JP2007055193A - 光学フィルムの製造方法 - Google Patents
光学フィルムの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007055193A JP2007055193A JP2005246207A JP2005246207A JP2007055193A JP 2007055193 A JP2007055193 A JP 2007055193A JP 2005246207 A JP2005246207 A JP 2005246207A JP 2005246207 A JP2005246207 A JP 2005246207A JP 2007055193 A JP2007055193 A JP 2007055193A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystalline
- crystalline polymer
- substrate
- optical film
- liquid crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Abstract
【解決手段】液晶性高分子を含有する溶液を、配向規制力のある基板面上に塗布する工程と、液晶状態を呈する温度で、基板側の下面部にある液晶性高分子を第一の方向に配向させる工程と、液晶状態を呈する温度で磁場を印加し、基板から離れた側の上面部にある液晶性高分子を、基板面の法線方向と第一の方向とを含む面内において、第一の方向に対して45〜90°の角度をなす第二の方向に配向させると共に、下面部と上面部との間にある液晶性高分子の配向方向が第一の方向から第二の方向に連続的に変化するチルト構造の中間部を形成せしめる工程と、配向せしめた液晶性高分子を、配向状態が維持されるように冷却してガラス状態とする工程によりなる、光学フィルムの製造方法。
【選択図】 なし
Description
前記液晶性高分子が液晶状態を呈する温度で、前記基板の配向規制力によって基板側の下面部にある前記液晶性高分子を第一の方向に配向させる工程と、
前記液晶性高分子が液晶状態を呈する温度で、前記液晶性高分子に磁場を印加し、基板から離れた側の上面部にある前記液晶性高分子を、前記基板面の法線方向と前記第一の方向とを含む面内において、前記第一の方向に対して45〜90°の角度をなす第二の方向に配向させると共に、前記下面部と前記上面部との間にある前記液晶性高分子の配向方向が第一の方向から第二の方向に連続的に変化するチルト構造の中間部を形成せしめる工程と、
前記配向せしめた前記液晶性高分子を、配向状態が維持されるように冷却してガラス状態とし、前記液晶性高分子からなる光学フィルムを得る工程と、
を含むことを特徴とする方法である。
前記液晶性高分子が液晶状態を呈する温度で、前記基板の配向規制力によって基板側の下面部にある前記液晶性高分子を第一の方向に配向させる工程と、
前記液晶性高分子が液晶状態を呈する温度で、前記液晶性高分子に磁場を印加し、基板から離れた側の上面部にある前記液晶性高分子を、前記基板面の法線方向と前記第一の方向とを含む面内において、前記第一の方向に対して45〜90°の角度をなす第二の方向に配向させると共に、前記下面部と前記上面部との間にある前記液晶性高分子の配向方向が第一の方向から第二の方向に連続的に変化するチルト構造の中間部を形成せしめる工程と、
前記配向せしめた前記液晶性高分子を、配向状態が維持されるように冷却してガラス状態とし、前記液晶性高分子からなる光学フィルムを得る工程と、
を含むことを特徴とする方法である。
また、(b)のジオール単位としては、例えば、以下のものが挙げられる。
また、フッ素又は含フッ素置換基を有する芳香族単位としては、例えば、以下のものが挙げられる。
75である)
75であり、pは2〜12である)
先ず、テレフタル酸50mmol、2,6−ナフタレンジカルボン酸50mmol、メチルヒドロキノンジアセテート40mmol、カテコールジアセテート60mmol及びN−メチルイミダゾール60mgを用いて窒素雰囲気下、270℃の温度条件で12時間重合反応を進行させた。次に、このようにして得られた反応生成物をテトラクロロエタンに溶解した後、メタノールで再沈殿させて精製し、全芳香族主鎖型の液晶性ポリエステルを14.7g得た。
合成例1で得られた液晶性ポリエステル(以下、「LCP」と略す。)と、溶媒としてのN‐メチル‐2‐ピロリドン(以下、「NMP」と略す。)とを用いて光学フィルムを製造した。すなわち、先ず、LCPを10質量%含有するNMP溶液を調製し、次に、室温(23℃)下、スピンキャスト法(500rpm、30s)を採用して、得られたNMP溶液を、イミドフィルムによって基板面に対して平行方向にラビング処理が施されたガラス基板の基板面上に厚膜状に塗布した。そして、NMP溶液を塗布したガラス基板を、200℃の温度条件下において10分間維持して乾燥処理を施し、基板上に液晶性高分子からなるフィルムを形成せしめた。
ガラス基板として、イミドフィルムによる基板面に対し平行方向にラビング処理を施していないガラス基板を用いた以外は実施例1と同様にして、LCPからなる単層の液晶性高分子フィルム(膜厚:約50μm)を得た。
熱処理の際に磁場を印加しなかった以外は実施例1と同様にして、LCPからなる単層の液晶性高分子フィルム(膜厚:約50μm)を得た。
実施例1で得られた光学フィルム及び比較例1〜2で得られた液晶性高分子フィルムに対して、クロスニコル下で鋭敏色板(位相差530nm)を用いて偏光顕微鏡観察を行い、液晶性ポリエステルの配向状態について評価した。実施例1で得られた光学フィルムの偏光顕微鏡写真を図2に示し、比較例1で得られた液晶性高分子フィルムの偏光顕微鏡写真を図3に示し、比較例2で得られた液晶性高分子フィルムの偏光顕微鏡写真を図4に示す。
実施例1で得られた光学フィルムに対して、図5、図6に示した光学測定系を用いて、光学フィルムを基板のラビング方向に傾けていき、リターデーション値(Re=Δn・d、Δn:複屈折、d:膜厚)を測定した。得られた結果を図7に示す。図7示すグラフからも明らかなように、実施例1で得られた光学フィルムにおいては、そのリターデーション値のグラフは図7に示すように左右非対称に変化するグラフとなり、また、リターデーション値が0になる角度がないことが分かった。
光学フィルムの膜厚を1μmとした以外は実施例1と同様にしてLCPからなる単層の光学フィルム(膜厚:1μm)を製造し、これを視野角改良フィルムとして用いた。
Claims (3)
- 液晶状態においてはネマチック相を有しかつガラス転移点以下の温度ではガラス状態となる液晶性高分子を含有する溶液を、配向規制力のある基板の基板面上に塗布する工程と、
前記液晶性高分子が液晶状態を呈する温度で、前記基板の配向規制力によって基板側の下面部にある前記液晶性高分子を第一の方向に配向させる工程と、
前記液晶性高分子が液晶状態を呈する温度で、前記液晶性高分子に磁場を印加し、基板から離れた側の上面部にある前記液晶性高分子を、前記基板面の法線方向と前記第一の方向とを含む面内において、前記第一の方向に対して45〜90°の角度をなす第二の方向に配向させると共に、前記下面部と前記上面部との間にある前記液晶性高分子の配向方向が第一の方向から第二の方向に連続的に変化するチルト構造の中間部を形成せしめる工程と、
前記配向せしめた前記液晶性高分子を、配向状態が維持されるように冷却してガラス状態とし、前記液晶性高分子からなる光学フィルムを得る工程と、
を含むことを特徴とする光学フィルムの製造方法。 - 前記液晶性高分子に0.1〜10テスラの磁場を印加することを特徴とする請求項1に記載の光学フィルムの製造方法。
- 前記配向せしめた前記液晶性高分子に磁場を印加しつつ、配向状態が維持されるように0.1〜10℃/minの降温速度で徐冷してガラス状態とすることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学フィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005246207A JP2007055193A (ja) | 2005-08-26 | 2005-08-26 | 光学フィルムの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005246207A JP2007055193A (ja) | 2005-08-26 | 2005-08-26 | 光学フィルムの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007055193A true JP2007055193A (ja) | 2007-03-08 |
Family
ID=37919076
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005246207A Pending JP2007055193A (ja) | 2005-08-26 | 2005-08-26 | 光学フィルムの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007055193A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017122864A (ja) * | 2016-01-08 | 2017-07-13 | 大日本印刷株式会社 | 光学フィルム、画像表示装置、及び光学フィルムの製造方法 |
JP2017122905A (ja) * | 2016-01-08 | 2017-07-13 | 大日本印刷株式会社 | 光学フィルム及び画像表示装置 |
JP2017134098A (ja) * | 2016-01-25 | 2017-08-03 | 大日本印刷株式会社 | 光学フィルム及び画像表示装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03291601A (ja) * | 1990-04-10 | 1991-12-20 | Nippon Oil Co Ltd | 位相差板の製造方法 |
JPH05215921A (ja) * | 1991-12-13 | 1993-08-27 | Optrex Corp | 複屈折板及び液晶表示素子 |
JPH06347742A (ja) * | 1993-06-02 | 1994-12-22 | Nippon Oil Co Ltd | 液晶性高分子組成物 |
JPH10186356A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-07-14 | Nippon Oil Co Ltd | 液晶表示素子用光学補償フィルム |
JP2001098086A (ja) * | 1999-09-29 | 2001-04-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | セルロースエステルフイルムの製造方法およびセルロースエステルフイルムの複屈折率上昇方法 |
-
2005
- 2005-08-26 JP JP2005246207A patent/JP2007055193A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03291601A (ja) * | 1990-04-10 | 1991-12-20 | Nippon Oil Co Ltd | 位相差板の製造方法 |
JPH05215921A (ja) * | 1991-12-13 | 1993-08-27 | Optrex Corp | 複屈折板及び液晶表示素子 |
JPH06347742A (ja) * | 1993-06-02 | 1994-12-22 | Nippon Oil Co Ltd | 液晶性高分子組成物 |
JPH10186356A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-07-14 | Nippon Oil Co Ltd | 液晶表示素子用光学補償フィルム |
JP2001098086A (ja) * | 1999-09-29 | 2001-04-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | セルロースエステルフイルムの製造方法およびセルロースエステルフイルムの複屈折率上昇方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017122864A (ja) * | 2016-01-08 | 2017-07-13 | 大日本印刷株式会社 | 光学フィルム、画像表示装置、及び光学フィルムの製造方法 |
JP2017122905A (ja) * | 2016-01-08 | 2017-07-13 | 大日本印刷株式会社 | 光学フィルム及び画像表示装置 |
JP2017134098A (ja) * | 2016-01-25 | 2017-08-03 | 大日本印刷株式会社 | 光学フィルム及び画像表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0628847B1 (en) | Liquid crystalline polymer film, process for producing same, and utilization thereof | |
US6261649B1 (en) | Optical film | |
JPH0387720A (ja) | 液晶表示素子用補償板 | |
EP0926534B1 (en) | Liquid crystal displays | |
KR100502022B1 (ko) | 액정표시소자 | |
JPH0422917A (ja) | 旋光性光学素子 | |
JPH10186356A (ja) | 液晶表示素子用光学補償フィルム | |
EP0531120B1 (en) | Method for producing viewing angle compensator for liquid crystal display | |
US5491001A (en) | Method for producing viewing angle compensator for liquid crystal display | |
JP4260912B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3670786B2 (ja) | 光学素子用フィルム | |
JP3872583B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH10332933A (ja) | 光学異方素子 | |
JP2007055193A (ja) | 光学フィルムの製造方法 | |
JP4011166B2 (ja) | 光学フィルム | |
JP3366091B2 (ja) | 液晶表示素子用補償板 | |
JP2006072273A (ja) | 旋光性フィルム及びその製造方法 | |
JP3469272B2 (ja) | 液晶性高分子組成物 | |
JPH0961630A (ja) | 液晶表示素子用補償フィルムおよび該補償フィルムを組み込んだ液晶表示装置 | |
JP2687035B2 (ja) | 液晶表示素子用補償板の製造法 | |
JPH11337898A (ja) | 液晶性フィルム | |
JPH11119211A (ja) | 光学異方素子 | |
JP4455958B2 (ja) | 光学液晶フィルム及びその製造方法 | |
JPH0921914A (ja) | 液晶表示素子用補償フィルムおよび該補償フィルムを組み込んだ液晶表示装置 | |
JP3366073B2 (ja) | 液晶性高分子フィルムの製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080402 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100723 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100723 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110413 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110510 |