JP2007080819A - ディスプレイ装置およびその制御方法 - Google Patents
ディスプレイ装置およびその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007080819A JP2007080819A JP2006244615A JP2006244615A JP2007080819A JP 2007080819 A JP2007080819 A JP 2007080819A JP 2006244615 A JP2006244615 A JP 2006244615A JP 2006244615 A JP2006244615 A JP 2006244615A JP 2007080819 A JP2007080819 A JP 2007080819A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- current
- pwm
- display device
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/158—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
- H02M3/1584—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/30—Driver circuits
- H05B45/37—Converter circuits
- H05B45/3725—Switched mode power supply [SMPS]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/30—Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
【課題】 電流リップル成分を減少させることによってディスプレイ特性が向上されたディスプレイ装置を提供する。
【解決手段】 本発明によるディスプレイ装置は、光源を含むディスプレイ装置において、所定の駆動電源を前記光源に供給する複数の電源駆動部と;それぞれの前記電源駆動部から供給されるそれぞれの駆動電源の電流が所定の位相差を有するように複数の前記電源駆動部を制御する制御部とを含む。
【選択図】 図1
【解決手段】 本発明によるディスプレイ装置は、光源を含むディスプレイ装置において、所定の駆動電源を前記光源に供給する複数の電源駆動部と;それぞれの前記電源駆動部から供給されるそれぞれの駆動電源の電流が所定の位相差を有するように複数の前記電源駆動部を制御する制御部とを含む。
【選択図】 図1
Description
本発明はディスプレイ装置に係わり、より詳しくは、スイッチング方式で光源に電源が供給されるディスプレイ装置に関する。
ディスプレイ装置は、より向上した色再現のために光源の素材として、従来のCCFL(冷陰極蛍光ランプ)を用いる方式から、発光ダイオード(以下、LEDという)を用いる方式に変化する傾向にある。このように、LED素子を用いた光源を備えるディスプレイ装置は、LED光源を用いることによって色再現の性能が向上する。
このようなLED光源を有する従来のディスプレイ装置は、LED光源を制御することにおいてリニア方式とスイッチング方式のうちのいずれか一つを利用する。
リニア方式を利用する場合、LED光源に供給するための電圧を発生する定電圧源と、前記定電圧源から供給される電圧による電流が前記LED光源に流れるようにスイッチングするスイッチング部と、前記スイッチング部をオン/オフさせるPWM発生部とを含む。
リニア方式の場合、ノイズとリップルが小さいという長所があるが、前記LED光源に常にリニア領域の一電流を供給しなければならないので、前記LED光源の負荷電流量が大きい場合、リニア領域の一電流を持続的に供給するために前記スイッチング部で発生する電圧損失が大きくなるという短所がある。
リニア方式の場合、ノイズとリップルが小さいという長所があるが、前記LED光源に常にリニア領域の一電流を供給しなければならないので、前記LED光源の負荷電流量が大きい場合、リニア領域の一電流を持続的に供給するために前記スイッチング部で発生する電圧損失が大きくなるという短所がある。
スイッチング方式を利用する場合、LED光源に供給するための電流を発生する定電流源と、前記定電流源から供給される電流が前記LED光源に流れるようにスイッチングするスイッチング部と、スイッチング部をオン/オフさせるPWM発生部とを含む。これによって、従来のスイッチング方式を利用するLED光源制御は、LED光源を点灯させるためのPWMオン区間で前記LED光源に一電流が流れるようになり、LED光源を消灯させるためのPWMオフ区間で前記LED光源に“0”電流が流れるようになる。ここで、PWMオン区間では、前記LEDに流れる電流の大きさによって前記スイッチング部がオン/オフされて、LED光源に流れる電流の大きさが微細に脈動しながら、平均的な一電流が流れるようになる。
スイッチング方式の場合、LEDに電流が供給される過程でスイッチングオン/オフに対応する周期でリップルが発生し、これによってLEDの光特性が劣化する問題点が発生する。このようなリップル成分を除去するために容量が大きいインダクタを用いたりスイッチング周波数を高める方法が考案されたりもする。しかし、容量が大きいインダクタは製作が容易でないだけでなく、体積増加によってインダクタ特性が劣化する短所があり、スイッチング周波数を高めるほどスイッチング損失が増加して、全体的なディスプレイ装置の効率が落ちる問題点がある。
したがって、本発明の目的は、電流リップル成分を減少させることによってディスプレイ特性が向上されたディスプレイ装置を提供することにある。
前記目的は、本発明によって、光源を含むディスプレイ装置において、所定の駆動電源を前記光源に供給する複数の電源駆動部と;それぞれの前記電源駆動部から供給されるそれぞれの駆動電源の電流が所定の位相差を有するように複数の前記電源駆動部を制御する制御部と;を含むディスプレイ装置によって達成される。
ここで、前記電源駆動部は、所定の定電流源から出力される電流を前記光源に供給するスイッチング部と;前記スイッチング部のオン/オフを制御するためのPWM信号を発生させるPWM発生部とを含むことができる。
前記制御部は、それぞれのPWM信号が所定の位相差だけ順次に遅延されるようにそれぞれの前記PWM発生部を制御するのが好ましい。
言い換えれば、前記制御部は、それぞれの前記PWM信号が所定の位相差を有するように同期させる同期信号を前記PWM発生部に出力するのが好ましい。
前記PWM信号の周波数がfであり、前記電源駆動部がN個設けられる場合、前記位相差は1/f*Nであることができる。
前記光源は、前記スイッチング部がオン状態にある場合には供給される電流の大きさが増加し、オフ状態にある場合には供給される電流の大きさが減少するスイッチング方式によって電流が供給されることができる。
前記PWM発生部は、前記光源に流れる電流を検出して、検出された電流と所定の指令値とを比較し、比較結果によって前記スイッチング部のオン/オフを制御するのが好ましく、このとき、前記PWM発生部は、比較結果、前記検出された電流が前記指令値を超える場合には前記スイッチング部をターンオフさせ、前記検出された電流が前記指令値以下である場合には前記スイッチング部をターンオンさせるためのPWM信号を発生させるのが好ましい。
前記光源は発光ダイオードを含むことができ、赤色、緑色および青色のような複数の発光ダイオードを含むのが好ましい。
一方、前記目的は、本発明によって、光源を含むディスプレイ装置の制御方法において、複数の電源駆動部を設ける段階と;前記光源に定電流を供給するためのPWM信号を発生させる段階と;前記PWM信号を所定の位相差だけ順次に遅延させる段階とを含むディスプレイ装置の制御方法によっても達成される。
前記PWM信号を遅延させる段階は、前記PWM信号が所定の位相差を有するように同期させる同期信号を発生させることによって行われるのが好ましい。
本発明によると、電流リップル成分を減少させることによってディスプレイ特性が向上されたディスプレイ装置が提供される。
以下、添付図面を参照して本発明について説明する。
図1は本発明の一実施形態によるディスプレイ装置の制御ブロック図であり、図示されているように、ディスプレイ装置は定電流源10と、LED光源20と、複数の電源駆動部30、40、50、60と、電源駆動部30、40、50、60を制御する制御部100とを含む。
定電流源10はLED光源20に供給される電源ソースであり、主にLED光源20には電流電源が使用される。複数の電源駆動部30、40、50、60は定電流源10に並列に連結されているが、これに限定されず、電源駆動部30、40、50、60ごとに独立した定電流源10を含むこともできる。
LED光源20は映像をディスプレイするためのディスプレイ部(図示せず)に光を提供する機能を果たし、光源としては発光ダイオードであるのが好ましいが、これに限られない。LED光源20は複数のLED素子を含むことが一般的である。
LED光源20は、レッド(赤)光を発光するR−LEDと、グリーン(緑)光を発光するG−LEDと、ブルー(青)光を発光するB−LEDとを含むことができる。また、LED光源20は、シアン光を発光するCLED、イエロー(黄)光を発光するYLED、ホワイト(白)光を発光するWLEDなど多様な色のLEDをさらに含むことができる。
本実施形態によるディスプレイ装置はそれぞれのLED光源20が順次に発光される駆動方式で動作する場合をその対象とする。例えば、ディスプレイ装置がDLPを用いたプロジェクションテレビであり、光源として3個のLED光源(R−LED、G−LED、B−LED)20が設けられている場合、それぞれのLED光源20は順次に発光される方式、即ち、先ずR−LEDのみ発光された後、所定の時間が経過した後にR−LEDが消光されてG−LEDが発光され、再び所定の時間が経過した後にG−LEDが消光されてB−LEDが発光される方式で駆動することができる。
本発明によるLED光源20は、第1スイッチング部33、43、53、63がオンの状態にある場合には供給される電流の大きさが増加し、オフの状態にある場合には供給される電流の大きさが減少するスイッチング方式によって電流が供給される。
電源駆動部30、40、50、60は定電流源10から供給される電源を調節してLED光源20の電極に駆動電源を供給する。この時、LED光源20は電源駆動部30、40、50、60から供給される駆動電源の電流量によって明るさが調節される。電源駆動部30、40、50、60は後述する制御部100から出力された基準電圧とLED光源20に印加される電流に比例する出力電圧とを比較して、比較結果によってLED光源20に印加される電流量を制御することができる。また、複数の電源駆動部30、40、50、60は制御部100の制御によって所定の位相差を有する電流を出力し、本実施形態では全四つの電源駆動部30、40、50、60が設けられるが、電源駆動部30、40、50、60の個数はこれに限定されない。
複数の電源駆動部30、40、50、60はそれぞれPWM発生部31、41、51、61、第1スイッチング部33、43、53、63および第2スイッチング部35、45、55、65を含む。また、電源駆動部30、40、50、60はインダクタL、電流感知用抵抗RsおよびダイオードDをさらに含む。ここで、インダクタLは第1スイッチング部33、43、53、63と第2スイッチング部35、45、55、65の間に連結されており、電流感知用抵抗RsはPWM発生部31、41、51、61と第2スイッチング部35、45、55、65の間に設けられ、ダイオードDはPWM発生部31、41、51、61と電流感知用抵抗Rsの間にアノード端が連結され、第1スイッチング部33、43、53、63とインダクタLの間にカソード端が連結される。
第1スイッチング部33、43、53、63は、定電流源10からLED光源20に提供するための電流の流れを断続する役割を果たし、PWM発生部31、41、51、61からのPWM制御によってオン/オフされる金属酸化膜シリコン電界効果トランジスター(MOSFET)で設けられるのが好ましい。第1スイッチング部33、43、53、63は電源をスイッチングすることができるものであればその範囲は制限されない。第1スイッチング部33、43、53、63のオン/オフによってLED光源20に印加される電流量は増加と減少を繰り返す三角波形態に調節されて、電流量の平均値によってLED光源20の明るさが決定される。
PWM発生部31、41、51、61は第1スイッチング部33、43、53、63をPWM制御して、電源駆動部30、40、50、60がLED光源20の明るさを所定の指令値に合わせて維持させることができる一定の電流電源を出力するようにする。つまり、PWM発生部31、41、51、61は第1スイッチング部33、43、53、63をオン/オフするためのPWM信号を発生させる。各PWM発生部31、41、51、61から発生されるPWM信号は類似した周波数および振幅を有するのが好ましい。後述するが、それぞれのPWM発生部31、41、51、61から発生されるPWM信号は制御部100から出力される同期信号によって所定の位相差だけ順次に遅延される。
このようなPWM発生部31、41、51、61はディスプレイ装置の駆動初期に制御部100からLED光源20の点灯制御信号(前記所定の指令値)の入力を受け、これによって電流維持第1スイッチング部33、43、53、63をオンさせる。その後、PWM発生部31、41、51、61は、電流感知用抵抗Rsにかかる比較電圧を検出し、前記検出した比較電圧と前記所定の指令値とを比較して、第1スイッチング部33、43、53、63のオン/オフを制御する。言い換えると、PWM発生部31、41、51、61は、検出された電流が指令値を超える場合には第1スイッチング部33、43、53、63をターンオフさせ、検出された電流が指令値以下である場合には第1スイッチング部33、43、53、63をターンオンさせる動作を繰り返す。
もちろん、ディスプレイ装置の駆動がオフされる場合、PWM発生部31、41、51、61は制御部100の制御によってディセーブルされ、電源駆動部30、40、50、60は駆動電源を出力しないのが好ましい。
第2スイッチング部35、45、55、65は第1スイッチング部33、43、53、63から出力される前記駆動電源を断続する役割を果たす。このような第2スイッチング部35、45、55、65は制御部100からのPWM制御信号によってオン/オフされて、第1スイッチング部33、43、53、63からLED光源20に提供される前記駆動電源を横取りし、金属酸化膜シリコン電界効果トランジスター(MOSFET)で設けられるのが好ましい。
具体的に、第2スイッチング部35、45、55、65がオフされた場合、PWM発生部31、41、51、61から出力されて第1スイッチング部33、43、53、63を通過した駆動電源は、LED光源20に出力される。そして、第2スイッチング部35、45、55、65がオンされた場合、駆動電源はLED光源20に印加されず、第2スイッチング部35、45、55、65、ダイオードD1、インダクタLが構成する閉回路に電源が流れるようになる。
したがって、PWM発生部31、41、51、61によってディスプレイ装置が駆動状態であれば、LED光源20のオン動作/オフ動作に関係なく一定の電流がインダクタLに保存される。インダクタLに維持されている電流によってLED光源20がオフ状態からオン状態に転換される時、LED光源20に迅速かつ安定的に電源が供給される。
制御部100は複数の電源駆動部30、40、50、60から供給されるそれぞれの駆動電源の電流が所定の位相差を有するように電源駆動部30、40、50、60を制御する。より具体的には、制御部100は、PWM発生部31、41、51、61から出力されるPWM信号が所定の位相差だけ順次に遅延されるように、電源駆動部30、40、50、60が含んでいるそれぞれのPWM発生部31、41、51、61に制御信号を印加する。順次に遅延されたPWM信号によってLED光源20に出力される電流の位相にも所定の差が生じるようになる。制御部100がPWM発生部31、41、51、61に印加する制御信号は、複数のPWM信号を一定の時間間隔で遅延させるための同期信号である。
制御部100が出力する同期信号の周期はT/4であり、ここで、Tは各PWM発生部31、41、51、61から出力されるPWM信号の周期に該当し、分母の4は電源駆動部30、40、50、60の個数に該当する。複数のPWM発生部31、41、51、61から出力されるPWM信号はそれぞれ互いに異なる周期および振幅を有することが可能であるが、制御部100から印加される同期信号による制御が容易なようにPWM信号は同一な周期を有するのが好ましく、LED光源20に均一な電源を供給するためにPWM信号の振幅は類似するのが好ましい。
以下、本発明の一実施形態による電源駆動部からの出力電流波形を示した図2を参照して説明する。先ず、第1電源駆動部30から出力される電流の波形は(b)のようであり、順次に第2乃至第4電源駆動部40、50、60から出力される電流の波形は(c)乃至(e)に示されている。このような電流の波形は各PWM発生部31、41、51、61から出力されるPWM信号の出力波形と類似している。
各電源駆動部30、40、50、60から出力される電流は同一な周期および振幅を有し、全てiaに該当する振幅だけのリップルを有する。また、所定の位相差を有して遅延されている。PWM信号の周期がTであり、周波数をfとする場合、位相差は周波数と電源駆動部30、40、50、60の個数である4とをかけた値の逆数に該当する。つまり、本実施形態で各電源駆動部30、40、50、60から出力される電流の位相差は1/f*4であり、電源駆動部30、40、50、60の個数が多くなるほど位相差は減少する。制御部100が出力する同期信号は図2の(a)に示されている。
LED光源20の立場で調べてみると、LED光源20に入力される電流は第1電源駆動部30から入力される電流i1乃至第4電源駆動部60から入力される電流i4の合わせに該当するものであって、(f)に図示されているitotalのようである。各電源駆動部30、40、50、60から出力される電流はiaに該当するリップルを有するが、各電流が合せられてLED光源20が認識する全体電流itotalのリップルはibに該当する。
このように、LED光源20に供給される電流のリップルを減少させることによって、従来にリップル成分によって発生した光特性の劣化が防止され、LED光源20の効率が高まる。これは窮極的にディスプレイ画面の画質を改善させる効果がある。
図3は本発明の一実施形態によるディスプレイ装置の制御方法に関するものである。まず、LED光源20に電源を供給するための複数の電源駆動部30、40、50、60を設ける(S10)。電源駆動部30、40、50、60は一つの定電流源10に並列に連結されることもでき、個別的な電源を備えることもできる。
その後、電源駆動部30、40、50、60は制御部100からの制御信号によってPWM発生部31、41、51、61を制御してPWM信号を発生させ(S20)、これによってLED光源20には定電流が供給される(S30)。本実施形態によるPWM発生部31、41、51、61は所定の指令値とLED光源20から出力された電流値とを比較して、直接第1スイッチング部33、43、53、63をオン/オフすることができる。
定電流の供給が始まると、制御部100は各PWM発生部31、41、51、61に一定の制御信号である同期信号を印加し、制御部100から出力された同期信号によってPWM発生部31、41、51、61から発生するPWM信号は所定の位相差を有して順次に遅延される(S40)。
順次に遅延されたPWM信号によって電源駆動部30、40、50、60から出力される電流も所定の位相差を有してLED光源20に出力され、LED光源20は遅延された各電流が合わせられた一つの電流の入力を受けることと認識するようになる。
制御部100は継続的に同期信号を出力し、PWM発生部31、41、51、61はLED光源20に流れる電流と指令値に基づいて各PWM信号を制御する(S50)。
たとえ本発明のいくつかの実施形態が図示されて説明されたが、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する当業者であれば、本発明の原則や精神から外れずに、スイッチング素子のオン/オフによって電源の供給を受けるディスプレイ装置において、電源のリップルを減少させるための本実施形態を変形できることが分かる。発明の範囲は添付された請求項とその均等物によって決められる。
10 定電流源
20 LED光源
30、40、50、60 電源駆動部
31、41、51、61 PWM発生部
33、43、53、63 第1スイッチング部
35、45、55、65 第2スイッチング部
100 制御部
20 LED光源
30、40、50、60 電源駆動部
31、41、51、61 PWM発生部
33、43、53、63 第1スイッチング部
35、45、55、65 第2スイッチング部
100 制御部
Claims (11)
- 光源を含むディスプレイ装置において、
所定の駆動電源を前記光源に供給する複数の電源駆動部と;
それぞれの前記電源駆動部から供給されるそれぞれの駆動電源の電流が所定の位相差を有するように複数の前記電源駆動部を制御する制御部とを含むことを特徴とするディスプレイ装置。 - 前記電源駆動部は、
所定の定電流源から出力される電流を前記光源に供給するスイッチング部と;
前記スイッチング部のオン/オフを制御するためのPWM信号を発生させるPWM発生部とを含むことを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。 - 前記制御部は、それぞれのPWM信号が所定の位相差だけ順次に遅延されるようにそれぞれの前記PWM発生部を制御することを特徴とする請求項2に記載のディスプレイ装置。
- 前記制御部は、それぞれの前記PWM信号が所定の位相差を有するように同期させる同期信号を前記PWM発生部に出力することを特徴とする請求項2に記載のディスプレイ装置。
- 前記PWM信号の周波数がfであり、前記電源駆動部がN個設けられる場合、前記位相差は1/f*Nであることを特徴とする請求項2に記載のディスプレイ装置。
- 前記光源は、前記スイッチング部がオン状態にある場合には供給される電流の大きさが増加し、オフ状態にある場合には供給される電流の大きさが減少するスイッチング方式によって電流が供給されることを特徴とする請求項2に記載のディスプレイ装置。
- 前記PWM発生部は、前記光源に流れる電流を検出して、検出された電流と所定の指令値とを比較し、比較結果によって前記スイッチング部のオン/オフを制御することを特徴とする請求項2に記載のディスプレイ装置。
- 前記PWM発生部は、比較結果、前記検出された電流が前記指令値を超える場合には前記スイッチング部をターンオフさせ、前記検出された電流が前記指令値以下である場合には前記スイッチング部をターンオンさせるためのPWM信号を発生させることを特徴とする請求項7に記載のディスプレイ装置。
- 前記光源は発光ダイオードを含むことを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
- 光源を含むディスプレイ装置の制御方法において、
複数の電源駆動部を設ける段階と;
前記光源に定電流を供給するためのPWM信号を発生させる段階と;
前記PWM信号を所定の位相差だけ順次に遅延させる段階とを含むことを特徴とするディスプレイ装置の制御方法。 - 前記PWM信号を遅延させる段階は、
前記PWM信号が所定の位相差を有するように同期させる同期信号を発生させることを特徴とする請求項10に記載のディスプレイ装置の制御方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020050084611A KR100765268B1 (ko) | 2005-09-12 | 2005-09-12 | 디스플레이장치 및 그 제어방법 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007080819A true JP2007080819A (ja) | 2007-03-29 |
Family
ID=37854398
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006244615A Pending JP2007080819A (ja) | 2005-09-12 | 2006-09-08 | ディスプレイ装置およびその制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7321199B2 (ja) |
JP (1) | JP2007080819A (ja) |
KR (1) | KR100765268B1 (ja) |
CN (1) | CN1932941A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112009000179T5 (de) | 2008-03-27 | 2011-02-03 | Mitsubishi Electric Corp. | LED-Hintergrundbeleuchtungsantrieb |
JP2012004054A (ja) * | 2010-06-21 | 2012-01-05 | Hitachi Ltd | 照明装置 |
JP2012043657A (ja) * | 2010-08-19 | 2012-03-01 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 光源点灯装置および照明器具 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101403397B1 (ko) * | 2006-11-29 | 2014-06-03 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계발광 표시장치 |
US8451583B2 (en) * | 2007-08-17 | 2013-05-28 | Koninkiljke Philips Electronics N.V. | Scalable power distributor |
DE102007043862A1 (de) * | 2007-09-14 | 2009-03-19 | Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Leuchtkette mit verteilter Treiberschaltung |
JP2009205846A (ja) * | 2008-02-26 | 2009-09-10 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用点灯制御装置 |
DE102008030365A1 (de) * | 2008-06-26 | 2009-08-20 | Continental Automotive Gmbh | Einrichtung zur Ansteuerung von in einem Array angeordneten Einzellichtquellen |
KR100933334B1 (ko) * | 2009-07-23 | 2009-12-22 | 한도에스티(주) | 친환경 도막 박리를 위한 플라스틱 미디어 제조공정 |
KR200462911Y1 (ko) * | 2010-05-12 | 2012-10-10 | 새빛테크 주식회사 | 집어등 장치 |
CN101923841B (zh) * | 2010-08-17 | 2012-05-30 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 背光模块以及液晶显示器 |
US9001857B2 (en) * | 2011-08-23 | 2015-04-07 | Raytheon Company | High-efficiency, dual current sink laser diode driver |
US9281749B2 (en) * | 2012-08-13 | 2016-03-08 | Northrop Grumman Systems Corporation | Multiple power supply systems and methods |
CN106448561B (zh) * | 2016-10-21 | 2017-11-10 | 京东方科技集团股份有限公司 | 用于控制显示面板的el驱动电压的装置及方法 |
CN111341230B (zh) * | 2018-12-19 | 2024-06-25 | 青岛海信激光显示股份有限公司 | 投影显示装置及其控制方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH049817A (ja) * | 1990-04-27 | 1992-01-14 | Canon Inc | 液晶素子 |
US5365148A (en) * | 1992-11-19 | 1994-11-15 | Electronics Diversified, Inc. | Sinusoidal inductorless dimmer providing an amplitude attenuated output |
JPH07104711A (ja) * | 1993-10-08 | 1995-04-21 | Nec Shizuoka Ltd | ポータブルターミナルにおけるlcd電源制御回 路 |
JPH11305198A (ja) | 1998-04-24 | 1999-11-05 | Optrex Corp | 液晶表示装置 |
JP2000214825A (ja) * | 1999-01-20 | 2000-08-04 | Nec Corp | バックライト表示装置及び方法 |
US6621235B2 (en) * | 2001-08-03 | 2003-09-16 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Integrated LED driving device with current sharing for multiple LED strings |
JP3766042B2 (ja) | 2002-06-21 | 2006-04-12 | 三菱電機株式会社 | ディスプレイ装置用背面光源及び液晶ディスプレイ装置 |
US20040090403A1 (en) * | 2002-11-08 | 2004-05-13 | Dynascan Technology Corp. | Light-emitting diode display apparatus with low electromagnetic display |
KR20040077211A (ko) * | 2003-02-28 | 2004-09-04 | 삼성전자주식회사 | 표시 장치용 광원의 구동 장치 |
JP2004311635A (ja) * | 2003-04-04 | 2004-11-04 | Olympus Corp | 駆動装置及びそれを用いた照明装置、並びに、その照明装置を用いた表示装置 |
KR100552903B1 (ko) * | 2003-06-03 | 2006-02-22 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치의 램프 구동장치 |
KR100513318B1 (ko) * | 2003-06-24 | 2005-09-09 | 삼성전기주식회사 | 비동기 pwm 구동방식의 lcd 패널용 백라이트 인버터 |
US7126290B2 (en) * | 2004-02-02 | 2006-10-24 | Radiant Power Corp. | Light dimmer for LED and incandescent lamps |
JP4646187B2 (ja) * | 2004-02-12 | 2011-03-09 | 東北パイオニア株式会社 | 発光ディスプレイ装置およびその駆動制御方法 |
TWI331742B (en) * | 2004-09-15 | 2010-10-11 | Ind Tech Res Inst | Brightness control circuit and display device using the same |
US7792166B2 (en) * | 2005-06-24 | 2010-09-07 | Lockheed Martin Corporation | Apparatus and method for driving laser diodes |
-
2005
- 2005-09-12 KR KR1020050084611A patent/KR100765268B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-07-11 US US11/483,628 patent/US7321199B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-08-24 CN CNA2006101218112A patent/CN1932941A/zh active Pending
- 2006-09-08 JP JP2006244615A patent/JP2007080819A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112009000179T5 (de) | 2008-03-27 | 2011-02-03 | Mitsubishi Electric Corp. | LED-Hintergrundbeleuchtungsantrieb |
US8339355B2 (en) | 2008-03-27 | 2012-12-25 | Mitsubishi Electric Corporation | LED backlight drive |
JP2012004054A (ja) * | 2010-06-21 | 2012-01-05 | Hitachi Ltd | 照明装置 |
JP2012043657A (ja) * | 2010-08-19 | 2012-03-01 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 光源点灯装置および照明器具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7321199B2 (en) | 2008-01-22 |
KR100765268B1 (ko) | 2007-10-09 |
KR20070029948A (ko) | 2007-03-15 |
CN1932941A (zh) | 2007-03-21 |
US20070057638A1 (en) | 2007-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007080819A (ja) | ディスプレイ装置およびその制御方法 | |
JP4943892B2 (ja) | 調光装置とそれを用いた照明器具 | |
JP5175034B2 (ja) | 発光ダイオードのためのコントローラ回路 | |
US9232608B2 (en) | Light emitting device, display device and method of driving light emitting device | |
TWI432087B (zh) | 用於驅動led單元的裝置 | |
US8159419B2 (en) | Display apparatus and control method thereof | |
JP2007005305A (ja) | ディスプレイ装置およびその制御方法 | |
US8217584B2 (en) | Driving circuit for driving light emitting diodes and dimmer | |
JP2007035639A (ja) | 照明装置および、照明装置の輝度および色位置をコントロールする方法 | |
US8638290B2 (en) | Backlight apparatus and display apparatus including the same | |
JP2007013183A (ja) | 定電流制御機能を有するバックライト用led駆動回路 | |
JP2008010852A (ja) | Ledを備えたlcdバックライトの駆動システム | |
US9852680B2 (en) | Projection type display device and method for controlling operation of projection type display device | |
US20070001620A1 (en) | Display apparatus | |
JP2007096296A (ja) | ディスプレイ装置 | |
KR20120139087A (ko) | 발광 다이오드 구동회로 및 발광 다이오드 구동방법 | |
KR20080000947A (ko) | 디스플레이장치 및 그 제어방법 | |
JP2007273691A (ja) | 発光素子の駆動装置、発光素子の駆動方法及びプロジェクタ | |
JP2011242619A (ja) | 画像表示用駆動回路、及び画像表示装置 | |
KR20160020868A (ko) | 전원회로부, 그 전원공급방법 및 그것을 구비한 디스플레이장치 | |
JP2008064886A (ja) | Led光源装置およびそれを用いた映像表示装置 | |
JP2008181969A (ja) | 発光素子駆動装置およびそれを用いた表示装置 | |
JP2013089777A (ja) | 発光素子駆動装置 | |
JP2005310743A (ja) | 液晶表示装置用ランプの駆動回路及び駆動方法 | |
HK1099399B (en) | Control on lcd display by visual light emitting diodes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090127 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090623 |