドイツ規格協会が制定するドイツ工業規格である。
ところで、本発明の目的の一つは、安価な方法で、スジ画像を抑制しながら、安定したトナー層厚規制を行うことを可能とすることである。本発明のより詳細な目的の一つは、円形度の高いトナーを用いた場合でも、安価な方法で、スジ画像の発生を防止し、長期にわたって安定したトナー層厚規制を行うことを可能とすることである。
そこで、次のことがポイントとなる。
(1)トナー層厚規制力(トナー搬送量の抑制力)に対して:
現像ブレード2の表面の凹部の容量を大きくすることで、トナーTに対する搬送抵抗を発生させることが有効である。これは、油溜まり面積A2と関係が大きいことがわかった。即ち、コア部から外れる谷部の面積率が所定値以上あることがポイントとなる。
又、Smにも適正範囲がある。凹部の容量が小さい場合は、Smが大きいとトナーTの搬送を規制する効果が小さくなる。一方、Smが小さすぎても、トナーTの搬送抵抗が小さくなると考えられる。本発明らの検討によれば、Smは0.03[mm]以上であれば好結果を得られた。又、上述の製法では、Smが0.03[mm]以下の現像ブレード2を作ることは困難であった。
(2)画像スジに対して:
現像ブレード2の表面の凸部の高さを小さくすることで、トナーコートを乱さずに現像スリーブ1上のトナーコートのスジの発生を防止できるようになることがわかった。Rpk及びRpを、それぞれ所定値よりも小さく抑える必要がある。又、Smを所定より小さくする必要がある。Smが大きすぎると現像スリーブ1上のトナーコートが乱れてスジが発生することになる。
即ち、上記の(1)、(2)を両立する現像ブレード2の表面形状を得ることが本発明の特徴である。
以下に実験例をあげて説明する。以下の実験例は、本発明の理解を容易とするために提供されるものであって、本発明を以下に説明する具体的な構成のみに限定する意図はないことを理解されたい。
[実験例1]
上述の構成を有する画像形成装置100において、トナーTの円形度及び現像ブレード2に関する設定を種々変更して実際にプリントを行った。画像評価、及び、トナー搬送量(トナーコート量)M[g/m2]及びトナー帯電量Q[μC/g]の測定を行った結果を表1に示す。
使用した画像形成装置(レーザビームプリンタ)100は、1分間に30枚出力可能であり、現像スリーブ1の回転速度は200[mm/sec]であった。画像評価としては、以下のものを行った。
(i)連続プリント出力されたハーフトーン画像(600dpi,印字率80%)における画像濃度ムラ(画像ムラ)及び現像スリーブ1上のトナーコートのムラ(コートムラ)の観察。
(ii)同ハーフトーン画像の縦スジ(記録材の搬送方向のスジ:スジ画像)及び現像スリーブ1上のトナーコートの縦スジ(現像ローラ1の回転方向のスジ:コートスジ)の観察。
尚、上記の評価は、低温低湿環境下(15℃/10%)で10000枚プリントして行った。又、現像スリーブ1上のトナー搬送量M[g/m2]及びトナー帯電量Q[μC/g]は、次のようにして測定した。ベタ白画像(画像比率0%の画像)をプリントした後の状態で現像スリーブ1上のトナーを吸引法によって採取する。そして、採取したトナーについて、KEITHLEY社製エレクトロメータ6514を用いて測定した。即ち、現像スリーブ1上のトナー採取面の面積に対する採取したトナー重量M[g/m2]、及び採取したトナーの重量に対する電荷量Q[μC/g]を測定した。又、画像濃度に関しては、マクベス反射濃度計(RD918)を用いて測定を行った。
本実施例の範囲では、Q/Mは大きい方がドット再現性、ライン画像の鮮鋭性等の画質は良好になる。
Figure 2007086238
・比較例0
先ず、現像ブレード2の表面が平滑である場合の結果について説明する。このとき用いた現像ブレード2の表面形状は、下記実験例2の結果を示す表2中に比較例0として記載される表面粗さパラメーターで表すことができる。
(比較例0−1)
現像ブレード2として、粗面化処理していない現像ブレード2を用いた。その他は、本実施例と同一の条件とした。トナーTとしては、平均円形度が0.962である磁性トナーTを用いた。この場合、トナーTはブレードニップ部Nを通過し易くなるため、トナー搬送量が増大する。その結果、トナーTの帯電量分布にバラツキが生じ、コートムラが発生して、画像ムラが発生した。又、トナー搬送量の増大によって、トナーTに対する帯電付与が不十分になるため、ドット再現性は悪かった。
(比較例0−2)
現像ブレード2と現像スリーブ1との当接圧P[g/cm]が小さい場合、更にトナー搬送量が増大して、コートムラ、ドット再現性は悪化した。
(比較例0−3)
現像ブレード2のNE長LNE[mm]が大きい場合は、更にトナー搬送量が増大して、コートムラ、ドット再現性は悪化した。
(比較例0−4〜0−7)
比較例0−1の構成で、トナーTの円形度をパラメーターとして変更した例である。平均円形度が0.940より小さいトナーTに関しては、粗面化処理していない現像ブレード2を用いてもトナーコート量は安定する傾向である。
又、現像ブレード2と現像スリーブ1との当接圧P[g/cm]を高く設定する、現像ブレードNE長L[mm]を短く設定する、或いは現像スリーブ1の表面粗さRa[μm]を小さく設定すると、トナー搬送量は抑制される方向であった。しかし、トナーTの劣化が促進され、長期使用後の画像濃度の低下が発生した。
・具体例1
次に、現像ブレード2の表面を粗面化処理した場合(本実施例)の結果について説明する。
(具体例1−1)
本実施例に従い粗面化処理を施した現像ブレード2を用いた。トナーTとしては、平均円形度が0.962である磁性トナーTを用いた。この場合、現像ブレード2の表面に粗面化処理を施したことで、トナー搬送量の適正化を行うことができた。このとき用いた現像ブレード2の表面形状は、下記実験例2の結果を示す表2中に記載される表面粗さパラメーターで表すことができる。
(具体例1−2)
上記具体例1−1に対して、同一の現像ブレード2を用い、当接圧を低く設定した他は、同一の条件で評価を行った。この場合、当接圧P[g/cm]を低く設定したことで、トナー搬送量が若干増加しているが、画像不良の発生は無く、安定したトナー層厚規制を行うことができた。又、トナーTに与える機械的ストレスの低減により、長期使用にわたり良好な画像濃度を得ることができた。
(具体例1−3)
上記具体例1−1に対して、同一の現像ブレード2を用い、NE長LNE[mm]を大きく設定した他は、同一の条件で評価を行った。この場合も、NE長L[mm]を大きく設定したことで、トナー搬送量が若干増加しているが、画像不良の発生は無く、安定したトナー層厚規制を行うことができた。
(具体例1−4〜具体例1−7)
具体例1−1の構成で、トナーTの円形度をパラメーターとして変更した例である。平均円形度が大きいトナーTに関しては、トナーコート量は増加する傾向がある。しかし、現像ブレード2を粗面化処理することで、トナーコート量は安定する傾向であることがわかる。
更に、当接条件を変えてニップ巾LNを変えて実験を行ったところ、ニップ巾LNが0.40[mm]より小さい場合は、トナーコート量が増加する結果になった。逆に、ニップ幅LNを0.40[mm]以上に設定すると、トナーコート量が安定する結果が得られた。ブレードニップ部N内の現像スリーブ1の回転方向に凹凸が少なくとも2つ以上はあることが規制効果を得るために好ましいと考えられる。
・表1の結果のまとめ
このように、上記本実施例に従う具体例1のように、現像ブレード2の表面の粗面化処理を施すことで、比較例0に比べて、当接圧やNE長の変動による影響を受け難く、安定してトナー層厚規制が行えていることが分かる。つまり、本実施例によれば、現像ブレード2の表面の凹凸形状によってトナーTに搬送抵抗を与え、これによりトナー搬送量の抑制を行うメカニズムを利用する。そのため、従来の当接圧/NE長による制御に付加的に作用し、当接圧やNE長が変動した場合においても、効果を発揮することができる。
即ち、本実施例によれば、環境変動や取り付け精度等の要因によるブレードニップ部Nの近傍及びトナーTの状態の変動に影響を受け難い安定したトナー層厚規制を行うことができる。そのため、付加的な手段を設けたり、部品及び取り付け精度を高める上で生じるコスト面での不具合を回避することができる。
[実験例2]
次に、粗面化処理における製造条件を変化させて種々の表面形状を有した現像ブレード2を作製し、上記実験例1と同様のプリントテストを行い、画像評価を行った。評価結果を表2に示す。
画像評価は、実験例1と同様に、連続プリント出力されたハーフトーン画像(600dpi、印字率80%)における画像濃度ムラ(画像ムラ)と、同ハーフトーン画像上におけるスジ画像に関して行った。尚、このとき、当接圧P=25[g/cm]、NE長LNE=1.5[mm]、現像スリーブ1の表面粗さRa=1.2[μm]とした。
表2において、※印を記したものに関しては、ブラスト処理によって金型面を粗面化処理する方法を用いて現像ブレード2を作製した。その際、ブラスト粒子の種類や吐出条件を調整することで、異なる表面形状になるように現像ブレード2を作製した。又、表2における他の現像ブレード2に関しては、先に述べた金型内周面の離型層を粗面化する方法を用いて現像ブレード2を作成した。その際、離型層の表面に存在する粒子の種類や粒径、分散条件を調整することで、異なる表面形状になるように現像ブレード2を作製した。
Figure 2007086238
・具体例
(具体例1−1、具体例2)
具体例1−1及び具体例2においては、現像ブレード2は、金型内周面の離型層の粗面化による手法で作製したものである。Rz、Ryは比較的小さな値になっているが、A2の値が充分ある。そのため、良好なトナー層厚規制を行うことができた。
(具体例3)
具体例3においては、現像ブレード2は、球形粒子を用いたブラスト処理によって金型面を粗面化する手法で作製したものである。具体例1−1、具体例2と比べると、Rz、Ryの値は大きいが、A2の値が小さく、Smの値がやや大きくなっている。そのため、トナー搬送量は微増しているが、良好なトナー層厚規制を行うことができた。
(具体例4)
具体例4においては、具体例2と同様に、現像ブレード2は、金型内周面の離型層の粗面化による手法で作製したものである。A2の値が充分あるため、良好なトナー層厚規制を行うことができた。一方、Rpk、Rpの値は大きくなっているが、スジ画像の問題はなかった。
(具体例5、具体例6)
具体例5、具体例6においては、現像ブレード2は、不定形粒子を用いたブラスト処理によって金型面を粗面化する手法で作製したものである。比較的Rpk、Rpの値が大きい表面形状となっている。しかし、スジ画像の発生は無かった。これらの場合、A2の値が充分確保されているため、トナー搬送量の抑制を行うことができた。
(具体例7)
具体例7においては、現像ブレード2は、金型内周面の離型層を粗面化する手法で作製したものである。金型の離型層における球形粒子の含有量を増加させることで、A2の値がより大きくなるように調整したものである。この場合、充分にA2が確保されており、トナー搬送量の抑制効果は大きい。一方、Rpk、Rpの値は、Rzの割には小さく抑えているため、スジ画像が発生することはなかった。このように、離型層の粗面化による手法は、凸部の高さを小さく抑えつつ、凹部を大きく形成することができる特徴を有している。
(具体例8)
具体例8においては、現像ブレード2は、球形粒子を用いたブラスト処理によって金型面を粗面化する手法で作製したものである。具体例3よりもブラスト処理において大きい粒径のものを使用することで、Smの値が大きくなるように調整した。この場合、例えば、具体例3と比べると、Rz、Ry、A2の値は大きいにも拘わらず、トナー搬送量は増加している。これは、Smの値が大きいことで、トナー層厚規制力が低下したことを表している。しかし、具体例8においては、画像不良の発生なく、トナー層厚規制を行うことができた。
(具体例9、具体例10)
具体例9、具体例10においては、現像ブレード2は、金型内周面の離型層を粗面化する手法で作製したものである。金型の離型層における球形粒子の含有量を増加させることで、A2の値がより大きくなるように調整した。この場合、充分にA2が確保されており、トナー搬送量の抑制効果は大きい。
(具体例11、具体例12)
具体例11、具体例12は、金型内周面の離型層を粗面化する手法で作製したものである。金型の離型層における球形粒子の粒径を大きくして含有量を更に増加させることで、A2の値がより大きくなるように調整した。トナー搬送量の抑制効果は大きい。一方、Rpk、Rpの値は大きくなるが、スジ画像が発生することはなかった。
・比較例
(比較例1、比較例2)
比較例1、比較例2は、それぞれ異なる作製方法によるものである。しかし、いずれも、例えば、具体例1−1、具体例2及び具体例3と比べると、比較的Rpk、Rp、Rz、Ryが大きくなっているが、A2は小さい表面形状となっている。これらの現像ブレード2を用いたプリントテストにおいては、いずれもトナー搬送量が増大し、画像ムラが発生してしまった。このことから、トナー層厚規制力には凹部の容量が影響しており、A2の値が小さい場合、トナー層厚規制力不足による画像不良が発生してしまうことが分かる。
(比較例3、比較例4)
比較例3、比較例4においては、現像ブレード2は、粒径の大きな粒子を用いて、ブラスト処理の吐出圧は小さくして、金型面を粗面化して作製したものである。例えば、具体例5と比べると、Smが大きい表面形状となっている。これらの場合、プリントテストにおいては、トナー搬送量がやや増加する傾向が見られ、軽微な画像ムラが発生した。このことから、トナー層厚規制力にSmの値が影響しており、安定したトナー層厚規制を行うためには、Smの値を小さくすることが必要であることが分かる。
(比較例5)
比較例5においては、現像ブレード2は、金型内周面の離型層表面の粗面化に使用する球形粒子の粒径を大きくすることで、A2の値が大きくなるように作製した。この場合、例えば、具体例5〜具体例7に比べて、Rpkが大きい表面形状となっている。プリントテストにおいては、トナー規制力に問題はなかったが、局部的な凸部によってトナー層が部分的に乱されたことによって、スジ画像が発生してしまった。これは、金型の離型層の粗面化に用いる粒子の粒径が大きいことで、表面形状にバラツキが生じ、局所的な欠陥が生じたものである。
(比較例6)
比較例6においては、現像ブレード2は、不定形粒子を用いたブラスト処理によって金型面を粗面化して作製したものである。又、現像ブレード2は、比較的Rpkが大きい表面形状に作製した。この場合も比較例5と同様に、局部的な凸部に起因するスジ画像が発生してしまった。このことから、スジ画像の防止には凸部を抑える必要があり、Rpkの値を小さくする必要があることが分かる。
(比較例7、比較例8)
比較例7、比較例8のおいては、現像ブレード2は、不定形粒子を用いたブラスト処理によって金型面を粗面化して作製したものである。又、現像ブレード2は、それぞれRpの値が異なるように調整した。これらの現像ブレード2では、具体例5〜具体例7に比べると、Rpの値が大きい表面形状となっている。これらの現像ブレード2を用いたプリントテストにおいては、広範囲にわたる高い凸部によってトナー層が乱され、スジ画像が発生してしまった。このことからも、スジ画像の防止には凸部を抑える必要があり、Rpの値を小さくする必要があることが分かる。
(比較例9、比較例10)
比較例9、比較例10においては、現像ブレード2は、金型内周面の離型層表面の粗面化に使用する球形粒子の粒径を大きくして、更に添加量を大きくすることで、A2の値が大きくなるように作製した。この場合、金型の離型層において球形粒子が集合して、凹凸の、海島状態のムラが大きくなる。このため、局部的な凸部(Rpが大きい)ができる。又、凹凸のムラが大きな(Smが大きい)表面形状となってしまう。これらのことに起因して、トナー層が部分的に乱されたことによって、スジ画像が発生してしまった。凹部が大きすぎると、トナーが凹部で軽く凝集してコートが乱れてコートスジになると思われる。
・表2の結果のまとめ
以上の結果を整理する。
(1)トナー層厚規制力(トナー搬送量の抑制力)に対して:
図8は、A2とSmに対するコートムラ(画像ムラ)の結果を示すものである。トナー層厚規制力の安定化について満足いく結果が得られる、現像ブレード2のブレードニップ部Nの表面粗さパラメーターとして、A2は次の範囲になる。
0.1≦A2
即ち、現像ブレード2の表面の凹部の容量を大きくすることで、トナーに対する搬送抵抗を発生させることが有効である。A2は0.1以上であれば効果がある。
又、トナー層厚規制力の安定化について満足いく結果が得られる、現像ブレード2のブレードニップ部Nの表面粗さパラメーターとして、Smは次の範囲になる。
0.030≦Sm≦0.200
特に、A2が小さい方では、Smが0.2を越えると規制力が小さくなり、コートムラが発生した。又、Sm下限については、0.030以上であれば好結果が得られる。
(2)画像スジに対して:
図9は、RpとRpkに対するコートスジ(スジ画像)の結果を示すものである。スジ画像の防止について満足いく結果が得られる、現像ブレード2のブレードニップ部Nの表面粗さパラメーターとして、Rpk、Rpはそれぞれ次の範囲になる。
Rpk≦2.0
Rp≦5.0
即ち、現像ブレード2の表面の凸部の高さを小さくしてトナーコートを乱さないことが重要である。又、Rpk及びRpをそれぞれ所定の値よりも小さく抑える必要がある。尚、凹部の容量を確保するためには、金型を粗面化する製造上の理由より、どうしても凸部もできてしまう。このような理由から、通常、Rpkは0.05μm以上である。又、同様の理由から、通常、Rpは0.5μm以上である。
又、スジ画像の防止について満足いく結果が得られる、現像ブレード2のブレードニップ部Nの表面粗さパラメーターとして、Sm、A2はそれぞれ次の範囲になる。
0.030≦Sm≦0.1700
A2≦1.30
即ち、図8に示すA2とSmとの関係から、A2の上限は、トナー層厚規制力の点からは制限が無い。しかし、A2が大きくなるとSmも大きくなる方向である。そして、A2、Smが大きくなると凹凸のムラが大きくなり、コートスジが発生した(比較例9、比較例10)。これは、凹部が大きすぎると、トナーが凹部で軽く凝集して現像スリーブ1上のトナーコートが乱れてスジになるためであると思われる。この点から、Sm、A2の上限が決定する。
(3)RpkとRvkとの関係:
又、図10にRpkとRvkとの関係を示す。図10から分かるように、トナー層厚規制力の安定化と、スジ画像の発生の防止とを両立するためには、現像ブレード2の粗さ形状を示すRpk、Rvkは、次の関係を有していることが重要である。
Rpk<Rvk
即ち、以上のように、現像ブレード2の表面形状としては、凸部の高さ(Rpk、Rp)を抑えながら、凹部の容量(A2)を確保する形状とすることが重要である。つまり、本発明に従う現像ブレード2のブレードニップ部Nの表面の形状は、RzのわりにA2が大きいこと、RzのわりにRp、Rpkが小さいことに特徴がある。これらを図11〜図13に示した。
図11は、RzとA2との関係を示す。コートムラ(画像ムラ)、コートスジ(スジ画像)が発生した比較例に比べて、本発明に従う具体例(具体例1−1、具体例2〜具体例12)のプロットではRzに対してA2が大きいことが分かる。
図12は、RzとRpkとの関係を示す。コートムラ(画像ムラ)、コートスジ(スジ画像)が発生した比較例に比べて、本発明に従う具体例(具体例1−1、具体例2〜具体例12)のプロットではRzに対してRpkが小さいことが分かる。
図13は、RzとRpとの関係を示す。コートムラ(画像ムラ)、コートスジ(スジ画像)が発生した比較例に比べて、本発明に従う具体例(具体例2〜具体例12)のプロットではRzに対してRpkが小さいことが分かる。
更に、Smを適正にすることで、現像スリーブ1上のトナーコートの均一性を向上する効果を有する。
これに対し、図14に示すように、トナー層厚規制力とスジ画像の発生の防止を両立するために必要な現像ブレード2の表面形状は、Rz及びRy(Rmax)の値で言い表すことは困難であることが分かる。単に、Rz、Rmaxを規定しただけでは、これらを両立することはできない。
以上説明したように、本実施例によれば、現像ブレード2の少なくとも現像スリーブとの当接部(ブレードニップ部Nに対応する箇所)は粗面化されており、その表面粗さパラメーターが、以下の式(1)〜(5)を満足する。
0.030≦Sm≦0.170 ・・・(1)
Rpk≦2.0 ・・・(2)
Rp≦5.0 ・・・(3)
0.10≦Rvk×(100−Mr2)/100≦1.30 ・・・(4)
Rpk<Rvk ・・・(5)
[ここで、
SmはJIS−B0601−1994で規定される凹凸の平均間隔[mm]である。
RpはISO4287−1997で規定される最大山高さ[μm]である。
RpkはDIN4776で規定される初期磨耗高さ(コア部のレベル差Rkから外れる山部の高さ)[μm]である。
RvkはDIN4776で規定される油溜まり深さ(コア部のレベル差Rkから外れる谷部の深さ)[μm]である。
Mr2はDIN4776で規定される負荷長さ率2(コア部のレベル差Rkの下限値に相当する負荷長さ率)[%]である。]
これにより、画像濃度ムラ及びスジ画像の発生なく、良好な画像を得ることができた。即ち、現像ブレード2のブレードニップ部Nに対応する箇所の表面形状について、スジ画像が発生しない凸部、及び凹部の形状と、トナーコート安定化に必要な凹部の形状とを、それぞれ詳細に規定する。これにより、スジ画像の発生を防止し、且つ、安定したトナー層厚規制力が得られる。又、部品バラツキ等の影響によるスジ画像の発生を防止し、且つ、精度の高いトナー層厚規制を安定して行うことができる。又、本実施例では、現像ブレードの少なくともブレードニップ部Nにおける表面は弾性部材で構成される。これにより、現像ブレード2としてウレタンゴムやシリコーンゴム等の弾性部材から構成される安価な弾性ブレードを用いて、安定したトナー層厚規制を行うことができる。
以上、本実施例によれば、トナー層厚規制の安定化と、スジ画像の発生の防止とを両立することができる。即ち、本実施例によれば、安価な方法で、スジ画像を抑制しながら、安定したトナー層厚規制を行うことができる。又、本実施例によれば、円形度の高いトナーを用いた場合でも、安価な方法で、スジ画像の発生を防止し、長期にわたって安定したトナー層厚規制を行うことができる。
尚、上記実施例においては、現像ブレード2として弾性ゴム部材を用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。現像ブレード2としては、適度な弾性を有するものであれば、その材料は特に限定されるものではない。又、上記実施例においては、現像ブレード2の現像スリーブ1への当接方法としては、現像スリーブ1の回転に対してカウンター方向に当接する例を説明した。しかし、これに限定されるものではなく、例えば順方向に当接するものについても本発明は有効である。
又、上記実施例に即して説明した本発明に従う現像ブレード2は、円形度の高いトナーとの組み合わせで特に大きな効果を発揮する。しかし、円形度の低いトナーを用いる場合にも、本発明を適用することができ、上記同様の効果を得ることができる。
又、上記実施例では、現像剤担持体として、非磁性金属材料で形成されたスリーブを用いた。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、現像剤担持体として、例えば表層が弾性部材から成るローラを用いた場合にも本発明は適用可能である。現像剤担持体としては、トナーの搬送力を充分有しているものであれば使用することができる。
又、上記実施例では、現像剤は磁性一成分現像剤(磁性トナー)であるものとして説明した。前述のように、磁性トナーを使用する現像装置では、現像剤担持体からのトナーを剥ぎ取る作用がないことから、現像剤層厚規制部材を通過して現像領域に搬送されるトナーの量が増える問題が起こり易い。そのため、本発明は、磁性一成分現像剤(磁性トナー)を用いる現像装置において特に有効に作用する。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、一成分現像剤を用いるものであれば、例えば非磁性一成分現像剤を用いる現像装置にも適用することができ、上記同様の効果を得ることができる。
例えば、図15は、非磁性一成分現像剤(非磁性トナー)を用いる現像装置を備えた画像形成装置の一例の要部概略断面構成を示す。図15中、図1の画像形成装置100のものと同一又はそれに相当する機能、構成を有する要素には同一符号を付して詳しい説明は省略する。
図15に示す画像形成装置200において、現像装置5は、現像剤担持体として現像ローラ1を有する。現像ローラ1は、現像動作時には感光体10に接触して回転する。図中矢印にて示すように、感光体10と現像ローラ1とは、接触部においてそれぞれの表面移動方向が同方向になるように回転する。又、現像装置5は、現像剤供給部材として、供給ローラ20を有する。供給ローラ20は、現像ローラ1に接触して回転する。図中矢印にて示すように、現像ローラ1と供給ローラ20とは、接触部においてそれぞれの表面移動方向が逆方向(カウンター方向)となるように回転する。供給ローラ20は、発泡体などの弾性部材で形成される。これにより、非磁性トナーTを、現像ローラ1上に供給ローラ20によって塗布する。又、現像ローラ1には、現像剤層厚規制部材としての現像ブレード2が当接されている。現像ローラ1上に担持して搬送されるトナーTは、現像ブレード2によってその層厚が規制されると共に、摩擦帯電電荷が付与される。その後、トナーTは、感光体10との接触部に搬送され、感光体10上の静電像の現像に供される。一方、供給ローラ20は、現像位置を通過した後に現像ローラ上に残っているトナー(現像残トナー)をはぎ取る。
そして、この画像形成装置200の現像装置5が備える現像ブレード2を本発明に従って構成することができる。これにより、上記同様に、トナー層厚規制の安定化と、スジ画像の発生の防止とを両立することができる。
又、上記実施例では、現像装置5は、プロセスカートリッジCとして、装置本体Aに対し着脱可能であるものとして説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、現像装置は、現像カートリッジとして単独で装置本体に対して着脱可能とされていてもよい。
更に、現像装置は、装置本体に対して着脱可能なカートリッジ(プロセスカートリッジ、現像カートリッジ)とされることに限定されるものではない。勿論、現像装置が装置本体に対して実質的に固定されている画像形成装置にも、本発明は等しく適用することができる。
本発明に係る画像形成装置の一実施例の概略構成断面図である。 本発明に係る現像装置の一実施例の概略断面構成図である。 現像剤層厚規制部材と現像剤担持体との当接部(ブレードニップ部)における表面形状を誇張して示す模式図である。 ビーズブラスト処理した金型を用いて作成した現像ブレードの表面の模式図である。 金型の離型層を粗面化した金型を用いて作成した現像ブレードの表面の模式図である。 (a)表面粗さパラメーターRp、Ryを説明するための粗さ曲線図、(b)表面粗さパラメーターSmを説明するための粗さ曲線図である。 (a)表面粗さパラメーターRvk、Mr2を説明するための負荷曲線図、(b)表面粗さパラメーターRpkを説明するための負荷曲線図である。 現像ブレードの表面形状を表面粗さパラメーターA2とSmで表したグラフ図である。 現像ブレードの表面形状を表面粗さパラメーターRpとRpkで表したグラフ図である。 現像ブレードの表面形状を表面粗さパラメーターRvkとRpkで表したグラフ図である。 現像ブレードの表面形状を表面粗さパラメーターRzとA2で表したグラフ図である。 現像ブレードの表面形状を表面粗さパラメーターRzとRpkで表したグラフ図である。 現像ブレードの表面形状を表面粗さパラメーターRzとRpで表したグラフ図である。 現像ブレードの表面形状を表面粗さパラメーターRzとRyで表したグラフ図である。 本発明を適用し得る画像形成装置の他の例の概略構成断面図である。
符号の説明
1 現像スリーブ(現像剤担持体)
2 現像ブレード(現像剤層厚規制部材)
3 現像剤攪拌搬送部材
4 現像容器
5 現像装置
8 クリーナ(クリーニング手段)
9 帯電ローラ(帯電手段)
10 感光体(像担持体)
11 レーザースキャナー
T トナー
A 画像形成装置本体
C プロセスカートリッジ

Claims (11)

  1. 一成分現像剤を担持して搬送するための現像剤担持体に当接して、前記現像剤担持体上の現像剤の層厚を規制する現像剤層厚規制部材において、
    少なくとも前記現像剤担持体との当接部における表面粗さパラメーターが、下記式(1)〜(5)、
    0.030≦Sm≦0.170 ・・・(1)
    Rpk≦2.0 ・・・(2)
    Rp≦5.0 ・・・(3)
    0.10≦Rvk×(100−Mr2)/100≦1.30 ・・・(4)
    Rpk<Rvk ・・・(5)
    [ここで、
    SmはJIS−B0601−1994で規定される凹凸の平均間隔[mm]、
    RpはISO4287−1997で規定される最大山高さ[μm]、
    RpkはDIN4776で規定される初期磨耗高さ[μm]、
    RvkはDIN4776で規定される油溜まり深さ[μm]、
    Mr2はDIN4776で規定される負荷長さ率2[%]、
    である。]
    を満足することを特徴とする現像剤層厚規制部材。
  2. 一成分現像剤を収容する現像容器と、前記現像容器の開口部に回動可能に配置された、前記現像剤を担持して搬送するための現像剤担持体と、前記現像剤担持体に当接して設けられ、前記現像剤担持体上の現像剤の層厚を規制する現像剤層厚規制部材と、を有する現像装置において、
    前記現像剤層厚規制部材の少なくとも前記現像剤担持体との当接部における表面粗さパラメーターが、下記式(1)〜(5)、
    0.030≦Sm≦0.170 ・・・(1)
    Rpk≦2.0 ・・・(2)
    Rp≦5.0 ・・・(3)
    0.10≦Rvk×(100−Mr2)/100≦1.30 ・・・(4)
    Rpk<Rvk ・・・(5)
    [ここで、
    SmはJIS−B0601−1994で規定される凹凸の平均間隔[mm]、
    RpはISO4287−1997で規定される最大山高さ[μm]、
    RpkはDIN4776で規定される初期磨耗高さ[μm]、
    RvkはDIN4776で規定される油溜まり深さ[μm]、
    Mr2はDIN4776で規定される負荷長さ率2[%]、
    である。]
    を満足することを特徴とする現像装置。
  3. 前記現像剤層厚規制部材の少なくとも前記現像剤担持体との当接部における表面は弾性部材で構成されていることを特徴とする請求項2に記載の現像装置。
  4. 前記現像剤層厚規制部材の前記現像剤担持体に対する当接巾が0.40mm以上であることを特徴とする請求項2又は3に記載の現像装置。
  5. 前記現像剤担持体の表面粗さパラメーターが、下記式、
    0.5≦Ra≦2.0
    [ここで、RaはJIS−B0601−1994で規定される算術平均粗さ[μm]である。]
    を満足することを特徴とする請求項2〜4のいずれかの項に記載の現像装置。
  6. 前記一成分現像剤は、平均円形度が0.940以上であることを特徴とする請求項2〜5のいずれかの項に記載の現像装置。
  7. 前記一成分現像剤は磁性一成分現像剤であり、前記現像剤担持体の内部に磁界発生手段が配置されていることを特徴とする請求項2〜6のいずれかの項に記載の現像装置。
  8. 記録材に画像を形成して出力する画像形成装置の装置本体に着脱可能なカートリッジにおいて、請求項2〜7のいずれかの項に記載の現像装置がカートリッジ化され、前記装置本体に着脱可能とされていることを特徴とするカートリッジ。
  9. 更に、静電像を担持する感光体が一体的にカートリッジ化され、前記装置本体に着脱可能とされていることを特徴とする請求項8に記載のカートリッジ。
  10. 更に、前記感光体を帯電させる帯電手段、前記感光体をクリーニングするクリーニング手段のうち少なくとも1つが一体的にカートリッジ化され、前記装置本体に着脱可能とされていることを特徴とする請求項9に記載のカートリッジ。
  11. 記録材に画像を形成して出力する画像形成装置において、静電像を担持する像担持体と、前記像担持体上に形成された静電像を現像するための請求項2〜7のいずれかの項に記載の現像装置と、を有することを特徴とする画像形成装置。

JP2005272981A 2005-09-20 2005-09-20 現像剤層厚規制部材、現像装置、カートリッジ及び画像形成装置 Pending JP2007086238A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005272981A JP2007086238A (ja) 2005-09-20 2005-09-20 現像剤層厚規制部材、現像装置、カートリッジ及び画像形成装置
US11/255,974 US7289756B2 (en) 2005-09-20 2005-10-24 Developer regulating member with surface roughness parameters
KR1020087009285A KR100989457B1 (ko) 2005-09-20 2006-03-10 현상제 규제 부재 및 현상 장치
PCT/JP2006/305311 WO2007034584A1 (en) 2005-09-20 2006-03-10 Developer regulating member and developing apparatus
DE602006005502T DE602006005502D1 (de) 2005-09-20 2006-03-10 Entwickler-regulierungsglied und entwicklungsvorrichtung
EP06729301A EP1929376B1 (en) 2005-09-20 2006-03-10 Developer regulating member and developing apparatus
CN2006800344224A CN101268422B (zh) 2005-09-20 2006-03-10 显影剂调节部件和显影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005272981A JP2007086238A (ja) 2005-09-20 2005-09-20 現像剤層厚規制部材、現像装置、カートリッジ及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007086238A true JP2007086238A (ja) 2007-04-05

Family

ID=36499476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005272981A Pending JP2007086238A (ja) 2005-09-20 2005-09-20 現像剤層厚規制部材、現像装置、カートリッジ及び画像形成装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7289756B2 (ja)
EP (1) EP1929376B1 (ja)
JP (1) JP2007086238A (ja)
KR (1) KR100989457B1 (ja)
CN (1) CN101268422B (ja)
DE (1) DE602006005502D1 (ja)
WO (1) WO2007034584A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009042696A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Canon Inc 現像装置及び現像剤担持体
US7899376B2 (en) 2007-05-30 2011-03-01 Seiko Epson Corporation Developing device, image forming apparatus, and image forming system
JP2012042770A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Sharp Corp 現像装置及び画像形成装置
JP7543384B2 (ja) 2022-12-15 2024-09-02 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2444829B (en) * 2006-12-15 2011-08-03 Fujikura Rubber Ltd Developing blade and its manufacturing method
JP5277662B2 (ja) * 2008-03-03 2013-08-28 株式会社リコー プロセスカートリッジ、これを備えた現像装置、画像形成装置
JP2014044315A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Fuji Xerox Co Ltd 現像方法及び現像装置並びにこれを用いた画像形成組立体、画像形成装置
WO2021157372A1 (ja) * 2020-02-06 2021-08-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62242975A (ja) 1986-04-16 1987-10-23 Fuji Xerox Co Ltd 一成分現像装置
US5084733A (en) * 1987-10-28 1992-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus having developer layer regulation means
US5177537A (en) * 1989-12-20 1993-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus with elastic regulating member urged to a developer carrying member
US5185496A (en) * 1990-03-02 1993-02-09 Canon Kabushiki Kaisha Electrostatic latent image device having a coating layer provided on a developer carrying member
JPH0455872A (ja) 1990-06-26 1992-02-24 Canon Inc 現像装置
DE69123420T2 (de) * 1990-09-28 1997-04-03 Canon Kk Gerät zur Entwicklung von elektrostatischen latenten Bildern und Entwicklungswalzen hierfür
JPH04268583A (ja) * 1991-02-22 1992-09-24 Canon Inc 帯電装置
JP2962919B2 (ja) * 1991-03-01 1999-10-12 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH05188748A (ja) 1992-01-08 1993-07-30 Ricoh Co Ltd 現像装置
JPH0652448A (ja) 1992-07-29 1994-02-25 Tokyo Electric Co Ltd 商品販売登録データ処理装置
US5519472A (en) * 1993-03-31 1996-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus using elastic blade
JPH08137245A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Canon Inc 現像装置及びそれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH08146747A (ja) * 1994-11-23 1996-06-07 Ricoh Co Ltd 現像装置
JPH0980904A (ja) 1995-09-08 1997-03-28 Tec Corp 現像装置
JPH10228168A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Canon Inc 現像装置
DE69929754T2 (de) * 1998-10-23 2006-08-10 Canon K.K. Entwicklungsgerät
US6195522B1 (en) * 1998-11-24 2001-02-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing device
JP2000227713A (ja) 1999-02-08 2000-08-15 Brother Ind Ltd 現像装置
JP2000231226A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法
JP2000275964A (ja) 1999-03-26 2000-10-06 Brother Ind Ltd 現像装置
JP2000330376A (ja) 1999-05-18 2000-11-30 Bando Chem Ind Ltd 現像ブレ−ド
JP4463937B2 (ja) * 1999-05-20 2010-05-19 キヤノン株式会社 現像装置及びこの現像装置を備える画像形成装置
JP3726874B2 (ja) 1999-10-18 2005-12-14 セイコーエプソン株式会社 現像装置
JP3726873B2 (ja) 1999-10-18 2005-12-14 セイコーエプソン株式会社 現像装置
JP2002023491A (ja) 2000-07-03 2002-01-23 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2002182457A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Canon Inc 現像装置および画像形成装置
JP2004012542A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Canon Inc 現像剤規制部材、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2004117919A (ja) 2002-09-26 2004-04-15 Canon Finetech Inc 現像装置
JP4047137B2 (ja) * 2002-11-08 2008-02-13 キヤノン株式会社 現像装置及びプロセスカートリッジ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7899376B2 (en) 2007-05-30 2011-03-01 Seiko Epson Corporation Developing device, image forming apparatus, and image forming system
JP2009042696A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Canon Inc 現像装置及び現像剤担持体
JP2012042770A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Sharp Corp 現像装置及び画像形成装置
US8644741B2 (en) 2010-08-20 2014-02-04 Sharp Kabushiki Kaisha Developing device and image forming apparatus
JP7543384B2 (ja) 2022-12-15 2024-09-02 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100989457B1 (ko) 2010-10-22
EP1929376A1 (en) 2008-06-11
US7289756B2 (en) 2007-10-30
KR20080048079A (ko) 2008-05-30
EP1929376B1 (en) 2009-03-04
CN101268422A (zh) 2008-09-17
US20070065185A1 (en) 2007-03-22
WO2007034584A1 (en) 2007-03-29
CN101268422B (zh) 2010-05-19
DE602006005502D1 (de) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7650104B2 (en) Developing apparatus including developer carrying member and developer regulating member with surface roughness parameters
KR100989457B1 (ko) 현상제 규제 부재 및 현상 장치
US7233758B2 (en) Developing apparatus featuring a developer carrying member with an elastic surface layer
JP2009244905A (ja) 現像装置
JP2007256942A (ja) 現像装置、カートリッジ及び画像形成装置
JP6061653B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ
JP3816313B2 (ja) 画像形成装置
JP2006251730A (ja) 現像剤規制部材、現像装置、カートリッジ及び画像形成装置
US5621505A (en) Developing apparatus having rotatable developer supply member for developer carrying member
JP4378143B2 (ja) 現像装置
JP3726873B2 (ja) 現像装置
US20040223789A1 (en) Developing apparatus
JP2001109259A (ja) 現像剤規制部材、現像装置及びプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP2005115115A (ja) 現像装置
JP2008134428A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2000227713A (ja) 現像装置
JP4261940B2 (ja) 画像形成方法、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6242458B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ
JP2018109719A (ja) 画像形成装置
JP4669684B2 (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスユニット
JP2006023784A (ja) 剤収納容器および該剤収納容器を用いる剤補給装置
JP2000155465A (ja) 現像装置
JP2012177853A (ja) 現像剤担持体、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成方法、画像形成装置
JP2007121564A (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスユニット
JPH08106212A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080916

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090519