JP2007086238A - 現像剤層厚規制部材、現像装置、カートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents
現像剤層厚規制部材、現像装置、カートリッジ及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007086238A JP2007086238A JP2005272981A JP2005272981A JP2007086238A JP 2007086238 A JP2007086238 A JP 2007086238A JP 2005272981 A JP2005272981 A JP 2005272981A JP 2005272981 A JP2005272981 A JP 2005272981A JP 2007086238 A JP2007086238 A JP 2007086238A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- toner
- developing
- image
- layer thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims abstract description 49
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 60
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 22
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 8
- 238000011176 pooling Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 102
- 238000000034 method Methods 0.000 description 64
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 44
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 35
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 23
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 15
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 15
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 15
- 238000011161 development Methods 0.000 description 13
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 10
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 10
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 9
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 7
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 7
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 7
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical class [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N N-[1-oxo-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propan-2-yl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(C(C)NC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N N-[2-oxo-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 1
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000005563 spheronization Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920001909 styrene-acrylic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000012756 surface treatment agent Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
- G03G15/0812—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/08—Details of powder developing device not concerning the development directly
- G03G2215/0855—Materials and manufacturing of the developing device
- G03G2215/0866—Metering member
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】現像剤層厚規制部材は、少なくとも現像剤担持体との当接部における表面粗さパラメーターが、下記式(1)〜(5)、
0.030≦Sm≦0.170 ・・・(1)
Rpk≦2.0 ・・・(2)
Rp≦5.0 ・・・(3)
0.10≦Rvk×(100−Mr2)/100≦1.30 ・・・(4)
Rpk<Rvk ・・・(5)
[ここで、SmはJIS−B0601−1994で規定される凹凸の平均間隔[mm]、RpはISO4287−1997で規定される最大山高さ[μm]、RpkはDIN4776で規定される初期磨耗高さ[μm]、RvkはDIN4776で規定される油溜まり深さ[μm]、Mr2はDIN4776で規定される負荷長さ率2[%]、である。]
を満足する構成とする。
【選択図】なし
Description
(α)現像スリーブの表面粗さ[μm]を小さくする。
(β)現像ブレードの現像スリーブに対する当接圧P[g/cm]を高める。
(γ)現像ブレードと現像スリーブとの当接位置から現像ブレードの自由端までの距離(以下「NE長」という。)[mm]を短くする。
0.030≦Sm≦0.170 ・・・(1)
Rpk≦2.0 ・・・(2)
Rp≦5.0 ・・・(3)
0.10≦Rvk×(100−Mr2)/100≦1.30 ・・・(4)
Rpk<Rvk ・・・(5)
[ここで、
SmはJIS−B0601−1994で規定される凹凸の平均間隔[mm]、
RpはISO4287−1997で規定される最大山高さ[μm]、
RpkはDIN4776で規定される初期磨耗高さ[μm]、
RvkはDIN4776で規定される油溜まり深さ[μm]、
Mr2はDIN4776で規定される負荷長さ率2[%]、
である。]
を満足することを特徴とする現像剤層厚規制部材である。
[画像形成装置の全体構成及び動作]
図1は、本発明に係る画像形成装置の一実施例の概略断面構成を示す。本実施例の画像形成装置100は、ホストコンピュータ、ネットワーク等から画像情報を受け取り、その画像情報に従って電子写真方式により記録材上に画像を形成して出力するレーザビームプリンタである。
次に、図2及び図3を参照して、本実施例における現像装置5の構成を更に詳細に説明する。図2は、現像装置5の断面構成をより詳しく示す。又、図3は、現像スリーブ1、現像ブレード2の表面形状を誇張して示している。
円形度a=L0/L1 ・・・(A)
[式中、L0は粒子像と同じ投影面積を持つ円の周囲長を示し、L1は粒子像の周囲長を示す。]
次に、本実施例における現像ブレード2について更に詳細に説明する。
基準長: 0.8[mm]
評価長さ: 4.0[mm]
送り速度: 0.1[mm]
フィルター: ガウス
Rpkは、初期磨耗高さ(コア部のレベル差Rkから外れる山部の高さ)[μm]である。
Rvkは、油溜まり深さ(コア部のレベル差Rkから外れる谷部の深さ)[μm]である。
Mr2は、負荷長さ率2(コア部のレベル差Rkの下限値に相当する負荷長さ率)[%]である。
A2は、下記式、
A2=Rvk×(100−Mr2)/100
で表す油溜まり面積とする。
現像ブレード2の表面の凹部の容量を大きくすることで、トナーTに対する搬送抵抗を発生させることが有効である。これは、油溜まり面積A2と関係が大きいことがわかった。即ち、コア部から外れる谷部の面積率が所定値以上あることがポイントとなる。
現像ブレード2の表面の凸部の高さを小さくすることで、トナーコートを乱さずに現像スリーブ1上のトナーコートのスジの発生を防止できるようになることがわかった。Rpk及びRpを、それぞれ所定値よりも小さく抑える必要がある。又、Smを所定より小さくする必要がある。Smが大きすぎると現像スリーブ1上のトナーコートが乱れてスジが発生することになる。
上述の構成を有する画像形成装置100において、トナーTの円形度及び現像ブレード2に関する設定を種々変更して実際にプリントを行った。画像評価、及び、トナー搬送量(トナーコート量)M[g/m2]及びトナー帯電量Q[μC/g]の測定を行った結果を表1に示す。
先ず、現像ブレード2の表面が平滑である場合の結果について説明する。このとき用いた現像ブレード2の表面形状は、下記実験例2の結果を示す表2中に比較例0として記載される表面粗さパラメーターで表すことができる。
現像ブレード2として、粗面化処理していない現像ブレード2を用いた。その他は、本実施例と同一の条件とした。トナーTとしては、平均円形度が0.962である磁性トナーTを用いた。この場合、トナーTはブレードニップ部Nを通過し易くなるため、トナー搬送量が増大する。その結果、トナーTの帯電量分布にバラツキが生じ、コートムラが発生して、画像ムラが発生した。又、トナー搬送量の増大によって、トナーTに対する帯電付与が不十分になるため、ドット再現性は悪かった。
現像ブレード2と現像スリーブ1との当接圧P[g/cm]が小さい場合、更にトナー搬送量が増大して、コートムラ、ドット再現性は悪化した。
現像ブレード2のNE長LNE[mm]が大きい場合は、更にトナー搬送量が増大して、コートムラ、ドット再現性は悪化した。
比較例0−1の構成で、トナーTの円形度をパラメーターとして変更した例である。平均円形度が0.940より小さいトナーTに関しては、粗面化処理していない現像ブレード2を用いてもトナーコート量は安定する傾向である。
次に、現像ブレード2の表面を粗面化処理した場合(本実施例)の結果について説明する。
本実施例に従い粗面化処理を施した現像ブレード2を用いた。トナーTとしては、平均円形度が0.962である磁性トナーTを用いた。この場合、現像ブレード2の表面に粗面化処理を施したことで、トナー搬送量の適正化を行うことができた。このとき用いた現像ブレード2の表面形状は、下記実験例2の結果を示す表2中に記載される表面粗さパラメーターで表すことができる。
上記具体例1−1に対して、同一の現像ブレード2を用い、当接圧を低く設定した他は、同一の条件で評価を行った。この場合、当接圧P[g/cm]を低く設定したことで、トナー搬送量が若干増加しているが、画像不良の発生は無く、安定したトナー層厚規制を行うことができた。又、トナーTに与える機械的ストレスの低減により、長期使用にわたり良好な画像濃度を得ることができた。
上記具体例1−1に対して、同一の現像ブレード2を用い、NE長LNE[mm]を大きく設定した他は、同一の条件で評価を行った。この場合も、NE長L[mm]を大きく設定したことで、トナー搬送量が若干増加しているが、画像不良の発生は無く、安定したトナー層厚規制を行うことができた。
具体例1−1の構成で、トナーTの円形度をパラメーターとして変更した例である。平均円形度が大きいトナーTに関しては、トナーコート量は増加する傾向がある。しかし、現像ブレード2を粗面化処理することで、トナーコート量は安定する傾向であることがわかる。
このように、上記本実施例に従う具体例1のように、現像ブレード2の表面の粗面化処理を施すことで、比較例0に比べて、当接圧やNE長の変動による影響を受け難く、安定してトナー層厚規制が行えていることが分かる。つまり、本実施例によれば、現像ブレード2の表面の凹凸形状によってトナーTに搬送抵抗を与え、これによりトナー搬送量の抑制を行うメカニズムを利用する。そのため、従来の当接圧/NE長による制御に付加的に作用し、当接圧やNE長が変動した場合においても、効果を発揮することができる。
次に、粗面化処理における製造条件を変化させて種々の表面形状を有した現像ブレード2を作製し、上記実験例1と同様のプリントテストを行い、画像評価を行った。評価結果を表2に示す。
(具体例1−1、具体例2)
具体例1−1及び具体例2においては、現像ブレード2は、金型内周面の離型層の粗面化による手法で作製したものである。Rz、Ryは比較的小さな値になっているが、A2の値が充分ある。そのため、良好なトナー層厚規制を行うことができた。
具体例3においては、現像ブレード2は、球形粒子を用いたブラスト処理によって金型面を粗面化する手法で作製したものである。具体例1−1、具体例2と比べると、Rz、Ryの値は大きいが、A2の値が小さく、Smの値がやや大きくなっている。そのため、トナー搬送量は微増しているが、良好なトナー層厚規制を行うことができた。
具体例4においては、具体例2と同様に、現像ブレード2は、金型内周面の離型層の粗面化による手法で作製したものである。A2の値が充分あるため、良好なトナー層厚規制を行うことができた。一方、Rpk、Rpの値は大きくなっているが、スジ画像の問題はなかった。
具体例5、具体例6においては、現像ブレード2は、不定形粒子を用いたブラスト処理によって金型面を粗面化する手法で作製したものである。比較的Rpk、Rpの値が大きい表面形状となっている。しかし、スジ画像の発生は無かった。これらの場合、A2の値が充分確保されているため、トナー搬送量の抑制を行うことができた。
具体例7においては、現像ブレード2は、金型内周面の離型層を粗面化する手法で作製したものである。金型の離型層における球形粒子の含有量を増加させることで、A2の値がより大きくなるように調整したものである。この場合、充分にA2が確保されており、トナー搬送量の抑制効果は大きい。一方、Rpk、Rpの値は、Rzの割には小さく抑えているため、スジ画像が発生することはなかった。このように、離型層の粗面化による手法は、凸部の高さを小さく抑えつつ、凹部を大きく形成することができる特徴を有している。
具体例8においては、現像ブレード2は、球形粒子を用いたブラスト処理によって金型面を粗面化する手法で作製したものである。具体例3よりもブラスト処理において大きい粒径のものを使用することで、Smの値が大きくなるように調整した。この場合、例えば、具体例3と比べると、Rz、Ry、A2の値は大きいにも拘わらず、トナー搬送量は増加している。これは、Smの値が大きいことで、トナー層厚規制力が低下したことを表している。しかし、具体例8においては、画像不良の発生なく、トナー層厚規制を行うことができた。
具体例9、具体例10においては、現像ブレード2は、金型内周面の離型層を粗面化する手法で作製したものである。金型の離型層における球形粒子の含有量を増加させることで、A2の値がより大きくなるように調整した。この場合、充分にA2が確保されており、トナー搬送量の抑制効果は大きい。
具体例11、具体例12は、金型内周面の離型層を粗面化する手法で作製したものである。金型の離型層における球形粒子の粒径を大きくして含有量を更に増加させることで、A2の値がより大きくなるように調整した。トナー搬送量の抑制効果は大きい。一方、Rpk、Rpの値は大きくなるが、スジ画像が発生することはなかった。
(比較例1、比較例2)
比較例1、比較例2は、それぞれ異なる作製方法によるものである。しかし、いずれも、例えば、具体例1−1、具体例2及び具体例3と比べると、比較的Rpk、Rp、Rz、Ryが大きくなっているが、A2は小さい表面形状となっている。これらの現像ブレード2を用いたプリントテストにおいては、いずれもトナー搬送量が増大し、画像ムラが発生してしまった。このことから、トナー層厚規制力には凹部の容量が影響しており、A2の値が小さい場合、トナー層厚規制力不足による画像不良が発生してしまうことが分かる。
比較例3、比較例4においては、現像ブレード2は、粒径の大きな粒子を用いて、ブラスト処理の吐出圧は小さくして、金型面を粗面化して作製したものである。例えば、具体例5と比べると、Smが大きい表面形状となっている。これらの場合、プリントテストにおいては、トナー搬送量がやや増加する傾向が見られ、軽微な画像ムラが発生した。このことから、トナー層厚規制力にSmの値が影響しており、安定したトナー層厚規制を行うためには、Smの値を小さくすることが必要であることが分かる。
比較例5においては、現像ブレード2は、金型内周面の離型層表面の粗面化に使用する球形粒子の粒径を大きくすることで、A2の値が大きくなるように作製した。この場合、例えば、具体例5〜具体例7に比べて、Rpkが大きい表面形状となっている。プリントテストにおいては、トナー規制力に問題はなかったが、局部的な凸部によってトナー層が部分的に乱されたことによって、スジ画像が発生してしまった。これは、金型の離型層の粗面化に用いる粒子の粒径が大きいことで、表面形状にバラツキが生じ、局所的な欠陥が生じたものである。
比較例6においては、現像ブレード2は、不定形粒子を用いたブラスト処理によって金型面を粗面化して作製したものである。又、現像ブレード2は、比較的Rpkが大きい表面形状に作製した。この場合も比較例5と同様に、局部的な凸部に起因するスジ画像が発生してしまった。このことから、スジ画像の防止には凸部を抑える必要があり、Rpkの値を小さくする必要があることが分かる。
比較例7、比較例8のおいては、現像ブレード2は、不定形粒子を用いたブラスト処理によって金型面を粗面化して作製したものである。又、現像ブレード2は、それぞれRpの値が異なるように調整した。これらの現像ブレード2では、具体例5〜具体例7に比べると、Rpの値が大きい表面形状となっている。これらの現像ブレード2を用いたプリントテストにおいては、広範囲にわたる高い凸部によってトナー層が乱され、スジ画像が発生してしまった。このことからも、スジ画像の防止には凸部を抑える必要があり、Rpの値を小さくする必要があることが分かる。
比較例9、比較例10においては、現像ブレード2は、金型内周面の離型層表面の粗面化に使用する球形粒子の粒径を大きくして、更に添加量を大きくすることで、A2の値が大きくなるように作製した。この場合、金型の離型層において球形粒子が集合して、凹凸の、海島状態のムラが大きくなる。このため、局部的な凸部(Rpが大きい)ができる。又、凹凸のムラが大きな(Smが大きい)表面形状となってしまう。これらのことに起因して、トナー層が部分的に乱されたことによって、スジ画像が発生してしまった。凹部が大きすぎると、トナーが凹部で軽く凝集してコートが乱れてコートスジになると思われる。
以上の結果を整理する。
図8は、A2とSmに対するコートムラ(画像ムラ)の結果を示すものである。トナー層厚規制力の安定化について満足いく結果が得られる、現像ブレード2のブレードニップ部Nの表面粗さパラメーターとして、A2は次の範囲になる。
0.1≦A2
0.030≦Sm≦0.200
図9は、RpとRpkに対するコートスジ(スジ画像)の結果を示すものである。スジ画像の防止について満足いく結果が得られる、現像ブレード2のブレードニップ部Nの表面粗さパラメーターとして、Rpk、Rpはそれぞれ次の範囲になる。
Rpk≦2.0
Rp≦5.0
0.030≦Sm≦0.1700
A2≦1.30
又、図10にRpkとRvkとの関係を示す。図10から分かるように、トナー層厚規制力の安定化と、スジ画像の発生の防止とを両立するためには、現像ブレード2の粗さ形状を示すRpk、Rvkは、次の関係を有していることが重要である。
Rpk<Rvk
0.030≦Sm≦0.170 ・・・(1)
Rpk≦2.0 ・・・(2)
Rp≦5.0 ・・・(3)
0.10≦Rvk×(100−Mr2)/100≦1.30 ・・・(4)
Rpk<Rvk ・・・(5)
[ここで、
SmはJIS−B0601−1994で規定される凹凸の平均間隔[mm]である。
RpはISO4287−1997で規定される最大山高さ[μm]である。
RpkはDIN4776で規定される初期磨耗高さ(コア部のレベル差Rkから外れる山部の高さ)[μm]である。
RvkはDIN4776で規定される油溜まり深さ(コア部のレベル差Rkから外れる谷部の深さ)[μm]である。
Mr2はDIN4776で規定される負荷長さ率2(コア部のレベル差Rkの下限値に相当する負荷長さ率)[%]である。]
2 現像ブレード(現像剤層厚規制部材)
3 現像剤攪拌搬送部材
4 現像容器
5 現像装置
8 クリーナ(クリーニング手段)
9 帯電ローラ(帯電手段)
10 感光体(像担持体)
11 レーザースキャナー
T トナー
A 画像形成装置本体
C プロセスカートリッジ
Claims (11)
- 一成分現像剤を担持して搬送するための現像剤担持体に当接して、前記現像剤担持体上の現像剤の層厚を規制する現像剤層厚規制部材において、
少なくとも前記現像剤担持体との当接部における表面粗さパラメーターが、下記式(1)〜(5)、
0.030≦Sm≦0.170 ・・・(1)
Rpk≦2.0 ・・・(2)
Rp≦5.0 ・・・(3)
0.10≦Rvk×(100−Mr2)/100≦1.30 ・・・(4)
Rpk<Rvk ・・・(5)
[ここで、
SmはJIS−B0601−1994で規定される凹凸の平均間隔[mm]、
RpはISO4287−1997で規定される最大山高さ[μm]、
RpkはDIN4776で規定される初期磨耗高さ[μm]、
RvkはDIN4776で規定される油溜まり深さ[μm]、
Mr2はDIN4776で規定される負荷長さ率2[%]、
である。]
を満足することを特徴とする現像剤層厚規制部材。 - 一成分現像剤を収容する現像容器と、前記現像容器の開口部に回動可能に配置された、前記現像剤を担持して搬送するための現像剤担持体と、前記現像剤担持体に当接して設けられ、前記現像剤担持体上の現像剤の層厚を規制する現像剤層厚規制部材と、を有する現像装置において、
前記現像剤層厚規制部材の少なくとも前記現像剤担持体との当接部における表面粗さパラメーターが、下記式(1)〜(5)、
0.030≦Sm≦0.170 ・・・(1)
Rpk≦2.0 ・・・(2)
Rp≦5.0 ・・・(3)
0.10≦Rvk×(100−Mr2)/100≦1.30 ・・・(4)
Rpk<Rvk ・・・(5)
[ここで、
SmはJIS−B0601−1994で規定される凹凸の平均間隔[mm]、
RpはISO4287−1997で規定される最大山高さ[μm]、
RpkはDIN4776で規定される初期磨耗高さ[μm]、
RvkはDIN4776で規定される油溜まり深さ[μm]、
Mr2はDIN4776で規定される負荷長さ率2[%]、
である。]
を満足することを特徴とする現像装置。 - 前記現像剤層厚規制部材の少なくとも前記現像剤担持体との当接部における表面は弾性部材で構成されていることを特徴とする請求項2に記載の現像装置。
- 前記現像剤層厚規制部材の前記現像剤担持体に対する当接巾が0.40mm以上であることを特徴とする請求項2又は3に記載の現像装置。
- 前記現像剤担持体の表面粗さパラメーターが、下記式、
0.5≦Ra≦2.0
[ここで、RaはJIS−B0601−1994で規定される算術平均粗さ[μm]である。]
を満足することを特徴とする請求項2〜4のいずれかの項に記載の現像装置。 - 前記一成分現像剤は、平均円形度が0.940以上であることを特徴とする請求項2〜5のいずれかの項に記載の現像装置。
- 前記一成分現像剤は磁性一成分現像剤であり、前記現像剤担持体の内部に磁界発生手段が配置されていることを特徴とする請求項2〜6のいずれかの項に記載の現像装置。
- 記録材に画像を形成して出力する画像形成装置の装置本体に着脱可能なカートリッジにおいて、請求項2〜7のいずれかの項に記載の現像装置がカートリッジ化され、前記装置本体に着脱可能とされていることを特徴とするカートリッジ。
- 更に、静電像を担持する感光体が一体的にカートリッジ化され、前記装置本体に着脱可能とされていることを特徴とする請求項8に記載のカートリッジ。
- 更に、前記感光体を帯電させる帯電手段、前記感光体をクリーニングするクリーニング手段のうち少なくとも1つが一体的にカートリッジ化され、前記装置本体に着脱可能とされていることを特徴とする請求項9に記載のカートリッジ。
- 記録材に画像を形成して出力する画像形成装置において、静電像を担持する像担持体と、前記像担持体上に形成された静電像を現像するための請求項2〜7のいずれかの項に記載の現像装置と、を有することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005272981A JP2007086238A (ja) | 2005-09-20 | 2005-09-20 | 現像剤層厚規制部材、現像装置、カートリッジ及び画像形成装置 |
US11/255,974 US7289756B2 (en) | 2005-09-20 | 2005-10-24 | Developer regulating member with surface roughness parameters |
KR1020087009285A KR100989457B1 (ko) | 2005-09-20 | 2006-03-10 | 현상제 규제 부재 및 현상 장치 |
PCT/JP2006/305311 WO2007034584A1 (en) | 2005-09-20 | 2006-03-10 | Developer regulating member and developing apparatus |
DE602006005502T DE602006005502D1 (de) | 2005-09-20 | 2006-03-10 | Entwickler-regulierungsglied und entwicklungsvorrichtung |
EP06729301A EP1929376B1 (en) | 2005-09-20 | 2006-03-10 | Developer regulating member and developing apparatus |
CN2006800344224A CN101268422B (zh) | 2005-09-20 | 2006-03-10 | 显影剂调节部件和显影装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005272981A JP2007086238A (ja) | 2005-09-20 | 2005-09-20 | 現像剤層厚規制部材、現像装置、カートリッジ及び画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007086238A true JP2007086238A (ja) | 2007-04-05 |
Family
ID=36499476
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005272981A Pending JP2007086238A (ja) | 2005-09-20 | 2005-09-20 | 現像剤層厚規制部材、現像装置、カートリッジ及び画像形成装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7289756B2 (ja) |
EP (1) | EP1929376B1 (ja) |
JP (1) | JP2007086238A (ja) |
KR (1) | KR100989457B1 (ja) |
CN (1) | CN101268422B (ja) |
DE (1) | DE602006005502D1 (ja) |
WO (1) | WO2007034584A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009042696A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Canon Inc | 現像装置及び現像剤担持体 |
US7899376B2 (en) | 2007-05-30 | 2011-03-01 | Seiko Epson Corporation | Developing device, image forming apparatus, and image forming system |
JP2012042770A (ja) * | 2010-08-20 | 2012-03-01 | Sharp Corp | 現像装置及び画像形成装置 |
JP7543384B2 (ja) | 2022-12-15 | 2024-09-02 | キヤノン株式会社 | 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2444829B (en) * | 2006-12-15 | 2011-08-03 | Fujikura Rubber Ltd | Developing blade and its manufacturing method |
JP5277662B2 (ja) * | 2008-03-03 | 2013-08-28 | 株式会社リコー | プロセスカートリッジ、これを備えた現像装置、画像形成装置 |
JP2014044315A (ja) * | 2012-08-27 | 2014-03-13 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像方法及び現像装置並びにこれを用いた画像形成組立体、画像形成装置 |
WO2021157372A1 (ja) * | 2020-02-06 | 2021-08-12 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62242975A (ja) | 1986-04-16 | 1987-10-23 | Fuji Xerox Co Ltd | 一成分現像装置 |
US5084733A (en) * | 1987-10-28 | 1992-01-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus having developer layer regulation means |
US5177537A (en) * | 1989-12-20 | 1993-01-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus with elastic regulating member urged to a developer carrying member |
US5185496A (en) * | 1990-03-02 | 1993-02-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrostatic latent image device having a coating layer provided on a developer carrying member |
JPH0455872A (ja) | 1990-06-26 | 1992-02-24 | Canon Inc | 現像装置 |
DE69123420T2 (de) * | 1990-09-28 | 1997-04-03 | Canon Kk | Gerät zur Entwicklung von elektrostatischen latenten Bildern und Entwicklungswalzen hierfür |
JPH04268583A (ja) * | 1991-02-22 | 1992-09-24 | Canon Inc | 帯電装置 |
JP2962919B2 (ja) * | 1991-03-01 | 1999-10-12 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JPH05188748A (ja) | 1992-01-08 | 1993-07-30 | Ricoh Co Ltd | 現像装置 |
JPH0652448A (ja) | 1992-07-29 | 1994-02-25 | Tokyo Electric Co Ltd | 商品販売登録データ処理装置 |
US5519472A (en) * | 1993-03-31 | 1996-05-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus using elastic blade |
JPH08137245A (ja) * | 1994-11-11 | 1996-05-31 | Canon Inc | 現像装置及びそれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JPH08146747A (ja) * | 1994-11-23 | 1996-06-07 | Ricoh Co Ltd | 現像装置 |
JPH0980904A (ja) | 1995-09-08 | 1997-03-28 | Tec Corp | 現像装置 |
JPH10228168A (ja) * | 1997-02-17 | 1998-08-25 | Canon Inc | 現像装置 |
DE69929754T2 (de) * | 1998-10-23 | 2006-08-10 | Canon K.K. | Entwicklungsgerät |
US6195522B1 (en) * | 1998-11-24 | 2001-02-27 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing device |
JP2000227713A (ja) | 1999-02-08 | 2000-08-15 | Brother Ind Ltd | 現像装置 |
JP2000231226A (ja) * | 1999-02-10 | 2000-08-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成方法 |
JP2000275964A (ja) | 1999-03-26 | 2000-10-06 | Brother Ind Ltd | 現像装置 |
JP2000330376A (ja) | 1999-05-18 | 2000-11-30 | Bando Chem Ind Ltd | 現像ブレ−ド |
JP4463937B2 (ja) * | 1999-05-20 | 2010-05-19 | キヤノン株式会社 | 現像装置及びこの現像装置を備える画像形成装置 |
JP3726874B2 (ja) | 1999-10-18 | 2005-12-14 | セイコーエプソン株式会社 | 現像装置 |
JP3726873B2 (ja) | 1999-10-18 | 2005-12-14 | セイコーエプソン株式会社 | 現像装置 |
JP2002023491A (ja) | 2000-07-03 | 2002-01-23 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置 |
JP2002182457A (ja) * | 2000-12-11 | 2002-06-26 | Canon Inc | 現像装置および画像形成装置 |
JP2004012542A (ja) * | 2002-06-03 | 2004-01-15 | Canon Inc | 現像剤規制部材、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2004117919A (ja) | 2002-09-26 | 2004-04-15 | Canon Finetech Inc | 現像装置 |
JP4047137B2 (ja) * | 2002-11-08 | 2008-02-13 | キヤノン株式会社 | 現像装置及びプロセスカートリッジ |
-
2005
- 2005-09-20 JP JP2005272981A patent/JP2007086238A/ja active Pending
- 2005-10-24 US US11/255,974 patent/US7289756B2/en active Active
-
2006
- 2006-03-10 EP EP06729301A patent/EP1929376B1/en not_active Ceased
- 2006-03-10 KR KR1020087009285A patent/KR100989457B1/ko active IP Right Grant
- 2006-03-10 WO PCT/JP2006/305311 patent/WO2007034584A1/en active Application Filing
- 2006-03-10 DE DE602006005502T patent/DE602006005502D1/de active Active
- 2006-03-10 CN CN2006800344224A patent/CN101268422B/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7899376B2 (en) | 2007-05-30 | 2011-03-01 | Seiko Epson Corporation | Developing device, image forming apparatus, and image forming system |
JP2009042696A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Canon Inc | 現像装置及び現像剤担持体 |
JP2012042770A (ja) * | 2010-08-20 | 2012-03-01 | Sharp Corp | 現像装置及び画像形成装置 |
US8644741B2 (en) | 2010-08-20 | 2014-02-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Developing device and image forming apparatus |
JP7543384B2 (ja) | 2022-12-15 | 2024-09-02 | キヤノン株式会社 | 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100989457B1 (ko) | 2010-10-22 |
EP1929376A1 (en) | 2008-06-11 |
US7289756B2 (en) | 2007-10-30 |
KR20080048079A (ko) | 2008-05-30 |
EP1929376B1 (en) | 2009-03-04 |
CN101268422A (zh) | 2008-09-17 |
US20070065185A1 (en) | 2007-03-22 |
WO2007034584A1 (en) | 2007-03-29 |
CN101268422B (zh) | 2010-05-19 |
DE602006005502D1 (de) | 2009-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7650104B2 (en) | Developing apparatus including developer carrying member and developer regulating member with surface roughness parameters | |
KR100989457B1 (ko) | 현상제 규제 부재 및 현상 장치 | |
US7233758B2 (en) | Developing apparatus featuring a developer carrying member with an elastic surface layer | |
JP2009244905A (ja) | 現像装置 | |
JP2007256942A (ja) | 現像装置、カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP6061653B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ | |
JP3816313B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006251730A (ja) | 現像剤規制部材、現像装置、カートリッジ及び画像形成装置 | |
US5621505A (en) | Developing apparatus having rotatable developer supply member for developer carrying member | |
JP4378143B2 (ja) | 現像装置 | |
JP3726873B2 (ja) | 現像装置 | |
US20040223789A1 (en) | Developing apparatus | |
JP2001109259A (ja) | 現像剤規制部材、現像装置及びプロセスカートリッジ並びに画像形成装置 | |
JP2005115115A (ja) | 現像装置 | |
JP2008134428A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2000227713A (ja) | 現像装置 | |
JP4261940B2 (ja) | 画像形成方法、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP6242458B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ | |
JP2018109719A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4669684B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置及びプロセスユニット | |
JP2006023784A (ja) | 剤収納容器および該剤収納容器を用いる剤補給装置 | |
JP2000155465A (ja) | 現像装置 | |
JP2012177853A (ja) | 現像剤担持体、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成方法、画像形成装置 | |
JP2007121564A (ja) | 現像装置、画像形成装置及びプロセスユニット | |
JPH08106212A (ja) | 現像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080916 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20090123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090217 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20090206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090420 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090519 |